• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 H01L
管理番号 1336642
審判番号 不服2016-19381  
総通号数 219 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-03-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-12-26 
確定日 2018-02-06 
事件の表示 特願2015-521138「発光アセンブリ、ランプ及び照明器具」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 2月27日国際公開、WO2014/030148、平成27年 9月24日国内公表、特表2015-528210、請求項の数(14)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2013年8月23日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2012年8月24日、米国)を国際出願日とする出願であって、平成27年1月21日に手続補正書が提出され、同年12月8日付けで拒絶理由が通知され、平成28年3月14日に意見書が提出され、同年8月25日付け(同年9月7日送達)で拒絶査定がなされた。
これに対し、同年12月26日に拒絶査定不服審判が請求されるとともに手続補正書が提出され、前置審査において、平成29年3月1日付けで拒絶理由(以下、「前置拒絶理由」という。)が通知され、同年9月4日に意見書及び手続補正書が提出されたものである。

第2 原査定の概要
原査定(平成28年8月25日付け拒絶査定)の拒絶の理由の根拠とされた理由(平成27年12月8日付け拒絶理由通知書に記載した理由)の概要は、次のとおりである。

「(進歩性)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

記 (引用文献等については引用文献等一覧参照)

・請求項 1-5、10、11、14、15
・引用文献等 1、2
・備考
引用文献1には、「サブマウント上にUV-LEDと赤色LEDが配置され、前記UV-LEDは、紫外光を吸収し、青色光に変換する材料及び緑色光に変換する材料を含有する変換材料で覆われており、前記紫外光を吸収し、青色光に変換する材料としてZnSやBaMgAl_(10)O_(17)等を含有している白色光ランプ」の発明が記載されている。(特に段落0041?0048、FIG.1参照。)
請求項1に係る発明と引用文献1に記載された発明を対比すると、引用文献1に記載された発明の「UV-LED」、「紫外光を吸収し、青色光に変換する材料を含有する変換材料」はそれぞれ、引用文献1に記載された発明の「紫外線スペクトル範囲内の光を放出する第1の光源」、「吸収した光の一部を、青色スペクトル範囲内の光に変換する第1のルミネッセンス材料」に相当する。
したがって、請求項1に係る発明に対し、引用文献1に記載された発明は、第1のピーク波長を有する青色スペクトル範囲内の光を放射する第2の光源と、第2の光源から光を受け取り、前記青色スペクトル範囲内の受け取った光を、第1のピーク波長よりも長い第2のピーク波長を有する光のスペクトル範囲の光にほぼ完全に変換する第2のルミネッセンス材料を有していない点で相違する。
引用文献2(審決注:下記「引用文献B」)には、「青色LEDチップが実装された実装基板と、前記青色LEDチップを封止した透光性材料からなる封止部を備え、前記青色LEDチップと前記封止部は、空気層を介し保護カバーで覆われており、前記保護カバーは、前記青色LEDチップから放射される光によって励起されて赤色光を発光する赤色蛍光体を含有する発光装置」の発明が記載されている。(特に段落0016、0017参照。)
してみると、引用文献1に記載された発明の赤色LEDを引用文献2に記載された発明に基づいて、赤色蛍光体を用いたものとすることに格別の困難性はない。
その際に赤色蛍光体を用いたものにおいても、赤色LEDを用いたものと同様の発光となるように、青色光を完全に赤色に変換して、請求項1又は2に係る発明の構成とすることは、当然行われる事項である。
請求項1に従属する請求項2-5、10、11、14、15に係る発明についても同様である。
よって、請求項1-5、10、11、14、15に係る発明は引用文献1、2に記載された発明に基づいて容易に発明できたものである。

・請求項 6、7
・引用文献等 1-3
・備考
…(略)…
・請求項 9
・引用文献等 1、2
・備考
…(略)…
・請求項 12
・引用文献等 1、2、4
・備考
…(略)…
・請求項 13
・引用文献等 1、2、5
・備考
…(略)…

<拒絶の理由を発見しない請求項>
請求項8に係る発明については、現時点では、拒絶の理由を発見しない。拒絶の理由が新たに発見された場合には拒絶の理由が通知される。

<引用文献等一覧>

1.米国特許出願公開第2006/0138435号明細書(以下、「引用文献A」という。)
2.特開2009-32524号公報(以下、「引用文献B」という。)
3.特開2010-129993号公報(以下、「引用文献C」という。)
4.特開2012-84276号公報(以下、「引用文献D」という。)
5.特開2011-199054号公報(周知技術を示す文献。以下、「引用文献E」という。))」

第3 前置拒絶理由の概要
前置拒絶理由の概要は、次のとおりである。

「(進歩性)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

記 (引用文献等については引用文献等一覧参照)

・請求項 1-4、9-10、13-14
・引用文献等 1-2
・備考
引用文献1のFIG.3に記載の発光装置は、「UV emitter 42」(請求項1に係る発明の、「第1の光源」に相当。)と、「blue conversion material 52」(請求項1に係る発明の、「第1のルミネッセンス材料」に相当。)と、を含むものである。
当該発光装置において、赤色LED及び緑色LEDを、演色性を高める等の理由で、青色LEDに赤色蛍光体、緑色蛍光体を用いた周知の構成で置換することは、当業者が適宜なしうることである(必要であれば、引用文献2の段落0063、図5参照。)。

・請求項 5-8
・引用文献等 1-3
・備考
…(略)…
・請求項 11-12
・引用文献等 1-2、4-5
・備考
…(略)…
<引用文献等一覧>

1.米国特許出願公開第2006/0138435号明細書(以下、「引用文献1」という。上記「引用文献A」)
2.特開2007-122950号公報(周知技術を示す文献。以下、「引用文献2」という。)
3.特開2010-129993号公報(周知技術を示す文献。以下、「引用文献3」という。上記「引用文献C」)
4.特開2012-84276号公報(周知技術を示す文献。以下、「引用文献4」という。上記「引用文献D」)
5.特開2011-199054号公報(周知技術を示す文献。以下、「引用文献5」という。上記「引用文献E」)」

第4 本願発明
本願の請求項1?14に係る発明(以下、それぞれ「本願発明1」?「本願発明14」という。)は、平成29年9月4日に提出された手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1?14に記載された事項により特定されるとおりのものであり、そのうちの本願発明1は、その請求項1に記載された事項により特定される次のとおりのものである。

「【請求項1】
紫外線スペクトル範囲内の光を放射する第1の光源と、
第1のピーク波長を有する青色スペクトル範囲内の光を放射する第2の光源と、
前記第1の光源から光を受け取り、前記紫外線スペクトル範囲内の光を吸収し、吸収した光を、前記青色スペクトル範囲内の光にほぼ完全に変換する第1のルミネッセンス材料と、
前記第2の光源から光を受け取り、前記第2の光源から受け取った前記青色スペクトル範囲内の受け取った光を、第2のピーク波長を有する光のスペクトル範囲の光にほぼ完全に変換する第2のルミネッセンス材料と、
前記第1のルミネッセンス材料及び前記第2のルミネッセンス材料によって放射された光を、発光アセンブリの周囲環境へと伝達する光出射窓と、
を含み、
前記第2のピーク波長は、前記第1のピーク波長よりも大きく、
前記第1のルミネッセンス材料と前記第2のルミネッセンス材料とのうち、少なくとも一方は、量子閉じ込めを示し、少なくとも1つの寸法においてサイズがナノメートル範囲内である粒子を含む、
発光アセンブリ。」

なお、本願発明2?14は、本願発明1を引用する形式で、本願発明1を減縮した発明である。

第5 引用文献、引用発明
1.引用文献1について
平成29年3月1日付けの前置拒絶理由に引用された上記引用文献1には、図面とともに次の事項が記載されている。

(1)「ABSTRACT
A white light emitting lamp is disclosed comprising a solid state ultra violet (UV) emitter that emits light in the UV wavelength spectrum. A conversion material is arranged to absorb at least some of the light emitting from the UV emitter and re-emit light at one or more different wavelengths of light. One or more complimentary solid state emitters are included that emit at different wavelengths of light than the UV emitter and the conversion material. The lamp emits a white light combination of light emitted from the complimentary emitters and from the conversion material, with the white light having high efficacy and good color rendering. …(略)…」
(「要約
白色発光ランプは、UV波長スペクトルの光を放出する固体紫外線(UV)発光素子を含むことが開示される。変換材料は、UV発光素子から放出された光の少なくとも一部を吸収し、1つ又は複数の異なる光の波長で光を再放出するよう構成された。UV発光素子と変換材料とは異なる波長の光を放出する、1つ又は複数の相補的な固体発光素子が含まれる。ランプは、相補的な発光素子から及び変換材料からの放出光の組み合わせの白色光を放出し、白色光は高効率及び良好な演色性を有する。…(略)…」)(審決注:合議体にて翻訳。以下同じ。)

(2)「[0005]One disadvantage of conventional LEDs used for lighting applications is that they cannot generate white light from their active layers. One way to produce white light from conventional LEDs is to combine different wavelengths of light from different LEDs. For example, white light can be produced by combining the light from red, green and blue emitting LEDs, or combining the light from blue and yellow LEDs.
[0006]One disadvantage of this approach is that it requires the use of multiple LEDs to produce a single color of light, increasing the overall cost and complexity. In addition, the different colors of light are often generated from different types of LEDs fabricated from different material systems. Combining different LED types to form a white lamp can require costly fabrication techniques and can require complex control circuitry since each device may have different electrical requirements and may behave differently under varied operating conditions (e.g. with temperature, current or time). 」
(「[0005]照明用途に使用される従来のLEDの1つの短所は、LEDがその活性層から白色光を生成することができないことである。従来のLEDから白色光を生成する1つの方法は、異なるLEDからの異なる光の波長を組み合わせることである。例えば、白色光は、赤色、緑色及び青色発光LEDからの光を組み合せること、又は青色及び黄色LEDからの光を組み合わせることにより製造することができる。
[0006]この方法の1つの欠点は、単一の色の光を生成し、全体的なコストと複雑さを増大させる複数のLEDの使用を必要とすることであり、しかも、異なる色の光は、異なる材料系から作成された異なるタイプのLEDから、大抵は生成される。白色のランプを形成するために、異なるLEDタイプを組み合わせることは、高価な製造技術を必要とすることがあり、複雑な制御回路を必要とすることがある。というのは、 各デバイスは異なる電気的な要件を有するかもしれず、また、様々な動作条件(例えば、温度、電流、又は時間により)下で、異なる振る舞いをし得るからである。」)

(3)「[0008]This approach has been successfully used to commercialize white LEDs for a variety of applications such as flashlights, indicator lights, display backlighting, and architectural lighting. However, conventional blue LEDs are too dim for many general lighting applications that currently make use of filament-based or fluorescent lamps. While improvements in blue LED efficiency and output power would be beneficial in increasing the light output from white LEDs, a number of other factors exist which limit the performance of such devices. For example, phosphor materials have a finite conversion efficiency, resulting in "conversion loss" since a portion of the absorbed light is not re-emitted as downconverted light. Additionally, each time a higher energy (e.g., blue) photon is converted to a lower energy (e.g., yellow) photon, light energy is lost (Stokes loss), resulting in an overall decrease in white LED efficiency.
This reduction in efficiency increases as the gap between the wavelengths of the absorbed and re-emitted (downconverted) light increases. Finally, for blue LEDs to emit an output light flux sufficient for room illumination, the LED chips themselves can become very hot, causing damage the component device layers of the LED chip itself, or degrading surrounding encapsulation or downconverting media.
[0009]Another disadvantage of the above white light emitter arrangements (red+green+blue LEDs or blue LEDs combined with yellow phosphors) is that they do not produce the optimal spectral emission necessary for both high efficacy and high color rendering. Simulations of white emitters show that high efficacy and color rendering can be achieved with an output light spectrum consisting of spectrally narrow emission in the blue and red regions, with a slightly broader emission in the green region. 」
(「[0008]このアプローチは、フラッシュライト、インジケータライト、ディスプレイバックライト、建築照明などの様々な用途に、白色LEDを商業化に成功裡に使用されている。しかしながら、従来の青色LEDは、フィラメントベースまたは蛍光灯を利用する、多くの現在の一般的な照明用途には暗すぎるものである。青色LEDの効率と出力電力の改良は、白色LEDからの光出力を増加させるのに有益であるが、そうした装置の性能を限定する多数の他の要因が存在する。例えば、蛍光体材料は、有限の変換効率を有し、結果として、吸収された光の一部は、ダウンコンバートされた光として再放出されることはないので、“変換損失”をもたらす。さらに、高エネルギー(例えば青色)のフォトンが低エネルギー(例えば黄色)のフォトンに変換されるたびに、光エネルギが失われ(ストークス損失)、白色LEDの効率の全体的な減少を生じる。
吸収と再放出された(ダウンコンバートされた)光の波長間のギャップが増大するにつれて、この効率の低下が増大する。室内照明に十分な出力光束を発するような青色LEDの場合、LEDチップ自体が非常に熱くなり、LEDチップ自体の構成要素のデバイス層の損傷を引き起こすか、あるいは周囲のカプセルまたはダウンコンバート媒体を劣化させる。
[0009]上記の白色発光素子配置(赤色+緑色+黄色LEDまたは黄色蛍光体と組み合わされた青色LED)の別の欠点は、それらが高い効率及び高い演色性の両方のために必要な最適なスペクトルの発光を生成しないことである。白色発光素子のシミュレーションは、高い効率及び色の表現は、青色及び赤色の領域における、スペクトル的に狭い発光からなる出力光のスペクトルと、緑色領域における、少しより広い発光とで達成することができることを示す。」)

(4)「[0012]The desired spectrum can be more closely achieved using a combination of a blue LED with two separate phosphors emitting in the green and red spectral regions, or using an ultra violet LED with red, green and blue phosphors. However, suitable red phosphors having high conversion efficiency and the desired excitation and emission characteristics have yet to be reported. Even if such red phosphors were available, they would be subject to significant energy (Stokes) losses due to the conversion of high energy blue or UV photons to lower energy red photons.
[0013]Patent Publication No. US 2002/0070681 A1 to Shimizu discloses an LED lamp exhibiting a spectrum closer to the desired spectrum. The lamp has a blue LED for producing a blue wavelength light, a red emitting LED, and a phosphor which is photoexcited by the emission of the blue LED to exhibit luminescence having an emission spectrum wavelength between the blue and red wavelength spectrum. The phosphor is preferably a yellow or green emitting phosphor and in the embodiments shown, the phosphor covers both the red and blue LEDs.
[0014]One of the disadvantages of the Shimizu lamp is that blue LEDs are not as efficient as other LEDs emitting at other wavelength spectrums and a limited number of phosphors are available for luminescence from a blue wavelength of light. Another disadvantage is that with red and blue LEDs placed side by side, the projected light may have an asymmetric appearance such that the light appears red on one side and blue on the other. Since phosphor particles typically must be on the order of at least a few microns diameter to achieve high conversion efficiency (i.e., much larger than the wavelength of blue or yellow light) and particles which are larger than the wavelength of light are poor scatterers, covering one or both of the LEDs with phosphor generally does not adequately scatter the LED light to combine the different wavelengths. This can be a particular problem with large area LEDs used for high power, high output.」
(「[0012]所望のスペクトルは、緑色と赤色のスペクトル領域で発光する、2つの分離された蛍光体と、青色LEDとの組み合わせを使用して、あるいは、赤色、緑色および青色の蛍光体と、紫外LEDを使用して、より厳密に達成することができる。しかしながら、高い変換効率で、所望の励起および発光特性を有する適当な赤色蛍光体は、まだ報告されていない。このような赤色蛍光体が利用できたとしても、より低エネルギーの赤色フォトンへの高エネルギーの青色またはUVフォトンの変換に起因して、かなりのエネルギー(ストークス)損失を受けることになる。
[0013]Shimizuの米国特許出願公開第2002/0070681号は、所望のスペクトルに近いスペクトルを有するLEDランプを開示する。ランプは、青色及び赤色の間の波長スペクトルの発光スペクトル波長を有する発光を示すように、青色波長の光を放出する青色LED、赤色放出LED、及び青色LEDの発光によって光励起される蛍光体を有する。蛍光体は、黄色又は緑色の発光蛍光体であることが好ましく、示される実施形態では、蛍光体は、赤色及び青色LEDの両方を覆う。
[0014]Shimizuランプの欠点の1つは、青色LEDは、他の波長スペクトルで発光する他のLEDほどは効率的ではなく、限られた数の蛍光体が、青色波長からの発光に利用可能であることである。別の欠点は、赤色及び青色のLEDの並列配置では、投射された光は、光が一方の側で赤色に見え、他方の側で青色に現れてしまうような、非対称な外観を有するかもしれないことである。蛍光体粒子は、高い変換効率を達成するためには、典型的には少なくとも数ミクロン径のオーダー(すなわち、青色または黄色光の波長よりはるかに大きい)でなければならず、光の波長よりも大きい粒子は、散乱体としては劣っているので、蛍光体で1つまたは両方のLEDを覆うと、一般的には、異なる波長が組み合わされるようにLED光を適切に散乱させることとはならない。このことは、高電力、高出力のために使用される大面積LEDで特に問題となる。」)

(5)「[0018]The present invention seeks to provide solid-state white emitting lamps with high efficacy and good color rendering. One embodiment of a white light emitting lamp according to the present invention comprises a solid state ultra violet (UV) emitter (e.g., laser or LED) that emits light in the UV wavelength spectrum. A conversion material is arranged to absorb at least some of the light emitting from the UV emitter and re-emit light at one or more different wavelengths of light. One or more complimentary solid-state emitters are included that emit wavelength spectrums of light that are different than the UV emitter and the conversion material. The lamp emits a white light combination of light emitted from the complimentary emitters and from the conversion material, with the white light having high efficacy and good color rendering.」
(「[0018]本発明は、高効率及び良好な演色性を有する固体白色発光ランプを提供しようとするものである。本発明による白色発光ランプの一実施例は、UV波長スペクトルの光を放出する固体紫外線(UV)発光素子(例えば、レーザまたはLED)を含む。変換材料は、UV発光素子から放出される光の少なくとも一部を吸収し、1つ又は複数の異なる光の波長で光を再放出するように配置されている。UV発光素子及び変換材料とは異なる波長スペクトルの光を放出する、1つ又は複数の相補的な固体発光素子を含む。ランプは、相補的な発光素子から及び変換材料からの放出光の組み合わせの白色光を放出し、白色光は高効率及び良好な演色性を有する。」)

(6)「[0041]FIG.1 shows one embodiment of a multi-component solid-state white lamp 10 constructed in accordance with the invention. It comprises a first light emitter 12 that emits in the ultraviolet wavelength spectrum. Alternatively, the first light emitter 12 can emit light in other "short" wavelength spectrums. The emitter 12 is preferably a light emitting diode (LED), but it can also be other emitters, such as a solid-state laser or organic light emitting diode. The lamp 10 further comprises a complimentary second light emitter 14 that emits in the red wavelength spectrum and is also preferably a LED, but can also be a solid-state laser or organic light emitting diode.)
…(略)…
[0045]The lamp 10 further comprises a conversion material 22 that surrounds the first UV emitter 12 except for the surface of the emitter 12 that is adjacent to the submount. …(略)… The material 22 absorbs at least some of the electromagnetic radiation (light) emitted by the UV LED 12 and re-emits at least some of the absorbed radiation at one or more wavelength spectrums that are different from the absorbed wavelength. In the case of the UV emitter 12, the conversion material 22 has a combination of materials that absorb UV light and re-emit light in the green and blue wavelength spectrums. Different materials can be used for absorbing the UV light and re-emitting green light, with a preferred material being a Sr:thiogallate phosphor. Different materials can also be used for absorbing UV light and re-emitting blue light, with a preferred material being ZnS or BaMgAl_(10)O_(17) doped with appropriate impurities. The LEDs 12, 14, submount 16, and conversion material 22 can be encased in and protected by a clear epoxy 24 that fills the metal cup 16.
[0046]When the appropriate electrical signal is applied to the lamp 10, the UV and red LEDs 12, 14, emit light at their respective characteristic spectrum. At least some of the UV light is absorbed by the conversion material 22 and re-emitted as green and blue light. The combination of blue, green light from the conversion material, and red light from the red LED, provides white light with high efficacy and color rendering that appears white when viewed by the human eye.」
(「[0041]図1は、本発明に従って構成された複数の構成要素の固体白色ランプ10の一実施形態を示している。それは、紫外線波長スペクトルで発光する第1の発光素子12を備える。替わりに、第1の発光素子12は、他の“短い”波長スペクトルの光を放出することができる。発光素子12は、発光ダイオード(LED)であることが好ましいが、他の発光素子、例えば固体レーザまたは有機発光ダイオードであることもできる。ランプ10は、赤い色の波長スペクトルで発光し、好ましくはLEDでもあるが、固体レーザまたは有機発光ダイオードとすることもできる、相補的な第2の発光素子14を、さらに含む。」)
…(略)…
[0045]ランプ10は、サブマウントに隣接する発光素子12の表面を除いた部分の第1のUV発光素子12を取り囲む変換材料22を、さらに含む。…(略)…材料22は、UVLED12によって放出される電磁放射(光)の少なくとも一部を吸収し、吸収波長と異なる1つ又は複数の波長スペクトルで吸収された放射線の少なくとも一部を再放出する。UV発光素子12の場合には、変換材料22は、UV光を吸収し、緑色及び青色の波長スペクトルで再放出する材料の組み合わせを有する。異なる材料を、UV光を吸収して緑色光を再放出するのに使用することができ、好適な材料は、Sr:チオガレート燐光体である。異なる材料を、UV光を吸収して青色光を再放出するのに使用することもでき、好適な材料は、適切な不純物でドーピングされたZnSまたはBaMgAl_(10)O_(17)である。LED12、14、サブマウント16及び変換材料22は、金属カップ16を満たす透明なエポキシ24で包まれて、それによって保護されることができる。
[0046]ランプ10に適切な電気信号が印加されると、UV及び赤色LED12、14は、それらのそれぞれの特徴的なスペクトルで光を放出する。UV光の少なくとも一部が変換材料22によって吸収され、緑色光及び青色光として再放出される。変換材料からの青色、緑色光、及び赤色LEDからの赤色光の組み合わせは、人間の眼で見た際に白色に見える高い効率及び演色性を有する白色光を提供する。」)

(7)「[0051]FIGS. 3 and 4 show additional embodiments of a lamp 40, 60, according to the present invention, with each of the lamps having a UV emitter 42, used in combination with complimentary green and red emitters 44, 46. The emitters are preferably LEDs, although other devices can also be used. Each of the LEDs 42, 44, 46 is mounted on a submount 48 similar to the submount 16 in FIGS. 1 and 2, and in each embodiment the submount 48 is mounted at the base of a metal cup 50 that is similar to the metal cup 18 in FIGS. 1 and 2. The cup 50 includes conductive paths (not shown) for applying a bias across the LEDs 42, 44, 46, to cause each of them to emit light. The bias can either be applied directly to the emitters or can be applied through the submount 48 and its electronic circuitry. The lamps 40 and 60 can also be encased in an epoxy 54 that fills the cup 50 to cover and protect the lamp components.
[0052]With the appropriate signal applied to the lamp 40 in FIG. 4, the LEDs 42, 44, 46 produce light at their respective wavelength spectrum. The UV emitter 42 is covered by a blue conversion material 52 made of ZnS or BaMgAl_(10)O_(17) doped with appropriate impurities or another suitable blue-converting material, such that at least some of the UV light from the UV emitter 42 is absorbed by the conversion material 52 and re-emitted as blue light. The lamp 40 simultaneously radiates blue, green and red light, which combine to produce a white light having high efficacy and high color rendering.」
(「[0051]図3及び図4は、本発明による、ランプ40、60のさらなる実施形態を示し、ランプのそれぞれはUV発光素子42を有し、相補的な緑色及び赤色発光素子44、46と組み合わせて使用する。発光素子はLEDであることが好ましいが、他のデバイスを使用することもできる。LED42、44、46のそれぞれは、図1及び図2のサブマウント16と同様なサブマウント48に搭載されており、各実施形態においてサブマウント48は、図1及び図2中の金属カップ18と同様である金属カップ50の基部に装着されている。カップ50は、LED42、44、46の両端にバイアスを印加するための導電経路(図示せず)を含み、導電経路のそれぞれにより光が放出される。バイアスは、発光素子に直接適用されることができ、あるいはサブマウント48及びその電子回路を通じて適用されることができる。ランプ40及び60は、ランプの構成要素を覆って保護するために、カップ50を充填するエポキシ54で包むこともできる。
[0052]図3(審決注:図4は誤記と認定した。)において、適切な信号がランプ40に印加されると、LED42、44、46は、それらのそれぞれの波長スペクトルの光を生成する。UV発光素子42は、適切な不純物がドープされたZnSまたはBaMgAl_(10)O_(17)または他の適切な青色変換物質からなる青色変換材料52で覆われており、UV発光素子42からのUV光の少なくとも一部は、変換材料52によって吸収され、青色光として再放出される。ランプ40は、同時に、青色、緑色及び赤色の光を放射し、これらは組み合わされて、高効率と高演色性を有する白色光を生成する。」)

(8)「[0054]FIGS. 5 and 6 show additional embodiments of a lamp 70, 90, according to the present invention, with each having a UV emitter 72, used in combination with a blue emitter 74 and a red emitter 76. Each of the emitters 72, 74, 76 is preferably an LED and each is mounted on a submount 78 similar to the submount 16 in FIGS. 1 and 2. In each embodiment the submount 78 is mounted at the base of a metal cup 80 that is similar to the cup 18 in FIGS. 1 and 2. Conductive paths (not shown) are included for applying a bias across the LEDs 72, 74, 76, to cause each of them to emit light. Each of the lamps also includes a clear epoxy 82 to cover and protect the lamp components.
[0055]In lamp 70, the UV LED 72 is covered by a conversion material 84 (e.g. thiogallate phosphor) that absorbs UV light and re-emits green light. In lamp 90 a similar conversion material 86 covers the UV LED 72 and also covers the red and blue LEDs 74, 76. For lamps 70, 90 the LEDs 72, 74, 76 emit in their respective wavelength spectrums when a bias is applied and the UV wavelength light from each UV LED 72 is absorbed by the respective conversion material 84, 86 and re-emitted as green light. In lamp 70 the green light combines with the direct light from the blue and red(審決注:greenは誤記と認定した。) emitters 74, 76. In lamp 90 the green light combines with the blue and red light that passes through the conversion material 86 . In either case, the lamps 70, 90 emit a white light combination of red, blue and green. 」
(「[0054]図5及び図6は、本発明による、ランプ70、90のさらなる実施形態を示し、それぞれUV発光素子72を有し、青色発光素子74及び赤色発光素子76と組み合わせて使用する。発光素子72、74 76のそれぞれは、LEDであることが好ましく、それぞれは、図1及び図2のサブマウント16と同様なサブマウント78に搭載されている。各実施形態では、サブマウント78は、図1及び図2のカップ18と同様である金属カップ80の基台に取り付けられている。導電性パス(図示せず)が、LED72、74、76の両端間にバイアスを適用するために含まれ、それらの各々は光を放射させる。ランプのそれぞれは、ランプの構成要素を覆って保護するための透明なエポキシ82も含む。
[0055]ランプ70において、UVLED72は、UV光を吸収し、緑色光を再放出する変換材料84(例えばチオガレート蛍光体)で覆われる。ランプ90では、同様の変換材料86が、UVLED72を覆っており、赤色及び青色LED74、76も覆っている。ランプ70、90の場合、バイアスが印加されたとき、LED72、74、76は、それぞれの波長スペクトルで発光し、それぞれのUVLED72からのUV波長の光は、それぞれの変換材料84、86によって吸収され、緑色光として再放出される。ランプ70では、緑色光が、青色及び赤色発光素子74、76からの直接光と組み合わされる。ランプ90では、緑色光は、変換材料86を通過する青色光及び赤色光と組み合わされる。いずれの場合にも、ランプ70、90は、赤色、青色及び緑色を組み合わせた白色光を放出する。」)

FIG. 1、3、4は、以下のとおりである。


上記(6)の[0045]、(7)の[0051]及びFIG. 1、3を参照すると、FIG. 3のランプ40もFIG. 1のランプ10と同様に、サブマウントに隣接する発光素子42の表面を除いた部分のUV発光素子42を取り囲む変換材料52を、さらに含むことは明らかである。
上記(7)の[0052]及びFIG. 3、4参照すると、FIG. 3のランプ40において、UV発光素子42は、青色変換材料52で覆われており、UV発光素子42からのUV光の少なくとも一部は、変換材料52によって吸収され、青色光として再放出されること、ランプ40は、同時に、青色、緑色及び赤色の光を放射し、これらは組み合わされて、高効率と高演色性を有する白色光を生成することは明らかである。

2.引用発明
したがって、引用文献1には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されている。
「紫外線(UV)発光素子42を有し、相補的な緑色及び赤色発光素子44、46と組み合わせて使用するランプ40であって、
発光素子42、44、46はLEDであり、
LED42、44、46のそれぞれは、サブマウント48に搭載されており、
サブマウント48は、金属カップ50の基部に装着されており、
UV発光素子42は、サブマウントに隣接する当該発光素子42の表面を除いた部分が、変換材料52で取り囲まれ、覆われており、
上記変換材料52は青色変換材料52であり、UV発光素子42からのUV光の少なくとも一部は、当該変換材料52によって吸収され、青色光として再放出され、
同時に、青色、緑色及び赤色の光を放射し、これらは組み合わされて、白色光を生成する、
ランプ40。」

第6 対比・判断
1.本願発明1について
(1)対比
本願発明1と引用発明とを対比すると、次のことがいえる。

ア 引用発明における「紫外線(UV)発光素子42」、「変換材料52」、「緑色発光素子44」または「赤色発光素子46」は、それぞれ本願発明1における「第1の光源」、「第1のルミネッセンス材料」、「第2の光源」に相当する。

イ 引用発明の「UV発光素子42」は「UV光」を発光、すなわち放射することが明らかであるから、本願発明1と引用発明1とは、「紫外線スペクトル範囲内の光を放射する第1の光源」を含む点で一致する。

ウ 引用発明では、「UV発光素子42からのUV光の少なくとも一部は、当該変換材料52によって吸収され、青色光として再放出され」るところ、UV発光素子42は紫外線スペクトル範囲の光を発光すること、及び当該青色光は青色波長スペクトル範囲の光であることは明らかである。
したがって、本願発明1と引用発明とは、「第1の光源から光を受け取り、前記紫外線スペクトル範囲内の光を吸収し、吸収した光を、青色波長スペクトル範囲の光に変換する第1のルミネッセンス材料」を含む点で共通する。

エ 引用発明の「ランプ40」は、「LED42、44、46のそれぞれは、サブマウント48に搭載されており、サブマウント48は、金属カップ50の基部に装着されており、UV発光素子42は、サブマウントに隣接する当該発光素子42の表面を除いた部分が、変換材料52で取り囲まれ、覆われて」いるものであるから、「最終的な組み立て」、すなわち「アセンブリ」として扱える部材であることは明らかである。
したがって、引用発明の「ランプ40」は、本願発明1の「発光アセンブリ」に相当する。

したがって、本願発明1と引用発明との間には、次の一致点、相違点があるといえる。

<一致点>
「紫外線スペクトル範囲内の光を放射する第1の光源と、
第2の光源と、
前記第1の光源から光を受け取り、前記紫外線スペクトル範囲内の光を吸収し、吸収した光を、青色スペクトル範囲内の光に変換する第1のルミネッセンス材料と、
を含む、
発光アセンブリ。」

<相違点>
<相違点1>
第2の光源について、本願発明1は、「第1のピーク波長を有する青色スペクトル範囲内の光を放射する」という構成を備えるのに対し、引用発明はそのような構成を備えていない点。

<相違点2>
第1のルミネッセンス材料が吸収した光について、本願発明1は、第2の光源が放射する「第1のピーク波長を有する青色スペクトル範囲の光」である、「前記青色スペクトル範囲内の光」(すなわち、第2の光源が放射する光と同じ青色スペクトル範囲の光)に変換するという構成、及び「ほぼ完全に」変換するという構成を備えるのに対し、引用発明では、「変換材料52」によって吸収されたUV光について、そのような構成は特定されていない点。

<相違点3>
本願発明1は、「前記第2の光源から光を受け取り、前記第2の光源から受け取った前記青色スペクトル範囲内の受け取った光を、第2のピーク波長を有する光のスペクトル範囲の光にほぼ完全に変換する第2のルミネッセンス材料」という構成を備えるのに対し、引用発明はそのような構成を備えていない点。
そのため、本願発明1は、「前記第2のピーク波長は、前記第1のピーク波長よりも大きく」という構成を備えるのに対し、引用発明はそのような構成を備えていない点。

<相違点4>
本願発明1は、「前記第1のルミネッセンス材料及び前記第2のルミネッセンス材料によって放射された光を、発光アセンブリの周囲環境へと伝達する光出射窓」という構成を備えるのに対し、引用発明はそのような構成について特定されていない点。

<相違点5>
本願発明1は、「前記第1のルミネッセンス材料と前記第2のルミネッセンス材料とのうち、少なくとも一方は、量子閉じ込めを示し、少なくとも1つの寸法においてサイズがナノメートル範囲内である粒子を含む」という構成を備えるのに対し、引用発明はそのような構成を備えていない点。

(2)相違点についての判断
事案に鑑みて、上記相違点1及び相違点3について、併せて、先に検討する。

上記引用文献2の段落【0019】、【0023】、【0024】を参照すると、引用文献2には、青色LEDと緑色蛍光体とを有するランプ(b)、青色LEDと赤色蛍光体とを有するランプ(c)を用いて、それぞれ緑色光、赤色光を発光させ、青色LEDからなるランプ(a)と組み合わせてランプを構成することが開示されている。
上記引用文献3には、図4a?4cには、青色発光ダイオードチップ上または上方に、黄色蛍光体が混合された層が形成したものが記載されている。
上記引用文献4には、青色LED、蛍光体について記載されていない。
上記引用文献5の段落【0023】、【0028】には、白色発光体2は、青色発光ダイオードチップおよび黄色系発光蛍光体層を備えたものである旨が記載されている。

しかしながら、上記第5の1.(4)で摘記した引用文献1の[0014]には、青色LEDは他の波長スペクトルで発光する他のLEDほどは効率的ではない旨、及び、高い変換効率を達成するために、光の波長よりも大きい径の蛍光体でLEDを覆うと、LED光は適切に散乱されることとはならず、大面積LEDで特に問題となる旨が開示されている。

更に、上記第5の1.(3)の摘記箇所にも青色LEDの欠点が記載されているので、引用発明において、緑色発光素子44または赤色発光素子46を、あえて、「第1のピーク波長を有する青色スペクトル範囲内の光を放射する第2の光源」という構成と、「『前記第2の光源からから光を受け取り、前記第2の光源から受け取った前記青色スペクトル範囲内の受け取った光』を『変換する第2のルミネッセンス材料』」という構成とを備えるものに替える動機付けが、当業者にあるということはできない。
よって、引用発明において、引用文献2に記載の技術的事項に基づき、相違点1及び相違点3に係る本願発明1の構成を容易になし得たということはできない。

以上のとおりであるから、他の相違点について判断するまでもなく、本願発明1は、引用発明及び引用文献2に記載された技術的事項に基づいて、当業者であれば容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

また、引用文献3及び引用文献5には、「黄色蛍光体」を用いた発光素子は開示されているものの、引用文献3?5には、「緑色」または「赤色」で発光する発光素子は記載されていない。
したがって、引用発明において、引用文献3?5の記載に基づき、緑色発光素子44または赤色発光素子46を、他の構成に替え、相違点1及び相違点3に係る本願発明1の構成を当業者が容易になし得たということはできない。
よって、本願発明1は、引用発明及び引用文献2?5に記載された技術的事項に基づいて、当業者であれば容易に発明をすることができものであるということもできない。

2.本願発明2?14について
本願発明2も、本願発明1の「第1のピーク波長を有する青色スペクトル範囲内の光を放射する第2の光源」と同一の構成を備えるものであるから、本願発明1と同じ理由により、引用発明及び引用文献2に記載された技術的事項、または、引用発明及び引用文献2?5に記載された技術的事項に基づいて、当業者であれば容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

3.対比・判断についてのまとめ
以上のとおり、本願発明1?14は、引用発明及び引用文献2に記載された技術的事項、または、引用発明及び引用文献2?5に記載された技術的事項に基づいて、当業者であれば容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

第7 原査定についての判断
平成27年1月21日付けの補正による補正後の請求項1(原査定における請求項1)は、上記第6の1(1)で検討した、相違点1に係る本願発明1の「第1のピーク波長を有する青色スペクトル範囲内の光を放射する」という構成、及び相違点3に係る本願発明1の「前記第2の光源から光を受け取り、前記第2の光源から受け取った前記青色スペクトル範囲内の受け取った光を、第2のピーク波長を有する光のスペクトル範囲の光にほぼ完全に変換する第2のルミネッセンス材料」という構成を有するものである。
したがって、上記第6の1(2)で検討したように、本願発明1と同じ理由により、引用発明において、緑色発光素子44または赤色発光素子46を、あえて、「第1のピーク波長を有する青色スペクトル範囲内の光を放射する第2の光源」という構成と、「『前記第2の光源からから光を受け取り、前記第2の光源から受け取った前記青色スペクトル範囲内の受け取った光』を『変換する第2のルミネッセンス材料』」という構成とを備えるものに替える動機付けが、当業者にあるということはできない。

したがって、上記第2に記載したように、原査定では、「引用文献1に記載された発明の赤色LEDを引用文献2(審決注:上記第2の<引用文献等一覧>の「引用文献B」)に記載された発明に基づいて、赤色蛍光体を用いたものとすることに格別の困難性はない」としているものの、上記のとおりであるから、本願発明1?14は、引用発明及び引用文献2?5に記載された技術的事項に基づいて、当業者であれば容易に発明をすることができたものであるとはいえない。
よって、原査定を維持することはできない。

第8 むすび
以上のとおり、原査定の理由によって、本願を拒絶することはできない。
他に本願を拒絶すべき理由を発見しない
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2018-01-24 
出願番号 特願2015-521138(P2015-521138)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (H01L)
最終処分 成立  
前審関与審査官 皆藤 彰吾金高 敏康吉野 三寛  
特許庁審判長 森 竜介
特許庁審判官 居島 一仁
恩田 春香
発明の名称 発光アセンブリ、ランプ及び照明器具  
代理人 特許業務法人M&Sパートナーズ  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ