• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G02B
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G02B
管理番号 1306847
審判番号 不服2014-7653  
総通号数 192 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2015-12-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-04-24 
確定日 2015-10-14 
事件の表示 特願2010-511104「環境保護光学シート」拒絶査定不服審判事件〔平成20年12月11日国際公開、WO2008/150081、平成22年 9月16日国内公表、特表2010-530985〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本願は、2008年 5月28日(パリ条約による優先権主張 2007年 6月 7日、韓国、2007年 7月 6日、韓国、2007年12月18日、韓国)を国際出願日とする出願であって、平成25年 1月23日付けで拒絶理由通知がなされ、同年 5月28日に意見書及び手続補正書が提出されたところ、同年 12月27日付けで拒絶査定がなされ、これに対して、平成26年 4月24日に拒絶査定不服審判の請求と同時に手続補正がなされたものである。




第2 補正の却下の決定

平成26年 4月24日に提出された手続補正書による補正(以下「本件補正」という。)についての補正の却下の決定

[補正の却下の決定の結論]

本件補正を却下する。


[理 由]

1 本件補正の内容

本件補正は、平成25年 5月28日に提出された手続補正書により補正された(以下「本件補正前の」という。)特許請求の範囲の請求項1を引用する請求項3を新たな請求項1に補正しようとする事項を含むものであるが、そのうち新たな請求項1についての補正は以下のとおりである。

(1)本件補正前の請求項1及び3

「【請求項1】
原子価電子数7の元素を含まない液体組成物から形成され、屈折率が1.49?1.70であり、かつ、複数の立体構造が線形または非線形に配列されている構造化表面を有する樹脂硬化層を含み、
前記液体組成物は、25℃での屈折率が1.52以上であり、25℃での粘度が1?100,000cpsであることを特徴とする、光学シート。」

「【請求項3】
樹脂硬化層に接して形成された光拡散層;及び基材層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の光学シート。」

(2)本件補正後の請求項1

「【請求項1】
原子価電子数7の元素を含まない液体組成物から形成され、屈折率が1.49?1.70であり、かつ、複数の立体構造が線形または非線形に配列されている構造化表面を有する樹脂硬化層と、
前記樹脂硬化層に接して形成された光拡散層;及び基材層と、を含み、
前記液体組成物は、25℃での屈折率が1.52以上であり、25℃での粘度が1?100,000cpsであり、
前記光拡散層は、平均粒径0.1?200μmの光拡散性粒子を含む、ことを特徴とする、光学シート。」

(なお、上記下線は、補正箇所を示している。)


2 補正の目的の適否及び新規事項の有無

上記新たな請求項1についての補正は、本件補正前の請求項1を引用する請求項3において特定されていた光拡散層について、本願の出願当初明細書の【0010】の記載に基づき、「平均粒径0.1?200μmの光拡散性粒子を含む」光拡散層であることを限定的に減縮し、これを新たな請求項1と補正するものであるから、出願当初明細書に記載された事項の範囲内においてなされた補正であることは明らかであり、また、本件補正の前後において、産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であることも明らかである。
よって、本件補正は、特許法17条の2第3項に規定する要件を満たし、特許法17条の2第5項2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
そこで、以下、本件補正後の特許請求の範囲に記載された発明が、特許出願の際独立して特許を受けることができるものか(特許法17条の2第6項において準用する同法126条7項の規定を満たすか)否かについて、請求項1に係る発明について検討する。


3 独立特許要件を満たすか否かの検討

(1)本願補正発明

本件補正後の請求項1に係る発明(以下「本願補正発明」という。)は、上記「1(2)本件補正後の請求項1」に記載のとおりである。


(2)引用する刊行物とその記載事項

ア 原査定の拒絶の理由に引用文献1として引用され、本願の優先権主張の日前(以下「優先日」という。)に頒布された刊行物である国際公開第2006/080813号(以下、「引用文献1」という。)」には、「COMPOSITION FOR FORMING PRISM LAYER AND PRISM FILM MANUFACTURED USING THE SAME(当審和訳:プリズム層形成用組成物およびこれから製造されたプリズムフィルム)」(発明の名称)に関して以下の事項が記載されている(下線は当審で付した。以下同じ。)

(ア)「Technical Field

The present invention relates, generally, to a composition for forming a prism layer and a prism film manufactured using the same. More particularly, the present invention relates to a composition for formation of a prism layer having excellent surface strength, adhesion to a substrate film and anti-yellowing properties, with a viscosity suitable for formation of the prism layer, and to a prism film manufactured using such a composition.

Background Art

In general, a prism film is used to increase luminance of a backlight unit disposed at the rear surface of a liquid crystal display (LCD). Various attempts have been made to date to increase luminance of the backlight unit. High luminance of the backlight unit may be realized by appropriately controlling the light flow of the backlight unit. As such, the light flow may be controlled using a three-dimensional structure capable of suitably employing theories of interference, diffraction and polarization and photon theory, interpreted by the wave nature and particle nature of light. Further, by changing the physical properties of the material constituting such a three-dimensional structure, the light flow can be additionally controlled. Thereby, photons may be emitted toward a user' s desired direction, and thus luminance may be increased in such a direction. A film manufactured to have a specific three-dimensional structure for increasing frontal luminance of a light source device is disclosed in U.S. Patent Nos. 4,542,449 and 4,906,070 and Korean Patent Application No. 1986-0009868.
The film has a prism layer composed of a corrugated surface on one side and a smooth surface on the other side, in which the corrugated surface includes a plurality of uniform isosceles triangles linearly arrayed at about 45° relative to the smooth surface. Further, two films having such prism layers are aligned orthogonally to provide a luminance increase film (hereinafter, referred to as 'prism film').
As the important optical factor of the material constituting the prism layer of the prism film, there is a refractive index. As the refractive index is increased, performance of the prism film is improved. The prism film having a high refractive index is used to increase the efficiency of the backlight unit of the LCD, which is disclosed in Japanese Patent Laid-open Publication No. Hei. 5-127159. Additionally, the arrangement process is disclosed in Japanese Patent Laid-open Publication No. Hei. 5-323319.
The prism layer of the prism film is formed of a polymer resin polymerizable by a free radical, in particular a UV-curable resin. Typically, a UV-curable polymer having a high refractive index is exemplified by (meth)acrylate having at least one aromatic moiety, (meth)acrylate containing halogen except fluorine, or sulfur-containing (meth)acrylate. The polymer resins having high refractive indexes are appropriately mixed to manufacture a prism film, which is then applied to the backlight unit.
However, when the compound having an aromatic moiety, serving as the high-refraction resin, is exposed to UV light for a long period of time, a yellowing phenomenon may occur. That is, in the backlight unit, a cold cathode fluorescent lamp (CCFL) serving as a light source partially emits UV light. Thus, as the number of CCFLs is increased and an exposure time to the CCFL is lengthened, the amount of UV light accumulated in the high-refraction polymer resin is drastically increased, and therefore a chromophore may be produced by the aromatic moiety, undesirably generating yellowing. Such yellowing malfunctions to decrease performance of the prism film. Hence, the high-refraction composition for use in forming the prism layer of the prism film should have means for preventing yellowing due to UV light.
In addition to stability to UV light, the high-refraction composition for use in forming the prism layer of the prism film should have conditions capable of increasing surface strength while maintaining adhesion required to securely support the high-refraction polymer resin to the transparent substrate film. Moreover, if the viscosity of the high-refraction composition is high, such a composition is difficult to process. Accordingly, it is preferred that the composition be maintained in a liquid state at room temperature.
Presently, the development of a high-refraction composition satisfying all of the above requirements is urgently required.

Disclosure of the Invention

Therefore, it is an object of the present invention to provide a composition for forming a prism layer of a prism film that is increased in surface strength and adhesion to a substrate film after formation of the prism film and has a viscosity suitable for forming the prism layer of the prism film, with prevention of yellowing by UV light.
It is another object of the present invention to provide a prism film manufactured using the composition.」
(1頁3行?4頁20行 なお、引用文献1の摘記範囲における行は、引用文献1の各頁の左端に付与されている番号に基づいた。以下、同じ。 特表2008-528755号公報の【0001】?【0010】を参照した当審による訳:

〔技術分野〕
本発明は、プリズム層形成用組成物およびこれから製造されたプリズムフィルムに関する。さらに詳しくは、本発明は、表面強度、基材フィルムとの接着力および黄変防止特性に優れる上に、プリズム層の形成に適した粘度特性を持つプリズム層形成用組成物、ならびにこれから製造されたプリズムフィルムに関する。
〔背景技術〕
一般に、プリズムフィルムは、液晶ディスプレイ(LCD)の背面に配置されるバックライトユニットの輝度を向上させるために用いられるもので、今日まで、バックライトユニットの輝度を高めるために様々な試みが行われてきた。バックライトユニットの輝度を高めるために様々な試みが行われてきた。バックライトユニットの光の流れを適切に利用することにより、バックライトユニットの輝度を高めることができる。光を波動性と粒子性とによって解釈される干渉、回折、偏光および光粒子原理を適切に利用することが可能な立体構造を採用すると、光の流れを制御することができる。その上このような立体構造を構成する物質の物理的特性を変形させることにより、光の流れをさらに制御することができる。その結果、ユーザの所望の方向に光粒子は放出されて、これにより、その方向における輝度を向上させることができる。光源装置の正面輝度の増加を目的として特定の立体構造を持つように製作されたフィルムは、米国特許登録第4,542,449号、同第4,906,070号、および韓国特許出願第1986-0009868号に開示されている。
そのフィルムは、一面には波形表面を、他面には滑らかな面を持つプリズム層を有し、前記波形表面は、その滑らかな面と約45°の角度を成して線形配列された複数の同一形状の二等辺三角形を含んでいる。さらに、輝度増加フィルム(以下、「プリズムフィルム」という)を提供するために、このようなプリズム層を持つフィルム2枚は90°ずらすように重ね合わされる。
プリズムフィルムのプリズム層を構成する物質の一つの重要な光学的要素として屈折率がある。屈折率が高いほど、プリズムフィルムの性能が向上する。高い屈折率を持つプリズムフィルムがLCDバックライトの効率増加のために用いられた例は、日本特開平5-127159に開示されている。一方、配列方法に関する例は、日本特開平5-323319に開示されている。
一般に、プリズムフィルムのプリズム層は、フリーラジカルによって重合可能な高分子樹脂、特に紫外線硬化型樹脂で形成される。屈折率の高い紫外線硬化型高分子物質の代表的な例としては、芳香族を1つもしくは2つ以上含有した(メタ)アクリレート、フッ素以外のハロゲンを含有した(メタ)アクリレート、または硫黄を含有した(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。このような高屈折高分子樹脂を適切に混合してプリズムフィルムを製作し、このプリズムフィルムをバックライトユニットに適用している。
ところが、高屈折樹脂として芳香族を含む化合物は、紫外線に長時間晒されると、黄変が発生するおそれがある。すなわち、バックライトユニットが冷陰極蛍光ランプ(CCFL)を光源として使用し、冷陰極蛍光ランプが紫外線を一部放出するので、冷陰極蛍光ランプの数が多いほど、また、冷陰極蛍光ランプに晒される時間が長いほど、高屈折高分子樹脂に累積する紫外線の量は急激に増加する。従って、芳香族によって、発色団が生成されて、望ましくない黄変がもたらされる。このような黄変はプリズムフィルムの性能を低下させる。したがって、プリズムフィルムのプリズム層形成用高屈折組成物は紫外線に対する黄変防止手段を有するべきである。
また、プリズムフィルムのプリズム層形成用高屈折組成物は、紫外線に対する安定性に加え、透明基材フィルムに高屈折高分子樹脂がしっかりと支持されるために必要とされる接着力を維持し、且つ表面強度を増加させることが可能な条件を有するべきである。しかも、高屈折組成物の粘度が高ければ、そのような組成物は加工するのが難しい。よって、組成物は室温で液体状態を保つことが好ましい。
現在、上記条件を全て満足させることが可能な高屈折組成物の開発が切実に求められている。
〔発明の開示〕
そこで、本発明の目的は、プリズムフィルム形成後の表面強度および基材フィルムとの接着力が向上し、プリズムフィルムのプリズム層の形成に適した粘度を有し、紫外線による黄変を防止する、プリズムフィルムのプリズム層形成用組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記組成物を用いて製造されたプリズムフィルムを提供することにある。)


(イ)「Best Mode for Carrying Out the Invention

Hereinafter, a detailed description will be given of the present invention.
In the present invention, a composition for use in formation of a prism layer of a prism film includes different kinds of UV-curable monomers, a photoinitiator, and an additive.
Of the UV-curable monomers, a UV-curable monomer A is a fluorene derivative diacrylate monomer represented by Formula 1 or 2 below:
Formula 1



wherein X_(1) and X_(2) are each H or CH_(3), Y_(1) to Y_(4) are each H, CH_(3) or OH, and a and b are each an integer from 0 to 4; and
Formula 2


wherein X_(3) and X_(4) are each H or CH_(3), Y_(5) and Y_(6) are each H or CH_(3), and c and d are each an integer from 0 to 4.
The fluorene derivative diacrylate monomer represented by Formula 1 or 2 has a high refractive index of 1.55-1.65, and thus a high refractive index of the cured prism layer is maintained. In addition, since this monomer has excellent heat resistance and light resistance, it may be preferably used as the material for formation of the prism layer of the prism film.」(7頁5行?8頁10行 特表2008-528755号公報の【0027】?【0034】を参照した当審による訳:

〔発明を実施するための最良の様態〕
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明のプリズムフィルムのプリズム層形成用組成物は、いろんな種類の紫外線硬化型単量体、光開始剤、および添加剤を含む。
まず、紫外線硬化型単量体[A]は、下記化学式1または化学式2で表わされるフルオレン誘導体ジアクリレート類単量体である。

式中、X_(1)およびX_(2)はそれぞれHまたはCH_(3)、Y_(1)?Y_(4)はそれぞれH、CH_(3)またはOH、aおよびbはそれぞれ0?4の整数を示す。

式中、X_(3)およびX_(4)はそれぞれHまたはCH_(3)、Y_(5)およびY_(6)はそれぞれHまたはCH_(3)、cおよびdはそれぞれ0?4の整数を示す。
前記化学式1または化学式2で表わされるフルオレン誘導体ジアクリレート類単量体は、1.55?1.65の高い屈折率を有しており、これにより、硬化したプリズム層の高屈折率が維持される。さらに、前記単量体は、耐熱性および耐光性に優れるため、プリズムフィルムのプリズム層を形成する物質として使用されるのが好ましい。)

(ウ)「
Components and component ratios of compositions of Examples 1-6 are shown in Table 1 below.
As shown in the components and component ratios of Table 1, the composition for formation of a prism layer of the present invention was applied onto a frame engraved with a three-dimensional structure (prism layer) having a luminance increase function according to a typical process, and one surface of a transparent substrate film (PET film) having a refractive index of 1.58 to 1.64 came into contact with the coating surface of the frame. Then, UV light was radiated onto the transparent substrate film to light-cure the composition applied onto the frame, and the coating layer that was cured in a state of adhering to the transparent substrate film was separated from the frame, thereby manufacturing a prism film having the transparent substrate film and the prism layer formed on one surface of such a substrate film.
As such, as a UV system, an electrodeless UV lamp (600 W/inch) , available from Fusion, USA, equipped with a type-D bulb was used, by which 900 mJ/cm^(2) was radiated.
TABLE 1



(13頁26行?15頁1行 特表2008-528755号公報の【0057】?【0060】を参照した当審による訳:

<実施例1?6>
本発明の組成物に対する実施例1?6の組成および組成比は下記表1の通りである。
表1の組成および組成比に示されるように、本発明のプリズム層形成用組成物が、典型的な方法で、輝度向上機能を持つ立体構造物(プリズム層)が印刻されたフレームにコートされ、そして屈折率1.58?1.64の透明基材フィルム(PETフィルム)の一面を、前記フレームのコーティング面と接触させた。それから、前記透明基材フィルムの上に紫外線が照射され、前記フレームにコートされた組成物を光硬化させ、前記透明基材フィルムに接着されて硬化したコーティング層を前記フレームから分離することにより、前記透明基材フィルムとその基材フィルムの一面に形成されたプリズム層とを有するプリズムフィルムを製造した。
この際、紫外線システムは、米国Fusion社の無電極型紫外線ランプ(600W/inch)にType-Dバルブを装着して900mJ/cm^(2)を照射した。
【表1】

)

(エ)「 The properties of the compositions and prism films of the examples were measured as follows.

(1) Refractive Index of Composition
In order to measure the refractive index of the composition, a refractometer (1T, ATAGO ABBE, Japan) was used. As such, as a light source for measurement, a D-light sodium lamp of 589.3 nm was used.

(2) Refractive Index of Cured Composition
In order to measure the refractive index of the cured composition, the composition was applied onto the PET film, covered with a smooth metal plate and then compressed to a thickness of 20 μm. Subsequently, using an electrodeless UV lamp (600 W/inch), available from Fusion, USA, equipped with a type-D bulb, energy of 700 mJ/cm^(2) was radiated onto the PET film, followed by removing the metal plate. The refractive index of the PET film having the cured composition was measured using a refractrometer (1T, ATAGO ABBE, Japan). As a light source for measurement, a D-light sodium lamp of 589.3 nm was used.

(3) Viscosity
The viscosity of the coating solution was measured at 25℃ using a viscometer (BROOKFIELD Viscometer, HBDV-II+) .」
(15頁22行?16頁21行 特表2008-528755号公報の【0063】?【0066】を参照した当審による訳:

前記実施例の組成物とプリズムフィルムの特性は下記のように測定された。
(1)組成物の屈折率
組成物の屈折率を測定するために屈折計(1T、日本ATAGO ABBE)を用いた。測定のための光源は589.3nmのD光線ナトリウムランプを用いた。
(2)硬化した組成物の屈折率
硬化した組成物の屈折率を測定するためにPETフィルムの上部に組成物がコートされ、滑らかな金属板を重ねて厚さが20μmとなるように圧力を加えた。引き続き、米国Fusion社のType-D バルブを装着した無電極型紫外線ランプ(600W/inch)を用いて、700mJ/cm^(2)のエネルギーがPETフィルムの上に照射され、金属板を分離した。硬化した組成物を有するPETフィルムの屈折率は屈折計(1T、日本ATAGO ABBE)を用いて測定された。測定のための光源は589.3nmのD光線ナトリウムランプを用いた。
(3)粘度
コーティング液の粘度は粘度計(BROOKFIELD Viscometer、HBDV-II+)を用いて25℃で測定された。)

(オ)「 The results of assaying the properties of the composition and prism film in the examples are given in Table 2 below.

TABLE 2


As is apparent from Table 2, the prism layer of the prism film of each of Examples 1-6 had a high refractive index and a viscosity suitable for process workability, and also was excellent in adhesion to the substrate film and flexibility after curing thereof.」
(18頁17行?19頁6行 特表2008-528755号公報の【0073】?【0075】を参照した当審による訳:

前記実施例の組成物およびプリズムフィルムの特性の分析結果を下記表2に示す。
【表2】

前記表2から明らかなように、実施例1?6の各々のプリズムフィルムのプリズム層は、高屈折率を持ち、生産工程で作業し易い粘度を持っていた。また、硬化後の基材フィルムへの接着力および柔軟性にも優れていた。)

(カ)上記(ウ)の表1から、実施例2において、プリズム層形成用組成物の組成及び組成比は[A]9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン100重量部、[B]トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート21重量部、[B]1,6ヘキサンジオールジアクリレート55重量部、光開始剤2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド6重量部、紫外線吸収剤ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート2.7重量部であり、上記(オ)の表2から、実施例2において、組成物の屈折率は1.5725、フィルムの屈折率は1.5990、粘度は1638cpsである。

(キ)「 Claims
1. A composition for forming a prism layer of a prism film, comprising:
a UV-curable monomer A, including a fluorene derivative diacrylate monomer represented by Formula 1 or 2 below;
a UV-curable monomer B, including at least one acrylate monomer;
a photoinitiator; and
an additive:
Formula 1




wherein X_(1) and X_(2) are each H or CH_(3), Y_(1) to Y_(4) are each H, CH_(3) or OH, and a and b are each an integer from 0 to 4; and
Formula 2

wherein X_(3) and X_(4) are each H or CH_(3), Y_(5) and Y_(6) are each H or CH_(3), and c and d are each an integer from 0 to 4.

・・・(略)・・・

10. A prism film, comprising:
a transparent substrate film; and
a prism layer formed on one surface of the transparent substrate film using the composition of any one of claims 1 to 9.」
(21頁1行?23頁22行 特表2008-528755号公報の【特許請求の範囲】の【請求項1】?【請求項10】を参照した当審による訳:

【請求項1】
下記化学式1または化学式2で表わされるフルオレン誘導体ジアクリレート単量体を含む紫外線硬化型単量体[A]と、
少なくとも1種のアクリレート単量体を含む紫外線硬化型単量体[B]と、
光開始剤と、
添加剤とを含んでなることを特徴とする、プリズムフィルムのプリズム層形成用組成物。
【化1】




(式中、X_(1)およびX_(2)はそれぞれHまたはCH_(3)、Y_(1)?Y_(4)はそれぞれH、CH_(3)またはOH、aおよびbはそれぞれ0?4の整数を示す。)
【化2】



(式中、X_(3)およびX_(4)はそれぞれHまたはCH_(3)、Y_(5)およびY_(6)はそれぞれHまたはCH_(3)、cおよびdはそれぞれ0?4の整数を示す。)

・・・(略)・・・

【請求項10】
透明基材フィルムと、
前記請求項1?9のいずれか1項に記載の組成物を用いて前記透明基材フィルムの一面に形成されたプリズム層とを含んでなることを特徴とする、プリズムフィルム。)

(ク)上記(ア)ないし(キ)から、引用文献1には次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されているものと認められる。

「液晶ディスプレイ(LCD)の背面に配置されるバックライトユニットの輝度を向上させるために用いられるプリズムフィルムであって、光源装置の正面輝度の増加を目的として特定の立体構造を持つように製作され、一面には波形表面を、他面には滑らかな面を持つプリズム層を有し、前記波形表面は、線形配列された複数の同一形状の二等辺三角形を含んでいる、プリズムフィルムについて、
プリズムフィルムのプリズム層を構成する物質の屈折率を高くしてプリズムフィルムの性能を向上させるとともに、プリズム層形成用高屈折組成物が、紫外線に対する安定性に加え、透明基材フィルムに高屈折高分子樹脂がしっかりと支持されるために必要とされる接着力を維持し、且つ表面強度を増加させることが可能な条件を有し、さらに高屈折組成物の粘度が高ければそのような組成物は加工するのが難しいので、組成物が室温で液体状態を保つようにしたものであって、プリズムフィルム形成後の表面強度および基材フィルムとの接着力が向上し、プリズムフィルムのプリズム層の形成に適した粘度を有し、紫外線による黄変を防止する、プリズム層形成用組成物から製造されたプリズムフィルムを提供することを目的とし、
下記化学式1で表わされるフルオレン誘導体ジアクリレート単量体を含む紫外線硬化型単量体[A]と、
紫外線硬化型単量体[B]と、
光開始剤と、
添加剤とを含んでなる、プリズムフィルムのプリズム層形成用組成物を用いて透明基材フィルムの一面に形成されたプリズム層と、前記透明基材フィルムとを含んでなるプリズムフィルムであって、




(式中、X_(1)およびX_(2)はそれぞれHまたはCH_(3)、Y_(1)?Y_(4)はそれぞれH、CH_(3)またはOH、aおよびbはそれぞれ0?4の整数を示す。)

前記化学式1で表わされるフルオレン誘導体ジアクリレート類単量体は、硬化したプリズム層の高屈折率を維持するものであって、
組成及び組成比を[A]9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン100重量部、[B]トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート21重量部、[B]1,6ヘキサンジオールジアクリレート55重量部、光開始剤2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド6重量部、紫外線吸収剤ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート2.7重量部としたプリズム層形成用組成物が、輝度向上機能を持つ立体構造物(プリズム層)が印刻されたフレームにコートされ、そして屈折率1.58?1.64の透明基材フィルム(PETフィルム)の一面を、前記フレームのコーティング面と接触させ、それから、前記透明基材フィルムの上に紫外線が照射され、前記フレームにコートされた組成物を光硬化させ、前記透明基材フィルムに接着されて硬化したコーティング層を前記フレームから分離することにより、前記透明基材フィルムとその基材フィルムの一面に形成されたプリズム層とを有するプリズムフィルムを製造したものであり、
測定された組成物の屈折率が1.5725であり、
硬化した組成物の屈折率を測定するために、PETフィルムの上部に組成物がコートされ、厚さが20μmとなるように圧力を加えた後、エネルギーがPETフィルムの上に照射され、硬化した組成物を有するPETフィルムの屈折率が屈折計を用いて測定され、測定されたフィルムの屈折率が1.5990であり、
25℃で測定されたコーティング液の粘度が1638cpsであり生産工程で作業し易い粘度を持つ、プリズムフィルム。」


イ 光拡散層に関する周知技術について

(ア)本願の優先日前に頒布された刊行物である特開2007-34287号公報(以下、「周知例1」という。)には、「光学ユニット、その製造方法、これを有するバックライトアセンブリ及び表示装置」(発明の名称)に関して以下の事項が記載されている。

a 「【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性本体と、
前記本体に形成され前記本体に入射する光を拡散させる拡散部と、
前記本体の表面にエンボシングパターンを有するように形成され、前記拡散部によって拡散された光の出光効率を向上させる輝度上昇部と、を含むことを特徴とする光学ユニット。
【請求項2】
前記拡散部は、複数個の拡散成分を含むことを特徴とする請求項1記載の光学ユニット。
・・・(略)・・・
【請求項4】
前記拡散成分のサイズは、1μm?100μmである請求項2又は3記載の光学ユニット。
【請求項5】
前記拡散成分は、前記本体の内部に配置されたビーズである請求項2?4のいずれか1つに記載の光学ユニット。」

b 「【0006】
本発明は、このような従来の問題点を解決するためのものであり、複数個の光学シートでそれぞれ行う光拡散、集光及び輝度上昇機能を、1つのユニットで実現し得る多機能性光学ユニットを提供することを目的とする。」

c 「【0008】
前記した本発明の目的を実現するために、一実施例による光学ユニットは、透光性本体、拡散部、及び輝度上昇部を含む。前記拡散部は、前記本体に形成され前記本体に入射する光を拡散させる。前記輝度上昇部は、前記本体の表面にエンボシングパターンを有するように形成され、前記拡散部によって拡散された光の出光効率を向上させる。
選択的に、前記拡散部は、前記本体の内部に形成された気泡又は前記本体の内部に配置された拡散ビーズを有する。好ましくは、前記拡散部は、前記輝度上昇部の近傍に偏在するように形成される。前記拡散部は、気泡又はビーズを含む。前記拡散部は、任意の方向に対して数?数十μmの長さを有する。」

d 「【0040】
・・・(略)・・・
図7は、本発明の第3実施例による光学ユニットの部分断面図である。図8は、図7に図示された拡散部が形成された本体の第3領域(C)の拡大図である。
【0041】
図7を参照すると、光学ユニット300は、本体310、拡散部330、輝度上昇部350、及び紫外線吸収層370を含む。
前記本体310は、前記高分子樹脂からなるプレートと後述される前記拡散部330を前記プレートに固定するバインダー層311を含む。
前記拡散部330は、前記バインダー層311及び前記バインダー層311に接する前記プレートの上部に形成される。前記拡散部330は、第1拡散部331及び第2拡散部335を含む。
【0042】
前記第1拡散部331は、図8に示すように、前記プレート及び前記バインダー層311の内部に形成された気泡331を有し、前記第2拡散部335は、前記バインダー層311の内部に配置された拡散ビーズ335を有する。これによって、前記第2拡散部335は拡散ビーズを含む。前記バインダー層311は、前記拡散ビーズを前記プレート上に固定させる。前記拡散ビーズは、前記バインダー層311によって埋め込まれてもよいし前記拡散ビーズの一部が前記バインダー層311から露出していてもよい。
【0043】
前記拡散ビーズは機械的強度が高く、耐化学性に優れて透明で可視光線に対する透過率が高い合成樹脂、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)系の物質で形成することができる。この際、前記拡散ビーズは、前記バインダー層311の光屈折率と異なる屈折率を有する物質で形成される。前記拡散部330が気泡330及び拡散ビーズ335を全部有することにより、前記光学ユニット300の光拡散能力を大幅に向上させることができる。
【0044】
前記輝度上昇部350は、前記バインダー層311の表面にエンボシングパターンを有するように形成される。これによって、前記輝度上昇部350は、複数個のエンボシング部355を含む。前記エンボシング部355は4角錐形状を有する。他の実施例において、前記エンボシング部355は、3角錐等の多角錐形状を有するか、円錐形状を有することができる。前記エンボシング部355は、その形状を除いては、図1?図5に図示された前記エンボシング部155と実質的に同様であり、重複説明は省略する。
【0045】
前記光学ユニット300は、前記拡散部330を通じて出射光の輝度均一性を向上させ、前記輝度上昇部350を通じて出光効率を向上させて光出射量を増加させる。
具体的に、前記本体310の背面を通じて前記本体310に入射した光は、前記バインダー層311を通過しながら、前記気泡330が含む空気層及び前記拡散ビーズと前記プレートの境界面で反復して反射及び屈折され、多数の経路に沿って拡散される。その結果、前記バインダ層311を通過した拡散光は、前記本体310の背面に入射する光より輝度均一性が向上する。」

e 「【0051】
前記紫外線吸収層570は、前記輝度上昇部550と対向して前記本体510の背面に配置される。
光学ユニットの製造方法
図11は、本発明の実施例6による光学ユニットの製造方法を示す断面図である。
光学ユニットの製造のために、まず、透光性高分子樹脂板601に光を拡散させる拡散部を形成する(工程1)。前記拡散部を形成する工程は、透光性高分子樹脂板の周辺雰囲気を加圧状態にして、前記透光性高分子樹脂板601に前記気体を吸収させる工程及び前記気体を膨張させて前記高分子樹脂板601の内部に気泡を形成する工程を含む。
・・・(略)・・・
【0055】
その後、前記気泡603が形成された前記スキン層上にエンボシングパターン607が陽刻又は陰刻された輝度上昇部を形成する(工程2)。
このために、まず、第1ローラー630を利用して、前記気泡603が形成された前記高分子樹脂板601の表面に光安定剤を含む紫外線硬化性樹脂605を塗布する。前記紫外線硬化性樹脂605は、アクリル系、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系及びチオキサントン系紫外線硬化性樹脂のうち、少なくともいずれか一つを含む。
【0056】
その後、エンボシング部の形状645が陰刻又は陽刻された金型640で塗布された前記紫外線硬化性樹脂605を加圧して、前記紫外線硬化性樹脂605にエンボシングパターン607を陽刻又は陰刻する。継続して、紫外線提供ユニット650を通じて前記エンボシングパターン607が陽刻又は陰刻された紫外線硬化性樹脂に紫外線655を照射して、前記エンボシングパターン607を硬化させて輝度上昇部608を形成する。」


f 図7は、本発明の第3実施例による光学ユニットの部分断面図であって、シート状の光学ユニット300が、エンボシング部355を有する輝度上昇部350と、前記輝度上昇部350の下面に接して形成され、拡散ビーズ335が内部に配置されたバインダー層311と、前記バインダー層311と共に本体310を構成し、前記バインダー層311の下面に接して形成されたプレートとを含むことが示されている。


(イ)本願の優先日前に頒布された刊行物である特開平8-313708号公報(以下、「周知例2」という。)には、「液晶表示装置用レンズシートおよびその製造方法」(発明の名称)に関して以下の事項が記載されている。

a 「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置用バックライトシステムに用いられる光拡散効果を併せ持つレンズシートおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置用バックライトにはエッジライト方式が多く用いられている。エッジライト型バックライトは一般に、透光性材料からなる導光板と、その側面端部に設けられた冷陰極管等からなる線光源と、導光板の下面と線光源を覆うように配置された光反射フィルムと、出光面となる導光板の上面に配置された光拡散フィルムやレンズシートで構成される。近年、輝度の向上及び消費電力の低下を目的として、特にカラー液晶表示装置においては、光拡散フィルムの上面もしくは光拡散フィルムと導光板の間に表面にプリズム形状を有するレンズシートを1枚もしくは2枚配置することが多くなった。また、光源からの距離により出光量の不均一を改善するため、導光板の裏面には光拡散インキからなるドット状のパターンが、光源から離れるにしたがって大きくなるように印刷されている。光拡散フィルムは、光を均一に拡散し、導光板の裏面に印刷されたドット状パターンを見えなくすることを主目的として配置され、レンズシートは導光板から出射した光を効率良く液晶パネルの正面方向に集光するために、光拡散フィルムの上面もしくは光拡散フィルムと導光板の間に1枚もしくは2枚配される。」

b 「【0013】
・・・(略)・・・
実施例2
・・・(略)・・・
次いで、図2に示した共押し出しラミネート装置を用いて、プリズム形状を形成する層としてアクリル(三菱レーヨン製アクリペット)、光拡散層として光拡散剤になるシリカ中空ビーズ(旭硝子製セルスター平均粒径40μ)を5重量%分散したアクリル樹脂をシリンダー温度250°C、ダイス温度230°Cの加工条件で、裏面にマット層を形成した共押し出しラミネート用基材の表面に共押し出しラミネートすると同時に表面に図9のプリズム形状を有する冷却ロールにニップロールで押し圧し冷却することにより、表面にプリズム形状が転写されたプリズム形状形成層60μ、光拡散層80μ、共押し出しラミネート用基材25μ、裏面マット層5μの本発明のレンズシートを得た。」

c 図4は、本発明によるレンズシートの一実施例を示した断面図であり、プリズム形状形成層7と、プリズム形状形成層7に接して形成された光拡散層6と、プリズム形状形成層7が形成された面と反対側の光拡散層6の面に接して形成された共押し出しラミネート用基材4とを含むレンズシート5が示されている。


(ウ)本願の優先日前に頒布された刊行物である特開平8-335044号公報(以下、「周知例3」という。)には、「レンズシート、面光源及び表示装置」(発明の名称)に関して以下の事項が記載されている。

a 「【0016】
【実施例】
(レンズシートの第1実施例)以下、図面などを参照しながら、実施例をあげて、さらに詳しく説明する。図1は、本発明によるレンズシートの第1実施例を示す斜視図である。第1実施例のレンズシート10は、透明基材シート11と、基材シート11の表面に積層された光透過拡散層12と、光透過拡散層12の表面に積層されたレンズ配列層13とを備えている。」

b 「【0020】光透過拡散層12は、光を透過しながら拡散する層である。この光透過拡散層12に平行光線を入射した場合に、出射光線は、所定の拡散角(半値角等によって評価する)に拡がる。光透過拡散層12は、その表面には、凹凸の平均粗さΔz2 及び平均間隔ΔS2 が光源光スペクトルの最大波長λmax以上の微小凹凸群12aが形成されている。また、この光透過拡散層12は、その屈折率が隣接するレンズ配列層13の屈折率と異なり、光透過拡散層12とレンズ配列層13とが光学的に一体せず、両層界面に、凹凸が形成されるようにしてある。
【0021】この場合に、(a)光透過拡散層12の全体を同一の物質によって形成し、表面の微小凹凸群12aとしてもよいし、(b)光透過拡散層12の中に、透明な微粒子を分散させて、表面に凹凸を形成してもよい。(c)あるいは、基材シート表面に微小凹凸群を直接形成することもできる。
・・・(略)・・・
【0022】(b)の場合には、屈折率がレンズ配列層13の屈折率と異なる透明物質の微粒子を分散させる。微粒子の形状は、球,回転楕円体,多角形、鱗片状箔片などのものが使用できる。粒径子の粒径は、表面の微小凹凸群12aの平均粗さΔz2 と同程度であり、下限値は光源光スペクトルの最大波長(通常の白色光源の場合は、約0.8μm)程度が好ましい。また、上限値は、大体100μm程度、より好しくは60μmである。
・・・(略)・・・
【0023】この微小凹凸群12aは、レンズシート10に入射した光線を、透過拡散させることにより、レンズシート10から出力される光の拡散角内での出力光輝度の角度分布を均一(等方的)にし、また、出光面内での出力光の分布を均一(一様)にし、加えて、そのヘイズ(曇価)によって、導光板41の裏面の光拡散反射性ドットパターンを不可視化する。
・・・(略)・・・
【0024】レンズ配列層13は、光透過性材料からなり、1次元又は2次元に多数配列された凹状又は凸状のレンズ形状13a(単位レンズ)を表面に有している。レンズ形状13aとしては、光透過拡散層12を出た光を、所望の拡散角内に収束させることができ、さらに必要であれば、出力光を所望の方向に偏向させることができるものであれば、特に限定されない。
【0025】図3は、第1実施例に係るレンズシートのレンズ配列層の例を示した斜視図である。単位レンズ13aは、図3(A),(B),(E),(F),(H)のような凸レンズの配列、図3(D)のような凹レンズの配列、又は、図3(C)のような凹レンズと凸レンズの混成配列のいずれでもよい。また、単位レンズ13aは、図3(A)?(F)、(H)のように、1次元又は2次元に配列してもよいし、或いは、図3(G)のように、非周期的に配列してもよい。
【0026】単位レンズ13aは、出力光の輝度のピークを出光面の法線方向にする場合には、図3(A)?(G)のように、左右対称な配列を用いることが好ましい。また、単位レンズ13aは、出力光のピークを出光面に対して傾ける場合には、図3(H)のように、左右非対称配列を用いることが好ましい。レンズ配列の製造方法については、特開平6─324205号の〔0010〕に説明されているので、詳しい説明は省略する。
【0027】
・・・(略)・・・
【0028】レンズ配列層13の材料は、特開平6─324205号の〔0008〕に説明されているので、詳しい説明は省略する。」

c 「【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、凹凸の平均粗さ及び平均間隔が光源光スペクトルの最大波長未満である基材シートを透過してレンズシートに入った光を、凹凸の平均粗さ及び平均間隔が光源光スペクトルの最大波長以上の微小凹凸群を有する光透過拡散層内に入力させ、均一に透過拡散させるので、光透過拡散に伴うレンズ外への光の散逸に上まる損失が抑えられ、しかも、輝度の拡散角内及び出光面内での分布の均一化を行うことができ、また、光透過拡散層によって透過拡散した後に、再び、光をレンズ配列層によって、所定の角度内に収束して出力させるので、光の拡散角を適切な角度内に集中的に収めることができ、更に、光透過拡散層によるヘイズ及び空間的コヒーレンスの低下によって、導光板裏面の光拡散ドットパターンを不可視化させ、等厚干渉縞が発生しても、その干渉縞を攪乱,消失できるので、従来の技術が有する課題(1),(3),(4)を解決することができる。」

d 図1は、本発明によるレンズシートの第1実施例を示す斜視図であり、レンズ配列層13と、レンズ配列層13に接して形成された光透過拡散層12と、レンズ配列層13が形成された面と反対側の光透過拡散層12の面に接して形成された基材シート11とを含むレンズシート10が示されている。


(エ)本願の優先日前に頒布された刊行物である特開平6-324205号公報(以下、「周知例4」という。)には、「レンズシート及び該レンズシートを用いた面光源」(発明の名称)に関して以下の事項が記載されている。

a 「【0008】該レンズシート4は透光性基材から形成される。此処で透光性基材としては、ポリメタアクリル酸メチル,ポリアクリル酸メチル等のアクリル酸エステル又はメタアクリル酸エステルの単独若しくは共重合体,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル,ポリカーボネート,ポリスチレン、ポリメチルペンテン等熱可塑性樹脂、或いは紫外線又は電子線で架橋した、多官能のウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等のアクリレート、不飽和ポリエステル等透明な樹脂,透明な硝子等、透明なセラミックス等が用いられる。」

b 「【0010】レンズ形状を形成する方法としては、例えば、公知の熱プレス法(特開昭56-157310号公報記載)、紫外線硬化性の熱可塑性樹脂フィルムにロールエンボス版によってエンボス加工したのちに、紫外線を照射してそのフィルムを硬化させる方法(特開昭61-156273号公報記載)、レンズ形状を刻設したロール凹版上に紫外線又は電子線硬化性樹脂液を塗布し凹部に充填後、樹脂液を介してロール凹版上に透明基材フイルムを被覆したまま紫外線又は電子線を照射し硬化させた樹脂と、それに接着した基材フイルムとをロール凹版から離型し、ロール凹版のレンズ形状を硬化樹脂層に賦型する方法(特開平3ー223883号、米国特許第4576850号等)等を用いる。」


(オ)上記周知例1の記載事項(ア)、上記周知例2の記載事項(イ)及び上記周知例3?4の記載事項(ウ)?(エ)から、本願の優先日前に、「輝度を向上させるための複数の立体構造が配列されている樹脂硬化層を含む光学シートが、輝度の均一性を高めるために樹脂硬化層に接して形成された光拡散層と、基材層とを含むこと」が周知(以下「周知技術1」という。)であったことが認められ、そのような光学シートにおいて「光拡散層が、平均粒径1?100μm程度の光拡散性粒子を含むこと」も周知(以下「周知技術2」という。)であったことが認められる。



(3)対比

ア 本願補正発明と引用発明との対比

(ア)引用発明の「プリズムフィルム」は、プリズムが光学的な機能を有し、フィルムがシート状であることは明らかであるから、本願補正発明の「光学シート」に相当する。

(イ)引用発明の「コーティング液」は、その文言から液体であることは明らかであり、本願補正発明の「液体組成物」に相当する。また、引用発明の「プリズム層形成用組成物」は、フレームにコートされ、その後、光硬化されるものであるから、「コーティング液」と同じものを意味していることは明らかであり、同様に本願補正発明の「液体組成物」に相当する。また、引用発明の「組成物」は、「プリズム層形成用組成物」を指すことは明らかであるから、同様に本願補正発明の「液体組成物」に相当する。

(ウ)引用発明の「[A]9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン100重量部、[B]トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート21重量部、[B]1,6ヘキサンジオールジアクリレート55重量部、光開始剤2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド6重量部、紫外線吸収剤ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート2.7重量部」は、各組成の化合物名から、原子価電子数7の元素を含まないことは明らかである。また、このことは、本願の出願当初の明細書の【0020】の実施例1における「9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン100重量部、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート20重量部、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート3重量部、・・・(略)・・・、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド6重量部、・・・(略)・・・、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート3重量部」を混合して製造した樹脂硬化層用組成物を硬化して形成した樹脂硬化層中に、【0024】の【表2】に示されるとおり、原子価電子数7の元素が検出されなかったことによっても裏付けられる(なお、「オキシド」と「オキサイド」が同じものを意味することは出願時の技術常識である。)。

(エ)上記(イ)?(ウ)から、引用発明の「組成及び組成比を[A]9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン100重量部、[B]トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート21重量部、[B]1,6ヘキサンジオールジアクリレート55重量部、光開始剤2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド6重量部、紫外線吸収剤ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート2.7重量部としたプリズム層形成用組成物」と、本願補正発明の「液体組成物」とは、「原子価電子数7の元素を含まない液体組成物」である点で一致する。

(オ)引用発明の「プリズム層」は、プリズム層形成用組成物が、フレームにコートされ、フレームにコートされた組成物を光硬化させ、その後、硬化したコーティング層をフレームから分離することにより形成されるものである。また、引用発明において、プリズム層形成用組成物は、組成及び組成比を[A]9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン100重量部、[B]トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート21重量部、[B]1,6ヘキサンジオールジアクリレート55重量部、光開始剤2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド6重量部、紫外線吸収剤ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート2.7重量部としたものであり、これが樹脂であることも明らかである。よって、引用発明の「プリズム層」は、本願補正発明の「樹脂硬化層」に相当する。

(カ)引用発明の「樹脂硬化層(プリズム層)」は、「液体組成物(プリズム層形成用組成物)」が、輝度向上機能を持つ立体構造物(プリズム層)が印刻されたフレームにコートされ、フレームにコートされた組成物を光硬化させ、その後、硬化したコーティング層をフレームから分離することにより形成されるものであるから、引用発明の「プリズム層」と、本願補正発明の「樹脂硬化層」とは、「液体組成物から形成され」、かつ「立体構造」を有する「樹脂硬化層」である点で一致する。

(キ)引用発明において、輝度を向上させるために用いられるプリズムフィルムは、正面輝度の増加を目的として特定の立体構造を持つように製作され、一面には波形表面を持つプリズム層を有し、前記波形表面は、線形配列された複数の同一形状の二等辺三角形を含んでいるものであり、一方、本願補正発明の「構造化表面」に関して、本願の明細書には特段の定義は記載されておらず、その文言から何らかの構造が形成された表面を意味するにすぎないと解されるところ、引用発明の「波形表面」は、本願補正発明の「構造化表面」に相当し、引用発明における、線形配列された複数の同一形状の二等辺三角形を含んでいる「構造化表面(波形表面)」と、本願補正発明の「構造化表面」とは、「複数の立体構造が線形に配列されている」点で一致する。

(ク)上記(カ)?(キ)から、引用発明の「樹脂硬化層(プリズム層)」は、輝度向上機能を持つ立体構造物を有するものであり、プリズムフィルムにおいて輝度を向上させるための立体構造は、「複数の立体構造が線形に配列されている」「構造化表面(波形表面)」を含むものであるから、引用発明の「樹脂硬化層(プリズム層)」が有する「立体構造物」が、「複数の立体構造が線形に配列されている」「構造化表面(波形表面)」を含むことは明らかであり、引用発明の「樹脂硬化層(プリズム層)」と、本願補正発明の「樹脂硬化層」とは、「複数の立体構造が線形に配列されている構造化表面を有する」点で一致する。

(ケ)引用発明の「透明基材フィルム」は、本願補正発明の「基材層」に相当する。

(コ)引用発明の「光学シート(プリズムフィルム)」は、基材層(透明基材フィルム)の一面に樹脂硬化層(プリズム層)が形成されたものであるから、引用発明の「光学シート(プリズムフィルム)」と、本願補正発明の「光学シート」とは、「樹脂硬化層と」「基材層と、を含む、光学シート。」である点で一致する。

(サ)引用発明において「測定された組成物の屈折率が1.5725」であることについて、引用発明の「測定された組成物の屈折率」は、測定された液体組成物(プリズム層形成用組成物)の屈折率であることから、引用発明の「液体組成物(プリズム層形成用組成物)」と、本願補正発明の「液体組成物」とは、「屈折率が1.5725」である点で一致する。

(シ)引用発明の「液体組成物(コーティング液)」は、25℃で測定された粘度が1638cpsであることから、引用発明の「液体組成物(コーティング液)」と、本願補正発明の「液体組成物」とは、「25℃での粘度が1638cps」である点で一致する。


イ 一致点及び相違点

上記アから、本願補正発明と引用発明とは、
「原子価電子数7の元素を含まない液体組成物から形成され、複数の立体構造が線形に配列されている構造化表面を有する樹脂硬化層と、
基材層と、を含み、
前記液体組成物は、屈折率が1.5725であり、25℃での粘度が1638cpsである、光学シート。」の点で一致し、次の点で相違する。

相違点1:「樹脂硬化層」の「屈折率」が、本願補正発明では「1.49?1.70」であるのに対し、引用発明で測定されたフィルムの屈折率1.5990が、硬化後の組成物自体の屈折率であるのか否か引用文献1には明記されていない点。

相違点2:本願補正発明は、「樹脂硬化層に接して形成された光拡散層」を含み、かつ「光拡散層は、平均粒径0.1?200μmの光拡散性粒子を含む」のに対し、引用発明は、光拡散層が特定されていない点。

相違点3:「液体組成物」の「屈折率」が、本願補正発明では「25℃」でのものであるのに対し、引用発明では温度が特定されていない点。


(4)相違点の判断

ア 相違点1について

(ア)引用文献1には、表2を参照して「プリズムフィルムのプリズム層は、高屈折率を持ち」と記載され(記載事項(2)ア(オ))、「硬化した組成物の屈折率を測定するため」に、「硬化した組成物を有するPETフィルムの屈折率」を測定したと記載されているが(記載事項(2)ア(エ))、表2の「フィルムの屈折率」が、引用発明の「樹脂硬化層(プリズム層)」自体について測定された屈折率であるか、あるいは、引用発明の「樹脂硬化層(プリズム層)」に加えて「PETフィルム」を含めて測定された屈折率であるのかは明らかでない。

(イ)一方、本願の出願当初明細書の【0023】には、
「 具体的な評価方法は以下の通りである。
(1)樹脂硬化層の屈折率:組成物の硬化後の屈折率を評価するために、PETフィルム上に組成物をコートした後、表面上に表面の滑らかな金属板を重ね、全体厚さが20μmになるように圧力をかけた後、無電極型紫外線照射装置(600W/inch^(2)(当審注;原文には「600 W/inch」と記載されており、「600W/inch」の誤訳であることは明らかである。)、Fusion社、アメリカ)にType-Dバルブを装着し、700mJ/cm^(2)のエネルギーをPETフィルムの方向に照射し、金属板を分離した。組成物が硬化したPETフィルムを屈折計(モデル名:1T、ATAGO ABBE社、日本)を使用して測定した。測定のための光源は589.3nmのD光線ナトリウムランプを利用した。ここで、屈折率は25℃での屈折率である。」
と記載されている。すなわち、本願補正発明において「樹脂硬化層」の「屈折率」とされている値も、PETフィルム上に組成物をコートした後、全体厚さが20μmになるように圧力をかけた後、エネルギーをPETフィルムの方向に照射し、組成物が硬化したPETフィルムを屈折計を使用して測定されたものであり、樹脂硬化層自体について測定された屈折率であるか、樹脂硬化層に加えてPETフィルムを含めて測定された屈折率であるのかは明らかでない。

(ウ)しかし、いずれにせよ、引用発明では、硬化した組成物の屈折率を測定するために、PETフィルムの上部に組成物がコートされ、厚さが20μmとなるように圧力を加えた後、エネルギーがPETフィルムの上に照射され、硬化した組成物を有するPETフィルムの屈折率が屈折計を用いて測定されることで、フィルムの屈折率1.5990を測定したものであり、本願の出願当初明細書における樹脂硬化層の屈折率の評価方法と、引用発明におけるフィルムの屈折率1.5990の測定方法とに差異はない。

(エ)したがって、引用発明におけるフィルムの屈折率1.5990は、本願補正発明において「樹脂硬化層」の「屈折率」とされている値と同じ測定方法で測定されるものであることから、そのような測定方法を前提として、引用発明において測定されたフィルムの屈折率1.5990は、引用発明における「樹脂硬化層(プリズム層)」の屈折率が1.5990であることを意味するものと認められ、この値は「1.49?1.70」の範囲内にあることから、相違点1は実質的な相違点ではない。


イ 相違点2について

(ア)上記周知技術1のように、「輝度を向上させるための複数の立体構造が配列されている樹脂硬化層を含む光学シートが、輝度の均一性を高めるために樹脂硬化層に接して形成された光拡散層と、基材層とを含むこと」は周知であり、上記周知技術2のように、そのような光学シートにおいて「光拡散層が、平均粒径1?100μm程度の光拡散性粒子を含むこと」も周知である。

(イ)引用発明において、「光学シート(プリズムフィルム)」は、液晶ディスプレイの背面に配置されるバックライトユニットの輝度を向上させるために用いられ、輝度の増加を目的として立体構造を持つように製作された「樹脂硬化層(プリズム層)」を有しているところ、液晶ディスプレイにおいて明るく均一な表示を実現するためにバックライトユニットの輝度を増加させるとともに輝度の均一性をも向上させることは当業者に自明な課題であり、さらに引用文献1の記載からは、輝度の均一性を高めることを妨げる特段の事情は見いだせないことから、引用発明における「光学シート(プリズムフィルム)」において、輝度の増加と共に輝度の均一性をも向上させるために、上記周知技術1及び2を適用し、上記相違点2に係る本補正願発明の構成とすることは、当業者が容易に想到し得た事項である。


ウ 相違点3について

(ア)引用文献1には、「(1)組成物の屈折率」(記載事項(2)ア(エ))において、液体組成物(プリズム層形成用組成物)の屈折率が何℃で測定されたものなのか記載されていないが、「高屈折組成物の粘度が高ければ、そのような組成物は加工するのが難しい。よって、組成物は室温で液体状態を保つことが好ましい」(記載事項(2)ア(ア))と記載されており、「(3)粘度」(記載事項(2)ア(エ))において、液体組成物(プリズム層形成用組成物)の粘度が25℃で測定されていることが記載されているとともに、この測定された粘度が、「生産工程で作業し易い粘度」(記載事項(2)ア(オ))であることが記載されていることから、引用発明において、液体組成物(プリズム層形成用組成物)は室温、すなわち25℃で用いられることを前提としていることは明らかである。よって、液体組成物(プリズム層形成用組成物)の屈折率も25℃で測定されているものと認められ、相違点3は実質的な相違点ではない。

(イ)仮に、引用発明において、液体組成物(プリズム層形成用組成物)の屈折率である1.5725が、25℃で測定されたものでなかったとしても、一般に、樹脂硬化層を形成するための液体組成物の屈折率が室温付近において大きな温度依存性を示すものではないことは技術常識であり、引用発明における組成物は室温で液体状態を保つものであるから、屈折率の測定において通常の室温範囲の中から25℃程度の室温を設定することは当業者が適宜なし得たことにすぎない。

(ウ)また、引用文献1には、「プリズムフィルムのプリズム層を構成する物質の一つの重要な光学的要素として屈折率がある。屈折率が高いほど、プリズムフィルムの性能が向上する。」(記載事項(2)ア(ア))と記載されており、さらに「前記化学式1または化学式2で表わされるフルオレン誘導体ジアクリレート類単量体は、1.55?1.65の高い屈折率を有しており、これにより、硬化したプリズム層の高屈折率が維持される。」(記載事項(2)ア(イ))と記載されていることから、引用発明において、「樹脂硬化層(プリズム層)」の屈折率を向上させるために、「液体組成物(プリズム層形成用組成物)」の屈折率をさらに向上させようとすることは当業者が容易に想到し得た事項である。よって、引用発明において、「液体組成物(プリズム層形成用組成物)」を、その屈折率が、当業者に慣用されている室温での屈折率、例えば25℃での屈折率として、「1.5725」より十分大きくなるように構成し、上記相違点3に係る本願補正発明の構成とすることは、当業者が容易に想到し得た事項である。


(5)効果について

相違点1ないし3に係る本願補正発明の発明特定事項により奏される効果について、格別顕著な点は見いだせない。


(6)まとめ

以上のとおり、引用発明において、上記相違点に係る構成を採用することは、当業者が容易に想到できたものであり、本願補正発明は、引用文献1に記載された引用発明及び周知例1?4に記載された周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。



4 補正の却下の決定の結論

したがって、本件補正は、特許法17条の2第6項において準用する同法126条7項の規定に違反するので、同法159条1項において読み替えて準用する同法53条1項の規定により却下すべきものである。




第3 本願発明

1 上記「第2 補正の却下の決定」での検討のとおり、平成26年 4月 24日に提出された手続補正書による本件補正は却下されたので、本願の請求項1?22に係る発明は、本件補正前の請求項1?22に記載されたとおりのものであり、そのうち、請求項1を引用する請求項3に係る発明(以下「本願発明」という。)は、次のとおりである。

「【請求項1】
原子価電子数7の元素を含まない液体組成物から形成され、屈折率が1.49?1.70であり、かつ、複数の立体構造が線形または非線形に配列されている構造化表面を有する樹脂硬化層を含み、
前記液体組成物は、25℃での屈折率が1.52以上であり、25℃での粘度が1?100,000cpsであることを特徴とする、光学シート。」

「【請求項3】
樹脂硬化層に接して形成された光拡散層;及び基材層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の光学シート。」


2 刊行物の記載事項

引用文献1の記載事項及び周知例1?4の記載事項については、前記「第2 3 (2)引用する刊行物とその記載事項」のとおりである。


3 対比・判断

前記「第2 1 本件補正の内容」及び「第2 2 補正の目的の適否及び新規事項の有無」で検討したように、本願補正発明は、補正前の請求項1を引用する請求項3に係る発明に、「前記光拡散層は、平均粒径0.1?200μmの光拡散性粒子を含む」という構成を追加したものである。

そうすると、本願発明の構成要件をすべて含み、これをより限定したものである本願補正発明が、前記「第2 3 独立特許要件を満たすか否かの検討」において検討したとおり、引用文献1に記載された引用発明及び周知例1?4に記載された周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も、同様に、引用文献1に記載された引用発明及び周知例1?4に記載された周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。




第4 結言

以上のとおり、本願発明は、引用文献1に記載された引用発明及び周知例1?4に記載された周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により、特許を受けることができない。

したがって、本願は、他の請求項について検討するまでもなく、拒絶すべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-05-18 
結審通知日 2015-05-19 
審決日 2015-06-01 
出願番号 特願2010-511104(P2010-511104)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G02B)
P 1 8・ 575- Z (G02B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 横川 美穂  
特許庁審判長 藤原 敬士
特許庁審判官 佐竹 政彦
清水 康司
発明の名称 環境保護光学シート  
代理人 山下 託嗣  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ