• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) A63F
管理番号 1328526
審判番号 不服2014-10053  
総通号数 211 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-07-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-05-29 
確定日 2017-06-05 
事件の表示 特願2012-98277号「遊技機」拒絶査定不服審判事件〔平成24年7月19日出願公開、特開2012-135685〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1 手続の経緯の概要
本願は、平成20年9月30日に出願した特願2008-254466号の一部を平成24年4月23日に新たな特許出願(特願2012-98277号)としたものであって、平成25年6月10日付けで拒絶の理由が通知され、同年8月9日に意見書及び手続補正書が提出されたところ、平成26年2月21日付けで拒絶査定がなされ(発送日:同年3月4日)、それに対し、同年5月29日に拒絶査定不服審判の請求がなされると同時に手続補正書が提出され、当審にて平成27年6月26日付けで拒絶理由を通知したところ、同年8月26日に意見書及び手続補正書が提出されたものである。

2 本願発明
平成27年8月26日付け手続補正は、特許請求の範囲を補正する内容を含んでおり、補正により、特許請求の範囲の請求項1?2が補正された。
本願の請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、平成27年8月26日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される次のとおりのものである。
「複数種類の識別情報を変動表示させ、特定表示結果が導出されたときに遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
変動表示の表示結果が導出されるまでに識別情報の変動表示の態様を選択する変動態様選択手段と、
該変動態様選択手段により選択された変動表示の態様に従って識別情報を変動表示させ、表示結果を導出させる変動表示演出を含む演出の実行を制御する演出制御手段とを備え、
該演出制御手段は、
変動表示の態様として再変動態様が選択されたときに、識別情報の変動表示が開始されてから表示結果が導出されるまでに一旦仮停止させた後に全ての識別情報を再度変動表示させる再変動表示を所定回実行する再変動表示実行手段と、
変動表示の態様として前記再変動態様が選択されたときに、仮停止よりも前に、該仮停止の後に再度変動表示される可能性があることを予告する所定の再変動情報を遊技者に報知する仮停止前再変動情報報知手段と、
前記再変動態様が選択されたときにおいて1回目の仮停止よりも前において、前記仮停止前再変動情報報知手段により前記再変動情報を報知することを制限可能な報知制限手段と、
前記仮停止前再変動情報報知手段により前記再変動情報を報知するタイミングを、所定の第1タイミングと該第1タイミングよりも遅く仮停止よりも早い第2タイミングのうちから選択する報知タイミング選択手段とを備え、
該報知タイミング選択手段は、前記変動態様選択手段により選択された変動表示の態様に応じて異なる割合により、前記第1タイミングと前記第2タイミングのうちから前記再変動情報を報知するタイミングを選択し、
識別情報の変動表示は、第1始動口に入賞したときと、該第1始動口とは異なる第2始動口に入賞したときに行われ、
前記変動態様選択手段は、
仮停止させた後に導出される表示結果が前記特定表示結果とは異なる非特定表示結果となる第1再変動態様と、前記特定表示結果となる第2再変動態様のうちから何れかの再変動態様を選択するとともに、
識別情報の変動表示が前記第1始動口への入賞に基づいて実行されたときよりも前記第2始動口への入賞に基づいて実行されたときの方が前記第2再変動態様が選択される期待度が高くなるように、前記再変動態様を選択する
ことを特徴とする遊技機。」

3 刊行物の記載
当審における拒絶の理由に刊行物1として提示された特開2008-194069号公報(以下「刊行物1」という。)には、図面とともに以下の事項が記載されている(下線は審決で付した。以下同じ。)。
ア 「【特許請求の範囲】
【請求項1】
始動条件の成立にもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行い表示結果を停止表示する複数の可変表示部を有する可変表示装置を備え、変動表示の停止結果として特定の識別情報の組み合せが停止表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機であって、
前記停止表示以前に前記停止結果を前記特定の識別情報の組み合せとするか否かを決定する事前決定手段と、
前記事前決定手段の決定にもとづいて、前記可変表示装置における識別情報の変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンにもとづいて、前記可変表示装置の識別情報を変動表示させ、表示結果を停止表示させる表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、
前記全ての可変表示部の識別情報を仮停止させた後、前記全ての可変表示部の識別情報の再変動を開始させる全再変動態様を1回または複数回行う複数回変動パターンを実行させる複数回変動パターン実行手段と、
前記識別情報の変動中であって、前記全ての識別情報が仮停止していないときに、前記全再変動態様が行われるか否かを予告する全再変動継続予告手段と、を含む
ことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記全再変動継続予告手段は、第1全再変動継続予告手段と、該第1全再変動継続予告手段による予告が行われた場合よりも前記全再変動態様が実施される割合の高いことを予告する第2全再変動継続予告手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。」

イ 「【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、再変動を複数回繰り返す遊技機において、遊技者の興趣が向上する遊技機を提供することを目的とする。」

ウ 「【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による遊技機は、始動条件の成立(例えば、始動入賞口14に入賞すること)にもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば左・中・右の飾り図柄)の変動表示を行い表示結果を停止表示する複数の可変表示部(例えば、左・中・右の表示領域)を有する可変表示装置(例えば可変表示装置9)を備え、変動表示の停止結果として特定の識別情報の組み合せ(例えば大当り図柄)が停止表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば大当り遊技状態)に制御可能な遊技機(例えばパチンコ遊技機1)であって、停止表示以前に停止結果を特定の識別情報の組み合せとするか否かを決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS57?S59を実行する部分)と、事前決定手段の決定にもとづいて、可変表示装置における識別情報の変動パターンを決定する変動パターン決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS201?S207を実行する部分)と、変動パターン決定手段が決定した変動パターンにもとづいて、可変表示装置の識別情報を変動表示させ、表示結果を停止表示させる表示制御手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100)と、を備え、表示制御手段は、全ての可変表示部の識別情報を仮停止させた後、全ての可変表示部の識別情報の再変動を開始させる全再変動態様(例えば擬似連続変動)を1回または複数回行う複数回変動パターン(例えば擬似連続変動を実施する変動パターン)を実行させる複数回変動パターン実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS1204?S1223の処理を実行する部分)と、識別情報の変動中であって、全ての識別情報が仮停止していないときに、全再変動態様が行われるか否かを予告する全再変動継続予告手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS1224?S1231の処理を実行する部分)と、を含むことを特徴とする。
【0011】
また、全再変動継続予告手段は、第1全再変動継続予告手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が第1擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施する部分)と、該第1全再変動継続予告手段による予告が行われた場合よりも全再変動態様が実施される割合の高いことを予告する第2全再変動継続予告手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、第2擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施する部分)と、を含むように構成されてもよい。」

エ 「【0066】
(2-3)この実施の形態では、大当りとなること又は大当りとなる可能性が高いことを遊技者に報知(予告)するために、飾り図柄の変動の途中で、左・中・右の飾り図柄の特殊な組み合わせを停止表示する演出を実行する。このような左・中・右の飾り図柄の特殊な組み合わせを、演出上のチャンス目と呼んでいる。
【0067】
図5に示すように、チャンス目として、6種類のチャンス目(太枠で囲われた図柄:「1C」「2C」「3C」「4C」「5C」「6C」)が設けられている。具体的には、中段のライン上に「357」「375」「537」「573」「735」「753」が停止表示された状態の図柄がチャンス目である。なお、各チャンス目に付されている記号(C)は、Chanceの略である。図5に示す演出上のチャンス目が仮停止表示されると、その後にスーパーリーチに発展する。また、チャンス目で仮停止を複数回繰り返した後に、スーパーリーチに発展する変動パターンも用意される。仮停止からの再変動を擬似連続変動という。この実施の形態では、擬似連続変動は最大4回まで実施され、擬似連続変動を含む変動パターンでは、擬似連続変動の回数が多いほど大当りの発生する割合が高くなる。従って、遊技者は、チャンス目、が停止表示されることにより、大当りの発生を期待するようになる。また、遊技者は、擬似連続変動がより多く継続することを期待するようになる。この実施の形態では、仮停止とは、擬似連続変動を含む変動パターンで、最終停止以外で飾り図柄を仮に停止させることも含む。また、この実施の形態では、仮停止の前に、擬似連続変動が継続することを予告する擬似連続予告演出を行うことがある。擬似連続予告演出は、擬似連続予告演出図柄を可変表示装置9に表示することにより行う。具体的には、飾り図柄の仮停止後、再変動を行い左・中・右図柄のいずれもが仮停止していないときに、可変表示装置9に擬似連続予告演出図柄を表示する。この擬似連続予告演出により、遊技者に擬似連続変動が継続する期待感を抱かせることができ、遊技の興趣が向上する。この実施の形態では、それぞれ擬似連続変動が継続する信頼度が異なる第1擬似連続予告演出図柄(継続の信頼度50%)と第2擬似連続予告演出図柄(継続の信頼度100%)とが用意されている。
【0068】
はずれ図柄を決定したときに、決定したはずれ図柄が偶然にチャンス目になってしまうことが起こり得る。この場合、チャンス目が停止表示されると、スーパーリーチに発展しないのに遊技者にスーパーリーチに発展する(大当りの可能性が高い)との誤解を与えてしまうおそれがある。このような誤解を回避するために、この実施の形態では、チャンス目と同じ図柄をはずれ図柄として停止表示するのを禁止する制御が実行される。」

オ 「【0147】
図13?図15は、この実施の形態で用いられる変動パターンの一例を示す説明図である。図13?図15において、「ライン」の「S」はシングルリーチ(図3の1UH?8UH、1LH?8LH、1CH?8CHのいずれか)が成立することを示し、「ライン」の「W」はダブルリーチ(図3の1WH?8WHのいずれか)が成立することを示し、「ライン」の「S&W」はシングルリーチまたはダブルリーチのどちらかが成立することを示す。
【0148】
この例では、各変動パターンは、飾り図柄の停止図柄が通常時(時短状態でないとき、確変状態を含む)に「はずれ図柄」となる場合の変動パターン(通常時はずれ専用の変動パターン)と、飾り図柄の停止図柄(大当り前の変動停止時の停止図柄)が通常時に「非確変図柄」または「確変図柄」となる場合の変動パターン(通常時大当り兼用の変動パターン(図中で専用パターン以外))と、飾り図柄の停止図柄(大当り前の変動停止時の停止図柄)が通常時に「確変図柄」となる場合の変動パターン(通常時確変大当り専用の変動パターン)と、飾り図柄の停止図柄(大当り前の変動停止時の停止図柄)が通常時に「非確変図柄」となる場合の変動パターン(通常時通常大当り専用の変動パターン)と、飾り図柄の停止図柄が通常時に「突然確変図柄」となる場合の変動パターン(通常時突然確変大当り専用の変動パターン)と、に区別されている。
・・・
【0152】
図中の「擬似連続」とは、擬似連続変動を行う変動パターンである。擬似連続変動により、1つの変動パターンで変動が複数回行われたように見せかける演出が可能である。この実施の形態では、擬似連続変動を1回?4回行う変動パターンが用意されている。また、この実施の形態では「擬似連続」には、「チャンス目」と「すべり」とが用意される。
【0153】
「擬似連続」のうち、図中の「チャンス目」とは、所定回数演出上のチャンス目が仮停止表示されてからスーパーリーチに発展する変動パターンである。
【0154】
また、図中の「すべり」とは、所定回数、演出上のチャンス目が仮停止表示されるか、すべり演出後の仮停止表示が行われてからスーパーリーチに発展する変動パターンである。すべり演出とは、可変表示装置9の左右図柄が仮停止してから、右図柄のみ再変動させる(すべらせる)演出をいう。「すべり」の変動パターンでは、すべり演出を実施した後に全ての図柄を仮停止表示させる。この実施の形態では、すべり演出前の左右図柄をリーチとする場合としない場合とがある。また、すべり演出後の仮停止図柄をチャンス目とする場合とはずれ図柄とする場合とがある。なお、この実施の形態では、滑り演出を実施した後、スーパーリーチに発展するものとしているが、スーパーリーチに発展しなくてもよく、またリーチとしない変動パターンを用意してもよい。また、「すべり」の変動パターンも擬似連続変動を行う変動パターンであるので、擬似連続予告演出が行われることがある。」

カ 「【0194】
通常時パターン決定処理(ステップS202)または時短時パターン決定処理(ステップS203)を終えると図20の処理に戻り、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、乱数格納バッファから変動パターン決定用乱数を読み出し、読み出した変動パターン決定用乱数の値にもとづいて、ステップS202またはS203で決定した変動パターン決定テーブルを用いて図柄の変動パターンを決定する(ステップS204)。具体的には、変動パターン決定用乱数値と一致する判定値に対応した変動パターンが次に可変表示される図柄の変動パターンと決定される。」

キ 「【0332】
次に、演出制御用マイクロコンピュータ100は、受信した変動パターンコマンドの内容(ステップS617でセーブした変動パターン)が図13に示した「擬似連続」と記載された変動パターン(変動番号「27」?「41」)であるか否かにもとづいて、擬似連続変動を伴う変動パターンであるかどうかを判定する(ステップS1037)。なお、擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、この実施の形態では、通常変動の停止時にチャンス目が仮停止表示されるか、すべり演出が実施された後に所定に図柄が仮停止表示され、その後にスーパーリーチに発展する演出が実行される。
【0333】
擬似連続変動を伴う変動パターンであった場合は(ステップS1037のY)、演出制御用マイクロコンピュータ100は、仮停止図柄決定処理を実行する(ステップS1038)。
【0334】
図51、図52および図53は、仮停止図柄決定処理を示すフローチャートである。仮停止図柄決定処理において、演出制御用マイクロコンピュータ100は、先ず、変動パターンの擬似連続の回数を示す擬似連続回数Mに数値をセットする(ステップS1201)。ここでは、図13に示した変動番号「27」?「34」の変動パターンのとき、擬似連続回数Mに「1」がセットされ、変動番号「35」?「38」の変動パターンのとき、擬似連続回数Mに「2」がセットされ、変動番号「39」?「41」の変動パターンのとき、擬似連続回数Mに「3」がセットされる。次に、演出制御用マイクロコンピュータ100は、格納した仮停止図柄の数を示す仮停止図柄カウンタNに「0」をセットする(ステップS1202)。続いて、演出制御用マイクロコンピュータ100は、受信した変動パターンコマンドの内容(ステップS617でセーブした変動パターン)が図13に示した「すべり」と記載された変動パターン(変動番号「33」「34」「38」「41」)であるか否かにもとづいて、すべり演出を伴う変動パターンであるかどうかを判定する(ステップS1203)。すべり演出を伴う変動パターンでないとき(ステップS1203のN)、すなわち、チャンス目で仮停止する変動パターンのとき、演出制御用マイクロコンピュータ100は、チャンス目決定用乱数を抽出する(ステップS1204)。そして、演出制御用マイクロコンピュータ100は、抽出した乱数値に従って、図61に示すチャンス目選択用テーブル(H-6)を用いてチャンス目を決定し、N+1番目の仮停止図柄として格納する(ステップS1205)。その後、ステップS1206の処理に移行する。」

ク 「【0337】
また、すべり演出を伴う変動パターンであるとき(ステップS1203のY)、演出制御用マイクロコンピュータ100は、すべり演出実施決定用乱数を抽出する(ステップS1208)。そして、演出制御用マイクロコンピュータ100は、抽出した乱数値に従って、図66に示すすべり演出実施選択用テーブルを用いてすべり演出を実施するか否かを決定する(ステップS1209)。そして、ステップS1210の処理に移行する。
・・・
【0344】
仮停止右図柄選択用テーブル(S-3)では、すべり演出実施前にリーチ状態としないときは、仮停止図柄をチャンス目とするために、決定された仮停止左図柄との組み合せでチャンス目の一部を構成する図柄に複数の判定値が割り振られる。例えば、決定された仮停止左図柄が「3」で、かつ、すべり演出前仮停止右図柄がリーチ状態としない「1」「2」「4」「6」「8」であるときは、対応した仮停止右図柄選択用テーブル(S-3)において仮停止右図柄「5」「7」にのみ複数の判定値が割り振られる(仮停止図柄を、図5に示すチャンス目(「1C」「2C」)とするため)。また、すべり演出実施前にリーチ状態とするときは、決定された仮停止左図柄との組み合せでチャンス目の一部を構成する図柄、および、仮停止図柄がリーチ無しのはずれ図柄(ドハズレ図柄)となる図柄、に複数の判定値が割り振られる。すなわち、リーチ状態からすべり演出が実施される場合、仮停止図柄がチャンス目とならない場合がある。チャンス目で仮停止しなくとも、リーチ状態からすべり演出が行われたことで、遊技者に擬似連続変動が継続することを認識させることできるからである。従って、例えば、決定された仮停止左図柄およびすべり演出前仮停止右図柄が「3」であるときは、対応した仮停止右図柄選択用テーブル(S-3)において、ドハズレ図柄とするときの仮停止右図柄「4」と、チャンス目とするときの仮停止右図柄「5」「7」に複数の判定値が割り振られる。この実施の形態では、リーチ状態からすべり演出が実施される場合の仮停止図柄として、チャンス目よりもドハズレ図柄となる割合が高くなるように設定されている。しかし、これに限定されず、ドハズレ図柄よりもチャンス目となる割合を高くしてもよいし、表示結果が大当りであるかはずれであるかによってチャンス目とする割合を異ならせるようにしてもよい。この場合、異なる仮停止右図柄選択用テーブルを用意して、表示結果が大当りであるかはずれであるかによって異なる仮停止右図柄選択用テーブルを用いるようにすればよい。例えば、大当りであるときにチャンス目となる割合を高くすれば、リーチ状態からのすべり演出後にチャンス目が表示されたことで遊技者に期待感を与えることができ、遊技性が向上する。」

ケ 「【0351】
ステップS1224において、演出制御用マイクロコンピュータ100は、擬似連続予告演出用乱数を抽出する(ステップS1224)。そして、演出制御用マイクロコンピュータ100は、抽出した乱数値に従って、図67に示す擬似連続予告演出実施選択用テーブルを用いて擬似連続予告演出を実施するか否かを決定する(ステップS1225)。そして、ステップS1226の処理に移行する。
【0352】
擬似連続予告演出実施選択用テーブルには、図67に示すように、仮停止図柄カウンタNの値が擬似連続回数Mの値と等しいか否かによって擬似連続予告演出を実施する割合が異なるように判定値が割り振られている。演出制御用マイクロコンピュータ100は、抽出した乱数値により擬似連続予告演出を実施するか否かを決定する。擬似連続予告演出実施選択用テーブルは、表示結果が大当りであるかはずれであるかによって異なるテーブルが用意されている。すなわち、表示結果がはずれであるときに用いられる図67(A)に示す擬似連続予告演出実施選択用テーブル(はずれ用)と、表示結果が大当たりであるときに用いられる図67(B)に示す擬似連続予告演出実施選択用テーブル(大当り用)と、が用意されている。擬似連続予告演出実施選択用テーブル(はずれ用)と擬似連続予告演出実施選択用テーブル(大当り用)とでは、異なる判定値が割り振られており、表示結果が大当りであるときにはずれであるときよりも擬似連続予告演出を実施する割合が高くなるように判定値が割り振られている。このように、大当りとなるときに擬似連続予告演出が実施される割合を高くしているので、擬似連続予告演出に対する遊技者の期待感を高めることができる。
【0353】
ステップS1226において、演出制御用マイクロコンピュータ100は、擬似連続予告演出を実施することに決定されたか否かを判定する(ステップS1226)。擬似連続予告演出を実施することに決定された場合(ステップS1226のY)、演出制御用マイクロコンピュータ100は、ステップS1224にて抽出した乱数値に従って、図68に示す擬似連続予告演出図柄選択用テーブルを用いて擬似連続予告演出図柄を決定し、N+1番目の仮停止の後に表示する擬似連続予告演出図柄として格納する(ステップS1227)。その後、ステップS1203の処理に戻り、擬似連続の回数分の仮停止図柄を格納するまでステップS1204?ステップS1207、またはステップS1208?ステップS1221の処理、およびステップS1224?1227の処理を繰り返す。
【0354】
擬似連続予告演出図柄選択用テーブルには、図68に示すように、第1擬似連続予告演出図柄と第2擬似連続予告演出図柄とに判定値が割り振られている。演出制御用マイクロコンピュータ100は、抽出した乱数値により擬似連続予告演出図柄を決定する。ここで、第1擬似連続予告演出図柄とは、擬似連続変動が継続する可能性が50%であることを示す図柄である。第2擬似連続予告演出図柄とは、擬似連続変動が継続する可能性が100%であることを示す図柄である。擬似連続予告演出図柄選択用テーブルは、表示結果が大当りであるかはずれであるかによって異なるテーブルが用意されている。すなわち、表示結果がはずれであるときに用いられる図68(A)に示す擬似連続予告演出図柄選択用テーブル(はずれ用)と、表示結果が大当たりであるときに用いられる図68(B)に示す擬似連続予告演出図柄選択用テーブル(大当り用)と、が用意されている。擬似連続予告演出図柄選択用テーブル(はずれ用)と擬似連続予告演出図柄選択用テーブル(大当り用)とでは、異なる判定値が割り振られており、表示結果が大当りであるときにはずれであるときよりも第2擬似連続予告演出図柄を選択する割合が高くなるように判定値が割り振られている。このように、大当りとなるときに第2擬似連続予告演出図柄による擬似連続予告演出が実施される割合を高くしているので、第2擬似連続予告演出図柄に対する遊技者の期待感を高めることができる。
【0355】
ステップS1228において、演出制御用マイクロコンピュータ100は、擬似連続予告演出用乱数を抽出する(ステップS1228)。そして、演出制御用マイクロコンピュータ100は、抽出した乱数値に従って、図67に示す擬似連続予告演出実施選択用テーブルを用いて、擬似連続予告演出を実施するか否かを決定する(ステップS1229)。そして、演出制御用マイクロコンピュータ100は、擬似連続予告演出を実施することに決定されたか否かを判定する(ステップS1230)。擬似連続予告演出を実施することに決定された場合(ステップS1230のY)、N+1番目の仮停止の後に表示する擬似連続予告演出図柄として、第1擬似連続予告演出図柄を決定し格納する(ステップS1231)。その後、処理を終了する。このように、仮停止図柄カウンタNの値が擬似連続回数Mの値と等しいとき、すなわち、擬似連続変動が継続しない場合であっても第1擬似連続予告演出図柄を決定可能である。
【0356】
以上の仮停止図柄決定処理により、1または複数の仮停止図柄を決定・格納することができ、また、擬似連続予告演出を実施するか否か、擬似連続予告演出図柄の種別を決定・格納することができる。」

コ 「【0473】
図113は、可変表示装置9において実行される擬似連続予告演出(第2擬似連続予告演出図柄)の表示例を示す説明図である。図113(A)は可変表示装置9の変動前の状態を示している。このとき、図14における「擬似連続2回」の変動パターンコマンド(変動番号「81」?「87」)を受信すると、演出制御用マイクロコンピュータ100は、図113(B)に示すように、可変表示装置9の飾り図柄の変動表示を開始する。演出制御用マイクロコンピュータ100が、仮停止図柄決定処理(図51?図53)を実行することで1回目の仮停止図柄として図5に示す「2C」のチャンス目を決定・格納し(ステップS1205、またはステップS1221)、その後に第2擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施することに決定し(ステップS1225、ステップS1226のY、ステップS1227)、2回目の仮停止図柄として「2C」のチャンス目を決定・格納した場合、図113(C)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ100は、チャンス目「375」で1回目の仮停止を行う。その後、演出制御用マイクロコンピュータ100は、図113(D)に示すように、飾り図柄の再変動を開始させて、図113(E)に示すように擬似連続変動が100%継続することを示す第2擬似連続予告演出図柄(「まだまだ続くよー」というメッセージとともにキャラクタを表示させる)を可変表示装置9に表示させる。そして、演出制御用マイクロコンピュータ100は、図113(F)のように変動を継続させて、図113(G)に示すようにチャンス目「375」で2回目の仮停止を行う。その後、演出制御用マイクロコンピュータ100は、図113(H)再変動を開始させて、図113(I)に示すようにリーチを発生させ、図113(J)に示すように表示結果を大当り図柄とする。なお、この例では、表示結果として「777」の大当り図柄(図4の「7CF」)が決定されたものとしている。
【0474】
図114は、可変表示装置9において実行される擬似連続予告演出(第1擬似連続予告演出図柄)の表示例を示す説明図である。図114(A)は可変表示装置9の変動前の状態を示している。このとき、図14における「擬似連続2回」の変動パターンコマンド(変動番号「81」?「87」)を受信すると、演出制御用マイクロコンピュータ100は、図114(B)に示すように、可変表示装置9の飾り図柄の変動表示を開始する。演出制御用マイクロコンピュータ100が、仮停止図柄決定処理(図51?図53)を実行することで1回目の仮停止図柄として図5に示す「2C」のチャンス目を決定・格納し(ステップS1205、またはステップS1221)、その後に第1擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施することに決定し(ステップS1225、ステップS1226のY、ステップS1227)、2回目の仮停止図柄として「2C」のチャンス目を決定・格納した場合、図114(C)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ100は、チャンス目「375」で1回目の仮停止を行う。その後、演出制御用マイクロコンピュータ100は、図114(D)に示すように、飾り図柄の再変動を開始させて、図114(E)に示すように、擬似連続変動が50%継続することを示す第1擬似連続予告演出図柄(「まだまだ続くかもー」というメッセージとともにキャラクタを表示させる)を可変表示装置9に表示させる。そして、演出制御用マイクロコンピュータ100は、図114(F)のように変動を継続させて、図114(G)に示すようにチャンス目「375」で2回目の仮停止を行う。その後、演出制御用マイクロコンピュータ100は、図114(I)に示すように再変動を開始させて、図114(J)に示すようにリーチを発生させ、図114(K)に示すように表示結果を大当り図柄とする。なお、この例では、表示結果として「777」の大当り図柄(図4の「7CF」)が決定されたものとしている。」

サ 「【0479】
また、上記実施の形態では、可変表示装置9において飾り図柄が変動中であって、全て(左中右)の図柄が仮停止していないときに擬似連続予告演出を行っていたが(図113(E)、図114(E))、これに限定されず、例えば、左図柄が仮停止したときや左右図柄が仮停止した時点で行うようにしてもよい。
・・・
【0481】
以上のように、この実施の形態1では、図113および図114にて説明したように、擬似連続予告演出によって、飾り図柄が仮停止する前に擬似連続変動が継続することを予告することができる。これにより、遊技者は擬似連続変動が継続されることを認識でき、興趣の向上が図れる。
・・・
【0487】
また、擬似連続変動が継続するときに、演出制御用マイクロコンピュータ100は、仮停止図柄決定処理において仮停止図柄としてチャンス目を決定可能である。すなわち、図51および図52に示す仮停止図柄決定処理のステップS1204、S1205またはS1220、S1221にてチャンス目を決定可能である。表示結果がチャンス目となることにより、遊技者は擬似連続変動が継続することを認識できるので、遊技性の向上が図れる。」

シ 「【0527】
上記の各実施の形態において、チャンス目が連続して停止表示された場合に、連続してチャンス目が停止表示された回数に応じて大当りになる可能性の高いスーパーリーチに発展させるようにしてもよい。なお、連続してチャンス目が停止表示されることを擬似連続予告あるいは擬似連続変動という。例えば、チャンス目が1回停止表示されると、スーパーリーチA(大当りの可能性が比較的低いスーパーリーチ)に発展させ、チャンス目が連続して2回停止表示された場合(具体的には、通常変動からチャンス目が停止表示され、再び通常変動からチャンス目が停止表示された場合)に、スーパーリーチBに発展させ、チャンス目が連続して3回停止表示された場合に、スーパーリーチCに発展させ、チャンス目が連続して4回停止表示された場合に、スーパーリーチD(大当りの可能性が最も高いスーパーリーチ)に発展させるようにしてもよい。また、スーパーリーチへの発展パターンの異なる複数種類チャンス目を用意してもよい。また、チャンス目の表示後にスーパーリーチに発展させる場合において、チャンス目が停止表示された後に通常変動を行い、その後に左図柄および右図柄を順に停止させてスーパーリーチに発展させる場合であっても、またはチャンス目が停止表示された後に通常変動を行わずに、直接(突然)、スーパーリーチに発展させる場合であってもよい。」

ス 上記アの「【請求項1】・・・前記表示制御手段は、前記全ての可変表示部の識別情報を仮停止させた後、前記全ての可変表示部の識別情報の再変動を開始させる全再変動態様を1回または複数回行う複数回変動パターンを実行させる複数回変動パターン実行手段と・・・を含む」との記載、
上記ウの「【0010】・・・表示制御手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100)と、を備え」との記載、
上記キの「【0332】次に、演出制御用マイクロコンピュータ100は、受信した変動パターンコマンドの内容(ステップS617でセーブした変動パターン)が図13に示した「擬似連続」と記載された変動パターン(変動番号「27」?「41」)であるか否かにもとづいて、擬似連続変動を伴う変動パターンであるかどうかを判定する(ステップS1037)。なお、擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、この実施の形態では、通常変動の停止時にチャンス目が仮停止表示されるか、すべり演出が実施された後に所定に図柄が仮停止表示され、その後にスーパーリーチに発展する演出が実行される。」との記載、
及び、ステップS1224?S1231に関連した【図51】?【図53】の図示内容から、
刊行物1には、表示制御手段は、受信した変動パターンコマンドの内容が擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、全ての可変表示部の識別情報を仮停止させた後、全ての可変表示部の識別情報の再変動を開始させる全再変動態様を1回または複数回行う複数回変動パターンを実行させる複数回変動パターン実行手段を備えることが示されている。

セ 上記アの「【請求項1】・・・前記表示制御手段は、・・・前記識別情報の変動中であって、前記全ての識別情報が仮停止していないときに、前記全再変動態様が行われるか否かを予告する全再変動継続予告手段と、を含む」という記載、
上記ウの「【0010】・・・表示制御手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100)と、を備え、表示制御手段は、・・・全ての識別情報が仮停止していないときに、全再変動態様が行われるか否かを予告する全再変動継続予告手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS1224?S1231の処理を実行する部分)と、を含む」との記載、
上記キの「【0332】次に、演出制御用マイクロコンピュータ100は、受信した変動パターンコマンドの内容(ステップS617でセーブした変動パターン)が図13に示した「擬似連続」と記載された変動パターン(変動番号「27」?「41」)であるか否かにもとづいて、擬似連続変動を伴う変動パターンであるかどうかを判定する(ステップS1037)。なお、擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、この実施の形態では、通常変動の停止時にチャンス目が仮停止表示されるか、すべり演出が実施された後に所定に図柄が仮停止表示され、その後にスーパーリーチに発展する演出が実行される。」という記載、
上記クの「【0337】また、すべり演出を伴う変動パターンであるとき(ステップS1203のY)、・・・」という記載、
上記コの「【0473】・・・演出制御用マイクロコンピュータ100は、図113(D)に示すように、飾り図柄の再変動を開始させて、図113(E)に示すように擬似連続変動が100%継続することを示す第2擬似連続予告演出図柄(「まだまだ続くよー」というメッセージとともにキャラクタを表示させる)を可変表示装置9に表示させる。・・・演出制御用マイクロコンピュータ100は、図114(D)に示すように、飾り図柄の再変動を開始させて、図114(E)に示すように、擬似連続変動が50%継続することを示す第1擬似連続予告演出図柄(「まだまだ続くかもー」というメッセージとともにキャラクタを表示させる)を可変表示装置9に表示させる。」との記載、
及び、【図51】?【図53】の図示内容からみて、
刊行物1には、表示制御手段は、受信した変動パターンコマンドの内容が擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、さらに、すべり演出を伴う変動パターンであると判定されると、識別情報の変動中であって、全ての識別情報が仮停止していないときに、全再変動態様が行われるか否かを予告する擬似連続予告演出図柄を表示させる全再変動継続予告手段を備えることが示されている。

ソ 上記ウの「【0010】・・・表示制御手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100)・・・」という記載、
上記キの「【0332】次に、演出制御用マイクロコンピュータ100は、受信した変動パターンコマンドの内容(ステップS617でセーブした変動パターン)が図13に示した「擬似連続」と記載された変動パターン(変動番号「27」?「41」)であるか否かにもとづいて、擬似連続変動を伴う変動パターンであるかどうかを判定する(ステップS1037)。なお、擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、この実施の形態では、通常変動の停止時にチャンス目が仮停止表示されるか、すべり演出が実施された後に所定に図柄が仮停止表示され、その後にスーパーリーチに発展する演出が実行される。【0333】擬似連続変動を伴う変動パターンであった場合は(ステップS1037のY)、演出制御用マイクロコンピュータ100は、仮停止図柄決定処理を実行する(ステップS1038)。【0334】図51、図52および図53は、仮停止図柄決定処理を示すフローチャートである。・・・格納した仮停止図柄の数を示す仮停止図柄カウンタNに「0」をセットする(ステップS1202)。」という記載、
及び、上記ケの「【0351】そして、演出制御用マイクロコンピュータ100は、抽出した乱数値に従って、図67に示す擬似連続予告演出実施選択用テーブルを用いて擬似連続予告演出を実施するか否かを決定する(ステップS1225)。そして、ステップS1226の処理に移行する。・・・【0353】・・・擬似連続予告演出を実施することに決定された場合(ステップS1226のY)、演出制御用マイクロコンピュータ100は、ステップS1224にて抽出した乱数値に従って、図68に示す擬似連続予告演出図柄選択用テーブルを用いて擬似連続予告演出図柄を決定し、N+1番目の仮停止の後に表示する擬似連続予告演出図柄として格納する(ステップS1227)。その後、ステップS1203の処理に戻り、擬似連続の回数分の仮停止図柄を格納するまでステップS1204?ステップS1207、またはステップS1208?ステップS1221の処理、およびステップS1224?1227の処理を繰り返す。」という記載がある。
これらの記載、及び【図51】?【図53】の図示内容からみて、刊行物1には、【図53】のステップS1225、または、S1229において、N+1番目の飾り図柄の仮停止後に、擬似連続予告演出を実施するか否かを決定し、実施すると決定された場合、さらに、ステップS1227、または、ステップS1231において、擬似連続予告演出図柄選択用テーブルを用いて、擬似連続予告演出図柄を決定すると共に、その決定以降のサイクルにおけるステップS1206、または、ステップS1222において、仮停止図柄カウンタNを+1して同様の仮停止図柄決定処理を行うものである。
したがって、刊行物1には、仮停止図柄決定処理において、N(初期値は0である)+1番目の飾り図柄の仮停止の後で、かつ、N+2番目の飾り図柄が仮停止する前に、表示する擬似連続予告演出図柄を決定する ことが示されているものと認められる。
ゆえに、刊行物1には、表示制御手段は、受信した変動パターンコマンドの内容が擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、仮停止図柄決定処理において、N(初期値は0である)+1番目の飾り図柄の仮停止の後で、かつ、N+2番目の飾り図柄が仮停止する前に、擬似連続予告演出を実施するか否かを決定し、擬似連続予告演出を実施することに決定された場合に表示する擬似連続予告演出図柄を、抽出した乱数値に従って、擬似連続予告演出図柄選択用テーブルを用いて決定するものと認められる。

タ 上記アの「【請求項2】前記表示制御手段は、・・・前記識別情報の変動中であって、前記全ての識別情報が仮停止していないときに、前記全再変動態様が行われるか否かを予告する全再変動継続予告手段と、を含む」という記載、
上記ウの「【0010】・・・表示制御手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100)」との記載、
上記エの「【0066】(2-3)この実施の形態では、大当りとなること又は大当りとなる可能性が高いことを遊技者に報知(予告)するために、飾り図柄の変動の途中で、左・中・右の飾り図柄の特殊な組み合わせを停止表示する演出を実行する。このような左・中・右の飾り図柄の特殊な組み合わせを、演出上のチャンス目と呼んでいる。図5に示すように、チャンス目として、6種類のチャンス目(太枠で囲われた図柄:「1C」「2C」「3C」「4C」「5C」「6C」)が設けられている。・・・」という記載、
及び、上記キの「【0332】次に、演出制御用マイクロコンピュータ100は、受信した変動パターンコマンドの内容(ステップS617でセーブした変動パターン)が図13に示した「擬似連続」と記載された変動パターン(変動番号「27」?「41」)であるか否かにもとづいて、擬似連続変動を伴う変動パターンであるかどうかを判定する(ステップS1037)。なお、擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、この実施の形態では、通常変動の停止時にチャンス目が仮停止表示されるか、すべり演出が実施された後に所定に図柄が仮停止表示され、その後にスーパーリーチに発展する演出が実行される。・・・チャンス目で仮停止する変動パターンのとき、演出制御用マイクロコンピュータ100は、チャンス目決定用乱数を抽出する(ステップS1204)。そして、演出制御用マイクロコンピュータ100は、抽出した乱数値に従って、図61に示すチャンス目選択用テーブル(H-6)を用いてチャンス目を決定し、N+1番目の仮停止図柄として格納する(ステップS1205)。・・・」という記載からみて、
刊行物1には、表示制御手段は、受信した変動パターンコマンドの内容が擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、さらに、チャンス目で仮停止する変動パターンであると判定されると、抽出した乱数値に従って、チャンス目選択用テーブルを用いて、6種類のチャンス目から1つのチャンス目を決定し、決定されたチャンス目で仮停止する演出を実行することにより、大当りとなること又は大当りとなる可能性が高いことを遊技者に報知(予告)することが示されている。

チ 上記アの「【請求項1】前記表示制御手段は、・・・前記識別情報の変動中であって、前記全ての識別情報が仮停止していないときに、前記全再変動態様が行われるか否かを予告する全再変動継続予告手段と、を含む」という記載、
上記ウの「【0010】・・・表示制御手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100)」との記載、
上記エの「【0066】(2-3)この実施の形態では、大当りとなること又は大当りとなる可能性が高いことを遊技者に報知(予告)するために、飾り図柄の変動の途中で、左・中・右の飾り図柄の特殊な組み合わせを停止表示する演出を実行する。このような左・中・右の飾り図柄の特殊な組み合わせを、演出上のチャンス目と呼んでいる。図5に示すように、チャンス目として、6種類のチャンス目(太枠で囲われた図柄:「1C」「2C」「3C」「4C」「5C」「6C」)が設けられている。・・・また、チャンス目で仮停止を複数回繰り返した後に、スーパーリーチに発展する変動パターンも用意される。仮停止からの再変動を擬似連続変動という。この実施の形態では、擬似連続変動は最大4回まで実施され、擬似連続変動を含む変動パターンでは、擬似連続変動の回数が多いほど大当りの発生する割合が高くなる。・・・」という記載、
及び、上記キの「【0332】次に、演出制御用マイクロコンピュータ100は、受信した変動パターンコマンドの内容(ステップS617でセーブした変動パターン)が図13に示した「擬似連続」と記載された変動パターン(変動番号「27」?「41」)であるか否かにもとづいて、擬似連続変動を伴う変動パターンであるかどうかを判定する(ステップS1037)。なお、擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、この実施の形態では、通常変動の停止時にチャンス目が仮停止表示されるか、すべり演出が実施された後に所定に図柄が仮停止表示され、その後にスーパーリーチに発展する演出が実行される。・・・チャンス目で仮停止する変動パターンのとき、演出制御用マイクロコンピュータ100は、チャンス目決定用乱数を抽出する(ステップS1204)。そして、演出制御用マイクロコンピュータ100は、抽出した乱数値に従って、図61に示すチャンス目選択用テーブル(H-6)を用いてチャンス目を決定し、N+1番目の仮停止図柄として格納する(ステップS1205)。・・・」という記載からみて、
刊行物1には、表示制御手段は、受信した変動パターンコマンドの内容が擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、さらに、チャンス目で仮停止する変動パターンであると判定されると、チャンス目で仮停止を複数回繰り返し行い、言い換えると、仮停止後からの再変動である擬似連続変動を最大4回まで実施することが示されている。

ツ 上記ウの「【0011】また、全再変動継続予告手段は、第1全再変動継続予告手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が第1擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施する部分)と、該第1全再変動継続予告手段による予告が行われた場合よりも全再変動態様が実施される割合の高いことを予告する第2全再変動継続予告手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、第2擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施する部分)と、を含むように構成されてもよい。」という記載、
及び、上記エの「【0067】・・・この擬似連続予告演出により、遊技者に擬似連続変動が継続する期待感を抱かせることができ、遊技の興趣が向上する。この実施の形態では、それぞれ擬似連続変動が継続する信頼度が異なる第1擬似連続予告演出図柄(継続の信頼度50%)と第2擬似連続予告演出図柄(継続の信頼度100%)とが用意されている。」という記載からみて、
刊行物1には、全再変動継続予告手段は、第1全再変動継続予告手段(擬似連続変動が継続する信頼度が50%である第1擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施する部分)と、該第1全再変動継続予告手段による予告が行われた場合よりも全再変動態様が実施される割合の高いことを予告する第2全再変動継続予告手段(擬似連続変動が継続する信頼度が100%である第2擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施する部分)とを備えることが示されている。

テ 上記アの「【請求項2】前記全再変動継続予告手段は、第1全再変動継続予告手段と、該第1全再変動継続予告手段による予告が行われた場合よりも前記全再変動態様が実施される割合の高いことを予告する第2全再変動継続予告手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。」という記載、
上記ウの「【0011】また、全再変動継続予告手段は、第1全再変動継続予告手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が第1擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施する部分)と、該第1全再変動継続予告手段による予告が行われた場合よりも全再変動態様が実施される割合の高いことを予告する第2全再変動継続予告手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、第2擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施する部分)と、を含むように構成されてもよい。」という記載、
及び、上記サの「【0479】また、上記実施の形態では、可変表示装置9において飾り図柄が変動中であって、全て(左中右)の図柄が仮停止していないときに擬似連続予告演出を行っていたが(図113(E)、図114(E))、これに限定されず、例えば、左図柄が仮停止したときや左右図柄が仮停止した時点で行うようにしてもよい。」という記載によると、
刊行物1には、全再変動継続予告手段により実施される、第1擬似連続予告演出図柄、及び、第2擬似連続予告演出図柄による擬似連続予告演出を、可変表示装置9において飾り図柄が変動中であって、全て(左中右)の図柄が仮停止していないときに行うことが示されている。

ト 上記オの記載事項、及び、【図13】?【図15】の図示内容によると、刊行物1には、変動パターン決定手段は、「擬似連続」変動パターンとして、通常時はずれ専用の「擬似連続」変動パターン27?41と、通常時大当り用の「擬似連続」変動パターン76?99とを含む変動パターンのうちから、いずれかを選択可能とすることが示されている。

ナ 上記ア?シの記載事項、及び、上記ス?トの認定事項を総合すると、刊行物1には、次の発明が記載されていると認められる(以下「刊行物発明」という。)。
「始動入賞口14に入賞することによる始動条件の成立にもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行い、表示結果を停止表示する複数の可変表示部を有する可変表示装置を備え、変動表示の停止結果として特定の識別情報の組み合せが停止表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機であって、
停止表示以前に停止結果を特定の識別情報の組み合せとするか否かを決定する事前決定手段と、
事前決定手段の決定にもとづいて、可変表示装置における識別情報の変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
変動パターン決定手段が決定した変動パターンにもとづいて、可変表示装置の識別情報を変動表示させ、表示結果を停止表示させる表示制御手段と、を備え、

表示制御手段は、受信した変動パターンコマンドの内容が擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、
通常変動の停止時にチャンス目が仮停止表示されるか、すべり演出が実施された後に所定の図柄が仮停止表示され、その後にスーパーリーチに発展する演出が実行され、
全ての可変表示部の識別情報を仮停止させた後、全ての可変表示部の識別情報の再変動を開始させる全再変動態様を1回または複数回行う複数回変動パターンを実行させる複数回変動パターン実行手段を備え、
さらに、すべり演出を伴う変動パターンであると判定されると、識別情報の変動中であって、全ての識別情報が仮停止していないときに、全再変動態様が行われるか否かを擬似連続予告演出図柄を表示させることで予告する全再変動継続予告手段を備え、
仮停止図柄決定処理において、N(初期値は0である)+1番目の飾り図柄の仮停止の後で、かつ、N+2番目の飾り図柄が仮停止する前に、擬似連続予告演出を実施するか否かを決定し、擬似連続予告演出を実施することに決定された場合に表示する擬似連続予告演出図柄を、抽出した乱数値に従って、擬似連続予告演出図柄選択用テーブルを用いて決定し、
さらに、チャンス目で仮停止する変動パターンであると判定されると、
抽出した乱数値に従って、チャンス目選択用テーブルを用いて、6種類のチャンス目から1つのチャンス目を決定し、決定されたチャンス目で仮停止する演出を実行することにより、大当りとなること又は大当りとなる可能性が高いことを遊技者に報知(予告)し、
チャンス目で仮停止を複数回繰り返し行い、言い換えると、仮停止後からの再変動である擬似連続変動を最大4回まで実施し、

全再変動継続予告手段は、第1全再変動継続予告手段(擬似連続変動が継続する信頼度が50%である第1擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施する部分)と、該第1全再変動継続予告手段による予告が行われた場合よりも全再変動態様が実施される割合の高いことを予告する第2全再変動継続予告手段(擬似連続変動が継続する信頼度が100%である第2擬似連続予告演出図柄により擬似連続予告演出を実施する部分)とを備え、

全再変動継続予告手段により実施される、第1擬似連続予告演出図柄、及び、第2擬似連続予告演出図柄による擬似連続予告演出を、可変表示装置9において飾り図柄が変動中であって、全て(左中右)の図柄が仮停止していないときに行い、

変動パターン決定手段は、「擬似連続」変動パターンとして、通常時はずれ専用の「擬似連続」変動パターン27?41と、通常時大当り用の「擬似連続」変動パターン76?99とを含む変動パターンのうちから、いずれかを選択可能とし、

擬似連続予告演出図柄選択用テーブル(はずれ用)と擬似連続予告演出図柄選択用テーブル(大当り用)とでは、表示結果が大当りであるときにはずれであるときよりも第2擬似連続予告演出図柄を選択する割合が高くなるように判定値が割り振られ、

擬似連続変動を含む変動パターンでは、擬似連続変動の回数が多いほど大当りの発生する割合が高くなる
遊技機。」

4 対比
本願発明と刊行物発明とを対比する。
ア 刊行物発明における「始動条件の成立にもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行」うことは、本願発明における「複数種類の識別情報を変動表示させ」ることに相当する。

イ 刊行物発明における「変動表示の停止結果として特定の識別情報の組み合せが停止表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機」と、
本願発明における「特定表示結果が導出されたときに遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機」とを対比する。
刊行物発明における「変動表示の停止結果として特定の識別情報の組み合せが停止表示されたとき」は、本願発明における「遊技者にとって有利な有利状態」に相当する。
刊行物発明における「遊技者にとって有利な特定遊技状態」は、本願発明における「特定表示結果が導出されたとき」に相当する。
したがって、刊行物発明における「遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機」は、本願発明における「遊技者にとって有利な有利状態に制御する遊技機」に相当する。

ウ 刊行物発明における「事前決定手段の決定にもとづいて、可変表示装置における識別情報の変動パターンを決定する変動パターン決定手段」と、 本願発明における「変動表示の表示結果が導出されるまでに識別情報の変動表示の態様を選択する変動態様選択手段」とを対比する。
刊行物発明における「識別情報の変動パターンを決定する」ことは、本願発明における「識別情報の変動表示の態様を選択する」ことに相当する。
したがって、刊行物発明における「変動パターン決定手段」は、本願発明における「変動態様選択手段」に相当する。

エ 刊行物発明における「変動パターン決定手段が決定した変動パターンにもとづいて、可変表示装置の識別情報を変動表示させ、表示結果を停止表示させる表示制御手段」は、「表示制御手段」が「識別情報を変動表示させ」、「表示結果を停止表示させる」ことにより「変動表示演出」の制御を行うものであるから、本願発明における「変動態様選択手段により選択された変動表示の態様に従って識別情報を変動表示させ、表示結果を導出させる変動表示演出を含む演出の実行を制御する演出制御手段」に相当する。

オ 刊行物発明における「表示制御手段は、受信した変動パターンコマンドの内容が擬似連続変動を伴う変動パターンである場合」「全ての可変表示部の識別情報を仮停止させた後、全ての可変表示部の識別情報の再変動を開始させる全再変動態様を1回または複数回行う複数回変動パターンを実行させる複数回変動パターン実行手段」を備えることと、
本願発明における「演出制御手段は、変動表示の態様として再変動態様が選択されたときに、識別情報の変動表示が開始されてから表示結果が導出されるまでに一旦仮停止させた後に全ての識別情報を再度変動表示させる再変動表示を所定回実行する再変動表示実行手段」を備えることとを対比する。

刊行物発明における「擬似連続変動」は、全再変動態様を行う変動パターンであるから、「擬似連続変動を伴う変動パターンである場合」は、本願発明における「変動表示の態様として再変動態様が選択されたとき」に相当する。
また、刊行物発明における「全再変動態様を1回または複数回行う」ことは、本願発明における「再変動表示を所定回実行する」ことに相当する。

したがって、刊行物発明における「表示制御手段は」、「複数回変動パターン実行手段」を備えることは、本願発明における「再変動表示を所定回実行する再変動表示実行手段」を備えることに相当する。

カ 刊行物発明における「受信した変動パターンコマンドの内容が擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、」「さらに、すべり演出を伴う変動パターンであると判定されると、識別情報の変動中であって、全ての識別情報が仮停止していないときに、全再変動態様が行われるか否かを擬似連続予告演出図柄を表示させることで予告する全再変動継続予告手段」を備えることと、
本願発明における「変動表示の態様として再変動態様が選択されたときに、仮停止よりも前に、該仮停止の後に再度変動表示される可能性があることを予告する所定の再変動情報を遊技者に報知する仮停止前再変動情報報知手段」を備えることとを対比する。

刊行物発明における「受信した変動パターンコマンドの内容が擬似連続変動を伴う変動パターンである場合、」「さらに、すべり演出を伴う変動パターンであると判定される」ときは、「すべり演出を伴う変動パターンであると判定される」ときが「受信した変動パターンコマンドの内容が擬似連続変動を伴う変動パターンである場合」をさらに限定したものであるから、本願発明における「変動表示の態様として再変動態様が選択されたとき」に含まれる。
そして、刊行物発明における「識別情報の変動中であって、全ての識別情報が仮停止していないとき」は、変動中の識別情報の変動が終了した後に仮停止が行われるものであるから、本願発明における「仮停止よりも前」に相当する。
また、刊行物発明における「全再変動態様が行われるか否かを」「予告する」ことは、全再変動態様が仮停止後に実行されるか否かを予告するものであるから、本願発明における「仮停止の後に再度変動表示される可能性があることを予告する」ことに相当する。
さらに、刊行物発明における「擬似連続予告演出図柄を表示させる」ことは、遊技者に対して、全再変動態様が行われるか否かを擬似連続予告演出図柄を表示させることにより知らせることであるから、本願発明における「所定の再変動情報を遊技者に報知する」ことに相当する。

したがって、刊行物発明における「全再変動継続予告手段」は、本願発明における「仮停止前再変動情報報知手段」に相当する。

キ 刊行物発明における「仮停止図柄決定処理において、N(初期値は0である)+1番目の飾り図柄の仮停止の後で、かつ、N+2番目の飾り図柄が仮停止する前に、擬似連続予告演出を実施するか否かを決定し、擬似連続予告演出を実施することに決定された場合に表示する擬似連続予告演出図柄を、抽出した乱数値に従って、擬似連続予告演出図柄選択用テーブルを用いて決定」することと、
本願発明における「1回目の仮停止よりも前において、仮停止前再変動情報報知手段により再変動情報を報知することを制限可能な報知制限手段」を備えることとを対比する。

刊行物発明において、「N(初期値は0である)+1番目の飾り図柄が仮停止した後で、かつ、N+2番目の飾り図柄が仮停止する前に表示する」ことは、Nが初期値をとる(N=0)ときにN+1=1となることから、擬似連続予告演出図柄が表示されるのは、1番目の仮停止後となる。
そして、当該発明特定事項を具備することにより、刊行物発明は、1番目の仮停止より前に擬似連続予告演出図柄を表示させないものであるが、2番目以降の仮停止より前に擬似連続予告演出図柄が表示されることを制限するときと制限しないときとがあるものである。
ここで、「制限するときと制限しないときとがある」ことは、すなわち、「制限可能である」ことである。
そして、刊行物発明の「表示制御手段」は、「仮停止図柄決定処理」において「擬似連続予告演出図柄」を「決定」することにより、「全再変動継続予告手段」によって「擬似連続予告演出図柄」を「表示」させることを制限可能であることから、刊行物発明は、本願発明における「仮停止前情報報知手段により所定の情報を報知することを制限可能な報知制限手段」に相当する構成を具備するものである。

ゆえに、刊行物発明における「仮停止図柄決定処理において、N(初期値は0である)+1番目の飾り図柄の仮停止の後で、かつ、N+2番目の飾り図柄が仮停止する前に、擬似連続予告演出を実施するか否かを決定し、擬似連続予告演出を実施することに決定された場合に表示する擬似連続予告演出図柄を、抽出した乱数値に従って、擬似連続予告演出図柄選択用テーブルを用いて決定」することと、本願発明における「1回目の仮停止よりも前において、仮停止前情報報知手段により所定の情報を報知することを制限可能な報知制限手段」を備えることとは、「仮停止よりも前において、仮停止前情報報知手段により所定の情報を報知することを制限可能な報知制限手段」を備えることで共通する。

ク 刊行物発明における「全再変動継続予告手段により実施される、第1擬似連続予告演出図柄、及び、第2擬似連続予告演出図柄による擬似連続予告演出を、可変表示装置9において飾り図柄が変動中であって、全て(左中右)の図柄が仮停止していないときに行」うことと、
本願発明における「仮停止前再変動情報報知手段により再変動情報を報知するタイミングを、所定の第1タイミングと該第1タイミングよりも遅く仮停止よりも早い第2タイミングのうちから選択する報知タイミング選択手段」を備えることとを対比する。

刊行物発明における「変表示装置9において飾り図柄が変動中」であるときは、仮停止するより早いタイミングである。
したがって、刊行物発明は、第1擬似連続予告演出図柄、及び、第2擬似連続予告演出図柄による擬似連続予告演出を行うタイミングを、同じタイミングとするが、仮停止するより早いタイミングとしたものである。
そして、刊行物発明における「擬似連続予告演出」は、「受信した変動パターンコマンドの内容が擬似連続変動を伴う変動パターンである場合」に「全再変動継続予告手段」により擬似連続予告演出図柄を表示させることで行われるものである。

ゆえに、刊行物発明における「全再変動継続予告手段により実施される、第1擬似連続予告演出図柄、及び、第2擬似連続予告演出図柄による擬似連続予告演出を、可変表示装置9において飾り図柄が変動中であって、全て(左中右)の図柄が仮停止していないときに行」うことと、本願発明における「仮停止前再変動情報報知手段により再変動情報を報知するタイミングを、所定の第1タイミングと該第1タイミングよりも遅く仮停止よりも早い第2タイミングのうちから選択する報知タイミング選択手段」を備えることとは、「仮停止前再変動情報報知手段により再変動情報を報知するタイミングを、仮停止よりも早いタイミングとする」ことで共通する。

ケ 刊行物発明における「始動条件の成立始動入賞口14に入賞することによる始動条件の成立にもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行」うことと、本願発明における「識別情報の変動表示は、第1始動口に入賞したときと、該第1始動口とは異なる第2始動口に入賞したときに行われ」ることとは、「識別情報の変動表示は、始動口に入賞したときに行われ」ることで共通する。

コ 刊行物発明における「変動パターン決定手段は、「擬似連続」変動パターンとして、通常時はずれ専用の「擬似連続」変動パターン27?41と、通常時大当り用の「擬似連続」変動パターン76?99とを含む変動パターンのうちから、いずれかを選択可能と」したことと、
本願発明における「変動態様選択手段は、仮停止させた後に導出される表示結果が特定表示結果とは異なる非特定表示結果となる第1再変動態様と、特定表示結果となる第2再変動態様のうちから何れかの再変動態様を選択」することとを対比する。
刊行物発明における「通常時はずれ専用の「擬似連続」変動パターン27?41」、「通常時大当り用の「擬似連続」変動パターン76?99」は、それぞれ、本願発明における「表示結果が特定表示結果とは異なる非特定表示結果となる第1再変動態様」、「表示結果が」「特定表示結果となる第2再変動態様」に相当する。
したがって、刊行物発明における「変動パターン決定手段は、「擬似連続」変動パターンとして、通常時はずれ専用の「擬似連続」変動パターン27?41と、通常時大当り用の「擬似連続」変動パターン76?99とを含む変動パターンのうちから、いずれかを選択可能とし」たことは、本願発明における「変動態様選択手段は、仮停止させた後に導出される表示結果が特定表示結果とは異なる非特定表示結果となる第1再変動態様と、特定表示結果となる第2再変動態様とのうちから何れかの再変動態様を選択」することに相当する。

サ 上記ア?コより、刊行物発明におけると本願発明とは、
「複数種類の識別情報を変動表示させ、特定表示結果が導出されたときに遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
変動表示の表示結果が導出されるまでに識別情報の変動表示の態様を選択する変動態様選択手段と、
該変動態様選択手段により選択された変動表示の態様に従って識別情報を変動表示させ、表示結果を導出させる変動表示演出を含む演出の実行を制御する演出制御手段とを備え、
該演出制御手段は、
変動表示の態様として再変動態様が選択されたときに、識別情報の変動表示が開始されてから表示結果が導出されるまでに一旦仮停止させた後に全ての識別情報を再度変動表示させる再変動表示を所定回実行する再変動表示実行手段と、
変動表示の態様として前記再変動態様が選択されたときに、仮停止よりも前に、該仮停止の後に再度変動表示される可能性があることを予告する所定の再変動情報を遊技者に報知する仮停止前再変動情報報知手段と、
前記再変動態様が選択されたときにおいて仮停止よりも前において、前記仮停止前再変動情報報知手段により前記再変動情報を報知することを制限可能な報知制限手段とを備え、
前記仮停止前再変動情報報知手段により前記再変動情報を報知するタイミングを、仮停止よりも早いタイミングとし、
識別情報の変動表示は、始動口に入賞したときに行われ、
前記変動態様選択手段は、仮停止させた後に導出される表示結果が前記特定表示結果とは異なる非特定表示結果となる第1再変動態様と、前記特定表示結果となる第2再変動態様のうちから何れかの再変動態様を選択する
遊技機。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

[相違点1]
仮停止前再変動情報報知手段による再変動情報の報知を制限可能な報知制限手段に関して、
本願発明は、1回目の仮停止よりも前において再変動情報を報知することを制限可能であるのに対して、
刊行物発明は、2番目以降の仮停止よりも前において再変動情報を報知することを制限可能である点。

[相違点2]
仮停止前再変動情報報知手段により再変動情報を報知するタイミングに関して、
本願発明は、所定の第1タイミングと該第1タイミングよりも遅く仮停止よりも早い第2タイミングとのうちから選択する報知タイミング選択手段を備え、報知タイミング選択手段は、変動態様選択手段により選択された変動表示の態様に応じて異なる割合により、第1タイミングと第2タイミングとのうちから再変動情報を報知するタイミングを選択するのに対して、
刊行物発明は、仮停止よりも早いタイミングで所定の情報を報知し、そのタイミングを第1タイミングと第2タイミングとに区別しているが、第1タイミングと第2タイミングとを、変動表示の態様に応じて異なる割合により選択することは特定されていない点。

[相違点3]
始動口に関して、
本願発明は、第1始動口と第2始動口とを備え、識別情報の変動表示は、第1始動口に入賞したときと、該第1始動口とは異なる第2始動口に入賞したときに行われ、変動態様選択手段は、識別情報の変動表示が第1始動口への入賞に基づいて実行されたときよりも第2始動口への入賞に基づいて実行されたときの方が第2再変動態様が選択される期待度が高くなるように、再変動態様を選択するのに対して、
刊行物発明は、始動口を一つしか備えず、本願発明の上記構成を備えていない点。

5 当審の判断
(1)上記相違点1について検討する。
刊行物発明は、前記4 カ及びキにおいて検討したように2番目以降の仮停止よりも前において、まず、擬似連続予告演出を実施するか否かを決定し、次に、擬似連続予告演出を実施することに決定された場合に表示する擬似連続予告演出図柄を決定することにより、擬似連続変動に伴う再変動が行われることに関する情報を報知することを制限可能とするものであり、1番目の仮停止よりも前においては、擬似連続変動に伴う再変動が行われることに関する情報を報知することを制限するものである。

一方、遊技機の技術分野において、1番目の仮停止よりも前に再変動が発生することを予告報知することは、本願の遡及日前に周知の技術事項である(例えば、特開2001-224786号公報の【0042】、【図4】(a)には、全図柄の仮停止前にバッファロー図柄620の出現により、仮停止後に再変動が発生することを表示により報知することが記載されている。
また、特開2004-49881号公報の【0160】?【0164】、【図6】?【図8】には、全図柄の仮停止前に「再」の再変動図柄が仮停止すると、その後に再変動が発生することが示唆されている。以下「周知の技術事項1」という。)。

このように、刊行物発明は、1番目の仮停止よりも前において、擬似連続変動に伴う再変動が行われることに関する情報を報知することを制限するものであるが、1番目の仮停止よりも前に再変動が発生することを制限せずに予告報知することも、上記周知の技術事項1にみるように、周知の技術事項である。

したがって、刊行物発明において、上記周知の技術事項1に基づき1番目の仮停止よりも前において、擬似連続変動に伴う再変動が行われることに関する情報を報知することを制限したり、制限しなかったりすることは当業者が必要に応じてなし得たものであり、その際に、2番目以降の仮停止よりも前において、擬似連続予告演出を実施するか否かを決定することと同様に、1番目の仮停止よりも前についても、擬似連続変動に伴う再変動が行われることに関する情報を報知することを制限したり、制限しなかったりすることを決定し、上記相違点1に係る本願発明の構成にすることは、当業者が容易に想到し得たものである。

(2)上記相違点2について検討する。
刊行物発明の第2全再変動継続予告手段は、第1全再変動継続予告手段による予告が行われた場合よりも全再変動態様が実施される割合の高いことを予告すると共に、擬似連続予告演出図柄選択用テーブル(はずれ用)と擬似連続予告演出図柄選択用テーブル(大当り用)とに、表示結果が大当りであるときにはずれであるときよりも第2擬似連続予告演出図柄を選択する割合が高くなるように判定値が割り振られているものである。
また、刊行物発明は、「全再変動継続予告手段により実施される、第1擬似連続予告演出図柄、及び、第2擬似連続予告演出図柄による擬似連続予告演出を、可変表示装置9において飾り図柄が変動中であって、全て(左中右)の図柄が仮停止していないときに行うものであるが、これに限定されず、「例えば、左図柄が仮停止したときや左右図柄が仮停止した時点で行うようにしてもよい。」(前記3 サの【0479】を参照。)こと、すなわち、第1擬似連続予告演出図柄、及び、第2擬似連続予告演出図柄による擬似連続予告演出を行うタイミングを、仮停止より早いタイミングの中で、「全ての図柄が仮停止していないとき」とは異なるタイミングにすることについて示唆されている。

さらに、遊技機の技術分野において、大当りの可能性が高いことを、大当りの信頼度の異なる種類の予告演出を用いて報知するに際して、予告演出の報知タイミングとして、図柄の変動中の早いタイミングの予告演出と遅いタイミングの予告演出の少なくとも2種類のタイミングの予告演出を設け、遊技者の期待感を持続させ、興趣を向上させるために、大当りの結果になる場合(大当り信頼度が高い場合)には、はずれの結果になる場合(大当り信頼度が低い場合)よりも高い割合で、遅いタイミングでの予告演出を選択することは、本願の遡及日前に周知の技術事項である(例えば、特開2004-290294号公報の【0005】?【0006】、【0085】、【0089】、【0117】?【0119】、【図10】等には、大当りに対する遊技者の期待感を持続させるために、大当り時の予告の方がはずれ時の予告よりも高い確率で遅いタイミングとされることが記載されている。
また、特開2005-58273号公報の【0009】?【0010】、【0069】?【0070】、【0079】、【図4】(b)、【図6】等には、大当りに対する遊技者の期待感を低下させないために、予告後にリーチ状態となるときの方が予告後にはずれとなるときよりも遅いタイミングを選択する割合が高いことが記載されている。以下「周知の技術事項2」という。)。

そして、刊行物発明は、「遊技者の興趣が向上する遊技機を提供すること」(上記3 イの【0009】を参照。)を目的とするものである。
そうすると、刊行物発明と上記周知の技術事項2とは、遊技者の興趣を向上させるという同一の課題を解決するものであると共に、遊技機という同一の技術分野に属するものである。
さらに、刊行物発明の第1擬似連続予告演出図柄、及び、第2擬似連続予告演出図柄とは、再変動が継続することの信頼度の大小を予告するものであることに加えて、大当り信頼度の大小を予告するものである。一方、上記周知の技術事項2は、大当り信頼度の大小を予告するものである。このように、刊行物発明と上記周知の技術事項2とは、大当り信頼度の大小を複数種類の演出を用いて予告する点で共通する。

これらのことを勘案すると、刊行物発明における第1擬似連続予告演出図柄、及び、第2擬似連続予告演出図柄を用いた擬似連続予告演出を実施する全再変動継続予告手段に、上記周知の技術事項2を適用することにより、再変動表示への期待感を持続させて、遊技者の興趣を向上させるために、再変動が継続することの予告をし、かつ、大当り予告を行うタイミングとして、仮停止よりも早いタイミングにおける、第1タイミングと該第1タイミングよりも遅い第2タイミングとのうちのいずれかを選択可能にし、かつ、第2擬似連続予告演出図柄(大当り信頼度の高い態様)については、早い第1タイミングに比し遅い第2タイミングを多い割合で選択し、逆に、第1擬似連続予告演出図柄(大当り信頼度の低い態様)については、遅い第2タイミングに比し早い第1タイミングを多い割合で選択するように構成すること、すなわち、上記相違点2に係る本願発明の構成にすることは、当業者が容易に想到し得たものである。

(3)上記相違点3について検討する。
遊技機の技術分野において、始動口として第1始動口と第2始動口とを備えること、及び、始動口として第1始動口と第2始動口とを備えることに加えて、一方の始動口に入賞したときの方が、他方の始動口に入賞したときよりも大当たりの発生する(「特定表示結果」となる)割合を高くすることは、本願の遡及日前に周知の技術事項である(例えば、特開2006-116135号公報の【0089】、【図15】?【図18】には、始動口として第1始動口153d、第2始動口153eを設けたことが記載され、その【0095】には、「第1始動口153dに遊技球が入球したときの大当り確率が、第2始動口153eに遊技球が入球したときの大当り確率の2倍となるように設定すること」が記載されている。
また、特開2005-312681号の【0023】?【0024】、【図1】には、始動区著として第1始動入賞口15、第2始動入賞口16を設けたことが記載され、その【0107】には、第2始動口16に遊技球が入賞したときの方が、第1始動口15に遊技球が入賞したときよりも特定表示結果(大当り図柄)が導出表示される確率を4倍高くすることが記載されている。
また、特開2007-289363号公報の【0038】?【0039】、【図1】には、始動口として第1始動入賞口13、第2始動入賞口14を設けたことが記載され、その【0087】、【0108】には、第1始動口13に遊技球が入賞したときに高ベース状態では、通常状態(非高ベース状態)である場合に比べて特別大当りAが発生する確率を低くし、それ以外については、第1始動口13に遊技球が入賞した場合と、第2始動口14に遊技球が入賞した場合とで大当りの発生する確率を1/100としたことが記載されている。
さらに、特開2006-263135号公報の【0032】、【図3】には、第一始動口44a、第二始動口44bを設けたことが記載されている。以下「周知の技術事項3」という。)。

そして、刊行物発明において、「変動パターン決定手段は、「擬似連続」変動パターンとして、通常時はずれ専用の「擬似連続」変動パターン27?41と、通常時大当り用の「擬似連続」変動パターン76?99とを含む変動パターンのうちから、いずれかを選択可能と」したものであるから、通常時に表示結果が特定表示結果(大当り)となるときには、第2再変動態様(「擬似連続」変動パターン76?99)が選択されるものである。

したがって、一つの始動入賞口14を備える刊行物発明に上記周知の技術事項3を適用して、始動入賞口として第1始動入賞口と第2始動入賞口を備えるものとし、さらに、一方の始動入賞口に遊技球が入賞したときの方が、他方の始動入賞口に遊技球が入賞したときよりも大当りが選択される割合を高くすること、すなわち、特定表示結果(大当り)となるときに選択される第2再変動態様を、一方の始動入賞口に遊技球が入賞したときの方が、他方の始動入賞口に遊技球が入賞したときよりも選択される期待度が高くなるようにし、上記相違点3に係る本願発明の構成にすることは、当業者が容易に想到し得たものである。

(4)請求人の主張について
ア 請求人は、平成27年8月26日の意見書において、「拒絶理由通知書においては、文献3(特開2004-290294号公報)及び文献4(特開2005-58273号公報)を例示して、遊技機の技術分野において、予告報知のタイミングとして、早いタイミングと遅いタイミングの少なくとも2つのタイミングを設け、遊技者の期待感を持続させるために、予告報知のとおりの結果になる場合には予告報知のとおりの結果にならない場合よりも高い割合で、遅いタイミングでの予告報知を選択することは周知であると説示されていますが、例示された文献の予告は大当り予告やリーチ予告であり、再変動予告を行うものではありません。」(第2頁36行?42行)と主張する。

しかしながら、上記(2)において検討したように、刊行物発明の第1擬似連続予告演出図柄、及び、第2擬似連続予告演出図柄とは、再変動が継続することの信頼度の大小を予告するものであることに加えて、大当り信頼度の大小を予告するものである。
一方、上記周知の技術事項2は、大当り信頼度の大小を予告するものである。
このように、刊行物発明と上記周知の技術事項2とは、大当り信頼度の大小を複数種類の演出を用いて予告する点で共通する。
そして、刊行物発明と上記周知の技術事項2とは、遊技者の興趣を向上させるという同一の課題を解決するものであり、遊技機という同一の技術分野に属するものであると共に、大当り信頼度の大小を複数種類の演出を用いて予告する点で共通する。
したがって、刊行物発明の擬似連続変動が継続するか否かの予告に関する技術事項に上記周知の技術事項2を適用することは、十分な動機付けがある。
よって、請求人の上記主張は採用できない。

イ また、請求人は、同じく、平成27年8月26日の意見書において、「上記の事項が周知技術であったとしても、引用発明1には再変動するかしないかの報知情報の表示タイミングを選択するという発想はありませんし、補正によって「前記再変動態様が選択されたときにおいて1回目の仮停止よりも前において、前記仮停止前再変動情報報知手段により前記再変動情報を報知することを制限可能な報知制限手段」を追加しましたので、その点の構成の差もあります。」(第2頁第43?47行)と主張する。

しかしながら、刊行物発明は、第1擬似連続予告演出図柄、及び、第2擬似連続予告演出図柄による擬似連続予告演出を仮停止前に行うタイミングを全て(左中右)の図柄が仮停止していないときに行うものであるが、刊行物1には、擬似連続予告演出を行うタイミングを当該タイミングと異なるタイミングとする(例えば、左図柄が仮停止したときや左右図柄が仮停止した時点で行うようにしてもよい。前記3 サの【0479】を参照。)ことが示唆されている。
さらに、上記周知の技術事項2は、大当りの結果になる場合(大当り信頼度が高い場合)には、はずれの結果になる場合(大当り信頼度が低い場合)よりも高い割合で、遅いタイミングでの予告演出を選択するものである。
そして、刊行物発明に上記周知の技術事項2を適用することは、上記アにおいて検討したように十分な動機付けがある。

また、平成27年8月26日付け手続補正書により付加された発明特定事項に関しては、上記(1)において検討したように、刊行物発明に上記周知の技術事項1を適用することにより当業者が容易になし得たものである。

よって、請求人の上記主張は採用できない。

(5)小括
上記(1)?(4)において検討したように、本願発明は、当業者が刊行物発明及び周知の技術事項に基づいて容易に発明をすることができたものである。
また、本願発明により奏される効果は、当業者が、刊行物発明及び周知の技術事項から予測し得る範囲内のものであって、格別のものではない。

6 むすび
以上のとおりであるから、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、本願は拒絶すべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-11-30 
結審通知日 2015-12-01 
審決日 2015-12-14 
出願番号 特願2012-98277(P2012-98277)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (A63F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 酒井 保  
特許庁審判長 本郷 徹
特許庁審判官 瀬津 太朗
長崎 洋一
発明の名称 遊技機  
代理人 小原 博生  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ