• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G02B
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G02B
管理番号 1335500
審判番号 不服2016-9714  
総通号数 218 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-02-23 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-06-29 
確定日 2017-12-06 
事件の表示 特願2013-212734「光制御フィルム」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 4月 3日出願公開、特開2014- 59565〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2008年12月8日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2007年12月21日、米国)を国際出願日とする特願2010-539617号の一部を平成25年10月10日に新たな特許出願としたものであって、平成25年11月8日付け及び同年12月4日付けで手続補正がなされ、平成26年7月23日付けで拒絶の理由が通知され、平成27年1月29日付けで手続補正がなされるとともに意見書が提出され、 同年6月2日付けで拒絶の理由が通知され、同年9月8日付けで手続補正がなされるとともに意見書が提出され、平成28年2月25日付けで拒絶査定(以下「原査定」という。)がなされ、これに対して、同年6月29日付けで拒絶査定不服審判が請求されると同時に手続補正がなされたものである。

第2 平成28年6月29日付け手続補正についての補正の却下の決定
〔補正の却下の決定の結論〕
平成28年6月29日付け手続補正を却下する。

〔理由〕
1 本件補正の内容
(1)平成28年6月29日付け手続補正(以下「本件補正」という。)は、特許請求の範囲についてするものであって、平成27年9月8日付け手続補正によって補正された本件補正前の請求項1に、
「光入射面及び前記光入射面に対向する光出射面と、
前記光入射面と前記光出射面との間に交互に配置された透過領域及び吸収領域であって、各透過領域が屈折率N1を有し、各吸収領域が屈折率N2を有し、N2-N1が-0.005?0.02である透過領域及び吸収領域と、を含み、
連続する吸収領域の平均ピッチが0.065mm以下であり、
前記光入射面に入射した光が、前記光出射面に垂直な方向で65以上の最大相対輝度比(RBR)で前記光出射面から出射し、35°以下の有効極視野角(EPVA)で前記光出射面から出射し、ここで、前記フィルムは、最も狭い末端部で8μm以下の吸収領域幅を有し、又、各透過領域と吸収領域との間の第1境界面が、前記フィルムの平面に垂直な方向から測定される第1境界角θ_(I)を形成し、前記第1境界角θ_(I)が3°以下であり、さらに各透過領域と吸収領域との間の第2境界面が、前記フィルムの平面に垂直な方向から測定される第2境界角θ_(I)を形成し、前記第2境界角θ_(I)が3°以下であり、MB20が60以上である、より小さな又は排除されたモアレの出現に対するバイアス角を有する光制御ディスプレイフィルム。」とあったものを、

「光入射面及び前記光入射面に対向する光出射面と、
前記光入射面と前記光出射面との間に交互に配置された透過領域及び吸収領域であって、各透過領域が屈折率N1を有し、各吸収領域が屈折率N2を有し、N2-N1が-0.005?0.02である透過領域及び吸収領域と、を含み、
連続する吸収領域の平均ピッチが0.065mm以下であり、
前記光入射面に入射した光が、前記光出射面に垂直な方向で65以上の最大相対輝度比(RBR)で前記光出射面から出射し、35°以下の有効極視野角(EPVA)で前記光出射面から出射し、ここで、前記フィルムは、最も狭い末端部で8μm以下の吸収領域幅を有し、又、各透過領域と吸収領域との間の第1境界面が、前記フィルムの平面に垂直な方向から測定される第1境界角θ_(I)を形成し、前記第1境界角θ_(I)が3°以下であり、さらに各透過領域と吸収領域との間の第2境界面が、前記フィルムの平面に垂直な方向から測定される第2境界角θ_(I)を形成し、前記第2境界角θ_(I)が3°以下であり、MB20が60以上であり、より小さな又は排除されたモアレの出現に対するバイアス角を有する、237μm?294μmのピクセルピッチを有するディスプレイ用の光制御フィルム。」とする補正を含むものである(下線は当審で付した。以下同様。)。

(2)本件補正後の請求項1に係る上記(1)の補正は、次のア及びイの補正からなるものである。
ア 本件補正前の請求項1に係る発明を特定するために必要な事項である「MB20が60以上である、より小さな又は排除されたモアレの出現に対するバイアス角を有する」を「MB20が60以上であり、より小さな又は排除されたモアレの出現に対するバイアス角を有する、」とする補正。
イ 本件補正前の請求項に係る発明を特定するために必要な事項である「光制御ディスプレイフィルム」を「237μm?294μmのピクセルピッチを有するディスプレイ用の光制御フィルム」とする補正。

2 本件補正の目的
(1)上記1(2)アの補正は、特許法第17条の2第5項第3号に掲げる「誤記の訂正」を目的とするものである。

(2)上記1(2)イの補正は、本件補正前の請求項1に係る発明を特定するために必要な事項である「光制御ディスプレイフィルム」を、願書に最初に添付された明細書(以下「当初明細書」という。)の【0055】ないし【0057】の記載に基づいて、「光制御」「フィルム」が用いられる「ディスプレイ」が「237μm?294μmのピクセルピッチを有する」ものであることに限定するものである。

(3)上記(1)及び(2)からみて、本件補正後の請求項1は、特許法第17条の2第3項に規定する要件を満たす。また、本件補正は、本件補正前の請求項1に係る発明を特定するために必要な事項を限定するものであって、産業上の利用分野及び解決しようとする課題が補正の前後において同一であるから、特許法第17条の2第5項第2号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
そこで、本件補正後の請求項1に係る発明(以下「本願補正発明」という。)が、特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか。以下「独立特許要件」という。)について以下検討する。
なお、本願補正発明において、「前記フィルムは、・・・」なる記載があり、当該記載より前に「フィルム」の文言の記載はないが、「前記フィルム」が本願補正発明の「光制御フィルム」を意味することは明らかである。

3 引用例
(1)原査定の拒絶の理由に引用文献1として引用され、本願の優先権主張の日(以下「優先日」という。)前に頒布された刊行物であるか又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった国際公開第2007/084297号(以下「引用例1」という。)には、次の事項が図とともに記載されている。
ア 「Background
Various light-collimating films are known. See for example U.S. Patent Nos. 4,621,898; 5,204,160; and 6,398,370. Such light-collimating films typically include a light transmissive film having a plurality of parallel grooves wherein the grooves comprise a light-absorbing material.
Light-collimating films can be placed proximate a display surface, image surface, or other surface to be viewed. At normal incidence, (i.e. 0 degree viewing angle) where a viewer is looking at an image through the light-collimating film in a direction that is perpendicular to the film surface, the image is viewable. As the viewing angle increases, the amount of light transmitted through the light-collimating film decreases until a maximum viewing angle is reached where substantially all the light is blocked by the light-absorbing material and the image is no longer viewable. This can provide privacy to a viewer by blocking observation by others that are outside a typical range of viewing angles.
Light-collimating films prepared by molding and ultraviolet curing a polymerizable resin on a polycarbonate substrate are commercially available from 3M Company, St. Paul, MN, under the trade designation 3M^(TM) Filters for Notebook Computers and LCD Monitors.
Light-collimating films are also distributed by Elecom of Japan.
Industry would find advantage in light-collimating film prepared from alternative polymerizable resin compositions such as compositions that provide improved performance or processing advantages. 」(1頁7行ないし末行;左側の行数表示にしたがって行数を特定した。以下同じ。)
(日本語訳)
「背景
様々な光コリメーティングフィルムが既知である。
例えば、米国特許第4,621,898号;第5,204,160号;及び第6,398,370号を参照されたい。こうした光コリメーティングフィルムは、典型的に、複数個の平行な溝を有する光透過性フィルムを包含し、この溝は光吸収材料を含む。
光コリメーティングフィルムは、表示面、像表面、又は見られる他の表面に近接して設置され得る。見る人が、フィルム表面に垂直な方向において光コリメーティングフィルムを通して画像を見る垂直入射(即ち視野角0°)では、画像を見ることができる。最大視野角に達するまで、視野角が増加するにつれて、光コリメーティングフィルムを通って透過される光の量は減少し、最大視野角では実質的にすべての光が光吸収材料により遮断され、画像はもはや見られなくなる。これは、視野角の典型的範囲の外側にいる他者による観察を遮断することによって、見る人にプライバシーを提供することができる。
ポリカーボネート基材上に重合性樹脂を成形及び紫外線硬化することにより調製された光コリメーティングフィルムは、ミネソタ州セントポール(St. Paul)の3M社から取引表記「ノートブックコンピュータ及びLCDモニター用3M^(TM)フィルター」のもとに市販されている。
光コリメーティングフィルムはまた、日本のエレコム(Elecom)により流通している。
代替的重合性樹脂組成物、例えば改善された性能又は処理上の利点を提供する組成物から調製された光コリメーティングフィルムに、業界は利点を見出す。」
イ 「Microstructured articles such as light-collimating films are described. The light-collimating films comprise a cured transparent film having a plurality of light absorbing elements.
In one embodiment, the (e.g. light-collimating) microstructured film comprises the reaction product of a polymerizable resin comprises at least a first and second polymerizable component selected from difunctional (meth)acrylate monomers, difunctional (meth)acrylate oligomers, and mixtures thereof.
In another embodiment, the cured transparent film is the reaction product of a polymerizable resin preferably having a viscosity of less than 50,000 cps at 25℃ and the cured transparent film comprises microstructures between light absorbing elements, the microstructures having an included wall angle of less than 6 degrees.
In another embodiment, the cured transparent film is disposed on a polyester film, the microstructures have an included wall angle of less than 6 degrees, and the light-collimating film has a stiffness of at least 65 N/mm or a thickness of less than 535 microns and a stiffness of at least 50 N/mm.
Each of these embodiments may further include any one or combination of various other features. In one aspect, the cured transparent film comprises microstructures (e.g. between light absorbing elements) and the microstructures have an average height, D, an average width at its widest portion, W, and D/W is at least 1.75. The microstructures may have an included wall angle of less than 6 degrees (e.g. less than 4 degrees). The light-collimating film preferably has a transmission at an incident angle of 0°of at least 56%. The polymerizable resin may comprise a first polymerizable component having a viscosity of at least about 5000 cps at 60℃ and a second polymerizable component has a viscosity no greater than about 75% or no greater than about 50% of the viscosity of the first polymerizable component. The first polymerizable component may be present at a ratio that ranges from 4:1 to 1:4 with respect to the second polymerizable component. The combination of the first and second polymerizable components may be present in an amount that ranges from about 50 wt-% to about 90% wt-% of the total polymerizable resin composition. The first polymerizable component may comprise an aliphatic urethane diacrylate oligomer. The first and/or second polymerizable component may comprise a bisphenol-A ethoxylated diacrylate. A homopolymer of the second polymerizable component preferably has an elastic tensile modulus as measured according to ASTM D5026-01 of less than 1 x 10^(8)Pa at 25℃ and a homopolymer of the first polymerizable component preferably has a modulus at least 5 x 10^(7)Pa at 25℃ greater than the homopolymer of the second polymerizable component.
In other embodiments, polymerizable resin compositions are described comprising at least about 20 wt-% of at least one aliphatic urethane (meth)acrylate oligomer; at least about 20 wt-% of at least one bisphenol-A ethoxylated diacrylate; and 2 wt-% to 25 wt-% of a crosslinker having at least three (meth)acrylate groups.
The crosslinker is preferably a liquid at ambient temperature. The composition may further comprise monofunctional (meth)acrylate diluent(s). The diluent is also preferably liquid at room temperature. In some aspects, the polymerizable composition is free of methacrylate functional monomer. In some embodiments, a homopolymer of the urethane oligomer polymerizable component has an elastic tensile modulus as measured according to ASTM D5026-01 of at least 1 x 10^(8)Pa at 25℃. The urethane oligomer(s) may be present at a ratio that ranges from 4:1 to 1:4 with respect to the bisphenol-A ethoxylated diacrylate(s). This ratio may range from 3:1 to 1:2 or range from 1:1 to 1:4. The urethane oligomer in combination with the bisphenol-A ethoxylated diacrylate are present in an amount the ranges from about 50 wt-% to 75% wt-% of the total polymerizable resin composition. 」(2頁1行ないし3頁18行)
(日本語訳)
「光コリメーティングフィルムのようなミクロ構造化物品が記載される。光コリメーティングフィルムは、複数個の光吸収要素を有する硬化透明フィルムを含む。
1つの実施形態では、(例えば、光コリメーティング)ミクロ構造化フィルムは、二官能性(メタ)アクリレートモノマー、二官能性(メタ)アクリレートオリゴマー、及びこれらの混合物から選択される少なくとも第1重合性成分及び第2重合性成分を含む重合性樹脂の反応生成物を含む。
別の実施形態では、硬化透明フィルムは、好ましくは25℃において50,000cps未満の粘度を有する重合性樹脂の反応生成物であり、且つ該硬化透明フィルムは、光吸収要素間にミクロ構造体を含み、ミクロ構造体の壁の夾角は6°未満である。
別の実施形態では、硬化透明フィルムは、ポリエステルフィルムの上に配置されており、ミクロ構造体の壁の夾角は6°未満であり、並びに光コリメーティングフィルムは、少なくとも65N/mmの剛性を有する、又は535μm未満の厚さ及び少なくとも50N/mmの剛性を有する。
これらの実施形態の各々は、様々な他の特徴のいずれか1つ又は組み合わせを更に包含してもよい。1つの態様では、硬化透明フィルムは、ミクロ構造体を含み(例えば、光吸収要素間に)、並びにミクロ構造体は、平均高さD、その最も広い部分での平均幅Wを有し、及びD/Wは少なくとも1.75である。ミクロ構造体の壁の夾角は、6°未満(例えば4°未満)であってよい。光コリメーティングフィルムは好ましくは、0°の入射角で少なくとも56%の透過率を有する。重合性樹脂は、60℃において少なくとも約5000cpsの粘度を有する第1重合性成分を含んでもよく、及び第2重合性成分は、第1重合性成分の粘度の約75%以下又は約50%以下の粘度を有する。第1重合性成分は、第2重合性成分に対して4:1?1:4の範囲の比で存在してもよい。第1重合性成分及び第2重合性成分の組み合わせは、全重合性樹脂組成物の約50質量%?約90質量%の範囲の量で存在してもよい。第1重合性成分は、脂肪族ウレタンジアクリレートオリゴマーを含んでもよい。第1重合性成分及び/又は第2重合性成分は、ビスフェノール-Aエトキシル化ジアクリレートを含んでもよい。第2重合性成分のホモポリマーは、ASTM D5026-01に従って測定したとき、好ましくは25℃において1×10^(8)Pa未満の引張弾性率を有し、及び第1重合性成分のホモポリマーは、好ましくは25℃において少なくとも5×10^(7)Paであって、第2重合性成分のホモポリマーより大きい弾性率を有する。
他の実施形態では、重合性樹脂組成物は、少なくとも約20質量%の、少なくとも1つの脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー;少なくとも約20質量%の、少なくとも1つのビスフェノール-Aエトキシル化ジアクリレート;及び2質量%?25質量%の、少なくとも3つの(メタ)アクリレート基を有する架橋剤を含むことが記載されている。
架橋剤は、周囲温度で好ましくは液体である。組成物は、単官能性(メタ)アクリレート希釈剤(類)を更に含んでもよい。希釈剤はまた、室温で好ましくは液体である。幾つかの態様では、重合性組成物は、メタクリレート官能性モノマーを含まない。幾つかの実施形態では、ウレタンオリゴマー重合性成分のホモポリマーは、ASTM D5026-01に従って測定したとき、25℃において少なくとも1×10^(8)Paの引張弾性率を有する。ウレタンオリゴマー(類)は、ビスフェノール-Aエトキシル化ジアクリレート(類)に対して4:1?1:4の範囲の比で存在してもよい。この比は、3:1?1:2の範囲又は1:1?1:4の範囲であってもよい。ビスフェノール-Aエトキシル化ジアクリレートと併用したウレタンオリゴマーは、全重合性樹脂組成物の約50質量%?75質量%の範囲の量で存在する。」
ウ 「Detailed Description
Presently described are light-collimating films that comprise a (e.g. UV) cured light transmissive film comprising the reaction product of a polymerizable resin composition. Preferred polymerizable resin compositions are also described. Such polymerizable resin compositions are surmised to have utility for the preparation of other light transmissive and/or microstructured film articles.
FIG.1 shows an exemplary microstructured film article 100 comprising at least one microstructured surface 110. An embodied microstructured surface commonly employed for light-collimating films includes a plurality of grooves 101a-101b. As shown in FIG.1, a continuous land layer 130 may be present between the base of the grooves 120 and the opposing (e.g. unstructured, substantially planar) surface 111 of the film 100. Alternatively, the grooves may extend all the way through the film. The microstructured article typically includes a base substrate layer 160.
FIG.2 shows an embodied light-collimating film 200 wherein the grooves of FIG.1 have been rendered light-absorbing by being filled with a light absorbing material 250. The light absorbing material in the shape of the recess of the (e.g. groove) microstructure is referred to herein as a light absorbing element.
FIG.3 shows another embodied light-collimating film 300 that further includes a cover film 370 that is typically the same film as the base substrate layer 160 bonded to the microstructured surface with for example an (e.g. UV-curable acrylate) adhesive 310.
As depicted in FIGS.2 or 3, the transparent microstructures between grooves have an included wall angle θ as depicted in FIG.2, a maximum transparent microstructure width, W; an effective height D; center-to-center spacing, S; and a maximum viewing range Φ_(T). Wall angle θ is equal to 2 times the angle formed between the transparent film interface with the light absorbing element nearly along the D dimension direction and a plane normal to the microstructured surface. The viewing range Φ_(T) is about twice the maximum viewing half angle. The viewing range Φ_(T) can also be asymmetric for example when the half angle Φ_(1) is not equal to the half angle Φ_(2).
It is appreciated that transmission is a factor of the polymerizable resin of the light-collimating film as well as the included wall angle. In some embodiments, the transmission at an incident angle of 0° is at least 56%. The transmission at an incident angle of 0°can be at least 70% (e.g. 71%. 72%, 73%, 74%, 75%). The transmission can be measured with various known techniques. As used herein, the on-axis transmission was measured with an instrument commercially available from BYK Gardner under the trade designation Haze-Guard Plus (catalog # 4725).
Light-collimating films can be made that have relatively large included wall angles. Larger wall angles can increase the maximum width of the light absorbing regions, thereby decreasing the percent transmission at normal incidence.
In preferred embodiments, the included wall angle of the microstructures averages less than 6° and more preferably averages less than 5° (e.g. less than 4°, 3°, 2°, 1°, or 0°). Smaller (i.e. steeper) wall angles are amenable to producing grooves having a relatively high aspect ratio (D/W) at a smaller center-to-center spacing S, thereby providing a sharper image viewability cutoff at lower viewing angles. In some embodiments, the (e.g. transparent) microstructures have an average height, D, and an average width at its widest portion, W, and D/W is at least 1.75. In some embodiments, D/W is at 2.0, 2.5, 3.0 or greater.
Depending on the intended end use light collimating films having a variety of viewing cutoff angles can be prepared. In general, the viewing cutoff angle ranges from 40° to 90° or even higher. The following Table 1 provides exemplary viewing cutoff angles as a function of aspect ratio.

Table 1

Aspect Ratio View Angle (deg)
1.50 120
1.75 100
2.0 90
3.0 60
4.0 48
5.0 40

For notebook computer privacy films and automatic teller machines, cutoff viewing angles are preferably less than 60°. However, for automotive and other uses cutoff viewing angles may range upwards of 100° to 120°.
Light absorbing materials useful for forming light absorbing regions in light collimating films of the present invention can be any suitable material that functions to absorb or block light at least in a portion of the visible spectrum. Preferably, the light absorbing material can be coated or otherwise provided in grooves or indentations in a light transmissive film to form light absorbing regions in the light transmissive film. Exemplary light absorbing materials include a black or other light absorbing colorant (such as carbon black or another pigment or dye, or combinations thereof) dispersed in a suitable binder. Other light absorbing materials can include particles or other scattering elements that can function to block light from being transmitted through the light absorbing regions.
The light absorbing material may comprise substantially the same polymerizable resin composition as the film with the exception of the inclusion of pigment or dye. The amount of (e.g. carbon black) colorant is typically at least about 2 wt-% and no greater than about 10 wt-%. One exemplary light absorbing composition is described in Example 3 of U.S. Patent No. 6,398,370.
To reduce reflections at the light transmissive film/light absorbing material interface, it may be desirable to match or nearly match the index of refraction of the transmissive film material with the index of refraction of the light absorbing material over all or a portion of the visible spectrum. Accordingly the difference in the index of refraction of the cured transparent film in comparison to the (e.g. cured) light absorbing elements typically ranges from 0 to 0.002. Reducing such reflections tends to reduce the formation of ghost images.」(3頁28行ないし6頁15行)
(日本語訳)
「詳細な説明
ここに記載されるのは、重合性樹脂組成物の反応生成物を含む(例えば、紫外線)硬化光透過性フィルムを含む光コリメーティングフィルムである。好ましい重合性樹脂組成物もまた記載される。こうした重合性樹脂組成物は、他の光透過性及び/又はミクロ構造化フィルム物品の調製のために役に立つと推測される。
図1は、少なくとも1つのミクロ構造化表面110を含む代表的なミクロ構造化フィルム物品100を示す。光コリメーティングフィルムのために一般的に用いられる、具体化されたミクロ構造化表面は、複数個の溝101a?101bを包含する。図1に示されたように、連続ランド層130が、溝の基底120とフィルム100の対向する(例えば、構造化されていない実質的に平面の)表面111との間に存在してもよい。あるいは、溝はフィルムを通ってずっと伸びてもよい。ミクロ構造化物品は典型的には、ベース基材層160を包含する。
図2は、具体化された光コリメーティングフィルム200を示しており、ここで図1の溝は、光吸収材料250を充填されることによって光を吸収するようにされている。ミクロ構造体(例えば、溝)の凹部形状の中の光吸収材料は、本明細書では光吸収要素と称される。
図3は、例えば接着剤310(例えば、紫外線硬化性アクリレート)によりミクロ構造化表面に結合された、ベース基材層160と典型的には同じフィルムであるカバーフィルム370を更に包含する、別の具体化された光コリメーティングフィルム300を示す。
図2又は3に表現されたように、溝間の透明なミクロ構造体は、図2に表現されたように、壁の夾角θ、最大透明ミクロ構造体幅W;有効高さD;中心間の間隔S;及び最大視野範囲Φ_(T)を有する。壁角θは、「D」次元方向及びミクロ構造化表面に垂直な平面にほぼ沿った、光吸収要素と透明フィルムの境界面の間に形成された角度の2倍に等しい。視野範囲Φ_(T)は、最大視野半角の約2倍である。視野範囲Φ_(T)はまた、例えば、半角Φ_(1)が半角Φ_(2)と等しくないとき、非対称であり得る。
透過率は、光コリメーティングフィルム並びに壁の夾角の重合性樹脂の要因であることは理解される。幾つかの実施形態では、0°の入射角での透過率は、少なくとも56%である。0°の入射角での透過率は、少なくとも70%(例えば71%、72%、73%、74%、75%)であり得る。透過率は、様々な既知の技術により測定され得る。本明細書で使用されるとき、軸上透過率は、BYKガードナーから取引表記「ヘイズ-ガード・プラス(カタログ#4725)」のもとに市販された機器により測定された。
相対的に大きい壁の夾角を有する光コリメーティングフィルムが作製され得る。より大きい壁角は、光吸収領域の最大幅を増加させることができ、それによって垂直入射での透過率パーセントを減少させることができる。
好ましい実施形態では、ミクロ構造体の壁の夾角は平均6°未満であり、より好ましくは平均5°未満(例えば、4°、3°、2°、1°未満又は0°)である。より小さい(即ち、より急勾配の)壁角は、より小さい中心間の間隔Sでの相対的に高いアスペクト比(D/W)を有する溝を生成し、それによってより低視野角でのよりはっきりとして見易い画像のカットオフを提供しやすい。幾つかの実施形態では、(例えば、透明な)ミクロ構造体は平均高さD、及びその最も広い部分での平均幅Wを有し、D/Wは少なくとも1.75である。幾つかの実施形態では、D/Wは、2.0、2.5、3.0以上である。
意図された最終用途に応じて、多様な視野カットオフ角(viewing cutoff angles)を有する光コリメーティングフィルムが調製され得る。一般に、視野カットオフ角は、40°?90°の範囲又は更により大きい。次の表1は、アスペクト比の関数としての代表的な視野カットオフ角を提供する。
表1
アスペクト比 視野角(°)
1.50 120
1.75 100
2.0 90
3.0 60
4.0 48
5.0 40
ノートブックコンピュータのプライバシーフィルム及び現金自動預入支払機については、カットオフ視野角(cutoff viewing angles)は好ましくは60°未満である。しかしながら、自動車及び他の用途については、カットオフ視野角は、100°以上120°までの範囲であってもよい。
本発明の光コリメーティングフィルム中に光吸収領域を形成するために有用な光吸収材料は、少なくとも可視スペクトルの一部分において光を吸収又は遮断するように機能するいずれかの好適な材料であってよい。好ましくは、光吸収材料は、光透過性フィルムの溝又はくぼみにコーティングされるか、ないしは別の方法で提供されて、光透過性フィルムの中に光吸収領域を形成することができる。代表的な光吸収材料には、好適な結合剤中に分散された黒又は他の光吸収着色剤(例えば、カーボンブラック又は別の顔料若しくは染料、又はこれらの組み合わせ)が挙げられる。他の光吸収材料には、光が光吸収領域を通って透過されるのを遮断するように機能することができる粒子又は他の散乱要素を挙げることができる。
光吸収材料は、顔料又は染料を包含することを除いて、フィルムと実質的に同じ重合性樹脂組成物を含んでもよい。(例えば、カーボンブラック)着色剤の量は、典型的には少なくとも約2質量%であり、且つ約10質量%以下である。1つの代表的な光吸収組成物は、米国特許第6,398,370号の実施例3に記載されている。
光透過性フィルム/光吸収材料境界面での反射を低減するために、透過性フィルム材料の屈折率と光吸収材料の屈折率は、全体にわたって又は可視スペクトルの一部分について一致する又はほぼ一致することが望ましい場合がある。それ故に、(例えば、硬化)光吸収要素と比べた硬化透明フィルムの屈折率の差は、典型的には0?0.002の範囲である。こうした反射を低減することは、ゴースト画像の形成を低減する傾向がある。」
エ 「The polymerizable resin compositions described herein is surmised suitable for use in the manufacture of other light transmissive and/or microstructured articles including for example brightness enhancing films and molds for use in the manufactures of cells of a (e.g. plasma) display.
・・・略・・・
The present invention should not be considered limited to the particular examples described herein, but rather should be understood to cover all aspects of the invention as fairly set out in the attached claims. Various modifications, equivalent processes, as well as numerous structures to which the present invention can be applicable will be readily apparent to those of skill in the art to which the present invention is directed upon review of the instant specification.

Table 2 - Trade Designation (Supplier, Location) - Generic Chemical Description

SR 351 (Sartomer, Extom PA) - trimethylolpropane triacrylate (TMPTA)
SR 602 (Sartomer, Extom PA) - bisphenol A diacrylate with about four moles of ethoxylation
SR 601 (Sartomer, Extom PA) - bisphenol A diacrylate with about ten moles of ethoxylation
SR 339 (Sartomer, Extom PA) - 2-phenoxyethyl acrylate
SR 238 (Sartomer, Extom PA) - 1,6-hexanediol diacrylate
1-12-Dodecanediol diacrylate (DDDDA) can be obtained from UBE Industries of Japan
CN 120 (Sartomer, Extom PA) - difunctional bisphenol A based epoxy acrylate
Photomer 6010 (Cognis) - aliphatic urethane diacrylate
Photomer 6210 (Cognis) - aliphatic urethane diacrylate



Resin formulations #1, 2, and 4 had 0.4% TPO photoinitiator added.

Comparative Example A (Comp A') ? is the polymerizable resin employed to make the microstructured light transmissive film of a light-collimating film commercially available from 3M Company, St. Paul, MN under the trade designation 3M^(TM) Filters for Notebook Computers and LCD Monitors.

Comparative Example B (Comp B) ? a light-collimating film distributed by Elecom, Japan.

Viscosity of Polymerizable Resin
FIG. 4 depicts the viscosity of the uncured polymerizable resin compositions of Table 3 and Comp A as determined with a rheometer commercially available from TA instruments under the trade designation Advanced Rheometer 2000. A constant shear stress of 1 Pa over a temperature range 25 - 98℃ was applied to each sample in a couette fixture. Data generated was viscosity (cps) as a function of temperature (℃).

Preparation of Unstructured Films
Thin unstructured films were prepared from the homopolymers of the various polymerizable (meth)acrylate monomers and oligomers described in FIG. 5 in combination with 0.4 wt-% Lucirin TPO or Lucirin TPO-L photoinitiator.

Thin hand spread coatings of each monomer were made using a precision laboratory drawdown coater. Hand pours were made between two pieces of unprimed PET film. Approximately 8 to 10 mils thick films were made using a precision laboratory draw down coater (manufactured by ChemInstruments). The uncured resin was then exposed to UV radiation (2 passes, 25 feet per minute, one-side exposure with a Fusion D bulb) to cure the polymerizable resin.

Homopolymer Elastic Modulus
The elastic modulus of each of the homopolymer film samples was measured using a dynamic tensile deformation test according to ASTM D 5026-01. FIG.5 depicts the elastic modulus vs. temperature response of the homopolymers of various polymerizable ingredient employed in the examples.

Preparation of Mierostructured Films
Structured films were made by molding and ultraviolet(UV) light curing each of the transparent, photo-polymerizable compositions of Table 3 on either a 0.005 gauge, chemically primed PET substrate film or 0.007 polycarbonate film substrate. For these structured films a cylindrically-shaped metal roll with finely detailed channels cut into its outer surface served as the mold. The resinous mixture was first introduced onto either PET or PC substrate film and then pressed firmly against the metal roll in order to completely fill the mold. Upon polymerization the structured film was removed from the mold. The resulting structure in the cured resin was a series of evenly spaced channels, each having a nominally rectangular cross-section. The cured resin channels were about 48 microns wide, about 146 microns deep, and spaced at about a 70 micron pitch. Figure 1 is representative of such a structured film.

Example #1 - Exemplifies a polymerizable resin composition having a lower viscosity than Comparative A. Example 1 comprises a mixture of a first diacrylate (SR601) having a homopolymer with an elastic modulus greater than Comp A in combination with a second diacrylate (SR602) having a homopolymer with an elastic modulus less than Comp A. The cured resin of Example 1 was able to release from the mold after curing.

Example #2 - Exemplifies a polymerizable resin composition also having a lower viscosity than Comparative A. Example 2 comprises DDDDA and CN 120, each having a homopolymer with an elastic modulus greater than Comp A. The cured resin of Example 2 was unable to release from the mold after curing. The inability of the cured resin to release from the mold is surmised attributed to the increased elastic modulus.

Example #3 - Exemplifies a polymerizable resin composition also having a lower viscosity than Comparative A. Example 3 comprises 75% Photomer 6210, having a homopolymer with an elastic modulus less than Comp A. The cured resin cohesively failed upon release from the mold. This lack of cohesive strength is surmised attributed to the decreased elastic modulus.

Example #4 - Exemplifies a polymerizable resin composition having a lower viscosity than Comparative A. Example 4 comprises a mixture of a first diacrylate (Photomer 6010) the same homopolymer employed in Comp A. Example 4 further includes a second diacrylate (SR602) having a homopolymer with an elastic modulus less than Comp A. The cured resin of Example 4 released from the mold after curing.

Example #5
A carbon black loaded, photo-polymerizable mixed acrylate resin (substantially the same as described in Example 3 of U.S. Patent No. 6,398,370) was then filled into the air gaps between the transparent channels of the structured film of Example #4. Excess black-containing resin was wiped from the outward-facing surfaces of the transparent channels. The carbon black filled channels were then cured using UV radiation, resulting in a light-collimating film similar to that shown in Figure 2.

Example #6
The light collimating film just described was then laminated to a 0.005 gauge primed PET coversheet using UV-curable mixed acrylate resin system. A BYK Gardner Haze-Guard Plus was used to measure the on-axis transmission. An average of 5 measurements is reported.

The on-axis transmission of Example 6 was 64.9%.
The on-axis transmission of Comp B was 53.3%. The on-axis transmission of a privacy filter commercially available from 3M under the trade designation 3M^(TM) Filters for Notebook Computers and LCD Monitors was 64.5%.

Included Wall Angle
Plan view Reflected Brightfield (RBF) images were taken using a Zeiss Axioplan equipped with Leica DC 300 and Image J software showing the louver pitch of the back side using a 20X/0.50 objective and calibration of 3.724 pixels/micron. 40 micron thin cross-sections were cut using a diamond knife on a LKB Historange. Cross-section images were takes using a 40X/0.75 objective and 7.638 pixels/micron calibration.

The average of 10 measurements of the included wall angle, θ, of Comp B was 6.90 with a standard deviation of 0.63.

The average of 10 measurements of the included wall angle, θ, of Example 6 was 1.90 with a standard deviation of 0.05. The included wall angle, θ, of 3M^(TM) Filters for Notebook Computers and LCD Monitors is substantially the same as Example 6 since the same tool was used.」(14頁3行ないし20頁25行)
(日本語訳)
「本明細書に記載された重合性樹脂組成物は、例えば、ディスプレイ(例えば、プラズマ)のセルの製造に使用するための輝度上昇フィルム及び金型を包含する他の光透過性及び/又はミクロ構造化物品の製造に使用するために好適であると推測される。
・・・略・・・
本発明は、本明細書に記載の特定の実施例に限定されると考えるべきではなく、更に適切に言えば添付の特許請求の範囲に相当する本発明の全態様を包含すると理解されるべきである。本明細書を検討すると様々な修正形態、等価の方法、並びに本発明を適用できる非常に多くの構造が、本発明が対象とする当業界の技術者には容易に明らかであろう。

表2-取引表記(供給元、所在地)-一般的化学的説明
SR351(サートマー、ペンシルベニア州エクストン)-トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)
SR602(サートマー、ペンシルベニア州エクストン)-約4モルのエトキシル化を有するビスフェノールAジアクリレート
SR601(サートマー、ペンシルベニア州エクストン)-約10モルのエトキシル化を有するビスフェノールAジアクリレート
SR339(サートマー、ペンシルベニア州エクストン)-2-フェノキシエチルアクリレート
SR238(サートマー、ペンシルベニア州エクストン)-1、6-ヘキサンジオールジアクリレート
1-12-ドデカンジオールジアクリレート(DDDDA)は、日本の宇部興産から得ることができる
CN120(サートマー、ペンシルベニア州エクストン)-二官能性ビスフェノールA系エポキシアクリレート
フォトマー6010(コグニス)-脂肪族ウレタンジアクリレート
フォトマー6210(コグニス)-脂肪族ウレタンジアクリレート

樹脂の配合#1、2、及び4は、添加された0.4%TPO光開始剤を有した。

比較実施例A(「比較例A」)-は、ミネソタ州セントポールの3M社から取引表記「ノートブックコンピュータ及びLCDモニター用3M^(TM)フィルター」のもとに市販される光コリメーティングフィルムのミクロ構造化光透過性フィルムを作製するために用いられた重合性樹脂である。

比較実施例B(「比較例B」)-日本のエレコムにより流通される光コリメーティングフィルム。

重合性樹脂の粘度
図4は、TAインスツルメンツから取引表記「アドバンスト・レオメーター2000」のもとに市販されるレオメーターにより測定したときの表3及び比較例Aの非硬化重合性樹脂組成物の粘度を表現している。25?98℃の温度範囲にわたって1Paの一定剪断応力が、クエット装備中の各試料に適用された。生成されたデータは、温度(℃)の関数としての粘度(cps)であった。

非構造化フィルムの調製
薄い非構造化フィルムが、0.4質量%「ルシリンTPO」又は「ルシリンTPO-L」光開始剤の組み合わせにより、図5に記載された様々な重合性(メタ)アクリレートモノマー及びオリゴマーのホモポリマーから調製された。

各モノマーの薄い「手で延ばした」コーティングが、精密実験室用ドローダウンコーターを使用して行われた。2枚の下塗りしていないPETフィルムの間に手による注入がなされた。およそ8?10ミル(当合議体注:0.2?0.25mm)の厚さのフィルムが、精密実験室用ドローダウンコーター(ケムインスツルメンツ製造)を使用して作製された。非硬化樹脂が次に、重合性樹脂を硬化するために、紫外線に暴露(2パス、1分当たり25フィート、フュージョンDバルブを用いた片側暴露)された。

ホモポリマー弾性率
ホモポリマーフィルム試料の各々の弾性率は、ASTM D5026-01に従う動的引張変形試験を使用して測定された。図5は、実施例に用いられた様々な重合性成分のホモポリマーの弾性率に対する温度応答を表現している。

ミクロ構造化フィルムの調製
構造化フィルムは、0.005インチ(審決注:0.127mm)ゲージの化学的に下塗りされたPET基材フィルム、又は0.007インチ(審決注:0.178mm)のポリカーボネートフィルム基材のいずれかの上に、表3の透明な光重合性組成物の各々を成形及び紫外線(UV)硬化することによって作製された。その外面に刻み込まれた非常に微細なチャネルを有する円筒形の金属ロールは、これらの構造化フィルムのために、金型としての役割を果した。樹脂性混合物は、最初にPET又はPCのいずれかの基材フィルム上に導入され、次いで金型を完全に充填するために金属ロールに対してしっかりと押し付けられた。重合したら、構造化フィルムは金型から取り外された。硬化樹脂中に結果として生じた構造体は、各々が名目上矩形の横断面を有する、均等に間隔をあけた一連のチャネルであった。硬化樹脂チャネルは、幅約48μm、深さ約146μmであり、及び約70μmのピッチで間隔をあけていた。図1は、こうした構造化フィルムの代表的なものである。

実施例#1-比較例Aより低い粘度を有する重合性樹脂組成物を例示する。実施例1は、比較例Aより小さい弾性率を有するホモポリマーを有する第2ジアクリレート(SR602)と併用した、比較例Aより大きい弾性率を有するホモポリマーを有する第1ジアクリレート(SR601)の混合物を含む。実施例1の硬化樹脂は、硬化後に金型から剥離することができた。

実施例#2-これもまた比較例Aより低い粘度を有する重合性樹脂組成物を例示する。実施例2は、各々が比較例Aより大きい弾性率を有するホモポリマーを有するDDDDA及びCN120を含む。実施例2の硬化樹脂は、硬化後に金型から剥離することができなかった。硬化樹脂が金型から剥離できなかったことは、増加した弾性率に起因すると推測される。

実施例#3-これもまた比較例Aより低い粘度を有する重合性樹脂組成物を例示する。実施例3は、比較例Aより小さい弾性率を有するホモポリマーを有する75%フォトマー6210を含む。硬化樹脂は、金型からの剥離の際に、凝集破壊した。この結合力の不足は、減少した弾性率に起因すると推測される。

実施例#4-比較例Aより低い粘度を有する重合性樹脂組成物を例示する。実施例4は、比較例Aに用いられたのと同じホモポリマーの第1ジアクリレート(フォトマー6010)の混合物を含む。実施例4は更に、比較例Aより小さい弾性率を有するホモポリマーを有する第2ジアクリレート(SR602)を包含する。実施例4の硬化樹脂は、硬化後に金型から剥離した。

実施例#5
カーボンブラックを含む光重合性混合アクリレート樹脂(米国特許第6,398,370号の実施例3に記載されたのと実質的に同じ)が、次に実施例#4の構造化フィルムの透明チャネル間の空隙の中に充填された。過剰のブラック含有樹脂が、透明チャネルの外面から拭われた。カーボンブラック充填チャネルは次に紫外線を使用して硬化され、図2に示されたのと同様な光コリメーティングフィルムを結果として生じた。

実施例#6
今記載された光コリメーティングフィルムは、次に0.005インチゲージ下塗りPETカバーシートに、紫外線硬化可能混合アクリレート樹脂系を使用して積層化された。BYKガードナーのヘイズ-ガード・プラスが、軸上透過率を測定するために使用された。5つの測定値の平均が報告される。

実施例6の軸上透過率は、64.9%であった。
比較例Bの軸上透過率は、53.3%であった。3Mから取引表記「ノートブックコンピュータ及びLCDモニター用3M^(TM)フィルター」のもとに市販されるプライバシーフィルターの軸上透過率は、64.5%であった。

壁の夾角
平面図反射明視野(RBF)画像が、ライカDC300及びイメージJ(Image J)ソフトウェア装備ツァイス・アキシオプランを使用し、20X/0.50対物及び3.724ピクセル/μmの較正を使用して撮影され、裏側のルーバーピッチを示した。40μmの薄い横断面が、ダイアモンドナイフを使用してLKBヒストレンジ上で切断された。横断面の画像が、40X/0.75対物及び7.638ピクセル/μmの較正を使用して撮影された。

比較例Bの壁の夾角θの10回の測定値の平均は、6.90(標準偏差0.63)であった。

実施例6の壁の夾角θの10回の測定値の平均は、1.90(標準偏差0.05)であった。「ノートブックコンピュータ及びLCDモニター用3M^(TM)フィルター」の壁の夾角θは、同じツールが使用されたために、実施例6と実質的に同じである。」
オ 「


カ 上記アないしオからみて、引用例1のFIG.2には、ディスプレイに用いられる光コリメーティングフィルムが開示されているところ、引用例1の6頁9行ないし15行(上記3(1)ウ)には、光吸収要素と硬化透明フィルムの屈折率の差を0?0.002の範囲にすると、光吸収要素と硬化透明フィルムの界面での反射が低減され、ゴースト画像の形成が低減されることが記載されている。そうしてみると、引用例1には、次の発明が記載されている。
「複数個の溝を包含するミクロ構造化表面を含むミクロ構造化フィルムと、前記溝に光吸収材料を充填することにより形成した光吸収要素とを有し、光吸収要素とミクロ構造化フィルムである硬化透明フィルムとの屈折率の差が0?0.002の範囲である光コリメーティングフィルムであって、
ディスプレイに用いられる、
光コリメーティングフィルム。」(以下「引用発明」という。)

(2)原査定の拒絶の理由に引用文献2として引用され、本願の優先日前に頒布された刊行物である特開2006-171701号公報(以下「引用例2」という。)には、次の事項が図とともに記載されている。
ア 「【特許請求の範囲】
【請求項1】
液晶表示装置の光源と液晶パネルとの間に設けられる視野角制御シートであって、前記視野角制御シートは、断面形状が台形のレンズ部が所定の間隔で配列されるとともに、隣り合う前記レンズ部間の楔形部に光吸収性を有する材料が充填され、前記楔形部は観察者側に先端を有するとともに光源側に底面を有し、少なくとも前記楔形部の光源側の底面部に光反射層が設けられ、前記楔形部の斜面部分が出光面の法線となす角度をθとしたとき、θが 3°≦θ≦15°の範囲であることを特徴とする視野角制御シート。」
イ 「【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置の光源と液晶パネルとの間に設置し、液晶表示装置の性能、特に、液晶表示装置の光源からの光を好適に制御する機能等を有する視野角制御用シート及びこれを用いた液晶表示装置に関するものである。
・・・略・・・
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記の従来のルーバータイプの視野角制御シートは、ルーバーの断面形状が矩形の着色層と透明層を交互に形成しただけの構成であって、斜め方向からの光を着色層で吸収するだけであり、光源からの光を目標とする出射角度に集光するという集光効果を得ることができず、光量損失が大きくて光の利用効率が低く、視野角の制御も限定されてしまうという問題があった。
さらに、上述の特許文献に記載された製造方法では、所望の厚さになるまで透明部分と着色部分とを交互に積層しなければならず、生産性が悪く、製造コストが高くなるという欠点がある。また、透明部分と着色部分とを積層後、得られたブロックを均一な厚みに平削りするという極めて高度で煩雑な作業を必要とし、工程数、装置とも大がかりなものになってしまい多大なコストがかかるという問題がある。
【0004】
そこで、本発明は、液晶表示装置の光源と表示パネルとの間に設置し、覗き見防止や映り込み防止等の光線出光角度の規制に効果があり、かつ観察者側への光線透過率が高く、光の利用効率に優れた安価な視野角制御シートを提供することを課題とする。」
ウ 「【実施例】
【0059】
(実施例1)
図2に示すような、断面形状等脚台形の楔形部を設けた視野角制御シートを下記仕様にて作製した。開口率は視野角制御シートの楔形部下底面積を除いたレンズ部の面積比率を示し、台形テーパー角度は台形楔形部の斜面部分が観察者側の出光面の法線となす角度(θ)である。視野角制御シートの評価は、視野角と輝度で行なった。
輝度の測定は、光源として、均一な拡散特性を持つ5000cd/m^(2)のバックライトを使用し、このバックライト上に視野角制御シートを置き、コニカミノルタホールディング(株)製輝度計LS-110を用いて、バックライト正面より測定を行った。視野角は、(株)中村色彩技術研究所製の微小偏角輝度計GP-500を用い、バックライト上に視野角制御シートを重ねた状態で透過率の角度依存性を測定した。基準片を100%とした時の透過率が10%以上になる角度範囲を視野角とした。
開口率:40%
レンズ間ピッチ:0.065mm
レンズ部材料(樹脂)屈折率:1.56
楔形部主材料屈折率:1.48
楔形部上底面幅:8μm
台形テーパー角度:6°
黒色光吸収粒子粒径:6μm
黒色光吸収粒子濃度(楔形部全体体積に対し):20体積%
光反射層材料:硫酸バリウム
・・・略・・・
【0064】
(実施例2)
図2に示すような、断面形状等脚台形の楔形部を設けた視野角制御シートを下記仕様にて作製した。開口率は視野角制御シートの楔形部下底面積を除いたレンズ部の面積比率を示し、台形テーパー角度は台形楔形部の斜面部分が観察者側の出光面の法線となす角度(θ)である。視野角制御シートの光学特性評価は、視野角制御シートの正面の透過率と出光角度、及び、輝度で行なった。
視野角制御シートの正面の透過率は、(株)中村色彩技術研究所製の微小偏角輝度計GP-500を用い、リファレンスに、角度-80°?+80°でほぼ均一な拡散光が得られる基準片を用いて計測し、基準片のみの透過率を100%とした。次に、基準片の上に測定する視野角制御シートを重ね、各出光角度における透過率を測定し、基準片との相対値を求めた。
輝度の測定は、光源として、均一な拡散特性を持つ5000cd/m^(2)のバックライトを使用し、このバックライト上に視野角制御シートを置き、コニカミノルタホールディング(株)製輝度計LS-110を用いて、バックライト正面より測定を行った。
開口率:50%
レンズ間ピッチ:0.060mm
レンズ部材料(樹脂)屈折率:1.56
楔形部主材料屈折率:1.48
楔形部上底面幅:6.4μm
楔形部下底面幅:30μm
台形テーパー角度:4.5°
黒色光吸収粒子粒径:6μm
黒色光吸収粒子濃度(楔形部全体体積に対し):20体積%
光反射層材料:硫酸バリウム
・・・略・・・
【0068】
図10に示されるように、断面形状等脚台形の楔形部を備える実施例2にかかる視野角制御シートでは、出光角度0°付近で透過率が最大(ピーク)となった。一方、出光角度の絶対値が30°以上(+30°以上、又は、-30°以下)になると、透過率が10%未満となり、光がほとんど検出されなかった。これに対し、実施例3にかかる視野角制御シートでは、ピーク位置が5°程度マイナス側へシフトした。
【0069】
出光角度が0°、-5°、30°の場合における、実施例2、3、4にかかる視野角制御シートの輝度を比較した。結果を表2に示す。
【0070】
【表2】

【0071】
表2に示されるように、断面形状等脚台形の楔形部を備える実施例2にかかる視野角制御シートは、出光角度0°における輝度が、出光角度-5°、30°における輝度よりも大きかった。これに対し、断面形状が左右非対称な台形の楔形部を備える実施例3、4にかかる視野角制御シートは、出光角度0°、30°における輝度よりも、出光角度-5°における輝度の方が大きかった。すなわち、表2の結果より、楔形部の断面形状を左右非対称な台形とすることで、ピーク位置をシフトさせることが可能であることが確認された。なお、実施例3、4にかかる視野角制御シートも、実施例2にかかる視野角制御シートと同様に、出光角度30°における輝度は極めて小さかった。すなわち、この結果から、楔形部の断面形状を左右非対称な台形としても、視野角制御に優れた、視野角制御シートを作製可能であることが確認された。」
エ 「【図10】



(3)原査定の拒絶の理由に引用文献3として引用され、本願の優先日前に頒布された刊行物である特開2005-338270号公報(以下「引用例3」という。)には、次の事項が図とともに記載されている。
ア 「【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、ルーバータイプの視野角制御シートは、斜め方向の映像光を単純にカットしており、画面の輝度が低下するという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、画面の輝度の低下を抑制しうる視野角制御シートを提供することを課題とする。」
イ 「【0057】
なお、本発明の表示装置120において、視野角制御シートの楔形部底面の幅は、表示装置120の一画素の大きさの1/1.5以下であることが好ましい。かかる比率を保つことによって、モアレ模様の発生を抑制することができる。・・・略・・・
【実施例1】
【0058】
図8(c)にあるような、楔形部を有する視野角制御シートを下記仕様にて作製した。その視野角は、15°に制御可能であった。
開口率:50%
θ13=8°
θ14=12°
レンズ間ピッチ:0.05mm
レンズ部材料(樹脂)屈折率:1.56
楔形部材料屈折率:1.48」

(4)原査定の拒絶の理由に引用文献4として引用され、本願の優先日前に頒布された刊行物である特開2006-343711号公報(以下「引用例4」という。)には、次の事項が図とともに記載されている。
ア 「【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1?特許文献3に記載されたルーバータイプの従来の視野角制御シートは、斜め方向の映像光を単純にカットしており、高精細LCD等のディスプレイにおいては、観察者側に到達させるべき映像側の拡散光源の拡散光を減少させてしまい、画面の輝度が低下するという問題があった。
【0004】
そこで、本発明は、外光による画像のコントラスト低下を抑制し、ゴーストの発生を抑えて、コントラストを向上するとともに、映像源からの拡散光を有効に利用して画面の輝度の低下を抑制し、視野角の広い視野角制御シートを提供することを課題とする。」
イ 「【実施例】
【0045】
(実施例1)
図4に示すような、断面形状が楔形をなす楔形部を有し、さらに図示されていないが、楔形部の映像光源側に位置する底面にブラックストライプBSを設けた視野角制御シートを下記仕様にて作製した。開口率は視野角制御シートの楔形部底面部の面積を除いたレンズ部の面積比率を示し、テーパー角度は楔形の斜面部分が出光面の法線となす角度(θ)である。
開口率:70%
レンズ間ピッチ:0.05mm
レンズ部材料(樹脂)屈折率:1.56
楔形部材料屈折率:1.55
楔形部頂部幅:3μm
テーパー角度:6°
黒色光吸収粒子粒径:5μm
黒色光吸収粒子濃度:25体積%」

4 対比・判断
(1)対比
本願補正発明と引用発明とを対比する。
ア 引用発明の「光コリメーティングフィルム」は、ディスプレイに用いられるものであり、光を制御しているといえるから、本願補正発明の「ディスプレイ用の光制御フィルム」に相当するといえる。
イ 引用発明の「光コリメーティングフィルム」(本願補正発明の「光制御フィルム」に相当。以下「」に続く()内の用語は対応する本願補正発明の用語を表す。)は、視野角を制御する光コリメーティングフィルムであるから、技術的にみて、引用発明は、本願補正発明の「光入射面及び前記光入射面に対向する光出射面」「を含み」の構成を備える(引用例1の1頁12行ないし20行(上記3(1)ア)の記載からも理解できる事項である。)。
ウ 引用発明は、複数個の溝を包含するミクロ構造化表面を含むミクロ構造化フィルムと、前記溝に光吸収材料を充填することにより形成した光吸収要素とを有するのであるから、光吸収要素の部分が本願補正発明の「吸収領域」に相当し、ミクロ構造化フィルムの複数個の溝の間の部分(以下「透過部分」という。)が本願補正発明の「透過領域」に相当することは明らかである。そして、「光吸収要素の部分」(吸収領域)は、複数個存在するのであるから、「透過部分」(透過領域)と交互に配置されていることも明らかである。そうすると、引用発明は、本願補正発明の「前記光入射面と前記光出射面との間に交互に配置された透過領域及び吸収領域」「を含み」との構成を備える。
エ 引用発明は、光吸収要素とミクロ構造化フィルムである硬化透明フィルムとの屈折率の差が0?0.002の範囲であるから、「光吸収要素の部分」(吸収領域)の屈折率と「透過部分」(透過領域)の屈折率との差も0?0.002の範囲であり、仮に「光吸収要素の部分」(吸収領域)の屈折率をN2とし、「透過部分」(透過領域)の屈折率をN1とした場合、N2-N1は-0.002?0.002の範囲にあるといえ、本願補正発明の「各透過領域が屈折率N1を有し、各吸収領域が屈折率N2を有し、N2-N1が-0.005?0.02である透過領域及び吸収領域」に包含されるものである。
オ 上記アないしエからみて、本願補正発明と引用発明とは、
「光入射面及び前記光入射面に対向する光出射面と、
前記光入射面と前記光出射面との間に交互に配置された透過領域及び吸収領域であって、各透過領域が屈折率N1を有し、各吸収領域が屈折率N2を有し、N2-N1が-0.005?0.02である透過領域及び吸収領域と、を含む、
ディスプレイ用の光制御フィルム。」である点(以下、「一致点」という。)で一致し、次の点で相違する。

・相違点1
本願補正発明では、「連続する吸収領域の平均ピッチが0.065mm以下」であるのに対し、
引用発明では、光吸収要素のピッチが0.065mm以下であるかどうか明らかでない点。

・相違点2
本願補正発明では、「前記光入射面に入射した光が、前記光出射面に垂直な方向で65以上の最大相対輝度比(RBR)で前記光出射面から出射し、35°以下の有効極視野角(EPVA)で前記光出射面から出射し」、「MB20が60以上」であるのに対し、
引用発明では、65以上の最大相対輝度比(RBR)で光出射面から出射し、35°以下の有効極視野角(EPVA)で前記光出射面から出射するのか不明であり、MB20が60以上であるかどうかも不明である点。

・相違点3
本願補正発明では、「最も狭い末端部で8μm以下の吸収領域幅を有し」ているのに対し、
引用発明では、最も狭い末端部での吸収領域幅が8μm以下であるかどうか不明である点。

・相違点4
本願補正発明では、「各透過領域と吸収領域との間の第1境界面が、前記フィルムの平面に垂直な方向から測定される第1境界角θ_(I)を形成し、前記第1境界角θ_(I)が3°以下であり、さらに各透過領域と吸収領域との間の第2境界面が、前記フィルムの平面に垂直な方向から測定される第2境界角θ_(I)を形成し、前記第2境界角θ_(I)が3°以下である」のに対し、
引用発明では、各境界角が3°以下であるかどうか明らかでない点。

・相違点5
本願補正発明では、「光制御フィルム」が、「より小さな又は排除されたモアレの出現に対するバイアス角を有する、237μm?294μmのピクセルピッチを有するディスプレイ用」であるのに対し、
引用発明では、光コリメーティングフィルム(光制御フィルム)が、より小さな又は排除されたモアレの出現に対するバイアス角を有するのか不明であり、237μm?294μmのピクセルピッチを有するディスプレイ用であるのか不明である点。

(2)判断
事案に鑑み、相違点1ないし5についてまとめて検討する。
ア 隣り合うレンズ部間の楔形部に光吸収性を有する材料が充填される視野角制御シートにおいて、画面の輝度の低下を抑制することは周知の課題(例.上記引用例2ないし4(上記3(2)ないし(4)参照。))である。
イ 引用発明は、光吸収要素とミクロ構造化フィルムである硬化透明フィルムとの屈折率の差が0?0.002の範囲とすることによって、その境界面での全反射を低減し、ゴースト画像の形成を低減するものであるから、光吸収要素における光の吸収により光の損失が想定されるものであるが、上記アに記載の周知の課題からみて、引用発明のフィルムをディスプレイ前面に採用した際に、当業者であれば画面の輝度の低下を抑制しようとするものである。そうすると、引用発明において、最大相対輝度比(RBR)及びMB20を相当程度高く設定することは当業者にとって格別創意工夫を要したことではなく、RBR及びMB20を相当程度高く、具体的目標として、それぞれ65以上及び60以上と設定することは当業者が適宜なし得たことである。
ウ レンズ部と光吸収部とを交互に有するフィルタにおいて、光吸収部自体の寸法、光吸収部のピッチ及びバイアス角を調整して、ディスプレイの画素とのモアレを防止することは当業者における自明の課題(以下「周知技術1」という。例.上記引用例3(【0057】参照。)、特開2007-272161号公報(【請求項1】、【0083】参照。)、特開2007-183645号公報(【0090】参照。)、特開2006-313360号公報(【請求項1】、【0041】ないし【0045】参照。))である。
エ 例えば液晶ディスプレイにおいて、ピクセルピッチが237μmから294μmの範囲にあることは技術常識であり、そもそもディスプレイの画素ピッチは様々であるから、上記ウのようなモアレ回避のためには、前記画素ピッチを考慮して光吸収要素を設計することが好ましいことは明らかである。
オ 引用発明を具体化するための設計指針として、引用例1には、(ア)0°の入射角の透過率を少なくとも70%とすること(4頁27行ないし28行)、(イ)ミクロ構造体の壁の夾角を6°未満にすること、(5頁4ないし5行)、(ウ)ミクロ構造体の平均高さをD、最も広い部分での平均幅をWとしたときのアスペクト比(D/W)を少なくとも1.75、さらには3.0等にすること(5頁10行)が記載されている。また、隣り合うレンズ部間の楔形部に光吸収性を有する材料が充填される視野角制御シートにおいて、連続する吸収領域の平均ピッチが0.065mm以下のものは周知(以下「周知技術2」という。例.上記引用例2ないし4(上記3(2)ないし(4)参照。))であり、同様な視野角制御シートにおいて、楔形部頂部幅が8μm以下のものは周知(以下「周知技術3」という。例.上記引用例2又は4(上記3(2)又は(4)参照。))である。
カ 本願の明細書には「【0025】 場合によっては、極視野カットオフ角よりも大きい角度でLCFを通って透過される光を含む「有効極視野角」を画定することも有用であり得る。・・・本明細書で使用するとき、有効極視野角は、相対輝度比が5%以下まで低下する角度として定義される。」と記載されている。この記載を踏まえて、引用例2(上記3(2))を参照すると、その【0068】に、実施例2にかかる視野角制御シートについて「出光角度の絶対値が30°以上(+30°以上、又は、-30°以下)になると、透過率が10%未満となり、光がほとんど検出されなかった」と記載されるとともに、【0070】の表2の記載から、実施例2の視野角制御シートの30°の出光角度における輝度が42cd/cm^(2)であり、0°の出光角度における輝度の6.6%程度である。そうすると、35°の出光角度における相対輝度比(RBR)は5%以下まで低下する蓋然性が高く、引用例2の実施例2の視野角制御シートの有効極視野角は、35°以下といえる。
キ 上記オで示した周知技術2、3、及び、上記カで示した引用例2の記載事項から把握される技術水準を考慮すると、ピッチが65μm以下、最狭吸収領域幅が8μm以下、各境界角が3°以下、有効極視野角が35°以下のミクロ構造体は製造が可能である。
ク 引用発明において、上記アないしキで示した事項を全て勘案してミクロ構造体の形状を設計して、上記相違点1ないし5に係る本願補正発明の構成となすこと、すなわち、モアレを回避することを目的として、[A]引用発明の光吸収要素のピッチを狭くするとともにバイアス角を調整することにより、相違点1及び相違点5に係る「連続する吸収領域の平均ピッチが0.065mm以下」及び「より小さな又は排除されたモアレの出現に対するバイアス角を有する、237μm?294μmのピクセルピッチを有するディスプレイ用」という構成を得、また、[B]画面の輝度の低下を抑制することを目的として、引用発明の光吸収要素のピッチに対する、光吸収要素の幅の割合を狭くすることにより、相違点3及び相違点4に係る「最も狭い末端部で8μm以下の吸収領域幅を有し」及び「各透過領域と吸収領域との間の第1境界面が、前記フィルムの平面に垂直な方向から測定される第1境界角θ_(I)が3°以下であり、さらに各透過領域と吸収領域との間の第2境界面が、前記フィルムの平面垂直な方向から測定される第2境界角θ_(I)を形成し、前記第2境界角θ_(I)が3°以下であり」という構成を得、その結果、相違点2に係る「前記光入射面に入射した光が、前記光出射面に垂直な方向で65以上の最大相対輝度比(RBR)で前記光出射面から出射し」という構成を得るとともに、[C]プライバシーフィルム(引用例1の5頁12?27行)へ応用することを目的として光吸収要素の高さを設計することにより、相違点2に係る「35°以下の有効極視野角(EPVA)で前記光出射面から出射し」という構成を得、また、相違点2に係る「MB20が60以上であり」という構成を得ることは当業者が周知技術1ないし3に基づいて適宜なし得た設計的事項である。
ケ 本願補正発明の奏する効果は、引用発明の奏する効果及び周知技術1ないし3の奏する効果から予測することができた程度のものである。

(3)独立特許要件のむすび
以上のとおりであるから、本願補正発明は、当業者が引用例1に記載された発明及び周知技術1ないし3に基づいて容易に発明をすることができたものである。
よって、本願補正発明は、特許法第29条第2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

5 小括
以上のとおり、本願補正発明は、特許出願の際独立して特許を受けることができないものであるから、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するものである。
したがって、本件補正は、同法第126条第7項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

第3 本願発明について
1 本願発明
本件補正は上記第2のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明は、平成27年9月8日付けで補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された事項によって特定されるものであるところ、請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、上記第2〔理由〕1(1)に本件補正前の請求項1として記載したとおりのものである。

2 原査定の理由の概略
(1)(実施可能要件)この出願は、発明の詳細な説明及び図面の記載が下記の点で、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない。

平成27年9月8日付け手続補正によれば、透過領域の最小幅は48μm、ベース(145)は14.3μm、ピッチPは64.3μmである。
一方、図1によれば、(ベース(145))+(透過領域の最小幅)=(ピッチP)が成立するものと認められるが、上記記載からは、48+14.3=62.3となり、かかる関係式は成立していない。
よって、請求項1に係る発明を実施するための、幾何学的パラメータが、発明の詳細な説明に記載されているとはいえない。

(2)(進歩性)この出願の平成27年9月8日付けで手続補正された請求項1に係る発明は、その優先日前に日本国内又は外国において頒布された下記の引用例1ないし4に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基づいて、その優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用例1.国際公開第2007/084297号
引用例2.特開2006-171701号公報
引用例3.特開2005-338270号公報
引用例4.特開2006-343711号公報

3 引用例
引用例1の記載事項は、上記第2〔理由〕3に記載したとおりである。

4 対比・判断
本願補正発明は、上記「第2〔理由〕1(2)」のとおり、本願発明を特定するために必要な事項を限定したものである。
そうすると、本願発明の構成要件をすべて含み、さらに限定を付加したものに相当する本願補正発明が、上記「第2〔理由〕4」に記載したとおり、当業者が引用例1に記載された発明及び周知技術1ないし3に基づいて容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も同様の理由により、当業者が引用例1に記載された発明及び周知技術1ないし3に基づいて容易に発明をすることができたものである。

5 むすび
本願発明は、以上のとおり、当業者が引用例1に記載された発明及び周知技術1ないし3に基づいて容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、本願は、拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2017-07-07 
結審通知日 2017-07-11 
審決日 2017-07-24 
出願番号 特願2013-212734(P2013-212734)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (G02B)
P 1 8・ 121- Z (G02B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 後藤 亮治  
特許庁審判長 樋口 信宏
特許庁審判官 佐藤 秀樹
鉄 豊郎
発明の名称 光制御フィルム  
代理人 赤澤 太朗  
代理人 吉野 亮平  
代理人 野村 和歌子  
代理人 佃 誠玄  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ