• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G02B
管理番号 1304342
審判番号 不服2014-3268  
総通号数 190 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2015-10-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-02-21 
確定日 2015-08-13 
事件の表示 特願2007- 72132「複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置」拒絶査定不服審判事件〔平成19年12月 6日出願公開,特開2007-316603〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 1 手続の経緯
本願は,平成19年3月20日(優先権主張平成18年4月28日)の出願であって,平成24年3月19日付けで拒絶理由が通知され,同年5月28日に意見書及び手続補正書が提出され,同年12月28日付けで拒絶理由が通知され,平成25年3月6日に意見書及び手続補正書が提出されたが,同年11月18日付けで拒絶査定がなされたところ,平成26年2月21日に拒絶査定不服審判が請求されると同時に手続補正書が提出され,当審において,平成27年3月10日付けで拒絶の理由が通知され,同年5月15日に意見書及び手続補正書が提出されたものである。

2 本願発明
本願の請求項1ないし7に係る発明は,平成27年5月15日提出の手続補正書によって補正された特許請求の範囲の請求項1ないし7によってそれぞれ特定されるものであるところ,請求項1に係る発明は次のとおりのものと認められる。

「一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子の片面に透明保護層を有し,該偏光子の前記透明保護層と反対側の面に,ポリプロピレン系樹脂フィルムを延伸した位相差フィルムが,該偏光子への接着面にコロナ放電処理された状態で,活性エネルギー線の照射によりカチオン重合で硬化するエポキシ化合物と光カチオン重合開始剤とを含有する無溶剤型の接着剤を活性エネルギー線により硬化させることにより接着されていることを特徴とする複合偏光板。」(以下,「本願発明」という。)

3 当審で通知した拒絶の理由について
当審において平成27年3月10日付けで通知した拒絶の理由のうち,平成27年5月15日提出の手続補正書による補正前の請求項1に係る発明(本願発明に対応する。)に対する拒絶の理由の概要(以下,「当審拒絶理由」という。)は,請求項1に係る発明は,国際公開第2004-072718号に記載された発明及び周知の技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法29条2項の規定により特許を受けることができない,というものである。

4 引用例
(1)国際公開第2004-072718号
ア 国際公開第2004-072718号の記載
当審拒絶理由で引用された国際公開第2004-072718号(以下,「引用文献」という。)は,本願の優先権主張の日(以下,「本願優先日」という。)より前に頒布された刊行物であって,当該引用文献には次の記載がある。(日本語訳における下線は,後述する引用発明の認定に特に関係する箇所を示す。)
(ア) 「Background of the Invention
Liquid crystal displays, such as for example, twisted nematic (TN), single domain vertically aligned (VA), optically compensated birefringent (OCB) liquid crystal displays and the like, have inherently narrow and non-uniform viewing angle characteristics. Such viewing angle characteristics can describe, at least in part, the optical performance of a display. Characteristics such as contrast, color, and gray scale intensity profile can vary substantially in uncompensated displays for different viewing angles. There is a desire to modify these characteristics from those of an uncompensated display to provide a desired set of characteristics as a viewer changes positions horizontally, vertically, or both and for viewers at different horizontal and vertical positions. For example, in some applications there may be a desire to make the viewing characteristics more uniform over a range of horizontal or vertical positions.
The range of viewing angles that are important can depend on the application of the liquid crystal display. For example, in some applications, a broad range of horizontal positions may be desired, but a relatively narrow range of vertical positions may be sufficient. In other applications, viewing from a narrow range of horizontal or vertical angles (or both) may be desirable. Accordingly, the desired optical compensation for non- uniform viewing angle characteristics can depend on the desired range of viewing positions.
One viewing angle characteristic is the contrast ratio between the bright state and the dark state of the liquid crystal display. The contrast ratio can be affected by a variety of factors.
Another viewing angle characteristic is the color shift of the display with changes in viewing angle. Color shift refers to the change in the color coordinates (e.g., the color coordinates based on the CIE 1931 standard) of the light from the display as viewing angle is altered. ・・・(中略)・・・
Yet another viewing angle characteristic that can be observed is substantial non- uniform behavior of gray scale changes and even the occurrence of gray scale inversion. The non-uniform behavior occurs when the angular dependent transmission of the liquid crystal layer does not monotonically follow the voltage applied to the layer. Gray scale inversion occurs when the ratio of intensities of any two adjacent gray levels approaches a value of one, where the gray levels become indistinguishable or even invert. Typically, gray scale inversion occurs only at some viewing angles.
Compensators have been proposed to address these issues. One concept includes a compensator film made of discotic molecules. One drawback of current discotic compensators is the typical occurrence of comparatively large color shifts. Other concepts include specific combinations of birefringent layers. There is a need for new compensator structures to provide improved or desired viewing angle characteristics.

Summary of the Invention
Generally, the present invention relates to optical compensators for displays, such as liquid crystal displays, as well as the displays and other devices containing the optical compensators.
・・・(中略)・・・
In a further embodiment, an optical stack includes a polarizer layer and a j-retarder disposed on the polarizer layer. The j-retarder includes a simultaneous biaxially stretched polymeric film being substantially non-absorbing and non-scattering for at least one polarization state of visible light. The j-retarder has x, y, and z orthogonal indices of refraction where at least two of the orthogonal indices of refraction are not equal, an in-plane retardance being 100 nm or less and an absolute value of an out-of-plane retardance being 55 nm or greater.」(明細書1ページ2行ないし3ページ2行)
【日本語訳】
「本発明の背景
ツイステッドネマティック(TN)液晶ディスプレイ,シングルドメイン垂直配向(VA)液晶ディスプレイ,光学補償複屈折(OCB)液晶ディスプレイなどのような液晶ディスプレイは,本質的に狭く不均一な視野角特性を有する。そのような視野角特性により,少なくとも部分的にディスプレイの光学的性能を記述することができる。コントラスト,カラー,およびグレースケールの強度プロファイルのような特性は,非補償ディスプレイでは異なる視野角に対して実質的に変化しうる。観察者が水平方向,垂直方向,またはその両方に位置を変化させたときおよび観察者がさまざまな水平方向位置および垂直方向位置にいるとき,所望の一連の特性が提供されるように,非補償ディスプレイが呈するこれらの特性を変更したいという要望が存在する。たとえば,いくつかの用途では,ある範囲の水平方向位置または垂直方向位置にわたり視野特性がより均一になるようにしたいという要望が存在しうる。
重要な視野角範囲は,液晶ディスプレイの用途に依存しうる。たとえば,いくつかの用途では,広範囲の水平方向位置が望まれうるが,比較的狭い範囲の垂直方向位置で十分なこともある。他の用途では,狭範囲の水平角もしくは垂直角またはその両方から目視することが望ましいこともある。したがって,不均一な視野角特性に対する所望の光学補償は,目視位置の所望の範囲に依存しうる。
視野角特性の1つは,液晶ディスプレイの明状態と暗状態との間のコントラスト比である。コントラスト比は,さまざまな因子の影響を受ける可能性がある。
他の視野角特性は,視野角の変化に伴うディスプレイのカラーシフトである。カラーシフトとは,ディスプレイからの光の色座標(たとえば,CIE1931標準に基づく色座標)が視野角の変化に伴って変化することを意味する。・・・(中略)・・・
観測可能なさらに他の視野角特性は,グレースケール変化の実質的不均一挙動さらにはグレースケール反転の発生である。液晶層の角度依存透過率が層に印加された電圧に単調に従わない場合,不均一挙動を生じる。任意の2つの隣接したグレイレベルの強度比が1の値に近づいたときに,グレースケール反転を生じ,その際,グレイレベルが区別できなくなるかまたは反転することさえも起こる。典型的には,グレースケール反転は,ある視野角でのみ生じる。
これらの問題に対処するために補償子が提案されている。1つの構想には,ディスコティック分子で作製される補償子フィルムが含まれる。現用のディスコティック補償子の欠点の1つは,比較的大きいカラーシフトが一般に発生することである。他の構想には,特定の組合せの複屈折層が含まれる。改善された視野角特性または所望の視野角特性を提供する新しい補償子構造体が必要とされている。

本発明の概要
一般的には,本発明は,ディスプレイ(たとえば,液晶ディスプレイ)用の光学補償子ならびに光学補償子を含有するディスプレイおよび他のデバイスに関する。
・・・(中略)・・・
さらなる実施形態では,光学スタックは,偏光子層と,偏光子層上に配置されたjリターダーと,を含む。jリターダーは,少なくとも1つの偏光状態の可視光に対して実質的に非吸収性かつ非散乱性の同時二軸延伸高分子フィルムを含む。jリターダーは,x,y,およびz直交方向屈折率を有し,これらの直交方向屈折率の少なくとも2つは等しくなく,面内リターダンスは100nm以下であり,そして面外リターダンスの絶対値は55nm以上である。」

(イ) 「Detailed Description
The polymeric optical film of the present invention is believed to be applicable to optical compensators for displays, such as liquid crystal displays, as well as the displays and other devices containing the optical compensators. While the present invention is not so limited, an appreciation of various aspects of the invention will be gained through a discussion of the examples provided below.」(明細書4ページ14ないし19行)
【日本語訳】
「詳細な説明
本発明に係る高分子光学フィルムは,ディスプレイ(たとえば液晶ディスプレイ)用の光学補償子ならびに光学補償子を含有するディスプレイおよび他のデバイスに適用可能であると考えられる。本発明はそのように限定されるものではないが,本発明の種々の態様の評価は,以下に提供されている実施例を検討することにより得られるであろう。」

(ウ) 「A variety of materials and methods can be used to make the optical film elements described herein.・・・(中略)・・・
In a further illustrative embodiment, the optical film may include a layer of simultaneous biaxially stretched polymeric film being substantially non-absorbing and non-scattering for at least one polarization state of visible light; and having x, y, and z orthogonal indices of refraction wherein at least two of the orthogonal indices of refraction are not equal, an in-plane retardance being 100 nm or less and an absolute value of an out-of-plane retardance being 55 nm or greater.
Any polymeric material capable of being biaxially stretched and possessing the optical properties described herein are contemplated. A partial listing of these polymers include, for example, polyolefin, polyacrylates, polyesters, polycarbonates, fluoropolymers and the like. One or more polymers can be combined to form the polymeric optical film.
Polyolefin includes for example: cyclic olefin polymers such as, for example, polystyrene, norbornene and the like; polypropylene; polyethylene; polybutylene; polypentylene; and the like. A specific polybutylene is poly(l-butene). A specific polypentylene is poly(4-methyl-l-pentene). The polymeric material described herein can be capable of forming a crystalline or semi-crystalline material. The polymeric material described herein may also be capable of forming a non-crystalline material.」(明細書8ページ1ないし24行)
【日本語訳】
「さまざまな材料および方法を用いて,本明細書に記載の光学フィルム素子を作製することができる。・・・(中略)・・・
さらなる例示的な実施形態では,光学フィルムは,同時二軸延伸高分子フィルムの層を備え得る。この層は,少なくとも1つの偏光状態の可視光に対して実質的に非吸収性かつ非散乱性であり;さらにx,y,およびz直交方向屈折率を有し,これらの直交方向屈折率の少なくとも2つは等しくなく,面内リターダンスは100nm以下であり,そして面外リターダンスの絶対値は55nm以上である。
二軸延伸が可能でありかつ本明細書に記載の光学的特性を有する任意の高分子材料を利用し得ると考えられる。これらのポリマーを部分的に列挙すると,たとえば,ポリオレフィン,ポリアクリレート,ポリエステル,ポリカーボネート,フルオロポリマーなどが挙げられる。1種以上のポリマーを組み合わせて高分子光学フィルムを形成することができる。
ポリオレフィンとしては,たとえば,環状オレフィンポリマー(たとえば,ポリスチレン,ノルボルネンなど);ポリプロピレン;ポリエチレン;ポリブチレン;ポリペンチレン;などが挙げられる。特定のポリブチレンはポリ(1-ブテン)である。特定のポリペンチレンはポリ(4-メチル-1-ペンテン)である。本明細書に記載の高分子材料は,結晶性または半結晶性の材料を生成可能なこともある。本明細書に記載の高分子材料はまた,非結晶性の材料を生成可能なこともある。」

(エ) 「The polymeric optical film of the invention may replace cellulose triacetate (TAC) layers now present in many optical bodies. TAC may be obtained commercially from Fuji Photo (Japan). TAC films are available in a range of thickness from about 40 micrometers to over 120 micrometers. TAC is made with a solvent casting process and exhibits a nearly isotropic in-plane retardance. TAC typically exhibits an out-of-plane retardance (absolute value) from 30 nm to 120 nm or more. The exact level of retardance will depend upon the film thickness, polymer comonomer composition and the optional use of additives to vary the indices of refraction.
The simultaneous biaxially stretched polymeric optical film of the invention may provide a wide range of properties that are different from TAC, such as, for example: lower dispersion of the refractive index; higher levels of out-of-plane retardation for any given thickness of the polymeric optical film of the invention verses TAC; improved moisture barrier resistance; lower manufacturing costs; environmentally friendly manufacturing; ability to easily customize the optical properties from substantially a c-plate to that of a biaxial retarder. The polymeric optical film of the invention may be thinner than TAC films with a similar or even smaller negative c-plate retardance, the overall thickness of the novel integrated stack of films, described below, can be thinner.」(明細書11ページ27行ないし12ページ12行)
【日本語訳】
「本発明に係る高分子光学フィルムは,現用の多くの光学体中に存在するセルローストリアセテート(TAC)層と代替し得る。TACは,富士写真(日本)から市販品として入手可能である。TACフィルムは,約40マイクロメートルから120マイクロメートルに及ぶ範囲の厚さで利用可能である。TACは,溶媒キャスティング法で作製され,略等方性の面内リターダンスを呈する。TACは,典型的には,30nm?120nmまたはそれ以上の面外リターダンス(絶対値)を呈する。リターダンスの正確なレベルは,フィルムの厚さ,ポリマーのコモノマー組成,および屈折率を変化させる添加剤のオプションとしての使用に依存するであろう。
本発明に係る同時二軸延伸高分子光学フィルムを用いれば,TACとは異なる広範囲の特性,たとえば,屈折率のばらつきの減少;本発明に係る高分子光学フィルムの任意の所与の厚さにおいてTACよりも高レベルの面外リターデーション;湿分バリヤーの耐性の改善;より低い製造コスト;環境にやさしい製造;実質的にcプレートの光学特性から二軸リターダーの光学特性まで容易にカスタマイズする能力を提供し得る。本発明に係る高分子光学フィルムは,類似のさらにはより小さい負のcプレートリターダンスを有するTACフィルムよりも薄くすることが可能であり,以下に記載の新規な一体化フィルムスタックの全厚さをより薄くすることができる。」

(オ) 「New techniques for manufacturing polymeric optical film have been developed. These techniques include stretching a polymer film in a first direction and stretching the polymer film in a second direction different than the first direction forming a biaxially stretched polymeric film. At least a portion of the stretching in the second direction occurs simultaneously with the stretching in the first direction. This technique forms a polymeric optical film with the properties and attributes described above.
・・・(中略)・・・Simultaneously biaxially stretched polymeric optical film does not produce polymeric optical film with "patchy" optical properties and attributes. In addition, by employing a simultaneously biaxially stretching process, improvements in film dimensional stability and reduced thickness variability is realized over a sequential biaxial stretching process. The process described herein produces polymeric optical films with the properties and attributes of the present invention.
・・・(中略)・・・
The polymer can be cast into a sheet form to prepare a web suitable for stretching to arrive at the optical film described above. The polymer may be cast by feeding polymer resin into the feed hopper of a single screw, twin screw, cascade, or other extrusion system having an extruder barrel with temperatures adjusted to produce a stable homogeneous melt. The polymer can be extruded through a sheet die onto a rotating cooled metal casting wheel. The web is then biaxially stretched according to the process described herein. The extruded web may be quenched, reheated and fed to the clips 22, 24 on the first and second rails 12, 14 to be propelled through the tenter apparatus 10. The optional heating and the gripping by the clips 22, 24 may occur in any order or simultaneously.
The rails 12, 14 pass through three sections: preheat section 16; stretch section 18; and post-stretch treatment section 20. In the preheat section 16, the film is heated to within an appropriate temperature range to allow a significant amount of stretching without breaking. ・・・(中略)・・・Further, within the stretch section 18, the TD (Transverse Direction) component of stretch or the MD (Machine Direction) component of stretch may be performed in the same or in different zones. ・・・(中略)・・・
The film may be propelled through the post-treatment section 20. In this section, the film 26 may be maintained at a desired temperature while no significant stretching occurs. This treatment can be referred to as a heat set or anneal, and may be performed to improve the properties of the final film, such as dimensional stability. ・・・(中略)・・・
The cooling of the biaxially stretched optical film may begin before or after the onset of stretching in the stretch section 18. The cooling can be "zone" cooling which refers to cooling substantially the entire width or TD of the web, from the edge portions 28 of the film through the center portion 30 of the film. Surprisingly, zone cooling immediately after the stretching zone has been found to improve uniformity of in-plane retardance of polymeric optical films when applied in an effective amount. Cooling may be provided by forced air convection.」(明細書12ページ13行ないし15ページ15行)
【日本語訳】
「高分子光学フィルムの新しい製造方法を開発した。この方法は,第1の方向にポリマーフィルムを延伸することと,第1の方向と異なる第2の方向にポリマーフィルムを延伸して二軸延伸高分子フィルムを形成することと,を含む。第2の方向の延伸の少なくとも一部分は,第1の方向の延伸と同時に行われる。この方法により,先に記載した特性および属性を有する高分子光学フィルムが形成される。
・・・(中略)・・・高分子光学フィルムを同時二軸延伸した場合,”ばらつきの大きい”光学特性および属性を有する高分子光学フィルムが得られることはない。このほか,同時二軸延伸法を利用することにより,逐次二軸延伸法のときよりもフィルムの寸法安定性が改善され,厚さ変動が低減される。本明細書に記載の方法を用いれば,本発明に係る特性および属性を有する高分子光学フィルムが得られる。
・・・(中略)・・・
ポリマーをシートの形態にキャストして延伸に好適なウェブを作製することにより,先に記載した光学フィルムを得ることができる。ポリマーは,安定な均一溶融体を生成するように温度調整される押出機バレルを備えた一軸スクリュー押出システム,二軸スクリュー押出システム,カスケード押出システム,または他の押出システムの供給ホッパーにポリマー樹脂を供給することにより,キャスト可能である。ポリマーをシートダイに通して回転冷却金属キャスティングホイール上に押し出すことができる。次に,本明細書に記載の方法に従ってウェブを二軸延伸する。押出ウェブを急冷し,再加熱し,そして第1および第2のレール12,14上のクリップ22,24に供給し,テンター装置10に通して前進させることが可能である。オプションの加熱およびクリップ22,24による掴持は,任意の順序でまたは同時に行うことが可能である。
レール12,14は,3つの領域:前加熱領域16;延伸領域18;および延伸後処理領域20を通過する。前加熱領域16では,破壊せずに有意量の延伸が行えるように適切な温度範囲内にフィルムを加熱する。・・・(中略)・・・さらに,延伸領域18内において,TD(横方向)成分の延伸またはMD(機械方向)成分の延伸を同一ゾーン内または異なるゾーン内で行うことが可能である。・・・(中略)・・・
フィルムを後処理領域20に通して前進させることが可能である。この領域では,有意な延伸を行うことなくフィルム26を所望の温度に保持することが可能である。この処理は,ヒートセットまたはアニールと呼ぶことができる。また,この処理は,寸法安定性のような最終フィルムの特性を改善すべく行うことが可能である。・・・(中略)・・・
二軸延伸光学フィルムの冷却は,延伸領域18で延伸を開始する前または開始した後で開始することが可能である。冷却は「ゾーン」冷却であってもよい。「ゾーン」冷却とは,フィルムの縁部28からフィルムの中央部30を通る実質的に全幅すなわちウェブのTD方向を冷却することを意味する。驚くべきことに,延伸ゾーンの直後でゾーン冷却を行うと,有効量で適用した場合,高分子光学フィルムの面内リターダンスの均一性が改善されることが判明した。冷却は,強制空気対流により提供しうる。」

(カ) 「Liquid crystal displays utilize a variety of optical films in the stack of layers comprising the display. Two examples will be provided to help explain the nature of the optical films used in displays, and how surface treatment of these films improves performance and handling.
In a first example, a polarizer comprises an oriented PVA (polyvinyl alcohol) film, which, at least in some embodiments, is stained with iodine to create the dichroism required to effectively polarize light. The oriented and stained PVA is protected from the environment by encapsulating it between two barrier films. These barrier films are often cellulose triacetate (TAC), and the material used to adhere the TAC films to the two major faces of the oriented and stained PVA is a solution including water and PVA, optionally containing methanol. Because TAC film does not wet aqueous solutions, typically the TAC film is treated with a caustic solution to hydrolyze the surfaces prior to the lamination process.
In another example, compensation films (such as WVF○R(審決注:○囲み文字のRを「○R」と表記した。) available from Fuji Photo, Japan) useful in improving the viewing angle characteristics of liquid crystal displays include a number of different layers, such as a substrate, an alignment layer, an LCP layer, a polarizer (optionally with encapsulating layers), optional primer coatings and adhesives. TAC films are often used both as the encapsulating layers for the oriented and stained PVA and as the substrate for the alignment layer. In a manner similar to that described above, TAC films are often hydrolyzed in order to provide an adequate level of adhesion. A certain level of adhesion is required to assure that, should adhesive failure occur, it does so at the adhesive:glass interface, thus avoiding expensive and tedious removal of films during the optional rework process.
The present invention documents improved adhesion of optical films described herein without complex and potentially expensive primer coatings or hydrolysis treatments. It was found that a variety of surface treatments for a range of optical films improved the adhesion of said films. Novel surface treatments include, for example, corona, flame, or plasma. Gases used in these surface treatments included oxygen, nitrogen, noble gases (such as argon and helium), chlorine, ammonia, methane, propane, and butane.」(明細書19ページ24行ないし20ページ21行)
【日本語訳】
「液晶ディスプレイでは,ディスプレイを構成する層のスタック中でさまざまな光学フィルムが利用される。ディスプレイに使用される光学フィルムの特質およびこれらのフィルムの表面処理がいかに性能および取扱いを改善するかについての説明に役立つように,2つの例を提供する。
第1の例では,偏光子は延伸PVA(ポリビニルアルコール)フィルムを含む。このフィルムは,少なくともいくつかの実施形態では,光を効果的に偏光させるのに必要な二色性が得られるようにヨウ素で染色される。延伸かつ染色されたPVAは,2つのバリヤーフィルム間にそれを封入することにより環境から保護される。これらのバリヤーフィルムは,多くの場合,セルローストリアセテート(TAC)であり,延伸かつ染色されたPVAの2つの主要面にTACフィルムを接着させるために使用される材料は,水とPVAを含む溶液であり,場合により,メタノールを含有する。TACフィルムは水溶液で湿潤されないので,典型的には,ラミネーションプロセス前に苛性アルカリ溶液でTACフィルムを処理して表面を加水分解させる。
他の例では,液晶ディスプレイの視野角特性を改善するのに有用な補償フィルム(日本国の富士写真から入手可能なWVF(登録商標)など)は,基材,アライメント層,LCP層,偏光子(場合により封入層を有する),オプションのプライマーコーティング,および接着剤をはじめとするいくつかの異なる層を含む。TACフィルムは,多くの場合,延伸かつ染色されたPVA用の封入層としてもアライメント層用の基材としても使用される。適切なレベルの接着性を提供すべく,多くの場合,先に記載したのと類似の方法でTACフィルムを加水分解させる。接着破壊を生じたとしても,接着剤:ガラス境界面で破壊を生じるようにして,オプションの再加工プロセス時に高価で時間のかかるフィルム除去が回避されるように,特定レベルの接着性が必要とされる。
本発明では,複雑で費用のかかるおそれのあるプライマーコーティングまたは加水分解処理を行うことなく本明細書に記載の光学フィルムの接着性が改善されることを書面で実証する。一連の光学フィルムに対するさまざまな表面処理により該フィルムの接着性が改善されることが判明した。新規な表面処理としては,たとえば,コロナ処理,火炎処理,またはプラズマ処理が挙げられる。これらの表面処理に使用したガスには,酸素,窒素,希ガス(たとえば,アルゴンおよびヘリウム),塩素,アンモニア,メタン,プロパン,およびブタンが含まれていた。」

(キ) 「EXAMPLES
Example A
This example illustrates a method for making simultaneously biaxially oriented polypropylene film with equal biaxial orientation.
A homopolymer polypropylene (Fina 3376, commercially available from Atofina, Deer Park, TX) was melt extruded and cast using conventional melt extrusion and casting equipment. The film was cast a thickness of 2250 micrometers. The cast web had a degree of crystallinity of approximately 50% when measured by differential scanning calorimetry. The film was preheated at 178 degrees Celsius with a fan speed setting of 80%. It was simultaneously oriented 7.0 times in the MD and 7.0 times in the TD at a temperature of 160 degrees Celsius. Following orientation, the film was cooled to a temperature of 135 degrees Celsius. The final film thickness was 25 micrometers.
The transmission between crossed polarizers was measured using a Perkin Elmer Lambda 900 spectophotometer, the transmission reading was 0.015%. A piece of the film was then juxtaposed to the analyzer, rotating the piece of film until the transmission was a minimum. The minimum transmission with the sample in place was 0.15%. Henceforth, the minimum transmission of a sample film between crossed polarizers will be referred to as depolarization. The polarizer was then rotated by 90 degrees at align its transmission axis parallel to that of the analyzer. The ratio of the intensity of the parallel polarizers to the intensity of crossed polarizers, henceforth known as the contrast ratio (CR), was 500: 1.
Shrinkage values in both the MD and TD were measured by suspending a film in an oven at 85 degrees Celsius for 1000 hours. The results for Example A were 3% in the MD and l% in the TD.
Creep resistance for both the TD and MD was measured at 100 degrees Celsius for 1 minute under a load of 1 lb/linear inch (180 gm/linear cm). The MD and TD creep were both 3.6%.
An in-plane retardance was measured using a National Instruments RPA2000. The in-plane retardance (Δ_(in )) was 20 nm. The in-plane and out-of-plane indices of refraction were measured using a Metricon Model 2010 Prisim Coupler. The out-of-plane retardance (Δ_(out )) is the product of the thickness times the difference between the average refractive index in the thickness direction (z direction) and the average refractive index in the plane of the film. Example A had an |Δ_(out )| of 265 nm.

Example 1
Example 1 illustrates a process for making an unbalanced simultaneously biaxially oriented polypropylene film with unequal biaxial orientation that shows improved thermal stability and a lower Δ_(in ).
A film was made in a manner similar to that described in Example A, with the exception that the cast web was 1000 micrometers thick. The final film thickness was 15 micrometers. The temperatures in various sections of the tenter along with the MD and TD draw ratios are listed in Table 1 below.

Table 1

Other properties of Example 1 are shown in Table 2.

Table 2

|Δ_(in )| and |Δ_(out )| were averaged over at least 150 cm of web along TD.

Examples 2 and 3
Examples 2 and 3 were made in a manner similar to Example 1 with the exception of those process conditions cited in Table 1. The final film thickness for both Examples was 16 micrometers.
Examples 2 and 3 demonstrate that tenter temperatures impacts

and depolarization. Examples 2 and 3 also exhibit a higher out-of-plane retardance and significantly lower in-plane retardance.
・・・(中略)・・・
Example 7
Examples 7-16 describe improved adhesion of optical films using surface treatment of optical films. Surface treatment may include, for example, corona, flame, and/or plasma. Gases used for these surface treatments include oxygen nitrogen, noble gases, chlorine, ammonia, methane, propane, and butane. The use of coatings, chemical etching, and hydrolysis treatments may also be used to enhance the adhesive properties of the optical films.
Example 7 is a 16 micrometer polypropylene film was made in a manner similar to Example 3 and treated using a variety of gaseous surface chemistries:
(a) Air corona at 0.15 J/cm^(2) with a relative humidity (RH) of around 25%;
(b) Flame treatment using a laminar, premixed natural gas: air flame supported on a ribbon burner at an equivalence ratio of 0.95 (air:fuel ratio of 10.1:1), a flame power of 5300 Btu/hr-inch (611 W/cm), and a burner-to-film gap of 10 mm;
(c) N_(2) corona at 1.0 J/cm^(2) where all of the nitrogen corona treatments throughout the examples have an oxygen concentration in the corona of less than 10 ppm;
(d) Control (no treatment).
・・・(中略)・・・
Example 11
Example 11 describes laminates of surface treated polypropylene film and oriented PVA. Surface treated films Examples 7a, 7b, 7c, and 7d were laminated to an oriented and iodine stained PVA film to form Examples 1la, 1lb, l1c, and l1d, respectively.
In all cases, the oriented and stained PVA actually comprised two films, the PVA and a hydrolyzed TAC layer adhered using a solution comprising 66.5%/27.9%/5.6% MeOH/water/AIRVOL PVA Grade 205 (available from Air Products and Chemicals Inc., Allentown, PA, USA). The designation, "oriented and stained PVA," is intended to help clarify the major face to which additional laminations are performed.
The adhesive used to laminate Examples 7a, 7b, 7c, and 7d to the oriented and stained PVA comprised a solution containing 66.5%/27.9%/5.6% MeOH/water/AIRVOL PVA Grade 205. Following lamination, all samples were autoclaved at 60 degrees Celsius for 1 hour at 1 atmosphere of pressure in an air atmosphere.
The laminate films were then environmentally aged at 65 degrees Celsius/90%RH, and the peel forces were tested in a manner consistent with ASTM D3330. The peel forces were: <0.4 oz/inch (2.9 g/cm) for Example film l id, 15 oz/inch (170 g/cm) for Example film 1la, 20 oz/inch (225 g/cm) for Example film 1lb, and 22 oz/inch (250 g/cm) for Example film l1c.」(明細書21ページ1行ないし26ページ末行)
【日本語訳】
「実施例
実施例A
この実施例では,等しい二軸延伸を有する同時二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製方法について具体的に説明する。
従来の溶融押出装置およびキャスティング装置を用いて,ホモポリマーのポリプロピレン(テキサス州デアーパークのアトフィナから市販品として入手可能であるフィナ3376)を溶融押出しキャストした。2250μmの厚さにフィルムをキャストした。キャストウェブは,示差走査熱量測定により測定したときに約50%の結晶化度を有していた。ファン速度を80%に設定して178℃でフィルムを前加熱した。160℃の温度でMD方向に7.0倍及びTD方向に7.0倍に同時延伸させた。延伸後,フィルムを135℃の温度に冷却させた。最終フィルム厚さは,25μmであった。
パーキン・エルマー・ラムダ900分光光度計を用いて直交偏光子間の透過率を測定したところ,透過率の読みは0.015%であった。次に,透過率が最小になるまでフィルムの部片を回転させて,フィルムの部片を検光子に並置した。所定の位置にあるサンプルの最小透過率は,0.15%であった。これ以降では,直交偏光子間にサンプルフィルムを入れたときの最小透過率を偏光解消と記す。次に,偏光子の透過軸を検光子の透過軸に平行にアライメントした状態で偏光子を90度回転させた。平行偏光子の強度と直交偏光子の強度との比(これ以降では,コントラスト比(CR)と称する)は,500:1であった。
85℃のオーブン中でフィルムを1000時間懸垂させることにより,MD方向およびTD方向の両方の収縮率値を測定した。実施例Aの結果は,MD方向で3%,TD方向で1%であった。
1ポンド/線インチ(180gm/線cm)の負荷をかけて100℃で1分間にわたり,TD方向およびMD方向の両方の耐クリープ性を測定した。MD方向およびTD方向のクリープはいずれも,3.6%であった。
ナショナル・インストルメンツRPA2000を用いて面内リターダンスを測定した。面内リターダンス(Δin)は,20nmであった。メトリコン・モデル2010プリズム・カプラーを用いて面内屈折率および面外屈折率を測定した。面外リターダンス(Δout)は,厚さと,厚さ方向(z方向)の平均屈折率とフィルムの平面内の平均屈折率との差と,の積である。実施例Aは,265nmの|Δout|を有していた。

実施例1
実施例1では,改善された熱安定性および低減されたΔinを示す不均等に二軸延伸されたアンバランスな同時二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製方法について具体的に説明する。
キャストウェブが1000μmの厚さであったこと以外は実施例Aに記載したのと類似した方法で,フィルムを作製した。最終フィルム厚さは,15μmであった。MD方向およびTD方向の延伸比と共にテンターの種々の領域内の温度を以下の表1に列挙する。
表1

実施例1の他の特性を表2に示す。
表2

|Δin|および|Δout|は,TD方向に沿ってウェブの少なくとも150cmにわたり平均したものである。

実施例2および3
表1に列挙されているプロセス条件以外は実施例1と類似した方法で,実施例2および3を作製した。両実施例の最終フィルム厚さは,16μmであった。
実施例2および3では,テンター温度が

および偏光解消に影響を及ぼすことが実証される。実施例2および3はまた,より大きい面外リターダンスおよび著しく低い面内リターダンスを呈する。
・・・(中略)・・・
実施例7
実施例7?16では,光学フィルムの表面処理により光学フィルムの接着性が改善されることについて説明する。表面処理としては,たとえば,コロナ処理,火炎処理,および/またはプラズマ処理が挙げられる。これらの表面処理に使用されるガスとしては,酸素,窒素,希ガス,塩素,アンモニア,メタン,プロパン,およびブタンが挙げられる。コーティング,化学エッチング,および加水分解処理を用いて,光学フィルムの接着性を向上させることも可能である。
実施例7は,実施例3と類似した方法で作製され,かつ以下のようなさまざまなガス表面化学過程:
(a)約25%の相対湿度(RH)で0.15J/cm^(2)の空気コロナ;
(b)リボンバーナーに支持された層流予備混合天然ガス:空気火炎を0.95の当量比(10.1:1の空気:燃料比),5300Btu/hr・インチ(611W/cm)の火炎パワー,および10mmのバーナー/フィルムギャップで用いる火炎処理;
(c)1.0J/cm^(2)のN_(2)コロナ(ここで,実施例の全体にわたり窒素コロナ処理はすべて,10ppm未満のコロナ中酸素濃度を有する);
(d)対照(無処理);
を用いて処理された16μmポリプロピレンフィルムである。
・・・(中略)・・・
実施例11
実施例11では,表面処理されたポリプロピレンフィルムと延伸PVAとのラミネートについて説明する。表面処理されたフィルム実施例7a,7b,7c,および7dを,延伸かつヨウ素染色されたPVAフィルムにラミネートすることにより,それぞれ,実施例11a,11b,11c,および11dを形成した。
いずれの場合においても,延伸かつ染色されたPVAは,実際には,2つのフィルム,すなわち,66.5%/27.9%/5.6%のMeOH/水/エアボルPVAグレード205(AIRVOL PVA Grade 205)(米国ペンシルバニア州アレンタウンのエア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコーポレーテッドから入手可能)を含む溶液を用いて接着されたPVA層と加水分解TAC層とを含んでいた。「延伸かつ染色されたPVA」という表現は,追加のラミネーションが行われる主要面を明確にするのに役立つように意図されたものである。
延伸かつ染色されたPVAに実施例7a,7b,7c,および7dをラミネートするために使用した接着剤は,66.5%/27.9%/5.6%のMeOH/水/エアボルPVAグレード205を含有する溶液を含んでいた。ラミネーション後,60℃,1時間,1気圧の圧力,空気雰囲気中の条件で,すべてのサンプルをオートクレーブ処理に付した。
次に,ASTM D3330に準拠した方法により,ラミネートフィルムを摂氏65度/90%RHの環境エージングに付し,剥離力を試験した。剥離力は次のとおりであった:実施例のフィルム11dでは<0.4オンス/インチ(2.9g/cm),実施例のフィルム11aでは15オンス/インチ(170g/cm),実施例のフィルム11bでは20オンス/インチ(225g/cm),実施例のフィルム11cでは22オンス/インチ(250g/cm)。」

(ク)「WE CLAIM:
・・・(中略)・・・
6. An optical stack comprising:
a) a polarizer layer; and
b) a j-retarder disposed on the polarizer layer; wherein the j-retarder comprises a simultaneous biaxially stretched polymeric film being substantially non-absorbing and non-scattering for at least one polarization state of visible light; and having x, y, and z orthogonal indices of refraction wherein at least two of the orthogonal indices of refraction are not equal, an in-plane retardance being 100 nm or less and an absolute value of an out-of-plane retardance being 55 nm or greater.」(明細書30ページ1行ないし31ページ2行)
【日本語訳】
「特許請求の範囲
・・・(中略)・・・
請求項6
a)偏光子層と;
b)該偏光子層上に配設されたjリターダーと;
を含む光学スタックであって,該jリターダーが,少なくとも1つの偏光状態の可視光に対して実質的に非吸収性かつ非散乱性の同時二軸延伸された高分子フィルムを含み;さらにx,y,およびz直交方向屈折率を有し,これらの直交方向屈折率の少なくとも2つが等しくなく,面内リターダンスが100nm以下であり,そして面外リターダンスの絶対値が55nm以上である,光学スタック。」

イ 引用文献に記載された発明
前記ア(ア)ないし(ク)の記載から,実施例11a及び11cが,引用文献の請求項6に記載された「光学スタック」の実施例であり,当該実施例11a及び11cが,延伸かつヨウ素染色されたPVAフィルムに実施例7a及び7cをそれぞれラミネートしたものであり,実施例7a及び7cが,実施例3と類似した方法で作製されかつ表面処理としてコロナ処理を行ったものであることを理解できるところ,表1(前記ア(キ)を参照。)において実施例3の「ゾーン冷却(℃)」及び「アニールゾーン(℃)」の欄にそれぞれ数字が記入されていることから,当該実施例3が製造時にゾーン冷却及びアニール処理を行ったものであることを把握できるから,引用文献には,請求項6に対応する発明として,次の発明が記載されていると認められる。

「偏光子層と,
該偏光子層上に配設され,少なくとも1つの偏光状態の可視光に対して実質的に非吸収性かつ非散乱性の同時二軸延伸された高分子フィルムを含み,x,y,およびz直交方向屈折率の少なくとも2つが等しくなく,面内リターダンスが100nm以下であり,面外リターダンスの絶対値が55nm以上であるjリターダーと,
を含む液晶ディスプレイ用の光学スタックであって,
前記jリターダーは,溶融押出装置およびキャスティング装置を用いて,ホモポリマーのポリプロピレンを溶融押出しキャストしてキャストウェブとし,当該キャストウェブを前加熱した後,所定の温度でMD方向及びTD方向に同時延伸させて延伸フィルムとし,当該延伸フィルムをゾーン冷却し,アニール処理するという方法により製造されたフィルムに対して,表面処理として,約25%の相対湿度(RH)で0.15J/cm^(2)の空気コロナまたは10ppm未満のコロナ中酸素濃度を有する1.0J/cm^(2)のN_(2)コロナを用いたコロナ処理を行ったポリプロピレンフィルムであって,液晶ディスプレイの視野角特性を改善する光学補償子として機能するものであり,
前記偏光子層は,2つのフィルムが接着された,すなわち,PVA層と加水分解TAC層が接着された,延伸かつヨウ素染色されたPVAフィルムであり,
前記コロナ処理を行ったポリプロピレンフィルムは,66.5%/27.9%/5.6%のMeOH/水/エアボルPVAグレード205を含有する接着剤を用いて,60℃,1時間,1気圧の圧力,空気雰囲気中の条件でオートクレーブ処理に付すことにより,前記延伸かつヨウ素染色されたPVAフィルムの主要面にラミネートされた,
光学スタック。」(以下,「引用発明」という。)

(2)周知の事項
ア 特開平9-325216号公報の記載
当審拒絶理由で引用された特開平9-325216号公報(以下,「周知例1」という。)は,引用文献の頒布時より前に頒布された刊行物であって,当該周知例1には次の記載がある。(下線は,ウで後述する周知事項の認定に特に関係する箇所を示す。)
「【0004】従来,液晶表示装置の良視認領域の拡大方法,すなわち視野角の拡大方法としては,位相差板を用いる方法が知られており,その位相差板として種々のものが提案されている(特開平4-229828号公報,特開平4-258923号公報,特開平6-75116公報,特開平6-174920公報,特開平6-222213公報)。しかしながらいずれの場合にも,良視認視野角の拡大性の点で改善効果に乏しく満足できるものではなかった。
【0005】
【発明の技術的課題】本発明は,液晶セルに対して配置する偏光フィルムを改善することにより,液晶表示装置における良視認領域を拡大することを課題とする。
【0006】
【課題の解決手段】本発明は,偏光フィルムの両側に透明保護層を有する偏光板からなり,その少なくとも片側の透明保護層が面内位相差50?200nmの複屈折性を示すと共に,その透明保護層の遅相軸が前記偏光フィルムの透過軸と平行関係又は直交関係にあることを特徴とする広視野角偏光板を提供するものである。」

イ 特開2000-321426号公報の記載
当審拒絶理由で引用された特開2000-321426号公報(以下,「周知例2」という。)は,引用文献の頒布時より前に頒布された刊行物であって,当該周知例2には次の記載がある。(下線は,ウで後述する周知事項の認定に特に関係する箇所を示す。)
「【0009】本発明における偏光板は,偏光フィルムの少なくとも片面に光学補償位相差板からなる透明保護層を設けたものである。その光学補償位相差板としては,液晶セルによる位相差に基づく視認角の変化による着色等の防止や良視認の視野角の拡大などを目的とした適宜なものを用いうる。
・・・(中略)・・・
【0012】透明保護層は,偏光フィルムの片面又は両面に設けることができ,その両面に設ける場合,両方が光学補償位相差板からなっていてもよいし,片方は光学補償位相差板から,他方は通例のものからなっていてもよい。」

ウ 周知例1及び2から把握される周知の事項
周知例1の前記アの記載及び周知例2の前記イの記載から,偏光フィルムの両面に透明保護層を有する偏光板において,視野角特性を改善するために,一方の透明保護層を位相差フィルムにすることが,引用文献の頒布前に周知であったと認められる。

エ 特開2004-245925号公報の記載
当審拒絶理由で引用された特開2004-245925号公報(以下,「周知例3」という。)は,本願優先日より前に頒布された刊行物であって,当該周知例3には次の記載がある。(下線は,カで後述する周知技術の認定に特に関係する箇所を示す。)
(ア) 「【0005】
一方,トリアセチルセルロースは透湿度が高いため,この樹脂フィルムを保護膜として貼合した偏光板は,湿熱下,例えば,温度70℃,相対湿度90%のような条件下では劣化を引き起こすなどの問題があった。そこで,トリアセチルセルロース樹脂フィルムよりも透湿度の低い樹脂フィルムを保護膜とすることで,かかる問題を解決する方法も提案されており,例えば,非晶性ポリオレフィン樹脂を保護膜とすることが知られている。具体的には,熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂シートを偏光子の少なくとも一方の面に保護膜として積層することが,特開平6-51117号公報(特許文献2)に記載されている。
【0006】
このような透湿度の低い保護膜を従来の装置で貼合する場合,水を主な溶媒とする接着剤,例えば,ポリビニルアルコール水溶液を使用して,ポリビニルアルコール系の偏光子に保護膜を貼合した後,溶媒を乾燥させるいわゆるウェットラミネーションでは,十分な接着強度が得られなかったり,外観が不良になったりするなどの問題があった。これは,透湿度の低いフィルムは一般的にトリアセチルセルロースフィルムよりも疎水性であることや,透湿度が低いために溶媒である水を十分に乾燥できないことなどの理由による。
・・・(中略)・・・
【0012】
本発明者らは,かかる問題を改善すべく鋭意研究を行った結果,偏光子への保護膜の貼合を行う際,接着剤として芳香環を含まないエポキシ樹脂を主成分とする接着剤に使用することで,透湿度の低い保護膜を貼合できるようになることを見出した。したがって本発明の目的は,透湿度の低い樹脂フィルムを保護膜とする場合であっても,十分な接着強度で,外観不良などの問題を起こすことなく,偏光子の片面又は両面に保護膜が貼合された偏光板を提供し,さらにそれを用いて,信頼性に優れる液晶表示装置を形成しうる光学部材を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明によれば,一軸延伸され,ヨウ素又は二色性染料が吸着配向されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光子に,芳香環を含まないエポキシ樹脂を主成分とする組成物からなる接着剤を介して保護膜が貼合されている偏光板が提供される。この偏光板は,ヨウ素又は二色性染料が吸着配向されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光子に,未硬化のエポキシ樹脂組成物を塗工したのち,その樹脂組成物塗工面に保護膜を貼合し,次いで上記の組成物を硬化させて接着層を形成する方法により,製造できる。」

(イ) 「【0015】
【発明の実施の形態】
以下,本発明を詳細に説明する。本発明に係る偏光板は,一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向された偏光子の片面又は両面に,保護膜を貼合したものである。
・・・(中略)・・・
【0023】
こうして,ヨウ素又は二色性染料が吸着配向されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光子が得られる。次いで,この偏光子は,芳香環を含まないエポキシ樹脂を主成分とする接着剤を用いて,片面又は両面に保護膜が貼合される。この際,接着剤の硬化時に熱や活性エネルギー線による影響を受けにくいことから,偏光子は染料系のもの,すなわち,ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性染料が吸着配向されたものが好ましい。ただもちろん,ヨウ素系の偏光子にも本発明は同様に適用できる。また,エポキシ樹脂とは,分子中に平均2個以上のエポキシ基を有し,反応により硬化する化合物又はポリマーをいう。この分野での慣例に従い,本明細書では,硬化性のエポキシ基を分子内に2個以上有するものであれば,モノマーであってもエポキシ樹脂と呼ぶこととする。
【0024】
本発明では,耐候性や屈折率,カチオン重合性などの観点から,分子内に芳香環を含まないエポキシ樹脂を接着剤に用いる。このようなエポキシ樹脂として,水素化エポキシ樹脂,脂環式エポキシ樹脂,脂肪族エポキシ樹脂などが例示できる。
・・・(中略)・・・
【0064】
本発明においては,反応性の観点から,エポキシ樹脂の硬化反応としてカチオン重合が好ましく用いられる。そのためには,カチオン重合開始剤を配合するのが好ましい。カチオン重合開始剤は,可視光線,紫外線,X線,電子線等の活性エネルギー線の照射若しくは加熱によって,カチオン種又はルイス酸を発生し,エポキシ基の重合反応を開始する。いずれのタイプのカチオン重合開始剤であっても,潜在性が付与されていることが,作業性の観点から好ましい。
【0065】
以下,光カチオン重合開始剤について説明する。光カチオン重合開始剤を使用すると,常温での硬化が可能となり,偏光子の耐熱性あるいは膨張による歪を考慮する必要が減少し,保護膜を良好に接着することができる。また,光カチオン重合開始剤は光で触媒的に作用するため,エポキシ樹脂に混合しても保存安定性や作業性に優れる。
・・・(中略)・・・
【0080】
偏光子への接着剤の塗工方法に特別な限定はく,例えば,ドクターブレード,ワイヤーバー,ダイコーター,カンマコーター,グラビアコーターなど,種々の塗工方式が利用できる。また,各塗工方式には各々最適な粘度範囲があるため,溶剤を用いて粘度調整を行うことも有用な技術である。・・・(中略)・・・
【0082】
本発明で用いる透湿度の低い透明樹脂フィルムの例として,非晶性ポリオレフィン系樹脂フィルム,ポリエステル系樹脂フィルム,アクリル系樹脂フィルム,ポリカーボネート系樹脂フィルム,ポリサルホン系樹脂フィルム,脂環式ポリイミド系樹脂フィルムなどが挙げられる。これらのなかでは,非晶性ポリオレフィン系樹脂からなるフィルムが特に好ましく用いられる。非晶性ポリオレフィン系樹脂は通常,ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマーのような環状オレフィンの重合単位を有するものであり,環状オレフィンと鎖状オレフィンとの共重合体であってもよい。・・・(中略)・・・
【0085】
保護膜は,偏光子への貼合に先立って,貼合面に,ケン化処理,コロナ処理,プライマ処理,アンカーコーティング処理などの易接着処理が施されてもよい。また,保護膜の偏光子への貼合面と反対側の表面には,ハードコート層,反射防止層,防眩層などの各種処理層を有していてもよい。保護膜の厚みは,通常5?200μm程度の範囲であり,好ましくは10?120μm,さらに好ましくは10?85μmである。
【0086】
以上のように未硬化の接着剤層を介して偏光子に保護膜が貼合された偏光子には,次いで活性エネルギー線を照射するか,又は加熱することにより,エポキシ樹脂組成物からなる接着剤層を硬化させ,保護膜を偏光子上に固着させる。」

(ウ) 「【0103】
実施例1
ジャパンエポキシレジン(株)製の水素化エポキシ樹脂である商品名“エピコート YX8000”10.0g,日本曹達(株)製の光カチオン重合開始剤である商品名“CI5102”4.0g及び日本曹達(株)製の光増感剤である商品名“CS7001 ”1.0gを,100mlのディスポカップに量り取り,混合・脱泡して,接着剤とした。ガラス板上にアクリル系粘着剤を介してポリビニルアルコール-染料系偏光子を貼合し,さらに偏光子の上に上記エポキシ樹脂接着剤を介して,日本ゼオン(株)製の非晶性ポリオレフィン樹脂フィルムである商品名“ZEONOR”(厚さ100μm )を貼合した。次に,日本電池(株)製の紫外線照射装置(紫外線ランプは“HAL400NL”を80Wで使用し,照射距離は50cmとした)の中にライン速度1.0m/minで1回通過させた。接着剤としたエポキシ樹脂組成物の硬化性は良好であった。また,“ZEONOR”フィルムの偏光子への密着性をJIS K 5400に記載の碁盤目法で評価したところ,形成した碁盤目の数に対する非剥離碁盤目数は100/100であり,良好な密着性を示した。
【0104】
ここで用いた水素化エポキシ樹脂である商品名“エピコート YX8000 ”は,核水添ビスフェノールAのジグリシジルエーテルであって,約205g/当量のエポキシ当量を有するものである。
【0105】
実施例2
“ZEONOR”フィルムの片面にコロナ処理を施し,そのコロナ処理面を,エポキシ樹脂接着剤を介して染料系偏光子に貼合した以外は,実施例1と同一の操作にて,ガラス板/偏光子/非晶性ポリオレフィン樹脂保護膜からなる積層体を作製した。この例でも,接着剤としたエポキシ樹脂組成物の硬化性は良好であった。また,“ZEONOR”フィルムの偏光子への密着性をJIS K 5400記載の碁盤目法で評価したところ,形成した碁盤目の数に対する非剥離碁盤目数は100/100であり,良好な密着性を示した。」

オ 特開2004-161817号公報の記載
当審拒絶理由で引用された特開2004-161817号公報(以下,「周知例4」という。)は,本願優先日より前に頒布された刊行物であって,当該周知例4には次の記載がある。(下線は,カで後述する周知技術の認定に特に関係する箇所を示す。)
(ア) 「【0002】
【従来の技術】
ポリオレフィン樹脂,環状ポリオレフィン樹脂等の非極性基材は,一般に接着が困難といわれているが,そのような状況のなか,非極性基材用接着剤若しくは接着剤層を形成する接着性樹脂が種々提案されている。例えば,無水マレイン酸変性したポリオレフィンを接着剤層として用いる手法(例えば,特許文献1および2参照),非極性脂環式ポリオレフィンの表面をプラズマ放電処理して,水溶性ポリエステルあるいはPVA等でコートした後,極性基材と張り合わせるといった手法(例えば,特許文献3および4参照)などが提案されている。
しかしながら,これらの場合には,必ずしも十分満足する接着力が得られなかったり,接着力が得られる場合でも接着前に表面活性化処理などの被着材前処理を行うという煩雑な工程が必要であったりするなど,市場の要求に十分に応えられていないというのが実情であった。
【0003】
また,3M社製の接着剤の一つであるスコッチウェルドDP-8005(3MScotch-WeldTM DP-8005)では,被着体であるポリオレフィンが破壊する程の接着強度が得られるという報告(例えば,非特許文献1参照)がされている。しかしながら,この接着剤を使用する場合においても,適度な強度を得るまでには長時間(8時間以上)を必要とし,また2液型の接着剤であるために接着操作が簡便でなく,接着剤層が無色透明ではないといった問題点があった。
・・・(中略)・・・
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって,本発明は,上記問題点を解消して,簡便に接着でき,しかも非極性基材に対する接着力に優れ,透明な接着層を得ることができる接着性組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【問題を解決するための手段】
本発明者らは,上記の目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果,エポキシ化ジエン系トリブロック共重合体,少なくとも1個のエポキシ基と少なくとも1個の水酸基を有する化合物および活性エネルギー線感受性カチオン重合開始剤などを含有する接着性組成物を使用すると,非極性基材同士の接着,非極性基材と極性基材との接着などにおいて短時間で充分な接着強度が得られ,しかも接着層が透明であるため光学部材等の接着にも使用可能であることを見出し,本発明を完成した。」

(イ) 「【0008】
【発明の実施の形態】
以下,本発明について詳細に説明する。
本発明で用いるエポキシ化ジエン系トリブロック共重合体(a)は,活性エネルギー線感受性カチオン重合開始剤(c)の存在下に活性エネルギー線を照射した時に,重合反応および/または架橋反応を生ずる,カチオン重合性のエポキシ基を含有するジエン系トリブロック共重合体である。
なお,本明細書でいう「活性エネルギー線」とは,紫外線,電子線,X線,放射線,高周波などのような,本発明の接着性組成物を硬化させ得るエネルギー線を言う。
【0009】
上記エポキシ化ジエン系トリブロック共重合体(a)(以下単に「ブロック共重合体(a)」ということがある)としては,ジエン化合物を主体とする異なる2種類以上の重合体ブロックからなるトリブロック共重合体の少なくとも末端がエポキシ化されたものであれば特に制限されないが,式(A)-(B)-(C)(式中,(A)は共役ジエン化合物単位を主体とする重合体ブロックのエポキシ化物を表し,(B)は(A)とは異なる共役ジエン化合物単位を主体とする重合体ブロックの水素添加物を表し,(C)は(B)とは異なり,(A)と同一でも異なっていてもよい共役ジエン化合物単位を主体とする重合体ブロックのエポキシ化物を表す)で示されるエポキシ化ジエン系トリブロック共重合体であることが好ましく,式A-B-A(式中,Aはイソプレン単位を主体とする重合体ブロックのエポキシ化物を表し,Bはブタジエン単位を主体とする重合体ブロックの水素添加物を表す)で示されるエポキシ化ジエン系トリブロック共重合体であることがより好ましい。
【0010】
上記ブロック共重合体(a)の重合に用いる共役ジエン化合物としては,・・・(中略)・・・
【0014】
次に,本発明における少なくとも1個のエポキシ基と少なくとも1個の水酸基を有する化合物(b)(以下単に「化合物(b)」ということがある)としては,分子内にエポキシ基と水酸基を同時にそれぞれ1個以上有する化合物であれば特に限定されないが,例えば,少なくとも1個のエポキシ基と少なくとも1個の水酸基を有する脂肪族化合物,脂環族化合物,芳香族化合物などが挙げられる。また上記化合物(b)の有する水酸基は,1級,2級,および3級の水酸基のいずれでもよく,フェノール性の水酸基でもよいが,脂肪族の1級水酸基であることが好ましい。さらに上記化合物(b)は,エポキシ基の数が1?5であるものが好ましく,水酸基の数が1?3であるものがより好ましい。本発明では,上記化合物(b)として,下記に具体例として挙げる化合物を1種または2種以上用いることが好ましい。
上記化合物(b)の具体例としては,・・・(中略)・・・
【0016】
本発明における活性エネルギー線の照射によりカチオン重合を開始させる化合物(c)(以下単に「カチオン重合開始剤(c)」ということがある)としては,従来公知の多種多様な光カチオン重合開始剤を用いることができる。これらの開始剤のうちで好ましいものとして,例えば,ジアリールヨードニウム塩およびトリアリールスルホニウム塩を挙げることができる。以下に,典型的な光カチオン重合開始剤を示す。
・・・(中略)・・・
【0027】
本発明の接着性組成物は,接着力に優れるため被着体の種類は特に限定されないが,ポリオレフィン,脂環式ポリオレフィン等の非極性基材を少なくとも一方の被着体とした場合に好ましく適用することができ,非極性基材用接着剤として好適であり,非極性基材同士の接着剤として,あるいは非極性基材と極性基材との接着剤としてその性能を有効に発揮することが可能である。
上記非極性基材を構成するポリオレフィンとしては,例えば,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリイソブテン,EPDM等が挙げられる。また,脂環式ポリオレフィンとしては,例えば,ポリノルボルネン,水添ポリノルボルネン,ポリジシクロペンタジエン,水添ポリジシクロペンタジエン,エチレン-ノルボルネン共重合体等が挙げられる。これらのなかでも脂環式ポリオレフィン系であるJSR(株)のアートン,日本ゼオン(株)のゼオノアおよびゼオネックス,三井化学(株)のアペルおよびトーパスなどが好ましく用いられる。
また,極性基材を構成する材料としては,例えば,ポリエステル,ポリアミド,ポリ塩化ビニル,ポリ(メタ)アクリル酸エステル,ポリカーボネート,ABS共重合体,ポリウレタン,トリアセチルセルロース,ポリビニアルアルコール,エチレンビニルアルコール共重合体,アルミニウム,鋼板,ステンレス,紙,ガラス,木材等が挙げられる。
【0028】
また,本発明の積層構造体は,前記接着性組成物からなる層および他の材料からなる層から構成され,上記のように非極性基材に対して良好な接着性が得られる観点から,非極性基材層/本発明の接着性組成物硬化層/非極性基材層,非極性基材層/本発明の接着性組成物硬化層/極性基材層,非極性基材層/本発明の接着性組成物硬化層/他の材料からなる層よりなる構成を有する積層構造体に好ましく適用される。このような積層構造体の具体例としては,例えば,透明性を活かした偏光板,プリズムシートなどの光学用積層板として用いられる。」

(ウ) 「【0029】
【実施例】
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが,本発明は,これら実施例等によって何ら制約されるものではない。
なお,実施例および比較例の中の「部」は特に断りのない限り「質量部」を意味する。
また,引張りせん断接着強さ試験は,JIS K-6850に従い,接着層の全光線透過率はJIS K-7361-1に従いそれぞれ測定した。
【0030】
実施例等中の非極性基材としては,市販のポリエチレン板(3mm),ポリプロピレン板(3mm),および日本ゼオン(株)製のゼオノア(1060R)を熱プレスして得られた板(3mm)を用いた。
また,極性基材としては,市販のアクリル樹脂板(3mm),ポリカーボネート板(3mm),重合度2400のポリビニルアルコールフィルム(ビニロンフィルム:80ミリミクロン)および重合度2400のポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させ,ホウ酸浴中で5倍に一軸延伸させたもの(ヨウ素ドープビニロンフィルム:30ミリミクロン)を使用した。
【0031】
実施例1
(1)活性エネルギー線の遮断下に,25℃で,ポリ(イソプレン-ブタジエン-イソプレン)のトリブロック共重合体のエポキシ化物(各重合体ブロックの数平均分子量は2,000-4,000-2,000,ポリイソプレンブロック中のエポキシ基数は13個)[エポキシ化ジエン系トリブロック共重合体(a)]80部,7-オクテン-1-オールエポキシド[少なくとも1個のエポキシ基と少なくとも1個の水酸基を有する化合物(b)]20部,およびサートマー製「CD-1012」(アリールヨードニウム塩)[活性エネルギー線感受性カチオン重合開始剤(c)]1.0部を混合して,接着性組成物を調製した。
(2)上記(1)で得られた接着性組成物をバーコーター(テスター産業社製「バーコーターSA-#3」)を用いてヨウ素ドープビニロンフィルムに7μmの厚さに塗布し,ゼオノア熱プレス板と張り合わせた後,超高圧水銀ランプ(ウシオ社製「SP-V」,出力250W)を使用して2分間光照射させた(照射強度20mW/cm^(2))。
次いで,引張りせん断接着強度を測定したところ,1.2MPa(12.0kgf/cm^(2))であった。
(3)上記(1)で得られた組成物1gを5cm×5cm×0.5mmのポリテトラフルオロエチレン製鋳型に注入し,上記(2)におけるのと同様にして,超高圧水銀ランプを使用し,それにより得られた硬化物(0.5mm厚)について,全光線透過率を測定したところ91%であった。
・・・(中略)・・・
【0036】
実施例6
(1)実施例3の(1)と同様にして,接着性組成物を調製した。
(2)実施例3の(2)と同様にして,上記(1)で得られた接着性組成物をバーコーターを用いてポリエチレン板上に7μmの厚さに塗布し,ポリプロピレン板と張り合わせた後,超高圧水銀ランプを使用して2分間光照射した。
次いで,引張りせん断接着強度を測定したところ,0.7MPa(7.0kgf/cm^(2))であった。」

カ 周知例3及び4から把握される周知の事項
周知例3には,「実施例1」及び「実施例2」で用いているエポキシ樹脂接着剤(前記エ(ウ)を参照。)について,その成分に溶剤を有することや,硬化時に溶剤を蒸発させることが記載されておらず,また,周知例4には,「実施例1」で用いている接着性組成物(前記オ(ウ)を参照。)について,その成分に溶剤を有することや,硬化時に溶剤を蒸発させることが記載されていないから,周知例3に記載された「実施例1」及び「実施例2」や,周知例4に記載された「実施例1」が,無溶剤型の接着剤であることは明らかである。
したがって,周知例3の前記エ(ア)ないし(ウ)の記載,及び,周知例4の前記オ(ア)ないし(ウ)の記載から,ヨウ素を吸着させた一軸延伸PVAフィルムからなる偏光子に,ポリオレフィン樹脂や環状ポリオレフィン樹脂からなる保護膜を接着する際に,一般に接着性の悪いポリオレフィン樹脂や環状ポリオレフィン樹脂を十分な接着強度で接着するために,エポキシ化合物と光カチオン重合開始剤とを含有する無溶剤型の接着剤を用い,紫外線を照射することにより当該接着剤を硬化して,偏光子に保護膜を接着することが,本願優先日前に周知であったと認められ(以下,「エポキシ化合物と光カチオン重合開始剤とを含有する無溶剤型の接着剤を用い,紫外線を照射することによって,接着剤を硬化して接着する」ことを「周知技術」という。),また,当該接着方法を用いると,常温での硬化が可能となることから,偏光子の耐熱性あるいは膨張による歪を考慮する必要が減少する(周知例3の前記エ(イ)の【0065】の記載を参照。)という効果が得られることも,本願優先日前に知られていたと認められる。

5 対比
(1) 引用発明の「PVA」,「PVA層」,「加水分解TAC層」,「ホモポリマーのポリプロピレンを溶融押出しキャスト」して得られた「キャストウェブ」,「jリターダー」,「コロナ処理」,「接着剤」及び「光学スタック」は,本願発明の「ポリビニルアルコール系樹脂」,「偏光子」,「透明保護層」,「ポリプロピレン系樹脂フィルム」,「位相差フィルム」,「コロナ放電処理」,「接着剤」及び「複合偏光板」に,それぞれ相当する。

(2) 引用発明の「延伸かつヨウ素染色されたPVAフィルム」について,「延伸かつヨウ素染色」がされているのが,「PVA層」(偏光子)と「加水分解TAC層」(透明保護層)のうちの「PVA層」であることは,従来の偏光子について説明した「偏光子は延伸PVA(ポリビニルアルコール)フィルムを含む。このフィルムは,少なくともいくつかの実施形態では,光を効果的に偏光させるのに必要な二色性が得られるようにヨウ素で染色される。延伸かつ染色されたPVAは,2つのバリヤーフィルム間にそれを封入することにより環境から保護される。これらのバリヤーフィルムは,多くの場合,セルローストリアセテート(TAC)であり,延伸かつ染色されたPVAの2つの主要面にTACフィルムを接着」(前記4(1)ア(カ)を参照。)という引用文献の記載から明らかである。
また,引用文献の「延伸かつヨウ素染色」なる記載が,PVAを基材とする吸収型偏光子の一般的な製造方法である,ヨウ素で染色したPVAフィルムを一軸延伸するという方法や,一軸延伸したPVAフィルムをヨウ素で染色するという方法を意味していることが,当業者に自明であるから,引用発明の「延伸かつヨウ素染色」された「PVA層」は,「一軸延伸」されたものと認められる。
したがって,引用発明の「PVA層」は,「一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂からなる」という本願発明の「偏光子」に係る発明特定事項に相当する構成を具備している。

(3) 引用発明のPVAフィルムは,PVA層と加水分解TAC層とが接着されたものであるから,「PVA層」(偏光子)の片面に「加水分解TAC層」(透明保護層)を有している。
したがって,引用発明は,「偏光子の片面に透明保護層を有」するという本願発明の発明特定事項に相当する構成を具備している。

(4) 引用文献に,従来の偏光子について,「延伸かつ染色されたPVAは,2つのバリヤーフィルム間にそれを封入することにより環境から保護される。これらのバリヤーフィルムは,多くの場合,セルローストリアセテート(TAC)であり,延伸かつ染色されたPVAの2つの主要面にTACフィルムを接着させる」(前記4(1)ア(カ)を参照。)と説明され,かつ,引用発明の光学補償子として機能する「jリターダー」(位相差フィルム)について,「本発明に係る高分子光学フィルムは,現用の多くの光学体中に存在するセルローストリアセテート(TAC)層と代替し得る。・・・(中略)・・・本発明に係る同時二軸延伸高分子光学フィルムを用いれば,TACとは異なる広範囲の特性,たとえば,屈折率のばらつきの減少;本発明に係る高分子光学フィルムの任意の所与の厚さにおいてTACよりも高レベルの面外リターデーション;湿分バリヤーの耐性の改善;より低い製造コスト;環境にやさしい製造;実質的にcプレートの光学特性から二軸リターダーの光学特性まで容易にカスタマイズする能力を提供し得る。」(前記4(1)ア(エ)を参照。)と説明されていること,さらには,前記4(2)ウで述べたとおり,偏光フィルムの両面に透明保護層を有する偏光板において,視野角特性を改善するために,一方の透明保護層を位相差フィルムにすることが,引用文献の頒布前に周知であったと認められることを踏まえると,引用発明の「コロナ処理を行ったポリプロピレンフィルム」が,従来PVA層の両面にそれぞれ設けられていたTACフィルムのうちの一方に代替して設けられたものであり,他方の代替されないTACフィルムが引用発明の「加水分解TAC層」(透明保護層)であることが,当業者に自明である。
したがって,引用発明において,「jリターダー」(位相差フィルム)である「コロナ処理を行ったポリプロピレンフィルム」がラミネートされる「延伸かつヨウ素染色されたPVAフィルム」の「主要面」とは,「PVA層」(偏光子)の2つの面のうち「加水分解TAC層」(透明保護層)が接着されていない側の面であると認められるから,引用発明の「jリターダー」(位相差フィルム)は,「PVA層」(偏光子)の「加水分解TAC層」(透明保護層)と反対側の面に接着されたものである。
また,引用発明のポリプロピレンフィルムに対する「コロナ処理」は,当該ポリプロピレンフィルムの接着性を改善するために行われる表面処理であるから,当該「コロナ処理」(コロナ放電処理)が行われたポリプロピレンフィルム(位相差フィルム)の面が,「PVA層」(偏光子)との接着面であることは明らかである。
したがって,引用発明と本願発明とは,「偏光子の透明保護層と反対側の面に,位相差フィルムが,該偏光子への接着面にコロナ放電処理された状態で,接着されている」点で一致する。

(5)前記(1)ないし(4)のとおりであるから,本願発明と引用発明とは,
「一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子の片面に透明保護層を有し,該偏光子の前記透明保護層と反対側の面に,ポリプロピレン系樹脂フィルムを延伸した位相差フィルムが,該偏光子への接着面にコロナ放電処理された状態で,接着されている複合偏光板。」
である点で一致し,次の点で相違する。

相違点:
本願発明では,「位相差フィルム」と「偏光子」が,活性エネルギー線の照射によりカチオン重合で硬化するエポキシ化合物と光カチオン重合開始剤とを含有する無溶剤型の接着剤を活性エネルギー線により硬化させることにより,接着されているのに対して,
引用発明では,「jリターダー」と「PVA層」が,66.5%/27.9%/5.6%のMeOH/水/エアボルPVAグレード205を含有する接着剤を用いて,60℃,1時間,1気圧の圧力,空気雰囲気中の条件でオートクレーブ処理に付すことにより,接着されている点。

6 判断
(1)相違点の容易想到性について
前記4(2)カで述べた認定を再掲すると,ヨウ素を吸着させた一軸延伸PVAフィルムからなる偏光子に,ポリオレフィン樹脂や環状ポリオレフィン樹脂からなる保護膜を接着する際に,一般に接着性の悪いポリオレフィン樹脂や環状ポリオレフィン樹脂を十分な接着強度で接着するために,エポキシ化合物と光カチオン重合開始剤とを含有する無溶剤型の接着剤を用い,紫外線を照射することにより当該接着剤を硬化して,偏光子に保護膜を接着することが,本願優先日前に周知であったと認められ,また,当該接着方法を用いると,常温での硬化が可能となることから,偏光子の耐熱性あるいは膨張による歪を考慮する必要が減少するという効果が得られることも,本願優先日前に知られていたと認められる。
しかるに,引用発明の「jリターダー」は,従来は透明保護層として設けられたTACフィルムの一方に代替して,偏光子である「PVA層」に接着されたものであって(前記(4)を参照。),一般に接着性が悪いとされるポリプロピレン(ポリプロピレンが一般に接着性が悪いとされる「ポリオレフィン」に属する樹脂であることは,前記4(2)オ(イ)で摘記した周知例4の【0027】に記載されている。)からなるものであるところ,当該「jリターダー」と偏光子である「PVA層」との接着方法について,十分な接着強度で接着するとともに,偏光子の耐熱性あるいは膨張による歪を考慮する必要を減少するという効果を得るために,「66.5%/27.9%/5.6%のMeOH/水/エアボルPVAグレード205を含有する接着剤を用いて,60℃,1時間,1気圧の圧力,空気雰囲気中の条件でオートクレーブ処理に付す」という方法に代えて,「エポキシ化合物と光カチオン重合開始剤とを含有する無溶剤型の接着剤を用い,紫外線を照射することによって,接着剤を硬化して接着する」という周知技術を採用することは,当業者が容易になし得たことである。
そして,引用発明において,「jリターダー」と「PVA層」の接着方法として,「エポキシ化合物と光カチオン重合開始剤とを含有する無溶剤型の接着剤を用い,紫外線を照射することによって,接着剤を硬化して接着する」という周知技術を採用することは,引用発明を,相違点に係る本願発明の発明特定事項に相当する構成を具備したものとすることにほかならない。
したがって,引用発明を,相違点に係る本願発明の発明特定事項に相当する構成を具備したものとすることは,周知技術に基づいて,当業者が容易に想到し得たことである。

(2)効果について
本願発明の奏する効果は,引用発明及び周知技術に基づいて,当業者が予測できた程度のものである。

(3)まとめ
以上のとおりであるから,本願発明は,引用発明及び周知技術に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものである。

7 むすび
本願の請求項1に係る発明は,引用発明及び周知技術に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものであるから,他の請求項に係る発明について検討するまでもなく,本願は,特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。
よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-06-11 
結審通知日 2015-06-16 
審決日 2015-06-29 
出願番号 特願2007-72132(P2007-72132)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G02B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 最首 祐樹後藤 亮治  
特許庁審判長 藤原 敬士
特許庁審判官 清水 康司
鉄 豊郎
発明の名称 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置  
代理人 中山 亨  
代理人 坂元 徹  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ