• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 訂正 特許請求の範囲の実質的変更 訂正する C22C
審判 訂正 ただし書き3号明りょうでない記載の釈明 訂正する C22C
審判 訂正 3項(134条5項)特許請求の範囲の実質的拡張 訂正する C22C
審判 訂正 ただし書き1号特許請求の範囲の減縮 訂正する C22C
審判 訂正 4項(134条6項)独立特許用件 訂正する C22C
審判 訂正 ただし書き2号誤記又は誤訳の訂正 訂正する C22C
審判 訂正 (特120条の4,3項)(平成8年1月1日以降) 訂正する C22C
管理番号 1338437
審判番号 訂正2017-390126  
総通号数 221 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-05-25 
種別 訂正の審決 
審判請求日 2017-11-22 
確定日 2018-03-08 
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第5070735号に関する訂正審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 特許第5070735号の明細書、特許請求の範囲及び図面を本件審判請求書に添付された訂正明細書、特許請求の範囲及び図面のとおり訂正することを認める。 
理由 第1 手続の経緯
本件訂正審判の請求に係る特許第5070735号は、平成18年5月23日を出願日とする出願(特願2006-142263号)の請求項1に係る発明について、平成24年8月31日に特許権の設定登録がなされ、その後、平成29年11月22日に本件訂正審判の請求がされ、同年12月6日付けで手続補正指令がされ、同年12月13日に手続補正書(審判請求書)が提出され、平成30年1月11日付けで訂正拒絶理由通知が通知され、これに対して、同年1月26日に、平成29年12月13日に補正された審判請求書及び訂正明細書を補正する手続補正(以下、「本件補正」という。)がされるとともに意見書が提出されたものである。
なお、平成29年12月13日提出の手続補正書(審判請求書)により、平成29年11月22日提出の審判請求書及び訂正明細書は補正されており、以下、当該補正前の審判請求書を「補正前審判請求書」といい、当該補正後の審判請求書を「補正後審判請求書」といいう。

第2 本件補正の適否について
本件補正は、補正後審判請求書の「請求の理由」に記載された訂正事項20を削除するとともに、当該訂正事項20の削除に整合するように訂正明細書を補正するものであるから、補正前審判請求書の請求の要旨を変更するものではなく、特許法第131条の2第1項の規定を満たすものである。
したがって、本件補正を認める。
なお、本件補正により、平成30年1月11日付け訂正拒絶理由通知において、特許法第126条第1項ただし書各号のいずれの事項を目的とするものではないと指摘した訂正事項20は削除されたから、訂正拒絶理由は解消している。

第3 請求の趣旨及び訂正事項
1 請求の趣旨
本件訂正審判請求の趣旨は、特許第5070735号の明細書、特許請求の範囲及び図面を、補正後審判請求書に添付した訂正明細書、特許請求の範囲及び図面のとおり訂正することを認める、との審決を求める、というものである。

2 訂正事項
本件訂正審判の請求に係る訂正(以下、「本件訂正」という。)の内容は、以下の訂正事項1?19、21?24のとおりである。(当審注:下線は訂正箇所を示すため当審が付与した。)
(1) 訂正事項1
請求項1の「C:0.3wt%以上1.2wt%以下、Cr:0.5wt%以上2.0wt%以下、Si:0.3wt%以上2.2wt%以下、Mn:0.3wt%以上2.0wt%以下、残部鉄と不可避的不純物、且つSi/Mnが5以下の鋼からなる転動体」との記載を「C:0.95wt%以上1.10wt%以下、Cr:0.9wt%以上1.20wt%以下、Si:0.4wt%以上0.7wt%以下、Mn:0.9wt%以上1.15wt%以下、残部鉄と不可避的不純物、且つSi/Mnが5以下の鋼からなる転動体」に訂正し(訂正事項1-1)、「表面層の窒素濃度を0.2wt%以上2wt%以下」との記載を「表面層の窒素濃度を0.2wt%以上0.64wt%以下」に訂正し(訂正事項1-2)、「窒化物面積率を1%以上10%未満」との記載を「窒化物面積率を1%以上3.56%以下」に訂正し(訂正事項1-3)、「0.8≦γ_(RAB)/γ_(C)≦1.5」との記載を「γ_(RAB)/γ_(C)=0.8」に訂正する(訂正事項1-4)。

(2) 訂正事項2
請求項1の「前記窒化物面積率」との記載を「窒化物面積率」に訂正する。

(3) 訂正事項3
明細書【0005】の「Si:0.3wt%以上2.2wt%以下、Mn:0.3wt%以上2.0wt%以下で、且つSi/Mnが5以下の鋼からなる転動体」との記載を「C:0.95wt%以上1.10wt%以下、Cr:0.9wt%以上1.20wt%以下、Si:0.4wt%以上0.7wt%以下、Mn:0.9wt%以上1.15wt%以下、残部鉄と不可避的不純物で、且つSi/Mnが5以下の鋼からなる転動体」に訂正し、「その表面層の窒素濃度を0.2wt%以上とし」との記載を「その表面層の窒素濃度を0.2wt%以上0.64wt%以下とし」に訂正し、「前記窒化物面積率を1%以上10%未満とする」との記載を「窒化物面積率を1%以上3.56%以下とする」に訂正する。

(4) 訂正事項4
明細書【0006】の「0.8≦γ_(RAB)/γ_(C)≦1.5」との記載を「γ_(RAB)/γ_(C)=0.8」に訂正する。

(5) 訂正事項5
明細書【0008】の「[表面窒素濃度が0.2wt%以上で、析出したSi・Mn系窒化物の面積率が1?10%]」との記載を「[表面窒素濃度が0.2wt%以上0.64wt%以下で、析出したSi・Mn系窒化物の面積率が1?3.56%]」に訂正し、「Si・Mn系窒化物の面積率が10%を超えると効果が飽和するので、上限値を10%、窒素濃度を2wt%とすることが好ましい。」との記載を削除する。

(6) 訂正事項6
明細書【0009】の「Si含有量:0.3?2.2wt%、Mn含有量:0.3?2.0wt%」との記載を「Si含有量:0.4wt%?0.7wt%、Mn含有量:0.9wt%?1.15wt%」に訂正する。

(7) 訂正事項7
明細書【0010】の「[Si含有量:0.3?2.2wt%]」との記載を「[Si含有量:0.4wt%?0.7wt%]」に訂正し、「Mnの存在によって、0.3wt%以上の添加」との記載を「Mnの存在によって、0.4wt%以上の添加」に訂正し、「[Mn含有量:0.3?2.0wt%]」との記載を「[Mn含有量:0.9wt%?1.15wt%]」に訂正し、「Siとの共存によって、0.3wt%以上の添加」との記載を「Siとの共存によって、0.9wt%以上の添加」に訂正し、「2.0wt%以下とする。」との記載を「1.15wt%以下とする。」に訂正する。

(8) 訂正事項8
明細書【0012】の「[転動体のC:0.3wt%以上1.2wt%以下]」との記載を「[転動体のC:0.95wt%以上1.10wt%以下]」に訂正し、「上限値を1.2wt%」との記載を「上限値を1.10wt%」に訂正する。

(9) 訂正事項9
明細書【0013】の「Cr:0.5wt%以上2.0wt%以下」との記載を「Cr:0.9wt%以上1.20wt%以下」に訂正し、「Cr含有量は0.5wt%以上2.0wt%以下」との記載を「Cr含有量は0.9wt%以上1.20wt%以下」に訂正する。

(10) 訂正事項10
明細書【0014】の「0.8≦γ_(RAB)/γ_(C)≦1.5」との記載を「γ_(RAB)/γ_(C)=0.8」に訂正し、「範囲としては0.8≦γ_(RAB)/γ_(C)≦1.5が好適である。」との記載を削除し、「γ_(RAB)/γ_(C)の比率を0.8以上とする」との記載を「γ_(RAB)/γ_(C)の比率を0.8とする」に訂正する。

(11) 訂正事項11
明細書【0023】の「Si:0.3wt%以上2.2wt%以下、Mn:0.3wt%以上2.0wt%以下で、且つSi/Mnが5以下の鋼からなる転動体」との記載を「C:0.95wt%以上1.10wt%以下、Cr:0.9wt%以上1.20wt%以下、Si:0.4wt%以上0.7wt%以下、Mn:0.9wt%以上1.15wt%以下、残部鉄と不可避的不純物で、且つSi/Mnが5以下の鋼からなる転動体」に訂正し、「その表面層の窒素濃度を0.2wt%以上とし」との記載を「その表面層の窒素濃度を0.2wt%以上0.64wt%以下とし」に訂正し、「前記窒化物面積率を1%以上10%未満とする」との記載を「窒化物面積率を1%以上3.56%以下とする」に訂正し、「0.8≦γ_(RAB)/γ_(C)≦1.5」との記載の「γ_(RAB)/γ_(C)=0.8」に訂正する。

(12) 訂正事項12
明細書【0024】の「鋼種2」との記載を「鋼種14」に訂正する。

(13) 訂正事項13
明細書【0027】の「各試験辺」との記載を「各試験片」に訂正し、「比較例1」との記載を「比較例21」に訂正する。

(14) 訂正事項14
明細書【0028】の【表2】の実施例26?29及び比較例24、25に関する記載を削除する。

(15) 訂正事項15
明細書の【0029】の「また、Si・Mn系窒化物の面積率が10%を超えると効果が飽和していることが分かる。」との記載を削除する。

(16) 訂正事項16
明細書【0031】の「表4に示す」との記載を「表3に示す」に訂正する。

(17) 訂正事項17
明細書【0032】の【表3】の「実施例2?19」との記載を「参考例2?19」に訂正する。

(18) 訂正事項18
明細書【0033】の「窒素濃度0.2wt%以上2.0wt%以下、Si・Mn系窒化物面積率1%以上10%以下」との記載を「窒素濃度0.35wt%、Si・Mn系窒化物面積率2.04%」に訂正し(訂正事項18-1)、「実施例は」との記載を「実施例1は」に訂正し(訂正事項18-2)、「この表3中の転動体表面の残留オーステナイト量γ_(C)と軌道輪表面の残留オーステナイト量γ_(RAB)との比γ_(RAB)/γ_(C)と、寿命比率との関係を図6に示す。同図から明らかなように」との記載を「この表3から明らかなように」に訂正し(訂正事項18-3)、「0.8≦γ_(RAB)/γ_(C)≦1.5」との記載を「γ_(RAB)/γ_(C)=0.8」に訂正し(訂正事項18-4)、「比較例2」との記載を「比較例1」に訂正する(訂正事項18-5)。

(19) 訂正事項19
明細書【0034】の記載を削除する。

(20) 訂正事項21
明細書【0037】の「0.8wt%をとする」との記載を「0.8wt%とする」に訂正する。

(21) 訂正事項22
明細書【0038】の【図6】の「転動体の残留オーステナイト量と軌道輪の残留オーステナイト量との比と、寿命比率との関係を示す説明図である。」との記載、及び、【図7】の「Si/Mn比率とSi・Mn系窒化物の面積率との関係を示す説明図である。」との記載を削除する。

(22) 訂正事項23
図面の【図3】及び【図4】に記載の、訂正前の【表2】に記載されている実施例26?29及び比較例24、25に関するプロットを削除する。

(23) 訂正事項24
図面の【図6】及び【図7】を削除する。

第3 当審の判断
1 訂正の目的の適否、新規事項の有無、及び、特許請求の範囲の拡張・変更の存否
(1) 訂正事項1について
ア 訂正事項1-1について
(ア) 訂正事項1-1に係る訂正は、訂正前の請求項1に記載されていた転動体を構成する鋼の組成のうち、「C」の含有量を「0.3wt%以上1.2wt%以下」から「0.95wt%以上1.10wt%以下」に限定し、「Cr」の含有量を「0.5wt%以上2.0wt%以下」から「0.9wt%以上1.20wt%以下」に限定し、「Si」の含有量を「0.3wt%以上2.2wt%以下」から「0.4wt%以上0.7wt%以下」に限定し、「Mn」の含有量を「0.3wt%以上2.0wt%以下」から「0.9wt%以上1.15wt%以下」に限定するものであるから、特許法第126条第1項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(イ) 願書に添付した明細書(以下、「訂正前明細書」という。)【0033】には、「少なくとも転動体には、Si、Mn含有量が高いSUJ3を用いるのが望ましい(本発明範囲)。」と記載されているところ、上記「SUJ3」の組成は、JIS G4805に定められており、C:0.95-1.10%、Si:0.40-0.70%、Mn:0.90-1.15%、Cr:0.90-1.20%、残部鉄と不可避不純物(P:0.025%以下及びS:0.025%以下)であるから(請求人が補正前審判請求書に添付した、高炭素クロム軸受鋼鋼材に関するJIS G 4805:2008及びJIS G 4805(1990)参照。)、訂正事項1-1に係る訂正は、訂正前明細書に記載した事項の範囲内においてするものである。

(ウ) 前記(ア)、(イ)で検討したように、訂正事項1-1に係る訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、かつ、訂正前明細書に記載した事項の範囲内においてするものであるから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

イ 訂正事項1-2、1-3について
(ア) 訂正事項1-2、1-3に係る訂正は、「表面層の窒素濃度」の範囲を「0.2wt%以上2wt%以下」から「0.2wt%以上0.64wt%以下」に限定し、「窒化物面積率」の範囲を「1%以上10%未満」から「1%以上3.56%以下」に限定するものであるから、いずれも特許法第126条第1項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(イ) 訂正前明細書【0028】の【表2】における「実施例25」には、「窒素濃度」が「0.64」(wt%)、「面積率」が「3.56」(%)であることが記載されているから、訂正事項1-2、1-3に係る訂正は、いずれも訂正前明細書に記載した事項の範囲内においてするものである。

(ウ) 前記(ア)、(イ)で検討したように、訂正事項1-2、1-3に係る訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、かつ、訂正前明細書に記載した事項の範囲内においてするものであるから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

ウ 訂正事項1-4について
(ア) 訂正事項1-4に係る訂正は、「γ_(RAB)/γ_(C)」について、「0.8≦γ_(RAB)/γ_(C)≦1.5」との範囲であったのを「γ_(RAB)/γ_(C)=0.8」との値に限定するものであるから、特許法第126条第1項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(イ) 訂正前明細書【0032】の【表3】における「実施例1」には、「γ_(RAB)/γ_(C)」が「0.80」であることが記載されているから、訂正事項1-4に係る訂正は、訂正前明細書に記載した事項の範囲内においてするものである。

(ウ) 前記(ア)、(イ)で検討したように、訂正事項1-4に係る訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、かつ、訂正前明細書に記載した事項の範囲内においてするものであるから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

エ 以上から、訂正事項1に係る訂正は、特許法第126条第1項ただし書第1号に掲げる事項を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(2) 訂正事項2について
訂正事項2に係る訂正は、訂正前の請求項1において、「前記窒化物面積率」との記載の前に「窒化物面積率」との事項は記載されていないため、「前記」を削除して記載を明確にするものである。
したがって、訂正事項2による訂正は、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(3) 訂正事項3?11について
訂正事項3?11に係る訂正は、いずれも、訂正事項1又は2に係る訂正によって生じる特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明との記載の不一致を解消して、記載の整合を図るものであるから、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(4) 訂正事項12について
訂正前明細書【0024】には、「なお、下記表1中、鋼種1はJIS SUJ3、鋼種2はJIS SUJ2に相当する。」と記載されているところ、同【0025】の【表1】には、「鋼種1」及び「鋼種14」は記載されているものの「鋼種2」は記載されていない。
そして、上記【表1】の「鋼種14」の組成は、JIS G 4805によれば、SUJ2に相当する(請求人が補正前審判請求書に添付した、高炭素クロム軸受鋼鋼材に関するJIS G 4805:2008及びJIS G 4805(1990)参照。)から、上記【0024】の「鋼種2」と、上記【表1】の「鋼種14」とは、いずれもSUJ2に相当するものの、両者の鋼種番号は整合しておらず不明瞭な記載となっていたため、訂正事項12に係る訂正は、両者の鋼種番号の記載を整合させるため、上記【0024】の「鋼種2」を「鋼種14」に訂正することにより記載を明瞭にするものである。
したがって、訂正事項12に係る訂正は、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(5) 訂正事項13について
訂正前明細書【0027】の「各試験辺」との記載は、願書に最初に添付した明細書【0024】の「種々の窒素濃度、Si・Mn系窒化物面積率の試験片を作成した」との記載からすると、「各試験片」の明らかな誤記であると認められる。
また、同【0027】には、「寿命比を下記表2に示す。寿命比は、比較例1のL10寿命を1としたときの比率で示す。」と記載されているところ、同【0028】の【表2】には、「比較例1」は記載されておらず、「比較例21」の「寿命比」が「1.0」であることからすると、上記「比較例1」は、明らかに「比較例21」の誤記であると認められる。
したがって、訂正事項13に係る訂正は、特許法第126条第1項ただし書第2号に掲げる誤記の訂正を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(6) 訂正事項14について
訂正事項1に係る訂正によって、訂正後の請求項1の「表面層の窒素濃度」は、「0.2wt%以上0.64wt%以下」となったため、訂正前明細書【0028】の【表2】における「鋼種1」を用いた「実施例26?29」は、訂正後の請求項1に係る発明の実施例ではなくなった。
訂正事項14に係る訂正は、訂正事項1に係る訂正によって、訂正後の請求項1に係る発明の実施例ではなくなった、上記【表2】における「鋼種1」を用いた「実施例26?29」、及び、これら実施例に対応する比較例である、「鋼種1」を用いた「比較例24、25」を削除するものである。
したがって、訂正事項14に係る訂正は、訂正事項1によって生じる特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明との記載の不一致を解消して、記載の整合を図るものであるから、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(7) 訂正事項23について
訂正事項23に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とする訂正事項14に係る訂正(前記(6)参照。)によって、訂正前明細書【0028】の【表2】における「実施例26?29」及び「比較例24、25」が削除されたことに伴い、図面の【図3】及び【図4】に記載されている、上記【表2】の実施例26?29及び比較例24、25に関するプロットを削除するものであるから、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(8) 訂正事項15について
訂正事項15に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とする訂正事項23に係る訂正(前記(7)参照。)によって、図面の【図4】に記載されている、上記【表2】の実施例26?29及び比較例24、25に関するプロットが削除されたことに伴い、訂正前明細書【0029】の、上記【図4】から読み取れる事項に関する記載を削除するものであるから、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(9) 訂正事項16について
訂正前明細書【0031】には、「転がり寿命比率を表4に示す」と記載されているところ、願書に最初に添付した明細書において、「転がり寿命比率」が記載されているのは、【0036】の【表4】ではなく、【0032】の【表3】であるから、上記【0031】の「表4」は、明らかに「表3」の誤記であると認められる。
したがって、訂正事項16に係る訂正は、特許法第126条第1項ただし書第2号に掲げる誤記の訂正を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(10) 訂正事項17について
訂正事項1に係る訂正によって、訂正後の請求項1の「γ_(RAB)/γ_(C)」は、「0.8」のみとなったため、訂正前明細書【0032】の【表3】における「実施例2?19」は、訂正後の請求項1に係る発明の実施例ではなくなった。
訂正事項17に係る訂正は、訂正事項1に係る訂正によって、訂正後の請求項1に係る発明の実施例ではなくなった、上記【表3】における「実施例2?19」を「参考例2?19」とするものである。
したがって、訂正事項17に係る訂正は、訂正事項1に係る訂正によって生じる特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明との記載の不一致を解消して、記載の整合を図るものであるから、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(11) 訂正事項24
訂正事項24に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とする訂正事項17に係る訂正(前記(10)参照。)によって、訂正前明細書【0032】の【表3】における実施例が「実施例1」のみとなったことに伴い、訂正前の【図6】、【図7】の本発明範囲のプロットが、いずれも1点のみとなることから、これらの図面の意義がなくなるため、これら図面を削除するものである。
したがって、訂正事項24に係る訂正は、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

(12) 訂正事項18について
ア 訂正事項18-1、18-4について
訂正事項18-1、18-4に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とする訂正事項17に係る訂正(前記(10)参照。)によって、訂正前明細書【0032】の【表3】における実施例が「実施例1」のみとなったことに伴い、同【0033】における、窒素濃度の範囲が「0.2wt%以上2.0wt%以下」であったのを、上記【表3】の実施例1の窒素濃度の値である「0.35wt%」に訂正するとともに、Si・Mn系窒化物面積率の範囲が「1%以上10%」であったのを、同実施例1のSi・Mn系窒化物面積率の値である「2.04%」に訂正するものであるから、いずれも特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

イ 訂正事項18-2について
訂正事項18-2に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とする訂正事項17に係る訂正(前記(10)参照。)によって、訂正前明細書【0032】の【表3】における実施例が「実施例1」のみとなったことに伴い、上記【表3】に関する記載である、同【0033】における「実施例は」を「実施例1は」に訂正するものであるから、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

ウ 訂正事項18-3について
訂正事項18-3に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とする訂正事項24に係る訂正(前記(11)参照。)によって、【図6】が削除されたことに伴い、訂正前明細書【0033】の【図6】に関する記載を削除するものであるから、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

エ 訂正事項18-5について
訂正前明細書【0033】には、「比較例2は、転動体の鋼種がSUJ2である」と記載されているところ、訂正前明細書【0031】の「比較例1(SUJ2相当)」との記載と整合しておらず、不明瞭な記載となっていたため、訂正事項18-5に係る訂正は、上記【0033】の「比較例2」を「比較例1」に訂正することにより記載を明瞭にするものである。
したがって、訂正事項18-5に係る訂正は、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

オ 以上から、訂正事項18に係る訂正は、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる事項を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(13) 訂正事項19について
訂正事項19に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とする訂正事項24に係る訂正(前記(11)参照。)によって、【図7】が削除されたことに伴い、訂正前明細書【0034】の【図7】に関する記載を削除するものであるから、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(14) 訂正事項21について
訂正前明細書【0037】の「0.8wt%をとする」は、「0.8wt%とする」の誤記であることは明らかであるから、訂正事項21に係る訂正は、特許法第126条第1項ただし書第2号に掲げる誤記の訂正を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(15) 訂正事項22について
訂正事項22に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とする訂正事項24に係る訂正(前記(11)参照。)によって、【図6】及び【図7】が削除されたことに伴い、訂正前明細書【0038】の【図6】及び【図7】に関する記載を削除するものであるから、特許法第126条第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないから、特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

2 訂正後の発明の独立特許要件について
訂正後における特許請求の範囲に記載されている事項により特定される発明が、特許出願の際独立して特許を受けることができるものでないとする理由は見いだせないから、本件訂正は、特許法第126条第7項の規定に適合するものである。

第4 むすび
以上のとおりであるから、本件訂正審判の請求は、特許法第126条第1項ただし書第1号?第3号に掲げる事項を目的とし、かつ、同条第5項?第7項の規定に適合するものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
転がり軸受
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は転がり軸受に関するものであり、特に自動車用に異物混入潤滑下で用いられる小型円錐ころ軸受の寿命延長、強度向上に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、転がり軸受には、JIS SUJ2、SUJ3に代表される軸受鋼が用いられ、通常、焼入れ・焼戻し処理によって硬度HRC60以上で使用される。しかし、転がり軸受の使用環境が多様化し、異物が混入するような潤滑下や潤滑が不十分な環境下では、これらの軸受鋼では十分な寿命が得られなかったり、焼き付きが生じたりする場合がある。
このため、SUJ2を用いてマルストレッシングと呼ばれる浸炭窒化処理を施し、窒素を固溶させることにより、軌道面表面の残留オーステナイト量を増加させることによって、異物混入潤滑下での圧痕縁の応力緩和を図ったり、窒素の効果で、耐焼き付き性の改善を図ったりしている。しかしながら、近年、転がり軸受の使用環境は益々過酷化し、SUJ2に浸炭窒化処理下だけでは、十分な効果が得られない場合が発生している。
【0003】
これを解決するため、下記特許文献1に記載される転がり軸受では、潤滑油中に摩耗粉等の異物が混入するような環境下での寿命延長及び強度向上のために残留オーステナイトを安定的に得るべく、転動体に、SUJ2よりもMnを含有するSUJ3を用い、これに浸炭窒化処理を施して残留オーステナイト量を20?40%とし、内外輪に浸炭鋼を用い、これに浸炭窒化処理を施して表面の残留尾捨てない塗料を20?40%とした円錐ころ軸受が開示されている。また、この円錐ころ軸受では、内輪の鍔部の靭性を確保するため、内輪のベースカーボン値を0.4%以下にしている。
【特許文献1】特許第3725735号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、転動体の残留オーステナイト量を増やすだけでは十分な寿命延長効果が得られない。一方、内輪の炭素量を0.4%以下にすることによって、心部の靭性が増大し、衝撃荷重に対しては効果があるものの、炭素量が少ないと硬度が低下して心部の疲労強度も低下すると共に、鍔部の疲労強度も低下するという問題がある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、Si・Mn系窒化物の適正化を図ることで、より長寿命で、耐摩耗性、耐焼き付き性に優れる転がり軸受を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に係る転がり軸受は、C:0.95wt%以上1.10wt%以下、Cr:0.9wt%以上1.20wt%以下、Si:0.4wt%以上0.7wt%以下、Mn:0.9wt%以上1.15wt%以下、残部鉄と不可避的不純物で、且つSi/Mnが5以下の鋼からなる転動体に、浸炭窒化処理による浸炭窒化層を形成し、その表面層の窒素濃度を0.2wt%以上0.64wt%以下とし、且つ完成品表面層にSi・Mn系窒化物を有し、且つ窒化物面積率を1%以上3.56%以下とすると共に、炭素量が0.4wt%を超え、0.8wt%以下の浸炭肌焼鋼からなる内輪に浸炭窒化処理を施して表面窒素濃度を0.05wt%以上0.3wt%以下としたことを特徴とするものである。
【0006】
また、転動体表面の残留オーステナイト量をγ_(C)、内外輪の少なくとも一方の表面の残留オーステナイト量をγ_(RAB)とした場合、γ_(RAB)/γ_(C)=0.8であることを特徴とするものである。
本発明者らは、異物混入潤滑下の寿命を支配する因子を鋭意研究した結果、以下に述べるメカニズムによって転がり軸受の寿命が影響を受けることを見出した。異物混入潤滑下では、異物の噛み込みによって軌道輪に圧痕が形成される。この圧痕上を転動体が繰り返し通過すると、転動体が弱い場合には、形状の崩れを起こす。この形状が崩れた転動体が軌道輪に更に大きなダメージを与えて剥離に至る。従って、異物混入潤滑下で寿命を延長するためには、従来のように軌道輪の残留オーステナイトのみを増やして圧痕縁の応力を緩和させるだけでは寿命延長効果が小さい。軌道輪の残留オーステナイトを増やす場合には、まず転動体の残留オーステナイト量を増やして、形成される圧痕の盛り上がりを小さくすると同時に、転動体表面の圧痕の形成自体を抑制できるように転動体を強化する必要がある。
【0007】
本発明では、転動体にSi及びMnを多く添加した鋼を用い、浸炭窒化処理を施して窒素を高濃度化し、硬質なSiとMnとを含有する窒化物、即ちSi・Mn系窒化物を表面に析出させて転動体を強化し、軌道輪に生じた圧痕による転動体の形状変化を著しく抑制しようとするものである。また、転動体の硬さをあげると共に、残留オーステナイト量を適正値に制御することによって、圧痕縁の盛り上がり量を小さくして、軌道輪へのダメージを低減することができる。
【0008】
転動体に関する数値の臨界的意義は以下の通りである。
[表面窒素濃度が0.2wt%以上0.64wt%以下で、析出したSi・Mn系窒化物の面積率が1?3.56%]
Si及びMnを含有した析出物は、熱的に安定な窒化物であり、窒化物中におけるSiとMnとの組成の比率が約5:1であり、基地組織に0.01μm?1μmの大きさで均一微細に分散し、硬さを向上させる特徴がある。この効果によって、寿命延長、耐摩耗性、耐焼き付き性の向上を図ることができる。Si・Mn系窒化物の面積率が1%以上で寿命が著しく向上するため、下限値を1%以上とし、窒素濃度を0.2wt%とする。
【0009】
[Si含有量:0.4?0.7wt%、Mn含有量:0.9?1.15wt%、且つSi/Mn比率:5以下]
Si・Mn系窒化物を十分に析出させるためには、Si及びMnを多く含有した鋼を用いる必要がある(SUJ2(Si含有量0.25wt%、Mn含有量0.4wt%)では、浸炭窒化などで窒素を過剰に付与しても、Si・Mn系窒化物量が少ない)。このため、Si及びMnの含有量は以下の値を臨界値とする。
【0010】
[Si含有量:0.4?0.7wt%]
本発明に係る窒化物の析出に必要な元素であり、Mnの存在によって、0.4wt%以上の添加で、窒素と効果的に反応して顕著に析出する。
[Mn含有量:0.9?1.15wt%]
本発明に係る窒化物の析出に必要な元素であり、Siとの共存によって、0.9wt%以上の添加でSi・Mn系窒化物の析出を促進させる作用がある。また、Mnはオーステナイトを安定化する働きがあるので、硬化熱処理後に残留オーステナイトが必要以上に増加するといった問題を防止するため、1.15wt%以下とする。
【0011】
[Si/Mn比率:5以下]
本発明に係る析出物は、焼戻しによる窒化物とは異なり、浸炭窒化処理時に侵入してきた窒素がオーステナイト域で、Mnを取り込みながら、Siと反応して形成される。従って、Si添加量に対してMn添加量が少ないと、十分に窒素を拡散させても、Si・Mn系窒化物の析出が促進されない。前述したSi及びMn添加量の範囲で、且つ窒素量を0.2wt%以上侵入させた場合、Si/Mn比率を5以下とすることによって、寿命延長や耐摩耗性・耐焼き付き性向上に効果のある面積率1.0%以上のSi・Mn系窒化物の析出量を確保することができる。
【0012】
[転動体のC:0.95wt%以上1.10wt%以下]
Cは、焼入れによってマルチンサイト組織となり、基地組織を硬化させる作用がある。転動部材として必要な心部硬さを得るために。の下限値は0.3wt%以上とすることが好ましい。浸炭窒化時間を短縮するためには、0.5wt%以上が好ましく、0.8wt%以上がより好ましく、0.95wt%以上が更に好ましい。一方、過剰に添加すると、セメンタイトの析出が過剰となり、浸炭窒化処理によって粗大化して、靭性が低下する。このため、上限値を1.10wt%とすることが好ましい。
【0013】
[転動体のCr:0.9wt%以上1.20wt%以下]
Crは焼入れ性を向上させると同時に、炭化物形成元素であり、材料を強化する炭化物の析出を促進し、更に微細化させる。0.5wt%未満であると焼入れ性が低下して十分な硬さが得られなかったり、浸炭窒化時に炭化物が粗大化したりする。2.0wt%を超えると、浸炭窒化時に表面にCr酸化膜が形成されて、炭素及び窒素の核酸を阻害する。そのため、Cr含有量は0.9wt%以上1.20wt%以下とすることが好ましい。
【0014】
[転動体表面の残留オーステナイト量をγ_(C)、内外輪の少なくとも一方の表面の残留オーステナイト量をγ_(RAB)とした場合、γ_(RAB)/γ_(C)=0.8]
残留オーステナイトは、異物混入潤滑下において、異物を噛み込んだ際の圧痕縁の盛り上がりを小さくする有効な組織である。従って、軌道輪の残留オーステナイト量を高めると、異物混入潤滑下での軌道輪の寿命が延長する。しかしながら、前述の破損メカニズムで述べたように、軌道輪に形成された圧痕上を繰り返し転動体が通過して、形状劣化が生じる。この形状変化を抑制するための金属組織としては残留オーステナイトが有効である。転動体の形状劣化を抑制するためには、転動体の表面の残留オーステナイト量と軌道輪の残留オーステナイト量を適切にするとよい。転動体は、Si・Mn系窒化物で強化されているため、軌道輪の残留オーステナイト量よりも少なくてよく、一方、転動体の残留オーステナイト量を高くしすぎると、転動体に形成された圧痕が軌道輪に疲労を与えるため、前述した転動体の残留オーステナイト量を基準にして最適値が存在する。即ち、転動体が強化されているので、γ_(RAB)/γ_(C)の比率を0.8とする。
【0015】
[炭素量が0.4wt%を超え、0.8wt%以下の浸炭肌焼鋼を内輪に用い、浸炭窒化処理による表面窒素濃度が0.05wt%以上0.3wt%以下]
円錐ころ軸受のように、内輪の鍔を有する場合、大きなアキシアル荷重が付与された際には、鍔部は曲げ疲労を受ける。疲労強度は、硬さと比例関係にあり、心部の硬さは炭素量に依存する。従って、炭素量が0.4wt%未満であると心部硬さが低くなり、疲労強度が低下する。従って、本発明では、炭素量の下限値を0.4wt%を超える値とする。一方、炭素量が0.8wt%を超えると、炭素がマルテンサイト中に固溶できなくなり、硬さが飽和して疲労強度の上昇が小さくなる。以上の点から、内輪の炭素量は0.4wt%より大きく、0.8wt%以下とする。本発明に係る炭素量の内輪を用い、浸炭のみでは、表面の残留オーステナイトを安定的に高く保てないので、熱処理として浸炭窒化処理を施し、表面炭素量を0.9?1.3wt%、表面窒素量を0.05?0.3wt%とする。
【0016】
[内輪のSi:0.15wt%以上1.0wt%以下]
Siは、基地組織を強化して寿命延長及び靭性向上に有効な元素である。更に、焼戻し軟化抵抗性を向上させる元素である。その効果は、0.15wt%以上の添加で明確になり、更に0.4wt%以上添加すると顕著になる。1.2wt%を超えて過剰に添加すると、冷間加工性、被削性が低下し、更に浸炭窒化時に窒素の拡散が阻害される。従って、Siを0.15wt%以上1.2wt%以下とする。
【0017】
[内輪のMn:0.2wt%以上2.0wt%以下]
Mnは、焼入れ性を向上させ、寿命延長に必要である残留オーステナイトを増やす作用がある。その効果を得るためには0.2wt%以上の添加が必要であり、特に0.8wt%以上の添加で顕著となる。2.0wt%を超えて添加すると、冷間加工性や被削性が低下する。従って、Mnを0.2wt%以上2.0wt%以下とする。
【0018】
[内輪のCr:0.5wt%以上2.0wt%以下]
Crは、焼入れ性を向上させると同時に炭化物形成元素であり、材料を強化する炭化物の析出を促進し、更に微細化させる。0.5wt%未満であると焼入れ性が低下して十分な硬さが得られなかったり、浸炭窒化時に炭化物が粗大化したりする。2.0wt%を超えると、浸炭窒化時に表面にCr酸化膜が形成されて、炭素及び窒素の拡散を阻害する。このため、Crを0.5wt%以上2.0wt%以下とする。
また、必要に応じて、転動体又は内輪に、Mo、Ni、Vの少なくとも1種類以上を添加してもよい。
【0019】
[Mo:0.2wt%以上1.2wt%以下]
Moは、焼入れ性を向上させると同時に、炭窒化物形成元素であり、材料を強化する炭化物及び炭窒化物、窒化物の析出を促進し、更に微細化させる作用がある。その効果は、0.2wt%以上の添加で顕著になる。1.2wt%を超えると効果が飽和し、コストが高くなる。従って、Mo含有量は0.2wt%以上1.2wt%以下とすることが好ましい。
【0020】
[Ni:0.5wt%以上3.0wt%以下]
Niは、焼入れ性を向上させると同時に、靭性を向上させる作用があり、その効果は0.5wt%以上の添加で顕著となる。オーステナイト安定化元素であり、3.0wt%以上添加すると残留オーステナイトが過剰となり、心部硬度が低下する。従って、Ni含有量は0.5wt%以上3.0wt%以下とすることが好ましい。
【0021】
[V:0.5wt%以上1.5wt%以下]
Vは、浸炭窒化によって硬質な炭化物や炭窒化物を形成して、耐摩耗性を向上させる作用がある。その効果は、0.5wt%以上の添加で顕著となる。1.5wt%を超えて過剰に添加すると、素材の固溶炭素と結びついて炭化物を形成し、硬さが低下する。従って、V含有量は0.5wt%以上1.5wt%以下とすることが好ましい。
【0022】
[面積375μm^(2)中における0.05μm以上1μm以下のSi・Mn系窒化物の個数が100個以上]
析出強化の理論において析出物粒子間距離の小さい方が強化能に優れるので、窒化物の面積率が同じであっても、面積375μm^(2)の範囲の、0.05μm以上1μm以下のSi・Mn系窒化物を100個以上とすることで、析出数を増やし、析出物粒子間距離を小さくして強化することが好ましい。
【発明の効果】
【0023】
而して、本発明のうち請求項1に係る転がり軸受によれば、C:0.95wt%以上1.10wt%以下、Cr:0.9wt%以上1.20wt%以下、Si:0.4wt%以上0.7wt%以下、Mn:0.9wt%以上1.15wt%以下、残部鉄と不可避的不純物で、且つSi/Mnが5以下の鋼からなる転動体に、浸炭窒化処理による浸炭窒化層を形成し、その表面層の窒素濃度を0.2wt%以上0.64wt%以下とし、且つ完成品表面層にSi・Mn系窒化物を有し、且つ前記窒化物面積率を1%以上3.56%以下とすると共に、炭素量が0.4wt%を超え、0.8wt%以下の浸炭肌焼鋼からなる内輪に浸炭窒化処理を施して表面窒素濃度を0.05wt%以上0.3wt%以下としたことにより、より長寿命で、耐摩耗性、耐焼き付き性に優れる。
また、転動体表面の残留オーステナイト量をγ_(C)、内外輪の少なくとも一方の表面の残留オーステナイト量をγ_(RAB)とした場合、γ_(RAB)/γ_(C)=0.8であることにより、より長寿命で、耐摩耗性、耐焼き付き性に優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
次に、本発明の転がり軸受の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の転がり軸受の断面図である。この転がり軸受は、内方部材である内輪1、外方部材である外輪2、転動体3、保持器4を備えた、呼び番号L44649の円錐ころ軸受である。
まず、窒素量とSi・Mn析出物量及び性能との関係を明らかにするため、下記表1の材料を用いて図1の円錐ころ軸受のころを作製した。ころの熱処理は、820?900℃で2?10時間、Rxガス、プロパンガス、及びアンモニアガスの混合ガス中で浸炭窒化処理後、油焼入れを施し、その後、160?240℃で2時間、焼戻し処理を施した。処理温度、処理時間、アンモニアガス流量を変化させて、種々の窒素濃度、Si・Mn系窒化物面積率の試験片を作成した。ころ表面の残留オーステナイト量は25%?30%とした。軌道輪は、SCM440に浸炭窒化処理を施し、完成品表面の残留オーステナイト量を25%とした。なお、下記表1中、鋼種1はJIS SUJ3、鋼種14はJIS SUJ2に相当する。
【0025】
【表1】

【0026】
[表面の窒化物の面積率及び窒素濃度の測定]
電界放射型走査型顕微鏡(FE-SEM)を用い、加速電圧10kVで転動体表面の観察を行った。窒化物面積率については、倍率5000倍で最低3視野以上写真を撮影し、写真を二値化してから画像解析装置を用いて面積率を計算した。窒素濃度の測定は、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用い、加速電圧15kVで行った。
[寿命試験]
続いて、種々の試験片に対し、異物混入潤滑下での試験を行った。試験条件は以下の通りである。
試験荷重:5880N(600kgf)
回転数:1000min^(-1)
潤滑油:VG68
異物の硬さ:Hv870
異物の大きさ:74?147μm
異物混入量:200ppm
【0027】
各試験片における窒素濃度、Si・Mn系窒化物面積率、寿命比を下記表2に示す。寿命比は、比較例21のL10寿命を1としたときの比率で示す。また、転動体表面の窒化物の観察写真を図2に示す。図2の下は、エネルギー分散型X線分散型分析装置で分析した窒化物の元素分析結果を示している。分析結果から、Si、Mn、Nのピークが出現しており、表面の窒化物は、Si・Mn系窒化物であることが分かる。
【0028】
【表2】

【0029】
図3には、窒素濃度とSi・Mn系窒化物の面積率との関係を示す。Si・Mn系窒化物の面積率、即ち析出量は、窒素濃度に比例して増大することが分かる。従って、Si、Mn添加量の多い鋼の方が、同一窒化量で比較した場合に、Si・Mn系窒化物の析出量が多いことになる。また、図4には、Si・Mn系窒化物の面積率とL10寿命との関係を示す。Si・Mn系窒化物の面積率が1%以上になると寿命が著しく向上することが分かる。
【0030】
次に、前述と同様に、種々の鋼に対し、820?900℃で2?10時間、Rxガス、プロパンガス、及びアンモニアガスの混合ガス中で浸炭窒化処理後、油焼入れを施し、その後、160?250℃で2時間、焼戻し処理を施した。その際、熱処理時間、熱処理温度、アンモニアガス流量を変化させて下記表3に示す鋼種1?17の鋼を作製し、その鋼で、図5に示すJIS6206深溝玉軸受の転動体を作製し、合わせて表3に示す鋼で軌道輪を作製した。そして、作製された深溝玉軸受に対して、以下の寿命試験を行った。
【0031】
[寿命試験]
試験荷重:6223N(635kgf)
回転数:3000min^(-1)
潤滑油:VG68
異物の硬さ:Hv590
異物の大きさ:74?147μm
異物混入量:200ppm
寿命試験の結果、化学成分(wt%)、Si/Mn比率、窒素濃度(wt%)、Si・Mn系窒化物面積率、転動体表面の残留オーステナイト量γ_(C)、軌道輪の炭素量、軌道輪表面の残留オーステナイト量γ_(RAB)、転がり寿命比率を表3に示す。寿命比率は、比較例1(SUJ2相当)のL10寿命を1としたときの比で表す。
【0032】
【表3】

【0033】
表3から明らかなように、本発明範囲の鋼を用い、窒素濃度0.35wt%、Si・Mn系窒化物面積率2.04%とし、更に転動体表面の残留オーステナイト量γ_(C)と軌道輪表面の残留オーステナイト量γ_(RAB)とを適正にした本発明の実施例1は、比較例に比べて寿命延長効果が大きい。
この表3から明らかなように、転動体表面の残留オーステナイト量γ_(C)を基準として、γ_(RAB)/γ_(C)=0.8とすることによって寿命延長効果が大きいことが分かる。比較例1?5は、転動体のSi・Mn系窒化物面積率が、本発明範囲から外れている。この場合、転動体の強化量が不十分なため、前述した転動体の形状劣化を抑制することができず、寿命延長効果が得られなかったと考えられる。比較例1は、転動体の鋼種がSUJ2であるが、SUJ2の場合は、浸炭窒化によって高窒素濃度にしても、Si・Mn系窒化物の形成が不十分である。このため、少なくとも転動体には、Si、Mn含有量が高いSUJ3を用いるのが望ましい(本発明範囲)。
【0034】(削除)
【0035】
次に、下記表4に示す炭素量の鋼で前記図1に示す円錐ころ軸受の内輪を作製し、この作製された円錐ころ軸受の内輪に対し、図8に示すように内輪の鍔部に油圧式サーボパルサー試験機で振幅荷重をかけて鍔部の疲労試験を行った。試験条件は以下の通りである。
周波数:15Hz
荷重振幅:2940?5390N
試験の結果は、107サイクルを疲労限荷重として、表4の比較例33の値を1とした場合の比率で示した。
【0036】
【表4】

【0037】
図9には、表4の内輪の炭素量と疲労限荷重比率との関係を示す。表4及び図9から明らかなように、内輪の炭素量が0.4wt%を超える範囲では、鍔部の疲労強度が向上していることが分かる。一方、炭素量が0.8wt%を超えると効果が飽和する。炭素量が過剰に増えると、衝撃値が低下するので、上限を0.8wt%とする。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の転がり軸受の一実施形態を示す円錐ころ軸受の断面図である。
【図2】Si・Mn系窒化物の観察写真である。
【図3】窒素濃度とSi・Mn系窒化物の面積率との関係を示す説明図である。
【図4】Si・Mn系窒化物の面積率とL10寿命との関係を示す説明図である。
【図5】本発明の転がり軸受の一実施形態を示す深溝玉軸受の断面図である。
【図6】(削除)
【図7】(削除)
【図8】油圧式サーボパルサー試験機による円錐ころ軸受内輪鍔部の疲労試験の説明図である。
【図9】内輪炭素量と疲労限荷重比率との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
【0039】
1は内輪
2は外輪
3は転動体
4は保持器
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
C:0.95wt%以上1.10wt%以下、Cr:0.9wt%以上1.20wt%以下、Si:0.4wt%以上0.7wt%以下、Mn:0.9wt%以上1.15wt%以下、残部鉄と不可避的不純物、且つSi/Mnが5以下の鋼からなる転動体に、浸炭窒化処理による浸炭窒化層を形成し、その表面層の窒素濃度を0.2wt%以上0.64wt%以下とし、且つ完成品表面層にSi・Mn系窒化物を有し、且つ窒化物面積率を1%以上3.56%以下とすると共に、炭素量が0.4wt%を超え、0.8wt%以下、Si:0.15wt%以上1.0wt%以下、Mn:0.2wt%以上2.0wt%以下、Cr:0.5wt%以上2.0wt%以下、残部鉄と不可避的不純物の浸炭肌焼鋼からなる内輪に浸炭窒化処理を施して表面窒素濃度を0.05wt%以上0.3wt%以下とし、転動体表面の残留オーステナイト量をγ_(C)、内外輪の少なくとも一方の表面の残留オーステナイト量をγ_(RAB)とした場合、γ_(RAB)/γ_(C)=0.8であることを特徴とする転がり軸受。
【図面】









 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
審理終結日 2018-02-05 
結審通知日 2018-02-08 
審決日 2018-02-27 
出願番号 特願2006-142263(P2006-142263)
審決分類 P 1 41・ 855- Y (C22C)
P 1 41・ 853- Y (C22C)
P 1 41・ 852- Y (C22C)
P 1 41・ 851- Y (C22C)
P 1 41・ 856- Y (C22C)
P 1 41・ 854- Y (C22C)
P 1 41・ 841- Y (C22C)
最終処分 成立  
前審関与審査官 佐藤 陽一長谷山 健  
特許庁審判長 板谷 一弘
特許庁審判官 河本 充雄
金 公彦
登録日 2012-08-31 
登録番号 特許第5070735号(P5070735)
発明の名称 転がり軸受  
代理人 松山 美奈子  
代理人 松山 美奈子  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ