• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

この審決には、下記の判例・審決が関連していると思われます。
審判番号(事件番号) データベース 権利
判定2007600040 審決 特許
判定2007600042 審決 特許
判定200260107 審決 特許

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 判定 同一 属さない(申立て不成立) A01K
管理番号 1162245
判定請求番号 判定2006-60062  
総通号数 93 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許判定公報 
発行日 2007-09-28 
種別 判定 
判定請求日 2006-11-21 
確定日 2007-07-24 
事件の表示 上記当事者間の特許第3045056号の判定請求事件について,次のとおり判定する。 
結論 イ号写真並びにその取扱説明書に示す魚釣用電動リール「POLARISX500」は,特許第3045056号発明の技術的範囲に属しない。 
理由 1.請求の趣旨
本件判定請求は,イ号写真並びにその取扱説明書に示す魚釣用電動リール「POLARIS X500」(以下,「イ号物件」という。)が特許第3045056号発明の技術的範囲に属する,との判定を求めたものである。

2.本件発明
本件特許第3045056号は,平成7年10月30日の出願に係り,平成12年3月17日に設定登録されたものであって,本件発明は,その特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される以下のとおりのものであって,その構成,目的及び効果は,以下のとおりである。

(2-1)本件発明の構成
「リール本体に回転可能に支持したスプールを巻取り駆動するスプール駆動モータと、当該スプール駆動モータを制御する各種装置を備えた魚釣用電動リールに於て、
上記リール本体のスプール前方の側板間に、スプール駆動モータを制御する各種装置のうち、少なくともモータ焼損防止装置を構成する電装部品を収容する収容部を設けたことを特徴とする魚釣用電動リール。」
そして,本件発明は,分説すると以下の構成要件を備えるものである。
「A リール本体に回転可能に支持したスプールを巻取り駆動するスプール駆動モータと、当該スプール駆動モータを制御する各種装置を備えた魚釣用電動リールに於て、
B 上記リール本体のスプール前方の側板間に、スプール駆動モータを制御する各種装置のうち、少なくともモータ焼損防止装置を構成する電装部品を収容する収容部を設けたことを特徴とする
C 魚釣用電動リール。」(以下,「構成要件A」?「構成要件C」という。)

(2-2)本件発明の目的及び作用効果
本件明細書(甲第1号証)によれば,本件発明は,
「【0005】・・・・魚釣用リールは釣竿に取り付けて使用する性質上、リール全体が余りにも大型化するとその取扱いが煩雑となる。そのため、上述した電動リール9のように、一方の側板5内に電装部品を集中的に収納してしまうと、他方の側板7に比し当該側板5が外方へ大きく突出するため、電動リール9全体が大型化して保持性,携帯性が悪くなってしまう不具合が指摘されている。
【0006】然も、斯様に一方の側板5が外方へ突出してしまうと、竿取付部を中心とする左右の重量バランスが悪くなるため、魚釣操作の際に電動リール9が左右に振れ易く安定性に欠けるといった欠点もあった。・・・・」という従来の問題点に鑑み,
「【0006】・・・・・モータ制御用の様々な装置が組み込まれた電動リールに於て、リール全体の小型化を図って操作性の向上を図った電動リールを提供すること」を目的とし,
「【0024】・・・・・従来に比しスプール前方の側板間の有効活用が図られてリール全体が小型化し、この結果、保持性,携帯性が飛躍的に向上すると共に、竿取付部を中心とする左右の重量バランスが良好となって魚釣操作性が著しく向上することとなった」
という作用効果を奏するものである。

3.イ号物件
請求人は,次の甲第1号証?甲第9号証を挙げている。
甲第1号証 本件特許第3045056号公報
甲第2号証 イ号物件の構造説明写真1?8
甲第3号証 イ号物件の取扱説明書
甲第4号証 通知書(2006年8月7日付)
甲第5号証 回答書(2006年8月31日付)
甲第6号証 イ号物件のモータ制御回路図
甲第7号証 イ号物件の試験報告書
甲第8号証 谷腰欣司著「DCモータの制御回路設計」180?183頁
甲第9号証 織田純夫著「現場で役立つ電気回路の考え方」85?87頁

イ号物件の魚釣用電動リール「POLARIS X500」について,写真(甲第2号証の写真1?8),取扱説明書(甲第3号証),モータ制御回路図(甲第6号証)及び試験報告書(甲第7号証)には,請求人が判定請求書3?4頁において列挙(一部省略)するように,次のような構造を有していると認められる。
(a)リール本体に回転可能に支持したスプールを備えている(甲第2号証の写真2,3,5,6参照)。
(b)前記スプール内には,該スプールを巻取り駆動するスプール駆動モータが内蔵されている(甲第2号証の写真6参照)。
(c)リール本体の上方及び側方には,前記スプール駆動モータの駆動・停止を行うモータON/OFFスイッチ,電動巻取りスピードを変速するスピードレバー,前記各種装置のスイッチ等の操作手段と,これら各種装置を制御する制御用基板(CPU)を収容したコントロールボックスが設けられている(甲第2号証の写真1,5?8,甲第3号証7?8頁,28?29頁参照)。
(d)リール本体の前方の左右サイドカバー間に,収容部が配置されており,該収容部は,リール本体のフレームに取り付けられている(甲第2号証の写真1?4,甲第3号証28?29頁参照)。
(e)前記収容部内には,部品搭載基板と,該部品搭載基板に電気的に接続されて,電流値を検出するための電流値検出用抵抗(10mΩ),通電状態を制御するためのパワーMOSFET(東芝製型番:2SK2376),ショットキーバリアダイオード(東芝製型番:30GWJ2C48C)とが収容されている(甲第2号証の写真7,8参照)。
(f)「POLARIS X500」は,モータ過電流保護装置(過負荷制御装置)の他,船べり自動停止装置,糸出装置,水面0セット装置等の各種装置を制御装置として備えており,前記CPUは,前記各種装置を制御する(甲第3号証6?8,26頁参照)。
(g)前記CPUと,前記電流値検出用抵抗,パワーMOSFET及びショットキーバリアダイオードとは,電線で電気的に接続されている(甲第2号証の写真7,8参照)。
(h)「POLARIS X500」のモータ制御回路は,前記CPUと前記スプール駆動モータ(DCモーター)との間に設けられた前記電流値検出用抵抗,パワーMOSFET,ショットキーバリアダイオード等を電線等で電気的に接続した電気回路として構成されている(甲第6号証参照)。
(i)前記制御装置の一つとして,モータ過電流保護装置,即ち過負荷制御装置(ブレーカー)を備えており,この過負荷制御装置は,前記モータに過負荷がかかった場合,前記モータを保護するためブレーカーが作動し,前記モータを停止する(甲第3号証26頁参照)。
(j)前記過負荷制御装置(ブレーカー)は,巻上げ負荷が6.0kgfに達すると作動する。この過負荷時の電流値は,15.7?16.6Aの範囲である。そして,その過電流値の電流が約5秒間継続して流れると,当該過負荷制御装置(ブレーカー)が作動して,前記モータを停止する(甲第7号証の試験報告書参照)。
(k)前記CPU,前記電流値検出用抵抗及びパワーMOSFETは,前記過負荷制御装置(ブレーカー)の構成要素を成している(甲第6号証のモータ制御回路図参照)。
(l)イ号物件は,前記スプール駆動モータを制御する前記各種装置を備えた魚釣用電動リールである。

したがって,上記構造(a)?(l)によれば,イ号物件は,次のように特定することができる。

「a リール本体に回転可能に支持したスプールを巻取り駆動するスプール駆動モータと,当該スプール駆動モータをCPUによって制御する,モータ過電流保護装置,船べり自動停止装置,糸繰出装置,水面ゼロセット装置等の各種装置とを備えた魚釣用電動リールであって,
b 前記CPU,電流値検出用抵抗およびパワーMOSFETは,前記モータ過電流保護装置の構成要素を成しており,前記リール本体の上方に,前記CPUを収容したコントロールボックスを設けるとともに,上記リール本体のスプール前方の左右サイドカバー間下方に,前記電流検出用抵抗および前記パワーMOSFETを収容する収容部を設けた
c 魚釣用電動リール。」(以下,「構成a」?「構成c」という。)

なお,被請求人は,判定請求書5頁8?16行に記載された請求人の特定する「イ号の構成」について争っていないものの,「CPU(制御用基板)」および「モータ過電流保護装置」についての特定が正確ではないことから,本判定においては,上記のようにイ号物件を特定することとする。

4.当事者の主張
(4-1)請求人の主張
請求人は,構成要件Bについて,請求書7頁6行?8頁下から5行において,次の(イ)?(チ)の主張をする。
(イ)(省略)
(ロ)特許請求の範囲の請求項1には、「モータ焼損防止装置」 からモータ保護装置を排除する旨の記載がない。
(ハ)特許明細書の段落0023に記載の「モータ保護装置」は、従来周知の温度センサによる作動タイプの他に、本件特許発明に含まれる更に別の実施形態として、念のため当業者に周知のモータの電流値を電流検出器で検出する電流値検出タイプのモータ焼損防止装置を含むモータ保護装置があることを述べたものであって、モータ焼損防止装置からモータ保護装置を別のものとして排除することを述べたものではない。
(ニ)このことは、段落0023に「モータ制御用の装置としては、上述した糸長計測装置やモータ焼損防止装置の他、…」と記載しているとおり、段落0015から段落0022に記載の実施形態において述べた「温度センサによる作動タイプのモータ焼損防止装置」を指して、それ以外のものを「上述したモータ焼損防止装置の他、…」とのべたものであることは、段落0015から段落0022の記載事実から自ずと明らかである。
(ホ)ちなみに、モータ保護装置は、モータ焼損防止装置、過負荷防止装置、或は、モータ過電流保護装置を含む上位概念の技術用語である。それゆえ、段落0023に記載の「モータ保護装置」は、前記したモータ焼損防止装置、過負荷防止装置、或は、モータ過電流保護装置以外のモータの保護装置を含むものであって、「モータ焼損防止装置」や「モータ過電流保護装置」を直接的に意味するものではない。
(ヘ)一般に、…「過電流」による巻線の損傷を「焼損」ということは当業者に周知である(甲第8号証(参考技術文献-1)180?183頁及び甲第9号証(参考技術文献-2)85?86頁のアンダーライン部分参照)。
(ト)そこで、本件特許発明の前記構成要件Bとの対比でみると、被請求人の主張する「モータ過電流保護装置」(甲第5号証の回答書、第12?13行参照)は、イ号物件の魚釣用電動リール「POLARIS X500」の前記モータ制御回路に前記電流値検出用抵抗及び前記パワーMOSFETを配設していることからみて、その作動機能(作用効果)としては、モータの巻線に流れる過電流を防止して、過電流による巻線の過熱で巻線が損傷を受けないようにすること、つまり、巻線が「焼損」しないようにすることで、モータを保護するものであるから、結局、「モータ焼損防止装置」と技術的に同義であって、前記したように本件特許発明の「モータ焼損防止装置」に相当するものである。
(チ)それゆえ、本件特許発明の「モータ焼損防止装置」と、イ号物件の「モータ過電流保護装置」との間には、被請求人が指摘するような技術用語の違いに基づく技術的意義における相違は、実質上存在しない。

(4ー2)被請求人の主張
被請求人は,次の乙第1号証?乙第11号証を挙げる。
乙第 1号証 本件特許出願に発せられた拒絶理由通知
乙第 2号証 提出された意見書
乙第 3号証 提出された手続補正書
乙第 4号証 引用例2
乙第 5号証 引用例3
乙第 6号証 本件特許出願当初の全書類
乙第 7号証 イ号物件のカタログ
乙第 8号証 イ号物件の取扱説明書
乙第 9号証 イ号物件のパーツ毎の重量配分表
乙第10号証 イ号物件のFET基盤Assyの重量測定状態を示す写真
乙第11号証 イ号物件の断面位置を示す平面図および断面図

そして,被請求人は,構成要件Bについて,次の(i)?(iii)の主張をする(一部省略)。
(i)本件特許発明の要旨(答弁書3頁10行?6頁下5行)
(A)本件特許発明は、前述したように拒絶理由通知書に対して意見書(乙第2号証)、手続補正書(乙第3号証)を提出し、これによって特許査定がなされ、特許されたものである。請求人は、意見書の意見の内容において、…「…これらの引用例には、スプール駆動モータを制御する各種装置のうち、少なくともモータ焼損防止装置を構成するマイクロコンピュータの基板やパワーモス、コード類の細かい部品を収容部に収容し、且つこれらの取付位置の細かい調節によって竿取付部を中心とする電動リールの左右の重量バランスの均衡を確実に図る技術思想はなく、またかかる技術思想を何ら開示も示唆もしておりませんから、…」と主張し、係る主張が認められた結果、本件特許発明は特許されたものである。なお、意見書に記載される引用例2、3については乙第4、5号証として提出する。
(B)…つまり出願当初において「モータ制御装置」のなかに「モータ焼損防止装置」「モータ保護装置」等の各種装置を個別な装置としてそれぞれが別個のものであるとして認識して羅列記載をし、そしてこれら羅列記載した各別個の装置が含まれる上位概念として「モータ制御装置」と記載としていたものについて、前記手続補正書において「スプール駆動モータを制御する各種装置のうち、少なくともモータ焼損防止装置を構成する電装部品」であると補正して、自らが出願当初において既に知っていて個別記載した「モータ保護装置」を含む各種装置の中から、わざわざ「モータ焼損防止装置」を特に選択して限定記載したものである。
これらのことから、本件特許発明の技術的範囲を認定するに当たり、収容部に収容されるものとして、少なくとも、「モータ保護装置」とは区別して記載される「モータ焼損防止装置」を構成する電装部品が収容されていなければならないものであること、明らかである。
しかもこの場合において、「モータ焼損防止装置を構成する電装部品」は、…つまり収容される各細かい電装部品について、左右の重量バランスの均衡を確実に図るように意図的に調節配置されたものでなければならないこと、また明らかである。
(C)つまり本件特許発明の技術的範囲というものは、特許になるまでの経過を参酌すると、収容部に収容されるものについて、「モータ保護装置」とは別装置であると意識して記載される「モータ焼損防止装置」を構成する電装部品がなくとも収容させていなければならないことは必須のものであり、かつその場合の「モータ焼損防止装置を構成する細かい電装部品」について、単に適当に収納しておればよいものではなく、その取付位置の細かい調節によって「竿取付部を中心とする電動リールの左右の重量バランスの均衡を確実に図る」という配慮がなされていることが必須のものであって、本件特許発明の技術的範囲を解釈するに際し、該技術的範囲の中には、かかる点までをその要旨とするとして含まなればならないものであること、また明らかである。
(D)要するに、請求人は、判定請求書において、「モータ焼損防止装置」には、過電流が働いた場合に駆動停止する「モータ過電流保護装置」を含むかのような主張をしているが、本件特許発明の出願当初の明細書を精査したときに、これらの装置は前述したようにそれぞれ別装置であるとして一貫して記載していると共に、意見書において一貫して「モータ焼損防止装置」の電装部品の配置の有意点しか主張していないこと、さらには出願の経過において、モータ過電流保護装置と共にモータ保護装置を追記するチャンスはあったにもかかわらず、これをしなかったことは、モータ保護装置については意図的に除外していると判断することができる。
よって請求人の「モータ焼損防止装置」の概念のなかに、過電流が働いた場合に駆動停止する「モータ保護装置」、つまりイ号の「モータ過電流保護装置」までを含む、とする主張は明らかに失当であって到底認めることはできない。

(ii)イ号が本件特許発明の技術的範囲に属しない理由 -その1- (答弁書6頁下4行?7頁14行)
(A)イ号の収容部に収容される電装部品は、請求人も認めるように「モータ過電流保護装置を構成する」電装部品であって、「モータ焼損防止装置を構成する」電装部品ではない。
つまりイ号の「モータ過電流保護装置」は、請求人も認めるように、…電流検出値が所定値まで上昇した所定の条件状態になったとき、モータを停止してモータの保護を図る装置、即ち本件特許公報に記載される「モータ保護装置」に相当するものであって、該「モータ保護装置」と同等記載される「モータ焼損防止装置」ではない。
(B)要するに、イ号の収容部に収容される電装部品は、請求人も認めるように「モータ過電流保護装置を構成する」、つまり本件特許公報記載のように過電流が働いた場合に、モータを保護すべく駆動停止をする「モータ保護装置を構成する」ものであって、これとは個別の装置であるとして記載された「モータ焼損防止装置を構成する」ものではないのであるから、係る技術を採用するイ号は、本件特許発明の技術的範囲には属さないものであること、明らかである。

(iii)イ号が本件特許発明の技術的範囲に属しない理由 -その2- (答弁書7頁15行?11頁下5行)
(A)さらにイ号は、本件特許発明の「モータ焼損防止装置を構成する電装割品」ではない「モータ過電流保護装置を構成する電装部品」について、本件特許発明のように「細かい電装部品について、これらの取付位置の細かい調節によって竿取付部を中心とする電動リールの左右の重量バランスの均衡を確実に図る」という取り付け上の機能を有していない。
(B)イ号の全重量は、そのカタログのコピー(乙第7号証)の記載から696gである。乙第8号証としてイ号の取扱説明書のコピーを提出するが、その28、29頁に「パーツリスト」が記載されているが、28頁はパーツを分解して引き出した斜視図が記載されるとともに、29頁に部品名が符号とともに英語で記載されている。これら部品の取付け位置は、竿取付部が設けられる中央部品群と、その左側および右側に取り付けられる各部品群とがあり、そこでこれら各部品群に属する部品ついていちいち重量を測定し、その結果について纏めたものを表にし、これを乙第9号証として提出する。表において、「取付位置」の欄中、「右」とあるのは右側部品群、「左」とあるのは左側部品群、「両側」とあるのは「中央部品群」の部品である。
竿取付部は、中央部品群の左右方向中央に取り付けられていることから、前記表では、「左右側の各部品群」については「左側」「右側」の欄を設けて各部品について測定した重量を記載し、「中央部品群」については、前記「左側」「右側」の欄に挟まれる欄を設け、ここに括弧書きで測定した重量を記載し、これら部品のうち、竿取付け部を基準として左右対称的に設けられるものについては測定重量の1/2を左右にそれぞれ振り分けて記載し、左右非対称的に設けられる部品(例えばTap Screw)については中央位置で切断したものについてそれぞれ測定した重量を左右に記載した。
一方、「モータ過電流保護装置を構成する電装部品」については、符号91で引き出された「Control Box Assy」に組込まれているものであり、そしてこのAssyについて重量測定したところ84.7gであったが、このAssyは、91-aの「制御部(本体上部)」と、91-bの「収容部(ケース関係のみ)」と、91-cの「基板組(基板、FET、ダイオード、抵抗等)と、91-d、eのリード線からなるので、これらについて各別に重量を測定すると共に、中央部分を切断して左右各半部の重量を測定したものを表に記載した。
そしてこのように竿取付部を中心にして左右に振り分けた重量を合計すると、右側が437.65g、左側が252.75gであり、これらを合計すると690.4gとなる。この測定重量が、カタログ記載の総重量に対して5.6gほど少なくなるが、これはイ号の完成品ではグリースやシール剤が注入されているが、前記測定したものは単品であってこれらを勘案していないことによるものである。
何れにしても、イ号は、竿取付部を中心にして右側が437.65g、左側が252.75gとなっていて、その差異として、184.9gも右側が重量過多である、という左右の重量バランスが大きく不均衡なものになっている。参考までに、右側が重い理由は、右側に、ギア等の動力電動部品の殆どや右手で操作するためハンドル等の操作部品の殆どが組込まれていることによる。
因みに、甲第2号証においてある写真7、8の部品は分解して引き出したときのリード線の引き出し関係から、実装状態は左右逆であることを申し添える。
さらにまた乙第10号証として、「基板組」、つまり収容部に収容されている「モータ過電流保護装置」を構成していて請求人が指摘している「電装部品」について、全体のもの、竿取付部を基準にして左右に切断したそれぞれのものについて重量測定している状態を撮影した写真を提出し、また乙第11号証として、イ号について断面位置を明確にするため断面位置を示した平面図、断面図を提出する。
(C)イ号の「モータ過電流保護装置を構成する電装部品」は、請求人の指摘から91-cの「基板組」に相当し、これは7.0gであって、イ号の全重量690.4gに対し、たかだか1%程度のものにすぎない。さらに部品ごとの重量を測定してみたところ、パワーMOSFETは1.4g、ダイオードは1.4g、電流検出用抵抗は0.4g、基板は3.3gであった。イ号において、このような軽量な電装部品をもって、本件特許発明の「モータ焼損防止装置を構成する電装部品」のように細かい電装部品の取り付け位置を調節することで「竿取付部を中心とする電動リールの左右の重量バランスの均衡を確実に図る」取付配置をするようなことは到底困難である。
仮にこのように、電動リールとして重量的に1%と僅かなものでしかない請求人が主張するイ号の電装部品において、その部品の配置によって、電動リールとして左右の重量バランスの均衡を確実に図る、という本件特許発明の要旨に対して明らかに貢献している、と請求人が主張するのであるとすれば、畢竟電動リールにおいて、「竿取付部を中心とする電動リールの左右の重量バランスの均衡を確実に図る」、という本件特許発明の要旨との関係で、イ号のように重量的に1%程度という極めて僅かな重量しかないものが、電動リールとして、どのような機能について、どれだけ有用な貢献を果たしているのかについて、その内容および理由について具体的かつ明瞭に説明していただきたく、その釈明を請求人に求める次第である。
(D)まして況や、イ号の「モータ過電流保護装置を構成する電装部品」の左右の重量差は左側が3.3g、右側が3.7gである。つまりイ号の「モータ過電流保護装置を構成する電装部品」は、重量過多側である右側が、0.4gと僅かではあるが重くなっている。この0.4gがイ号の電動リールにおいて、左右の重量バランスの均衡を確実に図ることに貢献しているとは到底考えられない。この0.4gの重量差が左右の重量バランスの均衡を確実に図ることに貢献している、と請求人が主張するのであれば、どのような貢献を実際にすることになるかについても明確な釈明を求めるものである。
(E)さらにそのうえ本件特許発明は、収容される細かい電装部品の配置を調節することで「竿取付部を中心とする電動リールの左右の重量バランスの均衡を確実に図る」ものであるから、「電装部品」は、電動リールについてみたときに、竿取付部を基準として、左右重い側を軽くし、軽い側を重くするように配置して左右の重量バランスの均衡を図るようにしなければならないものであると認められる。
ところがイ号のものは、問題の「電装部品」というものが、電動リールとして437.65gと重い右側が3.7g、252.75gと軽い左側が3.3gとなっていて、重い右側が軽い左側に対して0.4gほど重くなっている、つまりイ号のものは、電動リールとして重い側を重く偏重した部品配置になっている。
即ち、イ号の「電装部品」の配置は、左右の重量バランスの均衡を確実に図る、という本件特許発明において必須の配置構成とは逆に、電動リールとして右の重い側を0.4gほど重くしていて、該右側が重くなることを助長している、つまり電動リールとしての左右の重量バランスの不均衡をさらに増大させる配置になっている、といえるものであって、本件特許発明の電装部品の左右重量バランスの均衡を確実に図るための配置とは全く逆の配置になっているものであると認められる。要するに、イ号の電動リールは、収容する電装部品というものが、左右の重量バランスの均衡を確実に図る配置にはなっておらず、逆の配置となっていると認められる。
因みに、前述した引用例2、3の場合において、モータやバッテリのように一品物であるがそれなりの重量がある電装部品について、その取り付け位置を左右に僅かにずらすことで、電動リールとして、左右の重量バランスの均衡を図るとができるものであることは明らかであり、仮に請求人が前記各釈明をするのあれば、この点までをも明確にした釈明を合わせて求めるものであることを申添える。
(F)このように、イ号の「モータ過電流保護装置を構成する電装部品」の取り付け配置は、全体重量に対し1%にしか過ぎないものを持って、本件特許発明のように電動リールの左右の重量バランスの均衡を確実に図るという必須の機能改善について貢献しているとは到底いえないものであり、しかもイ号の「モータ過電流保護装置」の収容部に収容される電装部品は、竿取付部に対して重い右側が僅かに0.4gだけ重くなるよう偏重した配置になっているものであり、しかもこの偏重配置は、電動リールにおいて右の重い側を重くするものであるから、本件特許発明のように電動リールとして左右の重量バランスの均衡を確実に図る、というような必須の機能を発揮するものでなく、逆に不均衡を助長する機能を果たしている。
このように、イ号は、本件特許発明が必須の機能であるとする「モータ焼損防止装置を構成するマイクロコンピュータの基板やパワーモス、コード類の細かい部品を収容部に収容し、且つこれらの取付位置の細かい調節によって竿取付部を中心とする電動リールの左右バランスの均衡を確実に図る」点を備えていないものであるから、イ号は本件特許発明の技術的範囲に属さないものであること、また明らかである。

5.対比及び判断
(5-1)両当事者間に争いのない点(構成要件A及びCの充足性)について
本件発明とイ号物件を対比すると,イ号物件の「スプール駆動モータをCPU(制御用基板)によって制御する,モータ過電流保護装置,船べり自動停止装置,糸繰出装置,水面ゼロセット装置等の各種装置」および「サイドカバー」が本件発明の「スプール駆動モータを制御する各種装置」および「側板」に相当し,被請求人も認めるとおり(答弁書2頁下6?5行参照),イ号物件の構成a及びcは本件発明の構成要件AおよびCを充足する。

(5-2)争点(構成要件Bの充足性)について
構成要件Bの充足性について争いがあるので,イ号物件の構成bが構成要件Bを充足するか否かについて以下検討する。

・「モータ焼損防止装置」の技術的意義について
先ず,当事者間の主たる争点である「モータ焼損防止装置」の技術的意義について検討するに,特許法第70条第2項の規定に基いて本件特許明細書(甲第1号証)を参照すると,その段落【0003】には「・・・・・リール本体に装着したモータに温度センサを装着して、モータの温度が設定温度に達すると、モータへの給電を停止してモータの焼損防止を図るモータ焼損防止装置・・・・・」と記載され,また,段落【0015】には「・・・・・モータ29の近傍に温度センサ(図示せず)を装着して、モータ29の温度が設定温度に達した時に、パワーモス(図示せず)を作動させてモータ29への給電を停止するモータ焼損防止装置がマイクロコンピュータに組み込まれている・・・・・」と記載されている。これらの記載からみて,本件発明におけるモータの「焼損」とは,モータの温度が設定温度以上となることにより起こることとなるが,どの様な状態の場合にモータの温度が設定温度以上になるのかの不明であり,これらの記載のみでは,本件発明の「モータ焼損防止装置」の技術的意義が必ずしも明らかでない。

そこで,一般図書である甲第8号証および甲第9号証を参照する。
甲第8号証には,以下の記載がある。
「12.2 知的な過電流制限機能を持ったモータ制御回路
・・・・・モータへの電源供給部分には過電流制限回路を入れておかないと,モータに無理な拘束力が加わった時などに,モータの巻線が異常に発熱したり,焼損するということがあり得ます。・・・・・
モータには,
(1)起動時
(2)急激な負荷が加わった時
(3)モータが拘束(ロック)されている時
に大きな電流が流れます。・・・・・
ところが(3)は明らかにモータとしては異常状態であり,これをそのままにしておくとモータの巻線を焼損してしまうことになります。
・・・・・
ところが,モータが拘束されてしまうと,過電流はいつまでたっても低下しません。そして,モータは激しく発熱し,発熱の限界を超えると焼損してしまう・・・・・
以上のように,この回路は一時的な過大電流(モータが耐え得る範囲)とモータに悪影響を与えるような状態を判別するのです。」(180?183頁)
また,甲第9号証には以下の記載がある。
「5.5 保護装置の必要性
・・・・・過負荷や軸受などの故障のため,過電流が流れ加熱する・・・
過電流による各部の発熱は,機器や配線を焼損する・・・・・過電流に対する保護装置が必要になる。過電流には,過負荷電流と短絡電流がある。
・・・・・
(b)過負荷電流
過負荷電流とは,・・・・・電動機のような場合,定格以上の負荷をかけることである。また,過負荷(over load)にすれば,やはり過電流(over current)になる。
・・・・・
電動機で過負荷にすると,定格以上の電流が流れる。これは電動機に負荷をかけると回転子の回転速度は遅くなる。すると逆起電力が小さくなり,その結果,直流電動機の回転数と出力の関係のところで述べたように,電流は増大する。
・・・・・過電流が流れるとコイルが熱をもち,ついには焼損してしまう。」(85?86頁)

以上の甲第8,9号証の記載事項から,「モータ焼損」とは,モータにおいて,過負荷により定格以上の電流が長時間流れ,モータの巻線が加熱され,焼損することを意味し,「モータ焼損防止装置」とは,上記「モータ焼損」を防止する装置であって,過負荷が長時間(一定時間以上)続いた際のモータの焼損を防止することに技術的意義を有するものであるといえる。

・本件発明の「モータ焼損防止装置を構成する電装部品」について
ところで,本件発明の「スプール駆動モータを制御する各種装置」とは,本件特許明細書(甲第1号証)の段落【0003】および【0023】の記載からみて明らかなように,「糸長計測装置」,「自動シャクリ装置」,「船べり自動停止装置」,「モータ焼損防止装置」および「モータ保護装置」等を意味し,これらの装置は,モータを制御する手段であるから,複数の電装部品で構成されているとみるのが技術常識である。このことに関連しては,本件特許明細書(甲第1号証)の段落【0004】および【0005】には,「ところで、実開平1-94066号公報には、図6に示すようにリール本体1のフレーム枠体3に装着した側板5,7の一方に、モータ制御用の各種装置を構成する電装部品を密閉収納した電動リール9が開示されている。・・・・・そのため、上述した電動リール9のように、一方の側板5内に電装部品を集中的に収納してしまうと、他方の側板7に比し当該側板5が外方へ大きく突出するため、電動リール9全体が大型化して保持性,携帯性が悪くなってしまう不具合が指摘されている。」との記載がある。
なお,上記各種装置は,必ずしも,それぞれ独立した電装部品から構成されるものではなく,例えば,モータを制御する手段としてマイクロコンピュータを用いる場合には,該マイクロコンピュータは,上記各種装置の共通の「電装部品」となるのが一般的であるといえる。

次に,本件発明の「少なくともモータ焼損防止装置を構成する電装部品を収容する収納部」における「少なくとも」とは,その直前の「・・・各種装置のうち、」を受けるのであって,上記各種装置の中から,特に「モータ焼損防止装置」を選択し,必須としているのである。すなわち,本件発明においては,上記各種装置を構成する電装部品の中から,特にモータ焼損防止装置を構成する電装部品を選択し,収容することを必須として,その他の各種装置を構成する電装部品の収容することを任意としているのである。
このように,本件発明は,「モータ焼損防止装置を構成する電装部品」が「収納部」に収納されることに本質的な部分を有するのであるが,「モータ焼損防止装置」なる用語は,機能的な表現であって,具体的な電装部品を表現していないことから,イ号物件と具体的に対比するためには,本件発明の「モータ焼損防止装置」がどの様な電装部品で構成され,どの電装部品が「収納部」に収納されることとなるのかを検討し明らかにする必要がある。

そこで,先ず,本件発明が属する「電動リール」の分野において,通常,どの様な電装部品からモータ焼損防止装置が構成されるのか検討する。

例えば,特開昭63-234895号公報(以下,「特許文献1」という。)には次の記載がある。
「2. 特許請求の範囲
1.電動モータによりスプールシヤフトと共に回転自在となしたスプールを有する魚釣り用リールにおいて、電動モータの熱時定数より短い遅延用時定数回路を電流制限手段に直列に挿入されたことを特徴とする魚釣り用電動リールのモータ過電流防止手段。
2.電流制限手段は電流制限用設定基準電圧源に接続した電流制限用コンパレータと、このコンパレータよりの信号を切換える制御信号切換回路とパルス幅制御回路を介して制御信号切換回路に接続するスイツチング用パワートランジスタとよりなる特許請求の範囲第1項記載の魚釣り用電動リールのモータ過電流防止手段。」(公報1頁左下欄5?18行)
「(イ)産業上の利用分野
本発明は魚釣り用電動リールのモータ過電流防止手段に関する。詳説すれば、過電流に起因する魚釣り用電動リールのモータ焼付防止のため遅延手段を設けた過電流防止回路を具えた手段に関する。」(公報1頁左下欄20行?右下欄5行)
「(ロ)従来の技術並びに発明の解決しようとする問題点
従来より公知の魚釣り用電動リールは摩擦板を介してモータの回転をスプールに伝達する構成を有し、獲物の釣揚げ時におけるモータの負荷量や釣糸の巻取り量などは、すべて釣人の勘によつて制御しているから、過大な負荷の発生を防止できず、そのため屡々モータの焼損等の不具合が生じる等の問題点があつた。
そこで従来よりモータの過電流防止のため種々の工夫がなされていた。
以下それらについて説明する。過電流防止回路にはヒユーズ等の短絡を利用したものもあるけれども熱対策としては不充分であり又定電流回路を採用した過電流防止手段を具えた電動リールもあるが、モータを所定以上の大きいトルクで回転できないという欠点があつた。
又過電流に起因するモータの温度を検出するために温度センサ等を直接モータへ取付ける構成も存在するが、この方式によりモータの速度制御を行う場合には煩瑣なプロセスを経なければならないという問題点があつた。」(公報1頁右下欄6行?2頁左上欄7行)
「(ハ)問題を解決するための手段、作用
本発明は上述の問題点を解決することを目的とするもので、魚釣り用電動リールにおいて、リール駆動用モータの熱時定数より短い電気的時定数を有する遅延用時定数回路を電流制限手段に直列に挿入した構成を提供し、この構成により、モータ温度上昇と時定数回路の出力電圧との間に相関関係が成立することを利用し、前記出力でモータの温度上昇を制御することにより、モータの焼損防止を達成するもので、モータを停止することなく、一定の許容内での運転を続けることができると共に過負荷の程度に応じて正常運転への復帰も自動的に実施できる。すなわち、電気的時定数手段が作動している時間中は電流制限手段は作動せずしてモ-ターの停動までのトルクの出力を引出すことができるし、所定程温度上昇した後も電流制限手段によつて制御されたトルクによりモータは回転を続行することが出来る等の利点を有する。
こゝで熱的時定数は、モータの熱抵抗と熱容量とにより定まる時定数であつて、電気抵抗と静電容量とにより定まる時定数と同様である。」(公報2頁左上欄8行?右上欄8行)

また,特開平1-16216号公報(以下,「特許文献2」という。)には次の記載がある。
「2.特許請求の範囲
リール本体に回転可能に支持されたスプールを、リール本体に装着した直流モータにより回転する魚釣用電動リールにおいて、上記直流モータの温度を検知する温度センサと、上記直流モータの焼損危険領域温度を設定する温度設定手段と、上記温度センサからの温度情報が上記温度設定手段の設定値を越えた時上記直流モータに通電遮断指令を送出する演算制御部と、上記直流モータの電源回路に直列に接続され上記演算制御部からの指令によりオン、オフされるスイッチング素子とから構成したことを特徴とする魚釣用電動リールのモータ焼損防止装置。」(公報1頁左下欄4?16行)
「〔産業上の利用分野〕
本発明は、魚釣用電動リールのモータ焼損防止装置に係り、特にモータが過負荷状態になってもモータ温度が設定温度以上にならない限りモータへの通電が遮断されないようにしたモータの焼損防止装置に関する。」(公報1頁左下欄18行?右下欄3行)
「〔従来の技術〕
従来、魚釣用電動リールのモータ焼損防止装置には、実公昭55-43744号公報、実開昭53-141333号公報で知られているように、魚取込み時におけるモータの負荷電流を検出し、この負荷電流が設定値を越えた時、ブレーカ又はリレーを動作させ、あるいは所定時間後にブレーカ又はリレーを動作させてモータの電源回路を遮断し、モータの焼損を防止するようにしていた。」(公報1頁右下欄4?12行)
「〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のモータ焼損防止装置は、モータの負荷電流が設定値以上になった時、モータの電源回路を自動的に遮断する方式であるため、モータ駆動による魚の取込み時に、魚の急激な引きなどによってモータに設定値以上の負荷電流が一過性的に流れても、かつモータが過熱焼損されるまでに十分な余裕があるにも拘らずブレーカ又はリレーが作動してモータへの通電を遮断してしまい、魚の取込みができなくなってしまう。しかも、一度ブレー力又はリレーが作動すると、電源スイッチをオフし、再度オン操作しない限りモータを再起動することができず、その操作が煩雑となり、仕掛けにかかった魚を取り逃がしてしまう問題があった。
また、最近の電動リールに適用されるモータは、水密性を得るために冷却性能の悪い密閉構造にしなければならない関係上、200℃以上の温度に耐え得る構造になっているが、従来の方式では上記モータの特長を十分に生かすことができない問題があった。」(公報1頁右下欄13?2頁左上欄13行)
「〔発明の目的〕
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、モータの負荷電流に左右されることなく、許容し得る加熱温度までモータを連続して稼動でき、かつ、魚取込み時に不本意に中断されることなく安心して使用できる電動リールのモータ焼損防止装置を提供することを目的とする。」(公報2頁左上欄14?20行)
「〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る電動リールのモータ焼損防止装置は、リール本体に回転可能に支持されたスプールを、リール本体に装着した直流モータにより回転する魚釣用電動リールにおいて、上記直流モータの温度を検知する温度センサと、上記直流モータの焼損危険領域温度を設定する温度設定手段と、上記温度センサからの温度情報が上記温度設定手段の設定値を越えた時上記直流モータに通電遮断指令を送出する演算制御部と、上記直流モータの電源回路に直列に接続され上記演算制御部からの指令によりオン、オフされるスイッチング素子とから構成したものである。」(公報2頁右上欄1?13行)
「〔発明の作用〕
本発明においては、演算制御部が、モータの温度が焼損危険領域になったか否かを監視し、モータ温度が焼損危険領域に達したことを判定すると、スイッチング素子にオフ指令を送出してモータへの通電を遮断し、モータの焼損を防ぐ。従って、本発明によれば、モータ負荷電流に左右されることなく電動リールを許容加熱温度まで連続して使用でき、魚取込み時の不本意な中断もなくし得る。」(公報2頁右上欄14?左下欄2行)

さらに,特開平3-15224号公報(以下,「特許文献3」という。)には次の記載がある。
「2.特許請求の範囲
リール本体に回転可能に支持されたスプールを、リール本体に装備した直流モータによつて回転する魚釣用電動リールにおいて、上記モータの温度を検知する温度センサと、モータに流れる電流値を検出する電流センサと、スプールの回転数を検出する回転数検出手段と、予め設定したモータの損傷危険領域温度、モータの損傷危険領域回転数及びモータの損傷危険領域電流値と各検出情報とを比較して夫々の比較信号を出力する温度異常検出回路及び過電流検出回路と、それら比較信号を判断する中央処理装置と、その中央処理装置からの信号で直流モータの駆動回路をON/OFF制御することを特徴とする魚釣用電動リールのモータ保護装置。」(公報1頁左下欄4?18行)
「(産業上の利用分野)
本発明は魚釣用電動リールにおけるモータ保護装置に関する。」(公報1頁右下欄2?4行)
「(従来の技術)
この種の魚釣用電動リールにおいて、スプールを駆動する直流モータの焼損防止装置が待開昭64-16216号公報において提案されている。
上記開示のモータ焼損防止装置は、直流モータの温度を検知する温度センサと、上記直流モータの焼損危険領域温度を設定する温度設定手段と、上記温度センサからの温度情報が上記温度設定手段の設定値を越えた時上記直流モ一夕に通電遮断指令を送出する演算制御部と、上記直流モータの電源回路に直列に接続され、上記演算制御部からの指令によりオン・オフされるスイッチング素子で構成したものである。」(公報1頁右下欄5?17行)
「(発明が解決しようとする問題点)
上記した従来のモータ焼損防止装置は、直流モータの温度上昇を監視し、その温度が予め設定した焼損危険領域温度を越えた時、直流モータの電源回路をOFFにするというものである。
しかしながら、直流モータの温度を検知する温度センサの反応までには熱伝導率、周囲温度等により時間差があり、温度センサの反応よりも早く直流モータ自体が温度上界して、モータが損傷してしまうといった問題がある。
即ち、直流モータがONの状態で、超大物が掛るとか、或いは根掛りするなどしてモータに過負荷が掛り、モータに大電流が流れ、急激な温度上昇がおこり、温度センサによる過熱保護が動く前に直流モータが損傷してしまうことになる。」(公報1頁右下欄18行?2頁左上欄12行)
「(発明の目的)
本発明は上述した従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする処は直流モータに過負荷が掛り、モータに大電流が流れて急激な温度上昇がおこり、温度センサが機能する以前でも確実に直流モータの損傷を防止することができる保護装置を提供することにある。」(公報2頁左上欄13?20行)
「(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するために本発明が講じた技術的手段は、リール本体に回転可能に支持されたスプールを、リール本体に装備した直流モータによって回転する魚釣用電動リールにおいて、上記モータの温度を検知する温度センサと、モータに流れる電流値を検出する電流センサと、スプールの回転数を検出する回転数検出手段と、予め設定したモータの損傷危険領域温度、モータの損傷危険領域回転数及びモータの損傷危険領域電流値と各検出情報とを比較して夫々の比較信号を出力する温度異常検出回路及び過電流検出回路と、それら比較信号を判断する中央処理装置と、その中央処理装置からの信号で直流モータの駆動回路をON/OFF制御することを特徴とする。」(公報2頁右上欄1?15行)
「(作用)
上記手段によれば、直流モータの一部に取付けられた温度センサと電流センサを中央処理装置(CPU)が常に監視しており、予め設定されている損傷危険領域温度の上限値を越えると直ちに直流モータの駆動回路を“OFF”とし、温度センサからの情報が予め設定されている温度以下になるまでモータの駆動回路を“ON”できないようにしてあり、この状態にてモータのON/OFFスイッチを“ON”しても直流モータは起動されない。
又、中央処理装置は、直流モータに流れる電流値を知る為の電流センサの情報と、スプールの回転数の情報を監視し、予め設定された電流値以上の電流が流れ、更に
(1)スプールが、所定時間停止状態
(2)スプールが予め設定されたスプールの回転数以下の低速回転が続いている状態の何れかの状態が発生した場合、中央処理装置(CPU)はこれを判断し、モータ駆動回路を“OFF”とする。」(公報2頁右上欄16行?左下欄16行)

そして,特許文献1の「モータ過電流防止手段」および特許文献3の「モータ保護装置」は,前述した「モータ焼損」の定義および「モータ焼損防止装置」の技術的意義からみて,本件特許と同様の「モータ焼損防止装置」を意味していることが明らかである。
してみると,特許文献1?3の上記記載事項からみて,「電動リール」の技術分野における当業者において,「モータ焼損防止装置を構成する電装部品」とは,モータの温度を検知する温度センサあるいはモータに流れる電流値を検出する電流センサ等の「検出部品」,該検出部品からの信号を処理する演算制御部あるいは中央処理装置等の「演算部品」,および,該処理手段からの信号によりオン,オフされるスイッチング素子あるいはパワートランジスタ等の「スイッチ部品」からなるものであると,広く認識され,技術常識となっていると認められる。

次に,本件特許明細書(甲第1号証)を参照すると,段落【0015】?【0017】には,下記の事項が記載されている。
「【0015】そして、本実施形態に係る電動リールには、従来の電動リールと同様、上記糸長計測装置に加え、モータ29の近傍に温度センサ(図示せず)を装着して、モータ29の温度が設定温度に達した時に、パワーモス(図示せず)を作動させてモータ29への給電を停止するモータ焼損防止装置がマイクロコンピュータに組み込まれているが、従来、この種の電動リールにあっては、レベルワインド機構の下方の側板間に大きな空間が残されている。
【0016】そこで、本実施形態は、図2に示すようにスプール23の前方でレベルワインド機構61の下方の側板19,21間に、内部に収容室55aを有する収容部55を一体成形して、当該収容室55a内に、従来、制御ボックス内に装着されていたマイクロコンピュータのCPU等を実装する基板(図示せず)を収容すると共に、従来、側板内に装着されていたモータ焼損防止装置のパワーモスやコード類を収容室55a内に収容することにより、側板19の幅を図6の電動リール9に比し少なくしてリール全体の小型化を図ると共に、左右の重量バランスの均衡を図ったものである。
【0017】・・・・・モータ29の近傍に設置した温度センサの計測値を基に、モータ29の温度が設定温度に達すると、マイクロコンピュータがパワーモスを作動させてモータ29への給電を停止するが、上述したように本実施形態は、スプール23の前方でレベルワインド機構61の下方の側板19,21間に収容部55を設けて、その収容室55a内に、従来、制御ボックスや側板内に装着されていたマイクロコンピュータの基板やパワーモス,コード類を収容したので、側板19が他方の側板21に比し外方へ大きく突出することがなくなって竿取付部を中心とする左右の重量バランスの均衡が図られると共に、制御ボックス57の薄肉化が図られてリール全体の小型化が可能となった。」(下線は,当審にて付与する。)

これらの記載事項からみて,本件発明の実施例においても,モータ焼損防止装置は,検知部品としての「温度センサ」と,演算部品としての「マイクロコンピュータ」と,スイッチ部品としての「パワーモス」とから構成されているということができ,これは,前述した当事者間において一般的に認識され,技術常識となっている「モータ焼損防止装置」の一例であるといえる。

次に,本件発明において,どの電装部品が「収納部」に収納されることとなるかを検討するに,上記した本件特許明細書(甲第1号証)の段落【0015】?【0017】には,演算部品とスイッチ部品である「マイクロコンピュータ」と「パワーモス」を収納部に収容することが記載されており,それ以外の態様は記載されていない。特に,【0015】の「モータ焼損防止装置がマイクロコンピュータに組み込まれている」との記載,【0016】の「収容室55a内に、従来、制御ボックス内に装着されていたマイクロコンピュータのCPU等を実装する基板(図示せず)を収容すると共に、従来、側板内に装着されていたモータ焼損防止装置のパワーモスやコード類を収容室55a内に収容する」との記載および【0017】の「収容室55a内に、従来、制御ボックスや側板内に装着されていたマイクロコンピュータの基板やパワーモス,コード類を収容したので、側板19が他方の側板21に比し外方へ大きく突出することがなくなって竿取付部を中心とする左右の重量バランスの均衡が図られると共に、制御ボックス57の薄肉化が図られてリール全体の小型化が可能となった。」との記載からみれば,従来,側板内に装着されていたパワーモスだけではなく,積極的に,制御ボックス内に装着されていたマイクロコンピュータの基板を収納部に収納しているといえる。また,【0018】および【0021】にも,同様に,他の実施例として,「・・・・・収容室73a内に、従来、制御ボックス内に装着されていたマイクロコンピュータのCPU等を実装する基板を収容すると共に、従来、側板内に装着されていたモータ焼損防止装置のパワーモスやコード類を収容すればよい。」,「・・・・・当該収容室91a内に、モータ焼損防止装置を制御するマイクロコンピュータの基板やパワーモス,コード類を収容する・・・・・」と記載されている。すなわち,本件発明の実施例としては,マイクロコンピュータを制御ボックス内に装着せず,収納部に収容する電動リールのみ記載されていることとなる。
以上のことからみて,構成要件Bの「各種装置のうち、少なくともモータ焼損防止装置を構成する電装部品を収容する収納部」とは,モータ焼損防止装置の演算部品とスイッチ部品を収容する収納部を意味すると解するのが相当である。

なお,本件発明の実施例においては「検出部品」として温度センサのみが記載されているものの,前述したように,一般的には,温度センサのみが「モータ焼損防止装置」の「検出部品」であると認識されているといえず,該「検出部品」として他のセンサ,例えば,電流センサを用いることも技術常識であるといえる。また,そもそも,本件発明の技術的意義は,前述したその目的,効果からみて,「リール本体のスプール前方の側板間に、スプール駆動モータを制御する各種装置のうち、少なくともモータ焼損防止装置を構成する電装部品を収容する収容部を設けたこと」により「リール全体の小型化を図って操作性の向上を図」ることにあるのであるから,モータ焼損防止装置の「検出部品」として電流センサを用いることは必須の構成要件とはいえないことは明らかであり,本件発明では特に限定されていないことも考慮すれば,上記温度センサについての記載は,本件発明の一実施例であり,単なる例示であるとみるのが相当である。

・イ号物件の「 モータ過電流保護装置を構成する電装部品」について
イ号物件は,前述したように,次のように特定することができる。
「a リール本体に回転可能に支持したスプールを巻取り駆動するスプール駆動モータと,当該スプール駆動モータをCPUによって制御する,モータ過電流保護装置,船べり自動停止装置,糸繰出装置,水面ゼロセット装置等の各種装置とを備えた魚釣用電動リールであって,
b 前記CPU,電流値検出用抵抗およびパワーMOSFETは,前記モータ過電流保護装置の構成要素を成しており,前記リール本体の上方に,前記CPUを収容したコントロールボックスを設けるとともに,上記リール本体のスプール前方の左右サイドカバー間下方に,前記電流検出用抵抗および前記パワーMOSFETを収容する収容部を設けた
c 魚釣用電動リール。」
そして,イ号物件の「 モータ過電流保護装置」は,構成bからみて,検出部品としての「電流値検出用抵抗」と,演算部品としての「CPU」と,スイッチ部品としての「パワーMOSFET」から構成され,その技術的意義は,前記イ号物件の構成(i)の記載「前記制御装置の一つとして,モータ過電流保護装置,即ち過負荷制御装置(ブレーカー)を備えており,この過負荷制御装置は,前記モータに過負荷がかかった場合,前記モータを保護するためブレーカーが作動し,前記モータを停止する」のとおりであり,これらは,前述した当事者間において一般的に認識されている「モータ焼損防止装置」の構成および技術的意義と同じくするものであるといえる。

・対比
前述したように,構成要件Bの「各種装置のうち、少なくともモータ焼損防止装置を構成する電装部品を収容する収納部」とは,モータ焼損防止装置の演算部品とスイッチ部品を収容する収納部を意味すると解するのが相当である。

これに対して,構成bから明らかなように,イ号物件の「モータ過電流保護装置」は,「CPU」と「電流値検出用抵抗」と「パワーMOSFET」とから構成され,本件発明の「モータ焼損防止装置」に相当するといえ,イ号物件の「収納部」は,「電流値検出用抵抗」と「パワーMOSFET」を収納しているものの,「CPU」を収納しているとはいえず,該「CPU」は,リール本体の上方に設けられたコントロールボックスに収納されている。そして,該「CPU」が本件発明の「モータ焼損防止装置を構成する電装部品」に相当することが明らかであり,該「CPU」が本件発明の実施例における制御ボックスに相当するコントロールボックスに収納されていることから,イ号物件は,本件発明と同様の「リール全体の小型化を図って操作性の向上」するという効果を奏していないといえる。

してみると,構成要件Bの「収納部」が「モータ焼損防止装置」の「演算部品」である収納するのに対し,構成bの「収納部」が「 モータ過電流保護装置」の「演算部品」である「CPU」を収納してない点において相違するということができるから,構成bは,構成要件Bを充足しないというべきである。

6.むすび
以上のとおりであるから,イ号物件は,本件発明の技術的範囲に属しない。
よって,結論のとおり,判定する。
 
判定日 2007-07-12 
出願番号 特願平7-281811
審決分類 P 1 2・ 1- ZB (A01K)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 山田 昭次  
特許庁審判長 岡田 孝博
特許庁審判官 宮川 哲伸
石井 哲
登録日 2000-03-17 
登録番号 特許第3045056号(P3045056)
発明の名称 魚釣用電動リール  
代理人 廣瀬 哲夫  
代理人 磯野 道造  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ