• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G01N
管理番号 1330002
審判番号 不服2016-16378  
総通号数 212 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-08-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-11-02 
確定日 2017-07-06 
事件の表示 特願2014- 48169「生体試料中の腫瘍関連自己抗体の検出方法、キット及び検出装置」拒絶査定不服審判事件〔平成27年10月 1日出願公開、特開2015-172512〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成26年3月11日の出願であって、平成28年3月31日付けで拒絶理由が通知され、同年5月31日付けで意見書及び手続補正書が提出され、同年7月26日付けで拒絶査定されたところ、同年11月2日に拒絶査定不服審判の請求がなされたものである。

第2 本願発明
本願請求項1?6に係る発明は、平成28年5月31日付け手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1?6に記載の事項により特定される発明であると認める。

そのうち、請求項1に係る発明(以下、「本願発明1」という。)は、以下の通りである。

「 【請求項1】
生体試料中の腫瘍関連自己抗体の検出方法であって、エバネッセント波励起蛍光法を用いることを特徴とする、検出方法。」

第3 引用例
1 引用例1
(1)引用例1に記載の事項
原査定の理由において引用され、本願出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能とされた引用例1(国際公開第2013/135371号)には、以下の記載がある。(以下、下線は当審にて付した。)

(引1a)「The biochemical reaction takes place in a small well, similar to an ELISA well in form and dimensions with an additional optical entity on the bottom. As in ELISA the biosensor well and its optical bottom part are produced by injection molding of thermoplastic material, like e.g. polystyrene. Major differences between the ELISA method and the evanescence biosensor methods are the labels of the ligand in solution. For ELISA the label is an enzyme and for the evanescence technology the ligand is labelled with a fluorescing molecule. Measurement of the bound fluorophor, i.e. the fluorescing ligand in solution binding to the analyte immobilized on the evanescent surface, is achieved by specific excitation of the bound fluorescently labeled ligand using evanescence field excitation principle. Selective excitation of the bound fluorophor occurs by an evanescence field of light using an optical construction resulting in a specific excitation of an approximately 200 nm thick layer of liquid located at the bottom of the well and not exciting the fluorescently labeled ligand in excess present in the solution above the binding surface. Only fluorescently labeled ligands residing in the evanescent field are excited and emit photons. This method allows the observation of a binding reaction of the soluble ligand with the immobilized ligand in real time.」(第6頁第14行-第7頁第1行、当審仮訳「この生化学反応は、付加的な光学的物質を底部に有するELISAウェルと同様の形態及び寸法の小さなウェルにおいて行われる。ELISAと同様、バイオセンサーウェル及びその光学底部は、例えばポリスチレンのような熱可塑性材料の射出成形によって作製される。ELISA法とエバネッセントバイオセンサー法との間の大きな違いは、溶液中のリガンドの標識である。ELISAでは標識は酵素であり、エバネッセント技術ではリガンドは蛍光性分子で標識される。結合した蛍光体、すなわちエバネッセント表面に固定化された分析物に結合する溶液中の蛍光リガンドの測定は、エバネッセント場励起原理を用いた結合した蛍光標識リガンドの特異的な励起によって達成される。結合した蛍光体の選択的な励起は、ウェルの底部に位置するおよそ200nm厚の液体層の特異的な励起をもたらし、結合表面の上方の溶液中に過剰に存在する蛍光標識リガンドを励起しない光学的構造を用いたエバネッセント場の光によって起こる。エバネッセント場に存在する蛍光標識リガンドのみが励起し、光子を放出する。この方法により、可溶性リガンドと固定化リガンドとの結合反応のリアルタイムでの観察が可能になる。」

(引1b)「In addition, the term "substance" is not specifically limited herein and includes any chemical or biochemical substance which may be of interest. Examples of said substances include biomolecules such as peptides, proteins, glycoproteins, nucleic acids, such as DNA and RNA, lipids, saccharides, hormones, gene products, and degradations products of tissues, as well as infectious agents/organisms such as cells, bacteria, fungi, mycoplasms, viruses, yeast, and parasites.

Further, the expression "aqueous, physiological or chemical liquid" used herein is not specifically restricted and includes all sorts of liquids, as long as said liquids may be usable in the method of the present invention without imparting the same. For example, the liquid may be an aqueous solution of the substance of interest, or may be a physiological liquid obtained or derived from a patient, such as whole blood, blood plasma, serum, synovial fluid, urine, saliva, or cerebrospinal fluid. The above expression "physiological liquid" further includes liquids derived from one or more patient tissues, e.g. obtained by biopsy, and further include whole cells or cell lysates of various types. "Chemical liquids" according to the present invention are liquids which include at least one solvent different from water, such as an alcohol, an ester, an aromatic solvent, an amine, etc.」(第8頁第16行-第9頁第4行、当審仮訳「加えて、「物質」という用語は本明細書で具体的に限定されず、対象とされ得る任意の化学物質又は生化学物質を含む。該物質の例としては、ペプチド、タンパク質、糖タンパク質、DNA及びRNA等の核酸、脂質、糖類、ホルモン、遺伝子産物及び組織の分解産物等の生体分子、並びに細胞、細菌、真菌、マイコプラズマ、ウイルス、酵母及び寄生生物等の感染因子/生物が挙げられる。

さらに、本明細書で使用される「水性の生理的液体又は化学的液体」という表現は具体的に限定されず、本発明の方法において使用可能である限り、開示されないあらゆる種類の液体を含む。例えば、液体は対象の物質の水溶液であってもよく、又は全血、血漿、血清、滑液、尿、唾液若しくは脳脊髄液等の患者から得られる又はそれに由来する生理的液体であってもよい。上記の「生理的液体」という表現は、例えば生検によって得られる1つ又は複数の患者の組織に由来する液体を更に含み、様々なタイプの全細胞又は細胞溶解物を更に含む。本発明による「化学的液体」はアルコール、エステル、芳香族溶媒、アミン等の水とは異なる少なくとも1つの溶媒を含む液体である。」)

(引1c)「According to a further embodiment, the present invention relates to a method as defined above, wherein the substance to be detected is a chemical or biomolecular substance selected from the group consisting of peptides, proteins, lipids, glycolipids, nucleic acids, toxins, hormones, chemokines, cytokins, immunoglobulins, antigens or auto antigens, as well as infectious agents including viruses, mycoplasms, bacteria, fungi, and yeasts, and fragments thereof.

In a further embodiment, the substance to be detected is an immunoglobulin selected from the group consisting of IgG, IgM, IgE, IgA and IgD.」(第13頁第16-25行、当審仮訳「本発明の更なる実施の形態は、前記検出対象の物質がペプチド、タンパク質、脂質、糖脂質、核酸、毒素、ホルモン、ケモカイン、サイトカイン(cytokins)、免疫グロブリン、抗原又は自己抗原、並びにウイルス、マイコプラズマ(mycoplasms)、細菌、真菌及び酵母、及びそれらのフラグメントを含む感染因子からなる群から選択される化学物質又は生体分子物質である上記で規定した方法に関する。

更なる実施の形態では、前記検出対象の物質がIgG、IgM、IgE、IgA及びIgDからなる群から選択される免疫グロブリンである。」)

(引1d)「Importantly, the assays are performed without any washing step thereby reducing the workload to perform the tests. An additional advantage is the ability to detect high as well as low affinity antibodies. Detecting low affinity antibodies is of high importance as these antibodies can be washed off the immobilized antigen during the secondary incubation step and during the wash procedures of most immune assays and binding assays such as ELISA.」(第20頁第5-11行、当審仮訳「重要なことには、アッセイを任意の洗浄工程なしに行うことにより、試験を行うための仕事量が減少する。付加的な利点は、高親和性抗体及び低親和性抗体を検出することができることである。低親和性抗体の検出は、これらの抗体がELISA等の大抵の免疫アッセイ及び結合アッセイの二次インキュベーション工程及び洗浄手順中に固定化抗原から洗い流される場合があることから非常に重要である。」)

(1e)「 Claims
1. A method for the detection of a substance in an aqueous, physiological or chemical liquid, comprising the steps:
(i) providing a surface having at least a ligand L1 bound thereto,
(ii) contacting the surface with a solution containing at least a substance to be detected and at least a fluorescently labelled ligand L2, wherein the substance to be detected and the fluorescently labelled ligand L2 may be the same,
wherein either the substance to be detected, the fluorescently labelled ligand L2, or both interact with the surface-bound ligand L1 to form a complex comprising at least ligand L1 , the substance to be detected and the fluorescently labelled ligand L2,
(iii) exciting the surface-bound complex with an evanescence field of a light source,
(iv) measuring the emitted fluorescence, and
(v) determining a qualitative or quantitative result based on the emitted fluorescence,
wherein said method does not require more than two liquid manipulation steps to obtain said result.
・・・
3. The method according to claim 1 or 2, wherein the method does not include any washing step.」(当審仮訳:「【請求項1】
水性の生理的液体又は化学的液体中の物質を検出する方法であって、
(i)少なくともリガンドL1が結合した表面を準備する工程と、
(ii)前記表面と、少なくとも検出対象の物質及び少なくとも蛍光標識リガンドL2を含有する溶液とを接触させる工程であって、前記検出対象の物質及び前記蛍光標識リガンドL2が同じであってもよく、該検出対象の物質、該蛍光標識リガンドL2又はその両方が前記表面に結合したリガンドL1と相互作用して、少なくともリガンドL1、該検出対象の物質及び該蛍光標識リガンドL2を含む複合体を形成する、工程と、
(iii)前記表面に結合した複合体を光源のエバネッセント場によって励起する工程と、
(iv)放出された蛍光を測定する工程と、
(v)前記放出された蛍光に基づいて定性的又は定量的な結果を決定する工程と、
を含み、前記結果を得るのに2つ以上の液体操作工程が必要とされない、方法。
・・・
【請求項3】
任意の洗浄工程を含まない、請求項1又は2に記載の方法。」)

(2)引用例1に記載の発明
上記(引1e)より、引用例1の請求項1を引用する請求項3に係る発明(以下、「引用発明1」という。)は、以下の通りである。

「 水性の生理的液体又は化学的液体中の物質を検出する方法であって、
(i)少なくともリガンドL1が結合した表面を準備する工程と、
(ii)前記表面と、少なくとも検出対象の物質及び少なくとも蛍光標識リガンドL2を含有する溶液とを接触させる工程であって、前記検出対象の物質及び前記蛍光標識リガンドL2が同じであってもよく、該検出対象の物質、該蛍光標識リガンドL2又はその両方が前記表面に結合したリガンドL1と相互作用して、少なくともリガンドL1、該検出対象の物質及び該蛍光標識リガンドL2を含む複合体を形成する、工程と、
(iii)前記表面に結合した複合体を光源のエバネッセント場によって励起する工程と、
(iv)放出された蛍光を測定する工程と、
(v)前記放出された蛍光に基づいて定性的又は定量的な結果を決定する工程と、
を含み、
前記結果を得るのに2つ以上の液体操作工程が必要とされず、
任意の洗浄工程を含まない、方法。」

2 引用例2に記載の事項
原査定の理由において引用され、本願出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能とされた引用例2(Simone Werner et al., Systematic review: Serum autoantibodies in the early detection of gastric cancer,International Journal of Cancer,2014年 3月 6日,Vol.136, Issue 10 (2015),p.2243-2252)には、以下の記載がある。

(引2a)「Antibodies against tumor-associated antigens have been found in serum of patients with various types of cancers and may serve as biomarkers for early detection of gastric cancer as well. This systematic review aims to give an overview about known autoantibodies and their diagnostic value in gastric cancer. We conducted a systematic literature search in two databases to identify studies which performed serological testing for autoantibodies in gastric cancer patients and controls. Data on study characteristics and results were extracted independently by two reviewers. Overall, 39 articles reporting the detection of 34 different autoantibodies met the inclusion criteria for this review. The most common antibody detection method was enzymelinked immunosorbent assay and the most frequently assessed autoantibody was anti-p53, which was tested in 13 studies. Most antibodies were assessed in only one study and only few authors have evaluated the diagnostic value of combinations of multiple autoantibodies. For single autoantibodies, specificity was generally very high (median: 99.15%), but sensitivity was mostly rather low (median: 12.35%). For some autoantibody combinations, substantially higher sensitivity at reasonably high levels of specificity could be achieved. Development of extended and optimized multimarker panels of autoantibodies might be a promising approach for gastric cancer early detection.」(abstract, 当審仮訳「腫瘍関連抗原に対する抗体は、様々なタイプの癌を有する患者の血清中に見出されており、胃癌の早期検出のためのバイオマーカーとしても役立つ可能性がある。 このシステマティックレビューは、既知の自己抗体およびその胃癌診断価値の概要を示すことを目的としている。 報告者らは、胃癌患者と対照における自己抗体の血清学的検査を行った研究を明らかにするために、2つのデータベースで系統的な文献検索を行った。 研究の特徴および結果に関するデータは、2人の査読者がそれぞれ抽出した。 全体として、34の異なる自己抗体の検出を報告する39の論文が、このレビューの選定基準を満たした。 最も一般的な抗体検出方法は酵素結合免疫吸着アッセイであり、最も頻繁に評価された自己抗体は13の研究で試験された抗p53であった。 ほとんどの抗体は1つの研究で評価され、複数の自己抗体の組み合わせの診断価値を評価した著者はごくわずかでした。 単一自己抗体の場合、特異度は一般的に非常に高く(中央値:99.15%)、感度はほとんど低い(中央値:12.35%)**。 いくつかの自己抗体の組み合わせについては、相当に高いレベルの特異性で実質的により高い感度が達成され得る。 自己抗体の拡大および最適化されたマルチマーカーパネルの開発は、胃癌の早期発見のための有望なアプローチであり得る。」)

第4 対比
本願発明1と、引用発明1とを対比する。

1 引用発明1の「水性の生理的液体又は化学的液体」は、「全血、血漿、血清、滑液、尿、唾液若しくは脳脊髄液等の患者から得られる又はそれに由来する生理的液体であってもよ」いから((引1b)参照)、引用発明1の「水性の生理的液体」は、本願発明1の「生体試料」に相当する。

2 引用発明1の「物質」は、「検出対象の物質」であり、「本明細書で具体的に限定されず、対象とされ得る任意の化学物質又は生化学物質を含む」ものである。そして、その一例として、「ペプチド、タンパク質」などが挙げられ((引1b)参照)、また更なる実施の形態として「自己抗原」が例示されている((引1c)参照)。そうすると、引用発明1の「物質」と、本願発明1の「腫瘍関連自己抗体」とは、「検出対象の物質」である点で共通している。

3 引用発明1の
「(i)少なくともリガンドL1が結合した表面を準備する工程と、
(ii)前記表面と、少なくとも検出対象の物質及び少なくとも蛍光標識リガンドL2を含有する溶液とを接触させる工程であって、該検出対象の物質が前記表面に結合したリガンドL1と相互作用して、少なくともリガンドL1、該検出対象の物質及び該蛍光標識リガンドL2を含む複合体を形成する、工程と、
(iii)前記表面に結合した複合体を光源のエバネッセント場によって励起する工程と、
(iv)放出された蛍光を測定する工程と、
(v)前記放出された蛍光に基づいて定性的又は定量的な結果を決定する工程と、
を含み、
前記結果を得るのに2つ以上の液体操作工程が必要とされず、
任意の洗浄工程を含まない、方法」は、本願発明1の、「エバネッセント波励起蛍光法」による物質の検出方法を具体的に記載したものであるから、引用発明1の「方法」と、本願発明1の方法とは、物質の検出に「エバネッセント波励起蛍光法」を用いる点で共通する。

以上のことから 両発明の間には、次の(一致点)及び(相違点)がある。

(一致点)
「生体試料中の検出対象の物質の検出方法であって、エバネッセント波励起蛍光法を用いることを特徴とする、検出方法。」

(相違点1)本願発明1の検出対象の物質は、「腫瘍関連自己抗体」であるのに対し、引用発明1には、そのような限定がなされていない点 。

第5 判断
1 相違点1について
上記相違点1について検討する。
引用例2には、酵素結合免疫吸着アッセイにおいて、腫瘍関連抗原に対する抗体であり、自己抗体である抗p53が最も良く評価されている点が記載されている。
引用発明1の検出対象の「物質」という用語は本明細書で具体的に限定されず、対象とされ得る任意の化学物質又は生化学物質を含むものであり((引1b)参照)、その一例として「自己抗原」も挙げられている((引1c)参照)。
そうすると、引用発明1の検出対象の物質として、引用例2に記載された、腫瘍関連抗原に対する抗体であり、自己抗体である抗p53を選択することに何ら困難性は認められないから、上記相違点1に係る本願発明1の発明特定事項は、引用発明1と引用例2に記載された発明から、当業者が容易に想到できたに過ぎないものである。

第6 本願発明1の効果について
1 本件明細書における効果の記載について
本件明細書には、次のように記載されている。

(1)「 【0006】
そこで、本発明は、生体試料中の疾患関連自己抗体を、より高感度に検出することができる検出方法を提供することを目的とする。本発明はまた、生体試料中の疾患関連自己抗体を検出するためのキット及び疾患関連自己抗体検出用検出装置を提供することを目的とする。」

(2)「 【0011】
(エバネッセント波励起蛍光法)
例えばガラス基板に入射する励起光の入射角を大きくし、全反射を起こさせると、全反射面の逆側の界面からエバネッセント光と呼ばれる光が約数百nm滲みだす。エバネッセント波励起蛍光法とは、この原理を応用した蛍光検出方法であり、エバネッセント場に蛍光色素を置いて、エバネッセント光で蛍光を励起することにより、ガラス基板の表面付近に存在する蛍光色素だけが蛍光を発し、蛍光観察における背景光を劇的に減らすことができる検出方法である。」

(3)「 【0022】
(蛍光物質から放出された蛍光を検出する工程)
続いて、蛍光物質から放出された蛍光を検出する。エバネッセント波励起蛍光法は、測定が終始溶液状態で行なわれる均一系アッセイ(Homogeneous assay)であるため、検出工程中に洗浄等のB/F分離(Bond/Free分離)操作が不要である。このため、例えば、結合力の弱い低親和性抗体の検出にも影響を与えない。B/F分離を組み入れた測定も可能であり、B/F分離で疾患関連抗原への結合に影響を受けないような中?高親和性抗体の場合には、一層の高感度化が可能となる。血清サンプル中の疾患関連自己抗体量は、それに結合する蛍光標識二次抗体量に比例するため、蛍光強度を数値化し、疾患関連自己抗体を定量することができる。なお、ELISA法等の、固相化された抗体等を用いて反応、洗浄が行なわれる検出方法は、不均一系アッセイ(Heterogeneous assay)と呼ばれる。」

以上の記載から、次の(a)?(c)の効果が記載されていることが把握できる。

(a) 生体試料中の疾患関連自己抗体を、より高感度に検出することができる。
(b) エバネッセント場に蛍光色素を置いて、エバネッセント光で蛍光を励起することにより、ガラス基板の表面付近に存在する蛍光色素だけが蛍光を発し、蛍光観察における背景光を劇的に減らすことができる。
(c) 検出工程中に洗浄等のB/F分離(Bond/Free分離)操作が不要である。このため、例えば、結合力の弱い低親和性抗体の検出にも影響を与えない。

2 効果に対する判断
(1)(b)の効果について
引用例1の、「結合した蛍光体の選択的な励起は、ウェルの底部に位置するおよそ200nm厚の液体層の特異的な励起をもたらし、結合表面の上方の溶液中に過剰に存在する蛍光標識リガンドを励起しない光学的構造を用いたエバネッセント場の光によって起こる。エバネッセント場に存在する蛍光標識リガンドのみが励起し、光子を放出する。この方法により、可溶性リガンドと固定化リガンドとの結合反応のリアルタイムでの観察が可能になる。」((引1a)参照)との記載より、エバネッセント場の光は、ウェルの底部の表面付近に存在する蛍光標識リガンドだけを励起していることが理解できる。そして、ウェルの底部の上方の溶液中に過剰に存在する蛍光標識リガンドを励起しないことから、ウェルの底部の上方には、エバネッセント場の光は存在しないことも理解できる。
そうすると、(b)の効果は、エバネッセント波励起蛍光法を用いることによる効果であって、引用例1の記載から予測できる効果であるといえる。

(2)(c)の効果について
引用例1の「アッセイを任意の洗浄工程なしに行うことにより、試験を行うための仕事量が減少する。付加的な利点は、高親和性抗体及び低親和性抗体を検出することができることである。低親和性抗体の検出は、これらの抗体がELISA等の大抵の免疫アッセイ及び結合アッセイの二次インキュベーション工程及び洗浄手順中に固定化抗原から洗い流される場合があることから非常に重要である。」((引1d)参照)との記載より、エバネッセント波励起蛍光法を用いることにより、アッセイを任意の洗浄工程なしに行うことができ、その結果、低親和性抗体の検出にも影響を与えない点が理解できる。
そうすると、(c)の効果も、エバネッセント波励起蛍光法を用いることによる効果であって、引用例1の記載から予測できる効果であるといえる。

(3)(a)の効果について
(1)及び(2)より、エバネッセント波励起蛍光法を用いることにより、蛍光観察における背景光を劇的に減らすことができ、結合力の弱い低親和性抗体の検出にも影響を与えないという効果が有ることから、エバネッセント波励起蛍光法を用いれば、検出対象の物質を、より高感度に検出することができるといえる。そうすると、引用発明1の検出対象の物質として、引用例2に記載された生体試料中の疾患関連自己抗体を選択した場合においても、エバネッセント波励起蛍光法を用いれば、より高感度に検出することができることは、当業者であれば予測し得る程度のものであるといえる。

(4)小括
上記(1)ないし(3)より、本願発明1の効果は、引用例1及び引用例2の記載から発明から当業者が予測し得る程度のものであって、格別顕著なものとはいえない。

第7 請求人の主張について
請求人は、平成28年11月2日付けの審判請求書において、
「このように、ELISA法よりもエバネッセント波励起蛍光法の方が常に高感度であるわけではなく、癌患者の血清サンプル中に低親和性の腫瘍関連自己抗体が存在する場合に、エバネッセント波励起蛍光法の方が高感度な検出法となります。本願発明は、癌患者の血清サンプル中に低親和性の腫瘍関連自己抗体が存在することを見出したことに基づく発明であるともいえます。

以上のことから、たとえ当業者であっても、引用文献1?6の記載に基づいて、癌患者の血清中に低親和性の腫瘍関連自己抗体が存在することに想到し、本願発明に至ることは決して容易ではなく、本願請求項1、8及び14及びこれらに従属する本願請求項2?7、9?13及び15?18に係る発明には、進歩性の拒絶理由はないものと思料します。」
旨主張している。
しかしながら、エバネッセント波励起蛍光法が、検出工程中に洗浄が不要であり、結合力の弱い低親和性抗体の検出にも影響を与えないことは、上記第6 2(2)で検討したとおりであり、低親和性の抗体が含まれるとしても、エバネッセント波励起蛍光法がELISA法よりも感度が高いことは明らかであるから、ELISA法を使用する時より高感度となることも容易に予測できることである。そして、生体試料中の腫瘍関連自己抗体の検出にエバネッセント波励起蛍光法が使用できないなどの事情も無い以上、引用発明2の生体試料中の腫瘍関連自己抗体の検出にエバネッセント波励起蛍光法の検出対象の物質として、引用例2に記載された、生体試料中の腫瘍関連自己抗体を適用する程度のことは当業者が容易に想到できたに過ぎないことであるから、上記請求人の主張は採用されない。

第8 結語
以上のとおり,本願発明1は,引用発明1及び引用例2に記載された発明に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであって,他の請求項に係る発明について検討するまでもなく,本願は拒絶すべきものである。
よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2017-04-26 
結審通知日 2017-05-09 
審決日 2017-05-22 
出願番号 特願2014-48169(P2014-48169)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G01N)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 大瀧 真理  
特許庁審判長 郡山 順
特許庁審判官 渡戸 正義
福島 浩司
発明の名称 生体試料中の腫瘍関連自己抗体の検出方法、キット及び検出装置  
代理人 飯田 雅人  
代理人 棚井 澄雄  
代理人 棚井 澄雄  
代理人 飯田 雅人  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ