• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G06F
審判 査定不服 (159条1項、163条1項、174条1項で準用) 特許、登録しない。 G06F
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G06F
管理番号 1258825
審判番号 不服2010-4913  
総通号数 152 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2012-08-31 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2010-03-05 
確定日 2012-06-21 
事件の表示 平成11年特許願第294850号「動画像検索装置、動画像検索方法、及び動画像検索プログラムを記録した記録媒体」拒絶査定不服審判事件〔平成12年 7月14日出願公開、特開2000-194727〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1.手続の経緯

1.手続の経緯の概要
本願は、
平成10年10月23日付けで出願された特願平10-319890号を国内優先権主張の基礎とする出願であって、
平成11年10月18日付けで出願され、
平成17年10月17日付けで審査請求がなされ、
平成20年2月20日付けで手続補正書が提出され、
平成21年1月29日付けで最初の拒絶理由通知(同年2月10日発送)がなされ、
同年4月8日付けで意見書が提出されると共に、同日付けで手続補正書が提出され、
同年5月22日付けで最後の拒絶理由通知(同年6月2日発送)がなされ、
同年7月30日付けで意見書が提出されると共に、同日付けで手続補正書が提出され、
同年11月30日付けで、該手続補正書でした明細書又は図面についての補正を却下する旨の、補正の却下の決定(同年12月8日発送)がなされると共に、同日付けで拒絶査定(同年12月8日発送)がなされ、
平成22年3月5日付けで審判請求がされると、同時に手続補正書が提出されたものである。

なお、
平成22年5月17日付けで特許法第164条第3項に定める報告(前置報告)がなされ、
平成23年10月12日付けで当該報告に対する意見を求める旨の審尋(同年10月18日発送)がなされ、これに対して
同年11月28日付けで回答書が提出されている。


2.補正の内容

(1)平成21年4月8日付け手続補正
上記平成21年4月8日付けの手続補正書は特許請求の範囲を以下の通りに補正するものである。
「【請求項1】 所定の動画像データを検索対象の動画像データから検索する動画像検索装置において、
前記所定の動画像データから、各フレームの物理的な特徴量情報を抽出する特徴量情報抽出手段と、
抽出した各フレームの特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報を、所定の動画像データの固有識別情報として抽出する固有識別情報抽出手段と、
前記所定の動画像データの固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報である検索対象の動画像データの固有識別情報との配列の並びを比較し、当該検索対象の動画像データの固有識別情報の中から類似する情報を検索して同定する検索同定手段と、
を有することを特徴とする動画像検索装置。
【請求項2】 検索同定手段は、前記検索対象の動画像データから抽出された固有識別情報の全てに対して、前記所定の動画像データの固有識別情報との配列の並びの比較を繰り返し、類似する情報を検索して同定することを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項3】 動画像検索装置は、前記所定の動画像データのカット点をカット点情報として検出するカット点検出手段を有し、
前記固有識別情報抽出手段は、カット点情報を用いて分割される前記所定の動画像データの各ショット単位に固有識別情報を抽出し、
前記検索同定手段は、前記所定の動画像データの各ショット単位に抽出された固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報である検索対象の動画像データの固有識別情報との配列の並びを比較し、当該検索対象の動画像データの固有識別情報の中から類似する情報を検索して同定することを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項4】 前記検索同定手段は、前記所定の動画像データの各ショット単位に抽出された固有識別情報を、検索対象の動画像データから検出したカット点により分割される当該検索対象の動画像データの各ショット単位に抽出された固有識別情報との配列の並びを比較することを特徴とする請求項3記載の動画像検索装置。
【請求項5】 前記固有識別情報抽出手段は、前記時系列情報をグラフ化して、固有識別情報として抽出することを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項6】 前記固有識別情報抽出手段は、前記グラフを拡大または縮小して固有識別情報を抽出することを特徴とする請求項5記載の動画像検索装置。
【請求項7】 前記特徴量情報抽出手段は、所定の動画像データからM×N(M及びNは自然数)画素のブロック単位で特徴量情報を抽出する、
ことを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項8】 前記固有識別情報抽出手段は、前記各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報の全部、一定間隔、又は変則間隔で抜き出した値を所定の動画像データの固有識別情報とすることを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項9】 前記検索同定手段は、前記所定の動画像データの固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報の全部、一定間隔、又は変則間隔で抜き出した値である検索対象の動画像データの固有識別情報との配列の並びを比較することを特徴とする請求項8記載の動画像検索装置。
【請求項10】 前記物理的な特徴量情報は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報である、
ことを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項11】 前記物理的な特徴量情報は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報を変換して求めた値のうち少なくとも1つの値である、
ことを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項12】 前記各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報を変換して求めた値は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報の平均値、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報の合計値、または各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報の差分値のうち少なくとも1つの値である、
ことを特徴とする請求項11記載の動画像検索装置。
【請求項13】 前記各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報を変換して求めた値は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報に対して重み付けを行って算出した値、当該算出した値の平均値、当該算出した値の合計値、または当該算出した値の差分値のうち少なくとも1つの値である、
ことを特徴とする請求項11記載の動画像検索装置。
【請求項14】 前記各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報を変換して求めた値は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報の値を量子化した値である、
ことを特徴とする請求項11記載の動画像検索装置。
【請求項15】 前記各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報を変換して求めた値は、前記少なくとも1つの値を量子化した値である、
ことを特徴とする請求項12または13記載の動画像検索装置。
【請求項16】 前記特徴量情報は、非圧縮の動画像データをDCT変換(離散コサイン変換)して得た圧縮動画像特徴量情報または圧縮された動画像データから抽出した圧縮動画像特徴量情報である、
ことを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項17】 前記圧縮動画像特徴量情報は、各フレームの物理的な特徴量情報として、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数または動き補償情報を用いる、
ことを特徴とする請求項16記載の動画像検索装置。
【請求項18】 前記圧縮動画像特徴量情報は、各フレームの物理的な特徴量情報として、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数の平均値、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数の合計値、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数の差分値、動き補償情報から求められる動きベクトル、動き補償情報から求められる前後フレーム間の平均動きベクトル、動き補償情報から求められる合計動きベクトル、動き補償情報から求められる差分ベクトルまたは動き補償情報から求められるフレーム全体としての動きベクトルのうちの少なくとも1つの値またはベクトルを用いる、
ことを特徴とする請求項16記載の動画像検索装置。
【請求項19】 前記圧縮動画像特徴量情報は、各フレームの物理的な特徴量情報として、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数に対して重み付けを行った値、当該重み付けを行った値の平均値、当該重み付けを行った値の合計値または当該重み付けを行った値の差分値、動き補償情報に対して重み付けを行って求めた動きベクトル、当該動きベクトルの前後フレーム間の平均動きベクトル、当該動きベクトルの合計動きベクトル、当該動きベクトルの差分ベクトルまたはフレーム全体としての動きベクトルのうち少なくとも1つの値またはベクトルを用いる、
ことを特徴とする請求項16記載の動画像検索装置。
【請求項20】 前記圧縮動画像特徴量情報は、各フレームの物理的な特徴量情報として、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数のうちDC(直流)成分のみを用いる、
ことを特徴とする請求項16記載の動画像検索装置。
【請求項21】 前記圧縮動画像特徴量情報は、各フレームの物理的な特徴量情報として、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数から求めた値、動き補償情報の値、または当該動き補償情報の値から求めた値を量子化した値を用いる、
ことを特徴とする請求項16記載の動画像検索装置。
【請求項22】 前記特徴量情報は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報と、非圧縮の動画像データをDCT変換(離散コサイン変換)して得た圧縮動画像特徴量情報または圧縮された動画像データから抽出した圧縮動画像特徴量情報とを含む情報である、
ことを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項23】 前記所定の動画像データとしてテレビCMのデータを用い、前記検索対象の動画像データとしてテレビ放送のデータを用いる請求項1記載の動画像検索装置であるテレビCM監視装置。
【請求項24】 動画像検索装置は、検索同定手段の検索結果を格納する格納手段と、格納手段に格納されている検索結果を表示し、あるいは印刷する表示手段を有する、
ことを特徴とする請求項23記載のテレビCM監視装置。
【請求項25】 所定の動画像データを検索対象の動画像データから検索する動画像検索方法において、
前記所定の動画像データから、各フレームの物理的な特徴量情報を抽出する特徴量情報抽出工程と、
抽出した各フレームの特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報を、所定の動画像データの固有識別情報として抽出する固有識別情報抽出工程と、
前記所定の動画像データの固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報である検索対象の動画像データの固有識別情報との配列の並びを比較し、当該検索対象の動画像データの固有識別情報の中から類似する情報を検索して同定する検索同定工程と、
を有することを特徴とする動画像検索方法。
【請求項26】 検索同定工程は、前記検索対象の動画像データから抽出された固有識別情報の全てに対して、前記所定の動画像データの固有識別情報との配列の並びの比較を繰り返し、類似する情報を検索して同定することを特徴とする請求項25記載の動画像検索方法。
【請求項27】 動画像検索方法は、前記所定の動画像データのカット点をカット点情報として検出するカット点検出工程を有し、
前記固有識別情報抽出工程は、カット点情報を用いて分割される前記所定の動画像データの各ショット単位に固有識別情報を抽出し、
前記検索同定工程は、前記所定の動画像データの各ショット単位に抽出された固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報である検索対象の動画像データの固有識別情報との配列の並びを比較し、当該検索対象の動画像データの固有識別情報の中から類似する情報を検索して同定することを特徴とする請求項25記載の動画像検索方法。
【請求項28】 前記検索同定工程は、前記所定の動画像データの各ショット単位に抽出された固有識別情報を、検索対象の動画像データから検出したカット点により分割される当該検索対象の動画像データの各ショット単位に抽出された固有識別情報との配列の並びを比較することを特徴とする請求項27記載の動画像検索方法。
【請求項29】 前記固有識別情報抽出工程は、前記時系列情報をグラフ化して、固有識別情報として抽出することを特徴とする請求項25記載の動画像検索方法。
【請求項30】 前記固有識別情報抽出工程は、前記グラフを拡大または縮小して固有識別情報を抽出することを特徴とする請求項29記載の動画像検索方法。
【請求項31】 前記特徴量情報抽出工程は、所定の動画像データからM×N(M及びNは自然数)画素のブロック単位で特徴量情報を抽出する、
ことを特徴とする請求項25記載の動画像検索方法。
【請求項32】 前記所定の動画像データとしてテレビCMのデータを用い、前記検索対象の動画像データとしてテレビ放送のデータを用いる請求項25記載の動画像検索方法であるテレビCM監視方法。
【請求項33】 動画像検索方法は、検索同定工程の検索結果を格納する格納工程と、格納工程で格納した検索結果を表示し、あるいは印刷する表示工程を有する、
ことを特徴とする請求項32記載のテレビCM監視方法。
【請求項34】 所定の動画像データを検索対象の動画像データから検索する動画像検索装置となるコンピュータに、
前記所定の動画像データから、各フレームの物理的な特徴量情報を抽出する特徴量情報抽出処理と、
抽出した各フレームの特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報を、所定の動画像データの固有識別情報として抽出する固有識別情報抽出処理と、
前記所定の動画像データの固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報である検索対象の動画像データの固有識別情報との配列の並びを比較し、当該検索対象の動画像データの固有識別情報の中から類似する情報を検索して同定する検索同定処理を、
実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【請求項35】 所定の動画像データを検索対象の動画像データから検索する動画像検索装置であるテレビCM監視装置となるコンピュータに、
前記所定の動画像データとしてテレビCMのデータを用い、前記検索対象の動画像データとしてテレビ放送のデータを用いて、
前記所定の動画像データから、各フレームの物理的な特徴量情報を抽出する特徴量情報抽出処理と、
抽出した各フレームの特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報を、所定の動画像データの固有識別情報として抽出する固有識別情報抽出処理と、
前記所定の動画像データの固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報である検索対象の動画像データの固有識別情報との配列の並びを比較し、当該検索対象の動画像データの固有識別情報の中から類似する情報を検索して同定する検索同定処理を、
実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」

(2)平成22年3月5日付け手続補正
上記平成22年3月5日付け手続補正書は特許請求の範囲を以下の通りに補正しようとするものである。
「 【請求項1】 所定の動画像データを検索対象の動画像データから検索する動画像検索装置において、
前記所定の動画像データから、各フレームの物理的な特徴量情報を抽出する特徴量情報抽出手段と、
抽出した各フレームの特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報をグラフ化して、所定の動画像データの固有識別情報として抽出する固有識別情報抽出手段と、
前記所定の動画像データの固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報である検索対象の動画像データの固有識別情報との配列の並びを比較する際に、前記グラフを拡大又は縮小することにより、当該検索対象の動画像データの固有識別情報の中から類似する情報を検索して同定する検索同定手段と、
を有することを特徴とする動画像検索装置。
【請求項2】 検索同定手段は、前記検索対象の動画像データから抽出された固有識別情報の全てに対して、前記所定の動画像データの固有識別情報との配列の並びの比較を繰り返し、類似する情報を検索して同定することを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項3】 動画像検索装置は、前記所定の動画像データのカット点をカット点情報として検出するカット点検出手段を有し、
前記固有識別情報抽出手段は、カット点情報を用いて分割される前記所定の動画像データの各ショット単位に固有識別情報を抽出し、
前記検索同定手段は、前記所定の動画像データの各ショット単位に抽出された固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報である検索対象の動画像データの固有識別情報との配列の並びを比較し、当該検索対象の動画像データの固有識別情報の中から類似する情報を検索して同定することを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項4】 前記検索同定手段は、前記所定の動画像データの各ショット単位に抽出された固有識別情報を、検索対象の動画像データから検出したカット点により分割される当該検索対象の動画像データの各ショット単位に抽出された固有識別情報との配列の並びを比較することを特徴とする請求項3記載の動画像検索装置。
【請求項5】 前記特徴量情報抽出手段は、所定の動画像データからM×N(M及びNは自然数)画素のブロック単位で特徴量情報を抽出する、
ことを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項6】 前記固有識別情報抽出手段は、前記各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報の全部、一定間隔、又は変則間隔で抜き出した値を所定の動画像データの固有識別情報とすることを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項7】 前記検索同定手段は、前記所定の動画像データの固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報の全部、一定間隔、又は変則間隔で抜き出した値である検索対象の動画像データの固有識別情報との配列の並びを比較することを特徴とする請求項6記載の動画像検索装置。
【請求項8】 前記物理的な特徴量情報は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報である、
ことを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項9】 前記物理的な特徴量情報は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報を変換して求めた値のうち少なくとも1つの値である、
ことを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項10】 前記各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報を変換して求めた値は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報の平均値、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報の合計値、または各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報の差分値のうち少なくとも1つの値である、
ことを特徴とする請求項9記載の動画像検索装置。
【請求項11】 前記各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報を変換して求めた値は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報に対して重み付けを行って算出した値、当該算出した値の平均値、当該算出した値の合計値、または当該算出した値の差分値のうち少なくとも1つの値である、
ことを特徴とする請求項9記載の動画像検索装置。
【請求項12】 前記各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報を変換して求めた値は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報の値を量子化した値である、
ことを特徴とする請求項9記載の動画像検索装置。
【請求項13】 前記各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報を変換して求めた値は、前記少なくとも1つの値を量子化した値である、
ことを特徴とする請求項10または11記載の動画像検索装置。
【請求項14】 前記特徴量情報は、非圧縮の動画像データをDCT変換(離散コサイン変換)して得た圧縮動画像特徴量情報または圧縮された動画像データから抽出した圧縮動画像特徴量情報である、
ことを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。
【請求項15】 前記圧縮動画像特徴量情報は、各フレームの物理的な特徴量情報として、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数または動き補償情報を用いる、
ことを特徴とする請求項14記載の動画像検索装置。
【請求項16】 前記圧縮動画像特徴量情報は、各フレームの物理的な特徴量情報として、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数の平均値、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数の合計値、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数の差分値、動き補償情報から求められる動きベクトル、動き補償情報から求められる前後フレーム間の平均動きベクトル、動き補償情報から求められる合計動きベクトル、動き補償情報から求められる差分ベクトルまたは動き補償情報から求められるフレーム全体としての動きベクトルのうちの少なくとも1つの値またはベクトルを用いる、
ことを特徴とする請求項14記載の動画像検索装置。
【請求項17】 前記圧縮動画像特徴量情報は、各フレームの物理的な特徴量情報として、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数に対して重み付けを行った値、当該重み付けを行った値の平均値、当該重み付けを行った値の合計値または当該重み付けを行った値の差分値、動き補償情報に対して重み付けを行って求めた動きベクトル、当該動きベクトルの前後フレーム間の平均動きベクトル、当該動きベクトルの合計動きベクトル、当該動きベクトルの差分ベクトルまたはフレーム全体としての動きベクトルのうち少なくとも1つの値またはベクトルを用いる、
ことを特徴とする請求項14記載の動画像検索装置。
【請求項18】 前記圧縮動画像特徴量情報は、各フレームの物理的な特徴量情報として、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数のうちDC(直流)成分のみを用いる、
ことを特徴とする請求項14記載の動画像検索装置。
【請求項19】 前記圧縮動画像特徴量情報は、各フレームの物理的な特徴量情報として、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数、各フレームのDCT変換(離散コサイン変換)係数から求めた値、動き補償情報の値、または当該動き補償情報の値から求めた値を量子化した値を用いる、
ことを特徴とする請求項14記載の動画像検索装置。
【請求項20】 前記特徴量情報は、各フレームの輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報または色(R,G,B)情報と、非圧縮の動画像データをDCT変換(離散コサイン変換)して得た圧縮動画像特徴量情報または圧縮された動画像データから抽出した圧縮動画像特徴量情報とを含む情報である、
ことを特徴とする請求項1記載の動画像検索装置。」


第2.平成22年3月5日付けの手続補正についての補正却下の決定

[補正却下の決定の結論]
平成22年3月5日付けの手続補正を却下する。

[理由]
1.本件補正の内容
平成22年3月5日付けの手続補正(以下「本件補正」と記す。)は、特許請求の範囲について、上記第1.2.(1)記載の特許請求の範囲から、上記第1.2.(2)記載の特許請求の範囲に補正しようとするものである。


2.本件補正の目的
本件補正は、本件審判の請求と同時にする補正であり、上記1.のとおり特許請求の範囲についてする補正であるから、その目的について検討する。
本件補正は本件補正前の請求項1にも記載されていた発明を特定するために必要な事項(以下「発明特定事項」と記す。)である「固有識別情報抽出手段」の行う「抽出する」との処理が「グラフ化して」なされるものである旨の限定、同じく本件補正前の請求項1に記載されていた発明特定事項である「検索同定手段」の行う「比較し」「検索して同定する」との処理が該比較「する際に、前記グラフを拡大又は縮小することにより」なされるものである旨の限定を追加するものであり、これは請求人が審判請求書の 【請求の理由】3.(b)「補正の根拠の明示」において「内的付加による限定的減縮を目的にするものです。」と説明するように、特許請求の範囲の減縮であって本件補正前の請求項1に記載されていた発明特定事項を限定するものであって、その補正前の当該請求項に記載された発明とその補正後の当該請求項に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるもの(以下、単に「限定的減縮」と記す。)を目的とするものと認められる。
なお、本件補正後の請求項1は、本件補正前の請求項5及び6に記載の発明特定事項と類似の発明特定事項を含むものではあるが、「グラフを拡大又は縮小する」ことの限定は、本件補正前の請求項6においては「固有識別情報抽出手段」に対してなされていたのに対し、本件補正後の請求項1においては「検索同定手段」に対してなされているのであるから、これは請求項の削除には該当しない。
したがって、本件補正後の請求項1に係る本件補正の目的は、特許法第17条の2第4項第2号に掲げられる事項を目的とするものである。


3.本件補正の独立特許要件
上記2.の通りであるから、本件補正後の請求項1に記載されている事項により特定される発明(以下、「本件補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか否かについて、以下に検討する。


3-1.本件補正発明
本件補正発明は、上記第1.2(2)において【請求項1】として記載した通りのものである。


3-2.先行技術

(1)引用文献
本願の出願前であるとともに上記国内優先権主張の基礎とする出願の前に頒布され、原審の拒絶の査定の理由である上記平成21年5月22日付けの拒絶理由通知において引用された、下記引用文献には、それぞれ、下記引用文献記載事項が記載されている。(下線は当審付与。)


<引用文献1>
粕谷 英司、前田 鏡二、宮森 恒、富永 英義,「圧縮映像中のパラメータを利用した高速照合とその検索方式の提案」,情報処理学会研究報告 97-AVM-17,第97巻,第58号,社団法人情報処理学会,1997年6月6日,p.25?32.


<引用文献記載事項1-1>
「3.検索
前章では圧縮映像のインデクシング及び照合に基づく分類整理について検討を行った.しかしながら,辞書に登録したシーンに対してしか照合が行えないといった問題点があげられる.本章ではユーザ所望の映像を,前章で生成したインデックスを用いて検索を行う手法を提案し,特に映像検索に関してマッチングのための検索キー情報となるパラメータの種類とその単位について検討を行う.映像インデックスとしては,DC各成分の総和をそのまま用いたものとクラス分けされたものの利用を比較する.また,検索を行う情報単位としては,2.3.2に挙げた3通りについて検討を行う.」(第29頁左欄第1行?第13行)

<引用文献記載事項1-2>
「3.1 DCT・DC色差成分の総和を利用した検索法
3.1.1 手法1:DCT-DC係数による検索方法
圧縮データ中のDCT係数の直流(DC)係数をキー惰報とし,特に色差成分(Cb,Cr)のDCT-DC係数を用いた検索方式について検討を行う^((2)).
DC係数の色差成分を用いた理由としては,色差形式4:2:0の場合には輝度成分に比べてサンプリング数が半分であること,検索キー情報の次元を上げることでより精度の高い結果が期待できる点である.ただし,ここでは圧縮方式はDCTに基づく方式を利用し,より少ない処理でパラメータを抽出するために,予測を伴わないIピクチャに対して処理を行うものとする.
検索に必要なインデックスは以下の手順により作成する.
1. 各フレームの全マクロブロックのDCT-DC係数の色差成分Cb,Crにおける総和を求める(図4(i)).これにより,各フレームがDCT-DC成分色差Cb-Cr空間(以下色差空間とする)の1点として表現が可能となる(図6).
2. 2.3.1の手法を用いてカット検出を行う.
3. 各カット中のフレームあたりのCb,Cr各成分の平均値Cut_Cb,Cut_Crを求め,各カットを代表する特徴量(図4(iii))として保存しておく(図7).」(第29頁左欄第14行?第38行)

<引用文献記載事項1-3>
また,検索は以下の処理手順により行う.
1.参照する動画像のカットを指定し,そのカットの特徴量Cut_(m)_Cb,Cut_(m)_Crを取得.
2.検索対象カットと参照カットの持つ特徴量に関して色差空間内でのユークリッド距離lを求める.lは以下の式により求められる.
l=√(Cut_(m)_Cb-Cut_(n)_Cb)^(2)+(Cut_(m)_Cr-Cut_(n)_Cr)^(2) (2)
(当審注:式(2)の右辺の根号「√」は右辺全体にかかっている。)
3.すべてのカットに関してlを求める.そして与えられた(Cut_(m)_Cb,Cut_(m)_Cr)に対する距離がが最も短い点を求め,lに基づき,昇順に並べ替える.
4.検出された点に相当するカットを同様の順序で候補カットとしてユーザに提示する.
5.素早く映像の検索を行う場合,lのしきい値を設け,しきい値以下のカットを順次提示する.」(第29頁左欄第39行?同頁右欄第8行)

<引用文献記載事項1-4>
「カット単位の検索手法について示したが,シーン単位の検索を行う場合,指定された映像区間に含まれるカットすべてに対してそれぞれのlを測定し,その和の小さいものから候補シーンとしてユーザに提示して行くものとする.」(第30頁左欄第21行?第25行)


<引用文献2>
特開平7-114567号公報(平成7年5月2日出願公開)

<引用文献記載事項2-1>
「【特許請求の範囲】
【請求項1】検索対象であるビデオを入力し、該ビデオから代表のフレーム画像を抽出し、該フレーム画像の全体または部分から一つまたは複数の特徴量を計算し、該特徴量に対応したコードを割当て、該フレーム画像を該コードまたは一定の順序で並べたコード列で名称をつけ、該ビデオを該フレーム列に対応するフレーム名称列でビデオ名称を作成し、これを用いて照合することを特徴とするビデオの検索方法。
<・・・中略・・・>
【請求項18】ビデオを記憶媒体に蓄積する際、ビデオとともに、該ビデオから代表のフレーム画像を抽出し、該フレーム画像の全体または部分から一つまたは複数の特徴量を計算し、該特徴量に対応したコードを割当て、該フレーム画像を該コードまたは一定の順序で並べたコード列で名称をつけ、該ビデオを該フレーム列に対応するフレーム名称の列でビデオ名称を作成し、該ビデオ名称を索引情報として蓄積し、該記憶媒体の該索引情報とし、これを用いて照合することを特徴とするビデオの検索方法。
【請求項19】ビデオ入力手段と、該ビデオの代表のフレーム画像を抽出する手段と、該フレーム画像の全体または部分から一つまたは複数の特徴量を計算する手段と、該特徴量に対応したコードを割当てる手段と、該フレーム画像をコードまたは一定の順序で並べたコード列で名称をつけ、該ビデオを該フレーム列に対応するフレーム名称列でビデオ名称を作成する手段、これを用いて照合手段を具備することを特徴とするビデオの検索装置。」

<引用文献記載事項2-2>
「【0021】図2は本発明のビデオ検索処理の1実施例の全体ブロック図であり、コンピュータ2の内部で実行される。本発明では検索対象であるビデオはフレーム毎に逐次入力し、メモリ9に一時的に格納する。代表フレーム抽出部20はメモリ9のフレーム画像27から前後のフレーム画像を参照して場面変わりを検出し、検出時のフレーム画像28を抽出する。文字列変換部21はフレーム画像28をその特徴を反映した文字コード列29に変換する。そしてビデオ名称生成部22は順次、文字列変換部21から送られてくる文字コード列を一定の長さのシフトレジスタに記憶しておく。この中に記憶された文字コード列はビデオを構成するフレーム画像列に対応しておりこれをビデオ名称30として出力する。一方、ユーザは対話処理部23で問い合わせ用ビデオの登録、検索開始指示、検索結果の確認を行う。ユーザが指定した代表フレーム画像は文字列変換部24で21の処理と同じく文字コード列32に変換する。問い合わせビデオ名称登録部25は複数の代表フレーム画像の文字コード列32を問い合わせビデオ名称として、属性とともに記憶管理する。属性とはビデオの制作者名、制作年月日、場所、登場人物、目的、動作、などビデオに関連した情報である。これらはユーザが対話処理部23で入力する。」

<引用文献記載事項2-3>
「【0024】本実施例ではビデオを文字列変換部で名称付けすることにより、ビデオとビデオの照合問題を名称と名称の文字列照合問題に置き換えており、テキスト検索のように、ビデオが高速に検索できる効果がある。従来のビデオとビデオの照合では特徴量同士の評価関数で類似度を決定するより方法がなく、照合に時間がかかる問題があったが、本発明によってこの問題が解決された。また複数の代表フレームの文字列を直列に接続して長い文字列の名称で一致をとることにより、多種類のビデオの照合にも対応できる。」

<引用文献記載事項2-4>
「【0031】図7は図2の文字列変換部24の一実施例である。対話処理部23から送られたディジタル画像31をブロック毎に分けて特徴量計算部70が特徴ベクトルを計算する。特徴ベクトルの各要素は値が0から100の範囲になるように正規化し、その要素74を出力する。文字コード割当部4は要素74を文字変換テーブル72を参照して値と文字コードを対応させ文字コード75を出力する。その際要素74の値が文字変換テーブル72の範囲の中央の付近の値ではなく隣接した範囲との境界近傍であるときはその旨文字コードに反映させておく。文字変換テーブル73は72と同じ構成であるが境界部の範囲とそれに対応した補助コードが格納してある。例えば要素の値が10の場合は文字変換テーブル72を参照して文字コード「a」が割り当てられ、それを文字コード75として出力する。この場合文字変換テーブル73には該当する範囲がないので補助コードは出力しない。また例えば要素の値が56の場合は文字コード「c」を同様に文字コード75として出力する。この場合文字変換テーブル73には該当する範囲があり、補助コード「C」を続いて出力する。」

<引用文献記載事項2-5>
「【0038】代表フレーム画像28は図2の文字列変換部21でフレーム単位に文字コード29に変換される。この文字列変換部21は図7で説明した文字列変換部24と同一であるので説明は省略する。」


<引用文献3>
国際公開第97-40454号(1997年10月30日国際公開。特表平11-509025号公報(以下「対応国内文献」と記す。)に対応)

<引用文献記載事項3-1>
「First, step 201, the query video clip is determined, and is at least partially encoded using the MPEG encoding standard. The signature of the query video clip is extracted according to the process of Figure 1. 」(第7頁第13行?第15行)
(対応国内文献の記載:「まず、ステップ201では、問題の切抜きビデオが判定され、少なくとも部分的にMPEG符号化標準を用いて符号化される。問題の切抜きビデオの記号は、図1の過程に従って抽出される。」(第13頁第9行?第11行))

<引用文献記載事項3-2>
「The database typiclly will contain more entries than the query video clip signature: then the signature sequence from the query video clip is compared against each series of entries from the database video clip, preserving the sequence of frames for each video clip. This is done by first placeng in correspondence with each other the first entry in each signature sequence and carrying out the comparison. Then, the entire sequence of frame signatures in the query video clip is shifted by one entry, and the omparison sequence is repeated.The shifting repeats untill the sequence of frame signatures from the query video clip signature sequence is compared to the corresponding sequences of entries in the database.」(第8頁27第行?第9頁第1行)
(対応国内文献の記載:「データベースは、典型的には、問題の切抜きビデオ記号以上の参加を含んでいる。したがって、問題の切抜きビデオからの記号系列は、切抜きビデオ毎にフレーム群の系列を保持して、データベース切抜きビデオからの参加の各系列と比較される。これは、まず、記号系列毎に最初の参加を互いに対応させて配置し、ついで、比較を行なうことによって達成される。したがって、問題の切抜きビデオにおけるフレーム記号の全系列が一参加だけずれ、かかる比較が繰返される。このずれは、問題の切抜きビデオ記号系列からのフレーム記号の系列が、データベースにおける参加の対応する系列と比較されるまで繰返される。」(第14頁第27行?第15行第6行))


(2)参考文献
本願の出願前に頒布された刊行物である下記参考文献には、下記参考文献記載事項が記載されている。(下線は当審付与。)


<参考文献>
特表平2-500875号公報(平成2年3月22日公表)

<参考文献記載事項1>
「34.放送情報を受信する手段と、
該情報をスペクトル分析して該情報に対応する複数のスペクトル分析波形を与える手段と
(a)該波形よりスペクトグラムを生成し、
(b)該生成スペクトグラムと所定の複数の第1段階の参照スペクトグラムとを比較し、
(c)該生成スペクトグラムに対する類似性の順序で第1段階の参照スペクトグラムを順列化し、
(d)該第1段階の参照スペクトグラムに対応する所定の複数の第2段階の参照スペクトグラムと該分析波形のひとつとの相関を順列化する手段で確立された順序に従ってとり、相関をとった第2段階の参照パターンの各相関値を与え、
(e)該相関手段をモニタして該相関値のひとつが相関識閾値を超える時を決定し、
(f)該識閾値を超える相関値に対応する第2段階の参照パターンを同定し、そして
(g)放送情報を該同定した第2段階の参照パターンと類似しているものとして分類する処理手段とより成る放送情報分類装置。
<・・・中略・・・>
46.前記処理手段は前記比較の前に生成スペクトグラムを正規化する手段を含む請求の範囲第34項記載の装置。」(請求の範囲第34項?第46項)

<参考文献記載事項2>
「第1段階のスペクトグラムをいったん生成すると、放送システムと受信システムの利得変動を補償するために正規化する必要がある。この正規化ステップは第9図でS130として示され、さらに第11図で説明している。正規化を行うために、入力スペクトグラムのすべての要素がステップS111で合計される。この合計はスペクトグラムの全エネルギを表わしている。次にステップS113でスペクトグラムの各要素を合計値で割る。これによって単位エネルギを有し、参照パターンと容易に比較できるスペクトグラムが生成される。」(第11頁上左欄第1行?第9行)


3-3.引用発明の認定

(1)引用文献1では上記引用文献記載事項1-1の「ユーザ所望の映像を,前章で生成したインデックスを用いて検索を行う手法」が提案されているところ、該「インデックス」の「生成」や「検索」はコンピュータ等の「装置」が行うものであることは明らかであるから、引用文献1には「ユーザ所望の映像を,生成したインデックスを用いて検索する装置」が説示されているとも言える。

(2)該「インデックス」は、引用文献記載事項1-2の
「1. 各フレームの全マクロブロックのDCT-DC係数の色差成分Cb,Crにおける総和を求める(図4(i)).」
「2. 2.3.1の手法を用いてカット検出を行う.」
「3. 各カット中のフレームあたりのCb,Cr各成分の平均値Cut_Cb,Cut_Crを求め,各カットを代表する特徴量(図4(iii))として保存しておく(図7).」
との手順で生成されるものである。
この「3.」中の「Cb,Cr各成分の平均値」とは「1.」の「色差成分Cb,Crにおける総和」の「平均値」を意味することは明らかである。
したがって、該「インデックス」は
“各フレームの全マクロブロックのDCT-DC係数の色差成分の総和を求め、
カット検出を行い、
各カット中のフレームあたりの前記色差成分の総和の平均値を求め、
各カットを代表する特徴量として保存することで生成されたもの“
であると言える。

(3)該「検索」は引用文献記載事項1-3の
「1.参照する動画像のカットを指定し,そのカットの特徴量Cut_(m)_Cb,Cut_(m)_Crを取得.」
「2.検索対象カットと参照カットの持つ特徴量に関して色差空間内でのユークリッド距離lを求める.」
「3.すべてのカットに関してlを求める.そして与えられた(Cut_(m)_Cb,Cut_(m)_Cr)に対する距離がが最も短い点を求め,lに基づき,昇順に並べ替える.」
「4.検出された点に相当するカットを同様の順序で候補カットとしてユーザに提示する.」
との手順でなされるものである。
そして、ここでの「参照する動画像のカット」「参照カット」とは前記「ユーザ所望の映像」であり、また、「そのカットの特徴量Cut_(m)_Cb,Cut_(m)_Cr」とはそのカットのDCT-DC係数の色差成分の総和の平均値であり、さらに、「検索対象カット」とは前記インデックスが生成されたカットのことを意味することは明らかである。
これらを踏まえれば、前記「検索」は
“前記ユーザ所望の映像である参照カットを指定し,
該参照カットの特徴量として該参照カットのDCT-DC係数の色差成分の総和の平均値を取得し、
前記インデックスが生成された検索対象カットの特徴量と前記参照カットの特徴量に関して色差空間内でのユークリッド距離をすべての前記検索対象カットに関して求め、
前記参照カットの特徴量に対する前記ユークリッド距離が最も短い点を求め、
該ユークリッド距離に基づき,昇順に並べ替え、
前記求められた点に相当する検索対象カットを同様の順序で候補カットとしてユーザに提示することでなされるもの“
であると言える。

(4)よって、引用文献には、下記引用発明が記載されていると認められる。

<引用発明>
「ユーザ所望の映像を,インデックスを用いて検索する装置であって、
該インデックスは
各フレームの全マクロブロックのDCT-DC係数の色差成分の総和を求め、
カット検出を行い、
各カット中のフレームあたりの前記色差成分の総和の平均値を求め、
各カットを代表する特徴量として保存することで生成されたものであり、
前記検索は
前記ユーザ所望の映像である参照カットを指定し,
該参照カットの特徴量として該参照カットのDCT-DC係数の色差成分の総和の平均値を取得し、
前記インデックスが生成された検索対象カットの特徴量と前記参照カットの特徴量に関して色差空間内でのユークリッド距離をすべての前記検索対象カットに関して求め、
前記参照カットの特徴量に対する前記ユークリッド距離が最も短い点を求め、
該ユークリッド距離に基づき,昇順に並べ替え、
前記求められた点に相当する検索対象カットを同様の順序で候補カットとしてユーザに提示することでなされるものである
装置」

3-4.対比
以下、本件補正発明と引用発明とを比較する。

(1)引用発明は「ユーザ所望の映像を,インデックスを用いて検索する装置」であるところ、該「映像」が「動画像データ」であることは明らかであり、また、検索対象となる「検索対象カット」も「動画像データ」に他ならないものであるから、引用発明も本件補正発明と同様に「所定の動画像データを検索対象の動画像データから検索する動画像検索装置」と言えるものである。

(2)引用発明における「各フレームの全マクロブロックのDCT-DC係数の色差成分の総和を求め」る処理は、本件補正発明における「特徴量情報抽出手段」の行う処理に対応付けられるものであるところ、前者における「各フレーム」とは「検索対象カット」に含まれるものであることは明らかであり、これと本件補正発明における「特徴量情報抽出手段」が処理対象とする「前記所定の動画像データ」とは、その上位概念の「動画像データ」である点で共通する。そして、前者における「各フレームの全マクロブロックのDCT-DC係数の色差成分の総和」も「各フレームの物理的な特徴量情報」に他ならないものであるから、引用発明と本件補正発明とは「動画像データから、各フレームの物理的な特徴量情報を抽出する特徴量情報抽出手段」を有するものである点で共通すると言える。

(3)また、上記(2)で言及した引用発明における「各カット中のフレームあたりの前記色差成分の総和の平均値を求め」る処理は、本件補正発明における「固有識別情報抽出手段」の行う処理に対応付けられるものであるところ、前者における「前記色差成分の総和」は上記(2)の「各フレームの全マクロブロックのDCT-DC係数の色差成分の総和」に他ならないものでありこれは「抽出した各フレームの特徴量情報」とも言えるものである。また、前者における「平均値」は「各カットを代表する特徴量として保存することで」「インデックス」となるものであるから「動画像データの固有識別情報」とも言えるものである。
したがって、引用発明は「抽出した各フレームの特徴量情報を基にして得られた情報を、動画像データの固有識別情報として抽出する」処理を行っていると言える。
一方、本件補正発明における「抽出した各フレームの特徴量情報を時間軸上に配列した時系列情報」もその上位概念の「抽出した各フレームの特徴量情報を基にして得られた情報」に含まれるものであり、また、これを「グラフ化して、所定の動画像データの固有識別情報として抽出する」ことはその上位概念の「所定の動画像データの固有識別情報として抽出する」ことに含まれる処理である。
よって、引用発明と本件補正発明とは「抽出した各フレームの特徴量情報を基にして得られた情報を、動画像データの固有識別情報として抽出する固有識別情報抽出手段」を有するものである点で共通すると言える。

(4)引用発明における「前記インデックスが生成された検索対象カットの特徴量と前記参照カットの特徴量に関して色差空間内でのユークリッド距離をすべての前記検索対象カットに関して求め」、「前記参照カットの特徴量に対する前記ユークリッド距離が最も短い点を求め」「該ユークリッド距離に基づき,昇順に並べ替え」、「前記求められた点に相当する検索対象カットを同様の順序で候補カットとしてユーザに提示する」処理は、本件補正発明における「検索同定手段」に対応付けられるものであるところ、前者における「参照カットの特徴量」は「前記所定の動画像データの固有識別情報」とも言えるものであり、また、前者における「前記インデックスが生成された検索対象カットの特徴量」は「検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を基にして得られた情報である検索対象の動画像データの固有識別情報」とも言えるものである。そして、前者における「色差空間内でのユークリッド距離をすべての前記検索対象カットに関して求め」る処理は「比較」とも言えるものであり、また、前者における「前記ユークリッド距離が最も短い点を求め」「並べ替え」「ユーザに提示する」処理は「同定する」処理であるとも言える。
したがって、引用発明と本件補正発明とは「前記所定の動画像データの固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を基にして得られた情報である検索対象の動画像データの固有識別情報と比較し、当該検索対象の動画像データの固有識別情報の中から類似する情報を検索して同定する検索同定手段」を有するものである点で共通する。

(5) よって、本件補正発明は、下記一致点で引用発明と一致し、下記相違点で引用発明と相違する。

<一致点>
「所定の動画像データを検索対象の動画像データから検索する動画像検索装置において、
動画像データから、各フレームの物理的な特徴量情報を抽出する特徴量情報抽出手段と、
抽出した各フレームの特徴量情報を基にして得られた情報を、動画像データの固有識別情報として抽出する固有識別情報抽出手段と、
前記所定の動画像データの固有識別情報を、検索対象の動画像データの各フレームから抽出した物理的な特徴量情報を基にして得られた情報である検索対象の動画像データの固有識別情報と比較し、当該検索対象の動画像データの固有識別情報の中から類似する情報を検索して同定する検索同定手段と、
を有する動画像検索装置。」

<相違点1>
本件補正発明における特徴量情報抽出手段及び固有識別情報抽出手段は「前記所定の」動画像データから特徴量情報及び固有識別情報を抽出するものである。
(これに対して、引用発明における「各フレームの全マクロブロックのDCT-DC係数の色差成分の総和を求め」「各カット中のフレームあたりの前記色差成分の総和の平均値を求め」る処理は、「インデックス」を「生成」するためのものであるから「検索対象カットの特徴量」の算出を行うためのものであり、「参照カットの特徴量」の算出を行うためのものではない。そして、上記引用文献記載事項1-3等には「参照カットの特徴量」を「取得」する旨の記載はあるものの、これを如何なる手順で算出するのかについての直接的な説明は引用文献1にはみあたらない。)

<相違点2>
本件補正発明において固有識別情報として抽出される情報は、各フレームの特徴量情報を「時間軸上に配列した時系列情報」であり、比較は固有識別情報の「配列の並び」を比較して行っている点。
(これに対して、引用発明においては「各カット中のフレームあたりの前記色差成分の総和の平均値」をカットの特徴量としている。また、引用文献1には「シーン単位の検索を行う場合,指定された映像区間に含まれるカットすべてに対してそれぞれのlを測定し,その和の小さいものから候補シーンとしてユーザに提示して行く」(上記引用文献記載事項1-4より引用)ことに言及してはいるものの、これは「フレームの特徴量情報」そのものを配列するものではない。)

<相違点3>
本件補正発明の固有識別情報抽出手段の行う抽出は「グラフ化して」なされるものである。
(これに対して、引用文献1には「グラフ化して」抽出する旨の記載は無い。)

<相違点4>
本件補正発明において「検索同定手段」の行う「検索して同定する」との処理は、該比較「する際に、前記グラフを拡大又は縮小することにより」なされるものである。
(これに対して、引用文献1には検索して同定する処理を、比較「する際に、前記グラフを拡大又は縮小することにより」行う旨の記載は無い。)


3-5.判断
以下、上記相違点について検討する。

(1)相違点1について
検索対象をデータベース化する際の特徴量の算出と、検索時の参照情報となる特徴量の算出とは、同じ手順で行うのが普通であり(必要があれば上記引用文献2(特に上記引用文献記載事項2-2、2-5)や引用文献3(特に上記引用文献記載事項3-1)等参照。)、引用発明における「参照カット」の「特徴量」の「取得」においても、「インデックス」の「生成」におけるものと同じ事を行う手段を採用すること、すなわち、上記相違点1に係る構成は、当業者が当然に採用する事項にすぎない。

(2)相違点2について
動画の特徴量を各フレームの特徴量を示す情報を時系列に配列したものとすることは当業者にとって周知慣用の技術に他ならず(必要があれば上記引用文献2(特に上記引用文献記載事項2-1、2-3)、引用文献3(特に上記引用文献記載事項3-2)等参照。)、引用発明における「色差成分の総和の平均値」に代えて、各フレームの特徴量情報を「時間軸上に配列した時系列情報」を採用し、固有識別情報の「配列の並び」を比較するように構成すること、すなわち、上記相違点2に係る構成を採用することは、当業者が適宜になし得た設計変更にすぎない。

(3)相違点3について
本件補正発明における、特徴量情報を「グラフ化して」固有識別情報を抽出する旨の記載の意味は、当該記載のみからは必ずしも明確なものではなく、本願明細書の発明の詳細な説明を参酌するに、その段落【0434】の「本実験で圧縮動画像固有識別情報(平均色情報時系列情報)305Aは、輝度・色差(Y,Cb,Cr)情報3つの時系列情報となる。ここで、個々の時系列情報を、横軸を時間、縦軸を平均色情報の値としてコンピュータ装置などでグラフ化すると、圧縮動画像固有識別情報(平均色情報時系列情報)305Aは、例えば、3本の棒グラフで表すことができる。」との記載等からみて、固有識別情報をグラフ化して表現することを意味していると解することができる。
しかるに、実験等において、装置の動作や信号波形等をグラフを用いて表現・把握することは、当業者の常套手段にすぎないものであり(必要があれば引用文献1(特に図6?図9等で色差成分の分布図を用いて説明している点。)、参考文献(特に図3?図8で波形図や棒グラフを用いて説明している点。)等参照)、引用発明においても固有識別情報をグラフ化して表現するように構成すること、すなわち、上記相違点3に係る構成を採用することは、当業者が適宜に採用し得たことにすぎない。

(4)相違点4について
本件補正発明における、「比較する際に、前記グラフを拡大又は縮小することにより」情報を検索して同定する旨の記載の意味は当該記載のみからは必ずしも明確なものではなく、本願明細書の発明の詳細な説明を参酌するに、その段落【0438】【0439】の「ここで、テレビCM監視装置としてはPC程度の簡単な設備を用いて実現することを考えている。また、現行のテレビ放送では、テレビ電波の反射・マルチパスにより像が多重映りするゴースト現象や色ずれ等が発生する場合がある。従って、この様なゴースト現象や色ずれ等が発生しているテレビ放送を用いて抽出される圧縮動画像固有識別情報305Aに対して、これらの影響が多少発生する場合がある。」「ここで、上述のように、圧縮動画像固有識別情報(平均色情報時系列情報)305Aを3本の棒グラフで表した場合、これらのグラフにも影響が生じる。しかし、これらのグラフには動画像を識別するのに十分な動画像固有識別情報があり、これらのグラフを拡大・縮小することによって、ゴースト現象や色ずれ等の影響を受け難くすることができる。」との記載等からみて、信号の劣化時等の対策として(3)でグラフ化して表現された固有識別情報を拡大縮小することを意味していると解することができる。
しかるに、信号の相関や類似性を調べる際には、その前処理として所謂正規化と言われる拡大縮小処理を行って補償することは、当業者にとっては技術常識的な事項にすぎない(必要があれば引用文献2(特に上記引用文献記載事項2-4)、参考文献(特に上記参考文献記載事項1、2)等参照))、そして、これがグラフとして示されるのであれば、そのグラフも拡大縮小されることは必定の事項にすぎない。
してみると、引用発明においてもかかる正規化のためにグラフ化される特徴量を拡大縮小すること、すなわち、上記相違点4に係る構成を採用することも当業者が適宜に採用し得たことにすぎない。

(5)以上のとおり、本件補正発明の構成は引用発明に基づいて、当業者が容易に想到し得たものである。
そして、当該構成の採用によって奏される作用効果も、当業者であれば容易に予測し得る程度のものであって、格別顕著なものではない。
よって、本件補正発明は、引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。


3-6.小結
したがって、本件補正発明は、その出願前に日本国内又は外国において頒布された刊行物に記載された発明に基づいて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。


4.むすび
上記3.のとおり、本件補正後の請求項1に係る発明は特許出願の際独立して特許を受けることができないものであるから、本件補正は、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

よって、上記補正却下の決定の結論の通り決定する。


第3.本件審判請求の成否について

1.手続きの経緯、本願発明の認定
本願の手続きの経緯は上記第1.記載の通りのものであり、さらに、平成22年3月5日付けの手続補正は上記第2.のとおり却下された。
したがって、本願の特許請求の範囲は上記第1.2.(1)に記載の通りのものであり、その請求項1に係る発明(以下「本願発明」と記す。)は上記第1.2.(1)に【請求項1】として記載した通りのものである。

2.引用文献の記載内容・引用発明の認定
本願の出願前であるとともに上記国内優先権主張の基礎とする出願の前に頒布され、原審の拒絶の査定の理由である上記平成21年5月22日付けの拒絶理由通知において引用された、上記引用文献1には、上記第2.3-2.記載の引用文献記載事項が記載されており、上記引用文献1には上記第2.3-3.で認定した通りの引用発明が記載されていると認められる。

3.対比・判断
上記第2.3.で検討した本件補正発明は、本願発明に対し上記第2.2.で述べた限定的減縮をしたものであるから、本願発明は、上記本件補正発明から当該限定的減縮により限定される要件を無くしたものに相当する。
そして、本願発明の構成要件を全て含み、さらに他の要件を付加したものに相当する上記本件補正発明は、上記第2.3-5.に記載した通り、上記引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。
したがって、本願発明も同様の理由により、上記引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

4.むすび
上記のとおり、本願請求項1に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において頒布された刊行物に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、他の請求項についての検討をするまでもなく、本願は特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

よって、上記結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2012-04-25 
結審通知日 2012-04-27 
審決日 2012-05-08 
出願番号 特願平11-294850
審決分類 P 1 8・ 575- Z (G06F)
P 1 8・ 121- Z (G06F)
P 1 8・ 56- Z (G06F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 波内 みさ  
特許庁審判長 山崎 達也
特許庁審判官 殿川 雅也
酒井 伸芳
発明の名称 動画像検索装置、動画像検索方法、及び動画像検索プログラムを記録した記録媒体  
代理人 渡部 温  
代理人 渡部 温  
代理人 渡部 温  
代理人 渡部 温  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ