• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G06F
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G06F
管理番号 1279675
審判番号 不服2012-2297  
総通号数 167 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-11-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2012-02-06 
確定日 2013-09-25 
事件の表示 特願2009-138016「ウェブサーチ又はハイパーリンクからのマルウェアリダイレクトを防ぐためのウェブページの信頼を決定する技術」拒絶査定不服審判事件〔平成21年12月24日出願公開、特開2009-301548〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1.手続の経緯

本願は、平成21年6月9日(パリ条約による優先権主張 2008年6月10日(US)アメリカ合衆国)を国際出願日とする出願であって、平成23年4月27日付けで拒絶理由通知がなされ、同年9月7日付けで手続補正がなされたが、同年9月21日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、平成24年2月6日に審判請求がなされるとともに、手続補正がなされ、同年8月28日付けで審尋がなされ、平成25年1月4日付けで回答書が提出されたものである。


第2.平成24年2月6日付け手続補正書についての補正却下の決定

[補正却下の決定の結論]

平成24年2月6日付けの手続補正(以下、「本件補正」という。)を却下する。

[理由]

1.本件補正後の本願発明

上記手続補正(以下、「本件補正」という。)により、特許請求の範囲の請求項1は、次のように補正された。

「【請求項1】
検索実行後にサーチエンジンにより返されるページからなる1以上のウェブページのそれぞれの信頼性の指標を決定するトラストエンジンを有する装置であって、
前記トラストエンジンは、
履歴データベースに格納されている情報を用いて、前記1以上のウェブページの各タグに添付する情報を決定する評価記録手段と、
前記ウェブページの情報が前記履歴データベースにおいて利用可能でない場合、前記ウェブページがマルウェアサイトにより提供されているか判定し、判定結果を前記履歴データベースに追加する検証手段と、
を有し、
前記トラストエンジンは、ウェブページの信頼性の決定された指標に基づく前記情報を前記1以上のウェブページの各タグに添付し、
前記履歴データベースにおいて、ウェブページの「最初の閲覧日」のフィールドが十分以前のものであるか、又は「合計閲覧回数カウンタ」のフィールドが十分大きなものである場合、前記ウェブページは周知であるという表示が前記タグに添付され、前記ウェブページの「マルウェア特定日」のフィールドが前記ウェブページにマルウェアが含まれていることが知られていることを示す場合、前記ウェブページが悪性ソフトウェアを含む可能性があることを示す表示が前記タグに添付される装置。」

上記補正は、補正前の請求項1に記載された発明を特定するために必要な事項である「前記トラストエンジンは、ウェブページの信頼性の決定された指標に基づく前記情報を前記1以上のウェブページの各タグに添付する」を、「前記トラストエンジンは、ウェブページの信頼性の決定された指標に基づく前記情報を前記1以上のウェブページの各タグに添付し、前記履歴データベースにおいて、ウェブページの「最初の閲覧日」のフィールドが十分以前のものであるか、又は「合計閲覧回数カウンタ」のフィールドが十分大きなものである場合、前記ウェブページは周知であるという表示が前記タグに添付され、前記ウェブページの「マルウェア特定日」のフィールドが前記ウェブページにマルウェアが含まれていることが知られていることを示す場合、前記ウェブページが悪性ソフトウェアを含む可能性があることを示す表示が前記タグに添付される」に限定するものであり、本件補正後の請求項1に記載された発明は、本件補正前の請求項1に記載された発明と、産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるものであるから、特許法第17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。

そこで、本件補正後の請求項1に記載された発明(以下「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(平成23年法律第63号改正附則第2条第18項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第5項の規定に適合するか)について以下検討する。

2.引用例

原査定の拒絶の理由に引用された国際公開第2007/038090号(以下、「引用例1」という。)、宮森 恒他(Hisashi MIYAMORI et al.),“情報の信頼性分析に向けた評価データおよびプロトタイプシステムWISDOM(Evaluation Data and Prototype System WISDOM for Information Credibility Analysis)”,情報処理学会研究報告(IPSJ SIG Technical Reports),日本,社団法人情報処理学会(Information Processing Society of Japan),2007年 7月24日,Vol.2007 No.76,P.103-108(以下、「引用例2」という。)、及び国際公開第2006/027973号(以下、「引用例3」という。)には、図面とともに、次の事項が記載されている。

(1)引用例1(国際公開第2007/038090号)
なお、引用例1において提示した翻訳は、対応する日本語出願の公表公報である特表2009-518699号公報を用いた。

(1A)「BACKGROUND

Users browsing the Internet may need to make judgments about websites that they are currently visiting or about websites that they may consider visiting. A user may want to know whether the website is it trustworthy, whether the website is current, whether the website is relevant to any information needed, whether there will be pop-up ads or malware on the web, etc. Internet search engines can be a source that can provide such information. Although Internet search engines contain a variety of information about websites that may be useful to users in making these evaluations, this information may not be readily available to users in the immediate context of their web browsing activity.」(第1頁第2?10行)

(日本語訳)

「【背景技術】
インターネットを閲覧しているユーザは、彼らが現在訪問しているウェブサイト又は彼らが訪問を考え得るウェブサイト、について判断する必要があり得る。ウェブサイトが信頼できるものか、ウェブサイトが最新のものか、ウェブサイトが必要とされる任意の情報に関連しているか、ウェブ上にポップアップ広告又はマルウェアがあるかをユーザは知りたがり得る。インターネット検索エンジンは、そのような情報を提供できるソースであり得る。インターネット検索エンジンは、これらを評価する際にユーザに対して有用であり得るウェブサイトについての多様な情報を含むが、彼らのウェブ閲覧行動の即時的な文脈においてこの情報は、ユーザにとって容易に有効となり得ない。」(【0001】)

(1B)「The invention can be configured to display preview information about a website that corresponds to a web link. The preview information can be displayed for a website that a user may consider visiting or for a website the user is currently browsing. The preview information can include any type of information about a website such as performance, trustworthiness, popularity, and any other information regarding a website. Additionally, the preview information can be any information regarding a website that can be available to a search engine or that can be indexed by a search engine. The preview information can be presented to a user upon detection of a trigger event such as any event, action, or occurrence that can initiate a request for the preview information. The preview information can be presented for any accessible web link encountered on a user interface (UI). Upon detection of a trigger event, the preview information can be presented to a user in a UI in a separate location other than a main viewing section.

Fig. 1 illustrates an embodiment of a system of the invention. Client 102 and provider 104 may be or include a desktop or laptop computer, a network-enabled cellular telephone, wireless email client, or other client, machine or device to perform various tasks including Web browsing, search, electronic mail (email) and other tasks, applications and functions. Client 102 and provider 104 may be or can include a server including, for instance, a workstation running the Microsoft Windows^((R)), MacOS^(TM), Unix, Linux, Xenix, IBM AIX^(TM), Hewlett-Packard UX^(TM), Novell Netware^(TM), Sun Microsystems Solaris^(TM), OS/2^(TM), BeOS^(TM), Mach, Apache, OpenStep^(TM) or other operating system or platform. Client 102 and provider 104 may additionally be any portable media device such as digital still camera devices, digital video cameras, media players such as personal music players and personal video players, and any other portable media devices.

Client 102 and provider 104 can each include a communication interface. The communication interface may be an interface that can allow the client to be directly connected to provider 104 or allows the client 102 to be connected to the provider over network 108. Network 108 can include, for example, a local area network (LAN), a wide area network (WAN), or the Internet. In an embodiment, the client 102 can be connected to the provider 104 via a wireless interface. Client 102 can be configured to aggregate a plurality of preview information from a plurality of providers 104. The aggregated information can be displayed in an user interface (UI) on monitor 106. Monitor 106 can be an external component, or alternatively, monitor 106 can be integrated within client 102.

In an embodiment, provider 104 can be a search engine for indexing a multitude of information found on the Internet. In another embodiment, provider 104 can be a third party provider that is connected to an external search engine. In such an embodiment, client 102 can aggregate preview information from provider 104 that the provider 104 originally receives from a search engine.

Fig. 2 illustrates an embodiment of a method for displaying preview information within a UI. A client can obtain the functionality to display preview information by installing software that includes client-based code. For example, a client can gain the ability to present preview information by installing a web browser, a toolbar, or by installing any other plug-in that can integrate with a browser. Alternatively, a website can provide the functionality for displaying preview information within a UI by utilizing Java script. For example, the owner of a search results page may be able to put Java script on the search results page that can enable the preview information to be loaded into a section within a UI of the client. In step 204, a web link can be displayed to a user on the UI. Displaying a web link can include displaying any accessible web link that may be encountered by a user on the UI which can include, but should not be limited to, web links encountered in web browsing, search results pages, and emails. However, if a user is interested in receiving preview information regarding a website the user is currently browsing, then it may not be necessary to display a web link.

In step 206, the installed software can detect a trigger event that can cause the software to retrieve and display the preview information. A trigger event can be any event, action, or occurrence that can initiate a request for the preview information. The invention can be configured to display preview information regarding a website that corresponds to a web link encountered by a user, and the invention can be configured to display preview information regarding a website a user is currently browsing. When a user encounters a web link and wishes to retrieve preview information for the corresponding website, the trigger event can comprise the user accessing the web link. Such a trigger event can be detected by, for example, an internet browser generating a software event such as OnNavigate,. Accessing the web link can include, for example, hovering a mouse cursor over the web link, hovering a mouse cursor over an icon or selecting an icon with a mouse cursor, any other form of selecting the web link with a mouse cursor, or any type of key combination inputted into a keyboard. Modifying the behavior of a browser on mouse hover can be accomplished by altering the ONMOUSEOVER property of a hyperlink. Accessing the web link can additionally include any other input command into an external device that can be connected to the client that can reference the web link. This input command can be implemented, for example, with a UI button. When a user wishes to retrieve preview information regarding a website the user is currently browsing, a trigger event can include a user selecting an option that informs the software to retrieve the preview information. The selection of an option that informs the software to retrieve the preview information can comprise the user making a selection at designated area within the UI. The selection of an option that informs the software to retrieve the preview information can additionally comprise a key combination inputted into a keyboard or any other input command into an external device that can be connected to the client.

Once a trigger event has been detected by the software, the software can connect to a provider at step 208 to retrieve the preview information for a website corresponding to the encountered web link or for the website the user is currently browsing. This connection can be accomplished, for example, via an HTTP protocol. When connecting to the provider, the software can transmit a URL of the web link along with contextual information that can range from a user task (such as a considering visiting a website, browsing search results, currently visiting a website, Instant Message conversation, etc.), language types, types of information wanted based on user preferences, etc. The provider can use the information given by the software to search for and return relevant preview information to the client.

The provider can be, for example, a search engine that can index a plurality of information regarding a plurality of websites. The indexed information can come from a plurality of sources available to the search engine. The plurality of sources can include a website corresponding to the web link, the website the user is currently browsing, and any other third-party application or website that can provide information regarding another website. Alternatively, the provider can be a third party who can connect to a search engine to provide the information that has been indexed by the search engine. The indexed information can include a plurality of data items that can describe characteristics of a multitude of websites. A subset of data items, that can be relevant to the information sent to the provider from the client, can be used as the preview information to be transmitted back to a client and displayed to a user. Being that the information can come from a plurality of sources, the web link that the user encounters or the website that a user is currently browsing can correspond to a first source, a website for example, and the preview information can come from at least one second source other than the first source.

The plurality of data items that comprise the preview information can include any information that can be available or that can be indexed by a search engine. The data items can include but is not limited to: the last modified date for the content on the website, information regarding what people are saying about the website, the trustworthiness of the website such as a risk rating or information detailing whether the website is a known malware distributor, a popularity rating of the website, popular search queries that have brought users to the website, new or updated pages on the website, pop-up ads or malware present on the website, a thumbnail preview of page contents of the website, a full-page thumbnail of the website with search keywords highlighted, extended page excerpts and contextual descriptions of the website, a thumbnail preview of a blocked pop-up on the website, other websites with content related to the website, other websites that link to or from the website, a search results set if the web page was found via an Internet search, etc.

Once the provider has searched for relevant preview information corresponding to the information transmitted by the software, the provider can send the preview information to the client and the software can aggregate the preview information that contains the plurality of data items for the client at step 210. The client can then display the plurality of data items in a UI for the user at step 212.」(第2頁第6行?第6頁第11行)

(日本語訳)

「本発明は、ウェブリンクに対応するウェブサイトに関するプレビュー情報を表示するために構成され得る。ユーザが訪問を考え得るウェブサイト又はユーザが現在閲覧しているウェブサイトに関するプレビュー情報を表示できる。プレビュー情報は、ウェブサイトに関する性能、信頼性、人気度及び他の任意の情報などのウェブサイトについての情報のあらゆる種類を含み得る。更に、プレビュー情報は、検索エンジンに対して有効か、又は検索エンジンによってインデックス付けされ得るウェブサイトに関する任意の情報、であり得る。プレビュー情報に対するリクエストを開始可能な任意のイベント、動作又は事象などのトリガイベントを検出したとき、プレビュー情報をユーザに表示できる。ユーザインタフェース(UI)上で見つかったアクセス可能な任意のウェブリンクに対するプレビュー情報を表示できる。トリガイベントの検出時、UIの主表示部以外の分離された位置において、ユーザに対してプレビュー情報を表示できる。

図1は、本発明のシステムの一実施形態を例示する。クライアント(102)及びプロバイダ(104)は、ウェブの閲覧、検索、電子メール(eメール)及び他のタスク、アプリケーション及び機能を含む多様なタスクを実行するためのデスクトップ又はラップトップコンピュータ、ネットワーク可能携帯電話、無線電子メールクライアント又は他のクライアント、機器又は装置であり得るか又はそれらを含み得る。クライアント(102)及びプロバイダ(104)は、例えば、マイクロソフトのWindows(登録商標)、MacOS(登録商標)、Unix(登録商標)、Linux、Xenix、IBMのAIX(登録商標)、ヒューレット-パッカードのUX(登録商標)、ノベルのNetware(登録商標)、サン・マイクロシステムズのSolaris(登録商標)、OS/2(登録商標)、BeOS(登録商標)、Mach、Apache、OpenStep(登録商標)又は他のオペレーティングシステム又はプラットフォームを実行するワークステーションを含むサーバであり得るか又はこれを含み得る。クライアント(102)及びプロバイダ(104)は、追加としてデジタルスチールカメラ装置、デジタルビデオカメラなどの任意の携帯用メディア装置、個人向け音楽プレーヤ及び個人向けビデオプレーヤなどのメディアプレーヤ及び他の任意の携帯用メディア装置であり得る。

クライアント(102)及びプロバイダ(104)それぞれは、通信インタフェースを含み得る。通信インタフェースは、クライアントがプロバイダ(104)に直接に接続されることを可能にするか、又はクライアント(102)がネットワーク(108)を越えてプロバイダに接続されることを可能にする、インタフェースであり得る。ネットワーク(108)は、例えばローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)又はインターネットを含み得る。一実施形態においては、ワイヤレスインタフェースを介し、プロバイダ(104)にクライアント(102)を接続できる。複数のプロバイダ(104)から複数のプレビュー情報を集約するようにクライアント(102)を構成できる。モニタ(106)上のユーザインタフェース(UI)に集約された情報を表示できる。モニタ(106)は外部コンポーネントであり得るか、あるいはまたモニタ(106)はクライアント(102)内部に統合され得る。

一実施形態においては、プロバイダ(104)は、インターネット上に見出される多数の情報をインデックス付けするための検索エンジンであり得る。別の実施形態においては、プロバイダ(104)は、外部探索エンジンに接続される第三者プロバイダであり得る。そのような実施形態においては、クライアント(102)は、プロバイダ(104)が検索エンジンからオリジナルとして受信する、プロバイダ(104)からのプレビュー情報を集約できる。

図2は、UI内部にプレビュー情報を表示するための方法の一実施形態を例示する。クライアントは、クライアントベースのコードを含むソフトウェアを導入することによって、プレビュー情報を表示するための機能性を取得できる。クライアントは、例えばウェブブラウザ、ツールバーの導入、又はブラウザと統合できる別の任意のプラグインの導入によって、プレビュー情報を表示する能力を取得できる。あるいはまたウェブサイトは、Java(登録商標)スクリプトを利用することによって、UI内部にプレビュー情報を表示するための機能性を提供できる。検索結果ページの所有者は、例えばクライアントのUI内のある部分に向かってロードされるためのJava(登録商標)スクリプトを、プレビュー情報を可能にし得る検索結果ページに配置できる。ステップ(204)において、UI上でウェブリンクをユーザに表示できる。ウェブリンクを表示することは、UIにおいてユーザによって見つけられ得る任意のアクセス可能なウェブリンクを表示することを含み得、制限される必要はないが、ウェブの閲覧において見つかったウェブリンク、検索結果ページ及び電子メールを含み得る。しかし、ユーザが現在閲覧しているウェブサイトに関するプレビュー情報を受信することにユーザの興味がある場合、ウェブリンクを表示することが必ずしも必要とはなり得ない。

導入されたソフトウェアは、ステップ(206)において、そのソフトウェアにプレビュー情報をリトリーブし表示させるトリガイベントを検出できる。トリガイベントは、プレビュー情報に対するリクエストを開始できる任意のイベント、動作又は事象であり得る。本発明は、ユーザが見つけたウェブリンクに対応するウェブサイトに関するプレビュー情報を表示するように構成され得、本発明は、ユーザが現在閲覧しているウェブサイトに関するプレビュー情報を表示するように構成され得る。ユーザがウェブリンクを見つけて、対応するそのウェブサイトに関するプレビュー情報のリトリーブを所望するときのトリガイベントは、ユーザがそのウェブリンクにアクセスすることを含み得る。そのようなトリガイベントは、例えばOnNavigateのようなソフトウェアイベントを生成するインターネットブラウザによって検出され得る。ウェブリンクにアクセスすることは、例えばウェブリンク上のマウスカーソルのホバリング、マウスカーソルを用いたアイコン上のホバリング又はマウスカーソルを用いるアイコンの選択、マウスカーソルを用いたウェブリンク選択の他の形式又はキーボードに入力される任意のタイプのキー組み合わせ、を含み得る。ハイパーリンクのONMOUSEOVERの特性を変更することによって、マウスのホバリング時のブラウザの挙動変更を達成できる。更に、ウェブリンクにアクセスすることは、ウェブリンクを参照できるクライアントに接続され得る外部装置への他の任意の入力コマンドを含み得る。例えば、UIボタンを使用し、この入力コマンドを実現できる。ユーザが現在閲覧しているウェブサイトに関するプレビュー情報を、ユーザがリトリーブすることを所望するときのトリガイベントは、ユーザがプレビュー情報をリトリーブすることをソフトウェアに通知するオプションを選択することを含み得る。プレビュー情報をリトリーブすることをソフトウェアに通知するオプションの選択は、ユーザがUI内部の指定された領域において、選択できることを含み得る。プレビュー情報をリトリーブすることをソフトウェアに通知するオプションの選択は更に、キーボードに入力されるキーの組み合わせ又はクライアントに接続できる外部装置への別の任意の入力コマンドを含み得る。

一旦、トリガイベントがソフトウェアによって検出されると、ステップ(208)において、ソフトウェアは、見つかったウェブリンクに対応するウェブサイト又はユーザが現在閲覧しているウェブサイトに関するプレビュー情報をリトリーブするためのプロバイダに接続できる。この接続は、例えばHTTPプロトコルを介し、実行され得る。プロバイダに接続するとき、言語のタイプ、ユーザ選択に基づいて所望される情報のタイプなど(ウェブサイト訪問の考え、検索結果の閲覧、現在のウェブサイト訪問、インスタントメッセージ会話のような)ユーザタスクから変化し得る文脈情報に従って、ソフトウェアはウェブリンクのURLを送信できる。プロバイダは、関連するプレビュー情報を検索し、クライアントに返すために、ソフトウェアによって与えられる情報を利用できる。

プロバイダは、例えば複数のウェブサイトに関する複数の情報をインデックス付け可能な検索エンジンであり得る。インデックス付けされた情報は、検索エンジンに有効な複数のソースから生じ得る。複数のソースは、ウェブリンクに対応するウェブサイトと、ユーザが現在閲覧しているウェブサイト及び他の任意の第三者アプリケーション又は別のウェブサイトに関する情報を提供できるウェブサイトと、を含み得る。代替として、プロバイダは、検索エンジンによってインデックス付けされた情報を提供するための検索エンジンに接続できる第三者であり得る。インデックス付けされた情報は、多数のウェブサイトの特徴を説明可能な複数のデータ項目を含み得る。クライアントからプロバイダに送信された情報に関連し得るデータ項目のサブセットは、逆にクライアントに送信されてユーザに表示される、プレビュー情報として使用され得る。複数のソースから取得できる情報があるので、ユーザが見つけたウェブリンク又はユーザが現在閲覧しているウェブサイトは、第1のソース、例えばウェブサイトに対応でき、そのプレビュー情報は、第1のソース以外の少なくとも1つの第2のソースから生じ得る。

プレビュー情報を含む複数のデータ項目は、有効であり得るか、又は検索エンジンによってインデックス付けされ得る、任意の情報を含み得る。データ項目は制限されないが、以下を含み得る:ウェブサイト上のコンテンツに関する最終変更日付、ウェブサイトについて人々が口にしていることに関する情報、リスクレート又はウェブサイトが既知のマルウェアディストリビュータか否か詳述する情報のようなウェブサイトの信頼性、ウェブサイトの支持率、ユーザをウェブサイトに導くポピュラーな検索クエリ、ウェブサイト上の新規又は更新されたページ、ウェブサイト上に存在するポップアップ広告又はマルウェア、ウェブサイトのページコンテンツのサムネイルプレビュー、検索キーワードの強調を有するウェブサイトのページ全体のサムネイル、、拡張されたページ抜粋及び文脈的な説明、ウェブサイトのブロックされたポップアップのサムネイルプレビュー、ウェブサイトに関連するコンテンツを有する別のウェブサイト、ウェブサイトに双方向リンクする別のウェブサイト、ウェブページがインターネット検索などを介し見出された場合の検索結果の組。

一旦、プロバイダがソフトウェアによって送信された情報に対応するプレビュー情報に関連する検索をすると、プロバイダは、クライアントにプレビュー情報を送信でき、ステップ(210)において、ソフトウェアは、クライアントに関する複数のデータ項目を含むプレビュー情報を集約できる。ステップ(212)において、クライアントは次に、ユーザのために複数のデータ項目をUIに表示できる。」(【0004】?【0013】、下線は当審にて付加、以下同様)

(1C)「Fig. 4 illustrates an embodiment of a UI for displaying preview information for a website that a user may consider visiting by executing a trigger event upon an encountered web link. The UI can include a main viewing section 402 and a preview information section 404. The main viewing section 402 can include a web browsing section, an email section, a word processing section, a document creation section, or any other viewable section other than the preview viewing section 404. The preview information section 404 can include a listing of preview information for the website that the user may consider visiting. The preview information can comprise a plurality of data items, as mentioned above, that can describe characteristics of the website that the user may consider visiting. The preview information section can additionally include a selection mechanism 406 which can allow a user to interchange between a first mode for displaying preview information for the website the user is currently browsing and a second mode for displaying preview information for a website that a user may consider visiting.

As shown in Fig. 4, a“Site Preview”mode can be an example of a mode for displaying preview information for a website that the user may consider visiting. When a user selects such a mode, preview information can be retrieved and displayed in the preview information section when a trigger event is detected for a web link encountered by the user. For example, as shown in Fig. 4, a trigger event 408 can include a user hovering over the web link www.nfl.com with a mouse cursor. Once the trigger event has been detected, preview information for a website corresponding to the web link can be displayed in the preview information section 404.

Fig. 4 also illustrates an embodiment for displaying preview information for a website that corresponds to an encountered web link included in a search results page. As shown in Fig. 4, the web links encountered in the main viewing section can correspond to a search query that can derive from search terms 410. When a user activates a trigger event upon a web link that corresponds to the search query, preview information for a web site that can be associated with the web link can be displayed in the preview information section 404.」(第7頁第19行?第8頁第17行)

(日本語訳)

「 図4は、見つかったウェブリンク上においてトリガイベントを実行することによって、ユーザが訪問を考え得るウェブサイトに関するプレビュー情報を表示するためのUIの一実施形態を例示する。本UIは、主表示部(402)及びプレビュー情報部(404)を含み得る。主表示部(402)は、ウェブ閲覧部、電子メール部、文書処理部、文書生成部又はプレビュー表示部(404)以外の別の任意の視認可能な領域を含み得る。プレビュー情報部(404)は、ユーザが訪問を考え得るウェブサイトに関するプレビュー情報のリストを含み得る。プレビュー情報は、ユーザが訪問を考え得るウェブサイトの特徴を説明可能な前述のような複数のデータ項目を含み得る。プレビュー情報部は更に、ユーザが現在閲覧しているウェブサイトに関するプレビュー情報を表示するための第1のモードとユーザが訪問を考え得るウェブサイトに関するプレビュー情報を表示するための第2のモードとの間をユーザが交換可能な選択メカニズム(406)を含み得る。

図4に示されるように、「サイトプレビュー」モードは、ユーザが訪問を考え得るウェブサイトに関するプレビュー情報を表示するためのモードの一例であり得る。ユーザがそのようなモードを選択したとき、プレビュー情報は、ユーザが見つけたウェブリンクに対するトリガイベントが検出されると、リトリーブされてプレビュー情報部に表示され得る。図4に示されるように、例えばトリガイベント(408)は、ユーザがマウスカーソルを用いてウェブリンクwww.nfl.com上で動かす(ホバリングする)ことを含み得る。一旦、トリガイベントが検出されると、そのウェブリンクに対応するウェブサイトに関するプレビュー情報をプレビュー情報部(404)に表示できる。

図4はまた、検索結果ページに含まれる、見つかったウェブリンクに対応するウェブサイトに関するプレビュー情報を表示するための一実施形態を例示する。図4に示されるように、主表示部において見つかったウェブリンクは、検索用語(410)から導出可能な検索クエリに対応し得る。ユーザが検索クエリに対応するウェブリンク上においてトリガイベントを起動したとき、そのウェブリンクに関連づけられ得るウェブサイトに関するプレビュー情報をプレビュー情報部(404)に表示できる。」(【0016】?【0018】)

以上の記載により、引用例1には、次の発明(以下、「引用発明1」という。)が記載されていると認められる。

「ウェブリンクに対応するウェブサイトに関するプレビュー情報を表示するために構成され得て、ユーザが訪問を考え得るウェブサイト又はユーザが現在閲覧しているウェブサイトに関するプレビュー情報を表示でき、プレビュー情報は、ウェブサイトに関する性能、信頼性、人気度及び他の任意の情報などのウェブサイトについての情報のあらゆる種類を含み得て、
クライアントは、クライアントベースのコードを含むソフトウェアを導入することによって、プレビュー情報を表示するための機能性を取得でき、
導入されたソフトウェアは、ステップ(206)において、そのソフトウェアにプレビュー情報をリトリーブし表示させるトリガイベントを検出でき、
一旦、トリガイベントがソフトウェアによって検出されると、ステップ(208)において、ソフトウェアは、見つかったウェブリンクに対応するウェブサイト又はユーザが現在閲覧しているウェブサイトに関するプレビュー情報をリトリーブするためのプロバイダに接続でき、
プロバイダは、関連するプレビュー情報を検索し、クライアントに返すために、ソフトウェアによって与えられる情報を利用でき、
プレビュー情報を含む複数のデータ項目は、有効であり得るか、又は検索エンジンによってインデックス付けされ得る、任意の情報を含み得て、データ項目は制限されないが、ウェブサイト上のコンテンツに関する最終変更日付、ウェブサイトについて人々が口にしていることに関する情報、リスクレート又はウェブサイトが既知のマルウェアディストリビュータか否か詳述する情報のようなウェブサイトの信頼性、ウェブサイトの支持率、ユーザをウェブサイトに導くポピュラーな検索クエリ、ウェブサイト上の新規又は更新されたページ、ウェブサイト上に存在するポップアップ広告又はマルウェア、を含み得て、
本UIは、主表示部(402)及びプレビュー情報部(404)を含み得て、
検索結果ページに含まれる、見つかったウェブリンクに対応するウェブサイトに関するプレビュー情報を表示でき、
ユーザが検索クエリに対応するウェブリンク上においてトリガイベントを起動したとき、そのウェブリンクに関連づけられ得るウェブサイトに関するプレビュー情報をプレビュー情報部(404)に表示できるシステム。」


(2)引用例2(宮森 恒他( Hisashi MIYAMORI et al.),“情報の信頼性分析に向けた評価データおよびプロトタイプシステムWISDOM(Evaluation Data and Prototype System WISDOM for Information Credibility Analysis)”,情報処理学会研究報告(IPSJ SIG Technical Reports),日本,社団法人情報処理学会(Information Processing Society of Japan),2007年 7月24日,Vol.2007 No.76,P.103-108)

(2A)「ネットワークや計算機端末の発達に伴い、さまざまな情報がウェブを通して利用できうようになった。知らない言葉や新しい話題を知るためにウェブを利用することはすっかり日常的な風景になった。
しかし、現在のウェブに存在する情報の量は膨大になったが、情報の質という意味では日常生活に本当に役立つ情報と何の根拠もない嘘やデマといった情報が玉石混合の状態で存在している。現在、数々の検索エンジンが利用可能であり、該当する情報の収集を行うことはできるが、一般利用者がこれら検索結果から情報の信頼性や信憑性の判断を行うのは極めて困難な状況にあるといわざるを得ない。
われわれは、既存の検索エンジンがもつ問題点の1つとして、検索結果が単一の評価軸で提示されることがあると考えている。例えば、アガリクスという健康食品について既存の検索エンジンを用いて調べてみると、健康によいという宣伝をするページが上位に表示され、その他の情報は下位のどこかに埋もれてしまい、本当に健康によいのかどうかを判断するのは極めて難しい。
信頼できる情報を見つけるためには、妥当な内容が書かれているか、どんな人・組織が書いているか、連絡先や情報源は明示されているか、社会的にはどう見られているかといった多角的な観点から情報を整理し利用者に提示する必要があり、既存の検索エンジンとは異なる情報分析システムの構築が不可欠となる。」(第104頁左欄第2?25行)

(2B)「われわれは、ウェブ上の情報の信頼性を、情報内容、情報発信者、情報外観、社会的評価といった4つの基準で捉えることを提案しており、これらを述語項構造を単位とする自然言語処理によって論理的に分析・組織化することを目指している。
情報内容はウェブページの本文に書かれている内容に着目した観点で、文内容の信頼性、分類、要約といった処理が含まれる。情報発信者は、発信者の身元に着目した観点で、所属の分類やその分野での専門性の有無に関する処理が含まれる。情報外観は、ウェブページの見た目に着目した観点で、情報ソースの連絡先の明記、デザインや文体の適切さに関する処理が含まれる。
また、述語項構造とはテキスト文書中の「誰が何をどうした」といった文中の単語間の意味的関係であり、これを単位とした分類、要約、意味解析や、既存知識との比較、整合性検証といった論理的分析を行うことで、信頼できる情報を的確に利用者に提示することができるようになると考えている。」(第104左欄第48行?右欄第17行)

(2C)「3.8 データ形式
上記データは、ページ群に対するデータ、各ページに対するデータの2種類のXMLデータで記述される。
ページ群のデータには、クラスタリング、オントロジ、QAが含まれる。また、各ページのデータとして、要約、内容・発信者・外観によるページ信頼度、談話構造、意見が含まれる。各ページのデータは、KNP等の構文解析と親和性を高めたウェブ文書用標準フォーマット[2]を拡張することで記述した(図1)。」(第106頁右欄第42行?49行)

(2D)「WISDOMの概要を図2に示す。まず、クローラを用いてウェブからウェブページを収集し、ローカルストレージに蓄積する(step1)。次に、クラスタリングやオントロジ生成などページ群に対する分析と、発信者・外観・内容に関するページ信頼度や意見解析など各ページに対する分析を行う(step2)。分析結果は、それぞれウェブ標準フォーマット等のXMLデータとして格納される。
ユーザはウェブブラウザからWISDOMにアクセスし、分析したいトピックをキーワード入力する。分析ボタンを押すことにより、そのトピックに関連したウェブページを、内容や発言者で分類した一覧、概念分類した一覧、意見分布の一覧として表示でき、各項目による全体的な動向や概要を把握できる(図3)。また、特定ページの情報を表示させることで、そのページの発信者や外観の適正さ、意見内容と全体の中での位置づけ等を確認することができる(図4)。このように、利用者は、興味のあるトピックについてさまざまな観点から分析結果を閲覧することができ、信頼できる情報をより確実に見極めることができるようになる。」(第107頁左欄第7行?右欄第2行)

また、第107頁の図1には、「ウェブ文書標準フォーマットでの記述例」が記載されており、「ページ信頼度」を示す点線で囲まれた範囲には、タグで囲まれたデータ「<Credibility>-1</Credibility>」、「<Prejudice>No</Prejudice>」、「<Slander>No</Slander>」、「<Usefulness>0</Usefulness>」が記載されており、データ「-1」、「No」、「No」及び「0」がそれぞれタグに囲まれて添付されている。

以上の記載により、引用例2には、次の発明(以下、「引用発明2」という。)が記載されていると認められる。

「ウェブ上のウェブページの信頼性を分析し、分析結果のデータを、ウェブ文書用標準フォーマットにタグに囲まれるように添付して格納すること。」

(3)引用例3(国際公開2006/027973号)
(3A)「背景技術
[0002]
近年、インターネットの利用が進むにつれ、その主要なアプリケーションであるWWW(World Wide Web)のユーザが激増し、電子化された情報の流通が非常に活発になってきた。それに伴い、情報量の爆発的な増大によってユーザが真に欲する情報を取り出すことが困難になるという問題が生じてきた。このような問題を軽減するために、インターネットなどのネットワーク上において様々な検索エンジンが登場してきた。
[0003]
過去にユーザが検索を実行し、どのウェブページで目的の情報を見出されたかを推定し、その推定結果から検索キーワードおよびウェブページのURL(Uniform Resource Locator )にポイントを付与し、このポイントの大きい順に、後の検索におけるコンテンツの検索結果としての提示順序を決定する技術が開示されている。
特許文献1:特開2004-29943号公報
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0004]
確かに、特許文献1によれば、所望の情報が含まれるウェブページがユーザにより見出される可能性は高くなるが、ユーザがウェブページに掲載されているコンテンツを利用したとき、そのコンテンツが信頼のおけないコンテンツであれば、不利益を被る可能性が高い。そのため、そのような不都合を軽減する新たな情報検索サービスの仕組み作りが必要である。
[0005]
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は信頼のおけるコンテンツと信頼のおけないコンテンツとを選別する新たな情報検索サービスを実現する情報検索提供装置および情報検索提供システムの提供にある。」

(3B)「[0048]
本実施の形態に係る情報検索提供装置100によれば、ウェブページに連続してコンテンツを掲載しているほど信頼度を上昇させていく。そのため、ウェブサーバ200が昔から安定してウェブページを提供していればいるほど、信頼度が高く設定されようになる。ウェブページが、例えばインターネットショッピングサービスを提供するショッピングモールのページであり、そのウェブページに掲載されるコンテンツの信頼度が高ければ、ユーザはウェブページを提供する提供者が以前から安定して商売を続けていることを知ることができる。逆にその信頼度が低ければ、ウェブページの提供者は商売を開始して間もないか、ウェブページを転々とするいわゆる悪徳業者である可能性が高い。」

(3C)「[0052]
図4は、検索情報保持部180に格納される検索情報ファイルのデータ構造の一例を示す。図4における検索情報ファイルは、IPアドレス欄302と、URL欄304と、コンテンツ欄306と、ウェブページ提供開始日欄308と、信頼度欄310と、増加幅欄312とを含む。収集部128により収集されたコンテンツはコンテンツ欄306に、コンテンツ付随情報の一部の情報であるURLはURL欄304に格納される。
[0053]
IPアドレス欄302は、ネットワーク12に接続されるウェブサーバ200のIPアドレスを含む。本図のIPアドレス欄302に格納されているIPアドレスはIPv4形式であるが別の例としてIPv6形式であってもよい。URL欄304はネットワーク12上におけるウェブページの所在を示す情報、いわゆるURLを備える。コンテンツ欄306には、収集部128により収集されたコンテンツ、本図では、HTML(Hyper Text Markup Language)言語で記述されたテキストデータを含む。ウェブページ提供開始日欄308はウェブサーバ200がウェブページの提供を開始した日を含む。信頼度欄310は、ウェブページに掲載されるコンテンツの信頼度を含む。増加幅欄312は信頼度の増加幅を含む。
[0054]
例えば、データ314について言えば、ウェブサーバ200のIPアドレスが「200.100.100.001」、ウェブサーバ200上のウェブページのURLが「http://?1/」、ウェブページの提供開始日は「2004年1月1日」、現在のコンテンツの信頼度は「600」で、信頼度の増加幅は「5」であることを示す。すなわち、URLが「http://?1/」であるウェブページに掲載されるコンテンツの信頼度は、コンテンツがそのウェブページ内に掲載される期間内において、所定のタイミングで、ここでは一日に一回「5」ずつ増加されることを示す。
[0055]
図5は、アクセス履歴保持部190に格納されたアクセス履歴ファイルのデータ構造の一例を示す。図4と同等の構成には同じ符号を与え適宜説明を略す。図5におけるデータ表は、IPアドレス欄302とアクセス履歴欄322を含む。アクセス履歴欄322は、アクセス部122によりウェブサーバ200にアクセスできたか否かを示す情報をアクセス履歴として保持する。具体的には、特定の日にフラグ「○」が格納されていれば、当該日はウェブページへのアクセスが可能であったことを示し、一方、フラグ「×」が格納されていれば、ウェブページへのアクセスが不可能であったことを示す。
[0056]
本図では便宜のため、「1月2日」から「5月1日」までの期間、「5月5日」から「5月30日」までの期間、および「6月3日」から「8月31日」までの期間についてのアクセス履歴の表示を省略しているが、それぞれの期間内におけるアクセス履歴は、それぞれの期間の開始日の前日におけるフラグの値をそのまま保持するものとする。なお、本図では「2004年1月1日」から現在の日付である「2004年9月1日」までのアクセス履歴を示しているが、もちろん、アクセス履歴欄322は「2003年12月31日」以前のアクセス履歴を備えてもよい。」

(3D)「[0136]
ネットワーク利用端末装置500が当該コンテンツを閲覧したときに、当該コンテンツの信頼度を増加させる要因の例としては、ネットワーク利用端末装置500から当該コンテンツへのアクセスの増加や、信頼度の高いサイトを経てのアクセス、信頼度が高いOSを使用しているネットワーク利用端末装置500から当該コンテンツへのアクセスなどが挙げられる。逆に、信頼度を減少させる例としては、ネットワーク利用端末装置500から当該コンテンツへのアクセスの減少や、信頼度の低いサイトを経てのアクセス、信頼度が低いOSを使用しているネットワーク利用端末装置500から当該コンテンツへのアクセスなどが挙げられる。サイトの信頼度については、検索情報保持部180に保持されている情報を参照する。この他、ネットワーク利用端末装置500で使用されているブラウザやプログラムの種類、更新バージョン、脆弱性に対する対策の有無、他のサイトに危害を与える可能性の有無、ネットワーク利用端末装置500が利用しているISPの信頼度などに基づいて当該コンテンツの信頼度を増減させてもよい。
[0137]
ネットワーク利用端末装置500が当該コンテンツに対して何らかの情報を入力したときに、当該コンテンツの信頼度を増加させる要因の例としては、ネットワーク利用端末装置500が当該コンテンツを買い物で利用することや、同じネットワーク利用端末装置500が当該コンテンツを複数回の買い物で利用することが挙げられる。買い物で当該コンテンツを利用するということは、ネットワーク利用端末装置500が、当該コンテンツを信用し利用していることの証であると考えても差し支えない。よって買い物をするネットワーク利用端末装置500が多ければ多いほど、当該コンテンツの信頼度を増減させることもできる。また、同じネットワーク利用端末装置500が当該コンテンツを複数回の買い物で利用する場合は、当該コンテンツの常連であると判断し、この常連が多ければ多いほど当該コンテンツの信頼度が高くなると考えてもよい。」

(3E)「[0224]
(変形例3)
実施の形態3では評価対象のコンテンツが更新されているか否かに応じて当該コンテンツの信頼度を増減させたが、さらに別の変形例として、情報検索提供装置100は当該コンテンツの内容を分析する分析部を備え、分析部による分析の結果、評価対象のコンテンツの信頼度を上昇させる項目を含んでいる場合は、信頼度を評価対象のコンテンツの信頼度を増加させてもよい。以下、当該項目の一例を示す。なお、この分析部は内部に時間情報を取得するためのタイマやプログラムのソースを解析するソース解析部を備えるものとする。
(ア)コンテンツにSSL(Secure Sockets Layer)対策などのセキュリティ対策を行っているとき
(イ)コンテンツがクレジット決済を扱っているとき
(ウ)コンテンツが有料ドメイン名を使用しているとき
(エ)コンテンツが悪質なプログラムを用いていないとき
(オ)コンテンツの利用者およびアクセス数が多いとき
(カ)コンテンツへアクセスした際の応答時間が短いとき
(キ)コンテンツ内の電子メールアドレスに当該コンテンツのウェブページのドメイン名が含まれているとき
(ク)性的な内容や暴力的な内容など公序良俗に反する内容を含んでいないとき」

よって、引用例3には以下の発明(以下、「引用発明3」という。)が記載されている。

「信頼のおけるコンテンツと信頼のおけないコンテンツとを選別する情報検索サービスを実現する情報検索提供装置において、
検索情報保持部に格納される検索情報ファイルのデータ構造には、IPアドレス欄と、URL欄と、ウェブページ提供開始日欄と、信頼度欄と、増加幅欄とを含み、
昔から安定してウェブページを提供していればいるほど、またはコンテンツの利用者およびアクセス数が多いときに、ウェブページの信頼度が高く設定される情報検索提供装置。」


3.対比

本件補正発明と引用発明1とを対比すると、引用発明1の「検索結果ページ」は本件補正発明の「検索実行後にサーチエンジンにより返されるページ」に相当する。
引用発明1のプロバイダは、ウェブサイトに関する信頼性を含み得る、プレビュー情報を検索するから、「1以上のウェブページのそれぞれの信頼性の指標を決定」するということができ、引用発明1の「プロバイダ」は本件補正発明における「トラストエンジン」に相当する。引用発明1のトラストエンジン(プロバイダ)は、コンピュータ(装置)上で実現されているから、引用発明1が本件補正発明の「トラストエンジンを有する装置」に相当する構成を備えるといえることは明白である。
引用発明1のトラストエンジン(プロバイダ)は、関連するプレビュー情報を検索するから、検索の対象となる検索対象情報を保持する記憶手段を有するといえる。本件補正発明のトラストエンジンが有する「履歴データベース」もまた検索対象情報を保持する記憶手段といえるから、引用発明1と本件補正発明はともに、トラストエンジンが、検索対象情報を保持する記憶手段を有する点で共通している。
引用発明1の「プレビュー情報」と本件補正発明の「前記1以上のウェブページの各タグに添付する情報」はともに、ウェブページに関連付けて表示させる情報である点で共通し、引用発明1と本件補正発明はともに、トラストエンジンが、検索対象情報を保持する記憶手段に格納されている情報を用いて、前記1以上のウェブページにそれぞれ関連付けて表示させる情報を決定する評価記録手段を有し、トラストエンジンが、ウェブページの信頼性の決定された指標に基づく前記情報を、表示させるための処理を行う点で共通している。
引用発明1のトラストエンジン(プロバイダ)は、ウェブサイトが既知のマルウェアディストリビュータか否か詳述する情報のようなウェブサイトの信頼性を、プレビュー情報のデータ項目に含み得るから、ウェブサイトが既知のマルウェアディストリビュータか否かを示す情報が、引用発明1のトラストエンジン(プロバイダ)が検索する、検索対象情報に登録されていることは明白である。よって、引用発明1と本件補正発明はともに、トラストエンジンが、検索対象情報を保持する記憶手段において、格納されている情報がウェブページにマルウェアが含まれていることが知られていることを示す場合、前記ウェブページが悪性ソフトウェアを含む可能性があることを示す表示を、表示させるための処理を行う点で共通している。

したがって、本件補正発明と引用発明1とは、以下の点で一致し、また、相違している。

[一致点]
検索実行後にサーチエンジンにより返されるページからなる1以上のウェブページのそれぞれの信頼性の指標を決定するトラストエンジンを有する装置であって、
前記トラストエンジンは、
検索対象情報を保持する記憶手段に格納されている情報を用いて、前記1以上のウェブページにそれぞれ関連付けて表示させる情報を決定する評価記録手段を有し、
前記トラストエンジンは、ウェブページの信頼性の決定された指標に基づく前記情報を、表示させるための処理を行い、
前記検索対象情報を保持する記憶手段において、格納されている情報が前記ウェブページにマルウェアが含まれていることが知られていることを示す場合、前記ウェブページが悪性ソフトウェアを含む可能性があることを示す表示を、表示させるための処理を行う装置。

[相違点1]
本件補正発明のトラストエンジンは、ウェブページの信頼性の決定された指標に基づく前記情報を、「検索実行後にサーチエンジンにより返されるページからなる」「1以上のウェブページの各タグに添付」するのに対して、
引用発明1のトラストエンジンは、ウェブページの信頼性の決定された指標に基づく前記情報を、プレビュー表示部に表示させるための処理を行う点。

[相違点2]
本件補正発明のトラストエンジンでは、検索対象情報を保持する記憶手段が履歴データベースであるのに対して、
引用発明1のトラストエンジンでは、検索対象情報を保持する記憶手段が履歴データベースであるのかどうか必ずしも明らかでない点。

[相違点3]
本件補正発明のトラストエンジンは、「前記ウェブページの情報が前記履歴データベースにおいて利用可能でない場合、前記ウェブページがマルウェアサイトにより提供されているか判定し、判定結果を前記履歴データベースに追加する検証手段」を有するのに対して、
引用発明1のトラストエンジンは、そのような検証手段を有するのかどうか必ずしも明らかでない点。

[相違点4]
本件補正発明のトラストエンジンは、検索対象情報を保持する記憶手段において、「ウェブページの「最初の閲覧日」のフィールドが十分以前のものであるか、又は「合計閲覧回数カウンタ」のフィールドが十分大きなものである場合」には、「前記ウェブページは周知であるという表示」を、表示させるための処理を行うのに対して、
引用発明1のトラストエンジンは、ウェブページは周知であるという表示について記載がない点。

[相違点5]
本件補正発明のトラストエンジンは、検索対象情報を保持する記憶手段において、「前記ウェブページの「マルウェア特定日」のフィールド」が「前記ウェブページにマルウェアが含まれていることが知られていることを示す」のに対して、
引用発明1のトラストエンジンは、検索対象情報を保持する記憶手段に格納された何れの情報によって、前記ウェブページにマルウェアが含まれていることが知られていることを示すのか明示がない点。

4.判断

上記相違点について検討する。

[相違点1]について
検索サイトの検索結果ページに、各ウェブページの信頼性を表す情報(マークやアイコン)を一緒に含めて表示させることは、原査定で提示した公知文献1(田村 奈央,“詐欺対策を強化したアンチウイルス3製品”,日経パソコン(NIKKEI PERSONAL COMPUTING),日本,日経BP社(Nikkei Business Publications,Inc.),2006年10月23日,No.516,P.28-31)の特に第29頁の図の他にも、特開2006-309357号公報の【0064】?【0068】及び図10?図12、国際公開2007/000751号の第7頁第7?第28行、図2及び図3、米国特許出願公開第2004/0002962号明細書の[0076]?[0087]及び図4?図7に記載されているとおり、本願の出願時点で周知の技術(以下「周知技術1」という。)であり、普通に行われている。
なお、周知技術1の検索結果ページにおいて、一般にウェブページがタグ付き言語(HTML)で記述されている以上、信頼性を表す情報が、1以上のウェブページの各タグに添付されていることは自明である。
そうすると、引用発明1において、ウェブページの信頼性の決定された指標に基づく情報を、プレビュー表示部に表示させるのに替えて、周知技術1のように、検索結果ページに一緒に含めて表示させることは当業者が容易に想到し得ることである。その際に文書標準フォーマット上の記述方法として、引用発明2を参酌して、または周知技術1において自明であるように、ウェブページの信頼性の決定された指標に基づく情報を、1以上のウェブページの各タグに添付するようにして、上記相違点1に係る本件補正発明の構成とすることは、当業者が容易に想到し得ることである。

[相違点2]について
引用発明3は、データ構造にIPアドレス欄、URL欄、ウェブページ提供開始日欄、信頼度欄を含む表形式の検索情報ファイルを参照して、ウェブページの信頼度を設定している。
引用発明1と引用発明3とは、ともに検索対象情報を保持する記憶手段に格納されている情報を用いて、ウェブページの信頼性を決定する点において共通するから、引用発明1の検索対象情報を保持する記憶手段に引用発明3を適用して、ウェブページ提供開始日等の項目欄からなる表(データベース)形式の情報検索ファイルを用いることで、上記相違点2に係る本件補正発明の履歴データベースの構成を導くことは当業者が容易に想到し得る。

[相違点3]について
ウェブページの信頼性を判定するシステムにおいて、ウェブページの安全性が登録されていない場合には、前記ウェブページの安全性を判定し、判定結果を追加して登録することは、特開2002-182942号公報の【0048】?【0057】及び図4、特開2002-73548号公報の【0055】?【0059】及び図2、特開2004-310267号公報の【0086】に記載されているとおり、本願の出願時点で周知の技術(以下「周知技術2」という。)である。
引用発明1においても、検索対象情報を保持する記憶手段に、ユーザが知りたいウェブページに関して安全性が登録されていない場合があり得ることは自明な課題であり、引用発明1のトラストエンジン(プロバイダ)に周知技術2を適用して、ウェブページの情報が前記記憶手段において利用可能でない場合には、前記ウェブページがマルウェアサイトにより提供されているかを判定し、判定結果を前記記憶手段に追加する検証手段を設けることで、上記相違点3に係る本件発明の構成とすることは、当業者が容易に想到し得ることである。

[相違点4]について
引用発明3は、検索情報保持部に保持された情報を参照して、昔から安定してウェブページを提供していればいるほど、またはコンテンツのアクセス数が多いときに、ウェブページの信頼度を高く設定している。前記検索情報保持部の検索情報ファイルには、本件補正発明の「最初の閲覧日」に対応する、ウェブページ提供開始日欄が含まれている。また、引用発明3は、コンテンツのアクセス数に応じて信頼度が高いかどうかを決めるから、本件補正発明の「合計閲覧回数カウンタ」に対応する、アクセス数の情報を参照する構成を備えていることは明らかである。
引用発明1と引用発明3とは、ともに検索対象情報を保持する記憶手段に格納されている情報を用いて、ウェブページの信頼性を決定する点において共通するから、引用発明1のトラストエンジン(プロバイダ)に引用発明3を適用して、検索対象情報を保持する記憶手段に、ウェブページ提供開始日やアクセス数を保持するフィールド(欄)を設け、昔から提供されていて、あるいはアクセス数が多くて、ウェブページの信頼度が高い場合には、信頼度が高いことの要因を意味する「ウェブページは周知であるという表示」を、表示させるための処理を行うことで、上記相違点4に係る本件補正発明の構成とすることは、当業者が適宜設計し得ることである。

[相違点5]について
危険や有害と判定されたウェブサイトの情報を登録する際に、場所(URL等)だけでなく、危険度、発見日時等を含めて格納して利用することは、特開2007-18153号公報の【0065】、特開2003-85092号公報の【0061】?【0066】、図12及び図13に記載されているとおり、本願の出願時点で周知の技術(以下「周知技術3」という。)である。
引用発明1は、検索対象情報を保持する記憶手段に、ウェブサイトが既知のマルウェアディストリビュータであるか否を示す情報が格納されていることは明白であるから、周知技術3を参酌して、マルウェアディストリビュータの場所(URL等)の情報と一緒に、発見日時、すなわち本件補正発明の「マルウェア特定日」に対応する情報を、前記記憶手段に格納して、それらを「ウェブページにマルウェアが含まれていることが知られていることを示す」情報に利用することで、上記相違点5に係る本件補正発明の構成とすることは、当業者が適宜設計し得ることである。


そして、本件補正発明のように構成したことによる効果も引用発明1?3及び周知技術から予測できる程度のものであって、格別のものではない。

したがって、本件補正発明(請求項1に係る発明)は、引用発明1?3及び周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものと認められるから、特許法第29条第2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。


5.まとめ

上記のとおり、本件補正は、平成23年法律第63号改正附則第2条第18項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するので、同法第159条第1項の規定において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。


第3.本願発明について

平成24年2月6日付けの手続補正は上記のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、平成23年9月7日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。

「【請求項1】
検索実行後にサーチエンジンにより返されるページからなる1以上のウェブページのそれぞれの信頼性の指標を決定するトラストエンジンを有する装置であって、
前記トラストエンジンは、
履歴データベースに格納されている情報を用いて、前記1以上のウェブページの各タグに添付する情報を決定する評価記録手段と、
前記ウェブページの情報が前記履歴データベースにおいて利用可能でない場合、前記ウェブページがマルウェアサイトにより提供されているか判定し、判定結果を前記履歴データベースに追加する検証手段と、
を有し、
前記トラストエンジンは、ウェブページの信頼性の決定された指標に基づく前記情報を前記1以上のウェブページの各タグに添付する装置。」


第4.引用刊行物に記載された発明

原査定の拒絶の理由に引用された引用例及び引用発明は、上記「第2.補正却下の決定」の「2.引用例」に記載したとおりである。


第5.対比・判断

本願発明は、上記「第2.補正却下の決定」の項中の「1.本件補正後の本願発明」で検討した本件補正発明から本件補正による限定を削除したものである。

そうすると、本願発明の構成に補正に係る限定を付加した補正後の発明が、上記「第2.補正却下の決定」の項中の「3.対比」及び「4.判断」の項で検討したとおり、引用発明1?3及び周知技術に基づいて容易に発明できたものであるから、本願発明も同様の理由により、容易に発明できたものである。


第6.むすび

以上のとおり、本願発明は、引用発明1?3及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。

したがって、本願はその余の請求項について論及するまでもなく、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2013-04-25 
結審通知日 2013-04-30 
審決日 2013-05-14 
出願番号 特願2009-138016(P2009-138016)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (G06F)
P 1 8・ 121- Z (G06F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 安田 太  
特許庁審判長 水野 恵雄
特許庁審判官 稲葉 和生
五十嵐 努
発明の名称 ウェブサーチ又はハイパーリンクからのマルウェアリダイレクトを防ぐためのウェブページの信頼を決定する技術  
代理人 伊東 忠彦  
代理人 大貫 進介  
代理人 伊東 忠重  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ