• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 A61B
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 A61B
管理番号 1300467
審判番号 不服2013-21876  
総通号数 186 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2015-06-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2013-11-07 
確定日 2015-05-07 
事件の表示 特願2006-229227「非侵襲性検査装置」拒絶査定不服審判事件〔平成19年 4月 5日出願公開、特開2007- 83028〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、特許法第41条に基づく優先権主張を伴う平成18年8月25日(優先日:平成17年8月25日、出願番号:特願2005-244417号)の出願であって、平成24年3月21日及び同年9月26日に手続補正がなされたが、平成25年6月28日付けで上記平成24年9月26日付けの手続補正についての補正の却下の決定がなされ、同日付けで拒絶査定がなされた。
これに対し、平成25年11月7日に拒絶査定に対する審判請求がなされ、同時に手続補正がなされたものである。

第2 平成25年11月7日付けの手続補正の補正の却下の決定
[補正の却下の決定の結論]
平成25年11月7日付けの手続補正を却下する。

[理由]
1.補正後の請求項に記載された発明
平成25年11月7日付けの手続補正(以下「本件補正」という。)により、本願の特許請求の範囲の請求項1は、特許請求の範囲の減縮を目的として、以下のように補正された。
「光学部から少なくとも一つ以上の波長の単色光又はそれに近い所望の光を被検体に照射し、被検体内を拡散、透過及び/又は反射した光を前記光学部により検出して前記被検体の組織性状に関する情報を非侵襲的に得る非侵襲性検査装置において、
前記被検体の被照射部位及び/又は被測定部位の変更が可能なように前記光学部を移動するために設けられた移動機構を有し、
前記光学部は、
前記単色光又はそれに近い光を発生させる光源部と、
前記単色光又はそれに近い光を同一光軸に重ね合わせる合波部と、
前記光源より発生された光、前記同一光軸に重ね合わされた複数の単色光又はそれに近い光を前記被検体へ照射すると共に前記被検体を拡散、透過、若しくは反射した光を受光する照射・受光部と、
前記被検体の少なくとも一つ以上の測定点から光信号を検出可能な光検出部とから構成され、
前記光学部は、前記照射及び受光のための光学窓となるインタフェース部を介して前記被測定部位と接するよう設けられ、前記移動機構により、前記インタフェース部と被測定部位が接する面に対して水平方向に移動され、
前記インタフェース部は、互いに光学的な伝播が制限された光ファイバを複数並べ平板状に構成した構造を有し、
前記照射・受光部より発せられる光と前記照射・受光部で受光される光とは、前記インタフェース部において共焦点を形成することを特徴とする非侵襲性検査装置。」

そこで、本件補正後の上記請求項1に記載された発明(以下「補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか否かについて、以下に検討する。

2.引用刊行物
(1)原査定の拒絶の理由に引用され、本願の優先日前に頒布された刊行物である、国際公開第2005/006984号(以下「引用文献1」という。)には、以下の事項が記載されている。
(a)第1頁4?14行
「本発明は、健康管理や、疾病の診断や治療、あるいは美容のために、血液や生体組織細胞中、あるいは生体組織細胞外の体液中の物質濃度、あるいは生体組織の光物性情報を非侵襲で光学的に測定する生体情報計測装置に係り、特に可視光、近赤外光、もしくは中間赤外光などを用いて、グルコース、コレステロール、中性脂肪、アルブミン等の蛋白質、ヘモグロビン、及びクレアチニンなどの血中成分濃度、酸素や二酸化炭素などの生体内ガス濃度、及びアルコールや薬物などの濃度に関する情報、あるいは癌、炎症、皮膚保湿能、動脈硬化等に代表される生体組織の変性に関する情報を非侵襲的に測定する生体情報計測装置に関する。」
(b)第2頁19行?第3頁6行
「一方、グルコース等の被検体内に存在する物質の成分や濃度を、採血や細胞間質液の抽出を必要とせずに非侵襲で測定する方法としては、電磁波を利用した方法が知られている・・・。
この方法は、被検体の皮膚表面などに異なる複数の波長の近赤外光を照射し、それらの検出信号を基準信号と測定信号とに分け、これらの値を演算処理することにより、被検体内に存在する物質の成分や濃度を測定する方法である。ここで、波長帯域が380?770nm程度の電磁波を可視光、770?2500nm程度の電磁波を近赤外光、2500?25000nm程度の電磁波を中赤外光、及び25?1000μm程度の電磁波を遠赤外光とする。」
(c)第5頁13?16行
「また、複数の光源と検出器をアレイ状に構成し、光学ファイバプレートを介して照射及び受光を行う方法も開示されている・・・。」
(d)第7頁15?24行
「本発明の生体情報計測装置は、光を被検体に照射し、被検体内を拡散、透過、若しくは反射した光を検出して、前記被検体の組織性状に関する情報を非侵襲的に得る生体情報計測装置において、前記光の検出信号に基づいて被照射部位や被測定部位の位置における測定の適否を判定する位置判定手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、測定位置が最適な場所になるように測定部位を調整し、測定条件を最適にすることで、測定場所が不適当であることによる測定の失敗を防止し、生体組織性状の定量分析や定性分析の測定精度の向上を図ることができる。」
(e)第9頁7?19行
「生体情報計測装置1は、インタフェース部8と、光学系2と、データ処理系3と、表示部4と、制御部5と、操作部6と、電源部7を備えている。
光学系2は、光源部2-1を有する。光源部2-1は、一つもしくは複数の単色光、あるいはそれに近い光を、発生する。合波部2-2は、光源部2-1からの光を同一光軸に重ね合わせる。照射・受光部2-3は光の光軸を制御する。照射・受光部2-3からの光はインタフェース部8を介して、被検体9の被測定部位へ照射する。
被検体9内を拡散、透過、若しくは反射した光を照射・受光部2-3で受光し、受光した光を光検出部2-4で検出し電気信号に変換して、その電気信号を信号増幅部2-5で増幅する。」
(f)第14頁最下行?第15頁10行
「図5は、本発明に係る生体情報計測装置の第2の実施例の構成を示すブロック図である。移動機構駆動部14は、光学系2が移動可能な光学系水平可動部12と、前記光学系水平可動部12にインタフェース部8を含めて移動可能な光学系上下可動部13と、インタフェース部8に被検体9の被測定部位の温度を制御する温度制御部10と、前記被測定部位の温度を測定する温度センサ11を追加配置している点である。
移動機構駆動部14は、例えば駆動モータや複数のギアで構成され、電源部7から駆動モータへの印加電流を制御部5で制御することにより、光学系水平可動部12や光学系上下可動部13を可動制御することができる。」
(g)第16頁15?21行
「図7および図8は、第1の実施例で示した光学信号の予備測定結果に基づき、照射強度適正化のための予備測定、接触圧適正化のための予備測定を行う測定処理の手順を示している。位置判定部3-4において、1セットの光検出信号の変動幅が所定のしきい値より低くなるまで、つまり測定位置が適正であると判断されるまで、制御部5は、移動機構駆動部14を制御して照射位置を変更する。」
(h)第17頁19?23行
「被検体9とインターフェース部8の接触条件は、皮膚組織部の血流の動態を変える一要因であり、また照射光の皮膚への浸入深さや検出光の検出信号強度を変える要因でもあり、本実施例により、被検体ごとに測定部位に応じて最適な接触圧条件が設定され、その条件に基づいて接触圧が制御される。」
(i)FIG.5




これらの記載事項を含む引用文献1全体の記載及び当業者の技術常識を総合すれば、引用文献1には、以下の発明が記載されている。
「光を被検体に照射し、被検体内を拡散、透過、若しくは反射した光を検出して、前記被検体の組織性状に関する情報を非侵襲的に得る生体情報計測装置において、
該生体情報計測装置は、インタフェース部(8)と、光学系(2)と、データ処理系(3)と、表示部(4)と、制御部(5)と、操作部(6)と、電源部(7)を備えており、
光学系は、一つもしくは複数の単色光、あるいはそれに近い光を発生する光源部(2-1)と、光源部からの光を同一光軸に重ね合わせる合波部(2-2)と、光の光軸を制御する照射・受光部(2-3)を有し、
照射・受光部からの光はインタフェース部を介して、被検体(9)の被測定部位へ照射され、
被検体内を拡散、透過、若しくは反射した光を照射・受光部で受光し、受光した光を光検出部(2-4)で検出し電気信号に変換して、その電気信号を信号増幅部(2-5)で増幅し、
光学系が移動可能な光学系水平可動部(12)と、前記光学系水平可動部にインタフェース部を含めて移動可能な光学系上下可動部(13)とをさらに有し、
移動機構駆動部(14)が、例えば駆動モータや複数のギアで構成され、電源部から駆動モータへの印加電流を制御部で制御することにより、光学系水平可動部や光学系上下可動部を可動制御することができ、
測定位置が適正であると判断されるまで、制御部は、移動機構駆動部を制御して照射位置を変更し、
被検体とインターフェース部の接触条件として、被検体ごとに測定部位に応じて最適な接触圧条件が設定され、その条件に基づいて接触圧が制御される、
生体情報計測装置。」(以下「引用発明」という。)

3.対比
補正発明と引用発明を対比する。
(1)引用発明の「被検体の組織性状に関する情報」は補正発明の「被検体の組織性状に関する情報」に相当する。
(2)引用発明の「一つもしくは複数の単色光、あるいはそれに近い光を発生する光源部」は、補正発明の「単色光又はそれに近い光を発生させる光源部」に相当する。
同様に「光源部からの光を同一光軸に重ね合わせる合波部」は「単色光又はそれに近い光を同一光軸に重ね合わせる合波部」に相当する。
(3)引用発明では「照射・受光部からの光は」「被検体の被測定部位へ照射され、」「被検体内を拡散、透過、若しくは反射した光を照射・受光部で受光」されるから、引用発明の「照射・受光部」は補正発明の「前記光源より発生された光、前記同一光軸に重ね合わされた複数の単色光又はそれに近い光を前記被検体へ照射すると共に前記被検体を拡散、透過、若しくは反射した光を受光する照射・受光部」に相当する。
したがって、引用発明の「光学系」は補正発明の「光学部」に相当する。
(4)引用発明の「光検出部」は補正発明の「光検出部」に相当し、引用発明の当該光検出部が「被検体の少なくとも一つ以上の測定点から光信号を検出可能」であることは引用発明の構成に照らして自明である。
(5)引用発明の「インターフェース部」は補正発明の「インターフェース部」に相当し、引用発明の当該インターフェース部が「照射及び受光のための光学窓となる」こと及び光学部が「インタフェース部を介して被測定部位と接する」ことは、引用発明の構成に照らして自明である。
(6)引用発明の「光学系水平可動部」は補正発明の「移動機構」に相当する。引用発明の「光学系水平可動部」が「被検体の被照射部位及び/又は被測定部位の変更が可能なように光学系を移動するために設けられた」ものであり、引用発明の光学系が、該光学系水平可動部により「インタフェース部と被測定部位が接する面に対して水平方向に移動され」ることは、引用発明の「測定位置が適正であると判断されるまで、制御部は、移動機構駆動部を制御して照射位置を変更し」という構成に照らして自明である。

以上のことから両者は、
「光学部から少なくとも一つ以上の波長の単色光又はそれに近い所望の光を被検体に照射し、被検体内を拡散、透過及び/又は反射した光を前記光学部により検出して前記被検体の組織性状に関する情報を非侵襲的に得る非侵襲性検査装置において、
前記被検体の被照射部位及び/又は被測定部位の変更が可能なように前記光学部を移動するために設けられた移動機構を有し、
前記光学部は、
前記単色光又はそれに近い光を発生させる光源部と、
前記単色光又はそれに近い光を同一光軸に重ね合わせる合波部と、
前記光源より発生された光、前記同一光軸に重ね合わされた複数の単色光又はそれに近い光を前記被検体へ照射すると共に前記被検体を拡散、透過、若しくは反射した光を受光する照射・受光部と、
前記被検体の少なくとも一つ以上の測定点から光信号を検出可能な光検出部とから構成され、
前記光学部は、前記照射及び受光のための光学窓となるインタフェース部を介して前記被測定部位と接するよう設けられ、前記移動機構により、前記インタフェース部と被測定部位が接する面に対して水平方向に移動される非侵襲性検査装置。」
の点で一致し、次の各点で相違している。

(相違点1)
インターフェース部が、補正発明は「互いに光学的な伝播が制限された光ファイバを複数並べ平板状に構成した構造を有」するのに対して、引用発明はその構造が明らかではない点。
(相違点2)
補正発明は「照射・受光部より発せられる光と照射・受光部で受光される光とは、インタフェース部において共焦点を形成する」のに対して、引用発明がそのような構成を有するかどうか明らかではない点。

4.判断
(1)相違点1に関する判断
被検体表面に照射した光の反射光を検出する構成の非侵襲性検査装置において、検出光のクロストークを防止してSN比を向上させる等の目的で、照射及び受光のための光学窓となるインタフェース部を「互いに光学的な伝播が制限された光ファイバを複数並べ平板状に構成した構造」のものとすることは、本願の優先日時点において広く知られた技術(原査定の拒絶の理由に引用された特開平9-206283号公報、光ファイバープレート16参照)である。
引用文献1に光学ファイバープレートに関する記載があること(上記摘記事項(c)参照)、及び同文献にはSN比改善に関する記載もあること(第4頁10?最終行参照)等を考慮すれば、引用発明に当該公知技術を適用することにより上記相違点1に係る構成を採用することは、当業者が容易になしうる事項である。

(2)相違点2に関する判断
引用発明が、測定位置が最適な場所になるように測定部位を調整するものである(上記摘記事項(d)参照)ことや、引用発明が測定位置が適正となるまで何度でも位置変更を行っていること(同(g)参照)等に照らせば、引用発明において、測定位置の適否を正確に判定するために、「被検体に照射する光」が測定部位で焦点を形成するように構成することは、当業者が容易に採用しうる事項である。そのための、格別の阻害要因もない。
そして、補正発明において「インターフェース部」は被検体の照射部位と「光学的に等価である」(本願明細書段落【0041】参照)であるから、補正発明において「インターフェース部において焦点を形成する」ということは、測定部位である照射部位において焦点を形成するということに他ならない。
また、そのための光が光源において焦点を有するものとするかどうかは、装置の大きさや構造、光学系の特徴等を総合的に勘案して、当業者が適宜決定しうる事項である。
してみると、引用発明に上記相違点2に係る構成を採用することは、当業者が容易になしうる事項である。

(3)補正発明の効果
補正発明全体の効果は、引用発明及び公知技術から当業者が予測し得る範囲のものであって格別なものではない。

したがって、補正発明は、引用発明及び公知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

5.小括
以上のとおり、本件補正は、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。
よって、上記[補正の却下の決定の結論]のとおり、決定する。

第3 本願発明について
平成25年11月7日付けの手続補正は上記のとおり却下され、平成24年9月26日付けの手続補正は平成25年6月28日付けで補正の却下の決定がなされている(上記「第1 手続の経緯 」参照)ので、本願の特許請求の範囲の請求項1に係る発明は、平成24年3月21日付けの手続補正で補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。
「光学部から少なくとも一つ以上の波長の単色光又はそれに近い所望の光を被検体に照射し、被検体内を拡散、透過及び/又は反射した光を前記光学部により検出して前記被検体の組織性状に関する情報を非侵襲的に得る非侵襲性検査装置において、
前記被検体の被照射部位及び/又は被測定部位の変更が可能なように前記光学部を移動するために設けられた移動機構を有し、
前記光学部は、
前記単色光又はそれに近い光を発生させる光源部と、
前記単色光又はそれに近い光を同一光軸に重ね合わせる合波部と、
前記光源より発生された光、前記同一光軸に重ね合わされた複数の単色光又はそれに近い光を前記被検体へ照射すると共に前記被検体を拡散、透過、若しくは反射した光を受光する照射・受光部と、
前記被検体の少なくとも一つ以上の測定点から光信号を検出可能な光検出部とから構成され、
前記光学部は、前記照射及び受光のための光学窓となるインタフェース部を介して前記被測定部位と接するよう設けられ、前記移動機構により、前記インタフェース部と被測定部位が接する面に対して水平方向に移動され、
前記インタフェース部は、互いに光学的な伝播が制限された光導波路を複数並べ平板状に構成した構造を有することを特徴とする非侵襲性検査装置。」(以下「本願発明」という。)

1.引用刊行物
原査定の拒絶の理由に引用され、本願の優先日前に頒布された刊行物及びその記載内容は、前記「第2」の「2.」に記載したとおりである。

2.対比・判断
本願発明は、少なくとも、前記「第2」で検討した補正発明の「前記照射・受光部より発せられる光と前記照射・受光部で受光される光とは、前記インタフェース部において共焦点を形成すること」という事項を削除することにより拡張したものである。
そうすると、本願発明の構成をすべて含み、更に限定したものに相当する補正発明が、前記「第2」の「4.」に記載したとおり、引用発明及び公知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も、同様の理由により、引用発明及び公知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

第4 むすび
以上のとおり、本願発明は、引用発明及び公知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2014-11-19 
結審通知日 2014-11-25 
審決日 2014-12-10 
出願番号 特願2006-229227(P2006-229227)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (A61B)
P 1 8・ 575- Z (A61B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 渡▲辺▼ 純也福田 裕司  
特許庁審判長 神 悦彦
特許庁審判官 三崎 仁
右▲高▼ 孝幸
発明の名称 非侵襲性検査装置  
代理人 蔵田 昌俊  
代理人 蔵田 昌俊  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ