• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G06Q
審判 査定不服 4号2号請求項の限定的減縮 特許、登録しない。 G06Q
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G06Q
管理番号 1278634
審判番号 不服2011-11093  
総通号数 166 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-10-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2011-05-25 
確定日 2013-08-29 
事件の表示 特願2006-526409「広域電力需要と電力供給の管理」拒絶査定不服審判事件〔平成17年 3月31日国際公開,WO2005/029243,平成19年 4月26日国内公表,特表2007-510968〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は,2004年(平成16年)9月15日(パリ条約による優先権主張外国庁受理,2003年(平成15年)9月16日 米国)を国際出願日とする出願であって,平成18年5月9日に特許法184条の4第1項の規定による翻訳文が提出され,平成22年3月3日付けの拒絶理由の通知に対し,平成22年6月9日に意見書が提出されるとともに手続補正がなされ,平成22年7月30日付けの拒絶理由の通知に対し,請求人から応答がなかったことから,平成23年1月14日付けで拒絶査定がなされ,これに対して平成23年5月25日に審判請求がなされるとともに手続補正がなされ,平成24年1月23日に上申書が提出されたものである。
なお,平成24年5月15日付けで審尋がなされたが,請求人から回答書は提出されなかった。

第2 平成23年5月25日の手続補正についての補正却下の決定
[補正却下の決定の結論]
平成23年5月25日の手続補正(以下,「本件補正」という。)を却下する。

[理由]
1 本件補正後の特許請求の範囲の記載
本件補正により,特許請求の範囲の記載は,次のとおり補正された。
「【請求項1】
複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法において:
一又は複数個の資源消費と資源生成のための遠隔装置から資源消費と資源生成に関する入力メッセージを中央サーバで受信し;
少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで自動生成し;そして
前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有し;前記少なくとも一つの情報メッセージを誘発する条件は,前記遠隔装置への有効エネルギーの予想される将来の減少であり;前記条件には,有効エネルギーの予想された将来の不足,予備または待機資源容量の削減,エネルギー生成停止,エネルギー送電停止,エネルギー配電停止,そして資源生成,資源供給,資源送電および資源配電の内の一つ以上へのテロまたはハッカー攻撃,の一又は複数個が含まれる;
各ステップで構成されたことを特徴とする制御方法。
【請求項2】
前記情報メッセージは,少なくとも1つの制御信号を有しており;前記少なくとも一台の通信装置は少なくとも一台のインターフェースユニットが設けられており;前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットは,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,該少なくとも一台の遠隔装置に関する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有するアクションをとるように構成されたことを特徴とする請求項1記載の制御方法。
【請求項3】
前記中央サーバで,少なくとも一つのコマンドを受け取り;前記少なくとも一つのコマンドは少なくとも一台の遠隔装置を制御し;前記少なくとも一つの情報メッセージは前記少なくとも一つのコマンドに基づき生成され;前記少なくとも一つのコマンドは一台以上の遠隔装置に関係するユーザからのオファーを含み,該オファーは,所定の検討用の前記ユーザが資源消費と資源供給の一つ以上での変化を起こさせるオファーであるように構成されたことを特徴とする請求項1記載の制御方法。
【請求項4】
前記少なくとも一つの情報メッセージは,少なくとも一台の遠隔装置またはこの少なくとも一台の遠隔装置の一つ以上のコンポーネントを起動し,停止する一つ以上のアクションを起動させるように構成されたことを特徴とする請求項1記載の制御方法。
【請求項5】
前記少なくとも一つの情報メッセージは,少なくとも一台の遠隔装置の状態,使用,一つ以上のパラメータ,一つ以上の設定値,動作特性,負荷サイクル,制御ロジック,およびスケジューリングの一又は複数個に関する指示で構成されたことを特徴とする請求項1記載の制御方法。
【請求項6】
前記情報メッセージの利用者情報は,エネルギー消費装置,エネルギー伝達装置およびエネルギー生成装置の一台以上にのユーザ主体に関連した内容であるように構成されたことを特徴とする請求項3記載の制御方法。
【請求項7】
前記ユーザ主体は,一つ以上のコマンドを生成するユーザ主体に関連した内容であるように構成されたことを特徴とする請求項6記載の制御方法。
【請求項8】
明細書から 前記複数台の遠隔装置は,エアコン,ボイラー,モータスタータおよびヒーターの一台以上から構成されたことを特徴とする請求項1記載の制御方法。
【請求項9】
前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記少なくとも一台のインターフェースユニットは,前記少なくとも一つの情報メッセージに従い前記少なくとも一台の遠隔装置に関する資源消費と資源生成の内の一又は複数を調整するように構成されたことを特徴とする請求項2記載の制御方法。
【請求項10】
前記少なくとも一つのコマンドは,少なくとも一台の遠隔装置と関係する利用者から送信され,この利用者は関連する利用者情報を有するように構成されたことを特徴とする請求項3記載の制御方法。
【請求項11】
複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御するシステムにおいて:
一又は複数個の資源消費と資源生成のための遠隔装置から資源消費と資源生成に関する入力メッセージを受信し,かつ少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを自動生成する中央サーバと;そして通信リンクであって,前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有する通信リンクであり;前記少なくとも一つの情報メッセージを誘発する条件には,有効エネルギーの予想された将来の不足,予備または待機資源容量の削減,エネルギー生成停止,エネルギー送電停止,エネルギー配電停止,そして資源生成,資源供給,資源送電および資源配電の内の一つ以上へのテロまたはハッカー攻撃,の一又は複数個が含まれるように構成した通信リンク;
とで構成されたことを特徴とする制御システム。
【請求項12】
前記情報メッセージは,少なくとも1つの制御信号を有しており;前記少なくとも一台の通信装置は少なくとも一台のインターフェースユニットが設けられており;前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットが,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,該少なくとも一台の遠隔装置に関する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有するアクションをとるように構成されたことを特徴とする請求項11記載の制御システム。
【請求項13】
前記中央サーバが少なくとも一つのコマンドを受け取り;前記少なくとも一つのコマンドが少なくとも一台の遠隔装置を制御し;前記少なくとも一つの情報メッセージが前記少なくとも一つのコマンドに基づき生成されように構成されたことを特徴とする請求項11記載の制御システム。
【請求項14】
前記少なくとも一つの情報メッセージは,前記少なくとも一台の遠隔装置を起動し,停止させる指示で構成されたことを特徴とする請求項11記載の制御システム。
【請求項15】
前記少なくとも一つの情報メッセージには,少なくとも一台の遠隔装置の動作を調整する指示が含まれ;該指示は,少なくとも一台の遠隔装置の状態,使用,一つ以上のパラメータ,一つ以上の設定値,動作特性,負荷サイクル,制御ロジック,およびスケジューリングで構成されたことを特徴とする請求項11記載の制御システム。
【請求項16】
前記少なくとも一つのコマンドは,利用者情報に従い生成さるように構成されたことを特徴とする請求項13記載の制御システム。
【請求項17】
前記少なくとも一つのコマンドは,利用者情報に従い生成されように構成されたことを特徴とする請求項13記載の制御システム。
【請求項18】
前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットは,前記少なくとも一つの情報メッセージに従い,前記少なくとも一台の遠隔装置の資源消費と資源生成の内の一つ以上に所定の変化を起こさせるように構成されたことを特徴とする請求項12記載の制御システム。
【請求項19】
前記少なくとも一つのコマンドは,少なくとも一台の遠隔装置と関係する利用者から送信され,この利用者は関連する利用者情報を有するように構成されたことを特徴とする請求項13記載の制御システム。」

2 本件補正前の特許請求の範囲
(1)請求人は,平成23年5月25日の審判請求書において,本件補正について次のとおり説明している。
「出願人は審判請求と同時に補正書を提出しています。新旧請求項の関係は以下のようになっており,新規事項はありません。
補正後請求項1:補正前請求項1
補正後請求項2:補正前請求項39
補正後請求項3:補正前請求項34
補正後請求項4:補正前請求項156
補正後請求項5:補正前請求項2
補正後請求項6:補正前請求項4
補正後請求項7:補正前請求項4
補正後請求項8:図1
補正後請求項9:補正前請求項39
補正後請求項10:補正前請求項136
補正後請求項11:補正前請求項164
補正後請求項12:補正前請求項203
補正後請求項13:補正前請求項198
補正後請求項14:補正前請求項188
補正後請求項15:補正前請求項165
補正後請求項16:補正前請求項167
補正後請求項17:補正前請求項167
補正後請求項18:補正前請求項169
補正後請求項19:補正前請求項300」

(2)上記説明によれば,本件補正後の特許請求の範囲の各請求項に対応する本件補正前の平成22年6月9日の手続補正による特許請求の範囲の請求項の記載は,次のとおりである。以下,本件補正前及び補正後の特許請求の範囲の請求項を,「補正前の請求項1」,「補正後の請求項1」などという。

a 補正後の請求項1に対応する補正前の【請求項1】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法において:
少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで生成し;そして
前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有し;
前記少なくとも一つの情報メッセージを誘発する条件は,前記遠隔装置への有効エネルギーの予想される将来の減少であり;
前記条件には,有効エネルギーの予想された将来の不足,予備または待機資源容量の削減,エネルギー生成停止,エネルギー送電停止,エネルギー配電停止,そして資源生成,資源供給,資源送電および資源配電の内の一つ以上へのテロまたはハッカー攻撃,の一又は複数個が含まれる;
各ステップで構成されたことを特徴とする制御方法。」

b 補正後の請求項2に対応する補正前の【請求項39】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法において:
少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで生成し;
前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有し;
前記情報メッセージは,少なくとも1つの制御信号を有しており;前記少なくとも一台の通信装置は少なくとも一台のインターフェースユニットが設けられており;前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットは,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,該少なくとも一台の遠隔装置に関する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有するアクションをとるようにし;
少なくとも一つの信号を,変化を起こす効果を有する前記アクションを終了するために生成し;,
前記少なくとも一台のインターフェースユニットに,前記少なくとも一つの信号を送信し;前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットは,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,該少なくとも一台の遠隔装置に関する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有するアクションをとるようにし;
前記所定の変化を起こさせる前記アクションを終了するための少なくとも一つの信号を生成し;そして
前記少なくとも一つの信号を前記少なくとも一台のインターフェースユニットに送信し,前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記少なくとも一台のインターフェースユニットは,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,前記所定の変化を起こさせる効果を有するアクションを終了する効果を有するアクションをとるようにする;
各ステップで構成されたことを特徴とする制御方法。」

c 補正後の請求項3に対応する補正前の【請求項34】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法において:
少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで生成し;
前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有し;そして
前記中央サーバで,少なくとも一つのコマンドを受け取り;前記少なくとも一つのコマンドは少なくとも一台の遠隔装置を制御し;前記少なくとも一つの情報メッセージは前記少なくとも一つのコマンドに基づき生成され;前記少なくとも一つのコマンドは一台以上の遠隔装置に関係するユーザからのオファーを含み,該オファーは,所定の検討用の前記ユーザが資源消費と資源供給の一つ以上での変化を起こさせるオファーである;
各ステップで構成されたことを特徴とする制御方法。」

d 補正後の請求項4に対応する補正前の【請求項156】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法において:
少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで生成し;そして
前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有し;前記少なくとも一つの情報メッセージは,少なくとも一台の遠隔装置またはこの少なくとも一台の遠隔装置の一つ以上のコンポーネントを起動し,停止する一つ以上のアクションを起動させる;
各ステップで構成されたことを特徴とする制御方法。」

e 補正後の請求項5に対応する補正前の【請求項2】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法において:
少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで生成し;そして
前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有し;前記少なくとも一つの情報メッセージには,少なくとも一台の遠隔装置の動作を調整する指示が含まれ;該指示は,少なくとも一台の遠隔装置の状態,使用,一つ以上のパラメータ,一つ以上の設定値,動作特性,負荷サイクル,制御ロジック,およびスケジューリングの一又は複数個に関する指示である;
各ステップで構成されたことを特徴とする制御方法。」

f 補正後の請求項6に対応する補正前の【請求項4】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法において:
少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで生成し;そして
前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有し;前記情報メッセージの利用者情報は,エネルギー消費装置,エネルギー伝達装置およびエネルギー生成装置の一台以上に関心を有する主体に関連した内容である;
各ステップで構成されたことを特徴とする制御方法。」

g 補正後の請求項7に対応する補正前の【請求項4】
上記f参照。

h 補正後の請求項8に対応する補正前の請求項は存在しない。

i 補正後の請求項9に対応する補正前の【請求項39】
上記b参照。

j 補正後の請求項10に対応する補正前の【請求項136】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法において:
少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで生成し;
前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有し;そして
前記中央サーバで,少なくとも一つのコマンドを受け取り;前記少なくとも一つのコマンドは少なくとも一台の遠隔装置を制御し;前記少なくとも一つの情報メッセージは,前記少なくとも一つのコマンドに基づいて生成され;前記少なくとも一つのコマンドは,少なくとも一台の遠隔装置と関係する利用者から送信され,この利用者は関連する利用者情報を有する;
各ステップで構成されたことを特徴とする制御方法。」

k 補正後の請求項11に対応する補正前の【請求項164】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御するシステムにおいて:
中央サーバであって,少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを生成する中央サーバと;そして
通信リンクであって,前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有する通信リンクであり;前記少なくとも一つの情報メッセージを誘発する条件には,有効エネルギーの予想された将来の不足,予備または待機資源容量の削減,エネルギー生成停止,エネルギー送電停止,エネルギー配電停止,そして資源生成,資源供給,資源送電および資源配電の内の一つ以上へのテロまたはハッカー攻撃,の一又は複数個が含まれるように構成した通信リンク;
とで構成されたことを特徴とする制御システム。」

l 補正後の請求項12に対応する補正前の【請求項203】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御するシステムにおいて:
中央サーバであって,少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを生成する中央サーバと;そして
通信リンクであって,前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し,該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有する通信リンクであり;前記情報メッセージは,少なくとも1つの制御信号を有しており;前記少なくとも一台の通信装置は少なくとも一台のインターフェースユニットが設けられており;前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットが,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,該少なくとも一台の遠隔装置に関する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有するアクションをとるようにし;少なくとも一つの信号が,変化を起こす効果を有する前記アクションを終了するために生成され;前記少なくとも一つの信号が,前記少なくとも一台のインターフェースユニットに送信され;前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットが,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,前記所定の変化を起こさせる効果を有するアクションを終了する効果を有するアクションをとるように構成した通信リンク;
とで構成されたことを特徴とする制御システム。

m 補正後の請求項13に対応する補正前の【請求項198】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御するシステムにおいて:
中央サーバであって,少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを生成する中央サーバと;そして
通信リンクであって,前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し,該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有する通信リンクであり;前記中央サーバで,少なくとも一つのコマンドを受け取り;前記少なくとも一つのコマンドは少なくとも一台の遠隔装置を制御し;前記少なくとも一つの情報メッセージは前記少なくとも一つのコマンドに基づき生成され;前記少なくとも一つのコマンドは一台以上の遠隔装置に関係するユーザからのオファーを含み,該オファーは,所定の検討用の前記ユーザが資源消費と資源供給の一つ以上での変化を起こさせるオファーであるように構成した通信リンク;
とで構成されたことを特徴とする制御システム。」

n 補正後の請求項14に対応する補正前の【請求項188】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御するシステムにおいて:
中央サーバであって,少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを生成する中央サーバと;
通信リンクであって,前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有する通信リンクと:そして
前記少なくとも一つの情報メッセージに従って,前記少なくとも一台の遠隔装置を起動し,停止させ,制御することの一つ以上により,前記一台以上の遠隔装置と関係する利用者の請求金額を調整することと決済処理を行うことの一つ以上の為に,データを生成する請求モジュール;
とで構成されたことを特徴とする制御システム。」

o 補正後の請求項15に対応する補正前の【請求項165】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御するシステムにおいて:
中央サーバであって,少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを生成する中央サーバと;そして
通信リンクであって,前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有する通信リンクであり;前記少なくとも一つの情報メッセージには,少なくとも一台の遠隔装置の動作を調整する指示が含まれ;該指示は,少なくとも一台の遠隔装置の状態,使用,一つ以上のパラメータ,一つ以上の設定値,動作特性,負荷サイクル,制御ロジック,およびスケジューリングの一又は複数個に関する指示が含まれるように構成した通信リンク;
とで構成されたことを特徴とする制御システム。」

p 補正後の請求項16に対応する補正前の【請求項167】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御するシステムにおいて:
中央サーバであって,少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを生成する中央サーバと;そして
通信リンクであって,前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有する通信リンクであり;少なくとも一つのコマンドが利用者情報に従い生成され;前記情報メッセージの利用者情報には,エネルギー消費装置,エネルギー伝達装置およびエネルギー生成装置の一台以上に関心を有する主体に関連した内容が含まれるように構成した通信リンク;
とで構成されたことを特徴とする制御システム。」

q 補正後の請求項17に対応する補正前の【請求項167】
上記p参照。

r 補正後の請求項18に対応する補正前の【請求項169】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御するシステムにおいて:
中央サーバであって,少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを生成する中央サーバと;そして
通信リンクであって,前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有する通信リンクであり;前記少なくとも一つの情報メッセージは少なくとも一つの制御信号を有し;前記少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一台のインターフェースユニットを有し;前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットは,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,前記少なくとも一台の遠隔装置の資源消費と資源生成の内の一つ以上に所定の変化を起こさせるアクションをとらせ;前記記遠隔装置のインターフェースユニットは,エネルギーメータ機器であるように構成した通信リンク;
とで構成されたことを特徴とする制御システム。」

s 補正後の請求項19に対応する補正前の【請求項300】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御するシステムにおいて:
中央サーバであって,少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを生成する中央サーバと;そして
通信リンクであって,前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し,該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有する通信リンクであり;前記情報メッセージは,少なくとも1つの制御信号を有しており;前記少なくとも一台の通信装置は少なくとも一台のインターフェースユニットが設けられており;前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットが,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,該少なくとも一台の遠隔装置に関する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有するアクションをとるように構成されているように構成した通信リンクであり;そして前記少なくとも一つのコマンドは,少なくとも一台の遠隔装置と関係する利用者から送信され,この利用者は関連する利用者情報を有するように構成した通信リンク;
とで構成されたことを特徴とする制御システム。」

3 補正の目的の適否についての判断
(1)請求項1に係る補正について
ア 請求項1に係る本件補正は,補正前の請求項1に記載された発明を特定するために必要な事項(以下,「発明特定事項」という。)に,「一又は複数個の資源消費と資源生成のための遠隔装置から資源消費と資源生成に関する入力メッセージを中央サーバで受信し」を追加する補正事項(以下,「補正事項1」という。以下,同様。),及び「生成」を「自動生成」とする補正事項(補正事項2)を含むものである。
しかしながら,上記補正事項1は,補正前の請求項1に記載されたいずれの発明特定事項の下位概念化にも該当しない。
イ したがって,請求項1に係る補正は,平成18年法律第55号改正附則3条1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法(以下,「平成18年改正前特許法」という。)17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮(同法36条5項の規定により請求項に記載した発明を特定するために必要な事項を限定するものであって,その補正前の当該請求項に記載された発明とその補正後の当該請求項に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるものに限る。)を目的としたものとはいえない。
請求項1が,補正前の他の請求項に対応するものと仮定しても,同様である。

(2)請求項2に係る補正について
ア 請求項1を引用する請求項2に係る補正は,補正事項1,補正事項2,補正前の請求項39に記載された発明特定事項から「少なくとも一つの信号を,変化を起こす効果を有する前記アクションを終了するために生成し;,前記少なくとも一台のインターフェースユニットに,前記少なくとも一つの信号を送信し;前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットは,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,該少なくとも一台の遠隔装置に関する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有するアクションをとるようにし;前記所定の変化を起こさせる前記アクションを終了するための少なくとも一つの信号を生成し;そして前記少なくとも一つの信号を前記少なくとも一台のインターフェースユニットに送信し,前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記少なくとも一台のインターフェースユニットは,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,前記所定の変化を起こさせる効果を有するアクションを終了する効果を有するアクションをとるようにする」を削除する補正事項(補正事項3)及び「少なくとも一つの情報メッセージを誘発する条件は,前記遠隔装置への有効エネルギーの予想される将来の減少であり;前記条件には,有効エネルギーの予想された将来の不足,予備または待機資源容量の削減,エネルギー生成停止,エネルギー送電停止,エネルギー配電停止,そして資源生成,資源供給,資源送電および資源配電の内の一つ以上へのテロまたはハッカー攻撃,の一又は複数個が含まれる」を追加する補正事項(補正事項4)を含むものであるところ,補正事項1は,補正前の請求項1に記載されたいずれの発明特定事項の下位概念化にも該当せず,また,補正事項3は,特許請求の範囲の減縮にも該当しない。
イ したがって,請求項2に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項2が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(3)請求項3ないし6に係る補正について
請求項1を引用する請求項3ないし6に係る補正は,補正事項1を含むものであるから,上記(1)と同様に,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項3ないし6が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(4)請求項7に係る補正について
ア 請求項7に係る補正は,請求人の説明によれば,請求項6と同じく,請求項4を補正の根拠とするものであるところ,請求項6が補正前の請求項4に対応する請求項であるとすれば,請求項7に係る補正は,新たな請求項を追加するものであって,補正前のいずれかの請求項に記載した発明特定事項を限定するものではない。
また,請求項7は,請求項1を引用する請求項3をさらに引用する請求項であるから,上記(1),(3)と同様である。
イ したがって,請求項7に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項7が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(6)請求項8に係る補正について
ア 請求項8には,請求人の説明によれば,対応する補正前の請求項が存在しない。
そうすると,当該補正は,新たな請求項を追加するものであって,補正前のいずれかの請求項に記載した発明特定事項を限定するものではない。
また,請求項8は,請求項1を引用する請求項であるから,上記(1)と同様である。
イ したがって,請求項7に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項8が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(7)請求項9の本件補正について
ア 請求項9に係る補正は,請求人の説明によれば,請求項2と同じく,請求項39を補正の根拠とするものである。
そうすると,請求項2が補正前の請求項39に対応する請求項であるとすれば,請求項9に係る補正は,新たな請求項を追加するものであって,補正前のいずれかの請求項に記載した発明特定事項を限定するものではない。
また,請求項9は,請求項1を引用する請求項2をさらに引用する請求項であるから,上記(1),(2)と同様である。
イ したがって,請求項9に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項9が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(8)請求項10に係る補正について
請求項10は,請求項1を引用する請求項3をさらに引用する請求項であるから,上記(1),(3)と同様である。

(9)請求項11に係る補正について
ア 請求項11に係る補正は,補正前の請求項164に記載された発明特定事項に,「一又は複数個の資源消費と資源生成のための遠隔装置から資源消費と資源生成に関する入力メッセージを受信し」を追加する補正事項(補正事項5),及び補正事項2を含むものである。
しかしながら,上記補正事項5は,補正前の請求項164に記載されたいずれの発明特定事項の下位概念化にも該当しない。
イ したがって,請求項11に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項11が,補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(10)請求項12に係る補正について
ア 請求項11を引用する請求項12に係る補正は,補正事項5,補正事項2,補正前の請求項203に記載された発明特定事項から「少なくとも一つの信号が,変化を起こす効果を有する前記アクションを終了するために生成され;前記少なくとも一つの信号が,前記少なくとも一台のインターフェースユニットに送信され;前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットが,前記少なくとも一つの制御信号に従い前記少なくとも一台の遠隔装置を制御し,前記所定の変化を起こさせる効果を有するアクションを終了する効果を有するアクションをとるように構成した通信リンク」を削除する補正事項(補正事項6),及び「少なくとも一つの情報メッセージを誘発する条件には,有効エネルギーの予想された将来の不足,予備または待機資源容量の削減,エネルギー生成停止,エネルギー送電停止,エネルギー配電停止,そして資源生成,資源供給,資源送電および資源配電の内の一つ以上へのテロまたはハッカー攻撃,の一又は複数個が含まれるように構成した通信リンク」を追加する補正事項(補正事項7)含むものであるところ,補正事項5は,補正前の請求項203に記載されたいずれの発明特定事項の下位概念化にも該当せず,また,補正事項6は,特許請求の範囲の減縮にも該当しない。
イ したがって,請求項12に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項12が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(11)請求項13に係る補正について
ア 請求項11を引用する請求項13に係る補正は,補正事項5,補正事項2,補正事項7,及び補正前の請求項198に記載された発明特定事項から「前記少なくとも一つのコマンドは一台以上の遠隔装置に関係するユーザからのオファーを含み,該オファーは,所定の検討用の前記ユーザが資源消費と資源供給の一つ以上での変化を起こさせるオファーであるように構成した通信リンク」を削除する補正事項(補正事項8)を含むものであるところ,補正事項5は,補正前の請求項198に記載されたいずれの発明特定事項の下位概念化にも該当せず,また,補正事項8は,特許請求の範囲の減縮にも該当しない。
イ したがって,請求項13に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項13が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(12)請求項14に係る補正について
ア 請求項11を引用する請求項14に係る補正は,補正事項5,補正事項2,補正事項7,及び補正前の請求項188に記載された発明特定事項「少なくとも一つの情報メッセージに従って,前記少なくとも一台の遠隔装置を起動し,停止させ,制御することの一つ以上により,前記一台以上の遠隔装置と関係する利用者の請求金額を調整することと決済処理を行うことの一つ以上の為に,データを生成する請求モジュール」を,「少なくとも一つの情報メッセージは,前記少なくとも一台の遠隔装置を起動し,停止させる指示で構成されたこと」に変更する補正事項(補正事項9)を含むものであるところ,補正事項5は,補正前の請求項188に記載されたいずれの発明特定事項の下位概念化にも該当該当せず,また,補正事項9は,特許請求の範囲の減縮にも該当しない。
イ したがって,請求項14に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項14が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(13)請求項15に係る補正について
ア 請求項11を引用する請求項15に係る補正は,補正事項5,補正事項2,補正事項7,及び補正前の請求項165に記載された発明特定事項「指示は,少なくとも一台の遠隔装置の状態,使用,一つ以上のパラメータ,一つ以上の設定値,動作特性,負荷サイクル,制御ロジック,およびスケジューリングの一又は複数個に関する指示が含まれるように構成した通信リンク」を,「指示は,少なくとも一台の遠隔装置の状態,使用,一つ以上のパラメータ,一つ以上の設定値,動作特性,負荷サイクル,制御ロジック,およびスケジューリングで構成されたこと」に変更する補正事項(補正事項10)を含むものであるところ,補正事項5は,補正前の請求項165に記載されたいずれの発明特定事項の下位概念化にも該当該当しない。
イ したがって,請求項15に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項15が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(14)請求項16に係る補正について
ア 請求項11を引用する請求項13をさらに引用する請求項16に係る補正は,補正事項5,補正事項2,補正事項7,補正事項8,及び補正前の請求項167に記載された発明特定事項から「前記情報メッセージの利用者情報には,エネルギー消費装置,エネルギー伝達装置およびエネルギー生成装置の一台以上に関心を有する主体に関連した内容が含まれるように構成した通信リンク」を削除する補正事項(補正事項11)を含むものであるところ,補正事項5は,補正前の請求項167に記載されたいずれの発明特定事項の下位概念化にも該当該当せず,また,補正事項8及び補正事項11は,特許請求の範囲の減縮にも該当しない。
イ したがって,請求項16に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項16が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(15)請求項17に係る補正について
ア 請求項17に係る補正は,請求人の説明によれば,請求項16と同じく,請求項167を補正の根拠とするものであるところ,請求項16が補正前の請求項167に対応する請求項であるとすれば,請求項17に係る補正は,新たな請求項を追加するものであって,補正前のいずれかの請求項に記載した発明特定事項を限定するものではない。
また,請求項17の発明特定事項は,請求項16の発明特定事項と同一であるから,上記(14)と同様である。
イ したがって,請求項17に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。

(16)請求項18に係る補正について
ア 請求項11を引用する請求項12をさらに引用する請求項18に係る補正は,補正事項5,補正事項2,補正事項6,補正事項7,及び補正前の請求項167に記載された発明特定事項「遠隔装置のインターフェースユニットは,エネルギーメータ機器であるように構成した通信リンク」を「前記一又は複数台の遠隔装置と通信する前記インターフェースユニットは,前記少なくとも一つの情報メッセージに従い,前記少なくとも一台の遠隔装置の資源消費と資源生成の内の一つ以上に所定の変化を起こさせるように構成されたこと」に変更する補正事項(補正事項12)を含むものであるところ,補正事項5及び補正事項12は,補正前の請求項203に記載されたいずれの発明特定事項の下位概念化にも該当せず,また,補正事項6は,特許請求の範囲の減縮にも該当しない。
イ したがって,請求項18に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項18が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(17)請求項19に係る補正について
ア 請求項11を引用する請求項13をさらに引用する請求項19に係る補正は,補正事項5,補正事項2,補正事項7,及び補正事項8を含むものであるところ,補正事項5は,補正前の請求項300に記載されたいずれの発明特定事項の下位概念化にも該当せず,また,補正事項8は,特許請求の範囲の減縮にも該当しない。
イ したがって,請求項19に係る補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的としたものとはいえない。
請求項19が補正前の他の請求項に対応すると仮定しても,同様である。

(18)また,上記請求項1ないし19に係る補正が,平成18年改正前特許法17条の2第4項1号(請求項の削除),3号(誤記の訂正),4号(明りょうでない記載の釈明(拒絶理由通知に係る拒絶の理由に示す事項についてするものに限る。))に規定される事項を目的とするものでないことは明らかである。

4 むすび
以上のとおり,本件補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項の規定に違反するものであり,同法159条1項において読み替えて準用する同法53条1項の規定により却下されるべきものである。

5 念のため,仮に本件補正が平成18年改正前特許法17条の2第4項2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当するとした場合に,本件補正後の請求項1に記載された発明(以下,「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか否か(同法17条の2第5項において準用する同法126条5項の規定に適合するか)について,以下に検討する。

(1)本願補正発明
本件補正後の請求項1に記載された発明(以下,「本願補正発明」という。)は,手続補正書によって補正された明細書,特許請求の範囲及び図面の記載からみて,上記第2[理由]1の請求項1に記載された事項により特定されるとおりのものである。

(2)引用例
ア 原査定の拒絶の理由に引用された,国際公開第01/98851号(2001年(平成13年)12月27日国際公開。以下,「引用例」という。)には,図面とともに,次の事項が記載されている。
a 「The present invention relates to a system and a method that manages energy use, and in particular, to a system and a method that monitors energy use and energy supplies using either a public or a private distributed network to initiate curtailment requests and disconnect dispensable loads from energy supplies or activate end-user generators.」(1頁13行?17行)
(当審訳:本発明は,エネルギー使用を管理する方法及びシステム,より詳細には,削減要求を開始するために,公衆又はプライベート分散ネットワークを使用してエネルギー使用及びエネルギー供給を監視し,エネルギー供給から不必要な負荷を切り離す,又はエンドユーザの発電機を作動する方法及びシステムに関する。)

b 「New supplies of electricity will be needed as demand for electricity grows. To meet this demand, local and regional utilities are evaluating many different strategies from the building of thermal (steam-generated), water powered, fossil fuel, and nuclear generators to the pooling of unutilized electric capacity. In pooling systems, utilities join together in a grid system to share and distribute unutilized electric capacity through open market allocations. These systems offer great opportunities for economic gain as electric demand can be met without substantial investments in new power plants. However, these systems also have risks. Grid systems can breakdown when demand exceeds supply, which can affect large numbers of end users. To protect against power failures, end-users must also improve end-use efficiency.」(1頁19行?2頁1行)
(当審訳:電力需要が増加するにつれて新たな電力供給が必要となる。この需要を満たすために,ローカル又は地域の電力会社は,熱(蒸気),水力,化石燃料,及び原子力発電所の建設から不使用電力のプーリングまで,多くの異なる戦略を評価している。プーリングシステムにおいては,電力会社が,オープン市場割当てを介して,不使用電力を共有し分配するためのグリッドシステムに参加している。このシステムは,新たな発電プラントへの実質的な投資をすることなく電力需要を満たすことができるため,大きな経済的利益がある。しかし,このシステムはリスクもある。グリッドシステムは,需要が供給を超えるとブレークダウンし,多数のエンドユーザに被害を与える。停電を防ぐために,エンドユーザも消費効率を改善しなければならない。)

c 「……The system and method of the invention provides complete access to real-time load profiles and load control data and provides end-users, such as end-user customers, and energy supply providers with manual, automatic, and hybrid control of load reduction processes that optimize energy distribution and energy use. Energy supply providers include energy marketers, grid owners, utilities, merchant plant proprietors, cooperatives, and municipalities.
FIG. 1 illustrates a block diagram of a preferred embodiment of the invention. The system 2 preferably comprises a network access device such as an Energylst-2000 ("E1-2000") 4, a customer or end-user interface 6, an Energy Service Provider ("ESP") interface 8, and a management device 10.……」(4頁1行?11行)
(当審訳:・・・本発明の方法及びシステムは,リアルタイムの負荷プロファイル及び負荷制御データへの完全なアクセスを提供し,エンドユーザである顧客及びエネルギー供給プロバイダに,エネルギー分配とエネルギー使用を最適化する,手動,自動及びハイブリッドの負荷削減プロセス制御を提供する。エネルギー供給プロバイダは,エネルギーマーケター,グリッド所有者,電力会社,営利発電所所有者,共同組合及び地方自治体である。
図1は,本発明の好適な実施形態のブロック図である。システム2は,好ましくは,Energyl-st("E1-2000")4などのネットワークアクセス装置,顧客又はエンドユーザインターフェイス6,エネルギーサービスプロバイダ("ESP")インターフェイス8,及び管理装置10を含む。・・・)

d 「A network access device is a controller and its supporting interfaces that coordinates communication and control between power monitoring circuitry, power curtailment circuitry, and a distributed network. A preferred embodiment of a network access device is an E1-2000 4 that links power monitoring circuitry 14, power curtailment circuitry, and a management device 10 through a publicly accessible distributed network such as the Internet 16, for example. ……
In the preferred embodiment, the E1-2000 4 comprises …… three relay controlled ("digital") and two analog voltage channels, an eight channel pulse accumulator device ……」(4頁33行?5頁17行)
(当審訳:ネットワークアクセス装置は,電力監視回路,電力削減回路,及び分散ネットワーク間の通信並びに制御を調整するコントローラ,及びその支援インターフェイスである。ネットワークアクセス装置の好適な実施形態は,E1-20004であり,例えば,インターネット16などの公衆アクセス可能な分散ネットワークを介して電力監視回路14,電力削減回路,及び管理装置10に接続している。・・・
好適な実施形態において,E1-20004は,・・・3つのリレー制御("デジタル")及び2つのアナログ電圧チャンネル・・・を含む。)

e 「Preferably, three relay controlled voltage channels or digital channels and two analog voltage channels interface external devices such as dispensable loads or generators. The three relay controlled and two analog voltage channels can control power generators and/or Heating Ventilation and Air Controllers ("HVAC"), lighting controls, motors, boilers, and cooler loads and/or other facility control systems, for example.
The E1-2000 4 acquires data, in part, through one or more external pulse accumulator devices 18 with firmware that gives it independent decision-making ability. The pulse accumulator devices 18 track pulse frequency and aggregate the number of pulses generated by power monitoring circuitry such as a power meter 14 through eight separate electrically isolated channels. In one preferred power monitoring circuit, the frequency of the output pulses is proportional to the instantaneous power tracked by the power monitoring circuit and the aggregate pulse count is proportional to the total watt-hours tracked by the power monitoring circuit 14. ……」(6頁11行?26行)
(当審訳:好ましくは,3つのリレー制御電圧チャンネル又はデジタルチャンネル,及び2つのアナログ電圧チャンネルは,重要でない負荷又は発電機などの外部装置とインターフェイスする。3つのリレー制御電圧チャンネル及び2つのアナログ電圧チャンネルは,例えば,発電機,及び/又は暖房ベンチレーション並びにエアコンデイションナー("HVAC"),照明制御,モーター,ボイラー,及びクーラー負荷,及び/又は他の設備制御システムを制御できる。
E1-20004は,部分的に,独立の決定作成能力を与えるファームウェアによって,1又は1以上の外部パルス蓄積装置18を介してデータを取得する。パルス蓄積装置18は,8つの電気的に絶縁されたチャンネルを介して,電力メーター14等の電力監視回路により発生されたパルス周波数を追跡し,パルス数を集計する。1つの好適な電力監視回路においては,出力パルスの周波数は電力監視回路により追跡される瞬間的な電力に比例し,そしてパルス数の総計は電力監視回路14により追跡される全ワット時に比例する。・・・)

f 「Once the E1-2000 4 is initialized, preferably the E1-2000 4 connects to the ISP 12 in response to a number of events. The E1-2000 4 connects to the ISP 12 at its scheduled callback intervals, when a Watermark violation occurs, or when initiated by a ring instruction. The scheduled callback intervals establish a standard schedule of connections between the E1-2000 4 and the management device 10. In this event, the E1-2000 4 automatically connects to the management device 10 at programmed intervals at which time the E1-2000 4 uploads all of its meter and operating data to the management device.
A Watermark is a user-defined characteristic, operation, or condition that causes the E1-2000 4 to automatically interface the management device 10 regardless of the E1-2000's 4 callback schedule. Preferably, when a Watermark violation occurs, the E1-2000 4 immediately connects to the management device 10 through the ISP 12. In the preferred embodiment, Watermark violations occur when energy usage is (1) greater than ("HI") a user-defined limit, or (2) less than ("LO") a user-defined limit, or (3) equal to ("EQ") a user-defined limit, or (4) less than a user-defined limit but not equal to zero ("LONZ"). Preferably, the E1- 2000 4 compares meter data or peripheral data to its user designated Watermarks each time a meter, accumulator device, or any other device is polled, however, in alternative embodiments the E1-20004 can be programmed to continuously monitor the status of one or more devices and compare the status of these devices with their prescribed Watermarks to detect Watermark violations in real-time.」(9頁6行?28行)
(当審訳:一旦E1-20004が初期化されると,好ましくは,E1-20004はいくつかのイベントに応答してISP12に接続する。E1-20004は,スケジュールされたコールバック間隔のとき,基準値(Watermark)違反が発生したとき,又はリング命令により初期化されたとき,ISP12に接続する。前記スケジュールされたコールバック間隔は,E1-20004と管理装置10との間の接続の標準スケジュールとされる。このイベントでは,E1-20004はプログラムされた間隔で管理装置10に自動的に接続し,E1-20004は,管理装置に対し,その全てのメーター及び動作データを更新する。
基準値は,E1-20004が,そのコールバックスケジュールに関係なく管理装置10をインターフェイスする,ユーザにより定義された特性,動作又は条件である。好ましくは,基準値違反が発生した場合,E1-20004は,ISP12を介して管理装置10に直ちに接続する。好適な実施形態では,基準値違反は,エネルギー使用が,(1)ユーザ定義の上限値("HI")より大,(2)ユーザ定義の下限値("LO")より小,(3)ユーザ定義値("EQ")と等しい,又は,(4)ユーザ定義値より小かつ0以上("LONZ")の場合に発生する。好ましくは,E1-20004は,メーター,蓄積装置,又は他の装置がポーリングされるたびに,メーターデータ又は周辺機器データをユーザが指定した基準値と比較するが,代替的な実施形態として,E1-20004が,1又は複数の装置の状態を連続的に監視し,これらの装置の状態を所定の基準値と比較して,リアルタイムで基準値違反を検出するようにプログラムすることもできる。)

g 「The E1-2000 4 receives a set of instructions from the management device 10 when it is selected by an ESP to curtail energy consumption. These instructions can include defining its callback intervals, actuating a visual and/or audible alarm, and controlling the analog and relay controlled ("digital") voltage channels. Preferably, the management device 10 will instruct the E1-2000 4 to shorten its callback frequency or maintain a continuous connection with the management device 10 which allows end-users and ESPs to receive real-time or near real-time measurements of end-user's energy consumption. ……
Because the analog and relay controlled voltage channels are preferably connected to the end-user's control systems 24, the management device 10 through the E1-2000 4 can directly control user's loads such as air conditioners, lights, pumps, etc., for example, and generators at the ESP's or end-user's direction. ……」(10頁29行?11頁15行)
(当審訳:E1-20004は,エネルギー消費を削減するためにESPによって選択された場合,管理装置10から命令セットを受け取る。これらの命令は,コールバック間隔を定義し,視覚及び/又は聴覚警報機を動作させ,アナログ及びリレー制御("デジタル")電圧チャンネルを制御することを含む。好ましくは,管理装置10は,エンドユーザ及びESPがエンドユーザのエネルギー消費のリアルタイム又は近リアルタイムの測定値を受取ることができるように,連続接続を維持するか,コールバック周期を短くするよう,E1-20004に命令する。・・・
アナログ及びリレー制御電圧チャンネルが,好ましくはエンドユーザの制御システム24に接続されているため,管理装置10は,E1-20004を介して,エアコンデイショナー,電球,ポンプ等のユーザ負荷,そして例えば発電機を,ESP又はエンドユーザの指示により直接制御できる。・・・)

イ 上記記載及び図面によれば,引用例に記載された技術は,エネルギー供給を監視し,電力削減の要求がある場合に不必要な負荷を切り離す又はエンドユーザの発電機を活性化する方法に関するものであって(記載事項a),電力需要が増加し新たな電力供給が必要となるような場合においても,新たな発電プラントに投資することなく電力需要を満たすことができるプーリングシステムを採用したグリッドシステムを前提とした技術である(記載事項b)。
ネットワークアクセス装置E1-20004は,ネットワークを介して電力監視回路(電力メーター)14,電力削減回路,及び管理装置10に接続しており,リレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルにより,エンドユーザの重要でない負荷や発電機等の外部装置,例えば,発電機,暖房ベンチレーション及びエアコンデイションナー,照明制御,モーター,ボイラー,クーラー負荷等,を制御することができ,また,外部パルス蓄積装置18を介して電力監視回路(電力メーター)14が発生するデータを取得することができる(記載事項d,e)。
E1-20004は,外部装置の状態を監視し,その状態をユーザが指定したエネルギー使用に関する基準値(ウォーターマーク)と比較し,基準値違反が発生したとき,管理装置10に接続してメーター及び動作データを送信する(記載事項f)。
リレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルがエンドユーザの制御システムに接続されているため,管理装置10は,E1-20004を介して,エアコンデイショナー,電球,ポンプ等のユーザ負荷や発電機を,エネルギーサービスプロバイダESP又はエンドユーザの指示により直接制御することができ,E1-20004は,エネルギー消費を削減するためにエネルギーサービスプロバイダESPによって選択されると,管理装置10から,リレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルを制御する命令を含む命令セットを受け取り,エアコンデイショナー,電球,ポンプ等のユーザ負荷や,発電機を制御する(記載事項g)。

ウ 上記技術的事項において,「エネルギー消費」,電力監視回路(電力メーター)が発生するデータ,「外部装置の状態」,及び管理装置がネットワークアクセス装置から受信するメーターのデータは,いずれもエンドユーザにおける外部装置の「消費電力」に係るものであり,また,エネルギー使用に関する基準値(ウォーターマーク)は,「消費電力」に係る基準値であることを考慮すれば,引用例には,次の発明(以下,「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「ネットワークアクセス装置は,ネットワークを介して,電力メーター等の電力監視回路,電力削減回路,及び管理装置に接続され,リレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルにより,エンドユーザの負荷や発電機を含む外部装置,例えば,発電機,暖房ベンチレーション及びエアコンデイションナー,照明制御,モーター,ボイラー,クーラー負荷等,を制御することができるとともに,電力監視回路から外部装置の消費電力のデータを取得することができ,
管理装置は,ネットワークアクセス装置を介して,エンドユーザの負荷や発電機を,エネルギーサービスプロバイダの指示により直接制御でき,
ネットワークアクセス装置は,外部装置の消費電力を監視して,ユーザが指定した消費電力基準値と比較し,基準値違反が発生したとき,管理装置に消費電力のデータ及び動作データを送信し,エネルギーサービスプロバイダによって消費電力を削減する対象として選択されると,管理装置からリレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルの制御を含む命令セットを受け取り,エンドユーザの負荷や発電機を制御する,
エンドユーザのエネルギー供給を監視し,電力削減の要求がある場合に不必要な負荷を切り離す又はエンドユーザの発電機を活性化する方法。」

(3)対比
ア 本願補正発明と引用発明とを対比する。
(ア)本願補正発明は,「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法」に係る発明であって,本願明細書を参照すれば,「遠隔装置」に関連して,
「例えば,HVAC装置,冷蔵庫,照明,生産機械,電子制御および他の機器,等の装置は,アイドル状態にされ,調整され,より少ない頻度で使用され,より少なく使用され,或いはそれらのエネルギー消費を,節電警報やエネルギー価格のピーク期間のような一定期間中だけ削減したり,さらに単に経費カット(エネルギー削減と共に)のために削減してもよい。その結果,利用者は,実際に節電や停電が発生するのを避ける警報を出し,又は経済またはトレード利益を最大にする価格高騰に,十分急速に対応をすることが出来る。」(本願明細書,段落【0020】),
「上記の装置には,監視し,制御し,調整し,及び/又は操作するいかなる機器も含むことができる。この種の装置には,照明システム1742;冷凍システム1744;HVACシステム1746;除湿器,生産装置,例えば製造およびプロセス機械,モーターおよびコンプレッサのような生産機械,等のジェネレータ1748;エレベータおよびエスカレータ;コンピュータおよび他の制御可能な装置1750,等が含まれる。」(同,段落【0031】)
との記載があることから,本願補正発明における「遠隔装置」は,エネルギー消費を削減するためにその動作状態が制御される制御対象であって,負荷や発電機を含むものである。
他方,引用発明は,「エンドユーザのエネルギー供給を監視し,電力削減の要求がある場合に不必要な負荷を切り離す又はエンドユーザの発電機を活性化する方法」に係る発明であって,引用発明におけるエンドユーザの負荷や発電機を含む「外部装置」は,電力削減の要求がある場合に切り離され又は活性化される制御対象であり,「発電機,暖房ベンチレーション及びエアコンデイションナー,照明制御,モーター,ボイラー,クーラー負荷等」を含むものである。
これらのことから,引用発明の「外部装置」が,本願補正発明の「遠隔装置」に相当するものであることは明らかであり,引用発明における負荷による電力消費及び発電機の活性化(発電)は,本願補正発明における「資源消費」及び「資源生成」にほかならない。
そうすると,本願補正発明と引用発明とは,いずれも「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法」である点で一致する。

(イ)本願補正発明の「中央サーバ」は,「一又は複数個の資源消費と資源生成のための遠隔装置から資源消費と資源生成に関する入力メッセージ」を「受信」し,「遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージ」を「自動生成」し,さらに,「少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信」するものである。
本願明細書を参照すれば,「入力メッセージ」の用語は用いられていないが,「中央サーバ」が「遠隔装置」から受信する「メッセージ」に関連して,例えば,
「本発明の例示的実施形態によれば,装置からのモニター用データメッセージは,中央サーバで受信される。このモニター用データメッセージには,資源使用(電力使用),環境要因,パラメータ,状態,動作特性及び/又は誤りデータを含むパフォーマンス・データ,等に関連したデータが含まれる。コマンド・メッセージは,複数の装置及び/又は代替機器の一部または全てに送信され,電力需要及び/又は電力源への電力供給を調整する。」(本願明細書,段落【0018】)との記載がある。
また,本願明細書を参照すれば,「情報メッセージ」に関連して,例えば,
「図17は,遠隔装置を監視および制御する本発明の実施例に係る例示システムの線図である。一台以上の遠隔装置は情報メッセージにより制御および/又は調整され,この情報メッセージは,ある団体(主体)により送信される。・・・この情報メッセージは,本発明の実施例によれば自動的に送信することも出来る。情報メッセージは,コマンドまたはコマンド・メッセージ,制御信号,又は他の信号を含み,これらは,自動的及び/又は外部入力に応答して送信される。・・・」(同,段落【0023】),
「中央サーバ1710は,コマンド・メッセージを受信して,返信用の制御信号または情報メッセージを生成するためのサーバを含んでもよい。他の例では,この制御信号または情報メッセージは,中央サーバ1710によって自動的に生成してもよい。」(同,段落【0028】),
「この制御信号または情報メッセージには,監視,調整,装置の制御及び/又は操作,等を行う指示が含まれる。・・・」(同,段落【0030】)
との記載がある。
これらのことから,本願補正発明の「入力メッセージ」は,「遠隔装置」の電力消費や動作状態等に関連したデータを含み,消費電力や発電量を調整するために用いられるものであり,「情報メッセージ」は,「遠隔装置」の消費電力や発電量を調整するための制御信号を含むものである。
他方,引用発明の「管理装置」は,ネットワークを介して「ネットワークアクセス装置」に接続され,「ネットワークアクセス装置を介して,エンドユーザの負荷や発電機を,エネルギーサービスプロバイダの指示により直接制御でき」るものであり,ここで,「ネットワークアクセス装置」は,「外部装置の消費電力を監視して,ユーザが指定した消費電力基準値と比較し,基準値違反が発生したとき,管理装置に消費電力のデータ及び動作データを送信」し,「エネルギーサービスプロバイダによって消費電力を削減する対象として選択されると,管理装置からリレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルの制御を含む命令セットを受け取り,エンドユーザの負荷や発電機を制御する」ものである。すなわち,引用発明の「管理装置」は,ネットワークアクセス装置を介して,電力監視回路から取得した外部装置の消費電力のデータ及び動作データを受信し,リレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルの制御を含む命令セットを生成してネットワークアクセス装置に送信し,エンドユーザの負荷や発電機を制御する機能を有するものである。
これらのことから,引用発明の「管理装置」は,その機能からみて,本願補正発明の「中央サーバ」に相当するものであり,また,引用発明における「電力監視回路から取得した外部装置の消費電力のデータ及び動作データ」及び「リレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルの制御を含む命令セット」は,それぞれ本願補正発明における「一又は複数個の資源消費と資源生成のための遠隔装置から資源消費と資源生成に関する入力メッセージ」及び「少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージ」に相当するものである。
したがって,本願補正発明と引用発明とは,後記の点で相違するものの,「一又は複数個の資源消費と資源生成のための遠隔装置から資源消費と資源生成に関する入力メッセージを中央サーバで受信」する点,及び「少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで生成」する点で共通する。

(ウ)本願補正発明の「通信装置」は,中央サーバが自動生成した「少なくとも一つの情報メッセージ」を受信し,「少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有する」ものである。
他方,引用発明の「ネットワークアクセス装置」は,「ネットワークを介して,電力メーター等の電力監視回路,電力削減回路,及び管理装置に接続され,リレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルにより,エンドユーザの負荷や発電機を含む外部装置を制御することができる」ものであって,「管理装置からリレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルの制御を含む命令セットを受け取り,エンドユーザの負荷や発電機を制御する」ものであり,この結果,不必要な負荷が切り離され又はエンドユーザの発電機が活性化される,すなわち,本願補正発明の表現を用いれば,「所定の変化を起こさせる効果」を生じるものである。
これらのことから,引用発明の「ネットワークアクセス装置」は,その機能からみて,本願補正発明の「通信装置」に相当する。
したがって,本願補正発明と引用発明とは,「少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信」する点,及び「少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果」を有する点で一致する。

(エ)本願補正発明と引用発明の「方法」は,いずれも「制御方法」であり,これを,「各ステップで構成された制御方法」と表現することは,任意である。

イ 以上のことから,本願補正発明と引用発明との一致点及び相違点は,次のとおりである。
【一致点】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法において:
一又は複数個の資源消費と資源生成のための遠隔装置から資源消費と資源生成に関する入力メッセージを中央サーバで受信し;
少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで生成し;
そして前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;
該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有し;
各ステップで構成された制御方法。」
【相違点1】
本願補正発明は,情報メッセージを,「中央サーバで自動生成」するのに対し,引用発明は,情報メッセージ(リレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルの制御を含む命令セット)を中央サーバ(管理装置)で生成するものの,情報メッセージを中央サーバで自動生成することは特定されていない点。
【相違点2】
「情報メッセージを誘発する条件」が,本願補正発明は,「遠隔装置への有効エネルギーの予想される将来の減少であり,条件には,有効エネルギーの予想された将来の不足,予備又は待機資源容量の削減,エネルギー生成停止,エネルギー送電停止,エネルギー配電停止,そして資源生成,資源供給,資源送電及び資源配電の内の一つ以上へのテロまたはハッカー攻撃,の一又は複数個が含まれる」ことが特定されているのに対し,引用発明は,そのような特定がされていない点。

(4)判断
上記相違点について検討する。
ア 相違点1について
(ア)負荷調整又は発電調整を行うことにより電力需給調整を行う制御方法において,予め設定された判断条件や変更内容に基づいて,負荷の制御を自動的に行うことは,例えば,特開2001-177990号公報,特開2000-60031号公報に記載されているように,周知の技術手段である。
a 特開2001-177990号公報には,次の記載がある。
「【0016】・・・はじめに,例えば,インターネット等にブロック内における発電電力または負荷等を需給調整する給電条件指令の提示(S1)があるとする。給電条件指令のブロックの合致等により給電条件指令が確認されると(S1-YES),給電条件が表示される(S2)。給電条件が表示されると,需要家の設置した分散電源の運転条件ならびに負荷条件等を勘案して,運転条件の変更の可否が判断され(S3),運転条件の変更が可能であるとき(S3-YES),可能な範囲で需要家の設置した分散電源の運転あるいは出力の増加,負荷制限等,発電条件または負荷条件の変更を自発的に行う(S4)。・・・自発的な運転条件の変更は予め判断条件と変更内容を設定して自動的に行うこともできる。・・・」
b 特開2000-60031号公報には,次の記載がある。
「【0001】・・・本発明は,電力供給者(一般的には電力会社をいう)と電力使用者(一般的には電力需要家という)とが電力の供給契約に従って電力の供給を行う(電力の供給を受ける)ことになっているシステム(=電力供給システム)において,電力供給者側の電力供給設備の利用率を高めあるいは電力供給の信頼性を高めるなどの目的で行う〔供給電力/供給設備負荷率等〕を平準化するためのシステムに関するものである。」
「【0026】「演算・制御部」(24)」とは,「プログラム設定部(22)」で作成のプログラムがインストールされ,それに従って,〔自動モード〕の場合;伝達された電子インセンティブデータと「電力使用設備データA(26)」とを演算し,「電力使用設備(25)」を制御する制御信号を発生させる。・・・」
(イ)引用発明は,基準値違反が発生した場合であって,エネルギーサービスプロバイダによって消費電力を削減する対象として選択された場合に,管理装置がエンドユーザの負荷や発電機を制御するための,リレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルの制御を含む命令セット(情報メッセージ)を生成して,ネットワークアクセス装置を介してエンドユーザの負荷や発電機を制御するものであるところ,上記のとおり,予め設定された判断条件や変更内容に基づいて,運転条件の変更を自動的に行うことが周知の技術手段であったことに鑑みれば,引用発明において,基準値違反が発生した場合に,管理装置が自動的に命令セット(情報メッセージ)を生成するように変更することは,当業者が容易に想到し得たことである。

イ 相違点2について
引用発明は,「ネットワークアクセス装置は,外部装置の消費電力を監視して,ユーザが指定した消費電力基準値と比較し,基準値違反が発生したとき,管理装置に消費電力のデータを含むデータを送信し,エネルギーサービスプロバイダによって消費電力を削減する対象として選択されると,管理装置からリレー制御電圧チャンネル及びアナログ電圧チャンネルの制御を含む命令セットを受け取り,エンドユーザの負荷や発電機を制御する」ものである。
ここで,引用発明は,「電力需要が増加し新たな電力供給が必要となるような場合においても,新たな発電プラントに投資することなく電力需要を満たすことができるプーリングシステムを採用したグリッドシステム」を前提とした技術であることからすれば,前記「ユーザが指定した消費電力基準値と比較し,基準値違反が発生したとき」とは,エンドユーザの外部装置が接続されたグリッドシステムに電力不足が予想される場合にほかならない。
また,「電力不足が予想される場合」と「有効エネルギーの予想された将来の不足」は,同義であるし,一般に,電力不足が予想される場合として,「予備又は待機資源容量の削減」,「エネルギー生成停止」,「エネルギー送電停止」,「エネルギー配電停止」,「資源生成,資源供給,資源送電及び資源配電へのテロまたはハッカー攻撃」があることは,当業者にとって周知である。
そうすると,引用発明において,管理装置が命令セットを生成する条件として,「ユーザが指定した消費電力基準値と比較し,基準値違反が発生したとき」に換えて,「有効エネルギーの予想された将来の不足,予備又は待機資源容量の削減,エネルギー生成停止,エネルギー送電停止,エネルギー配電停止,そして資源生成,資源供給,資源送電及び資源配電の内の一つ以上へのテロまたはハッカー攻撃」を含む条件によって,グリッドシステムに電力不足が予想される場合とすることは,当業者が容易に想到し得たことである。

ウ そして,これらの相違点を総合的に勘案しても,本願補正発明の奏する作用効果は,引用例に記載された発明及び周知技術の奏する作用効果から予測される範囲内のものにすぎず,格別顕著なものということはできない。

(5)予備的見解のむすび
以上のとおり,本件補正は,平成18年改正前特許法17条の2第4項2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当するとしても,同法17条の2第5項において準用する同法126条5項の規定に違反するので,同法159条1項の規定において読み替えて準用する同法53条1項の規定により却下すべきものである。

第3 本願発明について
1 本願発明
平成23年5月25日の手続補正は上記のとおり却下されたので,本願の請求項1に係る発明(以下,「本願発明」という。)は,平成22年6月9日の手続補正書によって補正された明細書及び図面の記載からみて,上記第2の[理由]2の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定されるとおりのものである。再掲すれば,次のとおり。
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法において:
少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで生成し;そして
前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有し;
前記少なくとも一つの情報メッセージを誘発する条件は,前記遠隔装置への有効エネルギーの予想される将来の減少であり;
前記条件には,有効エネルギーの予想された将来の不足,予備または待機資源容量の削減,エネルギー生成停止,エネルギー送電停止,エネルギー配電停止,そして資源生成,資源供給,資源送電および資源配電の内の一つ以上へのテロまたはハッカー攻撃,の一又は複数個が含まれる;
各ステップで構成されたことを特徴とする制御方法。」

2 引用例
原査定の拒絶の理由に引用された引用例及びその記載事項は,上記第2の[理由]5(2)に記載したとおりである。

3 対比
本願発明は,上記第2の[理由]5で検討した本願補正発明から補正事項1及び補正事項2に係る限定事項を省いたものであるから,本願発明と引用発明との一致点及び相違点は,次のとおりである。
【一致点】
「複数台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数を制御する方法において:
少なくとも一台の遠隔装置による及び該遠隔装置の制御による資源消費と資源生成の内の一つ以上に関連する少なくとも一つの情報メッセージを,中央サーバで生成し;そして
前記少なくとも一つの情報メッセージを,少なくとも一台の通信装置へ送信し;該少なくとも一台の通信装置は,少なくとも一つのアクションを惹起させ,該アクションは,一又は複数台の遠隔装置の内の前記少なくとも一台の遠隔装置に関連する資源消費と資源生成の内の一又は複数に,所定の変化を起こさせる効果を有し;
前記少なくとも一つの情報メッセージを誘発する条件は,前記遠隔装置への有効エネルギーの予想される将来の減少であり;
前記条件には,有効エネルギーの予想された将来の不足,予備または待機資源容量の削減,エネルギー生成停止,エネルギー送電停止,エネルギー配電停止,そして資源生成,資源供給,資源送電および資源配電の内の一つ以上へのテロまたはハッカー攻撃,の一又は複数個が含まれる;
各ステップで構成されたことを特徴とする制御方法。」
【相違点2】
「情報メッセージを誘発する条件」が,本願発明は,「遠隔装置への有効エネルギーの予想される将来の減少であり,条件には,有効エネルギーの予想された将来の不足,予備又は待機資源容量の削減,エネルギー生成停止,エネルギー送電停止,エネルギー配電停止,そして資源生成,資源供給,資源送電及び資源配電の内の一つ以上へのテロまたはハッカー攻撃,の一又は複数個が含まれる」ことが特定されているのに対し,引用発明は,そのような特定がされていない点。

4 判断
相違点2についての判断は,上記第2の[理由]5(4)イに記載したとおりであり,本願発明の奏する作用効果も,引用発明及び周知技術の奏する作用効果から予測される範囲内のものにすぎず,格別顕著なものということはできない。
したがって,本願発明は,引用例に記載された発明及び周知技術に基づいて,当業者が容易に発明することができたものである。

5 むすび
以上のとおりであるから,本願発明は,特許法29条2項の規定により特許を受けることができないので,他の請求項に係る発明について検討するまでもなく,本願は拒絶されるべきものである。
よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2013-03-28 
結審通知日 2013-04-02 
審決日 2013-04-17 
出願番号 特願2006-526409(P2006-526409)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G06Q)
P 1 8・ 572- Z (G06Q)
P 1 8・ 575- Z (G06Q)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 田内 幸治唐橋 拓史  
特許庁審判長 西山 昇
特許庁審判官 清田 健一
手島 聖治
発明の名称 広域電力需要と電力供給の管理  
代理人 花田 久丸  
代理人 土屋 勝  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ