• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04W
管理番号 1333725
審判番号 不服2016-12589  
総通号数 216 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-12-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-08-22 
確定日 2017-10-20 
事件の表示 特願2014-553657「モバイル通信デバイスの追跡」拒絶査定不服審判事件〔平成25年 8月 1日国際公開,WO2013/110436,平成27年 5月21日国内公表,特表2015-515156〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本願は,2013年(平成25年)1月11日(パリ条約による優先権主張 2012年1月27日 欧州特許庁(EP))を国際出願日とする出願であって,平成27年8月14日付けで拒絶理由が通知され,平成28年2月18日付けで意見書及び手続補正書が提出され,同年4月18日付けで拒絶査定されたところ,同年8月22日に拒絶査定不服審判の請求がなされたものである。

第2 本願発明

本願の請求項1から9に係る発明は,平成28年2月18日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1から9までに記載された事項により特定されるものであると認められるところ,その請求項1に係る発明(以下,「本願発明」という。)は,その請求項1に記載された,次の事項により特定されるものである。

「【請求項1】
ワイヤレス電気通信ネットワークにおけるモバイル・ワイヤレス通信デバイスの地理的ロケーションについてモバイル・ワイヤレス通信デバイス追跡ユニットに通知する方法であって、
所定のトレース・トリガ判断基準が満たされているかどうかを評価するステップと、
前記所定のトレース・トリガ判断基準が満たされている場合に、前記モバイル・ワイヤレス通信デバイスの地理的ロケーションを決定するステップと、
決定された前記地理的ロケーションを緯度および経度の10進数表示として符号化するステップと、
前記追跡ユニットとの通信リンクを確立するステップと、
前記緯度および経度の10進数表示を、デュアル・トーン・マルチ周波数シグナリング技法を使用して前記モバイル・デバイス追跡ユニットに対して送信するステップと、
を含む、方法。」

第3 引用文献

1 引用文献1
原査定の拒絶の理由で引用された,国際公開2010/097691号(2010年9月2日国際公開。以下,「引用文献1」という。)には,図面とともに,次のとおりの記載がある(なお,下線は当審において付した。)。

(1)「 A method, apparatus and computer program product are therefore provided that may enable the provision of a device recovery mechanism for communication devices such as mobile terminals. Thus, for example, a mechanism may be provided for enabling a device to provide information indicative of its location in response to a determination made locally or remotely that the device has been stolen. Some embodiments of the present invention may not only be used in the context of small or handheld mobile terminals, but may also be used in connection with larger and/or higher value mobile devices such as automobiles.」(明細書第2頁第3行-第9行)
(当審訳:
「 よって,モバイル端末といった通信デバイスのためのデバイスリカバリメカニズムの提供を可能にし得る方法,装置,及びコンピュータプログラム製品が,提供される。したがって,例えば,ローカルで又はリモートでなされた,デバイスが盗まれたという決定に応答して,ロケーションを表示する情報を提供することをデバイスが可能とするために,あるメカニズムが提供されてもよい。本発明のいくつかの実施形態は,小型又は手で持つことができるモバイル端末の状況で用いられるだけではなく,自動車といった,より大きな,及び/又は高い価値のモバイルデバイスに関連して用いられてもよい。」)

(2)「 FIG. 1 illustrates a generic system diagram in which a device such as a mobile terminal 10 is shown in an exemplary communication environment. As shown in FIG. 1, an embodiment of a system in accordance with an example embodiment of the present invention may include a communication device (e.g., mobile terminal 10) configured to be capable of communication with a service platform 20 via a network 30. In some cases, embodiments of the present invention may further include one or more additional communication devices to which the mobile terminal 10 may communicate via the network 30. In some embodiments, not all systems that employ embodiments of the present invention may comprise all the devices illustrated and/or described herein. The mobile terminal 10 which is illustrated and hereinafter described for purposes of example, may be any of numerous types of devices, such as portable digital assistants (PDAs), pagers, mobile televisions, mobile telephones, gaming devices, laptop computers, cameras, video recorders, audio/video players, radios, global positioning system (GPS) devices, or any combination of the aforementioned, and other types of voice and text communications systems, can readily employ embodiments of the present invention. Furthermore, the mobile terminal 10 may be a fixed or mobile device within a mobile platform. For example, the mobile terminal 10 may be a fixed communication device within an automobile or other mobile device.
The network 30 may include a collection of various different nodes, devices or functions that may be in communication with each other via corresponding wired and/or wireless interfaces. As such, the illustration of FIG. 1 should be understood to be an example of a broad view of certain elements of the system and not an all inclusive or detailed view of the system or the network 30. Although not necessary, in some embodiments, the network 30 may be capable of supporting communication in accordance with any one or more of a number of First-Generation (1G), Second-Generation (2G), 2.5G, Third-Generation (3G), 3.5G, 3.9G, Fourth-Generation (4G) mobile communication protocols, Long Term Evolution (LTE), and/or the like.
One or more communication terminals such as the mobile terminal 10 may be in communication with each other via the network 30 and each may include an antenna or antennas for transmitting signals to and for receiving signals from a base site, which could be, for example a base station that is a part of one or more cellular or mobile networks or an access point that may be coupled to a data network, such as a Local Area Network (LAN), a Metropolitan Area Network (MAN), and/or a Wide Area Network (WAN), such as the Internet. In turn, other devices such as processing elements (e.g., personal computers, server computers or the like) may be coupled to the mobile terminal 10 via the network 30. By directly or indirectly connecting the mobile terminal 10 and other communication devices to the network 30, the mobile terminal 10 may be enabled to communicate with the other devices or network devices such as the service platform 20, for example, according to numerous communication protocols including Hypertext Transfer Protocol (HTTP) and/or the like, to thereby carry out various communication or other functions of the mobile terminal 10 and the service platform 20, respectively.
Furthermore, although not shown in FIG. 1, the mobile terminal 10 may communicate in accordance with, for example, radio frequency (RF), Bluetooth (BT), Infrared (IR) or any of a number of different wireline or wireless communication techniques, including LAN, Wireless LAN (WLAN), Worldwide Interoperability for Microwave Access (WiMAX), WiFi, Ultra-Wide Band (UWB), Wibree techniques and/or the like. As such, the mobile terminal 10 may be enabled to communicate with the network 30, the service platform 20 and other devices by any of numerous different access mechanisms. For example, mobile access mechanisms such as Wideband Code Division Multiple Access (W-CDMA), CDMA2000, Global System for Mobile communications (GSM), General Packet Radio Service (GPRS) and/or the like may be supported as well as wireless access mechanisms such as WLAN, WiMAX, and/or the like and fixed access mechanisms such as Digital Subscriber Line (DSL), cable modems, Ethernet and/or the like.」(明細書第3頁第32行-第5頁第5行)
(当審訳:
「 図1は,例示的な通信環境における,モバイル端末10といったデバイスが示されている,一般的なシステム図を示す。図1に示されているように,本発明の例示的な実施形態に従う,あるシステムのある実施形態は,ネットワーク30を介してサービスプラットフォーム20と通信することができるよう構成された通信デバイス(例えば,モバイル端末10)を含んでもよい。いくつかのケースにおいて,本発明の実施形態は,さらに,ネットワーク30を経由してモバイル端末10と通信し得る1以上の追加の通信デバイスを含んでもよい。いくつかの実施形態において,本発明の実施形態を採用する全てのシステムが,ここにおいて図示された及び/又は記述された全てのデバイスから構成されるわけではない。例示の目的で,図示され及び後述される,ポータブルデジタルアシスタント(PDAs),ページャ,モバイルテレビジョン,モバイル電話,ゲーミングデバイス,ラップトップコンピュータ,カメラ,ビデオレコーダ,オーディオ/ビデオプレーヤ,ラジオ,グローバルポジショニングシステム(GPS)デバイス,又は,前述したもののいずれの組み合わせ,及び,他のタイプのボイス及びテキスト通信システム,というような,多数のタイプのデバイスのいずれでもあり得るモバイル端末10は,容易に本発明の実施形態に採用できる。さらに,モバイル端末10は,モバイルプラットフォーム中の,固定又はモバイルデバイスであってもよい。例えば,モバイル端末10は,自動車又は他のモバイルデバイス中の,固定通信デバイスであってもよい。
ネットワーク30は,対応する有線及び/又は無線インターフェースを経由して互いに通信し得る,多様な異なるノード,デバイス又は機能の集合を含んでもよい。そのため,図1の図示は,システムのある要素の広範な観点の例示と理解されるべきであり,システム又はネットワーク30の全ての包括的又は詳細な観点ではない。必須ではないけれども,いくつかの実施形態において,ネットワーク30は,第1世代(1G),第2世代(2G),2.5G,第3世代(3G),3.5G,3.9G,第4世代(4G)モバイル通信プロトコル,ロングタームエボリューション(LTE),などのうち,いずれか1つ又はそれより多くのものに従う通信をサポートする能力を有してもよい。
モバイル端末10のような1以上の通信端末は,ネットワーク30を介して互いに通信してもよく,各々は,信号を送信するための,かつ,例えば,1以上のセルラ若しくはモバイルネットワークの一部である基地局,又は,ローカルエリアネットワーク(LAN),メトロポリタンエリアネットワーク(MAN),及び/又は,インターネットといったワイドエリアネットワーク(WAN)などのデータネットワークに結合してもよいアクセスポイント,であり得るベースサイト,から信号を受信するための,1つのアンテナ又は複数のアンテナを含んでもよい。次に,プロセッシングエレメント(例えば,パーソナルコンピュータ,サーバコンピュータなど)といった他のデバイスが,ネットワーク30を介してモバイル端末10と結合されてもよい。モバイル端末10及び他の通信デバイスをネットワーク30に直接又は間接的に接続することによって,モバイル端末10は,例えば,ハイパーテキストトランスファープロトコル(HTTP)及び/又はそれに類するものを含む多数の通信プロトコルに従い,それによって様々な通信又はモバイル端末10及びサービスプラットフォーム20それぞれの他の機能を遂行するために,他のデバイス又はサービスプラットフォーム20のようなネットワークデバイスと,通信することを可能にされてもよい。
さらに,図1には示されていないけれども,モバイル端末10は,例えば,無線周波数(RF),Bluetooth(BT),赤外線(IR),若しくは,LAN,ワイヤレスLAN(WLAN),Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX),WiFi,ウルトラワイドバンド(UWB),Wibree技術,及び/又はそれに類するもの,を含むいくつもの異なる有線又はワイヤレス通信技術,のうちのいずれに従って通信してもよい。かくして,モバイル端末10は,多数の異なるアクセスメカニズムのうちのいずれによっても,ネットワーク30,サービスプラットフォーム20及び他のデバイスと通信することが可能にされていてもよい。例えば,WLAN,WiMAXなどといったワイヤレスアクセスメカニズム,及び,デジタル加入者線(DSL),ケーブルモデム,Ethernetなどといった固定アクセスメカニズムだけではなく,広帯域符号分割多元接続(W-CDMA),CDMA2000,モバイルコミュニケーションのためのグローバルシステム(GSM),ジェネラルパケットラジオサービス(GPRS)及び/又はそれに類するもの,といったモバイルアクセスメカニズムが,サポートされてもよい。」)

(3)「 In an exemplary embodiment, the mobile terminal 10 may comprise an apparatus (e.g., the apparatus of FIG. 2) capable of employing embodiments of the present invention. In some cases, the mobile terminal 10 may provide information to and/or receive information from the service platform 20 relating to determinations regarding the status of the mobile terminal 10 with respect to theft or loss and communications associated with recovery assistance in the event the mobile terminal 10 is classified as being lost or stolen. Of note, since the owner of a mobile terminal 10 that is lost or stolen may not know the status of the mobile terminal 10 and since in either case the mobile terminal 10 is essentially absent or lost from the perspective of the owner of the mobile terminal 10, the term "loss status" will hereinafter be used to refer to the status of the mobile terminal 10 with respect to being lost or stolen on the one hand, or not lost or stolen on the other hand. Thus, if the loss status of a mobile terminal is "lost", the mobile terminal may consider itself lost or stolen, while if the loss status of the mobile terminal is anything other than "lost", the mobile terminal may not consider itself to be lost or stolen. However, in some cases, a specific separate state of "stolen" may also be defined. In either case, the actions of the apparatus 50 may be essentially the same, although in the case of a stolen terminal, law enforcement authorities may be informed.」(明細書第5頁第19行-第34行)
(当審訳:
「 例示的な実施形態において,モバイル端末10は,本発明の実施形態を採用することができる装置(例えば,図2の装置)を含むことができる。いくつかのケースにおいて,モバイル端末10は,盗難又は紛失に関するモバイル端末10のステータスについての判定,並びに,モバイル端末10が紛失又は盗難と分類された場合のリカバリアシスタンスに関連した通信,に関連して,サービスプラットフォームへ情報を提供する,及び/又は,サービスプラットフォームから情報を受信してもよい。注目すべきは,紛失した又は盗まれたモバイル端末10の所有者は,モバイル端末10のステータスを知らないかもしれないし,またどちらにしても,モバイル端末10は,モバイル端末10の所有者からの視点でみれば,本質的に存在しないか紛失したかであるから,ここでは,用語“紛失ステータス”は,一方では紛失又は盗まれたことに,また他方では紛失又は盗まれていないことに関連し,モバイル端末のステータスを参照するために用いられる。よって,もし,モバイル端末の紛失ステータスが“紛失”ではない別のものであれば,モバイル端末は,自身が紛失又は盗まれたとは解釈しないようにしてもよい一方で,もし,モバイル端末の紛失ステータスが“紛失”であれば,モバイル端末は,自身が紛失又は盗まれたと解釈してもよい。しかし,いくつかのケースにおいて,特定の分離した状態“盗難”が定められてもよい。いずれにしても,盗まれた端末が法的執行機関に知らされたケースであっても,装置50のアクションは,本質的には同じであり得る。」)

(4)「 Referring now to FIG. 2, an apparatus 50 for providing device recovery assistance is provided. The apparatus 50 may include or otherwise be in communication with a processor 52, a user interface 54, a communication interface 56 and a memory device 58. The memory device 58 may include, for example, volatile and/or non- volatile memory. The memory device 58 may be configured to store information, data, applications, instructions or the like for enabling the apparatus to carry out various functions in accordance with exemplary embodiments of the present invention. For example, the memory device 58 could be configured to buffer input data for processing by the processor 52. Additionally or alternatively, the memory device 58 could be configured to store instructions for execution by the processor 52. As yet another alternative, the memory device 58 may be one of a plurality of databases or storage locations that store information and/or media content.」(明細書第6頁第13行-第23行)
(当審訳:
「 ここで図2を参照すると,デバイスリカバリアシスタンスを提供するための装置50が設けられている。その装置50は,プロセッサ52,ユーザインタフェース54,通信インタフェース56,及びメモリデバイス58を含んでも,またそうでなければこれらと通信してもよい。メモリデバイス58は,例えば,揮発性及び/又は不揮発性メモリを含んでもよい。メモリデバイス58は,本発明の例示的な実施形態に従って様々な機能を遂行することを可能にするための情報,データ,アプリケーション,命令などを格納するように構成されていてもよい。例えば,メモリデバイス58は,プロセッサ52によって処理するために入力データをバッファするように構成されてもよい。追加として,又は代替として,メモリデバイス58は,プロセッサ52による実行のための命令を格納するように構成され得る。さらに別の代替として,メモリデバイス58は,情報及び/又はメディアコンテントを格納する複数のデータベース又はストレージロケーションの1つであってもよい。」)

(5)「 In an exemplary embodiment, the processor 52 may be embodied as, include or otherwise control a loss status determiner 80, a loss recovery assistant 82 and a positioning sensor 84. The loss status determiner 80, the loss recovery assistant 82 and the positioning sensor 84 may each be any means such as a device or circuitry embodied in hardware, software or a combination of hardware and software (e.g., processor 52 operating under software control, the processor 52 embodied as an ASIC or FPGA specifically configured to perform the operations described herein, or a combination thereof) that is configured to perform the corresponding functions of the loss status determiner 80, the loss recovery assistant 82 and the positioning sensor 84, respectively, as described below.」(明細書第7頁第23行-第31行)
(当審訳:
「 例示的な実施形態において,プロセッサ52は,紛失ステータス判定部80,紛失リカバリアシスタント82,及び位置決めセンサ84として具現化されたり,若しくは,それらを含んでもよく,またそうでなければそれらを制御してもよい。紛失ステータス判定部80,紛失リカバリアシスタント82,及び位置決めセンサ84は,それぞれ,後述するような,紛失ステータス判定部80,紛失リカバリアシスタント82,及び位置決めセンサ84それぞれの機能を遂行するように構成されたハードウェア,ソフトウェア,又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ(例えば,プロセッサ52はソフトウェアの制御の下で運用され,そのプロセッサは,ここにおいて記載された運用を遂行するよう特に構成されたASIC若しくはFPGA,又はそれらの組み合わせとして,具現化されてもよい。)で具現化されるデバイス又は回路のような,あらゆる手段であり得る。」

(6)「 The loss status determiner 80 may be configured to determine the loss status (e.g., lost or not lost) of the mobile terminal 10. In an exemplary embodiment, upon purchasing the apparatus 50, the device identity 88 may be registered with the service platform 20. The service platform 20 may also store information defining the capabilities of the apparatus 50 in association with the device identity 88. In some embodiments, the loss status determiner 80 may be configured to determine status based on a loss status flag being set or not. If the flag is set (or alternatively not set) the loss status determiner 80 may consider the apparatus 50 to be stolen or lost. Meanwhile, if the flag is not set (or alternatively set) the loss status determiner 80 may consider the apparatus 50 to be not stolen. In some cases, the loss status flag may remain in a default state (e.g., not set or otherwise indicative of a not stolen condition) to indicate that the device is not stolen until a stimulus triggers changing of the state (e.g., to set the flag). A trigger for altering the state of the loss status flag may be received from an external source (e.g., by message from the service platform 20 indicating that the apparatus 50 has been reported lost or stolen) or internally (e.g., in response to a determination made by the loss status determiner 80).
In an exemplary embodiment, the service platform 20 may be associated with a service by which users who lose their mobile terminals or have them stolen may report such devices as being lost or stolen. Based on the initial registration of the user with the service, the device identity 88 of the apparatus 50 may be stored at the service platform 20 as described above. In response to the user registered as the owner of the apparatus 50 authenticating himself or herself with the service platform 20, the registered user may provide an indication to the service platform 20 that the apparatus 50 is lost or stolen. The service platform 20 may then page or otherwise communicate with the apparatus 50 to provide a message indicting that the apparatus 50 is reported as being lost or stolen. Such communication may be initiated by the service platform 20 or may be provided in response to a verification information check initiated by the apparatus 50 as described below. Receipt of such a message may then trigger the loss status determiner 80 to alter the loss status flag from the default position to a position indicating that the apparatus 50 is lost or stolen. In practice, an Open Mobile Alliance Device Management (OMA DM) message may be used to provide the indication from the service platform 20 to the apparatus 50. However, other messages may alternatively be used.
In embodiments where the apparatus 50 initiates determinations regarding loss status internally, the loss status determiner 80 may be configured to initiate such determinations periodically. In this regard, for example, the loss status determiner 80 may be configured to utilize verification information stored within the permanent storage medium 86 to make loss status checks at predetermined intervals. In some embodiments, a fixed interval for making verification information checks may be defined. However, in other embodiments, minimum and maximum intervals may be defined. In response to passing of the maximum time interval without completion of a verification procedure, the loss status determiner 80 may alter the loss status flag to indicate that the device is lost or stolen. In some cases, the intervals may include a grace period beyond the passing of the predetermined time interval. In response to passing of the predetermined time interval without completion of a verification procedure, if the grace period also passes without completion of the verification procedure, the loss status determiner 80 may alter the loss status flag to indicate that the device is lost or stolen.
In an exemplary embodiment, the service platform 20 may write information defining the verification procedure for the apparatus 50 into the permanent storage medium 86 in response to the apparatus registering for the recovery assistance service provided by the service platform 20 as indicated above. In some examples, OMA DM may be used for providing the verification procedure to the apparatus 50. In this regard, for example, the verification procedure may define not only the intervals at which verification information checks are to be performed, but may further define the communication mechanisms by which the verification information checks are to be conducted. For example, the verification procedure may direct the apparatus 50 to utilize Short Message Service (SMS), Transmission Control Protocol/Internet Protocol (TCP/IP), HTTP, Multimedia Messaging Service (MMS), or other like communication mechanisms to perform verification information checks.
The verification information checks may be automatically initiated by the loss status determiner 80 at intervals defined by the verification procedure. In some embodiments, the verification information checks may be performed according to or by using a verification template that may be defined by the service platform 20 at registration and stored in the permanent storage medium 86. As an example, the verification procedure may define a minimum verification target of one month (or some other period), thereby instructing the loss status determiner 80 to initiate automatic verification information checks no more often than once monthly. The minimum verification target may reduce the consumption of network resources that may be experienced if checks are performed at relatively short intervals by a large volume of subscriber devices. The verification procedure may also define a maximum verification target of six months (or some other period), thereby instructing the loss status determiner 80 to initiate automatic verification information checks at least every six months. A grace period of one week may instruct the loss status determiner 80 to alter the status of the apparatus 50 to indicate loss or theft if verification checks have not taken place within one week of the expiration of the maximum verification target. A verification template may take any of the following example forms:
a. HTTP; verify.operator.com/corporate?fingerprint (which may direct fetching of a designated web page (e.g., a blank HTML page)),
b. MMS; +358501234568; subject:fingerprint (which may direct sending of an MMS to the number listed including the fingerprint (e.g., device identifier 88) in the subject), and
c. SMS; +358501234567; body:fingerprint (which may direct sending of an SMS to the number listed including the fingerprint (e.g., device identifier 88) in the subject).
However, other forms for the verification template are also possible.
The verification procedure may, in some cases, define an order in which several different communication mechanisms (e.g., based on device capability) may be attempted in order to complete a verification information check. In an exemplary embodiment, if the loss status determiner 80 initiates a verification information check by attempting to fetch a designated web page, and fails to do so or HTTP is not available, then the verification information check may fail. Similarly, if the loss status determiner 80 attempts to send an MMS or SMS to the designated number in the verification template, but does not receive a delivery notification, the verification information check may fail. In some cases, if one communication mechanism fails, another communication mechanism (e.g., in a designated order) may be attempted and the verification information check may not fail until all available communication mechanisms have individually failed. If verification information checks fail, the loss status determiner 80 may indicate the loss status of the apparatus 50 by setting the loss status flag accordingly. In some cases, indication of a change in the loss status may be subject to the further expiration of the grace period or may trigger a delay prior to reattempting a verification information check with a limited number of retries being allowed prior to a failure determination being ultimately made.
In an exemplary embodiment, the service platform 20 may be the recipient of or may be aware of the verification information checks made by the loss status determiner 80. In such scenarios, the service platform 20 may deny access to the web page or refuse to provide a delivery notification for a stolen device. However, as an alternative, the service platform 20 could provide a direct indication to the loss status determiner 80 that the apparatus 50 has been reported lost or stolen in response to a verification information check.
Regardless of how the apparatus 50 is determined to be lost or stolen and has the status thereof locally updated (e.g., via setting the loss status flag), after a loss status change is made from the default (e.g., non-lost or stolen) setting is made, the loss recovery assistant 82 may be configured to initiate reporting. In an exemplary embodiment, the loss recovery assistant 82 may be triggered by a loss status change from the default setting to a setting indicating a lost status into determining device position via the positioning sensor 84. In this regard, for example, when the loss status flag is set, the loss recovery assistant 82 may be configured to acquire location information (e.g., by GPS, A-GPS, triangulation, cell ID, or the like) from the positioning sensor 84 and make reports on the location information to the service platform 20. The reports made to the service platform 20 may be used to guide authorities, the user or other personnel to a stolen device or lost device.
In an exemplary embodiment, the reporting made by the loss recovery assistant 82 may be made at predefined intervals. In this regard, for example, the verification procedure defined by the service platform 20 in response to registration of the apparatus 50 and stored in the permanent storage medium 86 may include information identifying a report interval or report period (e.g., defined in increments of second, minutes, hours or even days) defining the frequency with which reports providing location information are to be made to the service platform 20. In an exemplary embodiment, the loss recovery assistant 82 may utilize a reporting template to make reports to the service platform 20. The reporting template may be provided (e.g., via OMA DM) to the loss recovery assistant 82 in response to registration of the apparatus 50 in a similar fashion to the provision of the verification templates described above. In general, the reporting template may identify a communication mechanism (e.g., HTTP, MMS, SMS, or the like), location information and the fingerprint (e.g., device identifier 88) of the apparatus 50. Examples of formats for the reporting template may include:
d. HTTP; reports.operator.com/corporate?fingerprint=location (directing a fetch of the corresponding blank HTML page),
e. MMS; +358501234568; subject:fingerprint body:location (directing sending of an MMS to the listed number (e.g., associated with the service platform 20) including the fingerprint in the subject and the location information (e.g., of the apparatus 50) in the body), and
f. SMS; +358501234567; body:fingerprint+location (directing sending of an SMS to the listed number (e.g., associated with the service platform 20) including the fingerprint and the location information in the message body).
As with the verification template, the reports may be attempted via each of various different mechanisms on a priority order basis.」(明細書第9頁第12行-第12頁第33行)
(当審訳:
「 紛失ステータス判定部80は,モバイル端末10の紛失ステータス(例えば,紛失又は非紛失)を判定するように構成されてもよい。例示的な実施形態では,装置50を購入したとき,デバイス識別88がサービスプラットフォーム20に登録されてもよい。サービスプラットフォーム20は,また,デバイス識別88と関連した装置50の能力を定める情報を格納してもよい。いくつかの実施形態において,紛失ステータス判定部80は,紛失ステータスフラグがセットされているか否かに基づいて,ステータスを判定するように構成されてもよい。もし,フラグがセットされていれば(又は,代替的に,セットされていなければ),紛失ステータス判定部80は,その装置50は盗まれたか紛失したと判断してもよい。他方で,もし,フラグがセットされていなければ(又は,代替的に,セットされていれば),紛失ステータス判定部80は,その装置50は盗まれていないと判断してもよい。いくつかのケースにおいて,紛失ステータスフラグは,刺激がステータスの変化(例えば,フラグをセットすること)をトリガするまでは,デバイスが盗まれていないことを示すために,デフォルトステータス(例えば,セットされていない,あるいはそうでなければ,盗まれていないステータスを示している)のままにしておいてもよい。紛失ステータスフラグのステータスを替えるためのトリガは,外部ソースから(例えば,装置50が,紛失又は盗まれたという報告を受けたことを示す,サービスプラットフォーム20からのメッセージにより),又は,内部的に(例えば,紛失ステータス判定部80によってなされる決定に応答して),受信されてもよい。
例示的な実施形態において,サービスプラットフォーム20は,モバイル端末を紛失したか盗まれたユーザが,そのようなデバイスが紛失した又は盗まれたものとして報告できるようにするためのサービスと関連してもよい。当該サービスへのユーザの初期登録に基づいて,上述したとおり,装置50のデバイス識別88は,サービスプラットフォーム20に格納されてもよい。サービスプラットフォーム20に,彼自身又は彼女自身を認証した装置50の所有者として,ユーザが登録されたことに応答して,その登録されたユーザは,サービスプラットフォーム20に,装置50が紛失したか盗まれたかという表示を提供してもよい。そして,サービスプラットフォーム20は,装置50が紛失したか盗まれたと報告されたことを表示する(当審注:"indicting"は"indicating"の誤記と認める。)メッセージを提供するために,装置50を呼び出すか,又はそうでなければ装置50と通信してもよい。そのような通信は,上述したように,サービスプラットフォーム20によって開始されてもよく,又は,装置50によって開始される検証情報チェックに応答して,提供されてもよい。そして,そのようなメッセージの受信は,紛失ステータスフラグを,デフォルトポジションから,装置50が紛失したか盗まれたことを表示するポジションに替えるように,紛失ステータス判定部80をトリガしてもよい。実際には,Open Mobile Alliance Device Management(OMA DM)メッセージが,サービスプラットフォーム20から装置50に対して,その表示を提供するために用いられてもよい。しかしながら,他のメッセージもまた,代替的に利用してもよい。
装置50が内部で紛失ステータスについての判定を開始する実施形態では,紛失ステータス判定部80が,周期的にそのような判定を開始するように構成されてもよい。この点に関して,例えば,紛失ステータス判定部80は,所定の間隔で紛失ステータスチェックを行うために,恒久記憶媒体86内に格納された確認情報を利用するよう構成されてもよい。いくつかの実施形態において,確認情報チェックを行うための固定間隔が定められてもよい。しかしながら,他の実施形態では,最小及び最大の間隔が定義されてもよい。確認手順が完了することなく最大時間間隔が経過したことに応答して,紛失ステータス判定部80は,紛失ステータスフラグを,デバイスが紛失又は盗まれたことの表示に替えてもよい。いくつかのケースでは,その間隔には,予め定められた時間間隔の経過を超える猶予期間を含んでもよい。確認手順が完了することなく予め定められた間隔が経過したことに応答して,もし,確認手順が完了することなく猶予期間も経過した場合,紛失ステータス判定部80は,紛失ステータスフラグを,デバイスが紛失又は盗まれたことの表示に替えてもよい。
例示的な実施形態では,上記で示したように,サービスプラットフォーム20は,サービスプラットフォーム20によって提供されるリカバリアシスタンスサービスのための装置の登録に応答して,装置50のための確認手順を定める情報を,恒久記憶媒体86に書き込んでもよい。いくつかの例では,OMA DMが,装置50に確認手順を提供するために用いられてもよい。この点に関して,例えば,確認手順は,確認情報チェックが行われるべき時間の間隔を定めるのみならず,確認情報チェックが実施される際に用いられる通信メカニズムをさらに定めてもよい。例えば,確認手順は,確認情報チェックを行うために,ショートメッセージサービス(SMS),トランスミッションコントロールプロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP),HTTP,マルチメディアメッセージングサービス(MMS),又は他の同様の通信メカニズムを利用するよう装置50に命令してもよい。
確認情報チェックが,確認手順によって定められた間隔で,紛失状態判定部80によって自動的に開始されてもよい。いくつかの実施形態では,確認情報チェックは,登録時にサービスプラットフォーム20によって定められ,かつ恒久記憶媒体86に格納されてもよい確認テンプレートに従って又はそれを用いることによって,遂行されてもよい。一例として,確認手順は,1か月(又は,ある他の期間)の最小確認ターゲットを定めてもよく,それによって,わずか毎月1回の頻度で,紛失ステータス判定部80に,自動的な確認情報チェックを開始することを指示する。もしチェックが,大量の加入者デバイスによって相対的に短い間隔で遂行されるとすれば,最小確認ターゲットは,ネットワーク資源の消費を減らし得る。確認手順はまた,6か月(又は,ある他の期間)の最大確認ターゲットをも定めてもよく,それによって,少なくとも6か月ごとに,紛失ステータス判定部80に,自動的な確認情報チェックを開始することを指示する。1週間の猶予期間は,もし最大確認ターゲットが期限切れになってから1週間以内に確認チェックが行われなかったら紛失ステータス判定部80に,紛失又は盗難を示すために装置50の状態を替えること,を指示してもよい。確認テンプレートは,以下に示す例示のフォームのいずれを用いてもよい。
a. HTTP;verify.operator.com/corporate?fingerprint(指定されたウェブページ(例えば,ブランクHTMLページ)のフェッチを指示し得る),
b. MMS;+358501234568;subject:fingerprint(リストされた番号宛てに,subject中にフィンガープリント(例えば,デバイス識別子88)を含むMMSの送信を指示し得る),及び,
c. SMS;+358501234567;body:fingerprint(リストされた番号宛てに,subject中にフィンガープリント(例えば,デバイス識別子88)を含むSMSの送信を指示し得る。
しかし,確認テンプレートのための他のフォームもあり得る。
いくつかのケースでは,確認手順は,確認情報チェックを完了することを目的として,いくつかの異なる通信メカニズムが試みられる際の順番を(例えば,デバイス能力に基づいて)定めてもよい。例示的な実施形態では,もし,紛失ステータス判定部80が,指定されたウェブページのフェッチを試みることによって確認情報チェックを開始し,そしてそのことに失敗したか又はHTTPが利用できない場合,確認情報チェックは失敗するかもしれない。同様に,もし,紛失ステータス判定部80が,MMS又はSMSを,確認テンプレート中の指定された番号宛てに送信したが,配達通知を受信しなかった場合,確認情報チェックは失敗するかもしれない。いくつかのケースにおいて,もし,ある通信メカニズムが失敗したら,他の通信メカニズムが(例えば,指定された順番で)試みられ,利用可能な通信メカニズム全てが個別に失敗するまでは,確認情報チェックは失敗しないようにしてもよい。もし,確認情報チェックが失敗したら,紛失ステータス判定部80は,それに応じて紛失ステータスフラグをセットすることにより,装置50の紛失ステータスを表示してもよい。いくつかのケースにおいて,紛失ステータスの変更の表示が,さらなる猶予期間の期限切れとなり得るか,又は,最終的な失敗判定がなされる前に許容されている再試行の回数が制限されている確認情報チェックを再試行する前の遅延を引き起こし得る。
例示的な実施形態では,サービスプラットフォーム20は,紛失ステータス判定部80によって行われた確認情報チェックの受領者であり得るか,又は,紛失ステータス判定部80によって行われた確認情報チェックに気付き得る。そのようなシナリオにおいて,サービスプラットフォーム20は,盗まれたデバイス向けのウェブページへのアクセスを拒否するか,配達通知を拒絶してもよい。しかしながら,代替として,サービスプラットフォーム20は,紛失ステータス判定部80に対して,確認情報チェックに応答して装置50が紛失又は盗まれたことが報告されたことの直接表示を提供することができる。
どのようにして装置50が,紛失した又は盗難されたことが判定されるかや,それらのステータスがアップデートされるか(例えば,紛失ステータスフラグを設定することを介して)にかかわらず,紛失ステータスがデフォルト(例えば,非紛失又は盗難)から変更された後,紛失リカバリアシスタント82は,報告を開始するように設定され得る。例示的実施形態において,紛失リカバリアシスタント82は,紛失ステータスが,デフォルトセッティングから,ロストステータスを示すセッティングに変化したことによってトリガされ,デバイス位置を位置決めセンサ84を介して決定する。これに関連して,例えば,紛失ステータスフラグがセットされたとき,紛失リカバリアシスタント82は,位置決めセンサ84から位置情報(例えば,GPS,A-GPS,三角測量,セルIDなどによって)を取得し,かつ,サービスプラットフォーム20に位置情報の報告を行うように構成されてもよい。このサービスプラットホーム20に向けてなされるこの報告は,当局,ユーザ,又は他者を,盗まれたデバイス又は紛失したデバイスへとガイドするために用いられる。
例示的な実施形態では,紛失リカバリアシスタント82によってなされるその報告は,予め定められた間隔で行われてもよい。この点に関し,例えば,装置50の登録に応答してサービスプラットフォーム20によって定められ,かつ,恒久記憶媒体86に格納された,確認手順には,サービスプラットフォーム20に向けて行われる位置情報を提供する報告の頻度を定義する,報告間隔又は報告周期(例えば,秒,分,時,あるいはまた日単位で,定義される)を識別する情報を含んでもよい。例示的な実施形態では,紛失リカバリアシスタント82は,サービスプラットフォーム20に報告をするための報告テンプレートを利用してもよい。報告テンプレートは,上述した確認テンプレートの提供と同様のやり方で,装置50の登録に応答して,紛失リカバリアシスタント82に,(例えば,OMA DMを介して)提供されてもよい。一般に,報告テンプレートは,通信メカニズム(例えば,HTTP,MMS,SMSなど),位置情報,及び装置50のフィンガープリント(例えば,デバイス識別子88)を特定してもよい。報告テンプレートのフォーマットの例には,以下のものが含まれ得る:
d. HTTP;reports.operator.com/corporate?fingerprint=location(対応するブランクHTMLページのフェッチを指示)
e. MMS;+358501234568;subject:fingerprint body:location(リストされた番号(例えば,サービスプラットフォーム20に関連付けられた)宛てに,subjectの中にあるフィンガープリントと,bodyの中にある位置情報(例えば,装置50の)と,を含む,MMSの送信を指示)
f. SMS;+358501234567;body:fingerprint+location(リストされた番号(例えば,サービスプラットフォーム20に関連付けられた)宛てに,メッセージボディの中にある,フィンガープリント及び位置情報を含む,SMSの送信を指示)
確認テンプレートを用いるときと同様に,優先順位に基づき,多様な異なるメカニズムのそれぞれを介して,報告が試みられてもよい。」

(7)また,図2は以下のとおりである。


ここで,上記(3)には「例示的な実施形態において,モバイル端末10は,本発明の実施形態を採用することができる装置(例えば,図2の装置)を含むことができる。」とあるから,「モバイル端末10」は,「図2の装置」を含むことができると解される。
そして,この点について,上記(4)には「ここで図2を参照すると,デバイスリカバリアシスタンスを提供するための装置50が設けられている。」とあるから,上記「図2の装置」は,「装置50」であることは明らかである。
ゆえに,図2,並びに,上記(3)及び上記(4)における記載によれば,モバイル端末10は,装置50を含むことができる,という事項が認められる。

これらのことから,引用文献1には,以下の発明(以下,「引用発明1」という。)が記載されている。

「モバイル端末といった通信デバイスのためのデバイスリカバリメカニズムの提供を可能にし得る方法であって,
システムは,ネットワーク30を介してサービスプラットフォーム20と通信することができるよう構成されたモバイル端末10を含み,
モバイル端末10は,装置50を含み,
デバイスリカバリアシスタンスを提供するための装置50は,プロセッサ52を含み,
プロセッサ52は,紛失ステータス判定部80,紛失リカバリアシスタント82,及び位置決めセンサ84を含み,
サービスプラットフォーム20は,装置50が紛失したか盗まれたと報告されたことを表示するメッセージを提供するために,装置50を呼び出すか,又はそうでなければ装置50と通信し,
そのようなメッセージの受信は,紛失ステータスフラグを,デフォルトポジションから,装置50が紛失したか盗まれたことを表示するポジションに替えるように,紛失ステータス判定部80をトリガし,
紛失ステータスフラグがセットされたとき,紛失リカバリアシスタント82は,位置決めセンサ84から位置情報(GPSによって)を取得し,かつ,サービスプラットフォーム20に位置情報の報告を行い,
このサービスプラットホーム20に向けてなされるこの報告は,当局,ユーザ,又は他者を,盗まれたデバイス又は紛失したデバイスへとガイドするために用いられる
方法。」

2 引用文献2
原査定の拒絶の理由で引用された,特表2002-512759号(平成14年4月23日国内公表。以下,「引用文献2」という。)には,図面とともに,次のとおりの記載がある(なお,下線は当審において付した。)。

(1)「 本発明の主たる要点は、可聴周波トーンを用いて、データ、特に位置データをセル及び有線通信ネットワークを経てトランスペアレントに通すようにする“帯域内”、即ちトランスペアレントのデータ伝送方法にある。一実施例では、可聴周波のトーン符号化位置データ通信ネットワークを経て“エンドーツー-エンド”で、即ち遠隔発呼者から呼受取人へと伝送する。トランスペアレント伝送は、同じチャネルでのデータ伝送と同時に、連続的に音声(生の人の音声)通信を可能にする。音声チャネルで位置データを伝送するには様々な可聴周波符号化法を用いることができる。しかし、DTMF符号化/復号化が通常のセルホーンにて既に利用されているので、デュアルトーン、即ちDTMF符号化が好適である。従って、本発明はコストを殆どかけることなく、新規又は改善したセルホーンに展開させることができる。本発明は、可聴トーン符号化位置データを伝送用にセルホーンのマイクロホン回路に直接適用することができるので、当業者が比較的簡単に実現することができる。」(第11頁第3行-第16行)

(2)「 好適な実施例において、データの追加ストリング(strings)が、自動的に、或いはリクエストによって伝送されている間、ロケーションデータは、少なくとも1ストリング(string)にエンコーディングされる。ベーシックストリングは、タイムスタンプ、緯度、経度及び高度のデータを含んでいる。
タイムスタンプは、3つの特性-分(minute)、秒(second)、セコンド(second)を具えている。
例えば、08:22:33において、タイムスタンプは、時間として、2、3、3、10分は無視される。ロケーションデータは、例えば、毎1秒或いは2秒ごとに度々アップデートされるので、これは極めて適切である。データ補正として、後記するように、データの60秒アレイ(array)が維持される。これはアップデイトされた毎1秒に基づいて記録される60サンプル或いはロケーションを意味する。
緯度は、8特性、経度は、9特性、高度は、3特性を必要とする。
好適の実施例においては、ベーシックデータストリングは、23特性の長さを具えており、追加のストリングは、例えば、方向ベクトル及びスピードを伝送するために使用される。各データ特性は、例えばルックアップテーブル(look up table)によって対応する2つ或いはそれ以上のオーディオ周波数トーンのセットに翻訳される。
他のマルティプルトーンエンコーディングは使用することができるけれども、好ましくは、DTMFが使用される。トーンセット或いはペアが40msecブランクに後続されて、40msecバースト(Burst)に対して伝送される。
かくしてデータの1個の特性は、ベーシックストリングの伝送の間、毎80msec伝送される。」(第22頁第23行-第23頁第16行)

してみれば,引用文献2には,以下の発明(以下,「引用発明2」という。)が記載されている。
「ロケーションデータが、緯度及び経度を含むストリングにエンコーディングされ、
通常のセルホーンにて既に利用されているDTMF符号化を用いて、音声チャネルで、エンコーディングされたロケーションデータのストリングを伝送する
方法。」

第4 対比(一致点,相違点の認定)

本願発明と,引用発明1とを,対比する。

1 引用発明1における「モバイル端末10」は,少なくともワイヤレス通信が可能なデバイスといえるから,「モバイル・ワイヤレス通信デバイス」に相当する。
また,引用発明1において,モバイル端末10は,ネットワーク30を介してサービスプラットフォーム20と通信することができるように構成されており,ネットワーク30もワイヤレス通信可能な電気通信ネットワークといえる。してみれば,引用発明1の「ネットワーク30」は,本願発明の「ワイヤレス電気通信ネットワーク」に相当する。

2 引用発明1は,GPSによって,位置決めセンサ82から位置情報を取得するものであり,このGPSによって取得された「位置情報」は,本願発明の「地理的ロケーション」に相当する。

3 引用発明1において,モバイル端末10の紛失リカバリアシスタント82から,サービスプラットフォーム20に向けてなされる位置情報の報告は,ユーザを,盗まれたデバイス又は紛失したデバイスへとガイドするために用いられているところ,前記ユーザは,このガイドに従い,盗まれたデバイス又は紛失したデバイスを,リカバリすなわち取り戻すために追いかけることができるといえるから,このような位置情報の報告を受けるサービスプラットフォーム20は,当該デバイスを「追跡」するためのユニットということができる。よって,引用発明1の「サービスプラットフォーム20」は,本願発明の「モバイル・ワイヤレス通信デバイス追跡ユニット」に相当する。

4 引用発明1において,紛失リカバリアシスタント82は,サービスプラットフォーム20に位置情報の報告,すなわち「通知」を行うように構成されているといえる。
そして上記1から3もあわせてみれば,引用発明1は,「ワイヤレス電気通信ネットワークにおけるモバイル・ワイヤレス通信デバイスの地理的ロケーションについてモバイル・ワイヤレス通信デバイス追跡ユニットに通知する方法」といえる。

5 引用発明1において,モバイル・ワイヤレス通信デバイス追跡ユニット(サービスプラットフォーム20)から,モバイル・ワイヤレス通信デバイス(モバイル端末10)に含まれる装置50へ提供された,装置50が紛失したか盗まれたと報告されたことを表示するメッセージの受信は,紛失ステータスフラグが,デフォルトポジションから,紛失したか盗まれたことを表示するポジションに替えるように,紛失ステータス判定部80をトリガするものである。
また,引用発明1において,紛失ステータスフラグがセットされたとき,紛失リカバリアシスタント82は,位置決めセンサ84からGPSによって位置情報を取得し,かつ,モバイル・ワイヤレス通信デバイス追跡ユニット(サービスプラットフォーム20)に位置情報の報告を行うものである。
ここで,「紛失ステータスフラグがセットされた」ということは,紛失ステータスが,デバイスが盗まれたか又は紛失した状態へと遷移したことを意味しているといえる。
また,上記3で検討したとおり,引用発明1において,位置情報の報告は,ユーザをデバイスへとガイドするために用いられており,前記ユーザは,そのガイドに従い,盗まれたデバイス又は紛失したデバイスを,リカバリすなわち取り戻すために追いかけることができるといえる。
そして,引用発明1において,装置50が紛失したか盗まれたと報告されたことを表示するメッセージを受信したという事象,あるいは,紛失ステータスフラグがセットされたという事象は,盗まれたデバイス又は紛失したデバイスを追いかける,すなわち「トレース」する,ことの「トリガ判断基準」になっているといえる。
ところで,一般に,フラグがセットされたかどうかを確かめるために,そのフラグの値を「評価」することは当然のことである。また,引用発明1において,前記メッセージの受信は,紛失ステータス判定部80をトリガするものであることから,前記メッセージの受信に応じて紛失ステータス判定部80を適時にトリガするためには,前記メッセージを受信したかどうかを「評価」しなければならないこともまた当然である。
すなわち,引用発明1は,前記メッセージを受信したこと,あるいは,紛失ステータスフラグがセットされたこと,というような,デバイスをトレースすることの「トリガ判断基準」が「満たされているかどうか」を「評価」しているといえる。
これらのことから,引用発明1は,「所定のトレース・トリガ判断基準が満たされているかどうかを評価するステップ」を含む方法といえる。

6 上記5に加え,引用発明1において,紛失ステータスフラグがセットされたとき,紛失リカバリアシスタント82は,位置決めセンサ84からGPSによって位置情報を取得するものであるから,引用発明1は,紛失ステータスフラグがセットされた時点でのモバイル端末の位置情報を「決定」しているといえる。
よって,引用発明1は,「前記所定のトレース・トリガ判断基準が満たされている場合に、前記モバイル・ワイヤレス通信デバイスの地理的ロケーションを決定するステップ」を含む方法といえる。

7 引用発明1は,上記「決定」した「位置情報」を,サービスプラットフォーム20に報告,すなわち「送信」,するものであるから,該位置情報を,本願発明のように「緯度および経度の10進数表示として符号化」し,「前記緯度および経度の10進数表示を、デュアル・トーン・マルチ周波数シグナリング技法を使用して」送信するものかどうかは別として,本願発明と引用発明1とは,「決定された前記地理的ロケーションを、前記モバイル・デバイス追跡ユニットに対して送信するステップ」を含むという点で共通する。

8 引用発明1において,モバイル・ワイヤレス通信デバイス(モバイル端末10)は,ワイヤレス電気通信ネットワーク(ネットワーク30)を介してモバイル・ワイヤレス通信デバイス追跡ユニット(サービスプラットフォーム20)と通信できるよう構成されるものであり,また,上記7で示したとおり,本願発明と引用発明1とは,「決定された前記地理的ロケーションを,前記モバイル・デバイス追跡ユニットに対して送信するステップ」を含むという点で共通する。
してみれば,引用発明1が,本願発明のように「前記追跡ユニットとの通信リンクを確立する」ものであるかどうかは別にして,本願発明と引用発明1とは,「前記追跡ユニットと通信する」という点で共通している。

これらのことから,本願発明と,引用発明1との一致点及び相違点は,以下のとおりである。

[一致点]
「 ワイヤレス電気通信ネットワークにおけるモバイル・ワイヤレス通信デバイスの地理的ロケーションについてモバイル・ワイヤレス通信デバイス追跡ユニットに通知する方法であって、
所定のトレース・トリガ判断基準が満たされているかどうかを評価するステップと、
前記所定のトレース・トリガ判断基準が満たされている場合に、前記モバイル・ワイヤレス通信デバイスの地理的ロケーションを決定するステップと、
前記追跡ユニットと通信し,決定された前記地理的ロケーションを、前記モバイル・デバイス追跡ユニットに対して送信するステップと、
を含む、方法。」

[相違点]
(相違点1)
本願発明では,
「決定された前記地理的ロケーションを緯度および経度の10進数表示として符号化するステップ」を含み,また,
「前記モバイル・デバイス追跡ユニットに対して送信するステップ」が,「前記緯度および経度の10進数表示を、デュアル・トーン・マルチ周波数シグナリング技法を使用して」送信するのに対し,
引用発明1には,そのような特定がない点。

(相違点2)
「前記追跡ユニットと通信する」点に関し,
本願発明では,「前記追跡ユニットとの通信リンクを確立するステップ」を含むのに対し,
引用発明1には,そのようなステップを含むことについて特定がない点。

第5 判断

1 相違点1について
引用発明2は,
地理的ロケーションを緯度及び経度の表示として符号化するステップと,
前記緯度及び経度の表示を,デュアル・トーン・マルチ周波数シグナリング技法を使用して送信するステップと,
を含む方法といえる。
また,引用文献1には,
優先順位に基づき,例えばHTTP,MMS,SMSなどといった多様な異なる通信メカニズムのそれぞれを介して位置情報の報告が試みられること(上記第3の1(引用文献1)(6)のうち,明細書第12頁第19行-第33行の部分を参照。)や,
ネットワーク30は,第1世代(1G)モバイル通信プロトコルなどに従う通信をサポートすること(上記第3の1(2)のうち,明細書第4頁第15行-第18行の部分を参照。)が記載されていることから,
引用発明1において,前記「多様な異なる通信メカニズム」として,HTTP,MMS,SMSのみならず,例えばアナログ方式の第1世代(1G)モバイル通信プロトコルであったとしても地理的ロケーションを報告できるような他の通信メカニズムを採用しようと試みることが示唆されており,またその採用するべき具体的な通信メカニズムは,当業者が公知の技術から選択すればよいことである。
そして,引用発明1と引用発明2とは,いずれも,移動体通信システムを利用して位置情報を送信するという機能が共通しており,さらに,引用発明2は,音声チャネルを利用して,エンコードされたデータを伝送するという通信メカニズムを有するものといえる。
また,緯度及び経度を表示する際に「10進数表示」とすることは,ごく一般的に行われていることである。
これらのことから,引用発明1に対して,引用発明2における通信メカニズムと,ごく一般的に行われている,緯度及び経度の表示を「10進数表示」とすることと,を採用して,
「決定された前記地理的ロケーションを緯度および経度の10進数表示として符号化するステップ」を設けるとともに,
「前記モバイルデバイス追跡ユニットに対して送信するステップ」を,「前記緯度および経度の10進数表示を、デュアル・トーン・マルチ周波数シグナリング技法を使用して」送信するステップとすることは,当業者が容易に想到し得る。

なお,引用文献2に関し,審判請求人は,審判請求書の請求の理由欄の(3)において,引用文献2(原査定時の「引用文献5」に対応。以下同じ。)の「第6頁第16行乃至第25行」を引用しつつ,引用文献2が,「中心ディスパッチ局」に位置情報を送信することによって,発呼者又は移動ユニットの位置を突き止める手法の有効性を実質的に否定しており,引用文献2が引用文献1に記載の発明の主となる技術的構想,即ち,「サービス・プラットフォーム20」に位置情報を通知する技術の構想を否定しているため,むしろ,本願発明の属する技術分野における当業者であれば、引用文献2に記載の技術を引用文献1に記載の発明と組み合わせようとは決して考えないはずである旨を主張している。
しかし,
(1)引用文献2には,背景技術の欄においていくつもの既知の技術が示されており,「第6頁第16行乃至第25行」は,それらの既知の技術のうち,ある商業的例としての特定のシステムにおける「中心ディスパッチ局」(又は「中央処理局」)についての問題点を示したものに過ぎず,引用文献2に実施例として示されているDTMF符号化を用いて音声チャネルを介して位置データを送信する技術について検討したものではないこと,
(2)引用文献2には,RCA10(引用発明1の「モバイル端末10」に対応する。)が,位置関連データサービスを提供するCRA14(引用発明1の「サービスプラットフォーム20」に対応する。)に位置データを送信するものが実施例として記載されている(第33頁第20行-第23行,第15頁第9行-第14行)こと,
からすれば,引用文献2が,引用発明1における,モバイル端末10が,位置情報に関連したサービスを提供する「サービスプラットフォーム20」に位置情報を通知する技術の構想を否定しているとはいえない。
よって,審判請求人の上記主張は採用することができない。

2 相違点2について
引用発明1のモバイル・ワイヤレス通信デバイス(モバイル端末10)は,ワイヤレス電気通信ネットワーク(ネットワーク30)を介してモバイル・ワイヤレス通信デバイス追跡ユニット(サービスプラットフォーム20)と通信することができるよう構成されたものであるところ,移動体通信の分野において,モバイル端末が,ネットワークを介して通信相手と通信をする際に,その通信相手と通信リンクを確立することは当然行われていることである。
してみれば,前記追跡ユニットと通信することができる引用発明1において,「前記追跡ユニットとの通信リンクを確立するステップ」を設けることは,当業者であれば適宜なし得る。

3 本願発明の作用,効果について
上記1及び2で検討した相違点1及び相違点2を総合的に勘案しても,本願発明の奏する作用,効果は,引用発明1及び引用発明2の奏する作用,効果から予測される範囲内のものに過ぎず,格別顕著なものということはできない。

第6 むすび
以上のとおり,本願の請求項1に係る発明は,引用文献1及び引用文献2に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって,本願は,他の請求項について検討するまでもなく,拒絶されるべきものである。
よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2017-05-26 
結審通知日 2017-05-30 
審決日 2017-06-12 
出願番号 特願2014-553657(P2014-553657)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H04W)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 遠山 敬彦  
特許庁審判長 北岡 浩
特許庁審判官 川口 貴裕
水野 恵雄
発明の名称 モバイル通信デバイスの追跡  
代理人 吉澤 弘司  
代理人 岡部 讓  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ