• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 訂正 ただし書き3号明りょうでない記載の釈明 訂正する A63F
管理番号 1299595
審判番号 訂正2014-390185  
総通号数 186 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2015-06-26 
種別 訂正の審決 
審判請求日 2014-11-28 
確定日 2015-02-26 
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第5455095号に関する訂正審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 特許第5455095号に係る明細書及び特許請求の範囲を本件審判請求書に添付された訂正明細書及び特許請求の範囲のとおり訂正することを認める。 
理由 1 手続の経緯
特許第5455095号(以下「本件特許」という。)の請求項1に係る発明は、平成21年12月16日の出願(特願2009-285515号)の一部を平成24年12月27日に新たな特許出願(特願2012-285045号)としたものであって、平成26年1月17日にその特許権の設定登録がなされ、同年11月28日に本件訂正審判の請求がなされたものである。
さらに、当審において平成27年1月15日付けで訂正拒絶理由を通知したところ、同年2月5日に意見書が提出されるとともに、手続補正書が提出されたところである。

2 平成27年2月5日付け手続補正書の適否について
上記手続補正書における補正は,当審が訂正の要件を満たしていないとした補正前の訂正事項1、2の「有効時間内において」の記載を削除して、訂正前の「所定時間」に戻すとともに、特許請求の範囲及び明細書における「有効時間」の記載を「所定時間」として用語の統一を図ることを目的とするものである。
そして、平成26年11月28日付け審判請求書の訂正の理由も、用語の統一を図ることを目的とするものであるから、いずれの補正も、請求の要旨を変更するものではなく、特許法第131条の2第1項の規定を満たすものである。

3 請求の趣旨
本件審判の請求の趣旨は、本件特許の明細書、特許請求の範囲を審判請求書に添付した訂正明細書、特許請求の範囲のとおり訂正することを認める、との審決を求めるものであり、訂正内容は次のとおりである(以下、本件特許の明細書、及び特許請求の範囲をそれぞれ「願書に添付した明細書」、「本件特許請求の範囲」といい、同明細書、特許請求の範囲、又は図面を「願書に添付した明細書等」という。また、下線部が訂正部分である。)。

(1)訂正事項1
ア 訂正事項1-1
本件特許請求の範囲の請求項1における
「前記演出実行手段は、前記演出決定手段の決定に基づいて前記演出操作装置の操作を所定時間有効とする操作有効演出を実行させるとともに、前記有効時間内の前記演出操作装置の操作状況に応じた演出を前記操作有効演出に続いて実行させる遊技機であって」を、
「前記演出実行手段は、前記演出決定手段の決定に基づいて前記演出操作装置の操作を所定時間有効とする操作有効演出を実行させるとともに、前記所定時間内の前記演出操作装置の操作状況に応じた演出を前記操作有効演出に続いて実行させる遊技機であって」
と訂正する。

イ 訂正事項1-2
本件特許請求の範囲の請求項1における
「前記有効時間内において前記演出操作装置に対して所定の操作が行われることに基づいて、」を、
「前記所定時間内において前記演出操作装置に対して所定の操作が行われることに基づいて、」と訂正する。

(2)訂正事項2
ア 訂正事項2-1
願書に添付した明細書の段落【0007】における
「前記演出実行手段は、前記演出決定手段の決定に基づいて前記演出操作装置の操作を所定時間有効とする操作有効演出を実行させるとともに、前記有効時間内の前記演出操作装置の操作状況に応じた演出を前記操作有効演出に続いて実行させる遊技機を前提とする。」を、
「前記演出実行手段は、前記演出決定手段の決定に基づいて前記演出操作装置の操作を所定時間有効とする操作有効演出を実行させるとともに、前記所定時間内の前記演出操作装置の操作状況に応じた演出を前記操作有効演出に続いて実行させる遊技機を前提とする。」と訂正する。

イ 訂正事項2-2
願書に添付した明細書の段落【0010】における
「前記演出実行手段は、前記演出決定手段の決定に基づいて前記演出操作装置の操作を所定時間有効とする操作有効演出を実行させるとともに、前記有効時間内の前記演出操作装置の操作状況に応じた演出を前記操作有効演出に続いて実行させる遊技機であって、
予め順位付けられた複数の段階の中からいずれかの段階を現在値として記憶する記憶装置と、前記有効時間内において前記演出操作装置に対して所定の操作が行われることに基づいて、」を、
「前記演出実行手段は、前記演出決定手段の決定に基づいて前記演出操作装置の操作を所定時間有効とする操作有効演出を実行させるとともに、前記所定時間内の前記演出操作装置の操作状況に応じた演出を前記操作有効演出に続いて実行させる遊技機であって、
予め順位付けられた複数の段階の中からいずれかの段階を現在値として記憶する記憶装置と、前記所定時間内において前記演出操作装置に対して所定の操作が行われることに基づいて、」と訂正する。

4 当審の判断
(1)訂正事項1について
本件特許請求の範囲の請求項1においては、「有効時間」と「所定時間」とが同じ時間を示すものであるのにもかかわらず、用語の統一が図れておらず、「前記有効時間」の以前に「有効時間」が記載されていないため、不明瞭となっていた。
訂正事項1-1、1-2は、ともに「前記有効時間」を「前記所定時間」とするものであるから、特許法第126条第1項ただし書き第3号に掲げる、明瞭でない記載の釈明を目的とするものである。
そして、当該訂正事項は、願書に添付した明細書等のすべてを総合することにより導かれる技術的事項との関係において新たな技術的事項を導入するものではなく、願書に添付した明細書等に記載した事項の範囲内においてされたものである。
また、当該訂正事項は、訂正の前後で特許請求の範囲に記載された発明の拡張又は変更はないから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。
したがって、当該訂正事項は、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(2)訂正事項2について
訂正事項2-1、2-2は、上記訂正事項1に係る訂正にともなって、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載との整合を図るため、願書に添付した明細書における段落【0007】、【0010】の記載を、訂正後の請求項1の内容に合わせて訂正するものであるから、特許法第126条第1項ただし書き第3号に掲げる、明瞭でない記載の釈明を目的とするものである。
そして、当該訂正事項は、願書に添付した明細書等のすべてを総合することにより導かれる技術的事項との関係において新たな技術的事項を導入するものではなく、願書に添付した明細書等に記載した事項の範囲内においてされたものである。
また、当該訂正事項は、訂正の前後で特許請求の範囲に記載された発明の拡張又は変更はないから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。
したがって、当該訂正事項は、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

5 むすび
以上のとおりであるから、本件訂正審判の請求は、特許法第126条第1項ただし書き第3号に掲げる事項を目的とし、かつ、同条第5項及び第6項の規定に適合する。
よって、結論のとおり審決する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
遊技機
【技術分野】
【0001】
本発明は、演出ボタン等の演出操作装置の操作状況に応じてさまざまな演出が展開される遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に示されるように、演出ボタンの操作が所定時間有効となる操作有効演出が実行される遊技機が知られている。こうした遊技機においては、遊技者に演出ボタンの操作について目標が与えられ、この目標を達成した場合には大当たりが確定する演出や、大当たりの期待感が高まるいわゆるスーパーリーチ演出が実行されるようにしている。
【0003】
例えば、演出ボタンを操作するごとに目盛りが増えていき、目盛りが最大値に到達すると上記のようにスーパーリーチ演出が実行されるように設定しておく。このとき、大当たりの当選が確定している場合には目盛りが最大値に到達可能にしておき、ハズレが確定している場合には、1/2の確率で演出ボタンを操作しても目盛りが最大値に到達しないようにしておく。このようにすることで、遊技者は、目盛りが最大値に到達することに期待を抱きながら演出ボタンを操作することとなり、演出効果が高められることとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-195468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の遊技機においては、目盛りの増減が、演出ボタンの操作回数によって一様に決定されている。そのため、目盛りが最大値に到達可能な場合であっても、演出ボタンの操作速度が遅い遊技者は有効時間内に最大値に到達することができず、操作有効演出特有の演出効果が得られなくなってしまう。一方で、演出ボタンの操作速度が速い遊技者は、すぐに最大値に到達してしまうため、最大値に到達するか否かについての緊張感や期待感が低減されてしまう。
また、同一の遊技者が同じように演出ボタンを操作すると、常に同じタイミングで目盛りが増減するため、演出が単調となってしまい演出効果が低下するという問題があった。
【0006】
本発明は、演出ボタン等の演出操作装置の操作状況に応じてさまざまな演出が実行される遊技機において、遊技者の特性に影響されることなく演出効果を発揮することができる遊技機の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、始動条件の成立により遊技者に遊技利益を付与するか否かを判定する遊技利益判定手段と、該遊技利益判定手段による判定結果に基づいて演出を決定する演出決定手段と、該演出決定手段の決定に基づいて演出装置にて演出を実行させる演出実行手段と、少なくとも前記演出装置において所定の演出が実行されているときに操作可能な演出操作装置と、を備え、前記演出実行手段は、前記演出決定手段の決定に基づいて前記演出操作装置の操作を所定時間有効とする操作有効演出を実行させるとともに、前記所定時間内の前記演出操作装置の操作状況に応じた演出を前記操作有効演出に続いて実行させる遊技機を前提とする。
【0008】
本発明において、遊技者に付与される遊技利益の内容は特に限定されず、何ら遊技者にとって有利とならないいわゆるハズレも本発明における遊技利益に含まれる。遊技利益の内容としては、例えば、多量の賞球を獲得可能となる特別遊技の実行の権利獲得や、以後の遊技状態等が考えられる。以後の遊技状態としては、特別遊技の実行の権利獲得の確率が通常に比べて高くなる高確率遊技状態や、特別遊技の実行の権利が獲得しやすくなるいわゆる時短遊技状態等が考えられる。
また、例えば、始動口に遊技球が入球するなどの始動条件が成立したときに、遊技者に付与される遊技利益を決定することとした場合に、この遊技利益がどのようなものであるかを報知する演出を演出決定手段によって決定してもよいし、あるいは上記の特別遊技中の演出を演出決定手段によって決定してもよい。演出決定手段によって特別遊技中の演出を決定することとした場合には、特別遊技の終了後の遊技状態に基づいて演出を決定すればよい。
【0009】
本発明において、演出実行手段によって演出が実行される演出装置は特に限定されず、例えば、画像が表示される液晶表示装置等の画像表示装置であってもよいし、演出操作装置の操作に応じて可動する装置(いわゆる演出役物装置)であってもよい。
本発明において、演出操作装置の代表としては、押圧操作可能なボタンや傾倒操作可能なレバーが考えられるが、これに限らず遊技者が操作可能なものであれば演出操作装置の具体的な構成は特に限定されない。また、演出操作装置は、少なくとも前記演出装置において所定の演出が実行されているときに操作可能であれば、その他のときには操作不可能に構成してもよいし、常に操作可能に構成してもよい。
【0010】
本発明は、始動条件の成立により遊技者に遊技利益を付与するか否かを判定する遊技利益判定手段と、該遊技利益判定手段による判定結果に基づいて演出を決定する演出決定手段と、該演出決定手段の決定に基づいて演出装置にて演出を実行させる演出実行手段と、少なくとも前記演出装置において所定の演出が実行されているときに操作可能な演出操作装置と、を備え、前記演出実行手段は、前記演出決定手段の決定に基づいて前記演出操作装置の操作を所定時間有効とする操作有効演出を実行させるとともに、前記所定時間内の前記演出操作装置の操作状況に応じた演出を前記操作有効演出に続いて実行させる遊技機であって、
予め順位付けられた複数の段階の中からいずれかの段階を現在値として記憶する記憶装置と、前記所定時間内において前記演出操作装置に対して所定の操作が行われることに基づいて、少なくとも3値を有する段階のうち前記記憶装置に現在値として記憶されている段階よりも上位の順位を付されたいずれかの段階を前記記憶装置に記憶させることが可能な段階記憶手段と、を備え、
前記段階記憶手段は、前記所定の操作が行われることに基づいて、前記記憶装置に記憶されている現在値が最上位直前の順位を付された段階よりも下位の段階であっても、所定の確率で最上位の順位を付された段階への段階移行の抽選を行う最上位段階移行抽選手段と、前記最上位段階移行抽選手段により段階移行に当選すると、最上位の順位を付された段階を前記記憶装置に記憶させる最上位段階記憶手段と、を有し、
前記最上位段階移行抽選手段は、前記遊技利益判定手段による判定結果に応じて、第1の確率で前記段階移行に当選する抽選または前記第1の確率よりも高い第2の確率で前記段階移行に当選する抽選を行い、前記演出実行手段は、前記操作有効演出において前記記憶装置に記憶される現在値を報知する演出を実行させるとともに、当該操作有効演出の後に前記記憶装置に記憶されている現在値に応じた演出を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、記憶装置に記憶されている現在値が最上位直前の順位を付された段階よりも下位の段階であっても、所定の確率で最上位の順位を付された段階への段階移行の抽選を行うので、段階を1段階ずつ上昇するとは限らずに段階の変位が不規則となる。このように、段階の変位が不規則となれば、操作有効演出特有の期待感や緊張感が一層高められ、演出効果を向上することが可能となる。
また、遊技利益を付与するか否かの判定結果に応じて、段階移行に当選する確率が異なるので、最後まで段階の変位に期待を持たせることができる。
このように、遊技者の特性を問わず、長期にわたって緊張感や期待感を遊技者に与えることができるので、高い演出効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】遊技機の正面図である。
【図2】遊技機の裏面側の斜視図である。
【図3】遊技機のブロック図である。
【図4】大当たり判定テーブルおよび当たり判定テーブルを示す図である。
【図5】図柄決定テーブルを示す図である。
【図6】大当たり終了時設定データテーブルを示す図である。
【図7】特別電動役物作動態様決定テーブルを示す図である。
【図8】長当たり用開放態様決定テーブルと短当たり用開放態様決定テーブルと小当たり用開放態様決定テーブルとを示す図である。
【図9】通常遊技状態用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルを示す図である。
【図10】高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルを示す図である。
【図11】小当たり後の特定遊技期間用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルを示す図である。
【図12】主制御基板におけるメイン処理を示す図である。
【図13】主制御基板におけるタイマ割込処理を示す図である。
【図14】主制御基板における入力制御処理を示す図である。
【図15】主制御基板における第1始動口検出スイッチ入力処理を示す図である。
【図16】主制御基板におけるゲート検出スイッチ入力処理を示す図である。
【図17】主制御基板における特図特電制御処理を示す図である。
【図18】主制御基板における特別図柄記憶判定処理を示す図である。
【図19】主制御基板における大当たり判定処理を示す図である。
【図20】主制御基板における特別図柄変動処理を示す図である。
【図21】主制御基板における特別図柄停止処理を示す図である。
【図22】主制御基板における大当たり遊技処理を示す図である。
【図23】主制御基板における小当たり遊技処理を示す図である。
【図24】主制御基板における特別遊技終了処理を示す図である。
【図25】主制御基板における普図普電制御処理を示す図である。
【図26】主制御基板における普通図柄変動処理を示す図である。
【図27】主制御基板における普通電動役物制御処理を示す図である。
【図28】演出制御基板におけるメイン処理を示す図である。
【図29】演出制御基板におけるタイマ割込処理を示す図である。
【図30】演出制御基板におけるコマンド解析処理1を示す図である。
【図31】演出制御基板におけるコマンド解析処理2を示す図である。
【図32】演出制御基板における変動演出パターン決定処理を示す図である。
【図33】画像制御基板におけるメイン処理を示す図である。
【図34】画像制御基板におけるタイマ割込処理を示す図である。
【図35】画像制御基板におけるコマンド解析処理を示す図である。
【図36】画像制御基板における変動演出画像生成処理を示す図である。
【図37】画像制御基板におけるボタン入力処理を示す図である。
【図38】画像制御基板における表示画像更新処理を示す図である。
【図39】乱数値(A)判定用テーブルを決定するためのテーブルを示す図である。
【図40】乱数値(B)判定用テーブルを決定するためのテーブルを示す図である。
【図41】乱数値(A)判定用テーブルを示す図である。
【図42】乱数値(B)判定用テーブルを示す図である。
【図43】操作有効演出の導入部の一例を示す図である。
【図44】操作有効演出および操作有効演出に続いて実行される演出の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の遊技機の一例を示す正面図、図2は遊技機の裏面側の斜視図、図3は、制御手段の内部構成を示すブロック図である。
【0014】
遊技機1は、外枠100に保持される遊技盤2を有している。この遊技盤2には、遊技球が転動、流下する遊技領域6が設けられており、ガラス枠110によって遊技領域6が覆われるようにしている。
ガラス枠110には操作ハンドル3が回動可能に設けられている。遊技者が操作ハンドル3に触れると、操作ハンドル3内にあるタッチセンサ3bが、操作ハンドル3に遊技者が触れたことを検知し、発射制御基板106にタッチ信号を送信する。発射制御基板106は、タッチセンサ3bからタッチ信号を受信すると、発射用ソレノイド4aの通電を許可する。そして、操作ハンドル3の回転角度を変化させると、操作ハンドル3に直結しているギアが回転し、ギアに連結した発射ボリューム3aのつまみが回転する。この発射ボリューム3aの検出角度に応じた電圧が、遊技球発射機構に設けられた発射用ソレノイド4aに印加される。そして、発射用ソレノイド4aに電圧が印加されると、発射用ソレノイド4aが印加電圧に応じて作動するとともに、操作ハンドル3の回動角度に応じた強さで遊技球が発射される。
【0015】
上記のようにして発射された遊技球は、レール5a、5b間を上昇して遊技盤2の上部位置に達した後、発射の強さに応じて、第1進入領域6cか第2進入領域6dのいずれかの進入領域に進入し、左打ち遊技領域6aまたは右打ち遊技領域6bを落下する。具体的には、遊技機1の正面視において、遊技領域6の幅方向の中心よりも左側に第1進入領域6cが設けられ、上記中心よりも右側に第2進入領域6dが設けられている。したがって、操作ハンドル3の回動角度が所定角度よりも小さい場合には、遊技球が第1進入領域6cに進入し、操作ハンドル3の回動角度が所定角度よりも大きい場合には、遊技球が第2進入領域6dに進入することとなる。
【0016】
上記左打ち遊技領域6aには、複数の一般入賞口7が設けられている。これら各一般入賞口7には、一般入賞口検出スイッチ7aが設けられており、この一般入賞口検出スイッチ7aが遊技球の入球を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
【0017】
また、上記左打ち遊技領域6aの下部位置には、上記一般入賞口7と同様に、遊技球が入球可能な第1始動口9が設けられている。また、上記右打ち遊技領域6bの下部位置には、第2始動口10が設けられている。第2始動口10は、一対の可動片10bを有しており、これら一対の可動片10bが閉状態に維持される第1の態様と、一対の可動片10bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。なお、第2始動口10が上記第1の態様に制御されているときには、当該第2始動口10の真上に位置する障害物10dによって、遊技球の受入れを不可能または困難としている。一方で、第2始動口10が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の可動片10bが受け皿として機能し、第2始動口10への遊技球の入球が容易となる。つまり、第2始動口10は、第1の態様にあるときには遊技球の入球機会がほとんどなく、第2の態様にあるときには遊技球の入球機会が増すこととなる。
【0018】
なお、上記第1始動口9および第2始動口10には、遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ9aおよび第2始動口検出スイッチ10aがそれぞれ設けられており、これら検出スイッチが遊技球の入球を検出すると、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。また、検出スイッチ9a、10aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
【0019】
一方、右打ち遊技領域6bの下方(上記第2始動口10の真下)には、大入賞口25が設けられている。この大入賞口25は、通常は大入賞口開閉扉25bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、大入賞口開閉扉25bが開放されるとともに、この大入賞口開閉扉25bが遊技球を大入賞口25内に導く受け皿として機能し、遊技球が入球可能となる。なお、右打ち遊技領域6bにおける遊技球が流下する領域の幅は、大入賞口25の横幅とほぼ同程度に形成されているので、大入賞口開閉扉25bが開放されると、右打ち遊技領域6bに進入した遊技球のほとんどが大入賞口25に入球することになる。そのため、特別遊技が開始されると、右打ち遊技領域6bに遊技球を打ち出すことにより、短時間で多量の賞球を得ることが可能となる。
上記した大入賞口25には、大入賞口検出スイッチ25aが設けられており、この大入賞口検出スイッチ25aが遊技球の入球を検出した場合は、予め設定された賞球(例えば9個の遊技球)が払い出される。
【0020】
さらに、上記右打ち遊技領域6bであって、上記第2始動口10の右方には、普通図柄ゲート8が遊技球を通過可能に設けられている。普通図柄ゲート8には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ8aが設けられており、このゲート検出スイッチ8aが遊技球の通過を検出すると、後述する普通図柄の抽選が行われる。
【0021】
遊技領域6の最下部は、左打ち遊技領域6aと右打ち遊技領域6bとが合流しており、一般入賞口7、第1始動口9、第2始動口10、大入賞口25のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するための排出口12が設けられている。
【0022】
なお、本実施形態においては、各入賞口の配置や釘等の盤面構成により、第1進入領域6cに進入した遊技球は、一般入賞口7および第1始動口9のいずれかにのみ遊技球が入球可能であり、普通図柄ゲート8に遊技球が進入したり、あるいは、第2始動口10や大入賞口25に遊技球が入球したりすることはない。また、これとは逆に、第2進入領域6dに進入した遊技球は、普通図柄ゲート8に進入したり、あるいは、第2始動口10や大入賞口25に入球したりするが、一般入賞口7および第1始動口9に遊技球が入球することはない。
【0023】
つまり、本実施形態においては、いずれかの入賞口に遊技球が入球する可能性がある範囲(排出口12にのみ遊技球が導かれうる範囲を除いて)では、左打ち遊技領域6aと右打ち遊技領域6bとが完全に区画されている。ただし、左打ち遊技領域6aと右打ち遊技領域6bとを完全に区画する必要はなく、例えば、第1進入領域6cに進入した遊技球が所定の割合で右打ち遊技領域6bに進入するようにしてもよいし、第2進入領域6dに進入した遊技球が所定の割合で左打ち遊技領域6aに進入するようにしてもよい。ただし、この場合には、第1進入領域6cに遊技球が進入した場合と、第2進入領域6dに遊技球が進入した場合とで、第1始動口9、第2始動口10、大入賞口25のいずれかへの入球容易性が変わるものであったり、あるいは遊技状態によっては遊技者の有利性が変わるものであったりする必要がある。
【0024】
また、上記遊技盤2には、さまざまな演出を行う演出装置が設けられている。
具体的には、上記遊技領域6の略中央部分には、液晶表示器(LCD)等からなる液晶表示装置13が設けられており、さらに、遊技盤2の上部位置および下部位置の双方には、演出用照明装置16が設けられており、上記操作ハンドル3の左側には、演出ボタン17が設けられている。
【0025】
上記液晶表示装置13は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したときには、抽選結果を遊技者に報知する演出図柄30が変動表示される。演出図柄30というのは、例えば3つの数字をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、特定の図柄(数字)を配列表示するものである。これにより、図柄のスクロール中には、あたかも現在抽選が行われているような印象を遊技者に与えるとともに、スクロールの停止時に表示される図柄によって、抽選結果が遊技者に報知される。この演出図柄30の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクター等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにしている。
【0026】
また、演出用照明装置16は、それぞれ複数のライト16aを備えており、各ライト16aの光の照射方向や発光色を変更しながら、さまざまな演出を行うようにしている。
【0027】
また、上記操作ハンドル3の左側には、遊技者が押圧操作可能な演出ボタン17が設けられている。この演出ボタン17は、例えば、上記液晶表示装置13に当該演出ボタン17を操作するようなメッセージが表示されたときのみ有効となる。演出ボタン17には、演出ボタン検出スイッチ17aが設けられており、この演出ボタン検出スイッチ17aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出が実行される。
【0028】
さらに、図1には示していないが、遊技機1にはスピーカからなる音声出力装置18(図3参照)が設けられており、上記の各演出装置に加えて、音声による演出も行うようにしている。
【0029】
そして、遊技領域6の下方には、第1特別図柄表示装置19、第2特別図柄表示装置20、普通図柄表示装置21、第1特別図柄保留表示器22、第2特別図柄保留表示器23、普通図柄保留表示器24、右打ち報知表示器26が設けられている。
【0030】
上記第1特別図柄表示装置19は、第1始動口9に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置19に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「-」が表示される。このようにして表示される「7」や「-」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
【0031】
より詳細には、第1始動口9に遊技球が入球すると、大当たりの抽選が行われることとなるが、この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、所定時間を経過したところで遊技者に報知される。そして、所定時間が経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。なお、第2特別図柄表示装置20は、第2始動口10に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置19における特別図柄の表示態様と同一である。
【0032】
また、普通図柄表示装置21は、普通図柄ゲート8を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置21が点灯し、その後、上記第2始動口10が所定時間、第2の態様に制御される。なお、この普通図柄についても、普通図柄ゲート8を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、所定時間が経過するまで、普通図柄表示装置21を点滅させる等、普通図柄が変動表示するようにしている。
【0033】
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで大当たりの抽選の権利が留保される。より詳細には、第1始動口9に遊技球が入球して留保される大当たりの抽選の権利は第1保留として留保され、第2始動口10に遊技球が入球して留保される大当たりの抽選の権利は第2保留として留保される。
【0034】
これら両保留は、それぞれ上限留保個数を4個に設定し、その留保個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器22と第2特別図柄保留表示器23とに表示される。なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の2つのLEDが点滅する。また、第2特別図柄保留表示器23においても、上記と同様に第2保留の留保個数が表示される。
【0035】
そして、普通図柄の上限留保個数も4個に設定されており、その留保個数が、上記第1特別図柄保留表示器22および第2特別図柄保留表示器23と同様の態様によって、普通図柄保留表示器24において表示される。
【0036】
そして、右打ち報知表示器26は、遊技の進行過程において第2進入領域6dを狙って遊技球を発射させた方がよい場合、すなわち、右打ち遊技領域6bに遊技球を進入させた方がよい場合に点灯する。つまり、右打ち報知表示器26の消灯は、左打ち遊技領域6aに遊技球を進入させるべきことを遊技者に報知しており、右打ち報知表示器26の点灯は、右打ち遊技領域6bに遊技球を進入させるべきことを遊技者に報知することとなる。
【0037】
ここで、ガラス枠110は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板(図示せず)を支持している。ガラス板は、ガラス枠110に対して着脱可能に固定されている。
またガラス枠110は、左右方向の一端側(例えば遊技機に正対して左側)においてヒンジ機構部111を介して外枠100に連結されており、ヒンジ機構部111を支点として左右方向の他端側(例えば遊技機に正対して右側)を外枠100から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠110は、ガラス板とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部111を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠100の内側部分を開放することができる。ガラス枠110の他端側には、ガラス枠110の他端側を外枠100に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠110には、ガラス枠110が外枠100から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ33(図3参照)も設けられている。
【0038】
遊技機1の裏面には、主制御基板101、演出制御基板102、払出制御基板103、電源基板107、遊技情報出力端子板108などが設けられている。また、電源基板107に遊技機に電力を給電するための電源プラグ50や、図示しない電源スイッチが設けられている。
【0039】
(制御手段の内部構成)
次に、図3に示す遊技機のブロック図を用いて、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。
【0040】
主制御基板101は遊技の基本動作を制御する。この主制御基板101は、メインCPU101a、メインROM101b、メインRAM101cを備えている。メインCPU101aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM101bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。メインRAM101cは、メインCPU101aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
【0041】
上記主制御基板101の入力側には、一般入賞口検出スイッチ7a、ゲート検出スイッチ8a、第1始動口検出スイッチ9a、第2始動口検出スイッチ10a、大入賞口検出スイッチ25aが接続されており、遊技球の検出信号が主制御基板101に入力するようにしている。
【0042】
また、主制御基板101の出力側には、第2始動口10の一対の可動片10bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド10cと、大入賞口開閉扉25bを開閉動作させる大入賞口開閉ソレノイド25cと、が接続される。
さらに、主制御基板101の出力側には、第1特別図柄表示装置19、第2特別図柄表示装置20、普通図柄表示装置21、第1特別図柄保留表示器22、第2特別図柄保留表示器23、普通図柄保留表示器24、および右打ち報知表示器26が接続されており、出力ポートを介して各種信号が出力される。
また、主制御基板101は、遊技店のホールコンピュータ等において遊技機の管理をするために必要となる外部情報信号を遊技情報出力端子板108に出力する。
【0043】
主制御基板101のメインROM101bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、特別図柄変動の停止結果を大当たりとするか否かを判定する際に参照される大当たり判定テーブル(図4(a)、図4(b)参照)、普通図柄変動の停止結果を当たりとするか否かを判定する際に参照される当たり判定テーブル(図4(c)参照)、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル(図5参照)、特別図柄と遊技状態バッファにあるデータとに基づいて遊技状態を決定するための大当たり終了時設定データテーブル(図6参照)、大入賞口の開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル(図7参照)、長当たり用開放態様決定テーブル(図8(a)参照)、短当たり用開放態様決定テーブル(図8(b)参照)、小当たり用の開放態様決定テーブル(図8(c)参照)、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル(図9乃至図11参照)等がメインROM101bに記憶されている。これら各種テーブルの具体例は図4乃至図11において、後述する。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
【0044】
主制御基板101のメインRAM101cは、複数の記憶領域を有している。
例えば、メインRAM101cには、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、判定記憶領域、第1特別図柄記憶領域、第2特別図柄記憶領域、高確率遊技回数(X)記憶領域、時短遊技回数(J)記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、大入賞口入球数(C)記憶領域、遊技状態記憶領域、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、演出用伝送データ格納領域等が設けられている。そして、遊技状態記憶領域は、時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域、特図特電処理データ記憶領域、普図普電処理データ記憶領域を備えている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
【0045】
遊技情報出力端子板108は、主制御基板101において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板108は、主制御基板101と配線接続されるとともに、遊技店のホールコンピュータ等に接続をするためのコネクタが設けられている。
【0046】
電源基板107は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板101に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU101aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU101aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
【0047】
演出制御基板102は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板102は、サブCPU102a、サブROM102b、サブRAM102cを備えており、主制御基板101に対して、当該主制御基板101から演出制御基板102への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU102aは、主制御基板101から送信されたコマンド、または、上記演出ボタン検出スイッチ17a、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM102bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板104または画像制御基板105に送信する。サブRAM102cは、サブCPU102aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
【0048】
演出制御基板102のサブROM102bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、主制御基板から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための変動演出パターン決定テーブル(図示省略)、停止表示する演出図柄30の組み合わせを決定するための演出図柄パターン決定テーブル(図示省略)等がサブROM102bに記憶されている。なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
【0049】
演出制御基板102のサブRAM102cは、複数の記憶領域を有している。
サブRAM102cには、コマンド受信バッファ、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域、判定記憶領域(第0記憶領域)、第1保留記憶領域、第2保留記憶領域等が設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
【0050】
また、本実施形態では、演出制御基板102には、現在時刻を出力するRTC(リアルタイムクロック)102dが搭載されている。サブCPU102aは、RTC102dから現在の日付を示す日付信号や現在の時刻を示す時刻信号を入力し、現在の日時にもとづいて各種処理を実行する。RTC102dは、通常、遊技機に電源が供給されているときには遊技機からの電源によって動作し、遊技機の電源が切られているときには、電源基板107に搭載されたバックアップ電源から供給される電源によって動作する。したがって、RTC102dは、遊技機の電源が切られている場合であっても現在の日時を計時することができる。なお、RTC102dは、演出制御基板102上に電池を設けて、かかる電池によって動作するようにしてもよい。
【0051】
払出制御基板103は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。この払出制御基板103は、払出CPU103a、払出ROM103b、払出RAM103cを備えており、主制御基板101に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPU103aは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数スイッチ32、扉開放スイッチ33、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROM103bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板101に送信する。また、払出制御基板103の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すための賞球払出装置の払出モータ31が接続されている。払出CPU103aは、主制御基板101から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROM103bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置の払出モータ31を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAM103cは、払出CPU103aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
また、図示しない遊技球貸出装置(カードユニット)が払出制御基板103に接続されているか確認し、遊技球貸出装置(カードユニット)が接続されていれば、発射制御基板106に遊技球を発射させることを許可する発射制御データを送信する。
【0052】
発射制御基板106は、払出制御基板103から発射制御データを受信すると発射の許可を行う。そして、タッチセンサ3bからのタッチ信号および発射ボリューム3aからの入力信号を読み出し、発射用ソレノイド4aを通電制御し、遊技球を発射させる。
ここで、発射用ソレノイド4aの回転速度は、発射制御基板106に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技球数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
【0053】
ランプ制御基板104は、遊技盤2に設けられた演出用照明装置16を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出用役物装置を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御基板104は、演出制御基板102に接続されており、演出制御基板102から送信されたデータに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
【0054】
画像制御基板105は、上記液晶表示装置13の画像表示制御を行うための図示しない画像CPU、画像ROM、画像RAM、VRAMと、音声CPU、音声ROM、音声RAMとを備えている。この画像制御基板105は、上記演出制御基板102に双方向通信可能に接続されており、その出力側に上記液晶表示装置13および音声出力装置18を接続している。
【0055】
上記画像ROMには、液晶表示装置13に表示される演出図柄30や背景等の画像データが多数格納されており、画像CPUが演出制御基板102から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、所定の画像データを画像ROMからVRAMに読み出して、液晶表示装置13における表示制御をする。なお、画像CPUは、液晶表示装置13に対して、背景画像表示処理、演出図柄表示処理、キャラクター画像表示処理など各種画像処理を実行するが、背景画像、演出図柄画像、キャラクター画像は、液晶表示装置13の表示画面上において重畳表示される。
すなわち、演出図柄画像やキャラクター画像は背景画像よりも手前に見えるように表示される。このとき、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してVRAMに記憶させる。
【0056】
また、上記音声ROMには、音声出力装置18から出力される音声のデータが多数格納されており、音声CPUは、演出制御基板102から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置18における音声出力制御をする。
【0057】
次に、図4?図11を参照して、メインROM101bに記憶されている各種テーブルの詳細について説明する。
【0058】
図4(a)、図4(b)は、特別図柄変動の停止結果を大当たりとするか否かを判定する際に参照される大当たり判定テーブルを示す図である。図4(a)は、第1特別図柄表示装置19において参照される大当たり判定テーブルであり、図4(b)は、第2特別図柄表示装置20において参照される大当たり判定テーブルである。図4(a)と図4(b)とのテーブルでは、小当たりの当選確率が相違しているものの、大当たり確率は同一である。
具体的には、大当たり判定テーブルは、低確率時乱数判定テーブルと高確率時乱数判定テーブルとから構成され、遊技状態を参照し、低確率時乱数判定テーブルまたは高確率時乱数判定テーブルが選択され、選択されたテーブルと抽出された特別図柄判定用乱数値に基づいて、「大当たり」か「小当たり」か「ハズレ」か、を判定するものである。
【0059】
例えば、図4(a)に示す第1特別図柄表示装置19における低確率時乱数判定テーブルによれば、「7」、「317」の2個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される。一方、高確率時乱数判定テーブルによれば「7」、「37」、「67」、「97」、「127」、「157」、「187」、「217」、「247」、「277」、「317」、「337」、「367」、「397」、「427」、「457」、「487」、「517」、「547」、「577」の20個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される。また、低確率時乱数判定テーブルを用いても高確率時乱数判定テーブルを用いても、特別図柄判定用乱数値が「50」、「100」、「150」、「200」の4個の特別図柄判定用乱数値であった場合に「小当たり」と判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
したがって、特別図柄判定用乱数値の乱数範囲が0?598であるから、低確率時に大当たりと判定される確率は1/299.5であり、高確率時に大当たりと判定される確率は10倍となって1/29.95である。また、小当たりと判定される確率は、低確率と高確率時ともに1/149.75となる。
【0060】
図4(c)は、普通図柄変動の停止結果を当たりとするか否かを判定する際に参照される当たり判定テーブルを示す図である。
具体的には、当たり判定テーブルは、非時短遊技状態時乱数判定テーブルと時短遊技状態時乱数判定テーブルとから構成され、遊技状態を参照し、非時短遊技状態時乱数判定テーブルまたは時短遊技状態時乱数判定テーブルが選択され、選択されたテーブルと抽出された当たり判定用乱数値に基づいて、「当たり」か「ハズレ」か、を判定するものである。
例えば、図4(c)に示す非時短遊技状態時乱数判定テーブルによれば、「0」という1個の当たり判定用乱数値が当たりと判定される。一方、この時短遊技状態時乱数判定テーブルによれば「0」?「9」の10個の当たり判定用乱数値が当たりと判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
したがって、当たり判定用乱数値の乱数範囲が0?10であるから、非時短遊技状態時に大当たりと判定される確率は1/11であり、時短遊技状態時に大当たりと判定される確率は10倍となって10/11である。
【0061】
図5は、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブルを示す図である。
図5(a)は、大当たり時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルであり、図5(b)は、小当たり時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルであり、図5(c)は、ハズレ時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルである。また、より詳細には図柄決定テーブルも特別図柄表示装置ごとに構成され、第1特別図柄表示装置用の図柄決定テーブルと第2特別図柄表示装置用の図柄決定テーブルとから構成されている。
【0062】
図柄決定テーブルによって、抽出された大当たり図柄用乱数値または小当たり図柄用乱数値等に基づき、特別図柄の種類(停止図柄データ)が決定される。例えば、大当たり時には大当たり図柄用乱数値を参照し、大当たり図柄用乱数値が「30」であれば、停止図柄データとして「01」(第1特別図柄1)を決定する。また、小当たり時には小当たり図柄用乱数値を参照し、小当たり図柄用乱数値が「50」であれば、停止図柄データとして「08」(小当たり用特別図柄B)を決定する。さらに、ハズレ時であった場合には、乱数値を参照せずに、停止図柄データとして「00」(特別図柄0)を決定する。
そして、特別図柄の変動開始時には、決定した特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、特別図柄の情報としての演出図柄指定コマンドが生成される。ここで、演出図柄指定コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するため1バイトのMODEと、実行される制御コマンドの内容(機能)を示す1バイトのDATAとから構成される。このことは、後述する変動パターン指定コマンド、始動入賞指定コマンドについても同様である。
【0063】
なお、後述するように、特別図柄の種類(停止図柄データ)によって、大当たり終了後の遊技状態(図6参照)、大当たり態様(図7参照)が決定されることから、特別図柄の種類が大当たり終了後の遊技状態と大当たり態様を決定するものといえる。
【0064】
図6は、大当たり終了後の遊技状態を決定するための大当たり終了時設定データテーブルである。図6に示す大当たり終了時設定データテーブルによって、特別図柄の種類(停止図柄データ)と遊技状態バッファに記憶された大当たり当選時の遊技状態とに基づき、高確率遊技フラグの設定、高確率遊技回数(X)の設定、時短遊技フラグの設定、時短遊技回数(J)の設定が行われる。
なお、大当たり当選時の遊技状態を示す遊技状態バッファの「00H」は、時短遊技フラグと高確率遊技フラグの両方がセットされていない遊技状態情報を示し、「01H」は、時短遊技フラグはセットされていないが高確率遊技フラグはセットされている遊技状態情報を示し、「02H」は、時短遊技フラグがセットされているが高確率遊技フラグがセットされていない遊技状態情報を示し、「03H」は、時短遊技フラグと高確率遊技フラグとの両方がセットされている遊技状態情報を示すものである。
【0065】
また、小当たり終了後の特定遊技期間においては、特定の演出を行うために、専用の変動パターン決定テーブル(図11参照)が決定されるべく特定期間回数をセットするように構成している。具体的には、遊技状態バッファが00Hであるとき、すなわち、低確率遊技状態かつ非時短遊技状態時において小当たりが当選したときには、小当たり終了後に特別図柄の変動表示が50回転行われるまでは特定遊技期間になるように、特定期間回数(T)に50回をセットしている。この特定遊技期間中(特定期間回数(T)>0のとき)には、後述するように図11に示す小当たり後の特定遊技期間用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルが決定され、特定遊技期間以外(特定期間回数(T)=0のとき)には、図9に示す通常遊技状態(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルまたは図10に示す高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルが決定される。
【0066】
図7は、大入賞口25の開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブルである。図7のテーブルによって、特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、大当たり遊技で行われるラウンド遊技の回数や、大入賞口25の開放態様テーブルが決定される。
なお、本実施形態においては、第1特別図柄表示装置19と第2特別図柄表示装置20とで決定されるテーブルを異にしているが、これは一例に過ぎず、両表示装置19,20においてどのようなテーブルが決定されるかは適宜設定すればよい。
【0067】
図8は、図7で決定された大入賞口の開放態様テーブルの詳細を示す開放態様決定テーブルであり、図8(a)は長当たり用開放態様決定テーブル、図8(b)は短当たり用開放態様決定テーブル、図8(c)は小当たり用開放態様決定テーブルである。
具体的には、ラウンド遊技回数(R)、1ラウンド中の大入賞口25の開放回数(K)、開放時間、閉鎖時間がそれぞれ対応付けられて記憶されている。
【0068】
図8(a)に示す長当たり用開放態様決定テーブルが決定されると、1?10回目の各ラウンド遊技中に大入賞口25がそれぞれ1回開放される。このときの大入賞口25の最大開放時間は29.500秒に設定され、各ラウンド間における休止時間(大入賞口25の閉鎖時間)は2.000秒に設定される。
【0069】
図8(b)に示す短当たり用開放態様決定テーブルが決定されると、1?10回目の各ラウンド遊技中に大入賞口25がそれぞれ1回開放される。このときの大入賞口25の最大開放時間は0.052秒に設定され、各ラウンド間における休止時間(大入賞口25の閉鎖時間)は2.000秒に設定される。
【0070】
図8(c)に示す小当たり用開放態様決定テーブルが決定されると、大入賞口25が0.052秒の開放と2.000秒の閉鎖とを繰り返す小当たり遊技が実行される。この小当たり遊技は、大入賞口25が10回の開閉を連続的に繰り返す1つの遊技と捉えられるため、上記の長当たり遊技や短当たり遊技における「ラウンド遊技」という概念を用いずに制御するようにしているが、大入賞口25の開閉態様は実質的には短当たり遊技と同じである。これにより、遊技者に小当たりであるのか短当たりであるのかということを推測させる楽しみを付与させることができる。ただし、まったく同じ開放時間や閉鎖時間に設定しなくても、遊技者が小当たりであるのか短当たりであるのかを判別不能もしくは判別困難な程度に開閉態様を近似させれば、上記と同様に遊技の興趣を向上することができる。
【0071】
なお、「短当たり」または「小当たり」の開放時間(0.052秒)は、上述したように遊技球が1個発射される時間(約0.6秒)よりも短いため、大入賞口開閉扉25bが開放したとしても大入賞口25に入賞することが困難であり、「短当たり」または「小当たり」の開放態様は「不利な開放態様」といえる。一方、「長当たり」の開放時間(29.5秒)は、遊技球が1個発射される時間(約0.6秒)よりも長いため、「有利な開放態様」といえる。
【0072】
図9乃至図11は、特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定テーブルを示す図であり、図9は、主として通常遊技状態(低確率遊技状態用)に参照される通常遊技状態(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルであり、図10は、主として高確率遊技状態時に参照される高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルであり、図11は、小当たり終了後の特定遊技期間に参照される小当たり後の特定遊技期間用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルである。なお、小当たり終了後の特定遊技期間は、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルの説明で述べた通り、あくまで小当たり当選時に低確率遊技状態かつ非時短遊技状態時であるときにしか決定されないものである。
【0073】
具体的には、変動パターン決定テーブルによって、特別図柄表示装置の種別、特別図柄判定用乱数値(大当たりの当選または落選)、大当たり図柄用乱数値(大当たり図柄)、時短遊技状態の有無、特別図柄保留数、リーチ判定用乱数値および変動パターン用乱数値に基づき、変動パターンが決定される。変動パターンは、特別図柄の変動開始時に決定され、決定された変動パターンに基づいて変動パターン指定コマンドが生成される。この変動パターン指定コマンドは、出力制御処理において主制御基板101から演出制御基板102へと送信される。
なお、大当たりまたは小当たりのときには、必ずリーチを行うように構成しているため、大当たりまたは小当たりのときにはリーチ判定用乱数値を参照しないように構成されている。
【0074】
また、変動パターン指定コマンドは、MODEとして「E6H」であるときには、第1始動口9に遊技球が入球して、第1特別図柄表示装置19の特別図柄の変動開始時に決定された変動パターンに対応する変動パターン指定コマンドであることを示し、MODEとして「E7H」であるときには、第2始動口10に遊技球が入球して、第2特別図柄表示装置20の特別図柄の変動開始時に決定された変動パターンに対応する変動パターン指定コマンドであることを示す。そして、変動パターン指定コマンドのDATAは、具体的な変動パターン番号を示すものである。すなわち、変動パターン指定コマンドも変動パターンを示す情報ということになる。
【0075】
また、図9に示す通常遊技状態用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルと、図10に示す高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルとでは、同じ乱数値等を参照したとしても、異なる変動パターンが決定されるように構成されている。したがって、変動パターンの種別によって、高確率遊技状態に決定された変動パターンか、低確率遊技状態に決定された変動パターンかを区別することができる。
【0076】
同様に、図9に示す通常遊技状態用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルと、図11に示す小当たり後の特定遊技期間用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルとでは、同じ乱数値等を参照したとしても、異なる変動パターンが決定されるように構成されている。したがって、変動パターンの種別によって、通常遊技状態であるのか、小当たり後の特定遊技期間であるのかを区別することができる。これに対して、図10に示す高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルと、図11に示す小当たり後の特定遊技期間用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルとでは、同じ変動パターンが決定可能に構成されている。したがって、変動パターンの種別によって、低確率遊技状態であるのか高確率遊技状態であるのかを区別できなくなる。
【0077】
さらに、図9乃至図11に示す変動パターン決定テーブルの特徴として、大当たりの判定結果がハズレの場合に遊技状態が時短遊技状態であるときには、特別図柄の変動時間が短くなるように設定されている。例えば、図9に示す変動パターン決定テーブルであれば、大当たりの判定結果がハズレの場合に保留球数が2のときには、時短遊技状態であればリーチ判定用乱数値に基づいて95%の確率で変動時間が5000msの変動パターン8(短縮変動)が決定されるが、非時短遊技状態であれば変動時間が5000msを超える変動パターンが決定される。このように、時短遊技状態になると変動時間が短くなるように設定されている。
【0078】
なお、本実施形態でいう「リーチ」とは、特別遊技に移行することを報知する演出図柄30の組合せの一部が停止表示された後に、残りの一部の演出図柄30が変動表示を継続するものをいう。例えば、大当たり遊技に移行することを報知する演出図柄30の組合せとして「777」の3桁の演出図柄30の組み合わせが設定されている場合に、2つの演出図柄30が「7」で停止表示され、残りの演出図柄30が変動表示を行っている状態をいう。
【0079】
(遊技状態の説明)
次に、遊技が進行する際の遊技状態について説明する。本実施形態においては、「低確率遊技状態」「高確率遊技状態」「時短遊技状態」「非時短遊技状態」のいずれかの遊技状態にて遊技が進行する。ただし、遊技の進行中において、遊技状態が「低確率遊技状態」または「高確率遊技状態」である場合には、必ず「時短遊技状態」または「非時短遊技状態」となっている。つまり、「低確率遊技状態」であって「時短遊技状態」である場合と、「低確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」である場合と、「高確率遊技状態」であって「時短遊技状態」である場合と、「高確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」である場合とが存在することとなる。
さらに、「低確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」である場合には、小当たり終了後の特定遊技期間であるときと、小当たり終了後の特定遊技期間でないときが存在する。この「低確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」である場合に、小当たり終了後の特定遊技期間でないときを「通常遊技状態」と称することとする。
【0080】
本実施形態において「低確率遊技状態」というのは、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たりの当選確率が1/299.5に設定された遊技状態をいう。ここでいう大当たりの当選とは、後述する「長当たり遊技」または「短当たり遊技」を実行する権利を獲得することである。
これに対して「高確率遊技状態」というのは、上記大当たりの当選確率が1/29.95に設定された遊技状態をいう。したがって、「高確率遊技状態」では、「低確率遊技状態」よりも、「長当たり遊技」または「短当たり遊技」を実行する権利の獲得が容易となる。
【0081】
本実施形態において「非時短遊技状態」というのは、普通図柄ゲート8を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の抽選において、その抽選に要する時間が29秒と長く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口10の開放制御時間が0.2秒と短く設定された遊技状態をいう。つまり、普通図柄ゲート8を遊技球が通過すると、普通図柄の抽選が行われるが、その抽選結果は、当該抽選が開始されてから29秒後に確定する。そして、抽選結果が当たりであった場合には、その後、第2始動口10が約0.2秒間、第2の態様に制御される。
【0082】
これに対して「時短遊技状態」というのは、上記普通図柄の抽選に要する時間が3秒と、「非時短遊技状態」よりも短く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口10の開放制御時間が3.5秒と、「非時短遊技状態」よりも長く設定された遊技状態をいう。さらに、「非時短遊技状態」においては普通図柄の抽選において当たりに当選する確率が1/11に設定され、「時短遊技状態」においては普通図柄の抽選において当たりに当選する確率が10/11に設定される。
したがって、「時短遊技状態」においては、「非時短遊技状態」よりも、普通図柄ゲート8を遊技球が通過する限りにおいて、第2始動口10が第2の態様に制御されやすくなる。これにより、「時短遊技状態」では、遊技者が遊技球を消費せずに遊技を進行することが可能となる。
なお、普通図柄の抽選において当たりに当選する確率を「非時短遊技状態」および「時短遊技状態」のいずれの遊技状態であっても変わらないように設定してもよい。
【0083】
また、本実施形態においては、第2始動口10および第2始動口10を開放させるための普通図柄ゲート8が右打ち遊技領域6bに設けられている(図1参照)。そのため、「時短遊技状態」においては、遊技者は第2進入領域6dに遊技球を進入させるべく、いわゆる右打ちすることにより、有利に遊技を進行することが可能となる。一方で、「非時短遊技状態」においては、普通図柄ゲート8に遊技球が進入しても第2始動口10に遊技球を入球させることは困難である。そのため、遊技者は、第1進入領域6cに遊技球を進入させる操作を行って第1始動口9を狙った方が、有利に遊技を進行することができる。
【0084】
本実施形態において「小当たり終了後の特定遊技期間」とは、高確率遊技状態であることの期待を持たせるために、高確率遊技状態と同様の演出を決定可能な変動パターン決定テーブル(図11参照)が参照される遊技期間をいう。
【0085】
次に、遊技機1における遊技の進行について、フローチャートを用いて説明する。
【0086】
(主制御基板のメイン処理)
図12を用いて、主制御基板101のメイン処理を説明する。
【0087】
電源基板107により電源が供給されると、メインCPU101aにシステムリセットが発生し、メインCPU101aは、以下のメイン処理を行う。
【0088】
(ステップS10)
まず、ステップS10において、メインCPU101aは、初期化処理を行う。この処理において、メインCPU101aは、電源投入に応じて、メインROMから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAMに記憶されるフラグなどを初期化する処理を行う。
【0089】
(ステップS20)
ステップS20において、メインCPU101aは、変動パターン用乱数値、リーチ判定用乱数値の更新を行う演出乱数更新処理を行う。
【0090】
(ステップS30)
ステップS30において、メインCPU101aは、特別図柄判定用初期値乱数、大当たり図柄用初期値乱数、小当たり図柄用初期値乱数の更新を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、ステップS20とステップS30との処理を繰り返し行う。
【0091】
(主制御基板のタイマ割込処理)
図13を用いて、主制御基板101のタイマ割込処理を説明する。
【0092】
主制御基板101に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(4ミリ秒、以下「4ms」という)毎にクロックパルスが発生されることで、以下に述べるタイマ割込処理が実行される。
【0093】
(ステップS100)
まず、ステップS100において、メインCPU101aは、メインCPU101aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
【0094】
(ステップS110)
ステップS110において、メインCPU101aは、特別図柄時間カウンタの更新処理、特別電動役物の開放時間などの特別遊技タイマカウンタの更新処理、普通図柄時間カウンタの更新処理、普電開放時間カウンタの更新処理等の各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。具体的には、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、普通図柄時間カウンタ、普電開放時間カウンタから1を減算する処理を行う。
【0095】
(ステップS120)
ステップS120において、メインCPU101aは、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、当たり判定用乱数値の乱数更新処理を行う。
具体的には、それぞれの乱数カウンタを1加算して、乱数カウンタを更新する。なお、加算した結果が乱数範囲の最大値を超えた場合には、乱数カウンタを0に戻し、乱数カウンタが1周した場合には、その時の初期値乱数の値から乱数を更新する。
【0096】
(ステップS130)
ステップS130において、メインCPU101aは、特別図柄判定用初期値乱数カウンタ、大当たり図柄用初期値乱数カウンタ、小当たり図柄用初期値乱数カウンタを1加算して乱数カウンタを更新する初期値乱数更新処理を行う。
【0097】
(ステップS200)
ステップS200において、メインCPU101aは、入力制御処理を行う。
この処理において、メインCPU101aは、一般入賞口検出スイッチ7a、ゲート検出スイッチ8a、第1始動口検出スイッチ9a、第2始動口検出スイッチ10a、大入賞口検出スイッチ25a、の各スイッチに入力があったか否か判定する入力処理を行う。具体的には、図14?図16を用いて後述する。
【0098】
(ステップS300)
ステップS300において、メインCPU101aは、特別図柄、特別電動役物の制御を行うための特図特電制御処理を行う。詳しくは、図17?図24を用いて後述する。
【0099】
(ステップS400)
ステップS400において、メインCPU101aは、普通図柄、普通電動役物の制御を行うための普図普電制御処理を行う。詳しくは、図25?図27を用いて後述する。
【0100】
(ステップS500)
ステップS500において、メインCPU101aは、払出制御処理を行う。
この処理において、メインCPU101aは、大入賞口25、第1始動口9、第2始動口10、一般入賞口7に遊技球が入賞したか否かのチェックを行い、入賞があった場合、それぞれに対応する払出個数指定コマンドを払出制御基板103に送信する。
より具体的には、後述する図14において更新されている一般入賞口賞球カウンタ、大入賞口賞球カウンタ、始動口賞球カウンタをチェックし、それぞれの入賞口に対応する払出個数指定コマンドを払出制御基板103に送信する。その後、送信した払出個数指定コマンドに対応する賞球カウンタから所定のデータを減算して更新する。
【0101】
(ステップS600)
ステップS600において、メインCPU101aは、外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、大入賞口開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、記憶数指定コマンドのデータ作成処理を行う。
【0102】
(ステップS700)
ステップS700において、メインCPU101aは、出力制御処理を行う。この処理において、上記S600で作成した外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、大入賞口開閉ソレノイドデータの信号を出力させるポート出力処理を行う。また、特別図柄表示装置19、20および普通図柄表示装置21の各LEDを点灯させるために、上記S600で作成した特別図柄表示装置データと普通図柄表示装置データとを出力する表示装置出力処理を行う。さらに、メインRAM101cの演出用伝送データ格納領域にセットされているコマンドを送信するコマンド送信処理も行う。
【0103】
(ステップS800)
ステップS800において、メインCPU101aは、ステップS100で退避した情報をメインCPU101aのレジスタに復帰させる。
【0104】
図14を用いて、主制御基板101の入力制御処理を説明する。
【0105】
(ステップS210)
まず、ステップS210において、メインCPU101aは、一般入賞口検出スイッチ7aから検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が一般入賞口7に入球したか否かを判定する。メインCPU101aは、一般入賞口検出スイッチ7aから検出信号を入力した場合には、賞球のために用いる一般入賞口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する。
【0106】
(ステップS220)
ステップS220において、メインCPU101aは、大入賞口検出スイッチ25aからの検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が大入賞口25に入球したか否かを判定する。メインCPU101aは、大入賞口検出スイッチ25aから検出信号を入力した場合には、賞球のために用いる大入賞口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新するとともに、大入賞口25に入賞した遊技球を計数するための大入賞口入球カウンタ(C)記憶領域のカウンタを加算して更新する。
【0107】
(ステップS230)
ステップS230において、メインCPU101aは、第1始動口検出スイッチ9aからの検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が第1始動口9に入球したか否かを判定して、大当たりの判定を行うための所定のデータをセットする。詳しくは、図15を用いて後述する。
【0108】
(ステップS240)
ステップS240において、メインCPU101aは、第2始動口検出スイッチ10aからの検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が第2始動口10に入球したか否かを判定する。メインCPU101aは、第2始動口検出スイッチ10aから検出信号を入力した場合には、上記ステップS230と同様の処理を行う。ただし、この第2始動口検出スイッチ入力処理においては、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に「1」を加算し、抽出した特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値を第2特別図柄記憶領域に記憶する。つまり、第1始動口検出スイッチ入力処理と第2始動口検出スイッチ入力処理とでは、各種のデータを記憶する記憶領域のみ異なり、その他は全て同じ処理を行うこととなる。
【0109】
(ステップS250)
ステップS250において、メインCPU101aは、ゲート検出スイッチ8aが信号を入力したか、すなわち、遊技球が普通図柄ゲート8を通過したか否かを判定する。このゲート検出スイッチ入力処理については、図16を用いて後述する。
【0110】
図15を用いて、主制御基板101の第1始動口検出スイッチ入力処理を説明する。
【0111】
(ステップS230-1)
まず、ステップS230-1において、メインCPU101aは、第1始動口検出スイッチ9aからの検出信号を入力したか否かを判定する。
第1始動口検出スイッチ9aからの検出信号を入力した場合にはステップS230-2に処理を移し、第1始動口検出スイッチ9aからの検出信号を入力しなかった場合には、第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
【0112】
(ステップS230-2)
ステップS230-2において、メインCPU101aは、賞球のために用いる始動口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する処理を行う。
【0113】
(ステップS230-3)
ステップS230-3において、メインCPU101aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされている保留個数が4未満であるか否かを判定する。第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされている保留個数が4未満であった場合には、ステップS230-4に処理を移し、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされている保留個数が4未満でない場合には第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
【0114】
(ステップS230-4)
ステップS230-4において、メインCPU101aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に「1」を加算して記憶する。
【0115】
(ステップS230-5)
ステップS230-5において、メインCPU101aは、特別図柄判定用乱数値を取得して、第1特別図柄記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得した特別図柄判定用乱数値を記憶する。
【0116】
(ステップS230-6)
ステップS230-6において、メインCPU101aは、大当たり図柄用乱数値を取得して、第1特別図柄記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得した大当たり図柄用乱数値を記憶する。
【0117】
(ステップS230-7)
ステップS230-7において、メインCPU101aは、小当たり図柄用乱数値を取得して、第1特別図柄記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得した小当たり図柄用乱数値を記憶する。
【0118】
(ステップS230-8)
ステップS230-8において、メインCPU101aは、変動パターン用乱数値およびリーチ判定用乱数値を取得して、第1特別図柄記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得した変動パターン用乱数値およびリーチ判定用乱数値を記憶する。
【0119】
(ステップS230-9)
次に、メインCPU101aは、第1始動口9に遊技球が入球したことを演出制御基板102に伝達すべく、始動入賞指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0120】
図16を用いて、主制御基板101のゲート検出スイッチ入力処理を説明する。
【0121】
(ステップS250-1)
まず、メインCPU101aは、ゲート検出スイッチ8aからの検出信号を入力したか否かを判定する。
ゲート検出スイッチ8aからの検出信号を入力した場合にはステップS250-2に処理を移し、ゲート検出スイッチ8aからの検出信号を入力しなかった場合には、当該ゲート検出スイッチ入力処理を終了する。
【0122】
(ステップS250-2)
上記ステップS250-1において、ゲート検出スイッチ8aからの検出信号を入力したと判定した場合には、メインCPU101aは、普通図柄保留数(G)が4未満であるかを判定する。本実施形態においては、普通図柄ゲート8を遊技球が通過すると普通図柄の変動表示が行われるが、この普通図柄の変動表示の権利の上限留保数は「4」に設定されることとなる。普通図柄保留数(G)が4未満であると判定した場合にはステップS250-3に処理を移し、普通図柄保留数(G)が4未満ではない(4である)と判定した場合にはゲート検出スイッチ入力処理を終了する。
【0123】
(ステップS250-3)
上記ステップS250-2において、普通図柄保留数(G)が4未満であると判定した場合には、メインCPU101aは、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている普通図柄保留数(G)に「1」を加算した値を新たな普通図柄保留数(G)として記憶する。
【0124】
(ステップS250-4)
次に、メインCPU101aは、予め用意された乱数範囲(例えば、0?10)から1つの当たり判定用乱数値を抽出するとともに、抽出した乱数値を普通図柄保留記憶領域に記憶させる。
【0125】
図17を用いて、主制御基板101の特図特電制御処理を説明する。
【0126】
(ステップS301)
まず、ステップS301において特図特電処理データの値をロードし、ステップS302においてロードした特図特電処理データから分岐アドレスを参照し、特図特電処理データ=0であれば特別図柄記憶判定処理(ステップS310)に処理を移し、特図特電処理データ=1であれば特別図柄変動処理(ステップS320)に処理を移し、特図特電処理データ=2であれば特別図柄停止処理(ステップS330)に処理を移し、特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、特図特電処理データ=4であれば小当たり遊技処理(ステップS350)に処理を移し、特図特電処理データ=5であれば特別遊技終了処理(ステップS360)に処理を移す。詳しくは、図18?図24を用いて後述する。
【0127】
図18を用いて、主制御基板101の特別図柄記憶判定処理を説明する。
【0128】
(ステップS310-1)
ステップS310-1において、メインCPU101aは、特別図柄の変動表示中であるか否かを判定する。ここで、特別図柄の変動表示中であれば(特別図柄時間カウンタ≠0)、特別図柄記憶判定処理を終了し、特別図柄の変動表示中でなければ(特別図柄時間カウンタ=0)、ステップ310-2に処理を移す。
【0129】
(ステップS310-2)
ステップS310-2において、メインCPU101aは、特別図柄の変動中ではない場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域が1以上であるかを判定する。第2特別図柄保留数(U2)記憶領域が1以上でない場合には、ステップS310-4に処理を移し、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域が「1」以上であると判定した場合にはステップS310-3に処理を移す。
これにより、第1特別図柄記憶領域よりも第2特別図柄記憶領域が優先して処理されていく。
【0130】
(ステップS310-3)
ステップS310-3において、メインCPU101aは、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値から「1」を減算して記憶する。
【0131】
(ステップS310-4)
ステップS310-4において、メインCPU101aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域が1以上であるかを判定する。第1特別図柄保留数(U1)記憶領域が1以上でない場合には、ステップS319-1に処理を移し、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域が「1」以上であると判定した場合にはステップS310-5に処理を移す。
【0132】
(ステップS310-5)
ステップS310-5において、メインCPU101aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値から「1」を減算して記憶する。
【0133】
(ステップS310-6)
ステップS310-6において、メインCPU101aは、上記ステップS310-2?S310-5において減算された特別図柄保留数(U)記憶領域に対応する特別図柄保留記憶領域に記憶された所定の乱数値(特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値、変動パターン用乱数値)と始動入賞指定コマンドのシフト処理を行う。具体的には、第1特別図柄記憶領域または第2特別図柄記憶領域にある第1記憶部?第4記憶部に記憶された所定の乱数値と始動入賞指定コマンドとを1つ前の記憶部にシフトさせる。ここで、第1記憶部に記憶されている所定の乱数値と始動入賞指定コマンドとは、判定記憶領域(第0記憶部)にシフトさせる。このとき、第1記憶部に記憶されている所定の乱数値と始動入賞指定コマンドとは、判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれるとともに、既に判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれていたデータは特別図柄保留記憶領域からは消去されることとなる。これにより、前回の遊技で用いた所定の乱数値と始動入賞指定コマンドとが消去される。また、シフト後には、始動入賞指定コマンドのMODEを、シフト後の記憶領域に対応するように加工処理する。
【0134】
例えば、第1特別図柄保留記憶領域の第2記憶部にある始動入賞指定コマンドと所定の乱数値とを第1特別図柄保留記憶領域の第1記憶部にシフトさせた後、始動入賞指定コマンドのMODE「A2H」を「A1H」に加工処理する。同様に、第1特別図柄保留記憶領域の第3記憶部にある始動入賞指定コマンドと所定の乱数値とを第2記憶部にシフトさせた後、始動入賞指定コマンドのMODE「A3H」を「A2H」に加工処理し、第1特別図柄保留記憶領域の第4記憶部にある始動入賞指定コマンドと所定の乱数値とを第3記憶部にシフトさせた後、始動入賞指定コマンドのMODE「A4H」を「A3H」に加工処理する。同様に、第2特別図柄保留記憶領域の第1記憶部?第3記憶部へとシフトされると、「B2H」を「B1H」に、「B3H」を「B2H」に、「B4H」を「B3H」に加工処理する。ここで、第4記憶部のデータをシフトさせた後には、新たな第4記憶領域にはブランクデータがセットされ、第4記憶領域のデータがクリアされる。
【0135】
(ステップS311)
ステップS311において、メインCPU101aは、上記ステップS310-6において特別図柄保留記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれたデータ(特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値)に基づいて、大当たり判定処理を実行する。詳しくは、図19を用いて、後述する。
【0136】
(ステップS312)
ステップS312においては、メインCPU101aは、変動パターン決定処理を行う。
変動パターン決定処理は、まずメインRAM101cの遊技状態記憶領域を参照して、現在の遊技状態に基づく変動パターン決定テーブルを決定する。具体的には、高確率遊技状態である場合には図10に示す高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルを決定し、低確率遊技状態である場合に特定期間回数(T)=0のときには、図9に示す通常遊技状態(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルを決定し、低確率遊技状態である場合に特定期間回数(T)>0のときには、図11に示す小当たり後の特定遊技期間用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルを決定する。
その後、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および変動パターン用乱数値を参照し、決定した変動パターン決定テーブルに基づいて、変動パターンを決定する。
【0137】
(ステップS313)
ステップS313において、メインCPU101aは、決定した変動パターンに対応する変動パターン指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0138】
(ステップS314)
ステップS314において、メインCPU101aは、変動開始時の遊技状態を確認し、現在の遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0139】
(ステップS315)
ステップS315において、メインCPU101aは、特別図柄表示装置19,20において特別図柄の変動表示を開始する。つまり、特別図柄の変動表示データを処理領域にセットする。これにより、処理領域に書き込まれた情報が、第1保留(U1)に係る場合には特別図柄表示装置19を点滅させ、第2保留(U2)に係る場合には特別図柄表示装置20を点滅させることとなる。
【0140】
(ステップS316)
ステップS316において、メインCPU101aは、上記のようにして特別図柄の変動表示を開始したら、特別図柄時間カウンタに上記ステップS312において決定した変動パターンに基づいた変動時間(カウンタ値)を特別図柄時間カウンタにセットする。なお、特別図柄時間カウンタは上記S110において4ms毎に減算処理されていく。
【0141】
(ステップS317)
ステップS317において、メインCPU101aは、デモ判定フラグに00Hをセットする。すなわち、デモ判定フラグをクリアする。なお、デモ判定フラグ=「00H」というのは、現在、特別図柄の変動表示中であったり、特別遊技中であったりすることを示す。一方、特別図柄の変動表示中でもなく、特別遊技中でもない場合にはデモ判定フラグ「01H」が記憶される。デモ判定フラグ=「01H」が記憶されている場合には、後述するステップS319-3においてデモ指定コマンドがセットされ、演出制御基板102に特別図柄の変動表示中でも特別遊技中でもないことが伝達される。
【0142】
(ステップS318)
ステップS318において、メインCPU101aは、特図特電処理データ=1をセットし、図20に示す特別図柄変動処理に処理を移して、特別図柄記憶判定処理を終了する。
【0143】
(ステップS319-1)
上記ステップS310-4において、第1保留(U1)が「0」であると判定した場合、すなわち、第1保留(U1)および第2保留(U2)のいずれも留保されていない場合には、メインCPU101aは、デモ判定フラグに01Hがセットされているか否かを判定する。デモ判定フラグに01Hがセットされている場合には特別図柄記憶判定処理を終了し、デモ判定フラグに01Hがセットされていない場合にはステップS319-2に処理を移す。
【0144】
(ステップS319-2)
ステップS319-2において、メインCPU101aは、後述するステップS319-3でデモ指定コマンドを何度もセットすることがないように、デモ判定フラグに01Hをセットする。
【0145】
(ステップS319-3)
ステップS319-3において、メインCPU101aは、デモ指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットし、特別図柄記憶判定処理を終了する。
【0146】
図19を用いて、大当たり判定処理を説明する。
【0147】
(ステップS311-1)
まず、ステップS311-1において、メインCPU101aは、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率遊技フラグがONされているか否かを判定する。高確率遊技フラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合である。高確率遊技フラグがONされている場合には、ステップS311-2に処理を移し、高確率遊技フラグがONされていない場合には、ステップS311-3に処理を移す。
【0148】
(ステップS311-2)
ステップS311-2において、メインCPU101aは、現在の遊技状態が高確率遊技状態であると判定した場合には、「高確率時乱数判定テーブル」を選択する。
【0149】
(ステップS311-3)
ステップS311-3において、メインCPU101aは、現在の遊技状態が高確率遊技状態ではない(低確率遊技状態)と判定した場合には、「低確率時乱数判定テーブル」を選択する。
【0150】
(ステップS311-4)
ステップS311-4において、メインCPU101aは、上記ステップS310-6において特別図柄保留記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた特別図柄判定用乱数値を、上記ステップS311-2またはステップS311-3で選択された「高確率時乱数判定テーブル」または「低確率時乱数判定テーブル」に基づいて判定する。
より具体的には、上記ステップS310-6においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第1特別図柄記憶領域である場合には、図4(a)の第1特別図柄表示装置用の大当たり判定テーブルを参照し、上記ステップS310-6においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第2特別図柄記憶領域である場合には、図4(b)の第2特別図柄表示装置用の大当たり判定テーブルを参照して、特別図柄判定用乱数値に基づいて、「大当たり」か「小当たり」か「ハズレ」かが判定される。
【0151】
(ステップS311-5)
ステップS311-5において、メインCPU101aは、上記ステップS311-4における大当たり判定の結果、大当たりと判定されたか否かを判定する。大当たりと判定された場合にはステップS311-6に処理を移し、大当たりと判定されなかった場合にはステップS311-9に処理を移す。
【0152】
(ステップS311-6)
ステップS311-6において、メインCPU101aは、上記ステップS310-6において特別図柄保留記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた大当たり図柄用乱数値を判定して、特別図柄の種類(停止図柄データ)を決定し、決定した停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする大当たり図柄決定処理を行う。
具体的には、上記ステップS310-6においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第1特別図柄記憶領域である場合には、第1特別図柄表示装置用の図柄決定テーブル(図5(a)参照)を参照し、上記ステップS310-6においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第2特別図柄記憶領域である場合には、第2特別図柄表示装置用の図柄決定テーブル(図5(a)参照)を参照して、大当たり図柄用乱数値に基づいて、停止する特別図柄の種類を示す停止図柄データを決定し、決定した停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。
なお、決定された特別図柄は、後述するように図21の特別図柄停止処理において「大当たり」か「小当たり」を決定するのに用いられるとともに、図22の大当たり遊技処理や図25の小当たり遊技処理において大入賞口の作動態様を決定するのにも用いられ、図24の特別遊技終了処理において大当たり終了後の遊技状態を決定するためにも用いられる。
【0153】
(ステップS311-7)
ステップS311-7において、メインCPU101aは、演出制御基板102に特別図柄に対応するデータを送信するため、大当たり用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成して、演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0154】
(ステップS311-8)
ステップS311-8において、メインCPU101aは、遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)にセットされた情報から大当たり当選時の遊技状態を判定し、大当たり当選時の遊技状態を示す遊技状態情報を遊技状態バッファにセットする。具体的には、時短遊技フラグと高確率遊技フラグの両方がセットされていなければ00Hをセットし、時短遊技フラグはセットされていないが高確率遊技フラグはセットされていれば01Hをセットし、時短遊技フラグがセットされているが高確率遊技フラグがセットされていなければ02Hをセットし、時短遊技フラグと高確率遊技フラグとの両方がセットされていれば03Hをセットする。
このように遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)とは別に、遊技状態バッファに大当たり当選時の遊技状態をセットすることとしたのは、大当たり遊技中には遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)にある高確率遊技フラグや時短遊技フラグがリセットされてしまうため、大当たり終了後に大当たりの当選時の遊技状態に基づいて、新たに大当たり終了時の遊技状態を決定する場合には、遊技状態記憶領域を参照することができないからである。このように、遊技状態記憶領域とは別に、大当たり当選時の遊技状態を示す遊技情報を記憶するための遊技状態バッファを設けることにより、大当たり終了後に遊技状態バッファにある遊技情報を参照することで、大当たり当選時の遊技状態に基づいて新たに大当たり終了後の遊技状態(時短遊技状態や時短回数など)を設定できる。
【0155】
(ステップS311-9)
上記ステップS311-5において、大当たりと判定されなかった場合には、メインCPU101aは、小当たりと判定されたか否かの判定を行う。小当たりと判定された場合には、ステップS311-10に処理を移し、小当たりと判定されなかった場合には、ステップS311-12に処理を移す。
【0156】
(ステップS311-10)
ステップS311-10において、メインCPU101aは、上記ステップS310-6において特別図柄保留記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた小当たり図柄用乱数値を判定して、特別図柄の種類を決定し、決定した停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする小当たり図柄決定処理を行う。
具体的には、図5(b)の図柄決定テーブルを参照して、小当たり図柄用乱数値に基づいて、特別図柄の種類を示す停止図柄データを決定し、決定した停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。なお、本実施形態においては、「小当たり」の種類として「小当たりA」と「小当たりB」とが設けられている。ただし、いずれの「小当たり」に当選しても、その後に実行される小当たり遊技の内容は全く同一であり、「小当たりA」と「小当たりB」とでは、特別図柄表示装置19、20に停止表示される特別図柄のみが異なる。
【0157】
(ステップS311-11)
ステップS311-11において、メインCPU101aは、演出制御基板102に特別図柄に対応するデータを送信するため、小当たり用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成して、演出用伝送データ格納領域にセットし、ステップS311-8に処理を移す。
【0158】
(ステップS311-12)
ステップS311-12において、メインCPU101aは、図5(c)の図柄決定テーブルを参照してハズレ用の特別図柄を決定し、決定したハズレ用の停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。
【0159】
(ステップS311-13)
ステップS311-13において、メインCPU101aは、演出制御基板102に特別図柄に対応するデータを送信するため、ハズレ用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成し、演出用伝送データ格納領域にセットして、大当たり判定処理を終了する。
【0160】
図20を用いて、特別図柄変動処理を説明する。
【0161】
(ステップS320-1)
ステップS320-1において、メインCPU101aは、ステップS316においてセットされた変動時間が経過したか否か(特別図柄時間カウンタ=0か?)を判定する。その結果、変動時間を経過していないと判定した場合には、特別図柄変動処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
【0162】
(ステップS320-2)
上記ステップS320-1においてセットされた時間を経過したと判定した場合には、メインCPU101aは、当該特別図柄変動処理以前のルーチン処理(大当たり判定処理)において、上記ステップS311-6、S311-10、S311-12でセットされた特別図柄を特別図柄表示装置19、20に停止表示する。これにより、遊技者に大当たりの判定結果が報知されることとなる。
【0163】
(ステップS320-3)
ステップS320-3において、メインCPU101aは、図柄確定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0164】
(ステップS320-4)
ステップS320-4において、メインCPU101aは、上記のようにして特別図柄の停止表示を開始したら、特別図柄時間カウンタに図柄停止時間(1秒=1500カウンタ)をセットする。なお、特別図柄時間カウンタは上記S110において4ms毎に-1減算処理されていく。
【0165】
(ステップS320-5)
ステップS320-5において、メインCPU101aは、特図特電処理データに2をセットし、図21に示す特別図柄停止処理に処理を移して、特別図柄変動処理を終了する。
【0166】
図21を用いて、特別図柄停止処理を説明する。
【0167】
(ステップS330-1)
ステップS330-1において、メインCPU101aは、ステップS320-4においてセットされた図柄停止時間が経過したか否か(特別図柄時間カウンタ=0か?)を判定する。その結果、図柄停止時間を経過していないと判定した場合には、特別図柄停止処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
【0168】
(ステップS330-2)
ステップS330-2において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされているか否かを判定する。時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が時短遊技状態である場合である。時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合には、ステップS330-3に処理を移し、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがOFFされている場合には、ステップS330-4に処理を移す。
【0169】
(ステップS330-3)
ステップS330-3において、メインCPU101aは、時短遊技終了判定処理を行う。具体的には、時短遊技回数(J)記憶領域に記憶されている(J)から「1」を減算するととともに新たな残り変動回数(J)として記憶し、その記憶された時短遊技回数(J)が「0」であるか否かを判定し、時短遊技回数(J)=0であれば、時短遊技フラグ記憶領域に記憶されているフラグをクリア(OFF)する。一方、時短遊技回数(J)=0でなければ、時短遊技フラグ記憶領域に記憶されているフラグはONのままで、ステップS330-4に処理を移す。
なお、このステップS330-3において、時短遊技回数(J)=0となって時短遊技フラグ記憶領域のフラグをOFFする場合、すなわち、時短遊技状態から非時短遊技状態に切り換える場合には、メインCPU101aは、点灯している右打ち報知表示器26を消灯させるように制御を行う。
【0170】
(ステップS330-4)
ステップS330-4において、メインCPU101aは、高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがONされているか否かを判定する。高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合である。高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合には、ステップS330-5に処理を移し、高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがOFFされている場合には、ステップS330-6に処理を移す。
【0171】
(ステップS330-5)
ステップS330-5において、メインCPU101aは、高確率遊技終了判定処理を行う。具体的には、高確率遊技回数(X)記憶領域に記憶されている(X)から「1」を減算するとともに新たな高確率遊技回数(X)として記憶し、その記憶された高確率遊技回数(X)が「0」であるか否かを判定し、高確率遊技回数(X)=0であると判定された場合には、高確率遊技フラグ記憶領域に記憶されているフラグをクリア(OFF)する。一方、高確率遊技回数(X)=0でないと判定された場合には、ステップS330-6に処理を移す。
【0172】
(ステップS330-6)
ステップS330-6において、メインCPU101aは、特定期間回数カウンタ(T)=0であるか否かを判定し、特定期間回数カウンタ(T)=0であればステップS330-8に処理を移し、特定期間回数カウンタ(T)=0でなければステップS330-7に処理を移す。
【0173】
(ステップS330-7)
ステップS330-7において、メインCPU101aは、特定期間回数カウンタ(T)から「1」を減算した演算値を、新たな特定期間回数カウンタ(T)として記憶する。
【0174】
(ステップS330-8)
ステップS330-8において、メインCPU101aは、現在の遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0175】
(ステップS330-9)
ステップS330-9において、メインCPU101aは、大当たりであるか否かを判定する。具体的には停止図柄データ記憶領域に記憶されている停止図柄データが大当たり図柄(停止図柄データ=01?06?)のものであるか否かを判定する。ここで、大当たり図柄と判定された場合には、ステップS330-13に処理を移し、大当たり図柄と判定されなかった場合には、ステップS330-10に処理を移す。
【0176】
(ステップS330-10)
ステップS330-10において、メインCPU101aは、小当たりであるか否かを判定する。具体的には停止図柄データ記憶領域に記憶されている停止図柄データが小当たり図柄(停止図柄データ=07?10?)であるか否かを判定する。ここで、小当たり図柄と判定された場合には、ステップS330-11に処理を移し、小当たり図柄と判定されなかった場合には、ステップS330-12に処理を移す。
【0177】
(ステップS330-11)
ステップS330-11において、メインCPU101aは、特図特電処理データに4をセットし、ステップS330-15に処理を移す。
【0178】
(ステップS330-12)
上記ステップS330-10において、小当たり図柄ではないと判定した場合には、メインCPU101aは、特図特電処理データに0をセットし、図18に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移す。
【0179】
(ステップS330-13)
上記ステップS330-9において、大当たり図柄であると判定した場合には、メインCPU101aは、特図特電処理データに3をセットし、図22に示す大当たり遊技処理に処理を移す。
【0180】
(ステップS330-14)
ステップS330-14において、メインCPU101aは、遊技状態や時短回数をリセットする。具体的には、高確率遊技フラグ記憶領域、高確率遊技回数(X)記憶領域、時短遊技フラグ記憶領域、時短遊技回数(J)記憶領域にあるデータをクリアする。
【0181】
(ステップS330-15)
ステップS330-15において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」、「短当たり」、「小当たり」のいずれであるかを判定し、これらの種別に応じたオープニングコマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0182】
(ステップS330-16)
ステップS330-16において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」、「短当たり」、「小当たり」のいずれであるかを判定し、これらの種別に応じたオープニング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。なお、特別遊技タイマカウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。本処理を終了したら、特別図柄停止処理を終了する。
【0183】
図22を用いて、大当たり遊技処理を説明する。
【0184】
(ステップS340-1)
まず、ステップS340-1において、メインCPU101aは、現在オープニング中であるか否かを判定する。例えば、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に「0」が記憶されていれば、現在オープニング中であるので、ラウンド遊技回数(R)記憶領域を参照し、現在オープニング中であるか判定する。現在オープニング中であると判定した場合には、ステップS340-2に処理を移し、現在オープニング中でないと判定した場合には、S340-7に処理を移す。
【0185】
(ステップS340-2)
ステップS340-2において、メインCPU101aは、予め設定されたオープニング時間を経過したか否かを判定する。すなわち、上記ステップS330-16でセットされた特別遊技タイマカウンタが「0」になったか否かを判定し、特別遊技タイマカウンタ=0であれば、オープニング時間を経過したと判定する。その結果、オープニング時間を経過していない場合には、当該大当たり遊技処理を終了し、オープニング時間を経過している場合にはステップS340-3に処理を移す。
【0186】
(ステップS340-3)
ステップS340-3において、メインCPU101aは、大当たり開始設定処理を行う。
大当たり開始設定処理は、まず停止図柄データに応じて、大当たりの種別に応じた開放態様決定テーブルを決定する。具体的には、図7に示すように、停止図柄データに応じて、長当たり1用開放態様決定テーブル(図8(a))、長当たり2用開放態様決定テーブル(図8(b))、長当たり3用開放態様決定テーブル(図8(c))、短当たり用開放態様決定テーブル(図8(b))のいずれかを決定してセットする。
次に、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に、記憶されている現在のラウンド遊技回数(R)に「1」を加算して記憶する。なお、本ステップS340-3においては、ラウンド遊技回数(R)記憶領域には何も記憶されていない。つまり、まだラウンド遊技が1回も行われていないので、ラウンド遊技回数(R)記憶領域には「1」を記憶することとなる。
【0187】
(ステップS340-4)
ステップS340-4において、メインCPU101aは、大入賞口開放処理を行う。この 大入賞口開放処理は、大入賞口開閉ソレノイド25cの通電開始データをセットするとともに、上記ステップS340-3でセットされたテーブルを参照して、現在のラウンド遊技回数(R)および開放回数(K)に基づいて、大入賞口25の開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0188】
(ステップS340-5)
ステップS340-5において、メインCPU101aは、K=1であるか否かを判定し、K=1であった場合には、演出制御基板102にラウンド遊技回数の情報を送信するため、ラウンド遊技回数(R)に応じて大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。例えば、大当たりの1回目のラウンド遊技の開始においては、ラウンド遊技回数(R)が「1」にセットされ、K=1となっているので、大入賞口開放1ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。一方、K=1でない場合には、大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットせずに、大当たり遊技処理を終了する。すなわち、K=1である場合というのはラウンドの開始を意味するので、ラウンドの開始のときのみ、大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを送信するようにしている。
本実施形態においては、図8に示すとおり、1回のラウンド遊技につき大入賞口の開放回数を1回に設定しているため、当該ステップS340-5において必ず大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドがセットされる。ただし、1回のラウンド遊技につき、大入賞口25を複数回開放することとした場合には、上記のとおりK=1である場合にのみ大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを送信することとなる。
【0189】
(ステップS340-6)
ステップS340-6において、メインCPU101aは、現在エンディング中であるか否かを判定する。ここでいうエンディングとは、予め設定されたラウンド遊技を全て終了した後の処理をいうものである。したがって、現在エンディング中であると判定した場合には、ステップS340-19に処理を移し、現在エンディング中でないと判定した場合には、ステップS340-7に処理が移される。
【0190】
(ステップS340-7)
ステップS340-7において、メインCPU101aは、大入賞口25の閉鎖中であるか否かを判定する。大入賞口25の閉鎖中と判定された場合には、ステップS340-8に処理を移し、大入賞口25の閉鎖中でないと判定された場合には、ステップS340-9に処理を移す。
【0191】
(ステップS340-8)
ステップS340-8において、メインCPU101aは、後述するステップS340-10において設定された閉鎖時間が経過したか判定する。なお、閉鎖時間も、オープニング時間と同様に特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かで判定される。その結果、閉鎖時間を経過していない場合には、当該大当たり遊技処理を終了し、閉鎖時間を経過している場合にはステップS340-4に処理を移す。
【0192】
(ステップS340-9)
ステップS340-9において、メインCPU101aは、大入賞口25の開放を終了させるための「開放終了条件」が成立したか否かを判定する。
この「開放終了条件」は、大入賞口入球カウンタ(C)の値が最大個数(例えば9個)に達したこと、または最大開放時間が経過したこと(特別遊技タイマカウンタ=0となったこと)が該当する。
そして、「開放終了条件」が成立したと判定した場合にはステップS340-10に処理を移し、「開放終了条件」が成立しないと判定した場合には当該大当たり遊技処理を終了する。
【0193】
(ステップS340-10)
ステップS340-10において、メインCPU101aは、大入賞口閉鎖処理を行う。
大入賞口閉鎖処理は、大入賞口25を閉鎖するために、大入賞口開閉ソレノイド25cの通電停止データをセットするとともに、上記ステップ340-3において決定された開放態様決定テーブル(図8参照)を参照して、現在のラウンド遊技回数(R)および開放回数(K)に基づいて、大入賞口25の閉鎖時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。これにより、大入賞口25が閉鎖することになる。
【0194】
(ステップS340-11)
ステップS340-11において、メインCPU101aは、1回のラウンドが終了したか否かを判定する。具体的には、1回のラウンドは、開放回数(K)が最大開放回数となること、または大入賞口入球カウンタ(C)の値が最大個数(例えば9個)に達したことを条件に終了するので、かかる条件が成立したか否かを判定する。
そして、1回のラウンドが終了したと判定した場合にはステップS340-12に処理を移し、1回のラウンドが終了していないと判定した場合には当該大当たり遊技処理を終了する。
【0195】
(ステップS340-12)
ステップS340-12において、メインCPU101aは、開放回数(K)記憶領域に0をセットするとともに、大入賞口入球数(C)記憶領域に0をセットする。すなわち、開放回数(K)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域をクリアする。
【0196】
(ステップS340-13)
ステップS340-13において、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されたラウンド遊技回数(R)が最大であるか否かを判定する。ラウンド遊技回数(R)が最大である場合には、ステップS340-16に処理を移し、ラウンド遊技回数(R)が最大でない場合には、ステップS340-14に処理を移す。
【0197】
(ステップS340-14)
ステップS340-14において、メインCPU101aは、演出制御基板102にラウンド遊技の終了情報を送信するため、ラウンド遊技回数(R)に応じてラウンド終了指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0198】
(ステップS340-15)
次に、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に、記憶されている現在のラウンド遊技回数(R)に「1」を加算して記憶する。
【0199】
(ステップS340-16)
一方、上記ステップS340-13において、ラウンド遊技回数(R)が最大であると判定した場合には、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されたラウンド遊技回数(R)をリセットする。
【0200】
(ステップS340-17)
次に、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」か「短当たり」のいずれの大当たりであるかを判定し、大当たりの種別に応じたエンディングコマンドを演出制御基板102に送信するために演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0201】
(ステップS340-18)
ステップS340-18において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」か「短当たり」のいずれの大当たりであるかを判定し、大当たりの種別に応じたエンディング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0202】
(ステップS340-19)
ステップS340-19において、メインCPU101aは、設定されたエンディング時間を経過したか否かを判定し、エンディング時間を経過したと判定した場合にはステップS340-20に処理を移し、エンディング時間を経過していないと判定した場合には、そのまま当該大当たり遊技処理を終了する。
【0203】
(ステップS340-20)
次に、メインCPU101aは、特図特電処理データに5をセットし、図24に示す特別遊技終了処理に処理を移す。
【0204】
次に、図23を用いて、小当たり遊技処理を説明する。
【0205】
(ステップS350-1)
まず、ステップS350-1において、メインCPU101aは、現在オープニング中であるか否かを判定する。現在オープニング中であると判定した場合には、ステップS350-2に処理を移し、現在オープニング中でないと判定した場合には、S350-5に処理を移す。
【0206】
(ステップS350-2)
ステップS350-2において、メインCPU101aは、予め設定されたオープニング時間を経過したか否かを判定する。すなわち、特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かを判定し、特別遊技タイマカウンタ=0となったら、オープニング時間を経過したと判定する。その結果、オープニング時間を経過していない場合には、当該小当たり遊技処理を終了し、オープニング時間を経過している場合にはステップS350-3に処理を移す。
【0207】
(ステップS350-3)
ステップS350-3において、メインCPU101aは、小当たり開始設定処理を行う。
小当たり開始設定処理は、停止図柄データに応じて、小当たりの種別に応じた開放態様決定テーブルを決定する。
具体的には、図7に示すように、停止図柄データに応じて、小当たり用開放態様決定テーブル(図8(c))を決定する。
【0208】
(ステップS350-4)
ステップS350-4において、メインCPU101aは、大入賞口開放処理を行う。
大入賞口開放処理は、まず開放回数(K)記憶領域に記憶されている開放回数(K)に「1」を加算して記憶する。また、大入賞口開閉扉25bを開放するために大入賞口開閉ソレノイド25cの通電開始データをセットするとともに、上記ステップ350-3において決定された開放態様決定テーブル(図8参照)を参照して、開放回数(K)に基づいて、大入賞口25の開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0209】
(ステップS350-5)
ステップS350-5において、メインCPU101aは、現在エンディング中であるか否かを判定する。ここでいうエンディングとは、予め設定された開放回数(K)の遊技を全て終了した後の処理をいうものである。したがって、現在エンディング中であると判定した場合には、ステップS350-14に処理を移し、現在エンディング中でないと判定した場合には、ステップS350-6に処理が移される。
【0210】
(ステップS350-6)
ステップS350-6において、メインCPU101aは、大入賞口25の閉鎖中であるか否かを判定する。大入賞口25の閉鎖中と判定された場合には、ステップS350-7に処理を移し、大入賞口25の閉鎖中でないと判定された場合には、ステップS350-8に処理を移す。
【0211】
(ステップS350-7)
ステップS350-7において、メインCPU101aは、後述するステップS350-9において設定された閉鎖時間が経過したか判定される。なお、閉鎖時間も、オープニング時間と同様に特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かで判定される。その結果、閉鎖時間を経過していない場合には、当該小当たり遊技処理を終了し、閉鎖時間を経過している場合にはステップS350-4に処理を移す。
【0212】
(ステップS350-8)
ステップS350-8において、メインCPU101aは、大入賞口25の開放を終了させるための「開放終了条件」が成立したか否かを判定する。
この「開放終了条件」は、大入賞口入球カウンタ(C)の値が最大個数(例えば9個)に達したこと、または大入賞口25の1回の開放時間が経過したこと(特別遊技タイマカウンタ=0となったこと)が該当する。
そして、「開放終了条件」が成立したと判定した場合にはステップS350-9に処理を移し、「開放終了条件」が成立しないと判定した場合には当該小当たり遊技処理を終了する。
【0213】
(ステップS350-9)
ステップS350-9において、メインCPU101aは、大入賞口閉鎖処理を行う。
大入賞口閉鎖処理は、大入賞口開閉扉25bを閉鎖するために大入賞口開閉ソレノイド25cの通電停止データをセットするとともに、上記ステップ350-3において決定された開放態様決定テーブル(図8参照)を参照して、現在の開放回数(K)に基づいて、大入賞口25の閉鎖時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。これにより、大入賞口25が閉鎖することになる。
【0214】
(ステップS350-10)
ステップS350-10において、メインCPU101aは、小当たり終了条件が成立したか否かを判定する。小当たり終了条件としては、開放回数(K)が最大開放回数となること、または大入賞口入球カウンタ(C)の値が最大個数(例えば9個)に達したことである。
そして、小当たり終了条件が成立したと判定した場合にはステップS350-11に処理を移し、小当たり終了条件が成立していないと判定した場合には当該小当たり遊技処理を終了する。
【0215】
(ステップS350-11)
ステップS350-11において、メインCPU101aは、開放回数(K)記憶領域に0をセットするとともに、大入賞口入球数(C)記憶領域に0をセットする。すなわち、開放回数(K)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域をクリアする。
【0216】
(ステップS350-12)
ステップS350-12において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、小当たりの種別に応じたエンディングコマンドを演出制御基板102に送信するために演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0217】
(ステップS350-13)
ステップS350-13において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、小当たりの種別に応じたエンディング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0218】
(ステップS350-14)
ステップS350-14において、メインCPU101aは、設定されたエンディング時間を経過したか否かを判定し、エンディング時間を経過したと判定した場合には、ステップS350-15に処理を移し、エンディング時間を経過していないと判定した場合には、小当たり遊技処理を終了する。
【0219】
(ステップS350-15)
ステップS350-15において、メインCPU101aは、特図特電処理データに5をセットし、後述する図24に示す特別遊技終了処理に処理を移す。
【0220】
図24を用いて、特別遊技終了処理を説明する。
【0221】
(ステップS360-1)
ステップS360-1において、メインCPU101aは、停止図柄データ記憶領域にセットされた停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報をロードする。
【0222】
(ステップS360-2)
ステップS360-2において、メインCPU101aは、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360-1においてロードした停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、大当たり終了時に高確率遊技フラグ記憶領域に高確率遊技フラグをセットさせるか否かの処理を行う。例えば、停止図柄データが「02」であれば、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率フラグをセットする(ONにする)。
【0223】
(ステップS360-3)
ステップS360-3において、メインCPU101aは、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360-1においてロードした停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、高確率遊技回数(X)記憶領域に所定の回数をセットさせる。例えば、停止図柄データが「02」であれば、高確率遊技回数(X)記憶領域に75回をセットする。
【0224】
(ステップS360-4)
ステップS360-4において、メインCPU101aは、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360-1においてロードした停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、時短遊技フラグ記憶領域にフラグをセットさせるか否かの処理を行う。例えば、停止図柄データが「01」の場合には,時短遊技フラグ記憶領域にフラグをセットする(ONにする)(図6参照)。
そして、時短遊技フラグ記憶領域にフラグをセットする場合には、これと同時に、メインCPU101aが右打ち報知表示器26を点灯させる。
【0225】
(ステップS360-5)
ステップS360-5において、メインCPU101aは、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360-1においてロードした停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、時短遊技回数(J)記憶領域に所定の回数をセットさせる。例えば、停止図柄データが「01」の場合には,時短遊技回数(J)記憶領域に70回をセットする。
【0226】
(ステップS360-6)
ステップS360-6において、メインCPU101aは、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360-1においてロードした停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、特定期間回数カウンタ(T)に所定の回数をセットさせる。具体的には、停止図柄データが「07」?「10」であって、遊技状態バッファが00Hである場合には、特定期間回数カウンタ(T)に50回をセットする。
【0227】
(ステップS360-7)
ステップS360-7において、メインCPU101aは、遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0228】
(ステップS360-8)
ステップS360-8において、メインCPU101aは、特図特電処理データに0をセットし、図18に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移す。
【0229】
図25を用いて、普図普電制御処理を説明する。
【0230】
(ステップS401)(ステップS402)
まず、ステップS401において普図普電処理データの値をロードし、ステップS402においてロードした普図普電処理データから分岐アドレスを参照し、普図普電処理データ=0であれば普通図柄変動処理(ステップS410)に処理を移し、普図普電処理データタ=1であれば普通電動役物制御処理(ステップS420)に処理を移す。詳しくは、図26、図27を用いて後述する。
【0231】
図26を用いて、普通図柄変動処理を説明する。
【0232】
(ステップS410-1)
ステップS410-1において、メインCPU101aは、普通図柄の変動表示中であるか否かを判定する。普通図柄の変動表示中であればステップS410-13に処理を移し、普通図柄の変動表示中でなければステップS410-2に処理を移す。
【0233】
(ステップS410-2)
ステップS410-2において、メインCPU101aは、普通図柄の変動表示中でない場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶された普通図柄の保留数(G)が1以上であるかを判定する。保留数(G)が「0」の場合には普通図柄の変動表示は行われないため、普通図柄変動処理を終了する。
【0234】
(ステップS410-3)
ステップS410-3において、メインCPU101aは、ステップS410-2において、普通図柄の保留数(G)が「1」以上であると判定した場合には、特別図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている値(G)から「1」を減算した新たな保留数(G)を記憶する。
【0235】
(ステップS410-4)
ステップS410-4において、メインCPU101aは、普通図柄保留記憶領域に記憶されたデータのシフト処理を行う。具体的には、第1記憶部?第4記憶部に記憶された各データを1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、1つ前の記憶部に記憶されているデータは、所定の処理領域に書き込まれるとともに、普通図柄保留記憶領域からは消去されることとなる。
【0236】
(ステップS410-5)
ステップS410-5において、メインCPU101aは、普通図柄保留記憶領域に記憶された当たり乱数値の判定を行う。なお、複数の当たり乱数が記憶されている場合には、当該当たり乱数が記憶された順に読み出されるようにしている。
具体的には、図4(c)に示す当たり判定テーブルを参照し、抽出した当たり判定用乱数値を上記のテーブルに照らし合わせて当たりか否かの判定を行う。例えば、上記テーブルによれば、非時短遊技状態であれば「0」?「10」の当たり乱数のうち「0」の1個の当たり判定用乱数値が当たりと判定され、時短遊技状態であれば「0」?「10」の当たり乱数のうち「0」?「9」の10個の当たり判定用乱数値が当たりと判定され、その他の乱数はハズレと判定される。
【0237】
(ステップS410-6)(ステップS410-7)(ステップS410-8)
ステップS410-6において、メインCPU101aは、上記ステップS410-5における当たり乱数の判定の結果を参照して、当たりと判定された場合には、ステップS410-7において当たり図柄がセットされ、ハズレと判定された場合にはステップS410-8においてハズレ図柄がセットされる。
ここでいう当たり図柄とは、上記普通図柄表示装置21において最終的にLEDが点灯する図柄のことであり、ハズレ図柄とは最終的にLEDが点灯せずに消灯する図柄のことである。また、当たり図柄のセットとは、普通図柄表示装置21においてLEDを点灯させるコマンドを所定の記憶領域に記憶させることであり、ハズレ図柄のセットとは、普通図柄表示装置21においてLEDを消灯させるコマンドを所定の記憶領域に記憶させることである。
【0238】
(ステップS410-9)
ステップS410-9において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされているか否かを判定する。時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合というのは、遊技状態が時短遊技状態にあるときであり、上記フラグがONされていない場合というのは、遊技状態が非時短遊技状態にあるときである。
【0239】
(ステップS410-10)(ステップS410-11)
そして、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされていると判定した場合には、ステップS410-10において普通図柄時間カウンタに3秒に対応するカウンタをセットし、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされていないと判定した場合には、ステップS410-11において普通図柄時間カウンタに29秒に対応するカウンタをセットする。このステップS410-10またはステップS410-11の処理によって、普通図柄の変動表示の時間が決定されることとなる。なお、普通図柄時間カウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。
【0240】
(ステップS410-12)
ステップS410-12において、メインCPU101aは、普通図柄表示装置21において普通図柄の変動表示を開始する。普通図柄の変動表示というのは、普通図柄表示装置21においてLEDを所定の間隔で点滅させ、あたかも現在抽選中であるかのような印象を遊技者に与えるものである。この普通図柄の変動表示は、上記ステップS410-10またはステップS410-11において設定された時間だけ継続して行われることとなる。本処理を終了すると、普通図柄変動処理が終了する。
【0241】
(ステップS410-13)
ステップS410-13において、メインCPU101aは、上記ステップS410-1において普通図柄の変動表示中であると判定した場合、設定された変動時間を経過したか否かを判定する。すなわち、普通図柄時間カウンタが4ms毎に減算処理されていき、セットされた普通図柄時間カウンタが0となっているか判定する。その結果、設定された変動時間を経過していないと判定した場合には、そのまま変動表示を継続して行う必要があるため、普通図柄変動処理を終了して次のサブルーチンを実行する。
【0242】
(ステップS410-14)
ステップS410-14において、メインCPU101aは、設定された変動時間を経過したと判定した場合には、普通図柄表示装置21における普通図柄の変動を停止する。このとき、普通図柄表示装置21には、それ以前のルーチン処理によって設定された普通図柄(当たり図柄またはハズレ図柄)が停止表示する。これにより、普通図柄の抽選の結果が遊技者に報知されることとなる。
【0243】
(ステップS410-15)(ステップS410-16)
ステップS410-15において、メインCPU101aは、設定されていた普通図柄が当たり図柄であるか否かを判定し、設定されていた普通図柄が当たり図柄であった場合には、ステップS410-16において普図普電処理データ=1をセットし、普通電動役物制御処理に処理を移し、設定されていた普通図柄がハズレ図柄であった場合には、そのまま普通図柄変動処理を終了する。
【0244】
図27を用いて、普通電動役物制御処理を説明する。
【0245】
(ステップS420-1)
ステップS420-1において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがONされているか否かを判定する。
【0246】
(ステップS420-2)
ステップS420-2において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがONされていると判定した場合、すなわち、現在の遊技状態が時短遊技状態である場合には、普電開放時間カウンタに3.5秒に対応するカウンタをセットする。
【0247】
(ステップS420-3)
ステップS420-3において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがONされていないと判定した場合には、普電開放時間カウンタに0.2秒に対応するカウンタをセットする。
【0248】
(ステップS420-4)
ステップS420-4において、メインCPU101aは、始動口開閉ソレノイド10cに通電を開始する。これにより、第2始動口10が開放して第2の態様に制御されることとなる。
【0249】
(ステップS420-5)
ステップS420-5において、メインCPU101aは、設定された普電開放時間を経過したか否かを判定する。すなわち、普電開放時間カウンタが4ms毎に減算処理されていき、セットされた普電開放時間カウンタ=0となったか否かを判定する。
【0250】
(ステップS420-6)
ステップS420-6において、メインCPU101aは、設定された普電開放時間を経過したと判定されている場合には、始動口開閉ソレノイド10cの通電を停止する。これにより、第2始動口10は第1の態様に復帰し、再び遊技球の入球が不可能または困難となり、実行されていた補助遊技が終了することとなる。
【0251】
(ステップS420-7)
ステップS420-7において、メインCPU101aは、普図普電処理データ=0をセットして図26の普通図柄変動処理に処理を移し、普通電動役物制御処理は終了する。
【0252】
次に、演出制御基板102におけるサブCPU102aにより実行される処理について説明する。
【0253】
(演出制御基板102のメイン処理)
図28を用いて、演出制御基板102のメイン処理を説明する。
【0254】
(ステップS1000)
ステップS1000において、サブCPU102aは、初期化処理を行う。この処理において、サブCPU102aは、電源投入に応じて、サブROM102bからメイン処理プログラムを読み込むとともに、サブRAM102cに記憶されるフラグなどを初期化し、設定する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS1100に処理を移す。
【0255】
(ステップS1100)
ステップS1100において、サブCPU102aは、演出用乱数更新処理を行う。この処理において、サブCPU102aは、サブRAM102cに記憶される乱数値(演出用乱数値、演出図柄決定用乱数値、ステージ移行決定用乱数値、移行先決定用乱数値等)を更新する処理を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、上記ステップS1100の処理を繰り返し行う。
【0256】
(演出制御基板102のタイマ割込処理)
図29を用いて、演出制御基板102のタイマ割込処理を説明する。
図示はしないが、演出制御基板102に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(2ミリ秒)毎にクロックパルスが発生され、タイマ割込処理プログラムを読み込み、演出制御基板のタイマ割込処理が実行される。
【0257】
(ステップS1400)
まず、ステップS1400において、サブCPU102aは、サブCPU102aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
【0258】
(ステップS1500)
ステップS1500において、サブCPU102aは、演出制御基板102で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。
【0259】
(ステップS1600)
ステップS1600において、サブCPU102aは、コマンド解析処理を行う。この処理において、サブCPU102aは、サブRAM102cの受信バッファに格納されているコマンドを解析する処理を行う。コマンド解析処理の具体的な説明は、図30および図31を用いて後述する。なお、演出制御基板102は、主制御基板101から送信されたコマンドを受信すると、図示しない演出制御基板102のコマンド受信割込処理が発生し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。その後、本ステップS1600において受信したコマンドの解析処理が行われる。
【0260】
(ステップS1750)
ステップS1750において、サブCPU102aは、演出ボタン検出スイッチ17aの信号のチェックを行い、演出ボタン17に関する演出入力制御処理を行う。具体的には、演出ボタン17の押圧操作が演出ボタン検出スイッチ17aによって検出された場合には、演出ボタン入力コマンドを送信バッファに格納する。送信バッファに演出ボタン入力コマンドが格納されると、次のデータ出力処理において画像制御基板105に演出ボタン入力コマンドが送信され、演出ボタン17が押圧操作されたことが画像制御基板105に伝達される。
【0261】
(ステップS1800)
ステップS1800において、サブCPU102aは、サブRAM102cの送信バッファにセットされている各種データを画像制御基板105やランプ制御基板104へ送信する。
【0262】
(ステップS1900)
ステップS1900において、サブCPU102aは、ステップS1400で退避した情報をサブCPU102aのレジスタに復帰させる。
【0263】
(演出制御基板のコマンド解析処理)
図30および図31を用いて、演出制御基板102のコマンド解析処理を説明する。なお、図31のコマンド解析処理2は、図30のコマンド解析処理1に引き続いて行われるものである。
【0264】
(ステップS1601)
ステップS1601において、サブCPU102aは、受信バッファにコマンドが有るか否かを確認して、コマンドを受信したかを確認する。
サブCPU102aは、受信バッファにコマンドがなければコマンド解析処理を終了し、受信バッファにコマンドがあればステップS1610に処理を移す。
【0265】
(ステップS1610)
ステップS1610において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、デモ指定コマンドであるか否かを確認する。なお、デモ指定コマンドは、主制御基板101のステップS319-3においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドがデモ指定コマンドであれば、ステップS1611に処理を移し、デモ指定コマンドでなければステップS1620に処理を移す。
【0266】
(ステップS1611)
ステップS1611において、サブCPU102aは、デモ演出パターンを決定するデモ演出パターン決定処理を行う。
具体的には、デモ演出パターンを決定し、決定したデモ演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定したデモ演出パターンの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、決定したデモ演出パターンに基づくデータをサブRAM102bの送信バッファにセットする。
【0267】
(ステップS1620)
ステップS1620において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、始動入賞指定コマンドであるか否かを確認する。なお、始動入賞指定コマンドは、主制御基板101のステップS230-9においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが始動入賞指定コマンドであれば、ステップS1621に処理を移し、始動入賞指定コマンドでなければステップS1630に処理を移す。
【0268】
(ステップS1621)
ステップS1621において、サブCPU102aは、始動入賞指定コマンドを解析し、保留表示を所定の態様で行うべく保留表示コマンドを画像制御基板105とランプ制御基板104に送信する保留表示態様決定処理を行う。これにより、液晶表示装置13には、第1保留(U1)および第2保留(U2)の現在の留保個数が表示されることとなる。
【0269】
(ステップS1630)
ステップS1630において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、変動パターン指定コマンドであるか否かを確認する。なお、変動パターン指定コマンドは、主制御基板101のステップS313においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが変動パターン指定コマンドであれば、ステップS1631に処理を移し、変動パターン指定コマンドでなければステップS1640に処理を移す。
【0270】
(ステップS1631)
ステップS1631において、サブCPU102aは、受信した変動パターン指定コマンドに基づいて、複数の変動演出パターンの中から1つの変動演出パターンを決定する変動演出パターン決定処理を行う。この変動演出パターン決定処理については、図32を用いて後述する。
【0271】
(ステップS1632)
ステップS1632において、サブCPU102aは、第1保留記憶領域および第2保留記憶領域に記憶されている保留表示データと始動入賞指定コマンドに対応するデータとをシフトさせ、シフトした後の保留表示データの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信する保留表示態様更新処理を行う。
【0272】
(ステップS1640)
ステップS1640において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、演出図柄指定コマンドであるか否かを確認する。なお、演出図柄指定コマンドは、主制御基板101のステップS311-7、ステップS311-11、ステップS311-13においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが演出図柄指定コマンドであれば、ステップS1641に処理を移し、演出図柄指定コマンドでなければステップS1650に処理を移す。
【0273】
(ステップS1641)
ステップS1641において、サブCPU102aは、受信した演出図柄指定コマンドの内容に基づいて、液晶表示装置13に停止表示させる演出図柄30を決定する演出図柄決定処理を行う。
具体的には、演出図柄指定コマンドを解析して、大当たりの有無、大当たりの種別に応じて演出図柄30の組み合わせを構成する演出図柄データを決定し、決定された演出図柄データを演出図柄記憶領域にセットする。
【0274】
(ステップS1650)
ステップS1650において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、図柄確定コマンドであるか否かを確認する。なお、図柄確定コマンドは、主制御基板101のステップS320-3においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが図柄確定コマンドであれば、ステップS1651に処理を移し、図柄確定コマンドでなければステップS1660に処理を移す。
【0275】
(ステップS1651)
ステップS1651において、サブCPU102aは、演出図柄30を停止表示させるために、上記ステップS1641で決定された演出図柄データに基づくデータと、演出図柄を停止表示させるための停止指示データをサブRAM102bの送信バッファにセットする演出図柄停止表示処理を行う。
【0276】
(ステップS1660)
ステップS1660において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、遊技状態指定コマンドであるか否かを判定する。なお、遊技状態指定コマンドは、主制御基板101のステップS314およびステップS330-8においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが遊技状態指定コマンドであればステップS1661に処理を移し、遊技状態指定コマンドでなければステップS1670に処理を移す。
【0277】
(ステップS1661)
ステップS1661において、サブCPU102aは、受信した遊技状態指定コマンドに基づいた遊技状態をサブRAM102cにある遊技状態記憶領域にセットする。
【0278】
(ステップS1670)
ステップS1670において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、オープニングコマンドであるか否かを確認する。なお、オープニングコマンドは、主制御基板101のステップS330-15においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドがオープニングコマンドであればステップS1671に処理を移し、オープニングコマンドでなければステップS1680に処理を移す。
【0279】
(ステップS1671)
ステップS1671において、サブCPU102aは、当たり開始演出パターンを決定する当たり開始演出パターン決定処理を行う。
具体的には、オープニングコマンドに基づいて当たり開始演出パターンを決定し、決定した当たり開始演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり開始演出パターンの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、決定した当たり開始演出パターンに基づくデータをサブRAM102bの送信バッファにセットする。
【0280】
(ステップS1680)
ステップS1680において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、大入賞口開放指定コマンドであるか否かを確認する。なお、大入賞口開放指定コマンドは、主制御基板101のステップS340-5においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが大入賞口開放指定コマンドであればステップS1681に処理を移し、大入賞口開放指定コマンドでなければステップS1690に処理を移す。
【0281】
(ステップS1681)
ステップS1681において、サブCPU102aは、大当たり演出パターンを決定するラウンド中演出パターン決定処理を行う。
具体的には、何回目のラウンド遊技が開始するかについての情報を有する大入賞口開放指定コマンドに基づいて、開始するラウンドごとにラウンド中演出パターンを決定する。そして、決定したラウンド中演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、当該演出パターンの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、対応するデータをサブRAM102bの送信バッファにセットする。
【0282】
(ステップS1690)
ステップS1690において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、ラウンド終了指定コマンドであるか否かを確認する。なお、ラウンド終了指定コマンドは、主制御基板101のステップS340-14においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドがラウンド終了指定コマンドであればステップS1691に処理を移し、ラウンド終了指定コマンドでなければステップS1700に処理を移す。
【0283】
(ステップS1691)
ステップS1691において、サブCPU102aは、各ラウンド間の演出パターンを決定する休止中演出パターン決定処理を行う。
【0284】
(ステップS1700)
ステップS1700において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、エンディングコマンドであるか否かを確認する。なお、エンディングコマンドは、主制御基板101のステップS340-17およびステップS350-12においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドがエンディングコマンドであればステップS1701に処理を移し、エンディングコマンドでなければコマンド解析処理を終了する。
【0285】
(ステップS1701)
ステップS1701において、サブCPU102aは、当たり終了演出パターンを決定する当たり終了演出パターン決定処理を行う。
具体的には、エンディングコマンドに基づいて当たり終了演出パターンを決定し、決定した当たり終了演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり終了演出パターンの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、決定した当たり終了演出パターンに基づくデータをサブRAM102bの送信バッファにセットする。
【0286】
次に、図32を用いて、変動演出パターン決定処理について説明する。この変動演出パターン決定処理は、特別図柄の変動表示中に、液晶表示装置13をはじめとする種々の演出用の装置をどのように制御するかを示す変動演出パターンを決定するものである。この処理は、主制御基板101の特別図柄記憶判定処理におけるステップS313(図18)でセットされた変動パターン指定コマンドの受信を契機に開始される。
【0287】
(ステップS1631-1)
まず、サブCPU102aは、上記ステップS1100で更新された演出用乱数値を取得する。
【0288】
(ステップS1631-2)
次に、サブCPU102aは、サブROM102bに格納された複数の変動演出パターン決定テーブルの中からいずれか1つの変動演出パターン決定テーブルを選択してセットする。詳しい説明は省略するが、変動演出パターン決定テーブルは、高確率遊技状態、低確率遊技状態、時短遊技状態、非時短遊技状態、特定期間、非特定期間のそれぞれが組み合わされた状態ごとに用意されている。各テーブルには、受信しうる変動パターン指定コマンドごとに、1または複数の変動演出パターンが対応付けられている。例えば、高確率遊技状態用のテーブルには、リーチBを実行する変動パターン2に対応する変動演出パターンが例えば5つ設けられている。この5つの変動演出パターンは、いずれも、30秒間の演出を実行するためのものであり、液晶表示装置13において実写ムービー画像が表示される。ただし、実写ムービー画像の内容や演出用照明装置16の点灯態様等は異なっている。
【0289】
(ステップS1631-3)
次に、サブCPU102aは、上記ステップS1631-1で取得した演出用乱数値と、上記ステップS1631-2でセットしたテーブルとに基づいて、変動演出パターンを決定する。
【0290】
(ステップS1631-4)
次に、サブCPU102aは、上記ステップS1631-3で決定した変動演出パターンを画像制御基板105およびランプ制御基板104に伝達すべく、変動演出パターンコマンドを伝送データ格納領域にセットする。これにより、変動演出パターン決定処理が終了となる。なお、変動演出パターンコマンドが画像制御基板105およびランプ制御基板104に送信されると、変動演出パターンコマンドに基づいて液晶表示装置13、演出用照明装置16、音声出力装置18、演出用役物装置が制御される。
【0291】
次に、画像制御基板105における画像CPUにより実行される処理について説明する。
【0292】
(画像制御基板105のメイン処理)
図33を用いて、画像制御基板105のメイン処理を説明する。
【0293】
(ステップS2000)
ステップS2000において、画像CPUは、初期化処理を行う。この処理において、画像CPUは、電源投入に応じて、画像ROMからメイン処理プログラムを読み込むとともに、画像RAMに記憶されるフラグなどを初期化し、設定する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2100に処理を移す。
【0294】
(ステップS2100)
ステップS2100において、画像CPUは、テーブル決定用乱数更新処理を行う。この処理において、画像CPUは、画像RAMに記憶される乱数値を更新する処理を行う。ここでは、テーブル決定用乱数値(1)およびテーブル決定用乱数値(2)からなる2種類の乱数値を更新する。
【0295】
(ステップS2150)
ステップS2150において、画像CPUは、上記ステップS2100と同様に、ボタン演出用乱数更新処理を行い、画像RAMに記憶される乱数値を更新する。ここでは、ボタン演出用乱数値(A)およびボタン演出用乱数値(B)からなる2種類の乱数値を更新し、以降は、所定の割込み処理が行われるまで、上記ステップS2100およびステップS2150の処理を繰り返し行う。
【0296】
(画像制御基板105のタイマ割込処理)
図34を用いて、画像制御基板105のタイマ割込処理を説明する。
図示はしないが、画像制御基板105に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(33ミリ秒)毎にクロックパルスが発生され、タイマ割込処理プログラムを読み込み、画像制御基板のタイマ割込処理が実行される。
【0297】
(ステップS2200)
まず、ステップS2200において、画像CPUはレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
【0298】
(ステップS2300)
ステップS2300において、画像CPUは、画像制御基板105で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。
【0299】
(ステップS2400)
ステップS2400において、画像CPUは、コマンド解析処理を行う。この処理において、画像CPUは、演出制御基板102から送信され、画像RAMの受信バッファに格納されたコマンドを解析する処理を行う。コマンド解析処理の具体的な説明は、図35を用いて後述する。なお、画像制御基板105は、演出制御基板102から送信されたコマンドを受信すると、図示しない画像制御基板105のコマンド受信割込処理が発生し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。その後、本ステップS2500において受信したコマンドの解析処理が行われる。
【0300】
(ステップS2600)
ステップS2600において、画像CPUは、画像RAMの送信バッファにセットされている各種データを演出制御基板102へ送信する。画像制御基板105から演出制御基板102に送信されるデータは、主にランプ制御基板104に送信されるものである。つまり、液晶表示装置13に表示されている画像に同期させて演出用照明装置16や演出用役物装置を制御するために、画像制御基板105から演出制御基板102を経由してランプ制御基板104にデータが送信されることとなる。
【0301】
(ステップS2700)
ステップS2700において、画像CPUは、ステップS2200で退避した情報を画像CPUのレジスタに復帰させる。
【0302】
(画像制御基板のコマンド解析処理)
図35を用いて、画像制御基板105のコマンド解析処理を説明する。なお、当該コマンド解析処理においては、演出制御基板102から送信されるコマンドごとに解析処理が行われるが、ここでは本実施形態において特徴的な部分に係るコマンドを受信した場合の処理についてのみ説明する。
【0303】
(ステップS2501)
ステップS2501において、画像CPUは、受信バッファにコマンドが有るか否かを確認して、コマンドを受信したかを確認する。ここでは、複数のコマンドが受信バッファに格納されている場合には、予め設定された優先順位にしたがって1つずつコマンドを読み出して解析を行うこととする。
画像CPUは、受信バッファにコマンドがなければコマンド解析処理を終了し、受信バッファにコマンドがあればステップS2510に処理を移す。
【0304】
(ステップS2510)
上記ステップS2501において、受信バッファにコマンドが有ると判定した場合には、画像CPUは、受信バッファに格納されているコマンドが、変動演出パターンコマンドであるか否かを確認する。なお、変動演出パターンコマンドは、演出制御基板102のステップS1631-4においてセットされる。
画像CPUは、受信バッファに格納されているコマンドが変動演出パターンコマンドであれば、ステップS2511に処理を移し、変動演出パターンコマンドでなければステップS2520に処理を移す。
【0305】
(ステップS2511)
上記ステップS2510において、受信したコマンドが変動演出パターンコマンドであると判定した場合には、画像CPUは、液晶表示装置13において変動演出を開始すべく変動演出画像生成処理を行う。なお、変動演出画像生成処理については、図36を用いて後述する。
【0306】
(ステップS2520)
上記ステップS2510において、受信したコマンドが変動演出パターンコマンドではないと判定した場合には、画像CPUは、受信したコマンドが演出ボタン入力コマンドであるかを判定する。なお、演出ボタン入力コマンドは、演出制御基板102のステップS1750でセットされる。
画像CPUは、受信バッファに格納されているコマンドが演出ボタン入力コマンドであれば、ステップS2521に処理を移し、演出ボタン入力コマンドでなければステップS2530に処理を移す。
【0307】
(ステップS2521)
上記ステップS2520において、受信したコマンドが演出ボタン入力コマンドであると判定した場合には、画像CPUは、ボタン入力処理を行う。なお、ボタン入力処理については、図37を用いて後述する。
【0308】
(ステップS2530)
ステップS2530において、画像CPUは、プログラムにしたがって生成される保留表示画像、背景画像、図柄画像等から最終的に一の画像を生成し、液晶表示装置13に表示される画像を更新表示させる。これにより、0.033秒ごとに画像が切り換えられることとなる。なお、表示画像更新処理については、図38を用いて後述する。
【0309】
図36を用いて画像制御基板105の変動演出画像生成処理について説明する。
【0310】
(ステップS2521-1)
変動演出パターンコマンドを受信すると、画像CPUは、受信したコマンドに対応する変動演出すなわち受信したコマンドに応じたフレーム生成、切り換え(背景画像、図柄画像の表示)を開始するための処理を行う。
【0311】
(ステップS2521-2)
次に、画像CPUは、受信した変動演出パターンコマンドがボタン演出を実行するものであるかを判定する。
本実施形態においては、図9に示すように、主制御基板101においてリーチBの変動内容に係る変動パターンが決定された場合にボタン演出を実行するものと判定する。つまり、主制御基板101において、「E6H02H」「E6H00H」「E6H07H」「E7H02H」「E7H00H」「E7H07H」のいずれかの変動パターン指定コマンドが決定された場合にボタン演出が実行される。これらの変動パターン指定コマンドが決定されると、主制御基板101から演出制御基板102に当該指定コマンドが送信され、演出制御基板102で受信した変動パターン指定コマンドに対応する変動演出パターンコマンドが決定される。この変動演出パターンコマンドは、主制御基板101で決定された変動パターン指定コマンド「E6H02H」「E6H00H」「E6H07H」「E7H02H」「E7H00H」「E7H07H」に対応するもので、画像制御基板105に識別可能に送信される。
受信した変動演出パターンコマンドが、変動パターン指定コマンド「E6H02H」「E6H00H」「E6H07H」「E7H02H」「E7H00H」「E7H07H」に対応するものであると判定した場合には、画像CPUは、ボタン演出ありと判定してステップS2521-3に処理を移す。一方、受信した変動演出パターンコマンドが、変動パターン指定コマンド「E6H02H」「E6H00H」「E6H07H」「E7H02H」「E7H00H」「E7H07H」以外のコマンドに対応すると判定した場合には、画像CPUは、変動演出画像生成処理を終了する。
【0312】
(ステップS2521-3)
上記ステップS2521-2において、ボタン演出ありと判定した場合には、画像CPUは、変動時間(演出ボタン17の操作有効時間)を計時すべくタイマをセットする。
【0313】
(ステップS2521-4)
次に、画像CPUは、演出ボタン17の操作を有効とみなす有効時間をセットする。本実施形態においては、ボタン演出(リーチB)の変動時間は60秒または30秒であるが、変動開始後10秒を経過してから20秒が経過するまでの間に限って演出ボタン17の操作が有効となる。
ボタン演出(リーチB)の変動が開始すると、例えば図43(a)に示すように、演出図柄30が変動を開始した後、左図柄と右図柄が「7」で停止して「リーチ」と表示される。その後、図43(c)に示すように、演出ボタン17の押下を促す画像が表示される。本実施形態においては、図43(a)から図43(c)に至るまでの時間が10秒に設定されている。したがって、図43(c)の画像が表示されるのと同時に演出ボタン17の操作が有効化されることとなる。
【0314】
(ステップS2521-5)
次に、画像CPUは、受信した変動演出パターンコマンドがスーパーリーチ発展用のコマンドであるかを判定する。本実施形態においては、図9に示すように、リーチBに係る演出として、リーチB(当たり)、リーチB(ハズレa)およびリーチB(ハズレb)の3つのボタン演出が設けられている。このうち、リーチB(当たり)およびリーチB(ハズレa)は、変動時間が60秒に設定されたスーパーリーチ発展演出であり、リーチB(ハズレb)は、変動時間が30秒に設定され、スーパーリーチに発展しない演出である。
したがって、ここでは、受信した変動演出パターンコマンドが、「E6H02H」「E6H00H」「E7H02H」「E7H00H」に基づいて決定されたコマンドであるかを判定することとなる。その結果、リーチB(当たり)またはリーチB(ハズレa)に係るコマンドすなわちスーパーリーチ発展演出であると判定した場合にはステップS2521-6に処理を移し、リーチB(ハズレb)に係るコマンドすなわちスーパーリーチに発展しない演出であると判定した場合にはステップS2521-9に処理を移す。
【0315】
(ステップS2521-6)
上記ステップS2521-5において、スーパーリーチ発展演出であると判定した場合には、画像CPUは、テーブル決定用乱数値(1)を判定する。テーブル決定用乱数値(1)は、上記ステップS2100において、0?99の範囲内で更新されている。
このテーブル決定用乱数値(1)は、図39に示すように、第1テーブル?第4テーブルまで、乱数値(A)判定用テーブルを決定するために設けられた4つのテーブルの中からいずれか1つのテーブルを決定するためのものである。
ここでは、画像CPUは、図39(a)に示すテーブルに基づいてテーブル決定用乱数値(1)を判定する。具体的には、上記ステップS2100で更新されたテーブル決定用乱数値(1)が0?59であった場合には、画像CPUは第1テーブルを決定し、テーブル決定用乱数値(1)が60?89であった場合には、画像CPUは第2テーブルを決定し、テーブル決定用乱数値(1)が90?99であった場合には、画像CPUは第3テーブルを決定する。
【0316】
(ステップS2521-7)
次に、画像CPUは、上記ステップS2521-6で決定された第1テーブル?第3テーブルのいずれかをセットする。
【0317】
(ステップS2521-8)
次に、画像CPUは、計数値(y)の上限を最大に設定する。
詳しくは後述するが、ボタン演出においては変動開始後10秒?20秒の間に演出ボタン17の操作が有効となる操作有効演出が実行される。演出ボタン17の操作有効時間内に演出ボタン17を押圧操作すると、当該操作に基づいて計数値(y)が増加していく。そして、計数値(y)が最大に到達した場合には、操作有効演出に続いてさらに大当たりの期待感が高まるスーパーリーチ演出が実行される。一方で、計数値(y)が最大に到達しなかった場合には、上記のスーパーリーチ演出が実行されず、大当たりの期待感が低い演出やハズレ確定の演出が実行される。
ここでは、スーパーリーチ演出が実行可能となるため、画像CPUは、計数値(y)の上限として最大値を画像RAMに設定する。本実施形態においては、最大値を「50」としており、画像CPUは、画像RAMに「50」を記憶させる。
【0318】
(ステップS2521-9)
一方、上記ステップS2521-5において、スーパーリーチ発展演出ではないと判定した場合には、画像CPUは、図39(b)に示すテーブルに基づいてテーブル決定用乱数値(1)を判定する。この図39(b)に示すテーブルは、テーブル決定用乱数値(1)の値に拘わらず、必ず第4テーブルを決定するように設定されている。したがって、ここでは、画像CPUは、第4テーブルを決定してセットすることとなる。
【0319】
(ステップS2521-10)
次に、画像CPUは、計数値(y)の上限として、最大よりも「1」少ない値すなわち「49」を画像RAMに記憶させる。このように、計数値(y)の上限が最大よりも「1」少なく設定されると、演出ボタン17をどのように操作しても、計数値(y)が最大になることがなくなる。
【0320】
(ステップS2521-11)
上記のようにステップS2521-8またはステップS2521-10において、計数値(y)の上限を設定したら、画像CPUは、テーブル決定用乱数値(2)を判定する。テーブル決定用乱数値(2)は、上記ステップS2100において、0?99の範囲内で更新されている。
このテーブル決定用乱数値(2)は、図40に示すように、第5テーブル?第7テーブルまで、乱数値(B)判定用テーブルを決定するために設けられた3つのテーブルの中からいずれか1つのテーブルを決定するためのものである。
【0321】
ここで、画像制御基板105が受信した変動演出パターンコマンドがハズレ演出に係るコマンドである場合、すなわち、リーチB(ハズレa)またはリーチB(ハズレb)の変動内容である場合には、図40(a)に示すテーブルに基づいてテーブル決定用乱数値(2)が判定される。一方、画像制御基板105が受信した変動演出パターンコマンドが大当たり演出に係るコマンドである場合、すなわち、リーチB(当たり)の変動内容である場合には、図40(b)に示すテーブルに基づいてテーブル決定用乱数値(2)が判定される。
【0322】
(ステップS2521-12)
上記ステップS2521-11において、第5テーブル?第7テーブルのいずれかのテーブルを決定したら、画像CPUは、当該決定したテーブルをセットして、変動演出画像生成処理を終了する。
【0323】
図37を用いて画像制御基板105のボタン入力処理について説明する。
【0324】
(ステップS2531-1)
画像制御基板105が演出ボタン入力コマンドを受信すると、画像CPUは、上記ステップS2521-3でセットされて計時を行っているタイマのカウンタ値が、上記ステップS2521-4でセットしたボタン操作有効時間内であるか否かを判定する。その結果、有効時間内であると判定した場合にはステップS2531-2に処理を移し、有効時間内ではないと判定した場合にはボタン入力処理を終了する。
【0325】
(ステップS2531-2)
上記ステップS2531-1において、有効時間内であると判定した場合には、画像CPUは、画像RAMに記憶されているボタン押圧回数(x)に1を加えた値を新たなボタン押圧回数(x)として画像RAMに記憶させる。
【0326】
(ステップS2531-3)
次に、画像CPUは、画像RAMに記憶されている計数値(y)が、上記ステップS2521-8または上記ステップS2521-10において設定された上限(「50」または「49」)に達しているか否かを判定する。その結果、計数値(y)が既に上限に達していると判定した場合にはステップS2531-12に処理を移し、計数値(y)が上限に達していないと判定した場合にはステップS2531-4に処理を移す。
【0327】
(ステップS2531-4)
上記ステップS2531-3において、計数値(y)は上限に達していないと判定した場合には、画像CPUは、上記ステップS2521-7または上記ステップS2521-9でセットされたテーブル(第1テーブル?第4テーブル)に基づいてボタン演出用乱数値(A)を判定する。なお、ボタン演出用乱数値(A)は、上記ステップS2150で更新されており、0?99の100通りの中からいずれか1の乱数が決定されている。
【0328】
ここで、ボタン演出用乱数値(A)を判定する第1テーブル?第4テーブルについて図41を用いて説明する。
第1テーブル?第4テーブルは、計数値(y)を、現在の計数値(y)とは無関係に、一気に最大(50)にするか否かを決定するためのものである。
図41(a)に示すように、第1テーブルは、演出ボタン17の操作有効時間の残り時間が3秒以上であれば、ボタン演出用乱数値(A)=0である場合に、計数値(y)を最大にすると判定する。また、有効時間の残り時間が3秒?2秒であれば、ボタン演出用乱数値(A)=0?19である場合に、計数値(y)を最大にすると判定し、有効時間の残り時間が2秒?1秒であれば、ボタン演出用乱数値(A)=0?29である場合に、計数値(y)を最大にすると判定し、有効時間の残り時間が1秒?0秒であれば、ボタン演出用乱数値(A)=0?39である場合に、計数値(y)を最大にすると判定する。このことからも明らかなように、第1テーブルに基づいてボタン演出用乱数値(A)を判定すると、有効時間の残り時間が少なくなるにつれて計数値(y)=最大とする確率が高くなる。
【0329】
図41(b)に示すように、第2テーブルは、演出ボタン17の操作有効時間の残り時間が4秒以上であれば、ボタン演出用乱数値(A)=0?9である場合に、計数値(y)を最大にすると判定する。また、有効時間の残り時間が4秒?2秒であれば、ボタン演出用乱数値(A)=0?19である場合に、計数値(y)を最大にすると判定し、有効時間の残り時間が1秒?0秒であれば、ボタン演出用乱数値(A)=0?49である場合に、計数値(y)を最大にすると判定する。このように、第2テーブルに基づいてボタン演出用乱数値(A)を判定した場合にも、有効時間の残り時間が少なくなるにつれて計数値(y)=最大とする確率が高くなる。
【0330】
図41(c)に示すように、第3テーブルは、演出ボタン17の操作有効時間の残り時間を問わず、ボタン演出用乱数値(A)=0?99である場合に、計数値(y)を最大にすると判定する。つまり、この第3テーブルに基づけば、有効時間内に演出ボタン17を押圧操作すれば、必ず画像CPUが計数値(y)を最大にすると判定することとなる。
図41(d)に示すように、第4テーブルは、演出ボタン17の操作有効時間の残り時間およびボタン演出用乱数値(A)の値を問わず、計数値(y)を最大にすると判定することはない。
【0331】
(ステップS2531-5)
上記ステップS2531-4において、第1テーブル?第4テーブルに基づくボタン演出用乱数値(A)の判定結果が、計数値(y)を最大にするという判定結果であった場合にはステップS2531-6に処理を移し、計数値(y)を最大にしないという判定結果であった場合にはステップS2531-7に処理を移す。
【0332】
(ステップS2531-6)
上記ステップS2531-5において、計数値(y)を最大にするという判定結果が得られた場合には、画像CPUは、上記ステップS2531-2で更新したボタン押圧回数(x)が5以上であるかを判定する。その結果、ボタン押圧回数(x)が5以上であると判定した場合にはステップS2531-9に処理を移し、ボタン押圧回数(x)が5以上ではないと判定した場合にはステップS2531-7に処理を移す。
このように、計数値(y)を最大にするという判定結果が得られた場合に、ボタン押圧回数(x)が5回以上であるか否かを判定することとしたのは、演出ボタン17をほとんど押圧していない状態で計数値(y)が最大になるのを防ぐためである。
【0333】
(ステップS2531-7)
画像CPUは、上記ステップS2521-12でセットされたテーブル(第5テーブル?第7テーブル)に基づいてボタン演出用乱数値(B)を判定する。なお、ボタン演出用乱数値(B)は、上記ステップS2150で更新されており、0?99の100通りの中からいずれか1の乱数が決定されている。
【0334】
ここで、ボタン演出用乱数値(B)を判定する第5テーブル?第7テーブルについて図42を用いて説明する。
第5テーブル?第7テーブルは、画像RAMに記憶する計数値(y)を、現在の計数値(y)のままとするか、それとも現在の計数値(y)よりもプラス1またはプラス2した値を新たな計数値(y)として画像RAMに記憶させるかを決定するためのものである。
【0335】
図42(a)に示すように、第5テーブルは、操作有効時間内における演出ボタン17の操作回数が1?10回であれば、ボタン演出用乱数値(B)=0?9である場合に、計数値(y)をプラス1すると判定する。また、操作有効時間内における演出ボタン17の操作回数が11回?30回であれば、ボタン演出用乱数値(B)=0?19である場合に、計数値(y)をプラス1すると判定する。さらに、操作有効時間内における演出ボタン17の操作回数が31回以上であれば、ボタン演出用乱数値(B)=0?19である場合に計数値(y)をプラス1すると判定するとともに、ボタン演出用乱数値(B)=20?29である場合に計数値(y)をプラス2すると判定する。
このことからも明らかなように、第5テーブルによれば、演出ボタン17の押圧回数が多くなるにつれて計数値(y)がプラスになりやすい。
【0336】
図42(b)に示すように、第6テーブルは、操作有効時間内における演出ボタン17の操作回数が1?10回であれば、ボタン演出用乱数値(B)=0?9である場合に、計数値(y)をプラス1すると判定するとともに、ボタン演出用乱数値(B)=10?19である場合に計数値(y)をプラス2すると判定する。また、操作有効時間内における演出ボタン17の操作回数が11回?30回であれば、ボタン演出用乱数値(B)=0?19である場合に、計数値(y)をプラス1すると判定するとともに、ボタン演出用乱数値(B)=20?39である場合に計数値(y)をプラス2すると判定する。さらに、操作有効時間内における演出ボタン17の操作回数が31回以上であれば、ボタン演出用乱数値(B)=0?29である場合に計数値(y)をプラス1すると判定するとともに、ボタン演出用乱数値(B)=30?59である場合に計数値(y)をプラス2すると判定する。このように、第6テーブルに基づくボタン演出用乱数値(B)の判定においても、演出ボタン17の押圧回数が多くなるにつれて計数値(y)がプラスになりやすい。
【0337】
図42(c)に示すように、第7テーブルは、操作有効時間内における演出ボタン17の操作回数が1?10回であれば、ボタン演出用乱数値(B)=0?29である場合に、計数値(y)をプラス1すると判定するとともに、ボタン演出用乱数値(B)=30?59である場合に計数値(y)をプラス2すると判定する。また、操作有効時間内における演出ボタン17の操作回数が11回?30回であれば、ボタン演出用乱数値(B)=0?29である場合に、計数値(y)をプラス1すると判定するとともに、ボタン演出用乱数値(B)=30?59である場合に計数値(y)をプラス2すると判定する。さらに、操作有効時間内における演出ボタン17の操作回数が31回以上であれば、ボタン演出用乱数値(B)=0?39である場合に計数値(y)をプラス1すると判定するとともに、ボタン演出用乱数値(B)=40?79である場合に計数値(y)をプラス2すると判定する。このように、第7テーブルに基づくボタン演出用乱数値(B)の判定においても、演出ボタン17の押圧回数が多くなるにつれて計数値(y)がプラスになりやすい。
【0338】
以上のように、本実施形態によれば、第5テーブル?第7テーブルのいずれのテーブルに基づいて演出用乱数値(B)を判定しても、演出ボタン17の押圧回数が多くなるにつれて計数値(y)がプラスされやすくなる。
また、第5テーブル?第7テーブルのいずれに基づいて演出用乱数値(B)を判定するかによって、計数値(y)がプラスされる確率が異なるようにしており、計数値(y)の変位が単調にならないようにしている。
【0339】
(ステップS2531-8)
上記ステップS2531-7の判定結果が、計数値(y)をプラスするという判定結果であった場合にはステップS2531-9に処理を移し、計数値(y)をプラスしないという判定結果であった場合にはステップS2531-12に処理を移す。
【0340】
(ステップS2531-9)
上記ステップS2531-8において、計数値(y)をプラスすると判定した場合には、画像CPUは、画像RAMに記憶されている計数値(y)にプラス1またはプラス2した値を新たな計数値(y)として画像RAMに記憶させる。
また、上記ステップS2531-6において、ボタン押圧回数(x)が5以上であると判定した場合(ステップS2531-6のYes)には、画像CPUは、画像RAMに計数値(y)=50を記憶させる。
【0341】
(ステップS2531-10)
次に、画像CPUは、画像RAMに記憶された計数値(y)が最大(50)であるかを判定する。計数値(y)が最大(50)であると判定した場合にはステップS2531-11に処理を移し、計数値(y)が最大(50)ではないと判定した場合にはステップS2531-12に処理を移す。
【0342】
(ステップS2531-11)
上記ステップS2531-10において、計数値(y)が最大(50)であると判定した場合には、画像CPUは、画像RAMに最大到達フラグをONする。この最大到達フラグは、計数値(y)が最大(50)となったことを示すものである。
【0343】
(ステップS2531-12)
上記のようにして、演出ボタン17の操作に基づいて計数値(y)が決定されたら、画像CPUは、この計数値(y)に基づいてボタン演出画像に応じたフレーム生成、切り換え(ボタン演出に係る画像の表示)の処理を行う。
【0344】
図38を用いて画像制御基板105の表示画像更新処理について説明する。
【0345】
(ステップS2550-1)
画像CPUは、上記ステップS2521-3でセットされたタイマのカウンタ値が、上記ステップS2521-4でセットされた演出ボタン17の操作有効時間を経過したか否かを判定する。つまり、リーチBに係る変動演出が実行されている場合において、変動開始から20秒(有効時間は10秒?20秒の間)が経過したか否かを判定する。その結果、有効時間を経過したと判定した場合にはステップS2550-2に処理を移し、有効時間を経過していないと判定した場合には、ステップS2550-7に処理を移す。
なお、実行されている演出が、リーチBに係る演出でない場合には有効時間がセットされていないため、当該ステップS2550-1においてNoと判定されるようにしている。
【0346】
(ステップS2550-2)
上記ステップS2550-1において、有効時間を経過したと判定した場合には、画像CPUは、現在変動中の演出パターンが、リーチB(当たり)またはリーチB(ハズレa)の変動演出パターンであるか否かを判定する。その結果、リーチB(当たり)またはリーチB(ハズレa)の変動演出パターンである場合にはステップS2550-4に処理を移す。一方、リーチB(当たり)またはリーチB(ハズレa)の変動演出パターンでない場合、すなわちリーチB(ハズレb)の変動演出パターンである場合にはステップS2550-3に処理を移す。
【0347】
(ステップS2550-3)
上記ステップS2550-2において、現在変動中の演出パターンが、リーチB(当たり)またはリーチB(ハズレa)の変動演出パターンではなく、リーチB(ハズレb)の変動演出パターンであると判定した場合には、画像CPUは、画像ROMから終了演出フレームをVRAMに読み出す。
なお、この終了演出フレームというのは、計数値(y)が最大に到達しなかったことを遊技者に報知するとともに、その後にハズレが確定したことを報知するものである。
【0348】
(ステップS2550-4)
一方、上記ステップS2550-2において、現在変動中の演出パターンが、リーチB(当たり)またはリーチB(ハズレa)の変動演出パターンであると判定した場合には、画像CPUは、最大到達フラグがONしているか否かを判定する。
つまり、ここでは、スーパーリーチに発展可能なリーチBに係る演出中に、遊技者が演出ボタン17を押圧操作して、計数値(y)が最大値(50)に到達したか否かを判定する。その結果、最大到達フラグがONしていると判定した場合には、ステップS2550-5に処理を移し、最大到達フラグがONしていないと判定した場合には、ステップS2550-7に処理を移す。
【0349】
(ステップS2550-5)
上記ステップS2550-4において、最大到達フラグがONしていると判定した場合には、画像CPUは、画像ROMから発展演出フレームをVRAMに読み出す。
なお、この発展演出フレームというのは、計数値(y)が最大に到達したことを遊技者に報知するとともに、その後に大当たりに対する高い期待感を遊技者に与えるものである。
【0350】
(ステップS2550-6)
上記ステップS2550-4において、最大到達フラグがONしていないと判定した場合には、画像CPUは、画像ROMから復活演出フレームをVRAMに読み出す。
なお、この復活演出フレームというのは、計数値(y)が最大に到達しなかったことを遊技者に報知するところまでは上記の終了演出フレームと同じであるが、その後すぐにハズレを報知するのではなく、さらに30秒間の演出を展開した後にハズレを報知するものである。
【0351】
(ステップS2550-7)
画像CPUは、上記ステップS2550-3、ステップS2550-5およびステップS2550-6においてVRAMに各フレームを読み出したら、当該フレームを順に液晶表示装置13に表示させるように制御を行う。
なお、この画像表示制御は、0.033秒ごとに液晶表示装置13の表示画像(フレーム)を切り換えるものであり、演出ボタン17の有効時間経過時以外においても、各種の受信コマンドに基づいてVRAMに読み出されたフレームを、液晶表示装置13に順次切り換え表示させる制御を行っている。
【0352】
次に、図43および図44を用いてボタン演出の一例について説明する。
ここでは、主制御基板101の変動パターン決定処理(図18のステップS312)において、図9に示す変動パターン2または変動パターン7a,7bが決定されてリーチBの変動演出が実行される場合について説明する。
【0353】
まず、図43(a)に示すように、液晶表示装置13において演出図柄30が変動を開始して変動演出が開始する。変動演出の開始後10秒が経過するまでの間(例えば8秒)に、図43(b)に示すように、左図柄および右図柄が「7」で停止するとともに、「リーチ」と表示されて演出図柄30が表示領域の左上に縮小して表示される。その後、変動演出の開始から10秒が経過するところで、図43(c)に示すように、演出ボタン17の押圧操作を促すメッセージが表示される。
なお、画像CPUは、当該メッセージを表示するのと同時に、演出ボタン17の操作を有効とする操作有効演出が開始することを示すコマンドを演出制御基板102に送信する。演出制御基板102では、当該コマンドを受信すると、ランプ制御基板104にコマンドを送信する。ランプ制御基板104では、当該コマンドを受信すると、演出ボタン17に内蔵されたランプを点灯させる。これにより、液晶表示装置13に演出ボタン17の操作を促すメッセージが表示されるのとほぼ同時に、演出ボタン17が点灯することとなる。
【0354】
そして、変動演出の開始から10秒が経過したところで、液晶表示装置13には図44(a)に示す画像が表示される。この画像は、多数の段階の目盛りを有するメーターであり、各段階には下位の順位から上位の順位が付されている。ここでは、第1段階?第16段階まで16段階の目盛りが表示され、液晶表示装置13の上方から下方に向かって対応する順位が徐々に低くなるように設定されている。より詳細には、もっとも上方に位置する1段階目の目盛りを最上位(第1順位)とし、もっとも下方に位置する16段階目の目盛りを第16順位としている。
また、各段階は上記した計数値(y)に対応付けられており、例えば、計数値(y)=1?3に第16順位(16段階)が対応付けられ、計数値(y)=4?8に第15順位(15段階)が対応付けられ、計数値(y)=50に第1順位が対応付けられている。そして、下位の順位が付された段階から上位の順位が付された段階へと、表示色を変化させることによって、画像RAMに記憶されている計数値(y)の変位を遊技者に認識させるようにしている。
【0355】
具体的には、図44(a)に示す画像が表示されて操作有効演出が開始したときには、いずれの段階も白色で表示されている。この状態から遊技者が演出ボタン17を押圧操作するたびに、計数値(y)をプラスするか否かの抽選と、計数値(y)を一気に最大(50)にするか否かの抽選が同時に行われる。計数値(y)と液晶表示装置13に表示される目盛り(段階)とは対応付けられているため、目盛り(段階)を上位に移行するか否かが上記の抽選によって決定されることとなる。
そして、操作有効時間内に遊技者が演出ボタン17を操作すると、図44(b)に示すように、徐々に目盛り(段階)が上方に変位していき、計数値(y)の変位すなわち計数値(y)が最大値に近づいていく様子が遊技者に報知される。
【0356】
本実施形態においては、演出ボタン17の操作有効時間が10秒に設定されているため、遊技者は10秒間のうちに目盛り(段階)が最上位に到達させるように演出ボタン17を操作することとなる。
このとき、変動パターン2および変動パターン7aによる変動演出中である場合には、最上位の目盛り(段階)すなわち計数値(y)が最大に到達可能なように抽選の設定がなされている。そして、計数値(y)が最大に到達した場合には、図44(c)に示すように、最下位の目盛り(段階)から最上位の目盛り(段階)までが全て変色表示されるとともに、最上位の目盛り(段階)に到達したことを報知すべく、「MAX到達」と液晶表示装置13に表示される。この表示は、例えば、最上位の目盛り(段階)に到達してから、変動演出の開始後25秒が経過するまで表示され、その後、期待度の高いスーパーリーチ演出に係る画像が液晶表示装置13に表示されることとなる。
【0357】
一方で、演出ボタン17を操作しなかったり、あるいは最上位の目盛り(段階)に到達するという抽選結果が得られなかったりした場合には、図44(d)に示すように、最上位の目盛り(段階)に到達しなかったことを報知すべく、「到達ならず」と液晶表示装置13に表示される。
ここで、変動パターン2および変動パターン7aが決定された場合には、変動時間が60秒に設定されており、変動パターン7bが決定された場合には、変動時間が30秒に設定されている。また、変動パターン7bが決定された場合には、計数値(y)の上限が「49」に設定されているため、操作有効演出中にどんなに演出ボタン17を操作しても、目盛り(段階)が最大に到達することはない。
【0358】
変動パターン7bが決定された場合には、例えば、操作有効時間が経過してから、変動演出の開始後25秒が経過するまで図44(d)に示す表示がなされ、その後、演出図柄が「7,6,7」といった具合に5秒間停止表示して、遊技者にハズレが報知される。
これに対して、変動パターン2および変動パターン7aが決定されたものの、目盛り(段階)が最上位まで到達しなかった場合には、図44(d)に示す表示がなされた後、例えば、スーパーリーチ演出とは異なる期待度の低い通常リーチ演出が行われる。期待度が低い通常リーチ演出というのは、当該リーチ演出が実行された場合に大当たりとなる確率が低く設定されている演出のことである。この通常リーチ演出も、変動演出の開始から終了までの時間が35秒に設定されており、変動時間の60秒に対応するようにしている。
ただし、目盛り(段階)が最上位に到達しなかった場合にも、目盛り(段階)が最上位に到達したときと同じ演出を実行することとしてもよい。あるいは、目盛り(段階)が最上位に到達しなかった場合に、目盛り(段階)が最上位に到達したときと演出の一部(例えば最初の10秒)は異なるものの、途中から同じ内容の演出を実行するようにしてもよい。
こうした演出においては、大当たりの場合には最終的に「7,7,7」といった具合に演出図柄30が揃った状態で停止表示され、ハズレの場合には最終的に「7,6,7」といった具合に演出図柄30が揃わない状態で停止表示される。
【0359】
以上のように、本実施形態によれば、有効時間の残り時間が少ない場合の方が残り時間が多い場合に比べて、最上位の順位を付された段階に移行しやすくなるので、段階の変位が不規則となる。このように、段階の変位が不規則となれば、操作有効演出特有の期待感や緊張感が一層高められ、演出効果を向上することが可能となる。
また、有効時間の残り時間が少なくなると最上位の順位を付された段階に移行しやすくなるので、演出ボタン17の操作速度が遅い遊技者であっても、最後まで段階の変位に期待を持たせることができる。一方で、有効時間の残り時間が多い場合には、最上位の段階に移行しにくくなるので、演出ボタン17の操作速度が速い遊技者が早期に移行結果を見極めにくくなる。
このように、遊技者の特性を問わず、長期にわたって緊張感や期待感を遊技者に与えることができるので、高い演出効果を発揮することができる。
【0360】
なお、本実施形態においては、目盛り(段階)の変位すなわち計数値(y)の変位を、液晶表示装置13に表示される画像によって報知することとしたが、例えば、演出役物装置によって報知するようにしてもよい。例えば、予め順位を付された複数の段階に演出役物装置の可動量や可動速度を対応させておき、段階が最上位段階に近づくにつれて、演出役物装置の可動量が多く(少なく)なったり可動速度が速く(遅く)なったりするようにしてもよい。さらには、段階にランプの輝度や色を対応付けておき、段階の変位に対応付けて輝度や色を変化させるようにしてもよい。
この場合には、演出役物装置やランプが本発明の演出装置に相当することとなる。いずれにしても、段階の変位と演出装置の制御態様とを予め対応付けておき、演出装置によって段階の変位が遊技者に認識できれば、その具体的な報知態様はどのようにしてもよい。
【0361】
また、本実施形態においては、最上位の段階に一気に移行するか否かの抽選によって、最上位の段階に移行すると決定された場合に、必ず、ボタン押圧回数(x)が5以上であるかを判定することとしている(図37のステップS2531-6)。しかしながら、最上位の段階に移行すると決定された場合に、常にボタン押圧回数(x)を判定するよりも、有効時間の残り時間が予め設定された時間以上ない場合に限って、ボタン押圧回数(x)を判定することがより望ましい。例えば、ステップS2531-5において計数値(y)を最大にすると判定した場合に、操作有効時間の残り時間を判定する。その結果、操作有効時間の残り時間が0秒?1秒であれば、ステップS2531-6においてボタン押圧回数(x)を判定し、以後、ステップS2531-7以降と同様の処理を行う。これに対して、操作有効時間の残り時間が1秒以上あれば、ボタン押圧回数(x)に拘わらず計数値(y)を最大にする。このようにすれば、最上位の段階への移行確率を所期の設定のとおりに担保しながら、残り時間が少なくなってから、演出ボタン17を数回押圧しただけで容易に最上位の段階に移行してしまうといった演出効果の低減を防ぐことができる。
【0362】
また、本実施形態においては、最上位の段階へ移行可能なリーチB(当たり)およびリーチB(ハズレa)に係る演出と、最上位の段階へ移行不可能なリーチB(ハズレb)に係る演出とが設けられており、最上位の段階へ移行不可能なリーチB(ハズレb)に係る演出が大当たり当選時に決定されることはない。つまり、最上位の段階へ移行不可能な演出が実行された場合には、必ずハズレとなるようにしたが、大当たり当選時に最上位の段階へ移行不可能な演出が実行されても構わない。ただし、最上位の段階へ移行したことと、遊技者に付与される遊技利益との間に全く関係がなくなってしまうと、演出ボタン17の存在意義がなくなってしまう。したがって、最上位の段階へ移行不可能である演出が決定(実行)された場合に比べて、最上位の段階へ移行可能な演出が決定(実行)された場合の方が、遊技者に有利な遊技利益が高確率で付与されるように設定することが望ましい。
【0363】
なお、本実施形態において、メインCPU101aが実行する図18に示す変動パターン決定処理が本発明の演出決定手段に相当する。
また、本実施形態の液晶表示装置13が本発明の演出装置に相当する。
また、本実施形態において、画像CPUが実行する図38に示す表示画像更新処理が本発明の演出実行手段に相当する。
また、本実施形態の演出ボタン17が本発明の演出操作装置に相当する。
また、本実施形態において、図9に示すリーチBに係る演出すなわち図44(a)および図44(b)に示す演出が本発明の操作有効演出に相当する。
また、本実施形態における画像RAMが本発明の記憶装置に相当する。
また、本実施形態において、画像CPUが実行する図36に示すステップS2521-3の処理および画像制御基板105に設けられたタイマが本発明の計時手段に相当する。
また、本実施形態において、画像CPUが実行する図37に示すステップS2531-7の処理が本発明の段階移行決定手段に相当する。
また、本実施形態において、画像CPUが実行する図37に示すステップS2531-4の処理が本発明の抽選手段に相当する。
また、本実施形態において、画像CPUが実行する図37に示すステップS2531-9の処理が本発明の段階記憶手段に相当する。
【0364】
また、本実施形態において、図9に示すリーチB(当たり)、リーチB(ハズレa)およびリーチB(ハズレb)に係る演出が本発明の特別演出に相当する。また、リーチB(当たり)およびリーチB(ハズレa)に係る演出が本発明の第1特別演出に相当し、リーチB(ハズレb)に係る演出が本発明の第2特別演出に相当する。
また、本実施形態において、図44(c)に示す演出および発展演出フレームに係る演出が本発明の第1の演出に相当し、図44(d)に示す演出および復活演出フレームに係る演出が本発明の第2の演出に相当する。
また、本実施形態において、図7および図8に示す長当たりTBLによる大当たり遊技の実行の権利獲得が本発明の所定の遊技利益に相当する。
また、本実施形態において、画像CPUが実行する図37に示すステップS2531-2の処理が本発明の計数手段に相当する。
また、本実施形態において、画像CPUが実行する図37に示すステップS2531-6の処理が本発明の操作回数判定手段に相当する。
【符号の説明】
【0365】
13 液晶表示装置
17 演出ボタン
101 主制御基板
101a メインCPU
101b メインROM
101c メインRAM
102 演出制御基板
102a サブCPU
102b サブROM
102c サブRAM
105 画像制御基板
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
始動条件の成立により遊技者に遊技利益を付与するか否かを判定する遊技利益判定手段と、
該遊技利益判定手段による判定結果に基づいて演出を決定する演出決定手段と、
該演出決定手段の決定に基づいて演出装置にて演出を実行させる演出実行手段と、
少なくとも前記演出装置において所定の演出が実行されているときに操作可能な演出操作装置と、を備え、
前記演出実行手段は、前記演出決定手段の決定に基づいて前記演出操作装置の操作を所定時間有効とする操作有効演出を実行させるとともに、前記所定時間内の前記演出操作装置の操作状況に応じた演出を前記操作有効演出に続いて実行させる遊技機であって、
予め順位付けられた複数の段階の中からいずれかの段階を現在値として記憶する記憶装置と、
前記所定時間内において前記演出操作装置に対して所定の操作が行われることに基づいて、少なくとも3値を有する段階のうち前記記憶装置に現在値として記憶されている段階よりも上位の順位を付されたいずれかの段階を前記記憶装置に記憶させることが可能な段階記憶手段と、
を備え、
前記段階記憶手段は、
前記所定の操作が行われることに基づいて、前記記憶装置に記憶されている現在値が最上位直前の順位を付された段階よりも下位の段階であっても、所定の確率で最上位の順位を付された段階への段階移行の抽選を行う最上位段階移行抽選手段と、
前記最上位段階移行抽選手段により段階移行に当選すると、最上位の順位を付された段階を前記記憶装置に記憶させる最上位段階記憶手段と、
を有し、
前記最上位段階移行抽選手段は、
前記遊技利益判定手段による判定結果に応じて、第1の確率で前記段階移行に当選する抽選または前記第1の確率よりも高い第2の確率で前記段階移行に当選する抽選を行い、
前記演出実行手段は、
前記操作有効演出において前記記憶装置に記憶される現在値を報知する演出を実行させるとともに、当該操作有効演出の後に前記記憶装置に記憶されている現在値に応じた演出を実行させることを特徴とする遊技機。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
審決日 2015-02-16 
出願番号 特願2012-285045(P2012-285045)
審決分類 P 1 41・ 853- Y (A63F)
最終処分 成立  
前審関与審査官 杉浦 淳小河 俊弥中槙 利明  
特許庁審判長 赤木 啓二
特許庁審判官 平城 俊雅
長崎 洋一
登録日 2014-01-17 
登録番号 特許第5455095号(P5455095)
発明の名称 遊技機  
代理人 特許業務法人 エビス国際特許事務所  
代理人 特許業務法人エビス国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ