• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 一部無効 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  H04L
審判 一部無効 (特120条の4,3項)(平成8年1月1日以降)  H04L
審判 一部無効 4項(134条6項)独立特許用件  H04L
審判 一部無効 3項(134条5項)特許請求の範囲の実質的拡張  H04L
管理番号 1332752
審判番号 無効2014-800110  
総通号数 215 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-11-24 
種別 無効の審決 
審判請求日 2014-06-26 
確定日 2017-09-22 
事件の表示 上記当事者間の特許第2132129号発明「通信システムおよび呼処理装置」の特許無効審判事件について,次のとおり審決する。 
結論 特許第2132129号の請求項1ないし3,6ないし8に係る発明についての特許を無効とする。 審判費用は,被請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯
本件の特許第2132129号についての手続の経緯の概要は,以下のとおりである。

平成3年7月9日 優先権主張の基礎出願(米国特許出願727492号)
平成4年7月3日 日本国特許庁へ出願
平成7年11月15日 出願公告(特公平7-107987号)
平成9年8月7日 特許査定
平成9年9月12日 設定登録
平成25年6月7日 訂正審判請求(訂正2013-390085)
平成25年10月15日 訂正審判審決(訂正認容)
平成26年6月26日 本件無効審判請求
平成26年11月14日 審判事件答弁書(被請求人)
平成27年2月25日 口頭審理陳述要領書(請求人)
平成27年2月25日 口頭審理陳述要領書(被請求人)
平成27年2月26日 上申書(請求人)
平成27年3月11日 口頭審理
平成27年4月23日 審決の予告
平成27年7月29日 訂正請求
平成27年10月14日 手続補正書(方式)(被請求人)
平成27年11月24日 審判事件弁駁書(請求人)



第2 本件訂正請求について

1 訂正の内容
本件訂正請求の趣旨は,特許第2132129号の明細書を本件請求書に添付した訂正明細書のとおり一群の請求項ごとに訂正することを認める,との審決を求めるものであって,具体的には,以下の訂正事項1?3のとおりに訂正することを求めるものである。

(1)訂正事項1
特許請求の範囲の訂正前の請求項1に「公称周波数および第1の位相を有する第1のクロック信号」とあるのを,「公称周波数および調節されるまで第1の値をもつ第1の位相を有する第1のクロック信号」に訂正する(請求項1の記載を引用する訂正後の請求項2,3,6?8も同様に訂正する。)。

(2)訂正事項2
特許請求の範囲の訂正前の請求項1に「前記公称周波数を有し,かつ前記第1の位相から調節できるように固定された第1の量だけ転位させた第2の位相を有する第3のクロック信号によって指示された時刻に,第1のユニットから受信した出行通信トラヒックを第2のユニットに送ることによって前記の第1および第2のユニット間の通信のインタフェースをとる第3のユニットと,」とあるのを「前記公称周波数および第2の位相を有する第3のクロック信号によって指示された時刻に,第1のユニットから受信した出行通信トラヒックを第2のユニットに送ることによって前記の第1および第2のユニット間の通信のインタフェースをとる第3のユニットであって,第2の位相の前記第1の値をもつ第1の位相を基準とした変位量は,第1の位相が前記第1の値をもっている状態において第3のクロック信号の調整がなされるまでの間,固定された第1の量であり,前記変位量は,第3のクロック信号が調節されたときは調節される,第3のユニットと,」に訂正する(請求項1の記載を引用する訂正後の請求項2,3,6?8も同様に訂正する。)。

(3)訂正事項3
特許請求の範囲の訂正前の請求項1に「第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れていると判断した場合,これに応じて,前記の対応する枠から外れている受信を対応する枠の中に移すために,第2の位相の第1の位相からの第1の変位量を加減する第3の手段とを備えたことを特徴とする通信システム。」とあるのを「第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れていると,第1の位相が前記第1の値をもっている状態において判断した場合,これに応じて,前記の対応する枠から外れている受信を対応する枠の中に移すために,第3のクロックを調節し,もって第2の位相の前記第1の値をもった第1の位相を基準とした第1の変位量を加減する第3の手段とを備えたことを特徴とする通信システム。」に訂正する(請求項1の記載を引用する訂正後の請求項2,3,6?8も同様に訂正する。)。


2 訂正の適否についての判断

(1)訂正の目的について
訂正事項1は,平成27年7月29日付け訂正請求書5ページ11?14行にも述べられているように,訂正事項2,3において「第1の位相が第1の値をもっている状態」を特定することとの関係において,「第1の位相」が「調節されるまで第1の値をもつ」という状態を特定するものであるから,訂正事項1を踏まえて訂正事項2,訂正事項3のそれぞれについて,訂正の目的を判断する。

ア 訂正事項2について
(ア)訂正事項2は,訂正事項1により「第1の位相」が「調節されるまで第1の値をもつ」という状態を事前に特定することにより,訂正前の「前記第1の位相から調節できるように固定された第1の量だけ転位させた第2の位相」について,「第2の位相」を規定する「前記第1の位相から調節できるように固定された第1の量だけ転位させた」を,「第2の位相の前記第1の値をもつ第1の位相を基準とした変位量は,第1の位相が前記第1の値をもっている状態において第3のクロック信号の調整がなされるまでの間,固定された第1の量であり,前記変位量は,第3のクロック信号が調節されたときは調節される」に訂正するものである。

(イ)ここで,訂正前の「公称周波数および第1の位相を有する第1のクロック信号により指示される時刻に,出て行く呼の音声通信トラヒック(以下において「出行通信トラヒック」と称する)の送信を行う第1のユニットと,」との構成,及び訂正後の「公称周波数および調節されるまで第1の値をもつ第1の位相を有する第1のクロック信号により指示される時刻に,出て行く呼の音声通信トラヒック(以下において「出行通信トラヒック」と称する)の送信を行う第1のユニットと,」との構成によれば,「第1の位相」は,実質的に第1のユニットが出行通信トラヒックの送信を行う時刻を規定するものといえ,これは訂正前後で変わりない。
また,訂正前の「前記公称周波数を有し,かつ前記第1の位相から調節できるように固定された第1の量だけ転位させた第2の位相を有する第3のクロック信号によって指示された時刻に,第1のユニットから受信した出行通信トラヒックを第2のユニットに送ることによって前記の第1および第2のユニット間の通信のインタフェースをとる第3のユニットと,」との構成,及び訂正後の「前記公称周波数および第2の位相を有する第3のクロック信号によって指示された時刻に,第1のユニットから受信した出行通信トラヒックを第2のユニットに送ることによって前記の第1および第2のユニット間の通信のインタフェースをとる第3のユニットであって,第2の位相の前記第1の値をもつ第1の位相を基準とした変位量は,第1の位相が前記第1の値をもっている状態において第3のクロック信号の調整がなされるまでの間,固定された第1の量であり,前記変位量は,第3のクロック信号が調節されたときは調節される,第3のユニットと,」との構成によれば,「第2の位相」は,実質的に第3のユニットが第1のユニットから受信した出行通信トラヒックを第2のユニットに送る時刻を規定するものといえ,これも訂正前後で変わりない。

(ウ)訂正前の「第2の位相」は,「前記第1の位相から調節できるように固定された第1の量だけ転位させた」ものであるから,第2の位相を規定する,第2の位相の第1の位相からの変位量(転位の量)は,「前記第1の位相」との関係におけるものである。そして,「前記第1の位相」とは,「前記」なる記載からして,「公称周波数および第1の位相を有する第1のクロック信号により指示される時刻に,出て行く呼の音声通信トラヒック(以下において「出行通信トラヒック」と称する)の送信を行う第1のユニットと,」との構成の「第1の位相」を指していることは明らかである。
このことを踏まえれば,第2の位相を規定する,第2の位相の第1の位相からの変位量(転位の量)の基準は,特定の値を有する位相ではなく,第3のユニットが第2のユニットに送る「第1のユニットから受信した出行通信トラヒック」を,第1のユニットが第3のユニットに実際に送信した時刻を指示するのに用いられた第1のクロックの位相である。
したがって,第2の位相を規定する,第2の位相の第1の位相からの変位量(転位の量)は,第3のユニットが第2のユニットに送る「第1のユニットから受信した出行通信トラヒック」を,第1のユニットが第3のユニットに実際に送信した時刻を指示するのに用いられた第1のクロックの位相と,第3のユニットが当該「第1のユニットから受信した出行通信トラヒック」を第2のユニットに実際に送る時刻を指示するのに用いられた第3のクロックの位相との間の,転位の量である。
そして,第2の位相の第1の位相からの変位量(転位の量)は,第3のクロックが調節されたとしても,第1のクロックが同じ量だけ調節されれば,変化がないものであり,その意味においても「固定」されているものである。(後述(カ)を参照。)

(エ)これに対し,訂正後の「変位量」は,「前記第1の値をもつ第1の位相を基準とした変位量」であるから,「前記第1の値をもつ第1の位相」と,第3のユニットが「第1のユニットから受信した出行通信トラヒック」を第2のユニットに実際に送る時刻を指示するのに用いられた第3のクロックの位相との間の,位相の転位の量である。そして,第1のクロックが調節された場合は,第1の位相はもはや「第1の値」を持たず,第3のユニットが第2のユニットに送る「第1のユニットから受信した出行通信トラヒック」を,第1のユニットが第3のユニットに実際に送信した時刻を指示するのに用いられた第1のクロックの位相とは異なるものである。
そして,訂正後の「第2の位相の前記第1の値をもつ第1の位相を基準とした変位量は,第1の位相が前記第1の値をもっている状態において第3のクロック信号の調整がなされるまでの間,固定された第1の量であり,前記変位量は,第3のクロック信号が調節されたときは調節される」との記載によれば,「変位量」は,第1のクロックの調節によらず専ら第3のクロックの調節により調節され,第3のクロック信号が調節されれば,仮に第1のクロックが同じ量だけ調節されたとしても,変化することになる。このため,「固定」の意味も,訂正前とは異なり,第3のクロックが調節されるまでは調節前の値が維持されるとの意味となっている。

(オ)したがって,第1のクロックが調節されない場合においてのみ,たまたま,「変位量」の値が訂正前後で同じ値(「第1の量」)となるものの,第2の位相を規定する,「変位量」の定義が,訂正前後で変更されていることは明らかである。
いうなれば,訂正事項2は,「第3のユニット」の「第3のクロック」の「第2の位相」について,訂正前は「第1の位相」との関係における転位の量について「固定」され「調節」され得る旨を規定するにとどまっていたところを,訂正後は「第1の位相」を「第1の値をもつ第1の位相」と「第1の値」をもたない「第1の位相」とに区別した上で前者を基準として「固定」され「調節」され得る旨を特定して,後者との関係で「固定」され「調節」され得るか否か特定しないようにするものであって,「固定」の文言の意味を含め「第3のユニット」の「第3のクロック」に係る発明特定事項を変更するものであるから,特許請求の範囲の減縮に当たらない。

(カ)この点について,訂正前の「調節できるように固定された」との記載においては,後記「第5 2(3)ウ,エ」のとおり,本件明細書の発明の詳細な説明の記載を参酌すれば,「第1の量」は,「第1の位相」と「第2の位相」が同じく指定された量だけ調整されることによって「固定」的に運用されるものであり,「第1の手段(ボコーダ604)」に直接接続された「第2の手段(プロセッサ602)」における受信した出行通信トラヒックを送信するまでに必要な時間(プロセッサ602における受信と送信との間のオフセット)に対応するものである旨が示されていた。これに対し,訂正後の記載(「固定」されているのが「第1の位相が前記第1の値をもっている状態において第3のクロック信号の調整がなされるまでの間」であり,かつ,「第3のクロック信号が調節されたときは調節される」ものである旨の記載)においては,この趣旨が事実上失われている。このことからみても,訂正事項2は,特許請求の範囲の減縮を目的としたものといえないし,訂正事項2全体をみても,不明瞭な記載の釈明又は誤記の訂正を目的とする訂正であるともいえない。
さらに,訂正事項2が他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当該他の請求項の記載を引用しないものとすることを目的とするものでもないことは,明らかである。
よって,訂正事項2は,特許法第134条の2第1項ただし書きに掲げられるいずれを目的とするものでもない。

イ 訂正事項3について
訂正事項3は,訂正事項1により「第1の位相」が「調節されるまで第1の値をもつ」という状態を事前に特定することにより,訂正前には,「第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れていると判断した場合」に「第1の位相」が「第1の値」をもっている状態か否かに関わらず「第2の位相の第1の位相からの第1の変位量を加減する」としていたところを,訂正後には,「第1の位相」が「第1の値をもっている状態において判断した場合」に「第3のクロック」を対象として「調節」が行われることにより「第1の変位量を加減する」旨へと変更するものである。
これは「第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れていると判断した場合」を「第1の位相」が「第1の値をもっている状態」か否かを区別した上で,「第1の値をもっている状態」では「第1の変位量を加減する」動作を行い,「第1の値をもっている状態」でない場合は当該動作を行うか否かを特定しないようにするものであるから,動作内容を事実上変更するものである。
また,上記アのとおり,訂正前と訂正後とでは,当該動作に係る「第1の変位量」の内容が変更されており,これに伴い,訂正前の「第1の変位量」は,ともに調節され得る第1,第3のクロックの第1,第2の位相間の変位量であって,第3のクロックのみならず第1のクロックによっても調節され得るはずのものであったのに対し,訂正後の「第1の変位量」は第1の値をもった第1の位相と第2の位相との間の変位量であって,第3のクロックによってのみ調節されるものである。このため,「加減」する制御の対象を,訂正前の「第1の変位量」から訂正後の「第3のクロック」とすることも,制御動作を変更するものである。
したがって,訂正事項3は,特許請求の範囲の減縮に当たらない。
そして,上記ア(カ)に示したところにも照らせば,訂正事項3も,特許法第134条の2第1項ただし書きに掲げられるいずれを目的とするものでもない。

ウ 被請求人は,訂正事項2については,特許請求の範囲の減縮及び明瞭でない記載の釈明を目的とするものであり,訂正事項3については,特許請求の範囲の減縮を目的とするものである旨主張する(平成27年7月29日付け訂正請求書7?9,11?12ページ)が,上記ア,イにおいて示したところに照らせば,いずれも採用することができない。

エ まとめ
以上のとおり,訂正事項1?3は,特許法第134条の2第1項ただし書きの要件を満たしていない。

(2)新規事項について
上記(1)にて述べたように,訂正事項1は,訂正事項2,3において「第1の位相が第1の値をもっている状態」を特定することとの関係において,「第1の位相」が「調節されるまで第1の値をもつ」という状態を特定するものである。また,訂正が認容された訂正審判(訂正2013-390085)の訂正審判請求書に添付された明細書(以下,「本件明細書」という。)には,訂正明細書の特許請求の範囲の記載中の「第1のユニット」,「第2のユニット」,「第3のユニット」,「第1のクロック信号」,「第2のクロック信号」,「第3のクロック信号」,「第1の位相」,「第2の位相」についての記載はないものの,後記「第5 2(3)ア,イ」のとおり,「第1のユニット」,「第2のユニット」,「第3のユニット」は,それぞれ本件明細書に記載された実施例における「ボコーダ604」,「チャネル要素245」,「プロセッサ602」に対応し,「第1のクロック信号」,「第2のクロック信号」,「第3のクロック信号」は,それぞれ本件明細書に記載された実施例における「クロック622で生成したクロック信号」,「セル・クロック1000で生成したクロック信号」,「送信割り込み信号TX_INT_X」に対応し,「第1の位相」,「第2の位相」は,それぞれ本件明細書に記載された実施例における「クロック622で生成するクロック信号の位相」,「送信割り込み信号TX_INT_Xの位相」に対応すると認められる。
以上を前提として,以下,訂正事項2,訂正事項3が新規事項の追加を含むか否かをそれぞれ検討する。

ア 訂正事項2について
(ア)訂正事項2は,上記2(1)アに示したとおりのものであり,「第3のユニット」の「第3のクロック」の「第2の位相」について,訂正前は「第1の位相」との関係における転位の量について「固定」され「調節」され得る旨を規定するにとどまっていたところを,「第1の位相」を「第1の値をもつ第1の位相」と「第1の値」をもたない「第1の位相」とに区別した上で前者を基準として「固定」され「調節」され得る旨を特定し,後者との関係で「固定」され「調節」され得るか否かを特定しないようにするものであって,「固定」の文言の意味を含め「第3のユニット」に係る発明特定事項を変更するものである。
以下,訂正事項2が新規事項を追加するものか否かについて,本件明細書の記載に即して検討する。

(イ)まず,本件明細書における「変位」(及び「変移」)についてみると,本件明細書の【0038】に「クロック調整フィールド322に入るのは,移動電話203およびセル202が同期させられるマスター・クロックと公衆電話網100およびDCS201が同期させられるマスター・クロックとの間の現実的かつ実質的な変位を補償するために使用されるクラスタ・コントローラ244からDCS201への情報である。」,【0063】に「適応同期回路611においては,クロック回路600から得たクロック信号を用いて,クロック回路600によって発生された20msecのクロック信号に周波数は同期しているがそれから位相が変位している(変位量はプロセッサ602によって制御される)ようなクロック信号が生成される。」,【0088】に「チャネル要素245におけるパケット送信時刻1403は,SPU264のプロセッサ602におけるパケット受信時刻に対応する。受信時刻1400は,セル・クロック1000から,送信時刻1300に関してプログラムされた一定の(セル202における)オフセットの量だけ相対的に変位している。」との記載があり,「変位量」については上記【0063】に記載があるのみである。
上記【0038】,【0063】,【0088】の記載における「変位」は,マスター・クロックからの変位,クロック回路600によって発生されたクロック信号からの変位,及びセル・クロック1000からの変位であって,「第1のクロック信号」に対応する「クロック622で生成したクロック信号」の位相を基準としたものでないから,「第1の位相を基準とした変位量」ではない。
また,本件明細書の【0010】に「第3のユニットが,前記の公称周波数を有するとともに前記第1の位相から調節できるように固定された量だけ変移させた第2の位相を有するクロック信号によって指示される時刻に,第2のユニットから受信した入来通信トラヒックを第1のユニットに送ったり,・・・次に,何れかの通信トラヒック型の受信がそれぞれ所定の枠の外に当たると判断した場合,これに応じて,前記の受信をそれぞれの枠内に移すために,それに影響する第2の位相の第1の位相からの変移量を必要に応じて加減する。」,【0097】に「回路611によって出力されるTX_INT_XおよびRX_INT_Xの変移には,ボコーダ604のクロック621および622の出力信号に相応の変移を起こさせることにより,図21および22の例において,ボコーダ604のトラヒック・フレーム送信時刻を時刻1309から時刻1509に変化させ,かつボコーダ604のトラヒック・フレーム受信時刻を時刻1409から時刻1609に変化させ,このようにしてボコーダ604の動作をプロセッサ602の時間変移された動作に揃えることが必要となる。」との記載がある。
上記【0010】,【0097】の記載は,記載文言のみからみると,「第1の位相」に対応する「クロック622で生成するクロック信号の位相」の位相を基準としたものか否か必ずしも明らかでないが,少なくとも,これが特定の値であることを前提とした記載となっていない。もっとも,後記「第5 2(3)ウ,エ」のとおり,本件明細書等の図6,図19,図21と関連する記載によれば,「第2の位相」に対応する「送信割り込み信号TX_INT_Xの位相」と「第1の位相」に対応する「クロック622で生成するクロック信号の位相」とは,「ボコーダ」に直接接続された「プロセッサ」においてボコーダからの受信した出行通信トラヒックを送信するまでに必要となるオフセットを有するのであり,このことに照らせば,【0010】の「第2の位相の第1の位相からの変移量」及び【0097】の「変移」についても,これと同趣旨のものと解することはできても,これと異なり「クロック622で生成するクロック信号の位相」が特定の値であることを前提として「送信割り込み信号TX_INT_X」をその位相から変移させる制御を意味するものと解することはできない。
以上に照らせば,本件明細書における「変位(変移)」の文言は,特定の値を有する位相を前提とした文言として用いられているわけではない。また,本件明細書の他の文言も,特定の値を有する位相を前提としたものではない。

(ウ)以上を踏まえて,本件明細書における「第3のクロック」に対応する「送信割り込み信号TX_INT_X」の位相に関する制御に係る記載をみると,次のとおりである。
【0063】の「適応同期回路611においては,クロック回路600から得たクロック信号を用いて,クロック回路600によって発生された20msecのクロック信号に周波数は同期しているがそれから位相が変位している(変位量はプロセッサ602によって制御される)ようなクロック信号が生成される。これらのオフセット・クロック信号は,プロセッサ602の動作の時間調整に使用される。これらのオフセット・クロック信号の生成および使用については,以下においてさらに説明する。物理的には,回路611および600を1つの装置として実施してもよい。」との記載によれば,プロセッサ602の動作の時間調整に使用されるオフセット・クロック信号が,プロセッサ602によって制御される変位量に基づいて,クロック回路600によって発生された20msecのクロック信号に周波数は同期しているがそれから位相が変位しているように生成されることが読み取れる。
そして,本件明細書の【0067】の「回路600によって発生されたクロック信号に対する回路611によって発生されたクロック信号のオフセットをプロセッサ602により決定された量または受信されたパケットのクロック調整フィールドにより指示された量だけ変化させる。」,【0082】の「パケットの受信が早すぎた場合,ステップ1008において,セル交換機タイプの信号パケットが呼を処理しているSPU264のプロセッサ602に送られるようにすることで,その呼に対するTX_INT_X割り込みの時間を同様にパケット中で指定された時間だけ遅らせるようにプロセッサ602に要求することにより,受信時間を枠1302のほぼ中央に移すようにする。逆に,パケットの受信が遅すぎた場合,ステップ1010において,セル交換機タイプの信号パケットがプロセッサ602に送られるようにすることで,その呼に対するTX_INT_X割り込みの時間を指定された時間だけ早めすように要求する。そして,ステップ1022において,ルーチンはその呼び出し点に戻る。」,同【0084】の「前述のように,SPU264からチャネル要素245へのパケットの送信は,適応同期回路611によってプロセッサ602に発行される送信割り込み信号TX_INT_Xによって誘発される。結果的に,チャネル要素245におけるパケットの受信時間をある量だけ調節するためには,回路611のTX_INT_X信号を同じ量だけ調節する必要がある。」との記載及び図6によれば,「送信割り込み信号TX_INT_X」は適応同期回路611にて生成されることが見て取れ,プロセッサ602の動作の時間調整に使用されることは明らかであるから,前記「オフセット・クロック信号」は「送信割り込み信号TX_INT_X」に対応すると解するのが自然である。
してみると,「第3のクロック」に対応する「送信割り込み信号TX_INT_X」について調節される変位量は,クロック回路600によって発生されたクロック信号の位相を基準とした変位量であって「第1の位相を基準とした変位量」ではないし,「第1の位相」を「第1の値を持つ第1の位相」と「第1の値」を持たない「第1の位相」とに区別した上で前者を基準として「固定」され「調節」され得るものである旨は示されていない。また,このような区別をする合理的な理由は見当たらないから,この点は当業者にとって自明なことであるともいえない。

(エ)さらに,図6及びその説明などをみても,「第3のユニット」に対応するプロセッサ602には「第1のクロック信号」である「クロック622で生成したクロック信号」は入力されてない。この点に鑑みても,「第1の値をもつ第1の位相」を変位量の基準としてプロセッサが保持しているはずもない。
ここで,本件明細書には,【0055】「クロック621および622は,システムの初期化時およびサービス回路612のリセット時に,回路600のクロック信号のエッジによって同期がとられる。」,【0086】「X番目のサービス回路612のクロック622は,クロック回路600から受信したクロック入力信号に最初に同期される。」との記載がある。これらの記載によれば,「第1の位相」は,システムの初期化時およびサービス回路612のリセット時には,回路600のクロック信号のエッジによって同期した位相値をもっており,プロセッサ602は,回路600のクロック信号のエッジによって同期した位相値をもつクロック622により指示された時刻に送信されたトラヒック・フレームを受信するから,このようなトラヒック・フレームの受信のタイミングを得ることによってボコーダ604の送信タイミングを知ることができないとまではいえない。
しかし,仮にそのようなことが可能であるとしても,クロック622が調節された後も,回路600のクロック信号のエッジによって同期した位相値をもっていた調節前のクロック622による受信タイミングを,基準として保持することは記載されていないし,これを保持することの合理的な理由乃至必然性は見出せない。「第3のユニット」に対応するプロセッサ602が「第3のクロック」を調節する際ボコーダ604の送信タイミングを知っていたとしても,そのことによって,この調節が「第1の値を持つ第1の位相」を基準として「固定」され「調節」され得ることにはならず,単に「第1の位相」との関係における転位の量について「固定」され「調節」され得るにすぎない。
また,図19と関連する記載の上で,ボコーダからの送信タイミングとプロセッサからの送信タイミングの差(調節の前は1308と1304の間の大きさ,調節の後は1309と1305との間の大きさ)が調節の前後で相違しておらず,この点は,図19に示された初期のタイミング調整の状況においても,図21に示された状況(【0093】)とかわらない。このことに照らせば,初期のタイミング調整の状況の当初においてクロック622がクロック600と同期しているとしても,ボコーダからの送信タイミングとプロセッサからの送信タイミングの差を変化させるような特別な制御が行われているものとも認められない。

(オ)さらに,本件明細書の他の記載をみても,「第2の位相」を規定する「第1の量」について,これを「第2の位相の前記第1の値をもつ第1の位相を基準とした変位量」として,「第1の位相」を「第1の値をもつ第1の位相」と「第1の値」をもたない「第1の位相」とに区別した上で前者を基準として「固定」され「調節」され得ることは,記載されていない。また,この点は,本件明細書の記載から当業者において自明な事項でもない。
したがって,訂正事項2は,「第3のユニット」の「第3のクロック」の「第2の位相」について,新たな技術的事項を導入するものである。

イ 訂正事項3について
(ア)本件明細書には,訂正明細書の特許請求の範囲の記載中の「遅延決定手段」,「第3の手段」,「第1の枠」,「対応する枠」についての記載はない。このため,本件明細書及び図面の記載全体を参酌すると,後記「第5 2(3)ア」のとおり,「遅延決定手段」,「第3の手段」は,それぞれ本件明細書に記載された実施例における「クラスタ・コントローラ244」,「適応同期回路611」に対応し,「第1の枠」及び「対応する枠」は,同じく「時間枠1302」に対応すると認められる。

(イ)訂正後の「第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れていると,第1の位相が前記第1の値をもっている状態において判断した場合」は,判断を行うための条件として,第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れているとの条件のみならず,第1の位相が前記第1の値をもっている状態との条件をも付加するものである。
しかしながら,本件明細書の図16,図17,図18及びこれらの説明をみても,「第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れている」か否かの判断は,図16のステップ1016,図18のステップ1081に対応するところ,「第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れていると,第1の位相が前記第1の値をもっている状態において判断」することは記載も示唆もされていない。なお,図16のステップ1002,図18のステップ1072は,「その呼の最初のトラヒック・パケットか」否かであって,「第1の位相が前記第1の値をもっている状態」か否かではない。
そして,図16のステップ1018,1020,図17のステップ1054,1056,図18の1082,1084の処理は,第3のクロックであるTX_INT_Xを調節するものであるが,「第3のクロックを調節し,もって第2の位相の前記第1の値をもった第1の位相を基準とした第1の変位量を加減する」ものではない。

(ウ)また,「第3の手段」には「適応同期回路611」が対応すると認められるが,本件明細書の「【0063】適応同期回路611においては,クロック回路600から得たクロック信号を用いて,クロック回路600によって発生された20msecのクロック信号に周波数は同期しているがそれから位相が変位している(変位量はプロセッサ602によって制御される)ようなクロック信号が生成される。これらのオフセット・クロック信号は,プロセッサ602の動作の時間調整に使用される。」との記載によれば,要求されたプロセッサ602はクロック回路600によって発生された20msecのクロック信号からの位相の変位量を調節していると解される。
そして,適応同期回路611には「第1の値をもつ第1の位相を有する第1のクロック信号」は入力されないのであるから,「第1の値をもった第1の位相を基準」とすることはできず,「第2の位相の前記第1の値をもった第1の位相を基準とした第1の変位量」を「加減」し得るはずはない。

(エ)さらに,本件明細書には,チャネル要素245における出行通信トラヒックの受信が時間枠1302から外れている場合のセルからのクロック調整制御パケットを受信したプロセッサ602及び適応同期回路611における制御について,
「【0085】しかし,パケットを所与の時刻に送信できるためには,プロセッサ602が,ボコーダ604からのそのパケットに含まれているトラヒック・フレーム(呼トラヒックの区分)を送信時刻よりある程度早い時刻に受信しなければならない。・・・結果として,プロセッサ602は,ボコーダ604がそのトラヒック・フレーム送信時刻を時刻1308から時刻1309に変更するようにしなければならない。
【0086】・・・プロセッサ602は,ボコーダ604にコマンドを送り,回路600のクロックの入力信号に対するボコーダ604の出力クロック622信号のオフセットをプロセッサ602がチャネル要素245から受信した信号パケットにおいて指定された前記の期間だけ調節させる。ボコーダ604は,これを実行することにより,そのトラヒック・フレーム送信時刻を時刻13008から時刻1309に変更する。最終的な結果として,チャネル要素245,サービス回路612,およびプロセッサ602の同期を要する動作が互いに同期化された。
【0087】セル202からのクロック調整制御パケットの受信に対するプロセッサ602の応答状況を図17に示す。ステップ1050において,受信された信号パケットによりクロック調整の実行を要求していると判断すると,プロセッサ602は,ステップ1052において,パケットの内容を調べて,タイミング信号を移動させるべき方向を判断する。それを遅らせなければならない場合,ステップ1054において,適応同期回路611にコマンドを送り,後続のTX_INT_X割り込み信号をそのパケットで指定された量の時間だけ遅らせるようにする。また,ステップ1056において,ボコーダ604にもコマンドを送り,クロック600信号に対するボコーダ604の出力クロック622のオフセットを指定された同じ量の時間だけ増加させようにして,ステップ1062において,戻る。タイミング信号を時間的に進める場合,ステップ1058において,適応同期回路611にコマンドを送り,後続のTX_INT_X割り込み信号を受信した信号パケットで指定される量の時間だけ進めるようにする。また,ステップ1060において,ボコーダ604にもコマンドを送り,クロック600信号に対するボコーダ604の出力クロック622のオフセットを同じ量の指定時間だけ小さくするようにして,ステップ1062において,戻る。」との記載がある。
これらの記載と図17においては,トラヒック・フレームを含むパケットを送信するプロセッサ602が送信前に当該パケットをボコーダ604から受信する必要があることを踏まえ,チャネル要素245からのクロック調整制御パケットの受信に応答して,プロセッサ602からの送信時刻を規定するTX_INT_X割り込み信号とともにプロセッサ602での受信時刻を規定するボコーダ604の出力クロック622信号もクロック調整制御パケットで指定された量だけ調節されることが記載されているところ,これは,「TX_INT_X割り込み信号(第3のクロック)」の調節(図17のステップ1054(,1058))の後のタイミングでパケットを送信するプロセッサ602がその送信前に当該パケットを受信するためには,プロセッサ602における当該パケットの送信に先だって,「出力クロック622(第1のクロック)」が調節(図17のステップ1056(,1060))される必要があることを踏まえてのものである。
つまり,本件明細書には,「チャネル要素245における出行通信トラヒックの受信が時間枠1302から外れているとの判断」に基づくクロック調整制御パケットの受信に対してプロセッサ602(及び適応同期回路611)における応答としてなされる制御について,プロセッサ602が調節されたタイミングでトラヒック・フレームを含むパケットを送信するために,「TX_INT_X割り込み信号(第3のクロック)」の調節(図17のステップ1054(,1058))と「出力クロック622(第1のクロック)」の調節(図17のステップ1056(,1060))とをほぼ同時に行うことが記載されているのであって,第1のクロックと無関係に第3のクロックを調節する制御は記載されていないし,調節前の第1のクロックの位相からの変位量により第3のクロックの調節後の位相を規定する制御も記載されていない。
そして,第3のユニットが調節後の第3のクロックにて規定される時刻に第2のユニットに送る「第1のユニットから受信した出行通信トラヒック」は,調節後の第1のクロックにより規定される時刻に第1のユニットから第3にユニットに送信されたものであって,調節前の第1のクロックにより規定される時刻に第1のユニットから第3にユニットに送信されたものではない。したがって,第3のユニットが第2のユニットに送る「第1のユニットから受信した出行通信トラヒック」とは何ら関係のない調節前の第1のクロックの第1の位相は,当該「第1のユニットから受信した出行通信トラヒック」の送信に係る第2の位相の基準とはならない。
また,クロック調整制御パケットの受信に対して第3のクロックと第1のクロックをほぼ同時に調節する制御によることなく同様の目的の制御を行うことは,当業者にとって自明な事項であるとも認められないし,上記アにおいて示したところ及び上記(1)のア(カ)並びにイにおいて示したところに照らしても,適応同期回路611において「第2の位相の前記第1の値をもった第1の位相を基準とした第1の変位量」を「加減」する制御を行う合理的な理由も見当たらない。
したがって,「第3の手段」である「適応同期回路611」は,「第2の位相の前記第1の値をもった第1の位相を基準とした第1の変位量を加減する」ものとはなり得ないのであり,適応同期回路611にこのような制御を行わせることが当業者において自明な事項であるとも認められない。

(オ)したがって,訂正事項3は,「第3の手段」について,新たな技術的事項を導入するものである。

ウ 被請求人は,訂正事項2について,本件明細書等の【0003】,【0055】,【0063】,【0080】?【0086】及び図19,また,訂正事項3について,本件明細書等の【0080】?【0086】及び図19をあげて,これらの訂正が本件明細書等の記載の範囲内である旨主張し(平成27年10月14日付け手続補正書(方式)により補正された平成27年7月29日付け訂正請求書の9?11ページ,12?13ページ),(i) 「チャネル要素245(本件発明の「第2のユニット」に相当)における出行通信トラヒックの受信が時間枠1302から外れているとの判断」が「出力クロック622の位相が調節される前,すなわち,上記第1の値を持っている状態においてなされる」旨が記載されている(同12ページ),(ii)訂正後のクレームによればTX_INT_X信号の位相の変化量を見る際の「基準位相」が調節がなされる前の出力クロック622の位相(「第1の値をもつ第1の位相」)であり,調節がなされた後の出力クロック622の位相ではなく(同10ページ,12?13ページ),そのうらづけとして本件明細書の【0080】?【0086】には,TX_INT_X信号の位相の調節前における出力クロック622の位相を基準とした上記第1の変位量がTX_INT_X信号を調節することをもって加減されることが記載されている(同13ページ)等と主張している。
しかしながら,上記イ(ウ),(エ)において上述したとおり,本件明細書には,「チャネル要素245における出行通信トラヒックの受信が時間枠1302から外れているとの判断」に基づく制御について,第1のクロックと無関係に第3のクロックを調節する制御は記載されていないし,TX_INT_X信号の位相の調節前における出力クロック622の位相を基準とした上記第1の変位量をTX_INT_X信号を調節することをもって加減する制御も記載されていない。
さらに,被請求人は,【0055】,【0086】をあげて,「呼を確立する当初」のTX_INT_X割り込み信号と出力クロック622信号がそれぞれクロック600信号と同期している状態から,TX_INT_X信号の位相が調整された場合,TX_INT_X信号の位相の出力クロック622の位相に対する「変位量」が加減されることになる旨をも主張する(上記手続補正書(方式)3ページ?4ページ)。
しかし,上記ア,イ(特にア(ウ)及び(エ))において上述したとおり,クロック600信号に同期した位相値をもっていた調節前のクロック622による受信タイミングを調節後にも基準として保持することは明細書に記載されておらず,むしろ図19と関連する記載によれば,初期のタイミング調整の状況においても,ボコーダからの送信タイミングとプロセッサからの送信タイミングの差は調整の前後で相違していない旨が示されているから,【0055】【0088】等の記載は,「TX_INT_X信号の位相が調節された場合,TX_INT_X信号の位相の出力クロック622信号の位相に対する「変位量」が加減されることを示すものではない。
してみると,請求人の挙げる本件明細書等の記載は,訂正事項2,3が新規事項の追加でないことの根拠にならない。

エ 以上のとおり,訂正事項2,訂正事項3に係る訂正は,それぞれ,「第3のユニット」の「第3のクロック信号」の「第2の位相」及び「第3の手段」について,本件明細書等に記載された事項との関係において新たな技術的事項を導入するものであるから,訂正事項1?3は,特許法第134条の2第9項で準用する同法第126条第5項に規定する訂正の要件を満たしてない。

(3)特許請求の範囲の拡張又は変更について
ア 上記(1)アのとおり,訂正事項2は,「第2の位相」を規定する,訂正前の「調節できるように固定された第1の量だけ転位させた」の内容を変更するものである。また,上記(1)イのとおり,訂正事項3は,訂正前には,「第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れていると判断した場合」に「第1の位相」が「第1の値」をもっている状態か否かに関わらず「第2の位相の第1の位相からの第1の変位量を加減する」としていたところを,訂正後には,「第1の位相」が「第1の値をもっている状態において判断した場合」に「第3のクロック」を対象として「調節」が行われることにより「第1の変位量を加減する」旨へと変更するものである。
したがって,訂正事項2,3に係る訂正は,実質上特許請求の範囲を変更するものである。

イ 後記「第5 2(3)ウ,エ」のとおり,本件明細書の発明の詳細な説明の記載を参酌すれば,「変位」の量(すなわち,例えばRx1307とTx1304とのずれの量。)は,プロセッサ602における受信から送信までに必要な時間として「固定」的に運用し得るところ,変位量はプロセッサ602によって制御されることから「調節できる」といえるので,これを「調節できるように固定された第1の量」と表現していると解することができ,第2の位相を規定する変位量(転位の量)は,「プロセッサ602においてボコーダ604からの受信とチャネル要素245への送信が同時とならないよう当該受信と送信との間に設けたオフセット」と解釈できたものである。したがって,訂正前の「第1の位相を有する第1のクロック信号により指示される時刻」とは,第3のユニットが第2のユニットに送る「第1のユニットから受信した出行通信トラヒック」が,実際に第1のユニットから第3のユニットに送信された時刻を意味するものであった。
一方,訂正後の請求項1の「公称周波数および調節されるまで第1の値をもつ第1の位相を有する第1のクロック信号により指示される時刻に,出て行く呼の音声通信トラヒック(以下において「出行通信トラヒック」と称する)の送信を行う第1のユニット」との構成によれば,「第1の位相」は,調節されるまでは「第1の値」という特定の位相を有するものであり,当該「第1の位相」を有する「第1のクロック」により指示される時刻に出行通信トラヒックの送信を行うものである。そして,訂正後の請求項1には「第1のクロック」の調節を行うことは記載されておらず,「第2の位相の前記第1の値をもつ第1の位相を基準とした変位量は,第1の位相が前記第1の値をもっている状態において第3のクロック信号の調整がなされるまでの間,固定された第1の量であり,前記変位量は,第3のクロック信号が調節されたときは調節される」との構成によれば,第1の位相が調節されないことを前提に,第3のクロック信号が調節されることにより,「変位量」の調節がなされるものである。このため,訂正後の請求項1に係る発明は,第3のクロックの調節にかかわらず,「第1の値をもつ第1の位相」のタイミングにて出行通信トラヒックを送信することを含むものである。
そうすると,訂正後の請求項1の「前記公称周波数をおよび第2の位相を有する第3のクロック信号によって指示された時刻に,第1のユニットから受信した出行通信トラヒックを第2のユニットに送ることによって前記の第1および第2のユニット間の通信のインタフェースをとる第3のユニット」なる構成における,「第1のユニットから受信した出行通信トラヒック」とは,第3のクロックの調節にかかわらず,第1のユニットであるボコーダ604が「第1の値をもつ第1の位相を有する第1のクロック信号」が指示する送信時刻1308に送信し,第3のユニットであるプロセッサ602がトラヒック・フレーム受信時刻1307に受信したものと解され,それを変更された第3のクロック信号によって指示された時刻である1305に第2のユニットに送信することを含むことになる。
したがって,第3のユニットが第2のユニットに送る「第1のユニットから受信した出行通信トラヒック」の,第1のユニットから第3のユニットに送信された時刻が,変更されることになり,訂正前と訂正後とでは,実質上特許請求の範囲が変更されている。

ウ 上記ア,イのとおり,訂正事項1?3は,実質上特許請求の範囲を変更するものである。よって,訂正事項1?3は,特許法第134条の2第9項で準用する同法第126条第6項に規定する訂正の要件を満たしてない。

(4)結語
以上のとおり,訂正事項1?3は,特許法第134条の2第9項で準用する同法第126条第5項,同第6項の規定に適合しないから,本件訂正請求における,請求項1?3,6?8からなる一群の請求項に係る訂正は認められない。



第3 本件特許発明
上記「第2」で述べたとおり,本件訂正の請求を認めることができないから,特許第2132129号の請求項1?28(請求項4,5,13,14は訂正により削除されている。)に係る発明のうち,請求項1?3及び6?8に係る発明は,訂正審判請求書に添付された明細書(以下,「本件明細書」という。)の特許請求の範囲の請求項1?3及び6?8に記載された次のとおりのものである。

「【請求項1】A) 公称周波数および第1の位相を有する第1のクロック信号により指示される時刻に,出て行く呼の音声通信トラヒック(以下において「出行通信トラヒック」と称する)の送信を行う第1のユニットと,
B) 前記公称周波数を有する第2のクロック信号によって指示される時刻に,受信された出行通信トラヒックを無線電話に送信する第2のユニットと,
C) 前記公称周波数を有し,かつ前記第1の位相から調節できるように固定された第1の量だけ転位させた第2の位相を有する第3のクロック信号によって指示された時刻に,第1のユニットから受信した出行通信トラヒックを第2のユニットに送ることによって前記の第1および第2のユニット間の通信のインタフェースをとる第3のユニットと,
D) 前記第2のユニットを前記第3のユニットと接続し,第3のユニットによって受信のために第2のユニットに送られる出行通信トラヒックを統計的に多重化されたパケットとして伝送し,変動性の伝送遅延を有する通信媒体と,
E) 前記の受信された出行通信トラヒックの第2のユニットによる送信の時刻に先立つ第1の所定の時間枠の中で,第2のユニットが第3のユニットから出行通信トラヒックを受信するかどうかを判断する第1の手段からなる遅延決定手段と,
F) 第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れていると判断した場合,これに応じて,前記の対応する枠から外れている受信を対応する枠の中に移すために,第2の位相の第1の位相からの第1の変位量を加減する第3の手段とを備えた
G) ことを特徴とする通信システム。
【請求項2】第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が前記第1の時間枠より遅れていると第1の手段が判断した場合,これに応じて,前記第3の手段が,前記第1の位相からの前記第2の位相の変位量を小さくすることを特徴とする請求項1記載のシステム。
【請求項3】第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が前記第1の時間枠より進んでいると第1の手段が判断した場合,これに応じて,前記第3の手段が,前記第1の位相からの前記第2の位相の変位量を大きくすることを特徴とする請求項2記載のシステム。
【請求項6】前記第3の手段が,通信の開始時に前記の第1の変位量を,1ステップに,対応する枠の外にある前記受信を対応する枠の中に移すのに必要な量だけ調整し,さらに通信中に前記の第1の変位量を,一連のステップにおいて各ステップ中に同じ所定量の整数倍だけ調整することを特徴とする請求項1記載のシステム。
【請求項7】前記第3の手段と連携して動作し,前記第2の位相の変位量が増大されている間は,第1のユニットから送信される出行通信トラヒックに付加的なトラヒックを挿入して第3のユニットに前記の付加的なトラヒックを受信させ,前記第2の位相の変位量が縮小されている間は,第3のユニットによって受信される出行通信トラヒックから第1のユニットによって送信される出行通信トラヒックの一部を削除する第4の手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載のシステム。
【請求項8】前記第1のユニットが,出行通信トラヒックのストリームを送信し,
前記第2のユニットが,出行通信トラヒックの送信のために出行通信トラヒックのパケットを受信し,前記第3のユニットが,
第1のユニットから出行通信トラヒックのストリームを受信し,これに応じて,受信した出行通信トラヒックをパケット化して,その受信した出行通信トラヒックの前記パケットを第2のユニットに前記第3のクロック信号によって指示される時刻に送信する第4の手段を備え,
第2のユニットが第3のユニットから出行通信トラヒックのパケットを前記第1の所定の枠の範囲内で受信するかどうかを,前記第1の手段が判断することを特徴とする請求項1記載のシステム。」
([当審注]:請求項1に記載中の「A)」?「G)」の符号は,分説を示すために当審が付加したものであり,分説については特に争いはないため請求人が使用したものをそのまま援用した。)



第4 当事者の主張

1 請求人の主張
請求人は,本件特許発明1?3及び6?8についての特許を無効とする,との審決を求め,次のような無効理由を主張している。

(1) 無効理由1 (審判請求書3ページ13?17行)
特許請求の範囲の記載は,請求項1?3及び6?8に記載された発明が発明の詳細な説明に記載されたものではないから,旧特許法第36条第5項第1号に規定の要件を満たしておらず,本件特許の請求項1?3及び6?8は,旧特許法第123条第1項第3号の規定により無効とされるべきである。

(2) 無効理由2 (審判請求書3ページ18?23行)
発明の詳細な説明は,請求項1?3及び6?8に記載された発明を当業者が容易に実施できる程度に,その発明の目的,構成及び効果を記載したものではないから,旧特許法第36条第4項に規定の要件を満たしておらず,本件特許の請求項1?3及び6?8は,同法第123条第1項第3号の規定により無効とされるべきである。


また,請求人は,証拠方法として甲第1号証?甲第6号証を提出している。
甲第1号証:米国特許第5195091号公報
甲第2号証:特公平7-107987号公報
甲第3号証:訂正2013-390085の平成25年10月15日付け審決
甲第4号証:訂正2013-390085における平成25年8月9日付け手続補正書
甲第5号証:平成25年(ワ)第33706号の訴状
甲第6号証:広辞苑 第5版 中表紙,563ページ,奥付


2 被請求人の主張
これに対し,被請求人は,平成26年11月14日付け審判事件答弁書において,概略以下のとおり主張している。

請求人の無効理由を検討すると,請求項2,3及び6?8については,これらの請求項独自の構成要件について無効理由は述べられておらず,これらの請求項は,請求項1の従属項であるため本件無効審判の対象とされているにすぎない。また請求人の実施可能要件違反の主張は,本件明細書に構成要件C及びFが記載されておらず,したがってこれらの構成要件を正確に理解し,再現(追試)できる程度に記載がない,というものである。
そうすると,請求人の無効理由は形式的には2つであるが,実質的内容は1つであり,その要点は,本件特許の請求項1における構成要件Cと構成要件Fが,本件明細書に記載されていないというものである。
しかしながら,構成要件Cと構成要件Fは本件明細書に記載されているから,本件特許の請求項1?3及び6?8に無効理由はない。


また,被請求人は,証拠方法として乙第1号証,乙第2号証を提出している。
乙第1号証:特公平7-105785号公報
乙第2号証:本件特許米国出願の審査過程における出願人の意見書



第5 当審の判断(無効理由1について)

1 請求項1に係る無効理由1の具体的な内容
請求項1に係る無効理由1は,概略,以下のとおりである。

甲3?5によると,本件発明において,「第1のユニット」,「第2のユニット」及び「第3のユニット」は本件明細書に記載された実施例においてはそれぞれ「ボコーダ604」,「チャネル要素245」,「プロセッサ602」に対応し,「第1のクロック信号」,「第2のクロック信号」及び「第3のクロック信号」はそれぞれ「クロック622で生成したクロック信号」,「セル・クロック1000で生成したクロック信号」及び「送信割り込み信号TX_INT_X」に対応し,「第1の位相」及び「第2の位相」はそれぞれ「クロック622で生成するクロック信号の位相」及び「送信割り込み信号TX_INT_Xの位相」に対応するものと解釈される。
本件発明の構成要件Cは,「前記公称周波数を有し,かつ前記第1の位相から調節できるように固定された第1の量だけ転位させた第2の位相を有する第3のクロック信号によって指示された時刻に,第1のユニットから受信した出行通信トラヒックを第2のユニットに送ることによって前記の第1および第2のユニット間の通信のインタフェースをとる第3のユニット」であり,構成要件Fは「第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れていると判断した場合,これに応じて,前記の対応する枠から外れている受信を対応する枠の中に移すために,第2の位相の第1の位相からの第1の変位量を加減する第3の手段」である。
本件明細書においては,チャネル要素245において,送信クロックの周期ごとに設けられた一定の時間枠1302の期間内に送信情報を受信するために,セル202から送られたクロック調整フィールドの値に基づいて,プロセッサ602は適応同期回路611に指示して,プロセッサ602からチャネル要素245へ送信する時刻(「TX_INT_Xの位相」)をシフトするとともに,ボコーダ604にコマンドを送り,ボコーダ604からプロセット602への送信時刻(「出力クロック622で生成するクロック信号の位相」)もシフトする技術が開示されている。出力クロック622で生成するクロック信号の位相を基準としてそこからTX_INT_Xの位相を変化させる構成についての開示はない。
さらに,本件発明の目的は,交換システム,電話網,および基地局(セル)の動作の間で知覚される非同期性を,適切なデジタル通信システムの動作の必要に応じてインターフェース構造によって補償・調整することであるから,プロセッサ602からの送信時刻(「TX_INT_Xの位相」)のシフトと,ボコーダ604からに送信時刻(「出力クロック622で生成するクロック信号の位相」)のシフトは実質的に同時でなければならない。そして,これらのシフト量(図19における「1310」,図21における「1510」)は同一である。すなわち,本件明細書の実施形態においては,第2の位相(「TX_INT_Xの位相」)と第1の位相(「出力クロック622で生成するクロック信号の位相」)とを一致させる技術が開示されている。そして,第2の位相と第1の位相とを一致させることによってはじめて,交換システム,電話網,および基地局(セル)の動作の間の非同期性を補償・調整することが可能となるのであるから,これを変位させることは,本件発明の目的に反するものであって,本件明細書に記載されていない。(審判請求書20ページ下から5行?24ページ末行)


2 1に対する当審の判断
(1)請求項1に係る発明
請求項1に係る発明は,上記「第3」で認定したとおりのものである。

(2)発明の詳細な説明に発明として記載したもの
ア 課題について
発明の詳細な説明に発明として記載したものは,本件明細書の【0004】?【0006】,【0012】,【0081】,【0093】の記載からみて,クロックの相違や伝送遅延に起因する,交換システム,電話網,および基地局(セル)の動作の間で知覚される非同期性を,インタフェース構造によって補償・調整することを,解決しようとする課題とするものであるといえる。

イ 課題解決手段について
本件明細書の
「【0082】セル202において実行されるクロック調整関数を図16に示す。 ・・・ ステップ1004において,そのパケットが受信された時間を時間枠1302(この範囲はクラスタ・コントローラ244に記憶されている)と比較し,ステップ1006において,時間枠1302との関連で何時,そのパケットが受信されたかを判断する。 ・・・ パケットの受信が早すぎた場合,ステップ1008において,セル交換機タイプの信号パケットが呼を処理しているSPU264のプロセッサ602に送られるようにすることで,その呼に対するTX_INT_X割り込みの時間を同様にパケット中で指定された時間だけ遅らせるようにプロセッサ602に要求することにより,受信時間を枠1302のほぼ中央に移すようにする。逆に,パケットの受信が遅すぎた場合,ステップ1010において,セル交換機タイプの信号パケットがプロセッサ602に送られるようにすることで,その呼に対するTX_INT_X割り込みの時間を指定された時間だけ早めすように要求する。」,
「【0084】・・・ 従って,プロセッサ602は,前記の信号パケットをチャネル要素245から受信すると,これに応じて,図11ステップの970において,適応同期回路611に指示して,対応するサービス回路612に対するTX_INT信号を指定された量だけ調節させる。回路611は,これに応じて,その送信割り込み信号を指定された期間(図19において1310として示した)だけ変更する。このようにして,パケットの送信時間は,SPU264において時刻1304から時刻1305へと変更される。時刻1305は,チャネル要素245において枠1302の中にあるパケット受信時刻1306に相当する。」,
「【0085】しかし,パケットを所与の時刻に送信できるためには,プロセッサ602が,ボコーダ604からのそのパケットに含まれているトラヒック・フレーム(呼トラヒックの区分)を送信時刻よりある程度早い時刻に受信しなければならない。パケット送信時刻1304が,フレーム受信時刻1307に対応し,さらにこれが,ボコーダ604のトラヒック・フレーム送信時刻1308に対応するのに対し,変更されたパケット送信時刻1305は,変更されたトラヒック・フレーム受信時刻1311に対応し,さらにこれが,ボコーダ604のトラヒック・フレーム送信時刻1309に対応する。結果として,プロセッサ602は,ボコーダ604がそのトラヒック・フレーム送信時刻を時刻1308から時刻1309に変更するようにしなければならない。」,
「【0086】・・・ プロセッサ602は,ボコーダ604にコマンドを送り,回路600のクロックの入力信号に対するボコーダ604の出力クロック622信号のオフセットをプロセッサ602がチャネル要素245から受信した信号パケットにおいて指定された前記の期間だけ調節させる。ボコーダ604は,これを実行することにより,そのトラヒック・フレーム送信時刻を時刻13008から時刻1309に変更する。最終的な結果として,チャネル要素245,サービス回路612,およびプロセッサ602の同期を要する動作が互いに同期化された。」,
「【0087】・・・ プロセッサ602は,ステップ1052において,パケットの内容を調べて,タイミング信号を移動させるべき方向を判断する。それを遅らせなければならない場合,ステップ1054において,適応同期回路611にコマンドを送り,後続のTX_INT_X割り込み信号をそのパケットで指定された量の時間だけ遅らせるようにする。また,ステップ1056において,ボコーダ604にもコマンドを送り,クロック600信号に対するボコーダ604の出力クロック622のオフセットを指定された同じ量の時間だけ増加させようにして,ステップ1062において,戻る。タイミング信号を時間的に進める場合,ステップ1058において,適応同期回路611にコマンドを送り,後続のTX_INT_X割り込み信号を受信した信号パケットで指定される量の時間だけ進めるようにする。また,ステップ1060において,ボコーダ604にもコマンドを送り,クロック600信号に対するボコーダ604の出力クロック622のオフセットを同じ量の指定時間だけ小さくするようにして,ステップ1062において,戻る。」,
「【0097】・・・ ボコーダ604のトラヒック・フレーム送信時刻を時刻1309から時刻1509に変化させ,かつボコーダ604のトラヒック・フレーム受信時刻を時刻1409から時刻1609に変化させ,このようにしてボコーダ604の動作をプロセッサ602の時間変移された動作に揃えることが必要となる。しかし,この揃える瞬間に,ボコーダ604は,割り込み信号を進めるべきかまたは遅らせるべきかの判断によって,20msecに相当する通常の160の標本の代わりに,それぞれ159または161のPCM標本を回路605から収集するだけの時間がたってから呼トラヒックのトラヒック・フレームをプロセッサ602に送らなければならず,さらに通常の160の代わりにそれぞれ159または161のPCM標本の期間内に呼トラヒックのフレームを回路605に出力しなければならない。この状態を補償するために,プロセッサ602は,回路611に命じて,図21および22にそれぞれ示したこのサービス回路612に対する信号TX_INT_XおよびRX_INT_Xに時間転移を起こさせるようにすると同時に,プロセッサ602は,この同じサービス回路612のボコーダ604に命じて,そのPCM出力から1つのPCM標本バイトを落とすようにさせ,さらにそのPCM入力において付加的に1つのPCM標本バイトを生成させる。ボコーダ604がこれらを行うと,この場合も結果として,ボコーダ604のトラヒック・フレームの入力および出力の動作が,PCM標本の出力および入力の動作にそれぞれ揃うようになる。」,
「【0098】図21および22に示したものと反対のドリフトの場合,そのドリフトを補償するためにとるステップは,図21および22に対して説明したものと反対である。具体的には,プロセッサ602によって,回路601に指示を与え,このサービス回路612に対する回路601のTX_INT_XおよびRX_INT_Xの割り込み信号出力を1PCM標本期間だけ遅らせる,さらにボコーダ604に命じて,そのPCM出力において1PCM標本バイトを付加的に生成させ,かつそのPCM入力から1PCM標本バイトだけ削除させる。」
との記載及び図16,17,19,21によれば,
クラスタ・コントローラ244が,チャネル要素245における出行通信トラヒックの受信が時間枠1302から外れていると判断した場合,送信タイミングを変更する量を指定する信号パケットをプロセッサ602に送り,プロセッサ602は当該指定された量だけ調節させるコマンドを適応同期回路611及びボコーダ604の双方に送ることにより,TX_INT_X割り込み信号の位相を指定された量だけ調節してプロセッサ602からチャネル要素245への送信タイミングを調節し,同時に出力クロック622の位相を同じ量だけ調節してボコーダ604からプロセッサ602への送信タイミングを調節することにより,チャネル要素245が時間枠1302内にプロセッサ602からの出行通信トラヒックを受信するようにすること,を課題解決手段とするものと認められる。

(3)請求項1に係る発明と発明の詳細な説明に発明として記載したものとの対比・検討

ア 本件明細書の【0035】,【0037】,【0080】の記載によれば,チャネル要素245が50Hzのセル・クロック1000に基づいて移動電話203への送信を行うことが記載されていると認められ,また,【0062】?【0064】,【0081】?【0084】,【0087】の記載によれば,クラスタ・コントローラ244が,チャネル要素245における出行通信トラヒックの受信が時間枠1302から外れていると判断した場合,調節分の時間を示す信号パケットをSPU264のプロセッサ602に送り,プロセッサ602は適応同期回路611に指示してプロセッサ602に発行される50Hzの送信割り込み信号TX_INT_Xを指定された量だけ調節させることが記載されていると認められ,また,【0044】,【0050】,【0106】の記載によれば,チャネル要素245とプロセッサ602とはトランク207,210で接続され,伝送中のフレームはこれらのトランク上に統計的に多重化され,これらのトランクは変動性の伝送遅延を有するといえる。そして,【0055】,【0062】,【0085】の記載によれば,ボコーダ604はプロセッサ602に50Hzで送信するものであり,ボコーダ604より上流側では8KHzのクロックにより送受信がなされていると解される。
したがって,「50Hz」が請求項1に係る発明の「公称周波数」に対応し,「ボコーダ604」が「第1のユニット」に対応し,「出力クロック622」が「第1のクロック信号」に対応し,「チャネル要素245」が「第2のユニット」に対応し,「セル・クロック1000」が「第2のクロック信号」に対応し,「プロセッサ602」が「第3のユニット」に対応し,「TX_INT_X割り込み信号」が「第3のクロック信号」に対応し,「TX_INT_X割り込み信号」のタイミングが「第2の位相」に対応する。さらに,「トランク207」及び「トランク210」が「伝送媒体」に対応し,「クラスタ・コントローラ244」が「遅延決定手段」に対応するといえる。
そして,上記の対応関係については,当事者間に争いはない。一方,請求項1に係る発明の構成要件Cの「第2の位相」が「前記第1の位相から調節できるように固定された第1の量だけ転位させた」ものである点,及び構成要件Fにおける「第2の位相の第1の位相からの第1の変位量を加減する第3の手段」の点については,争いがある。

イ そこで,まず「第1の位相」について検討すると,請求項1に係る発明の構成要件Aは,「公称周波数および第1の位相を有する第1のクロック信号により指示される時刻に,出て行く呼の音声通信トラヒック(以下において「出行通信トラヒック」と称する)の送信を行う第1のユニット」と規定しているから,「第1の位相」は,「第1のユニット」である「ボコーダ602」が「第3のユニット」である「プロセッサ602」に出行通信トラヒックを送信する時刻を特定する機能をなす,「第1のクロック信号」である50Hzの「出力クロック622」の位相であると認められる。
したがって,「第1の位相」は,「ボコーダ604の出行通信トラヒックの送信時刻を特定する」機能をなす出力クロック622の位相として,請求項1全体を通じて同じ意味に解されるものである。

ウ そして,請求項1に係る発明の構成要件Cの「前記公称周波数を有し,かつ前記第1の位相から調節できるように固定された第1の量だけ転位させた第2の位相を有する第3のクロック信号によって指示された時刻に,第1のユニットから受信した出行通信トラヒックを第2のユニットに送ることによって前記の第1および第2のユニット間の通信のインタフェースをとる」との構成によれば,第3のクロック信号の「第2の位相」は,第3のユニットが第2のユニットに出行通信トラヒックを送る時刻を特定する機能をなすものであり,第1のユニットの出行通信トラヒックの送信時刻を特定する第1のクロック信号の第1の位相から調節できるように固定された第1の量だけ転位させたものである。すなわち,第1のユニットからの送信のタイミングに相当する「第1の位相」と,第3のユニットからの送信のタイミングに相当する「第2の位相」とは,「調節できるように固定された第1の量」だけ位相が転位しているものである。

ここで,「調節できるように固定された」との記載は,「調節できる」と「固定された」との相反する内容を有するものであり,その意味内容を一義的に理解することは困難である。このため,本件明細書の発明の詳細な説明の記載を参酌して,その意味内容を理解すると,
まず,本件明細書の
「【0055】・・・ クロック621および622は,システムの初期化時およびサービス回路612のリセット時に,回路600のクロック信号のエッジによって同期がとられる。」,
「【0086】ボコーダ604では,内部の出力クロック622を用いてトラヒック・フレームの送信時刻が調節される。X番目のサービス回路612のクロック622は,クロック回路600から受信したクロック入力信号に最初に同期される。」
との記載によれば,
最初に呼が確立されるとき,第1のユニットであるボコーダ604から第3のユニットであるプロセッサ602へ出行通信トラヒックを送る時刻を特定する出力クロック622の位相,すなわち「第1の位相」は,クロック回路600からの50Hzのクロック信号の位相と同じである。
次に,
「【0063】適応同期回路611においては,クロック回路600から得たクロック信号を用いて,クロック回路600によって発生された20msecのクロック信号に周波数は同期しているがそれから位相が変位している(変位量はプロセッサ602によって制御される)ようなクロック信号が生成される。これらのオフセット・クロック信号は,プロセッサ602の動作の時間調整に使用される。」
との記載によれば,
適応同期回路611が生成するオフセット・クロック信号の位相は,クロック回路600からの50Hzのクロック信号の位相から変位しており,その変位量がプロセッサ602により制御され,プロセッサ602の動作の時間調整に使用されるのであるから,当該オフセット・クロックは,TX_INT_X割り込み信号に該当するものであると解するのが自然である。
そして,図6によればプロセッサ602とボコーダ604とは直接接続されており,ボコーダ604の送信とプロセッサ602の受信とは同時であると解されるから,仮にTX_INT_X割り込み信号の位相(第2の位相)が,出力クロック622の位相(第1の位相)と同様に,クロック回路600からの50Hzのクロック信号の位相と同じであるとすると,プロセッサ602ではボコーダ604からの受信とチャネル要素245への送信とが同時となってしまい不都合であることは自明であるから,例えば図19,21にもRx1307とTx1304とがずれて描かれているように,当該受信と送信との間にオフセットを設けるべく,「転位」(「変位」)しているものと解するのが自然である。
そして,当該「変位」の量(すなわち,Rx1307とTx1304とのずれの量。)は,プロセッサ602における受信から送信までに必要な時間として「固定」的に運用し得るところ,変位量はプロセッサ602によって制御されることから「調節できる」といえるので,これを「調節できるように固定された第1の量」と表現していると解することができる。

エ 次に,請求項1に係る発明の構成要件Fの「第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れていると判断した場合,これに応じて,前記の対応する枠から外れている受信を対応する枠の中に移すために,第2の位相の第1の位相からの第1の変位量を加減する」との構成によれば,請求項1に係る発明は「第2の位相の第1の位相からの第1の変位量」を加減するものである。これは,構成要件Cの「前記第1の位相から調節できるように固定された第1の量」を加減することに対応する。そして,上記ウのとおりボコーダ604の送信とプロセッサ602の受信とは同時であると解されるから,「第2の位相の第1の位相からの第1の変位量」を加減することは,プロセッサ602における受信タイミングRx1307と送信タイミングTx1304とのずれの量を加減することになる。
しかしながら,上記(2)のとおり,発明の詳細な説明に発明として記載したものは,クラスタ・コントローラ244が,チャネル要素245における出行通信トラヒックの受信が時間枠1302から外れていると判断した場合,送信タイミングを変更する量を指定する信号パケットをプロセッサ602に送り,プロセッサ602は当該指定された量だけ調節させるコマンドを適応同期回路611及びボコーダ604の双方に送ることにより,「第1の位相」と「第2の位相」は同じく指定された量だけ位相が「調節」されるものである。このため,「調節」によっても第2の位相の第1の位相からの第1の変位量は不変であって加減されるものではない。
そして,上記ウのとおり,「第1の位相から調節できるように固定された第1の量」はプロセッサ602においてボコーダ604からの受信とチャネル要素245への送信が同時とならないよう当該受信と送信との間に設けたオフセットであるから,当該オフセットを加減する必要性(すなわち,第1の変位量を加減する必要性。)は見出せない。

よって,構成要件Fの「第2のユニットにおける出行通信トラヒックの受信が第1の枠から外れていると判断した場合,これに応じて,前記の対応する枠から外れている受信を対応する枠の中に移すために,第2の位相の第1の位相からの第1の変位量を加減する」ことは,発明の詳細な説明に記載されているとはいえない。

(4)被請求人の主張について
ア 被請求人は,本件発明の課題は,第3・第2ユニット間の変動性の伝送遅延を有する通信媒体により発生する非同期性を補償するものである(審判事件答弁書4ページ15行?8ページ16行),第3・第2のユニット間のトラヒック制御と,第1・第3のユニット間のトラヒック制御とは,制御の局面が異なっており,その制御内容も,それぞれ独立に考えることができる(口頭審理陳述要領書9頁19?23行)と主張する。
しかし,本件発明の課題については,(2)アにおいて示したとおりであり,第1・第3のユニット間のトラヒック制御は,第3・第2のユニット間のトラヒック制御に起因して生じるものであるから,制御の局面が異なっていたり,その制御内容がそれぞれ独立に考えることができるものではない。すなわち,第1のユニット及び第3のユニットは,いずれもクロック回路600からのクロック信号を使用しているのであるからクロックの相違はなく,また,図6によればプロセッサ602とボコーダ604とは直接接続されており,両者の間に変動性の伝送遅延を有する通信媒体は存在しないから,第1・第3のユニット間には本来「非同期性」は存在しない。そして,第3・第2のユニット間の非同期性の補償のために第3のユニットのみを調節すると,本来同期している第1・第3のユニット間に非同期性が生じることになるから,そのような不都合を回避するために,第1のユニットも第3のユニットと同じ量だけ調節して,第1・第3のユニット間の同期性を保つものである。このことは,上記【0085】にも「結果として,プロセッサ602は,ボコーダ604がそのトラヒック・フレーム送信時刻を時刻1308から時刻1309に変更するようにしなければならない。」と明記されていることである。
また,第2のユニット(チャネル要素245)が時間枠1302内に受信するためには第3のユニット(プロセッサ602)がTx1305に送信する必要があるのと同様に,第3のユニットがTx1305に送信するためには第1ユニット(ボコーダ604)がTx1309で送信する必要があり,第3のユニットは送信すべき信号を送信前に第1のユニットから受信していなければならないところ,第3ユニットでの受信のために第1ユニットにおいて調節される期間は,送信タイミングを変更する量を指定する信号パケットにより第3のユニット(プロセッサ602)に対して指定された期間そのものであり,これと異なる期間が指定されるものではない。
そして,本件明細書の上記【0097】,【0098】の記載によれば,非同期性を補償は,実質的にボコーダ604においてPCM標本を削除したりPCM標本バイトを付加的に生成することによりなされるのであって,プロセッサ602にはこのような機能はない。このため,プロセッサ602の送信タイミングの調節だけをしても,プロセッサ602の当該調節された送信タイミングにおいて送信すべきトラヒック・フレームをボコーダ604から受信していないことから送信できないことがある。そして,このような場合,チャネル要素245は時間枠1302内にトラヒック・フレームを受信できないことになるから,結局,プロセッサ602のみでは第3・第2ユニット間の変動性の伝送遅延を有する通信媒体により発生する非同期性を補償し得ないことは明らかである。
したがって,本件明細書の発明の詳細な説明には,第1・第3のユニット間のトラヒック制御の前提を離れた「第3・第2ユニット間の変動性の伝送遅延を有する通信媒体により発生する非同期性の補償」という課題が記載されているということはできない。

イ 被請求人は,呼の継続中に「第2の位相」の調節を「1チック」(125μ秒)単位で行うシステムが実施例として記載されているところ,呼の継続中に「第2の位相」の調節が行われた場合,第3のユニットに存在するバッファにおいて,1チック程度の位相の変化は吸収できるとして,「第1の位相」を直ちに調節しないこととする設計も考えられるから,「第1の位相」の調節に係る特定の構成が,本件発明の上記課題を解決するために不可欠の構成というわけでもないと主張する(被請求人による口頭審理陳述要領書9ページ2?18行)。
しかし,本件明細書の
「【0054】出入りする呼トラヒックのトラヒック・フレームの交換は,プロセッサ602とサービス回路612との間でプロセッサ602のバッファ603を通して実行される。各サービス回路612は,それ自体の対応するバッファ603を持っている。プロセッサ602およびボコーダ604の入出力動作のタイミングにおける小さな差異および変動を補償するために,バッファ603により,サービス回路612のプロセッサ602とボコーダ604との間を通るトラヒック・フレームを緩衝する。」
との記載によれば,
プロセッサ602に存在するバッファは,プロセッサ602とボコーダ604との間を通るトラヒック・フレームを緩衝すべく,両者の入出力動作のタイミングにおける小さな差異および変動を補償するためのものであり,クロック回路600のクロック信号とセル・クロック1000との位相のずれや,トランク207,210における伝送遅延の変動による位相のずれを緩衝し得るものであると解することはできず,1チック程度の位相の変化は吸収できるとしてもそのことを根拠として「第1の位相」を直ちに調節しないこととする設計が考えられるわけではない。したがって,当該主張は採用できない。

ウ 被請求人は,クレームの用語は,原則としてそのクレーム全体を通じて,統一的に用いられるべきであり,本件発明は第2の位相をシフトする旨の記載はあっても第1の位相をシフトする旨の記載は一切ないから,構成要件A,C及びFの「第1の位相」は全て同じ特定の位相を指すものと解するべきである旨主張している(審判事件答弁書9ページ9?12行)。
しかしながら,上記(3)イのとおり,「第1の位相」は,「ボコーダ604の出行通信トラヒックの送信時刻を特定する」機能をなす出力クロック622の位相として,請求項1全体を通じて同じ意味に解されるものであり,所与の位相として特定の位相が定義されるものではないから,「全て同じ特定の位相を指すもの」と解する理由はない。したがって,当該主張は採用できない。

エ 被請求人は,本件発明にはクレーム上,第2の位相をシフトする旨の記載はあっても第1の位相をシフトする旨の記載はなく,本件明細書の【図17】は本件発明の構成の一部を示すものであるが,第1の位相のシフトに係る部分は本件発明の規定外の内容である旨主張し(審判事件答弁書16ページ7行?17ページ14行),構成要件Fにおける「第1の位相」は「TX_INT_Xの位相が変更される直前までのボコーダ604における出力クロック622で生成するクロック信号の位相」である旨主張している(審判事件答弁書18ページ8行?19ページ18行)。
しかしながら,上記(3)イ及び(4)ウのとおり,「第1の位相」は,「ボコーダ604の出行通信トラヒックの送信時刻を特定する」機能をなす出力クロック622の位相として,請求項1全体を通じて同じ意味に解されるものであり,どの時点の位相かを特定する必要もないから,「TX_INT_Xの位相が変更される直前までのボコーダ604における出力クロック622で生成するクロック信号の位相」と解する理由はない。
そして,仮に「第1の位相」が「TX_INT_Xの位相が変更される直前までのボコーダ604における出力クロック622で生成するクロック信号の位相」であるとすると,第1のユニットによる送信は常に「TX_INT_Xの位相が変更される直前までのボコーダ604における出力クロック622で生成するクロック信号の位相」のタイミングによりなされることとなり,例えば図19においてプロセッサ602の送信タイミングTxは1304から1305に変更されたのに,ボコーダ604の送信タイミングTxは常に1308のままであるため,プロセッサ602は送信タイミング1305までに送信すべきトラヒック・フレームをボコーダ604から受信できないことからチャネル要素245に対して送信ができず,結局,チャネル要素245では時間枠1302内にプロセッサからトラヒック・フレームを受信できないことは明らかである。
したがって,被請求人の上記主張は,特許請求の範囲の記載に基づくものとはいえず,また,発明の詳細な説明の記載及び図面とも対応せず,作用効果の面からも当を得ないものであるから,採用できない。

オ 被請求人は,被請求人による口頭審理陳述要領書(13ページ下から3行?15ページ11行)において,構成要件Aを「公称周波数および第1の位相(後記第3の手段により変位量を加減するための指示が行われる前に,第1のクロック信号が有する位相を指す)を有する・・・」とし,構成要件Fを「・・・第2の位相の前記第1の位相からの第1の変位量を加減する第3の手段」とする,下線部を新たに追加する訂正案を示している。
しかしながら,上記エのとおりであるから,当該訂正案は発明の詳細な説明に記載された事項の範囲内のものとはいえない。

カ 被請求人は,審判事件答弁書,被請求人による口頭審理陳述要領書において,「固定された第1の量」,「固定されていたTX_INT_Xの位相」等の表現を度々使用し,構成要件Cの「第1の位相から調節できるように固定された第1の量だけ転位させた第2の位相」の「固定された」は,チャネル要素245における受信が時間枠1302から外れて調節がなされるまでは一定である(一旦調節がなされた場合でも,次の調節がなされるまでは一定である。)ことを意味しているとの解釈を前提として主張しているものと解される(審判事件答弁書8ページ下から4?3行,14ページ10?11行,21ページ4?5行及び9?11行,被請求人による口頭審理陳述要領書6ページ下から6行?7ページ下から4行等)。
しかしながら,上記(3)ウ,(3)エのとおり,「調節できるように固定された第1の量」は,第1のユニットからの送信のタイミングに相当する「第1の位相」と,第3のユニットからの送信のタイミングに相当する「第2の位相」との位相のずれであり,クラスタ・コントローラ244からのパケット信号に基づく「調節」によっても不変であるから,上記解釈を前提とする主張は採用できない。
なお,仮に「第1の位相」が「クロック回路600からのクロック信号の位相」であれば,構成要件C及び上記解釈を前提とする主張は発明の詳細な説明の記載及び図面と整合することになるが,そうすると,第1のユニットにて送信する時刻を指示するのは,クロック回路600からのクロック信号の位相からオフセットしかつ調節可能なTX_INT_Xの位相ではなく,不変であるクロック回路600からのクロック信号の位相となるから,構成要件Aが発明の詳細な説明の記載及び図面と整合しないことになる。

(5)小活
以上のとおり,本件特許の請求項1に係る発明は,発明の詳細な説明に記載したものではない。このため,請求項1を引用する本件特許の請求項2,3及び6?8に係る発明も,発明の詳細な説明に記載したものではない。


3 請求項2,3及び6?8についての無効理由1について
これらの請求項は,請求項1を引用する従属請求項であるから,これらの請求項に係る発明も,2と同様の理由により,発明の詳細な説明に記載したものではない。


4 まとめ
以上のとおり,特許請求の範囲の請求項1?3及び6?8の記載は,平成6年法律第116号附則第6条第2項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第36条第5項第1号に規定する要件を満たしていない。
してみると,この旨をいう無効理由1は,理由がある。



第6 むすび
以上のとおり,無効理由1には理由があるから,その余の無効理由を判断するまでもなく,本件特許の請求項1?3及び6?8に係る発明についての特許は,特許法第123条第1項第4号の規定により無効とされるべきである。

審判に関する費用については,特許法第169条第2項の規定で準用する民事訴訟法第61条の規定により,被請求人が負担すべきものとする。

よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2016-02-29 
結審通知日 2016-03-03 
審決日 2016-03-22 
出願番号 特願平4-198951
審決分類 P 1 123・ 856- ZB (H04L)
P 1 123・ 841- ZB (H04L)
P 1 123・ 854- ZB (H04L)
P 1 123・ 537- ZB (H04L)
最終処分 成立  
前審関与審査官 梅沢 俊  
特許庁審判長 菅原 道晴
特許庁審判官 山本 章裕
萩原 義則
登録日 1997-09-12 
登録番号 特許第2132129号(P2132129)
発明の名称 通信システムおよび呼処理装置  
代理人 辻居 幸一  
代理人 服部 誠  
代理人 相田 義明  
代理人 那須 威夫  
代理人 奥村 直樹  
代理人 小林 純子  
代理人 岡本 尚美  
代理人 片山 英二  
代理人 黒田 薫  
代理人 渡辺 光  
代理人 黒川 恵  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ