• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 2項進歩性  A47B
審判 全部無効 1項3号刊行物記載  A47B
管理番号 1320459
審判番号 無効2013-800216  
総通号数 204 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2016-12-22 
種別 無効の審決 
審判請求日 2013-11-26 
確定日 2016-09-01 
訂正明細書 有 
事件の表示 上記当事者間の特許第4910097号発明「棚装置」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 訂正を認める。 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯
本件特許第4910097号(請求項の数[2]、以下、「本件特許」という。)は、平成18年4月27日に出願した特願2006-123085号の一部を平成23年7月25日に新たな特許出願とした特願2011-162246号に係るものであって、その請求項1および2に係る発明について、平成24年1月27日に特許権の設定登録がなされた。

これに対して、平成25年11月26日に、本件特許の請求項1および2に係る発明の特許に対して、本件無効審判請求人(以下「請求人」という。)により本件無効審判〔無効2013-800216号〕が請求されたものであり、本件無効審判被請求人(以下「被請求人」という。)により指定期間内の平成26年2月14日付けで審判事件答弁書及び訂正請求書が提出され、請求人より同年3月28日付けで審判事件弁駁書が提出されたものである。

また、平成26年7月14日付けで請求人より口頭審理陳述要領書、同15日付けで被請求人より口頭審理陳述要領書、同25日付けで被請求人より口頭審理陳述要領書(2)、同29日付けで請求人より口頭審理陳述要領書(2)が提出され、同29日に口頭審理が行われたものである。


第2 当事者の主張

1.請求人の主張、及び提出した証拠の概要
請求人は、特許第4910097号の特許請求の範囲における請求項1及び2についての特許を無効とする、審判費用は被請求人の負担とするとの審決を求め、審判請求書、平成26年3月28日付け弁駁書、同年7月14日付け口頭審理陳述要領書、同29日付け口頭審理陳述要領書(2)、同29日の口頭審理において、甲第1?35号証を提示し、以下の無効理由を主張した。

[無効理由1]
本件特許発明1、2は、その出願前に頒布された甲第1、2、5?11号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、本件特許は、同法第123条第1項第2号に該当して無効とすべきである。
具体的には、甲第1号証記載の発明を引用発明として、
-1:本件特許発明1は、甲第1号証の一部を甲第2号証の一部と置き換えるだけで完成させることができるから、本件特許公報請求項1記載の発明は当業者が容易に発明できたものである。
-2:本件特許発明2は、上記-1に加えて、甲5?11号証に記載された公知の金属曲げ加工、特にクロージングと称される金属曲げ加工から、当業者が容易になし得たものである。
また、第2発明は、次の要件Dないし要件Fの3要件で構成されている。
D.前記棚装置の連接部は前記基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されており、
E.前記棚装置における内壁の自由端部は傾斜部になっている、
F.請求項1に記載した棚装置。
要件Dのうち、「連接部は前記基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されており」という記載は分明でないが、その意味するところは、恐らく「連接部は前記基板側から見て凸の円弧状に形成されている」ということであろう。
しかしながら、これら要件Dと要件Eは、何の効果も生じないから、これらの要件は加えても加えなくても同じである。
そもそも、本件特許明細書には第2発明の要件Dと要件Eを用いたことによる効果の記載が全くない。また、要件DとEとが顕著な効果をもたらすとは考えられない。従って、効果から見ると、要件Dと要件Eとは全く無用のものである。このような無用の要件を加えた発明は、無用の要件を加えないもとの発明と同じであって、別発明を構成しない。それゆえ、第2発明は第1発明と同じく当業者の容易に発明できたものである。

[無効理由2]
本件特許に係る特許出願は、違法な分割出願であって、出願日の遡及効(特許法第44条第2項)を得ることはできない。
そして、本件特許発明1、2は、その出願前に頒布された甲第12号証に記載された発明、または該発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第1項3号、または特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、本件特許は、同法第123条第1項第2号に該当して無効とすべきである。
具体的には、甲第4号証に開示された棚板側壁の多様な曲げ加工の例示は、原出願(親出願)の出願時点において既に当業者にとって明白な技術常識である板金加工技術によって得られる金属板の曲げ加工形態を紹介したに過ぎないもので、かかる金属板の曲げ加工形態自体は、技術的思想の創作とは言えず、特許法上の発明(特許法第2条第1項)、すなわち、自然法則を利用した「技術的思想の創作」のうち高度なものと到底評価することはできない。
従って、原出願(親出願)には2以上の発明は包含されてはおらず、本件特許に係る分割特許出願は、違法な分割出願である。

[無効理由3]
本件特許に係る特許出願は、違法な分割出願であって、出願日の遡及効(特許法第44条第2項)を得ることはできない。
そして、本件特許発明1、2は、その出願前に頒布された甲第12号証に記載された発明、または該発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第1項3号、または特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、本件特許は、同法第123条第1項第2号に該当して無効とすべきである。
具体的には、
-1:親出願の発明では、「位置決め突起と位置決め穴」を用いることは絶対に必要なことであって、これを除いては親出願の発明は成り立たない。
従って、「位置決め突起と位置決め穴」とを用いないこととしている本件特許発明は、親出願には含まれていないことになる。それゆえ「位置決め突起と位置決め穴」とを必要要件から外した本件特許発明は、親出願から分割出願することができない筈である。
-2:本件特許は、コーナー支柱の形状に関して、請求項1において「4本のコーナー支柱」と記載しているだけで、具体的な形状に関しては何ら特定していない。
そのため、平面視で直交した2枚の側板を有するコーナー支柱に限らず、それ以外の形状のコーナー支柱を備える棚装置も本件特許に係る発明の技術的範囲に含まれることになる。
親出願の出願当初の明細書等には、平面視で直交した2枚の側板を有するコーナー支柱(L字型)以外のコーナー支柱の形状についての開示及び示唆は全くない。
よって、本件特許は、コーナー支柱の形状に関し、親出願の当初の記載内容を超えている。
-3:本件特許の請求項1及び請求項2は、外壁の端部をコーナー支柱の側板に密着させてボルトで締結することに関して何ら特定しておらず、そのため、かかる締結方法以外の親出願に開示されていない棚装置も本件特許に係る発明の技術的範囲に含まれることになる。
よって、本件特許1は、締結方法に関し、原出願の当初の記載内容を超えている。
-4:特許権者は、大阪地裁 平成25年(ワ)第6674号の訴えの中で、親出願に開示されていないパイプ状のコーナー支柱や、逆U型とした支柱フレームを備える被告製品が、本件特許発明の技術的範囲に属すると主張している。
かかる主張をする余地を与える程度にしかコーナー支柱の形状に関する構成及び締結方法に関する構成が特定されておらず、親出願の当初の記載を超えた技術的範囲を含むと誤った解釈がされ得る本件特許は、分割要件違反をした違法な特許である。

[無効理由4]
本件特許発明1、2は、その出願前に頒布された甲第2,5,6,10,11,13?15,18?22号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、本件特許は、同法第123条第1項第2号に該当して無効とすべきである。
具体的には、甲第13号証記載の発明を引用発明として、
-1:本件特許発明1は、当業者が甲13発明及び甲2発明から容易に想到し得たものである。
-2:本件特許発明1、2は、当業者が甲13発明及び甲5,6号証、甲2,14,1,18号証、甲15,19,20号証記載の袋曲げ等の周知慣用技術から容易に想到し得たものである。
-3:本件特許発明1、2は、当業者が甲13発明及び甲第10,11,21,22号証の少なくとも一つに記載の事項から容易に想到し得たものである。
-4:本件特許発明1、2は、当業者が甲13発明及び甲14発明から容易に想到し得たものである。
-5:本件特許発明1、2は、当業者が甲13発明及び甲15発明から容易に想到し得たものである。

[無効理由1’]
本件訂正発明1、2は、その出願前に頒布された甲第1,2,5,6,10,11号証,当業者に周知の事項、サルバニーニ社の機械を用いれば得られるものに基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、本件特許は、同法第123条第1項第2号に該当して無効とすべきである。
具体的には、甲第1号証記載の発明を引用発明として、
-1:(a)棚装置において、4本のコーナー支柱と、平面視四角形で金属板製の棚板とを備える構成は周知である。(例えば甲第24号証、甲第25号証)
(b)甲第1号証に記載の棚板の構成をワゴンタイプの棚に用いるなら、棚板四辺に外壁を設けることは必然のこととされる。
(c)甲第2号証には、訂正発明1の構成A、BおよびDの構成が教示され、甲第1号証の発明に甲第2号証の発明を組み合わせる動機付けがある。
(d)内壁の自由端部を傾斜部にすることは、周知の形状に過ぎず(甲第11号証及び甲第31号証の1の○1○2の写真)、周知形状を適用することにより得られる事項に過ぎない。
よって、訂正発明1は、甲第1号証及び甲第2号証に記載の発明並びに周知形状に基づいて容易になされたものである。
-2:(a)「内壁の自由端部は傾斜部になっていること」及び「棚板の連接部は基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されていること」は、周知の形状にすぎない。(例えば甲第5、6,10,11,26号証、サルバニーニ社の機械を用いれば得られるもの、及び甲第31号証。)
(b)「棚板の外壁がコーナー支柱にボルトおよびナットで固定されていること」及び「隣り合った連接部が互いに突き合わされていること」は、周知の形状にすぎない。(例えば甲第24,25号証。)
よって、訂正発明2は、甲第1号証及び甲第2号証に記載の発明並びに周知形状に基づいて容易になされたものである。

[無効理由2’]
無効理由2と同様。

[無効理由3’]
無効理由3と同様。

[無効理由4’]
無効理由4と同様。

[証拠方法]
甲第1号証:実願昭53-089779(実開昭55-7470)号のマイクロフイルム
甲第2号証:実願昭48-099995(実開昭50-47722)号のマイクロフイルム
甲第3号証:「早期審査に関する事情説明書」本件特許の出願人、西村昇が本件特許の審査の過程で平成23年9月1日に提出した書面
甲第4号証:特願2006-123085(親出願の明細書等)
甲第5号証:「新しい板金加工ノウハウ○2曲げ金型」という書籍の抜粋写
甲第6号証:「精密板金入門シリーズ○7曲げ金型ABC」という書籍の抜粋写
甲第7号証:サルバニーニ社のカタログ
甲第8号証:サルバニーニ社のカタログ
甲第9号証:サルバニーニ社のカタログ
甲第10号証:欧州特許公報0475469A2
甲第10号証の抄訳:欧州特許公報0475469A2の抄訳
甲第11号証:請求人の役員の撮影に係る写真
甲第12号証:特開2007-289549号公報(親出願の公開公報)
甲第13号証:実願昭56-196587(実開昭58-102628)号のマイクロフイルム
甲第14号証:実願昭53-182958(実開昭55-98808)号のマイクロフイルム
甲第15号証:特開平7-293959号公報
甲第16号証:親出願に係る平成23年5月20日付け拒絶理由通知写し
甲第17号証:出願人名義変更届
甲第18号証:特開平7-148039号公報
甲第19号証:特許第2630048号公報
甲第20号証:特開平9-299150号公報
甲第21号証:実用新案登録第3085306号公報
甲第22号証:特開平10-111707号公報
甲第23号証:大阪地裁平成25年(ワ)第6674号の訴状写し
甲第24号証:実願昭46-10931(実開昭47-9722)号のマイクロフイルム
甲第25号証:特許第3437988号公報
甲第26号証:中島氏のカメラで撮った一連の写真
甲第26号の2:写真(甲第26号証のサムネイル表示された写真群の第1行第1列に写った写真の抜出写真)
甲第27号証:日本国旅券(中島義明)写
甲第28号証:別のカメラで撮った一連の写真
甲第29号証:陳述書
甲第30号証の1-1:割賦販売契約書
甲第30号証の1-2:納品書
甲第30号証の2-1:請求書
甲第30号証の2-2:納品書
甲第30号証の3-1:請求書
甲第30号証の3-2:納品書
甲第30号証の4-1:請求書
甲第30号証の4-2:納品書
甲第31号証の1?2:サンプル形状の写真報告書
甲第32号証:履歴事項全部証明書
甲第33号証:被請求人のホームページ
甲第34号証:陳述書(株式会社サルバニ-ニジャパン社 松野雄二氏の陳述書)
甲第35号証:機械用語大辞典 第786頁 「ヘミング加工」

2.被請求人の主張
これに対して、被請求人は、平成26年2月14日付け審判事件答弁書・訂正請求書、同年7月15日付け口頭審理陳述要領書、同25日付け口頭審理陳述要領書(2)、同29日の口頭審理において、乙第1?3号証を提示し、請求人の無効理由に対して以下のように反論した。

[無効理由に対する反論]
特許第4910097号の明細書、特許請求の範囲を本件請求書に添付した訂正明細書、訂正特許請求の範囲のとおり、請求項ごとに訂正することを求める。
本件審判請求は成り立たない。審判費用は請求人の負担とするとの審決を求める。

[証拠方法]
乙第1号証:1997年12月に発行された株式会社サカエの1998年度版総合カタログの抜粋
乙第2号証:特開2000-50972号公報
乙第3号証:特開2007-7066号公報


第3.訂正について
1.訂正請求の内容
被請求人が請求する訂正の内容は、以下のとおりである。
(1)訂正事項1:特許請求の範囲の請求項1に、「4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている棚装置であって、
前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられている、
棚装置。」とあるのを、「4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている棚装置であって、
前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記内壁の自由端部は傾斜部になっている、
棚装置。」に訂正する。

(2)訂正事項2:明細書の【0009】に、「本願発明の棚装置は、4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている。そして、請求項1の発明では、前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、
当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられている。」とあるのを、「本願発明の棚装置は、4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている。そして、請求項1の発明では、前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、
当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記内壁の自由端部は傾斜部になっている。」に訂正する。

(3)訂正事項3:特許請求の範囲の請求項2に、「前記棚装置の連接部は前記基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されており、
前記棚装置における内壁の自由端部は傾斜部になっている、
請求項1に記載した棚装置。」とあるのを、「4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている棚装置であって、
前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記棚装置における内壁の自由端部は傾斜部になっており、
前記コーナー支柱は平面視L形であり、前記棚板の外壁が前記コーナー支柱にボルト及びナットで固定されており、
前記棚装置の連接部は前記基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されており。
隣り合った連接部が互いに突き合わさっている、
棚装置。」に訂正する。

(4)訂正事項4:明細書の【0010】に、「請求項2の発明は、請求項1において、前記棚装置の連接部は前記基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されており、前記棚装置における内壁の自由端部は傾斜部になっている。」とあるのを、「請求項2の発明は、4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている棚装置であって、
前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記棚装置における内壁の自由端部は傾斜部になっており、
前記コーナー支柱は平面視L形であり、前記棚板の外壁が前記コーナー支柱にボルト及びナットで固定されており、
前記棚装置の連接部は前記基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されており隣り合った連接部が互いに突き合わさっている。」に訂正する。

2.訂正の可否に対する判断
(1)訂正事項1は、内壁の自由端部の構成(向き)が限定されていなかったのを限定したもので、構成要件の付加であるから、特許請求の範囲の減縮を目的とする。
また、訂正前(設定登録時)の請求項2及び【0010】には、「前記棚装置における内壁の自由端部は傾斜部になっている」の記載があり、分割当初明細書の【0023】及び原出願の当初明細書の【0021】の第4文には、「他方、内壁6の下端部(自由端部)6aは、外壁5に向けて傾斜した傾斜部になっている。」の記載があり、更に、登録時明細書及び分割当初明細書の【0027】並びに原出願の当初明細書の【0025】には、下端部6aを斜め下向きの傾斜部に形成する場合と斜め上向きの傾斜部にする場合との両方が開示されており、訂正事項1は願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内のものであって、さらに、実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。
(2)訂正事項2は、訂正事項1に整合させるために明細書を整備したものであって訂正事項1と同じ内容であるから、明瞭でない記載の釈明に該当する。
また、訂正事項2は訂正事項1と同様に、願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内のものであって、さらに、実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。
(3)訂正事項3は、被従属項であった訂正前請求項1の構成全体を引き移して独立形式に改め、コーナー支柱の形態を限定すると共にコーナー支柱と棚板との固定構造を限定し、棚板における連接部に関して、訂正前は限定がなかったものを限定したものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とする。
また、本件の登録時明細書及び分割時当初明細書の【0020】並びに原出願の当初明細書の【0018】には、「棚板2の外壁5の端部はコーナー支柱1の側板1aの内面に重なっており、両者がボルト7及びナット8で締結されている。」の記載があり、本件の登録時明細書及び分割時当初明細書の【0017】並びに原出願の当初明細書の【0015】の第3文には、「棚装置は、平面視で直交した2枚の側板1aを有する4本のコーナー支柱1と」の記載があり、これは、本件の登録時明細書及び分割時当初明細書並びに原出願の当初明細書の【0002】にある「平面視L形のコーナー支柱」に他ならないので、訂正事項3は願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内のものであって、さらに、実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。
(4)訂正事項4は、訂正事項3に整合させるために明細書を整備したものであって訂正事項3と同じ内容であるから、明瞭でない記載の釈明に該当する。
また、訂正事項4は訂正事項1と同様に、願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内のものであって、さらに、実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。
(5)請求人の主張に関する検討
(a)請求人は、訂正事項3に関して、平成26年3月28日付け弁駁書において、「訂正前の請求項2の発明は、・・・支柱と棚板との固定方法を特定する発明ではなく、・・・棚装置の棚板に形成した外壁および内壁の形状、特に、内壁の形状を具体的に特定する発明である。
一方、訂正事項3において追加された要件である「前記コーナー支柱は平面視L型であり、前記棚板の外壁が前記コーナー支柱にボルト及びナットで固定されており」は、棚装置の棚板に形成した外壁および内壁の形状を限定する事項ではなく、支柱と棚板との固定方法を特定する事項である。
従って、支柱と棚板との固定方法を特定する発明ではなく、棚板の外壁および内壁の形状を特定する発明において、支柱と棚板の固定方法を特定する構成要件を加える訂正をすることは、特許請求の範囲の実質的な変更をもたらすものであって、許されるものではない。」旨主張している。
(b)しかし、「前記コ?ナー支柱は平面視L形であり、前記棚板の外壁が前記コーナー支柱にボルト及びナットで固定されており」という訂正事項3は、「4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えて」いる「棚装置」の「支持」の方法を限定したにすぎず、これにより技術思想が変容するものではないので、請求人の主張は採用出来ない。
(6)したがって、平成26年2月14日付けの訂正は、特許法第134条の2第1項ただし書き第1,3、4号の規定及び特許法第134条の2第9項の規定によって準用する特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合するので、当該訂正を認める。

第4 本件特許発明に対する判断
1.本件特許発明
本件特許請求の範囲は上記訂正によって訂正されたので、その請求項1?2に係る発明は、平成26年2月14日付けで請求された訂正請求により訂正された明細書の特許請求の範囲の請求項1?2に記載された事項により特定される以下のとおりのものと認める。(A.?G.の文字は当審で付与。)

「【請求項1】
A.4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、
B.前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている棚装置であって、
C.前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記内壁の自由端部は傾斜部になっている、
D.棚装置。」(以下、本件発明1という。)
「【請求項2】
A.4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、
B.前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている棚装置であって、
C’.前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記棚装置における内壁の自由端部は傾斜部になっており、
E.前記コーナー支柱は平面視L形であり、前記棚板の外壁が前記コーナー支柱にボルト及びナットで固定されており、
F.前記棚装置の連接部は前記基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されており、
G.隣り合った連接部が互いに突き合わさっている、
D.棚装置。」(以下、本件発明2という。)

2.無効理由1’及び1についての当審の判断
(1)甲第1、2、5、6、10、11号証の記載事項
ア.甲第1号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第1号証には、棚板構造に関して、次の事項が記載されている。
(なお、本件においては、出願日も争いの対象となっているので、( )を並記した。以下同様。)
(ア)「長方形天板の左右両側の長手方向全長に、天板と側板と連成部及び折立片とで囲まれる角形の中空部を形成し、その端部口に該端部口を密閉する側蓋と中空部内へ嵌入されるコ字形の嵌入部とを一体に連成してなる止金具を嵌め、さらにその上から棚板端面全体を被包する端蓋ケースを嵌合したことを特徴とする棚板構造。」(実用新案登録請求の範囲)
(イ)「本考案はスチール製組立棚用の棚板に関し、棚板となる長方形天板の左右側板を折り曲げにより該部の長手方向に角形の中空部を形成し、端部口に止金具及び端蓋ケースを一体に嵌合して薄板鋼板の補強と取付強度の増大を図ったものである。」(明細書第1頁第12?16行)
(ウ)「1は鋼板製の長方形天板であり、その左右両側には側板2,2が折り曲げにより一体に成形される。」(明細書第1頁第18?19行)
(エ)「3は左右側板2,2の下縁部に連成部4を介して内方上向きに折り曲げした折立片であり、この折立片3の上端に折曲縁3aを内向きに設けてそれを天板内面へ溶接により接着させる。このようにすると天板1の左右両側に天板1と側板2と連成部4及び折立片3とで囲まれた角形の中空部5がその全長に形成される。」(明細書第2頁1?7行)
(オ)「従来の鋼板製棚板は側板をコ字形に曲げただけのものが一般的であったから、重量物を載せると棚板が曲がったり、撓んだりして強度的に非常に弱い欠点があり、その為これを補強する為に天板の内面にコ字形の補強材を溶接により接着することが行われているのであるが、・・棚板を取付ける部分の強度が弱い為に・・欠点があった。」(明細書第4頁10?20行)
(カ)「本考案はこのような従来の欠点に鑑みこれを改良したものであって、・・天板の左右長手方向の全長に・・角形の中空部を形成し、その端部口に止金具を嵌め・・端蓋ケースを嵌合してなるものであるから棚板の曲げや撓みに対する強度は角形の中空部によって著しく高められると共に、その端部口に嵌めた止金具と端蓋ケースによって棚板が薄質でもねじ止めや締め付け並びに支柱に対する取付金具との係合を強固に行うことができ・・る。」(明細書第5頁1?14行)
(キ)第1図には、4本の支柱15と、支柱15で支持された平面視四角形で鋼板製の棚板とを備えており、棚板は水平状に広がる天板1と天板1の長辺側に折り曲げ形成した側板2とを備えた棚装置が記載されている。
(ク)第1図及び第4図には、棚板における側板2の先端は、天板1の側へ折り返された折立片3が、折立片3と側板2との間に中空部5があくように連成部4を介して一体に形成されている構造が記載されている。
また、折立片3の先は、側板2と反対側へ延びるように曲げられている。

上記記載事項及び図面の記載から、甲第1号証には、次の発明が記載されているものと認められる。
「a.4本の支柱15と、支柱15で支持された平面視四角形で鋼板製の棚板とを備えており、
b.棚板は、水平状に広がる天板1と天板1の長辺側に折り曲げ形成した側板2とを備えている棚装置であって、
c.棚板における側板2の先端は、天板1の側へ折り返された折立片3が、折立片3と側板2との間に中空部5があくように連成部4を介して一体に形成され、折立片3の先は、側板2と反対側へ延びるように曲げられ、天板内面へ溶接により接着され、
中空部の端部口に該端部口を密閉する側蓋と中空部内へ嵌入されるコ字形の嵌入部とを一体に連成してなる止金具を嵌め、さらにその上から棚板端面全体を被包する端蓋ケースを嵌合した
d.棚装置。」(以下、「甲第1号証記載の発明」という。)

イ.甲第2号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第2号証には、物品棚装置に関して、次の事項が記載されている。
(ア)「・・棚板の前後左右の縁部に、断面L字形又はロ字状の下向き屈折縁9を形成し・・」(明細書第1頁第18?19行)
(イ)「本案は上記のように、角筒状支柱1の隅角部の全長に、内向き彎曲の隅角形成条板2を設け、該条板2に螺孔又は孔3を穿ち、棚板4の隅角部内の角金具5に嵌通したねじ7を、条板2の孔3に螺挿緊締したものであるから、前記隅角形成条板2は内向きに彎曲した為極めて強固で、ねじ7を強く締めても変形する憂いがなく、棚板を確固に保持できる効果がある。」(明細書第2頁第4?11行)
(ウ)「第3図は一部切欠した棚板の隅角部の斜面図」(図面の簡単な説明)
(エ)第1図には、棚板4の1つの角部が示され、当該角部は支柱1で支持されている構成が記載されている。
(オ)第3図には、一部切欠いた棚板4の隅角部の部分斜視図が示され、棚板4において右側の下向き屈折縁9は断面L字形に降下され、左側の下向き屈折縁9は断面ロ字状に降下されている構成が記載されている。
(カ)棚板は、前後左右の縁部を有するものであって、平面視四角形であり、その隅角部を支柱1で支えるのであるから、隅角部の支柱1は4本であることは明らかである。

上記記載事項及び図面の記載から、甲第2号証には、次の発明が記載されているものと認められる。
「4本の隅角部の支柱1と、支柱1で支えられた平面視四角形の棚板4とを備えており、
棚板4は、棚板の前後左右の縁部に、断面L字形又はロ字状の下向き屈折縁9を形成している物品棚装置」(以下、「甲第2号証記載の発明」という。)

ウ.甲第5号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第5号証には、新しい板金加工ノウハウに関して、次の事項が記載されている。
(ア)「ヘミングのヘム(hem)は、へりあるいはふち(縁)をとるという意味である。ヘミングは、へり曲げ、はぜ折り、または、つぶしなどといって、古くから多くの製品に利用され、イ)安全性を得る 口)補強になる ハ)見かけをよくする-などを目的にしている。」(第36頁)
(イ)「表4・1・1ヘミング所要トン数・・・
材質:SPCC,SS400 材質:SUS
・・・
板厚t 板厚t
(mm)所要トン数C所要トン数2t(mm)所要トン数C所要トン数2t
0.6 9 3 23 1.2 0.6 15 3 35 1.2
・・・ 」(第37頁)
(ウ)「板の端部を図10・1・1のようにカール状に折り曲げることをカーリングという。カーリングは、製品の外観を良くする、補強の働きをする、安全性を得る--などの利点があって、多く使われている。」(第106頁)
(エ)「10・2 カーリング/2工程曲げ」(第108頁)
(オ)図10・2・1には、直線部l’を形成するように曲げられたものが記載されている。(第109頁)
(カ)「10・2 カーリング/芯金」(第118頁)
(キ)図10・5・1には、直線部l’を形成するように曲げられたものが記載されている。(第119頁)
(ク)「13・1 クロ-ジング
クロ-ジングの語源は、colse(閉じる)。図13・1・1のような様な閉じた製品形状の曲げをいう。
・・・がある。」(第140?147頁)
(ケ)図13.1.1には、金属板を閉じた形状に曲げたものが記載されている。
(コ)142頁、144頁、145頁の図13・3・1、146頁には、種々の閉じた形状(断面形状)に加工されたものが記載されている。

エ.甲第6号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第6号証には、曲げ金型に関して、次の事項が記載されている。
(ア)「4.2 曲げパタ-ン」(第40頁)
(イ)表4-2には、種々の曲げパタ-ンが紹介されており、この中にはクロージングも記載されている。

オ.甲第10号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第10号証には、帯状金属板を、長手方向に曲がった梁材と同じように、孔あけ、引き抜き加工、横方向に曲がった梁材に、電子プログラム化できる断面図により、自動的に変形させるに適した機械に関して、次の事項が記載されている。
なお、( )は、請求人による仮訳。
(ア)「Fig. 16 shows a collection of some examples of beams which can be produced with the machine according to the preceding figures and, more in general, with that according to the present invention.」(図16は、前述の図面に示した機械、さらに普通に云えば、この発明に係る機械を使用して作ったサンプルを集めたものである。)(第4頁第5欄第45-49行)
(イ)

カ.甲第11号証
請求人が2004年4月19日に、サルバニーニ社本社を訪問した請求人の役員が、同社機械によって曲げ加工がなされたサンブルを撮影していたものであるとし、被請求人が写真の被写体の存在及び撮影日時について争っている、甲第11号証には、下記の断面形状の加工例が写っている。


(2)本件発明1と甲第1号証記載の発明との対比
本件発明1と甲第1号証記載の発明を対比する。
(a)甲第1号証記載の発明の「支柱15」は、本件発明1の「コーナー支柱」に相当し、以下同様に、
「鋼板」は、「金属板」に、
「天板1」は、「基板」に、
「側板2」は、「外壁」に相当する。
(b)甲第1号証記載の発明の「天板1の長辺側に折り曲げ形成した側板2」と、本件発明1の「基板の周囲に折り曲げ形成した外壁」とは、「基板の辺に折り曲げ形成した外壁」で共通する。
(c)甲第1号証記載の発明の「側板2の先端は、天板1の側へ折り返された折立片3が、折立片3と側板2との間に中空部5があくように連成部4を介して一体に形成され、折立片3の先は、側板2と反対側へ延びるように曲げられ、天板内面へ溶接により接着され」た構成と、本件発明1の「外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記内壁の自由端部は傾斜部になっている」構成とは、「外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の端部は曲げられている」構成で共通する。

一致点:
そうすると、両者は、
「A.4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、
B.前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の辺に折り曲げ形成した外壁とを備えている棚装置であって、
C.前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の端部は曲げられている、
D.棚装置。」(A.?D.の文字は当審で付与。)
で一致し、次の点で相違する。

相違点1:外壁が、本件発明1は、基板の「周囲」に折り曲げ形成したものであるのに対し、甲第1号証記載の発明は、「天板1の長辺側に折り曲げ形成した側板2」である点。

相違点2:内壁の連接部と反対側の端部が、本件発明1は、「自由端部」であり、「外壁に向かって延びるように」曲げられており、「傾斜部」になっているのに対し、甲第1号証記載の発明は「側板2と反対側へ延びるように曲げられ、天板内面へ溶接により接着されている」点。

(3)相違点についての判断
ア.上記相違点1について検討する。
(ア)請求人の主張
請求人は、
(a)平成26年3月28日付けで審判事件弁駁書で、「本件で問題にしている棚は・・・『ワゴンタイプの棚』である。・・・このような棚板は・・・周囲を補強することとされている。従って、甲第1号証に記載の棚板の構成をワゴンタイプの棚に用いるなら、棚板四辺に外壁を設けることは必然のこととされる。」(第8頁「イ.」)と、
(b)平成26年7月14日付け口頭審理陳述要領書で、「一般に、金属製の組立式棚では、棚板は、横方向のみが相当程度の長さを有しているものに限らず、縦方向についても相当程度の長さを有しているものも存する。すなわち、横長の棚板だけでなく、縦横比がたとえば3:4程度の方形の棚板も多く用いられている。かかる場合には、その上に重い物品を載せると、横方向のみでなく、縦方向にも同じように大きく撓む。だから、縦横双方が、共に相当程度の長さを有している場合には、横方向のみならず、縦方向にも同じように補強をすることが行われてきた。云いかえると、棚板は方形基板の四つの辺を同じ構造にして補強することが行われてきた。このことは、甲第24号証の第1図と第2図に示され、甲第25号証の図3、図4、図8に示されている。また、甲第13号証の第1図及び第2図にも示されている。従って、甲第1号証の棚板補強を基板の四辺に適用することは、当業者として容易になし得た。」(第8頁「7.」)と、
(c)同口頭審理陳述要領書で、「甲第1号証は考案の名称を『棚板構造』と記載しており、他方、甲第2号証は考案の名称を『物品棚装置』と記載しており、両者は何れも板金加工で作られる『棚』という物品に関する考案であるから、技術分野を同じくしている。さらにその内容を見ると、両者は何れも金属板を材料として支柱と棚板とを作り、これを接続して棚としており、この点でも一致している。従って、両者は結びつけて考察する必然性を持っている。
ところが、両者は支柱の構造を大きく異にしている。反面、棚板は方形の基板を主体とし、基板の縁に断面口字状の補強部を設けるという点で一致している。従って、両者からは棚板だけを取り上げて互いに結びつけて考察する必然性が存在する。
こうして、棚板に着目すると、甲第1号証では基板を長手の長方形に限定しているため、補強をしないでこの上に重量物を載せると、長辺方向では大きく撓むが、短辺方向ではさほど大きくは撓まない。そのため、基板の長辺方向のみを補強し、短辺方向は補強しないこととされている。
これに対し、甲第2号証では長方形というような基板の形には全く言及しないで、方形の基板の四辺すべてに補強部を設けている。このことは、方形基板では辺の長短に拘らず、四辺のすべてに補強部を設けるのが有意義であることを教えている。
従って、方形基板の四辺がすべて長い場合には、甲第1号証の基板補強を基板の四辺すべてに施すことは、甲第2号証から容易に想到できた。
さらに、甲第1号証の目的は『棚板となる長方形天板の左右側板を折り曲げにより該部の長手方向に角形の中空部を形成し・・・薄板鋼板の補強・・・を図ったものである。』(甲第1号証第1頁12?16行)であるから、棚板(基板)の四辺が共に相当の長さを有するならば、棚板(基板)の四辺を曲げる甲第2号証の技術を組み合わせることに、動機付けがある。」(第10頁「9.」)と主張している。

(イ)主張についての検討
まず、上記(ア)の(a)に関して検討する。
甲第1号証記載の発明は、甲第1号証の記載事項(ア)?(カ)記載の様に、「棚板の曲げや撓みに対する強度は角形の中空部によって著しく高められると共に、その端部口に嵌めた止金具と端蓋ケースによって棚板が薄質でもねじ止めや締め付け並びに支柱に対する取付金具との係合を強固に行う」ためのものであり、その様な技術的意義を有する甲第1号証に記載の棚板を、構成変更して、方形基板の四辺がすべて長いワゴンタイプの棚とすることを示唆する記載は、甲第1、2、5、6,10,11号証の記載事項中に発見できない。

次に、上記(ア)の(b)に関して検討する。
甲第1号証には、棚板の四つの辺を同じ構造にして補強することも、縦横比がたとえば3:4程度の方形の棚板とすることも示唆されておらず、さらに、甲第1号証記載の発明は、甲第1号証の記載事項(ア)?(カ)記載の様に、「棚板の曲げや撓みに対する強度は角形の中空部によって著しく高められると共に、その端部口に嵌めた止金具と端蓋ケースによって棚板が薄質でもねじ止めや締め付け並びに支柱に対する取付金具との係合を強固に行う」ためのものであり、その「端部口に嵌めた止金具」や「端蓋ケース」を用いた構成は、棚板の四つの辺を同じ構造にして補強することになじまないものですらあり、「端部口に嵌めた止金具」や「端蓋ケース」をあえて変更するためには、相応の動機付けが必要となるところ、そのような動機付け、及び変更を示唆する記載は、甲第1、2、5、6,10,11号証の記載事項中に発見できない。
また、請求人が例示した甲第24号証、甲第25号証、甲第13号証の摘記箇所は、いずれも図面であってそこに、請求人の主張する「横方向のみならず、縦方向にも同じように補強をすること」が積極的に記載されているものではなく、上記相応の動機付けが記載されているといえる様なものではない。
そうすると、上記(b)に係る請求人の主張を採用して、相違点1に係る本件発明1の構成を、当業者が容易に想到し得たということもできない。

次に、上記(ア)の(c)に関して検討する。
甲第1号証記載の発明は、長い長方形の基板に適した構造のものであるところ、それを方形基板の四辺がすべて長いもの、若しくは、四辺がすべて補強部のものに変更する必然性も記載されておらず、さらに、上記したように、甲第1号証記載の発明は、棚板の四つの辺を同じ構造にして補強することになじまないものでもある。
請求人は、「甲第2号証では長方形というような基板の形には全く言及しないで、方形の基板の四辺すべてに補強部を設けている。このことは、方形基板では辺の長短に拘らず、四辺のすべてに補強部を設けるのが有意義であることを教えている。」と主張するが、甲第2号証の記載事項は、前記「(1)イ.」に摘記したものであって、そこには棚板の前後左右の縁部に、断面L字形又はロ字状の下向き屈折縁9(本件発明1の「外壁」「内壁」および「連接部」、又は、「外壁」「内壁」「連接部」および「外壁に向かって延びるように曲げられ」た「自由端部」に相当するもの)を形成している物品棚装置が記載されているものの、屈折縁9は「補強部」として記載されたものではないので、「方形基板では辺の長短に拘らず、四辺のすべてに補強部を設けるのが有意義であることを教えている。」とまで言えるものですらなく、甲第2号証の記載により、甲第1号証の棚板の四つの辺を同じ構造にして補強することが具体的に示唆しているいえる様なものではない。
そうすると、上記(c)に係る請求人の主張を採用して、相違点1に係る本件発明1の構成を、当業者が容易に想到し得たということもできない。

(ウ)主張(a)?(c)以外の検討
上記(イ)に記載したように、甲第1号証記載の発明は、甲第1号証の記載事項(カ)の「棚板の曲げや撓みに対する強度は角形の中空部によって著しく高められると共に、その端部口に嵌めた止金具と端蓋ケースによって棚板が薄質でもねじ止めや締め付け並びに支柱に対する取付金具との係合を強固に行う」ものであり、その「端部口に嵌めた止金具」や「端蓋ケース」を用いた構成は、棚板の四つの辺を同じ構造にして補強することになじまないものであるところ、あえてその「天板1の長辺側に折り曲げ形成した側板2」を、「周囲」すなわち短辺側にも設けることを示唆する記載は、甲第1,2,5,6,10,11号証のいずれにも発見できない。
また、サルバニーニ社の機械を用いれば得られる種々の構成が存在するとしても、発明の構成要素を変更するに当たっては、何らかの技術的思想が必要であるところ、上記甲第1号証記載の発明「天板1の長辺側に折り曲げ形成した側板2」を、あえて周囲すべてに設ける示唆を、本件特許出願日(原出願の出願日)の時点において具体的に認識できない限り、サルバニーニ社の機械を用いれば得られるものに基いて、相違点1に係る本件発明の構成を、当業者が容易に想到し得たということもできない。

イ.上記相違点2について検討する。
(ア)請求人の主張
請求人は、
(a)平成26年3月28日付けで審判事件弁駁書で、「一方、甲第2号証には、訂正発明1の構成A、BおよびDの構成が教示されており、訂正発明1と甲第2号証の発明との相違は、
相違点○3 構成要件C,C’における『内壁の自由端部は傾斜部になっている』か否かの点である。
ところで、この相違点○3にかかる構成は、被請求人が訂正により加えた構成であるが、内壁の自由端部を傾斜部にすることは、周知の形状に過ぎず(甲第11号証及び甲第31号証の1の○1○2の写真)、周知形状を適用することにより得られる事項に過ぎない。」(第8頁「イ.」)と、
(b)平成26年7月14日付け口頭審理陳述要領書で、「甲第1号証は、『従来の鋼板製棚は側板をコ字形に曲げただけのものが一般的であったから、重量物を載せると棚板が曲がったり、撓んだりして強度的に非常に弱い欠点があり』(甲第1号証第4頁10?13行)、この欠点を解消するために、『長方形天板の左右側板を折り曲げにより該部の長手方向に角形の中空部を形成し、・・・薄板鋼板の補強・・・を図ったものである。』(甲第1号証第1頁13?16行)。
そして、『側板2,2が折り曲げにより一体に成形される。』(甲第1号証第1頁19行)ものである。
つまり、甲第1号証は、従来の側板をコ字形に曲げる構成では強度的に弱いので、側板を角形の中空部を形成するように曲げる構成を採用したものである。
ところで、金属板の(端部)を角形等の中空部を形成するように曲げる加工は、『クロ-ジング』加工として周知であり(甲第5号証、甲第6号証)、甲第1号証の角形の中空部を形成する曲げ加工も、甲第5号証及び甲第6号証の金属加工の教科書に紹介されているクロ-ジング加工の一例に過ぎない。また、クロ-ジング加工により曲げられた金属板の曲げ形状の具体例が、甲第11号証、甲第31号証の1の○2の写真及び甲第31号証の2の○2の写真に示されている。
甲第11号証及び甲第31号証に示された金属板の曲げ形状は、金属板を中空部を形成するように曲げた形状の一種であり、中空部を形成ずる金属板の端部が傾斜した自由端部となっているものである。
クロ-ジング加工は、金属板の端部(側板)を、中空部を形成するように曲げる周知の加工技術であるから、クロ-ジング加工で得られる『周知形状を適用する』ことの動機付けが、甲第1号証には存在している。
同様に、甲第2号証は、『棚板の前後左右の縁部に断面L字形又は口字形の下向き屈折縁9を形成』する加工を採用しているが、このうちの断面口字形の下向き屈折縁9はクロ-ジング加工による曲げ形状である。
よって、甲第2号証にも、クロ-ジング加工による曲げ形状としての甲第11号証及び甲第31号証に示された周知の曲げ形状を適用することの動機付けが存在している。」(第9頁「8.」)と主張している。

(イ)主張についての検討
甲第1号証記載の発明は、「棚板における側板2の先端は、天板1の側へ折り返された折立片3が、折立片3と側板2との間に中空部5があくように連成部4を介して一体に形成され、折立片3の先は、側板2と反対側へ延びるように曲げられ、天板内面へ溶接により接着され」ることで、すでに、甲第1号証記載事項(イ)の「薄板鋼板の補強」がなされているものであり、それをあえて異なる構成に変更するには、それ相応の起因付けが必要となるところ、甲第1号証にはその様な起因付けとなる記載は発見できない。
請求人は、「クロ-ジング加工は、金属板の端部(側板)を、中空部を形成するように曲げる周知の加工技術であるから、クロ-ジング加工で得られる『周知形状を適用する』ことの動機付けが、甲第1号証には存在している。」としているが、完成した構成をあえて変更する為には、何らかの技術的思想が必要となるところ、単に、クロ-ジング加工が中空部を形成するように曲げる周知の加工技術であるからというだけで、甲第1号証記載の発明の構成を、特定のクロ-ジング加工で得られる別の構成に変更する動機付けが存在したとするのは適当でない。
さらに、甲第5号証及び甲第6号証記載のクロ-ジング加工や、甲第11号証、甲第31号証の写真に示されている金属板の曲げ形状は、棚板外壁のものではなく、棚板外壁への適用が示唆されたものではなく、また、甲第1号証記載の発明の「折立片3の先は、側板2と反対側へ延びるように曲げられ、天板内面へ溶接により接着され」る構成を、本件発明1の「自由端部」とすることは、逆に強度面で不利なこととも考えられる。
そうすると、仮に甲第11号証や甲第31号証に写っている金属板の曲げ形状が、本件特許出願日(原出願の出願日)前に公知のものであったとしても、上記請求人の主張を採用して、相違点2に係る本件発明1の構成を、当業者が容易に想到し得たということはできない。

(ウ)(ア)の主張以外の検討
甲第1号証記載の発明の構成を、あえて異なる構成に変更するには、それ相応の起因付け等の何らかの技術的思想が必要となるところ、甲第1号証記載の発明の内壁の連接部と反対側の端部が「側板2と反対側へ延びるように曲げられ、天板内面へ溶接により接着されている」構成を、本件発明1の、内壁の連接部と反対側の端部が「自由端部」であり、「外壁に向かって延びるように」曲げられており、「傾斜部」になっている構成に変更することを示唆する記載は、甲第1,2,5,6,10,11号証のいずれにも発見できない。
また、サルバニーニ社の機械を用いれば得られる種々の構成が存在するとしても、発明の構成要素を変更するに当たっては、何らかの技術的思想が必要であるところ、上記甲第1号証記載の発明の内壁の連接部と反対側の端部が「側板2と反対側へ延びるように曲げられ、天板内面へ溶接により接着されている」構成を、本件発明1の、内壁の連接部と反対側の端部が「自由端部」であり、「外壁に向かって延びるように」曲げられており、「傾斜部」になっている構成に変更する示唆が、本件特許出願日(原出願の出願日)の時点において具体的に認識できない限り、サルバニーニ社の機械を用いれば得られるものに基いて、相違点2に係る本件発明の構成を、当業者が容易に想到し得たということもできない。

ウ.まとめ
したがって、本件発明1は、その出願前(原出願の出願日前)に頒布された甲第1,2,5,6,10,11号証,当業者に周知の事項、サルバニーニ社の機械を用いれば得られるものに基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)本件発明2に係る判断
本件発明2は、本件発明1にさらに
「E.前記コーナー支柱は平面視L形であり、前記棚板の外壁が前記コーナー支柱にボルト及びナットで固定されており、
F.前記棚装置の連接部は前記基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されており、
G.隣り合った連接部が互いに突き合わさっている」との限定を付したした発明であるので、本件発明2と甲第1号証記載の発明とは、少なくとも上記相違点1,2で相違するものである。
そして、上記(3)の如く、本件発明1は、その出願前(原出願の出願日前)に頒布された甲第1,2,5,6,10,11号証,当業者に周知の事項、サルバニーニ社の機械を用いれば得られるものに基いて当業者が容易に発明をすることができたものでないので、本件発明2も同様に、その出願前(原出願の出願日前)に頒布された甲第1,2,5,6,10,11号証,当業者に周知の事項、サルバニーニ社の機械を用いれば得られるものに基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。


3.無効理由2’及び2についての当審の判断
(1)請求人の主張
請求人は、平成26年3月28日付けで審判事件弁駁書で、「無効理由2、3、4についての主張は、そのまま維持する。」とし、審判請求書で、「甲第4号証に開示された棚板側壁の多様な曲げ加工の例示は、・・・原出願(親出願)の出願時点において既に当業者にとって明白な技術常識である板金加工技術によって得られる金属板の曲げ加工形態を紹介したに過ぎないものである。
かかる金属板の曲げ加工形態自体は、技術的思想の創作とは言えず、特許法上の発明(特許法第2条第1項)、すなわち、自然法則を利用した『技術的思想の創作』のうち高度なものと到底評価することはできない。・・・
従って、原出願(親出願)には2以上の発明は包含されてはおらず、本件特許に係る分割特許出願は、違法な分割出願である。」(第12頁「[3-2](2)」)として、「その結果、本件特許の請求項1及び請求項2に記載の第1発明及び第2発明は、いずれも、親出願に係る公開公報(甲第12号証)に記載されたものであり、新規性及び進歩性を欠く発明であって、本件特許は無効理由を有するものである。」(同「(3)」)主張している。

(2)主張についての検討
甲第4号証に開示された複数の棚板側壁の曲げ加工は、それぞれ自然法則を利用して棚装置を提供するものであるので、発明と言える。
よって、本件特許に係る分割特許出願は、適法な分割出願であって、その特許出願日は、遡及された、平成18年4月27日と認められる。
そうすると、親出願に係る公開公報(甲第12号証)によって、「新規性及び進歩性を欠く発明」とは言えない。

4.無効理由3’及び3についての当審の判断
(1)請求人の主張
請求人は、平成26年3月28日付けで審判事件弁駁書で、「無効理由2、3、4についての主張は、そのまま維持する。」とし、審判請求書で、「親出願の発明では、『位置決め突起と位置決め穴』を用いることは絶対に必要なことであって、これを除いては親出願の発明は成り立たない。・・・
従って、『位置決め突起と位置決め穴』とを用いないこととしている本件特許発明は、親出願には含まれていないことになる。それゆえ『位置決め突起と位置決め穴』とを必要要件から外した本件特許発明は、親出願から分割出願することができない筈である。」(第12頁「[3-3](3)」)、「本件特許は、コーナー支柱の形状に関して、請求項1において『4本のコーナー支柱』と記載しているだけで、具体的な形状に関しては何ら特定していない。
そのため、平面視で直交した2枚の側板を有するコーナー支柱に限らず、それ以外の形状のコーナー支柱を備える棚装置も本件特許に係る発明の技術的範囲に含まれることになる。・・・
親出願の出願当初の明細書等には、平面視で直交した2枚の側板を有するコーナー支柱(L字型)以外のコーナー支柱の形状についての開示及び示唆は全くない。
よって、本件特許は、コーナー支柱の形状に関し、親出願の当初の記載内容を超えている。」(同「(5)ア.」)、「本件特許の請求項1及び請求項2は、外壁の端部をコーナー支柱の側板に密着させてボルトで締結することに関して何ら特定しておらず、そのため、かかる締結方法以外の親出願に開示されていない棚装置も本件特許に係る発明の技術的範囲に含まれることになる。
よって、本件特許1は、締結方法に関し、原出願の当初の記載内容を超えている。」(同「(5)イ.」)、特許権者は、大阪地裁 平成25年(ワ)第6674号の訴えの中で、「親出願に開示されていないパイプ状のコーナー支柱や、逆U型とした支柱フレームを備える被告製品が、本件特許発明の技術的範囲に属すると主張している。・・・
かかる主張をする余地を与える程度にしかコーナー支柱の形状に関する構成及び締結方法に関する構成が特定されておらず、親出願の当初の記載を超えた技術的範囲を含むと誤った解釈がされ得る本件特許は、分割要件違反をした違法な特許である。」(同「(5)ウ.」)、として、「その結果、本件特許の請求項1及び請求項2に記載の各発明は、いずれも、分割出願の実際の出願日(平成23年7月25日)の前である平成19年11月8日に頒布された親出願の公開公報(甲第12号証:特開2007-289549号公報)に記載されたものないし当業者が当該公報に記載の発明に基づいて容易に想到し得たものであり、新規性又は進歩性を欠く発明である(特許法第123条第1項第2号、同法第29条第1項及び第2項)。
よって、本件特許は無効理由を有している。」(同「(6)」)旨主張している。

(2)主張についての検討
原出願の出願当初明細書(甲4)の【0001】には「本願発明は、コーナー支柱で棚板を支持している棚装置に関するものである。なお、本願発明の棚装置は定置式のものには限らず、キャスターを備えたワゴンタイプも含んでいる。」との記載があり、また、原出願当時、棚装置としてL形の支柱を棚板の外壁にボルトで固定したもののほか、パイプ状の支柱を棚板に固定するものや逆U字形の支柱を棚板に固定するものが周知であった。
また、出願当初明細書に明記された『平面視で直交した2枚の側板を有するコーナー支柱』と「外壁の端部をコーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結する構成」はごく一般的な棚装置であり、特殊なものではない。
そして、出願当初明細書には、本件訂正発明1で特定する棚板における外壁と内壁の構成(1E、1F、1J)が記載されており(請求項2、【0009】、【0014】?【0031】及び図1?図5等)、その作用効果として「請求項2のように構成すると、内壁も補強効果を果たして棚板の剛性が高くなるため棚装置全体としてより頑丈な構造にすることができ」ることが記載がされているのであるから、出願当初明細書には、直接明記された「平面視で直交した2枚の側板を有するコーナー支柱」と「外壁の端部をコーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結する構成」に限らない、「4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板」を備えた棚装置も記載されていたといえる。
よって、本件特許に係る分割特許出願は、適法な分割出願であって、その特許出願日は、原出願の出願日に遡及された、平成18年4月27日と認められる。
そうすると、親出願に係る公開公報(甲第12号証)によって、「新規性及び進歩性を欠く発明」とは言えない。

5.無効理由4’及び4についての当審の判断
(1)甲第2、5、6、10、11、13?15、18?22号証の記載事項
ア.甲第2、5、6,10,11号証の記載事項
甲第2、5、6,10,11号証の記載事項は、前記「2.(1)」の「イ.」?「カ.」に記載したとおりである。

イ.甲第13号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第13号証には、スチール棚に関して、次の事項が記載されている。
(ア)「各隅角部に配設した支柱(10)と、この支柱に係合する棚板(12)から成るスチ-ル棚において、各支柱の内面に上下方向に相対向する複数対の突部(14)(16)を各支柱につき同高さに設け、各対の突部間の間隔を棚板の同縁(18)の高さと同一となし各対の突部間に棚板を挿入係合させてなるスチール棚。」(実用新案登録請求の範囲)
(イ)「第1図?第3図において(10)は断面L字型の各隅角部に配するアングルであって・・・」(明細書第3頁7?8行)
(ウ)「このようなスチ-ル棚を組立てるには4本のアングル部材(10)を隅角部に配し複数の棚板を所望の間隔をもつてアングル(10)内面の一対の突部(14)(16)間に挿入係合してアングル外部よりボルト(20)を挿入しアングル(10)の長孔(24)および棚板(12)の周縁(18)に設けた長孔(26)内を挿通してナット(21)に螺合して締めつけ固定する。第3図に示すようにアングル(10)の各面において棚板(12)の互いに直角をなす周縁(18)(18)の双方を固定する。」(明細書第3頁14行?第4頁4行)
(エ)「図示の実施例では棚板を矩形となし」(明細書第5頁第5行)
(オ)第1?3図には、支柱10は平面視L型であり、棚板12の周縁18が支柱10にボルト及びナットで固定された構成が記載されている。
また、棚板12の周縁18,18は互いに直角をなしているから、隣り合った周縁18,18は互いに突き合わされている。(第1?3図)
(カ)第2?3図には、棚板(12)が、水平伏に広がる基板と、この基板の周囲に折り曲げ形成した周縁(18)とを備えているものが図示されている。
また、周縁18は、基板の周囲に折り曲げ形成した外壁部分と、外壁部分の先端を内曲げして内壁部分とした二重構造に記載されている。(第2?3図)

上記記載事項及び図面の記載から、甲第13号証には、次の発明が記載されているものと認められる。
「A.4本の支柱10と、この支柱に係合され、ボルト及びナットで固定された棚板12とを備えており、
B.棚板12が、水平伏に広がる基板と、この基板の周囲に折り曲げ形成した周縁18とを備えているスチール棚であって、
C.周縁18は、基板の周囲に折り曲げ形成した外壁部分と、外壁部分の先端を内曲げして内壁部分とした二重構造である、
D.スチール棚。」(以下、「甲第13号証記載の発明」という。)

ウ.甲第14号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第14号証には、整理棚における棚板の取付構造に関して、次の事項が記載されている。
(ア)「第1図は逆U宇状に折曲された鋼製パイプよりなる支柱1、1’の間に上下2段に鋼板製の棚板2、3を配し・・・」(明細書第3頁6?8行)
(イ)


エ.甲第15号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第14号証には、レンジフードファンにおけるコーナーの補強構造に関して、次の事項が記載されている。
(ア)「【0002】
【従来の技術】レンジフードファンを構成するフード体、前板部等の本体構成体は、金属製の平板をプレス加工して形成されている。」
(イ)「【0008】
【実施例】・・・
【0010】フード体Aは、工場生産されたシリコン樹脂予被膜鋼板やフッ素樹脂予被膜鋼板をプレス加工によって平面視コ型状に成形して両側板部1、1、その両側板部1、1を連設する背板部2を同一体に形成したもので・・・」
(ウ)「【0013】このヘミング潰し7は、図1や図7に示すように油受け6の遊端を略円状の中空部7aを形成するように内側に折曲し折曲端7bを油受け6の外側立面6aに圧接させた公知の折返成形方法であり、油受け6上端が略円状の中空部7aで構成されることからレンジフードファンの組立時や据付施工時に手指に優しい特長をもっている。
・・・
【0016】そして、コーナー用プレートBで本体構成体であるフード体Aを補強する時にはコーナー用プレートBを油受け6のコーナー、詳細には側板部1、1と背板部2との油受け6に跨って上方から圧入する。コーナー用プレートBはその外向き突片8がヘミング潰し7の中空部7aを弾性変形させながら油受け6内に嵌合され、外向き突片8がヘミング潰し7における中空部7aの下側湾曲外面7a’に緊係止して油受け6と一体的に結合される。これによりフード体Aは撓むことがないように定形に保持される。」
(エ)図7には、フ-ド体Aが、側板部1と、油受け6と、ヘミング潰し7とを含み、油受け6が、外側立面6aを有し、ヘミング潰し7が、中空部7a、折曲端7b、下側湾曲外面7a’を有することが示されている。

オ.甲第18号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第18号証には、収納ラックに関して、次の事項が記載されている。
(ア)「【0017】また、棚板6には、その下端が内方に折曲されて補強用の折り返し片61が形成されており、その左右両端近傍には、ナットnが溶着されている(図2参照)。」
(イ)図2には、折り返し片61がコの字形の部材として記載されている。

カ.甲第19号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第19号証には、デスクに関して、次の事項が記載されている。
(ア)第5?7図には、補強桟部15がロ字形の部材として記載されている。

キ.甲第20号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第20号証には、机に関して、次の事項が記載されている。
(ア)第9図には、ロ字形の箱形フレーム15が記載されている。

ク.甲第21号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第21号証には、曲げ加工装置に関して、次の事項が記載されている。
(ア)「【0001】
【考案の属する技術分野】
本発明は、パネル曲げ加工機として当業界で既知のプログラム汎用板材曲げ加工のための曲げ加工装置に関するものである。」
(イ)「【0002】・・この曲げ加工ユニットによりブランクの各側辺に対して可変の寸法、角度及び方向の多数の曲げ加工を行なうことができる。」

ケ.甲第22号証の記載事項
本件特許出願日(原出願の出願日)前に頒布された刊行物である甲第22号証には、作業領域操作方法及びベンディングプレス機に隷属するロボットに関して、次の事項が記載されている。
(ア)「【0002】
【従来の技術】薄いメタルシートを冷間で曲げ加工する処理は、作業員が手動で操作する縦型液圧ベンディングプレス機又は完全自動プログラマブルベンディングプレス機により長年行ってきた。電子制御の分野における最近の発達によれば、薄いメタルシートを加工する分野で、複数個(5個又はそれ以上)の回転関節、1個又はそれ以上の摺動関節及び把持部材(ハンド)を有するアームを設けた擬人化ロボットに隷属するベンディングプレス機が導入されるようになってきている。」
(イ)「【0016】・・・曲げ加工を仕上げた仕上げメタルシート112のアンローディングユニット107を設け、この仕上げたメタルシート112の特別な実施例を図3に示し、この実施例では矩形形状をなす。」
(ウ)「【0026】より分かり易くするため、図3の矩形形状の曲げたシートに関連する可変入力データの可能な記述の例を以下に示す。
S1.5 1.5mm のシート厚さ
L800 R0 基準側面(向き0°)800mm の長さ(図3の側面11)
・・・
L1200 R90 側面の長さ1200mm、上述の側面に対して90°の角度をなす側面(図3の側面12)・・・
【0027】上述の記述は、曲げ加工すべきシートの他の側面に実行する曲げ部に彼する同様のデータにより完結する。」
(エ)図2には、本発明方法で操作することができるメタルシートを加工するベンディングプレス機に隷属させた擬人化ロボットを有する作業領域の線図的説明図が記載されている。
(オ)図3には、矩形形状のメタルシ-ト112が示されている。


(2)本件発明1と甲第13号証記載の発明との対比
本件発明1と甲第13号証記載の発明を対比する。
(a)甲第13号証記載の発明の「支柱10」は、本件発明1の「コーナー支柱」に相当し、以下同様に、
「支柱に係合され、ボルト及びナットで固定された棚板12」は、「スチール棚」のものであるから、「コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板」に、
「スチール棚」は、「棚装置」に相当する。
(b)甲第13号証記載の発明の「周縁18」の「外壁部分」は、本件発明1の「外壁」に相当し、以下同様に、
「内壁部分」は、「外壁部分の先端を内曲げして」なるものであるので、「基板の側に折り返された内壁」に相当する。
そして、甲第13号証記載の発明の「周縁18は、基板の周囲に折り曲げ形成した外壁部分と、外壁部分の先端を内曲げして内壁部分とした二重構造である」構成と、本件発明1の「前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記内壁の自由端部は傾斜部になっている」構成とは、「棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、一体に形成されている」構成で共通する。

一致点:
そうすると、両者は、
「A.4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、
B.前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている棚装置であって、
C.棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、一体に形成されている、
D.棚装置。」
で一致し、次の点で相違する。

相違点3:棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、本件発明1は、「当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記内壁の自由端部は傾斜部になっている」のに対し、甲第13号証記載の発明の周縁18は、基板の周囲に折り曲げ形成した外壁部分と、外壁部分の先端を内曲げして内壁部分とした二重構造である点。


(3)相違点についての判断
ア.上記相違点3について検討する。
(ア)請求人の主張
請求人は、平成26年3月28日付けで審判事件弁駁書で、「無効理由2、3、4についての主張は、そのまま維持する。」とし、審判請求書で、訂正前の本件特許発明1、及び2に関して、
「以下で詳論する通り、上記相違点を解消する方法としては、以下の5つの方法が考えられる。いずれの方法も当業者にとって容易に想到し得るものである。
(I)甲13発明に甲第2号証の考案を組合わせる
(II)甲13発明に曲げ加工に関する(教科書記載レベルの)周知慣用技術を適用する
(III)甲13発明にプレス機の形状選択を適用する
(IV)甲13発明に甲第14号証の考案を組合わせる
(V)甲13発明に甲第15号証の発明を組合わせる」と主張し、さらに、平成26年7月14日付け口頭審理陳述要領書で、「本件訂正発明1は、本件特許発明1に、『前記内壁の自由端部は傾斜部になっている』(以下要件Kという)を付加したものに過ぎない。
本件特許明細書には、要件Kがもたらす効果が全く記載されていない。のみならず、現時点でどう考えても要件Kが顕著な効果をもたらすとは考えられない。とくに、要件Kは傾斜部の先をどこにも固定しない状態にしている。この状態では、本件発明の目的とする『(強度が)より改善された形態』(段落【0008】)に要件Kが貢献するとは考えられない。従って、要件Kは無用のものである。このような無用の要件を加えただけの発明は、もとの発明と実質的に同じである。
そもそも上記の通り要件Kの形状は、甲第11号証や甲第31号証で明確に示されている(連接部と)内壁の自由端部の形状をより具体的に摘示したにすぎない。
従って、本件訂正発明1は、本件特許発明1と同じ理由により、当業者が容易に発明できたものである。」と主張している。

(イ)主張についての検討
(a)まず、請求人口頭審理陳述要領書の「要件Kは無用のものである。このような無用の要件を加えただけの発明は、もとの発明と実質的に同じである。」との主張に関して検討する。
被請求人は、平成26年7月15日付け口頭審理陳述要領書において、訂正発明の傾斜部の技術的意義を
「・・・まず、自由端部を傾斜部と成すと、参考図1に示すように、自由端部を直角に曲げた場合に比べて、外壁に当接させたときの自由端部の巾寸法が大きくなるため、必然的に、内壁の剛性は高くなって曲げや樅じりに対して強くなる。従って、『内壁も補強機能を果たして棚板の剛性が高くなるため棚装置全体としてより頑丈な構造にすることができる。』という【0014】の効果を助長できる。
次に、自由端部を傾斜部と成すと、参考図2に示すように(この図は、理解を助けるため誇張した表示になっている。)、曲げ加工の段階で、連接部のスプリングバックを吸収しつつ、自由端部の先端を外壁に当接させることが容易になるため、外壁と連接部と内壁とで構成された中空構造体を容易に得ることができ、これによっても、内壁を補強して棚装置を頑丈にできるという効果(【0014】)を助長できる。
さらに、自由端部を傾斜部と形成すると、傾斜部を基板に向けて傾斜させることにより、人の指の引っ掛かりを防止できるともに、美感に優れるといった副次的効果も発揮することができる。」(5.(1).イ.)と説明している。
そして、構成の相違は、上記被請求人の説明の如く、何らかの作用効果を有するものと認識されるものである以上、作用効果の相違を伴う構成の相違を、請求人主張の如く「・・無用の要件を加えただけの発明は、もとの発明と実質的に同じである。」として片付けるのは妥当でない。

つぎに、審判請求書での主張(I)?(V)に関して検討する。
(b)まず、(I)の甲第2号証には、相違点3の「傾斜部」に相当するものが記載されていないので、甲第13号証記載の発明に甲第2号証を組合わせたところで、本件発明の相違点3に係る構成を想到しえるとはいえない。
(c)つぎに、(II)における、請求人の具体的主張は「板金加工の分野において、安全性の向上、補強、外観の向上を日的として、鋼板の縁部を折り曲げて二重にする曲げ加工は周知慣用技術であり、袋曲げ(「クロージング」ともいわれる。)、ヘミング、カ-リング、直角曲げなどの種々の曲げ加工が知られている(甲第5号証、甲第6号証)。
板金加工の分野において、鋼板の縁部を折り曲げて二重にし、連接部を介して接続された外壁と内壁との間に空間を設けることは周知慣用技術である(甲第5号証の106頁、140頁、甲第6号証)。鋼板を取り扱う棚装置の分野も例外でなく、連接部を介して接続された外壁と内壁との間に空間を設けることは、周知慣用技術である(甲第2号証、甲第14号証、甲第1号証、甲第18号証)。棚装置以外の分野でも、これらの曲げ加工が用いられている(甲第15号証、甲第19号証、甲第20号証)。
また、鋼板の縁部を折り曲げて二重にすることの作用効果の一つは、補強であり(甲第5号証の36頁、106頁、140頁)、本件発明の作用効果も『内壁も補強機能を果たし』ている点であり、一致している。そもそも、『内壁も補強機能を果たして棚板の剛性が高くなるため棚装置全体としてより頑丈な構造にすることができる』とされる第1発明の作用効果は、棚板の側壁を二重にすることによりもたらされるものであり、第1発明に特有の作用効果ではない。
以上のとおり、甲13発明の棚板の外壁及び内壁を、互いに近接したものとするか、空間が空くように離れたものとするかは単なる設計事項である。そして、本件発明の作用効果が従来技術にない特有のものではないことに鑑みると、甲13発明の棚板の側壁の形状として、第1発明及び第2発明の形状を採用することは、設計事項であり単なる形状選択にすぎない。
したがって、第1発明及び第2発明は、当業者が甲13発明及び袋曲げ等の周知慣用技術等から容易に想到し得たものである。」(請求書第24頁「ウ.」)というものである。

しかし、甲第5号証及び甲第6号証記載の袋曲げ、ヘミング、カ-リング、直角曲げなどの種々の曲げ加工や、甲15,19,20号証記載の曲げ加工は、棚板外壁のものでも、棚板外壁への適用が示唆されたものでもなく、しかも、甲第13号証記載の発明の周縁18の構成を、当該曲げ加工に変更することを示唆する記載を伴うものでもないので、甲第13号証記載の発明の周縁18の構成を、甲第5号証及び甲第6号証記載の袋曲げ、ヘミング、カ-リング、直角曲げなどの種々の曲げ加工や、甲15,19,20号証記載の曲げ加工に変更しすることを当業者が容易に想到し得たということはできない。
また、甲第1号証、甲第2号証、甲第18号証は、相違点3の「内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記内壁の自由端部は傾斜部になっている」ものではないので、甲第13号証記載の発明にそれらを組合わせたところで、本件発明の相違点3に係る構成を想到しえるとはいえない。
なお、甲第14号証については、下記(e)参照。
(d)つぎに、(III)における、請求人の具体的主張は「第1発明及び第2発明の棚板の形状は、ベンディングマシ-ン等のプレス機のユ-ザ-等にとって単なる形状選択にすぎない。
すなわち、袋曲げ等の曲げ加工は、プレスブレ-キやベンディングマシ-ンとも呼ばれるプレス機によって行われる。甲第21号証(実登第3085306号公報)、甲第10号証(欧州特許出願公開第0 475469A2号明細書)及び甲第22号証(特開平10-111707号公報)は、鋼板の縁部を曲げるプレス機を開示している。
甲第21号証の段落【0002】には、『この曲げ加工ユニットによりブランクの各側辺に対して可変の寸法、角度及び方向の多数の曲げ加工を行うことができる』との記載がある。したがって、甲第21号証に記載のプレス機を用いれば、形状の自由度が極めて高い条件において、鋼板の縁部を所望の形状に折り曲げることができるといえる。
甲第10号証のFIG.16は、プレス機によって形成可能な種々の形状を示している。
甲第22号証の段落【0002】には、『曲げ加工を仕上げた仕上げメタルシ-ト112』との記載と、『この仕上げたメタルシ-ト112の特別な実施例を図3に示し、この実施例では矩形形状をなす。』との記載がある。そして、甲第22号証の図3には、矩形形状のメタルシ-ト112が示されている。したがって、甲第22号証に記載のプレス機を用いれば、平面視四角形で金属板製の棚板を成形可能であるといえる。
甲第11号証は、ベンディングマシ-ンの製造販売会社である株式会社サルバ二-ニジャパンが扱うプレス機によって加工された鋼板の種々の形状を示すものであり、本件特許の出願前の2004年4月19日に請求人の役員が撮影したものである。この甲第11号証の右端中ほどの矢印の先には、第1発明及び第2発明の棚板の側壁と実質的に同一形状に曲げられた鋼板が映し出されている。
このように、プレス機の製造会社、販売会社、及びユ-ザ-にとっては、形状の自由度が極めて高い条件において鋼板の縁部を折り曲げられることが、本件特許の出願前からの技術常識であり、平面視四角形で金属板製の棚板を成形可能であることも出願前からの技術常識である。したがって、第1発明及び第2発明に係る棚板の側壁の形状は、これらの者にとって単なる形状選択にすぎない。
さらに、第1発明及び第2発明の棚板の側壁と実質的に同一の形状が、本件特許の出願前から知られている(甲第11号証)。既に述べたように、補強等を目的として、棚装置の棚板の側壁に袋曲げ等の曲げ加工を適用することは周知慣用技術である(甲第1号証、甲第2号証、甲第5号証、甲第6号証、甲第14号証、甲第18号証)。したがって、甲第11号証に映し出された鋼板の形状を棚板の側壁に採用する動機づけがあるといえる。
以上のとおり、甲第10,11,21,22号証の少なくとも一つに記載の事項を甲13発明に適用することは容易であるというべきであり、第1発明及び第2発明は、甲第10,11,21,22号証に記載の事項を単独で若しくは組み合わせて甲13発明に適用したものにあたる。したがって、第1発明及び第2発明は、当業者が甲13発明及び甲第10,11,21,22号証の少なくとも一つに記載の事項等から容易に想到し得たものに該当する。」(請求書第24頁「エ.」)というものである。

しかし、甲第10,11,21,22号証記載の形状は、棚板外壁のものでも、棚板外壁への適用が示唆されたものではなく、かつ、甲第13号証記載の発明の構成を、あえて異なる構成に変更するには、それ相応の起因付け等の何らかの技術的思想が必要となるところ、請求人が主張するように、一般論として、棚装置の棚板の側壁に袋曲げ等の曲げ加工を適用することは周知慣用技術であるとしても、そのような起因付けなく、甲第10,11,21,22号証に記載された多数の形状から特定のものを選択して、甲第13号証記載の発明の二重構造の周縁18の構成と置換して、相違点3に係る本件発明の構成とすることまで、当業者が容易に想到し得たということはできない。
(e)つぎに、(IV)における、請求人の具体的主張は
「1)甲第14号証において開示されている技術内容
・・・明細書及び図面の記載から、甲第14号証には、『前記棚板(甲第14号証の上棚板2)における外壁内先端に、基板内側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられている』棚板が開示されている。
2)甲14発明の適用について
甲13発明及び甲14発明は、いずれも棚装置に開する発明であり、技術分野が一致している。甲13発明に甲14発明を適用する困難性もない。
棚装置の分野において、棚版の側壁を二重にし、外壁と内壁との間に空間を設けること自体は、既に述べたように、周知慣用技術である(甲第1号証、甲第2号証、甲第5号証、甲第6号証、甲第14号証、甲第18号証)。
さらに、板金加工の分野では、二重に折り曲げられた鋼板の縁部の形状として種々の形状が知られている(甲第5号証、甲第6号証、甲第10号証、甲第11号証)。棚装置の分野も、板金を扱う分野の一つであるから、板金加工の分野で公知又は周知の形状を棚板の形状として採用することは、当然予想されることである。
してみると、当業者が、甲13発明の外壁及び内壁の間に空間を設け、甲13発明の連接部及び内壁の形状として甲14発明の形状を採用することは、当然予想されることであり、容易になしうる事項である。」(請求書第26頁「オ.」)というものである。

しかし、請求人が「甲第14号証には、『前記棚板(甲第14号証の上棚板2)における外壁内先端に、基板内側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられている』棚板が開示されている。」としている事項は、第2図のそのように読み取れるものが図示されているにすぎないものであり、当該部分の技術的意義を説明する記載は特段存在しないものである。
そして、甲第13号証記載の発明の構成を、あえて異なる構成に変更するには、それ相応の起因付け等の何らかの技術的思想が必要となるところ、甲第13号証に甲第13号証記載の発明の周縁18の構成を変更することを示唆する様な記載は存在せず、他方、甲第14号証においてもその様な記載は存在しないので、甲第13号証記載の発明の周縁18の構成を、請求人が開示されているとする甲第14号証の棚板構造に変更して相違点3に係る本件発明の構成とすることまで、当業者が容易に想到し得たということはできない。
請求人が主張する「甲13発明及び甲14発明は・・・技術分野が一致して・・いる。」、「甲13発明に甲14発明を適用する困難性もない。」、「棚装置の分野において、棚版の側壁を二重にし、外壁と内壁との間に空間を設けること自体は・・・周知慣用技術である」という事情があったとしても、それが、特段問題を認識されていない甲第13号証記載の発明の周縁18を、甲第14号証の技術的意義を説明する記載を伴わない図示されているだけの構成に、あえて変更することを示唆するほどのものと認められるものではない。
(f)つぎに、(V)における、請求人の具体的主張は
「1)甲第15号証において開示されている技術内容
・・・甲15発明・・には、レンジフ-ドファンにおけるコ-ナ-の補強構造に関し、次の事項が記載されている。
『レンジフ-ドファンを構成するフ-ド体、前板部等の本体構成体は、金属製の平板をプレス加工して形成されている。』(段落【0002】)。
『フ-ド体Aは、工場生産されたシリコン樹脂予被膜鋼板やフッ素樹脂予被膜鋼板をプレス加工によって平面視コ型状に成形して両側板部1、1、その両側板部1、1を連設する背板部2を同一体に形成したもの』(段落【0010】)。
『このヘミング潰し7は、図1や図7に示すように油受け6の遊端を略円状の中空部7aを形成するように内側に折曲し折曲端7bを油受け6の外側立面6aに圧接させた公知の折返成形方法であり、油受け6上端が略円状の中空部7aで構成されることからレンジフ-ドファンの組立時や据付施工時に手指に優しい特長をもっている。』(段落【0013】)。
甲第15号証の図7には、フ-ド体Aが、側板部1と、油受け6と、ヘミング潰し7とを含み、油受け6が、外側立面6aを有し、ヘミング潰し7が、中空部7a、折曲端7b、下側湾曲外面7a’を有することが示されている。
明細書及び図面の記載(特に、図7)から、甲第15号証には、第1発明及び第2発明に係る外壁、連接部、及び内壁と同一または類似の形状が開示されているといえる。
2)甲15発明の適用について
甲13発明は、棚装置に関する発明であり、甲15発明は、レンジフ-ドファンにおけるコ-ナ-の補強構造に関する発明である。
棚装置及びレンジフ-ドファンにおけるコ-ナ-の補強構造は、いずれも板金加工の分野に属しており、甲15発明は、棚装置の周辺分野に関する発明であるといえる。
当業者が公知の周辺技術を適用することは当然に予想されることである。
板金加工の分野において、補強等を目的として、鋼板の縁部を二重にし、外壁と内壁との間に空間を設けること自体は、既に述べたように、周知慣用技術である(甲第5号証、甲第6号証)。
してみると、当業者が、甲13発明の外壁及び内壁の間に空間を設け、甲13発明の連接部及び内壁の形状として甲15発明の形状を採用することは、当然予想されることであり、容易である。
したがって、第1発明及び第2発明は、当業者が甲13発明及び甲15発明等から容易に想到し得たものである。」(請求書第28頁「カ.」)というものである。
しかし、甲第15号証記載の形状は、棚板外壁のものでも、棚板外壁への適用が示唆されたものではなく、かつ、甲第13号証記載の発明の構成を、あえて異なる構成に変更するには、それ相応の起因付け等の何らかの技術的思想が必要となるところ、仮に請求人が主張する「棚装置及びレンジフ-ドファンにおけるコ-ナ-の補強構造は、いずれも板金加工の分野に属して」いるという事情があるとしても、それによって、甲第13号証に甲第13号証記載の発明の周縁18の構成を変更することを示唆する様な記載は存在せず、また、甲第15号証における折返成形方法も、甲第15号証の記載事項(ウ)の「コーナー用プレートBで・・・フード体Aを補強する時には・・・コーナー用プレートBは・・油受け6内に嵌合され・・一体的に結合される。これによりフード体Aは撓むことがないように定形に保持される。」コ-ナ-の補強構造において、「組立時や据付施工時に手指に優しい」様に採用されるものであって、前提構成及び使用態様の異なる甲第13号証記載の発明の周縁18に換えて甲15証記載の構成とすることが示唆されているとは言いがたい。
そうすると、甲第13号証記載の発明の周縁18の構成を、甲第15号証の形状に変更して相違点3に係る本件発明の構成とすることが当業者が容易に想到し得たことということはできない。
(g)さらに、甲第13号証記載の発明の構成を、あえて異なる構成に変更するには、それ相応の起因付け等の何らかの技術的思想が必要となるところ、甲第13号証記載の発明の基板の周囲に折り曲げ形成した外壁部分と、外壁部分の先端を内曲げして内壁部分とした二重構造である周縁18を、本件発明1の連接部と反対側の端部が「自由端部」であり、「外壁に向かって延びるように」曲げられており、「傾斜部」になっている構成に変更することを示唆する記載は、甲第2,5,6,10,11,13?15,18?22号証のいずれのにも発見できない以上、請求人が主張した理由で、相違点3に係る本件発明の構成とすることを、当業者が容易に想到し得たことということもできない。

イ.まとめ
したがって、請求人が主張した理由で、本件発明1は、甲第2,5,6,10,11,13?15,18?22号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)本件発明2に係る判断
本件発明2は、本件発明1にさらに
「E.前記コーナー支柱は平面視L形であり、前記棚板の外壁が前記コーナー支柱にボルト及びナットで固定されており、
F.前記棚装置の連接部は前記基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されており、
G.隣り合った連接部が互いに突き合わさっている」との限定を付したした発明であるので、本件発明2と甲第1号証記載の発明とは、少なくとも上記相違点3で相違するものである。
そして、上記(3)の如く、請求人が具体的に主張した理由を検討しても、本件発明1は、甲第2,5,6,10,11,13?15,18?22号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものでないので、本件発明2も同様に、甲第2,5,6,10,11,13?15,18?22号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。


第5 むすび
以上のとおり、請求人の主張及び証拠方法によっては、本件発明1,2の特許を無効とすることができない。
審判に関する費用については、特許法第169条第2項の規定において準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人が負担すべきものとする。

よって、結論のとおり審決する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
棚装置
【技術分野】
【0001】
本願発明は、コーナー支柱で棚板を支持している棚装置に関するものである。なお、本願発明の棚装置は定置式のものには限らず、キャスターを備えたワゴンタイプも含んでいる。
【背景技術】
【0002】
物品を保管したり持ち運んだりするのに平面視四角形でオープン方式の棚装置(スチール棚)が多用されている。この棚装置の一種に、平面視四角形の棚板を平面視L形のコーナー支柱にボルトで締結したタイプがあり、このタイプでは、棚板の周囲には、コーナー支柱の内面に重なる外壁を折り曲げ形成している。
【0003】
棚板をコーナー支柱にボルトで固定する方法としては、棚板の外壁に内側から重なる金具を使用して、コーナー支柱と金具とで棚板の外壁をはさみ固定するタイプ(例えば特許文献1参照)と、棚板の外壁をボルト及びナットで直接に締結するタイプとがある。
【0004】
後者の直接に締結するタイプは構造が単純である利点があるが、コーナー支柱と棚板との間にガタ付きが生じやすい(すなわち剛性が低い)問題があった。特に、キャスターを有するワゴンタイプの棚装置は、移動させるのに際してコーナー支柱と棚板との締結箇所に慣性力が作用するため、ガタ付きの問題が顕著に現われている。この問題の解決手段として特許文献2には、棚板の外壁(公報の用語では外壁)を外側に折り返すか又は別体の金属板を外壁の外面に溶接することにより、コーナー支柱の側端面に当たる小片を外壁に重ねて設けることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭47-9722号公報
【特許文献2】特許第3437988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2の発明は、小片の端面をコーナー支柱の側端面に突き当てることによってコーナー支柱の倒れを阻止せんとしたものであり、この場合、小片を溶接によってコーナー支柱の外壁に固着した場合は、小片を外壁に強固に固着できると共に小片として厚い板を使用することができるため、倒れ防止機能(ガタ付き防止機能)は高いが、溶接に手間がかかる問題や、溶接によって塗装が剥げたりひずみが生じたりする問題がある。
【0007】
他方、外壁を折り返すことによって小片を形成した場合は、溶接に起因した問題は生じないが、小片はその上端が外壁に繋がっているに過ぎないため、小片の下端に水平方向の荷重(コーナー支柱を倒すような荷重)がかかると小片が変形しやすくなり、このため、強度アップに限度があるという問題があった。
【0008】
本願発明はこのような現状に鑑み成されたもので、より改善された形態の棚装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明の棚装置は、4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている。そして、請求項1の発明では、前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記内壁の自由端部は傾斜部になっている。
【0010】
請求項2の発明は、4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている棚装置であって、
前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記棚装置における内壁の自由端部は傾斜部になっており、
前記コーナー支柱は平面視L形であり、前記棚板の外壁が前記コーナー支柱にボルト及びナットで固定されており、
前記棚装置の連接部は前記基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されており、隣り合った連接部が互いに突き合わさっている。
【0011】
なお、本願発明の棚板は基板の周囲に外壁を備えているが、棚板は基板から上向きに立ち上がっていても良いし、下向きに垂下していても良い。いうまでもないが、前者では棚板は上向きに開口した姿勢になっており、外壁は物品の落下防止機能も果たしている。
【発明の効果】
【0012】
【0013】
【0014】
本願発明では、内壁も補強機能を果たして棚板の剛性が高くなるため棚装置全体としてより頑丈な構造にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1実施形態に係る棚装置の概略斜視図である。
【図2】(A)は分離した状態での一部破断平面図、(B)は組み立てた状態での一部破断平面図である。
【図3】(A)は部分正面図、(B)は(A)のB-B視断面図である。
【図4】第2?第4実施形態を示す図である。
【図5】他の実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
(1).第1実施形態(図1?図3)
図1?図3では第1実施形態を示している。本実施形態はワゴンタイプの棚装置に適用しており、図1の斜視図で棚装置の概略を示している。棚装置は、平面視で直交した2枚の側板1aを有する4本のコーナー支柱1と、コーナー支柱1の群の間に配置された上中下3段の棚板2と、各コーナー支柱1の下端に取り付けたキャスター3とから成っている。コーナー支柱1は、帯鋼板を折り曲げて製造することもできるし、市販されているアングル材を使用することも可能である。
【0018】
棚板2は、水平状に広がる平面視四角形の基板4と、基板4の各辺から上向きに立ち上がっている外壁5と、外壁5の上端に連接した内壁6とから成っており、外壁5をコーナー支柱1に締結している。この点を図2及び図3に基づいて説明する。
【0019】
図2のうち(A)はコーナー支柱1と棚板2とを分離した状態での一部破断平面図、(B)は棚板2をコーナー支柱1に締結した状態での一部破断平面図、図3のうち(A)は棚装置の部分的な正面図、(B)は(A)のB-B視断面図である。
【0020】
棚板2の外壁5の端部はコーナー支柱1の側板1aの内面に重なっており、両者がボルト7及びナット8で締結されている。コーナー支柱1の1枚の側板1aと棚板2の1枚の外壁5とは1本のボルト7と1個のナット8で締結されており、かつ、コーナー支柱1の各側板1aと棚板2の各外壁5とは、それぞれ上下2個ずつの位置決め突起9と位置決め穴10とで位置決めされている。位置決め突起9及び位置決め穴10は円形に形成されている(多角形又は楕円形でもよい)。
【0021】
本実施形態では、コーナー支柱1の側板1aに位置決め突起9を突設し、棚板2の外壁5に位置決め穴10を形成している。また、位置決め突起9及び位置決め穴10を外壁5の外端部寄りに設けて、ボルト7及びナット8はコーナーの側に配置しているが、ボルト7及びナット8の配置位置や個数、及び、位置決め突起9と位置決め穴10との個数及び配置位置は、それぞれ任意に設定することができる。例えば、ボルト7を囲う4箇所に位置決め突起9と位置決め穴10とを設けることも可能である。
【0022】
コーナー支柱1や棚板2の厚さは棚装置の大きさや耐荷重の大きさによって異なるが、一般には、棚板2よりもコーナー支柱1が厚くなっている。そして、本実施形態の位置決め突起9は、穴を有するダイスでコーナー支柱1を支持し、その状態でポンチで強打してコーナー支柱1の肉をダイスの穴の箇所に突き出すことで形成されている。コーナー支柱1が棚板2よりも厚いため、コーナー支柱1には、棚板2の位置決め穴10がすっぽり嵌まる高さの位置決め突起9を形成することができる。
【0023】
ナット8は棚板2における外壁5の内面に溶接によって固着している。また、図3(B)に示すように、棚板2の内壁6は外壁5から離反しており、このため、外壁5と内壁6との間にはナット8及びボルト7の端部が隠れる空間が空いている。内壁6のうち外壁5に繋がる連接部11は本実施形態では略平坦状の姿勢になっている。他方、内壁6の下端部(連接部11と反対側の自由端部)6aは、外壁5に向けて傾斜した斜め下向きの傾斜部になっている。なお、棚の連接部11の各端部は平面視で45度カットされて傾斜しており、隣り合った連接部11が互いに突き合わさっている。
【0024】
以上の構成において、コーナー支柱1と棚板2とは位置決め突起9と位置決め穴10によって位置決めされており、棚装置を変形させようとする外力に対して位置決め突起9と位置決め穴10とが高い抵抗として作用するため、棚装置は高い剛性を保持して頑丈な頑丈な構造になっている。
【0025】
(2).第2?第4実施形態(図4)
図4では第2?第4実施形態を示している。このうち(A)に示す第2実施形態では、棚板2の内壁6に、ナット8に嵌まるソケットレンチ13を抜き差し自在な円形の窓穴14を空けている。この例では、ナット8は溶接する必要がないため、組み立て作業の能率を向上できると共に加工誤差を吸収できる利点がある。
【0026】
(B)に示す第3実施形態では、コーナー支柱1の側板1に位置決め穴10を空けて、棚板2の外壁5に位置決め突起9を膨出形成している。更に(C)に示す第4実施形態では、コーナー支柱1の側板1aに位置決め穴10を空けて棚板2の外壁5に位置決め突起9をバーリング加工した場合において、位置決め突起9と位置決め穴10とをボルト挿通穴に兼用している。
【0027】
(3).他の実施形態(図5)
図5では棚板2の断面形状の別例を示している。このうち(A)に示す例では、内壁6の連接部11を上向き凸の半円状に形成して、下端部6aを斜め下向きの傾斜部に形成している。(B)に示す例では、(A)と同様に連接部11を上向き凸の半円状に形成した場合において、下端部6aは斜め上向きの傾斜部になっている。
【0028】
(C)及び(D)に示す例では、内壁6の連接部11は、外壁5と重なるように折り返されてから、外壁5との間隔が広がるように傾斜しており、また、下端部6aは斜め下向きの傾斜部に形成されている。(D)では、斜め下向きの下端部6aに、外壁5と重なる幅狭の重合部6bを一体に設けている。
【0029】
(E)及び(F)の例では、連接部11は斜め下向きに傾斜しており、また、下端部6aは斜め下向きの傾斜部になっており、この下端部6aに、外壁5と重なる幅狭の重合部6bを設けている。(E)の例では重合部6bは上向きに延びており、(F)の例では重合部6bは下向きに延びている。
【0030】
(G)及び(H)に示す例では、内壁6は全体としてやや角張った断面形状になっており、下端部6aは水平状の姿勢になっている。そして、(G)に示す例では水平状の下端部6aに上向きの重合部6bが一体に形成され、(H)に示す例では水平状の下端部6aに下向きの重合部6bが一体に形成されている。(I)に示す例は(G)と類似しており、(G)よりも角部が丸みを帯びている。
【0031】
(J)に示す例では、連接部11及び下端部6aとも円弧状に形成している。(K)に示す例では、連接部11及び下端部6aとも断面山形に形成されており、(L)に示す例では、連接部11及び下端部6aとも断面台形状に形成されている。
【0032】
(M)に示す例では、内壁6に水平方向に延びるリブ15を多段に形成している。リブ15を設ける場合、縦長の姿勢でも良いし、また、外壁5に形成することも可能である。(N)に示す例では、内壁6のうちボルトによる締結箇所を台錐状に凹ませた凹陥部16と成すことにより、内壁6に外壁5と重なる重合部を形成して、棚板2の外壁5と内壁6とコーナー支柱1とをボルト7とナット8とで共締めしている。
【0033】
(4).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば棚の段数は任意に設定することができる。また、棚装置は、本願発明の構造で締結された棚板に加えて、例えば引出しなどの他の要素を備えていても良い。棚には補強フレームを固着することも可能である。
【符号の説明】
【0034】
1 コーナー支柱
2 棚板
4 棚板の基板
5 棚板の外壁
6 棚板の内壁
6a 内壁の下端部(自由端部)
7 ボルト
8 ナット
11 棚板の連接部
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている棚装置であって、
前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記内壁の自由端部は傾斜部になっている、
棚装置。
【請求項2】
4本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱で支持された平面視四角形で金属板製の棚板とを備えており、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えている棚装置であって、
前記棚板における外壁の先端に、基板の側に折り返された内壁が、当該内壁と前記外壁との間に空間が空くように連接部を介して一体に形成されており、前記内壁のうち前記連接部と反対側の自由端部は前記外壁に向かって延びるように曲げられており、前記棚装置における内壁の自由端部は傾斜部になっており、
前記コーナー支柱は平面視L形であり、前記棚板の外壁が前記コーナー支柱にボルト及びナットで固定されており、
前記棚装置の連接部は前記基板と反対側に向いて凸の円弧状に形成されており、隣り合った連接部が互いに突き合わさっている、
棚装置。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
審理終結日 2014-09-12 
結審通知日 2014-09-17 
審決日 2014-10-10 
出願番号 特願2011-162246(P2011-162246)
審決分類 P 1 113・ 113- YA (A47B)
P 1 113・ 121- YA (A47B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 七字 ひろみ  
特許庁審判長 中川 真一
特許庁審判官 竹村 真一郎
住田 秀弘
登録日 2012-01-27 
登録番号 特許第4910097号(P4910097)
発明の名称 棚装置  
代理人 西 博幸  
代理人 今川 忠  
代理人 稲岡 耕作  
代理人 福本 洋一  
代理人 安田 昌秀  
代理人 酒井 正美  
代理人 福本 洋一  
代理人 鎌田 邦彦  
代理人 山田 和哉  
代理人 白木 裕一  
代理人 鎌田 邦彦  
代理人 西 博幸  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ