• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G09G
審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 取り消して特許、登録 G09G
管理番号 1341864
審判番号 不服2017-14933  
総通号数 224 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-08-31 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-10-06 
確定日 2018-07-24 
事件の表示 特願2015-519451「明るさの制御方法,装置およびプログラム製品」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 1月 3日国際公開、WO2014/002044、平成27年 9月10日国内公表、特表2015-526756、請求項の数(15)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、 2013年6月27日(パリ条約による優先権主張 2012年6月28日、米国)を国際出願日とする出願であって、平成27年9月25日付けで拒絶理由が通知され、平成28年3月25日付けで手続補正がなされ、平成28年8月30日付けで拒絶理由が通知され、平成28年12月6日付けで手続補正がなされたが、平成29年5月30日付けで、拒絶査定(平成27年9月25日付けで通知された拒絶理由の理由2、及び平成28年8月30日付けで通知された拒絶理由の理由1(2)を拒絶の理由とする。)がなされ(送達日:平成29年6月6日)、これに対し、平成29年10月6日に拒絶査定不服審判が請求され、同時に手続補正(以下、「審判請求時の補正」という。)なされたものである。

第2 原査定の概要
(1)平成27年9月25日付けで通知された拒絶理由の理由2(以下、「理由2」という。)
この出願の下記の請求項に係る発明は、その優先日前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

・請求項 1-4,6-9,11-14
・引用文献等 2

・請求項 5,10,15
・引用文献等 2-4

<引用文献等一覧>
2.米国特許出願公開第2008/0055228号明細書
3.特開2004-233845号公報
4.特開2005-043894号公報

(2)平成28年8月30日付けで通知された拒絶理由の理由1(2)(以下、「理由1(2)」という。)
この出願は、特許請求の範囲の記載が下記の点で、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない。


・請求項 1-15
請求項1に係る発明において、「時間経過に伴う周囲の照明条件およびユーザによるディスプレイの明るさの調整条件に関して保存されたデータを蓄積するステップ」という発明特定事項があるが、明確でない。

第3 本願発明
本願の請求項1ないし15に係る発明(以下、それぞれ、「本願発明1」ないし「本願発明15」という。)は、審判請求時の補正により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし15に記載された事項により特定されるとおりのものであって、請求項1は、次のとおりのものである。
「【請求項1】
(a)アプリケーションプログラムの使用中に前記アプリケーションプログラムについてユーザが任意に選択したディスプレイの明るさの調整条件と,(b)そのときに存在する周囲の照明条件とを定義するデータをメモリに保存するステップと,
前記調整条件と前記照明条件とを定義するデータを時間経過に伴って蓄積するステップと,
前記照明条件に対応する前記調整条件の応答曲線を生成するステップと,
前記アプリケーションプログラムの再開に応じて,前記応答曲線を参照し,前記再開したときに存在する周囲の照明条件に対応したディスプレイの明るさの調整条件に戻すステップと,を有する
方法。」

なお、本願発明2-5は、本願発明1を減縮した発明である。
本願発明6-10は、本願発明1-5を「装置」として表現した発明である。
本願発明11-15は、本願発明1-5を「プログラム製品」として表現した発明である。

第4 引用文献、引用発明等
1.引用文献2について
原査定の拒絶の理由(理由2)に引用された引用文献2には、図面とともに、次の事項が記載されている(下線は、当審で付与した。)。
ア 「[0001] The present invention relates generally to providing content to display devices and, in particular, to techniques for adjusting brightness of display images based on the types of content to be displayed.」(当審訳:本発明は、一般的に、表示装置へのコンテンツの供給、及び、特に、表示されるべきコンテンツのタイプに基づいて表示画像の明るさを調整する技術に関するものです。)

イ 「[0017] As illustrated, the co-processor 204 may have associated therewith one or more memory devices 206 that may be used for the storage of executable obstructions for controlling operation of, and/or for the storage of data for operation upon by, the co-processor 204 . Such devices 206 may comprise volatile memory, such as random access memory (RAM) or non-volatile memory, such as read-only memory (ROM), or combinations thereof. In a similar vein, the host processor 202 may likewise have at least one memory device 208 (of similar types to those described above) in communication therewith and similarly capable of storing executable instructions and/or operational data. In one aspect of the present invention, the memory devices 206 , 208 may be used to store executable instructions for implementing processing in accordance with the present invention as described in further detail below.」(当審訳:図示されているように、コプロセッサ204は、コプロセッサ204の動作を制御するための実行命令の格納、及び/又は、コプロセッサ204による動作のためのデータの格納のために用いる1以上のメモリ・デバイス206と、結合しているかも知れません。そのようなデバイス206は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)のような揮発性メモリ、または、リード・オンリ・メモリ(ROM)のような、不揮発性メモリ、または、これらの組み合わせであるかも知れません。同様に、ホスト・プロセッサ202は、これと通信し、同じく実行命令、及び/又は、実行データを格納することができる、少なくとも1つのメモリ・デバイス208(上述のものと同様のタイプ)を有しているかも知れません。本発明のある局面において、メモリ・デバイス206,208は、以下に詳しく述べる本発明と関連して実装される処理のための実行可能な命令を格納するために用いられるかも知れません。)(なお、最初の文中の「executable obstructions 」は、「executable instructions」の誤記と認める。)

ウ 「[0019] A display 212 is provided, preferably in communication with the co-processor 204 , for display of display images rendered by either the host processor 202 or co-processor 204 . In accordance with the present invention, the display 212 may comprise any display having adjustable light source 214 intensity that is controllable by the co-processor 204 (or host processor 202 as the case may be). Furthermore, such displays may employ either transmissive (i.e., elements that impart image information on externally supplied light passing therethrough) or emissive (i.e., elements that serve as the sources of light and that directly impart image information on the emitted light) technologies.」(当審訳:ディスプレイ212は、好ましくはコプロセッサ204と通信し、ホスト・プロセッサ202またはコプロセッサ204によってレンダーされた表示画像の表示のために提供されます。本発明と関連して、ディスプレイ212は、コプロセッサ204(または、場合に応じて、ホストプロセッサ202)によって、光源214の強度を調整できるディスプレイからなるかも知れません。さらに、そのようにディスプレイは、透過型(例えば、それを通過する外部供給光に画像情報を与える要素)また、放射型(光源を提供し、放射光に直接画像情報を与える要素)技術の何れかを採用するかもしれません。)

エ 「[0020] Finally, a light sensor 211 may be provided in communication with the host processor 202 and/or co-processor 204 and used to detect ambient light in the area of the display 212 , i.e., a viewing environment of the display, and provide ambient light data to one or both of the processors 202 , 204 . As such, it is preferred to deploy the lights sensor 211 on or in the immediate vicinity of the display 212 , although other locations may be employed as a matter of design choice. Light sensors for this purpose are well known in the art and may be selected to detect any of a number of characteristics regarding the ambient light, such as intensity, color composition, etc. As known in the art, knowledge of the ambient light (via the ambient light data) can be used to determine optimal display intensity (or other parameters, e.g., color hue/tint, etc.) as described in further detail below. For example, in a relatively dark environment, relatively low intensity levels are desirable in order to avoid eye strain. Conversely, in a relative bright environment, higher intensity levels are desirable.」(当審訳:最後に、ホスト・プロセッサ202及び/又はコプロセッサ204と通信する光センサ211が提供され、ディスプレイ212の領域における周囲光、つまり、ディスプレイの視環境を検出するために用いられ、プロセッサ202及び204の一つ若しくは両方に周囲光データを提供するかも知れません。そのように、光センサ211は、ディスプレイ上か、または、その近くに展開することが好ましいが、しかし、他の設計的事項として、他の箇所に展開されるかも知れません。この目的の光センサは、当該技術分野でよく知られ、強度、色合成等の周囲光に関する多くの特性を検出するために選択されるかも知れません。
公知のように、周囲光の知識(周囲光のデータを介して)は、以下に詳細に記載されるように、最適な表示強度(あるいは、他のパラメータ、例えば、色相/色合い、他)を決定するために用いることができます。例えは、相対的に暗い環境では、目の緊張を避けるために相対的に低い強度レベルが望ましい。)

オ 「[0021] Referring now to FIG. 3 , processing in accordance with the present invention is further illustrated. ・・・(省略)・・・Referring now to block 302 , a display image to be provided to a display is updated, typically by a graphics processor (or whatever component is used to implement the processing of FIG. 3 ). As known in the art, images provided on a display, such as a computer display, are typically a continuous series of images provided at a rate of anywhere from 24 to 120 times per second. In the case of a computer, for example, a user may take actions that result in different types of content being displayed on the display. Thus, each time a new display image is to be generated, it must first be determined (typically by the graphics processor) what content is to be displayed in the updated display image. This is performed at block 304 . Techniques for determining what content is to be included in a given display image, as well as for determining the types of content to be included within that display image, are well known to those having ordinary skill in the art.」(当審訳:図3を参照すると、本発明と関連した処理が図示されています。・・・(省略)・・・ブロック302を参照すると、ディスプレイに提供される表示画像は、典型的にはグラフィック・プロセッサ(または、図3の処理を実装するのに用いられる、どんなコンポーネントでも)によって更新され、公知のように、コンピュータ・ディスプレイなどのディスプレイに提供される画像は、典型的には、1秒当たり24から120回の何れかのレートで提供される、一連の連続した画像です。コンピュータの場合には、例えば、ディスプレイに表示されているコンテンツの異なるタイプに対して、ユーザはアクションを起こすかも知れません。したがつて、新しい表示画像が生成されるごとに、更新された表示画像の中でどのようなコンテンツが表示されることになるかを(典型的には、グラフィック・プロセッサが)最初に決定しなければなりません。これは、ブロック304で実行されます。所与の表示画像の中にどのようなコンテンツが含まれることになるかを決定するための技術は、表示画像の中に含まれることになるコンテンツのタイプを決定するためのものと同様に、当業者によく知られています。)

カ 「[0022] At block 306 , a plurality of intensity settings based on corresponding plurality of content types are obtained. This may be done to determine if any previously obtained intensity settings and corresponding content types have recently changed. To this end, it is necessary for the processor implementing the processing of FIG. 3 to have first have knowledge that the display is capable of having its light source intensity programmed, as well as the range of available settings. 」(ブロック306で、対応する多数のコンテンツ・タイプに基づいて、多数の強度設定が取得されます。これは、以前に得られた何らかの強度設定と、これに対応するコンテンツ・タイプが最近変更されたかを決定するために、なされるかも知れません。この目的のためには、図3の処理を実装するプロセッサは、利用可能な設定の範囲と同様に、第1に、ディスプレイはその光源強度をプログラムされることが可能である、といった知識を持つことが必要です。)

キ 「[0024] The plurality of content types described above with reference to block 306 are identifications of different types of content that may contribute to display images to be rendered on the display. As used herein, the term content includes any data or information that may be rendered on a display. For example, video images may comprise one type of content, three dimensional (3D) graphics may comprise another type of content, and document files (such as word processing documents, spreadsheet documents, etc.) may comprise yet another content type. Those having ordinary skill in the art will appreciate that a great number of content types may be similarly defined. For each of the various content types defined, a corresponding intensity setting is likewise defined. As used herein, an intensity setting for a display describes the level of light output by the light source of the display, which in turn effects the perceived brightness or luminance of the display. For example, a given display may be capable of providing an overall brightness in the range of 100-300 nits. Under the control of a configurable parameter, the light source of the display can be operated to provide discrete levels of perceived brightness, such as, by way on non-limiting example, 100, 200, or 300 nits, as desired. Because, as noted previously, various types of content are authored based on certain assumptions regarding the brightness of the display used to render the content, the intensity settings associated with each content type may be used to control operation of the display's light source to best match the brightness of the display to a particular content type.」(当審訳:ブロック306を参照して記述された、多数のコンテンツ・タイプは、ディスプレイにレンダーされることになる表示画像に寄与する(contribute)かも知れない、異なったタイプのコンテンツの識別です。ここで用いられているように、コンテンツという用語は、ディスプレイ上にレンダーされる、いかなるデータまたは情報も含みます。例えば、ビデオ画像は、コンテンツの1つのタイプかも知れず、3次元(3D)グラフィックスは、別のコンテンツのタイプを構成するかも知れず、そして(ワードプロセッサ文書、スプレッド・シート、他、のような)文書ファイルは、更に別のコンテンツのタイプを構成するかも知れません。当業者は、非常に沢山のコンテンツ・タイプが同様に定義されることを理解するでしょう。定義されたコンテンツ・タイプの各々に対し、対応する強度設定が、同じように定義されます。ここで用いられているように、ディスプレイに対する強度設定は、ディスプレイの知覚された明るさや輝度に効果を与えることになる、ディスプレイ光源による光出力のレベルを記述します。例えば、所与のディスプレイは100-300ニットの範囲にわたる明るさを提供することができるかも知れません。設定可能なパラメータの制御の下で、光源は、ディスプレイの光源の知覚される明るさの離散的なレベル、例えば、限定するものではないが、望みに応じ100,200,または300ニット、を提供するように動作します。以前述べたように、コンテンツの多様なタイプは、コンテンツをレンダーするディスプレの明るさに関して、ある仮定に基づいて著述されるので、コンテンツの各々と結び付けられた強度設定は、特定のコンテンツ・タイプに対するディスプレイの明るさと最も良く整合するように、ディスプレイの光源を制御するのに用いられるかも知れません。)

ク 「[0025] Regardless of the manner in which the intensity settings are obtained, processing continues at block 308 where the intensity of the light source of the display is set to an adjusted intensity based on the selected intensity setting using, for example, the DDC/CI mechanism described above. Using current technology, it is generally possible to only adjust the intensity for the entire light source of the display. However, it is anticipated that the present invention may also be equally applied to any display that is capable of adjusting intensity of a portion of its light source, e.g., individual light-emitting display elements. Furthermore, the adjustment accomplished at block 308 may take into account the ambient light within the viewing environment, as described above.」(当審訳:強度設定を得る方法とは無関係に、処理はブロック308に継続し、そこでは、ディスプレイの光源強度は、例えば上述のDDC/CI機構を用い、選択された強度設定に基づいて調整される強度にセットされます。現在の技術を用いることによって、ディスプレイの光源全体の強度だけを調整することは一般的に可能です。しかしながら、現在の技術はまた、光源の一部分、例えば、個々の光放射表示要素の強度を調整することが可能なディスプレイにも等しく適用されるかも知れません。さらに、ブロック308で成し遂げられる調整は、上述のとおり、視環境に含まれる周囲光を考慮して成し遂げられるかも知れません。)

ケ 「[0029] Referring once again to FIG. 3 , after the display image is provided to the display (with or without processing to account for any adjustments to intensity settings), processing continues at block 312 where it is determined whether the display image needs to be updated or whether the intensity settings and corresponding content types have been updated. Regarding the former, it is possible that the display image may remain static for longer than one or more full image update periods. In this case (and assuming that the intensity settings and corresponding content types have not been updated) processing continues at block 310 as previously described. However, if the display image does require updating, and/or if the intensity settings and corresponding content types have been updated (for example, through the use of a suitable control panel or other user input mechanism), processing continues at block 302 as described above.」(当審訳:図3を再度参照すると、ディスプレイに表示画像が提供された後で(強度設定の調整を分からせるための処理があっても、無くても)、処理はブロック312へと続き、そこでは、表示画像が更新される必要があるか否か、または、強度設定及び対応するコンテンツ・タイプが更新されたか否かが決定されます。前者に関しては、表示画像は、1以上の全画像の更新期間よりも長い間、静的なままであるかも知れないこともあり得ます。
この場合(そして、強度設定及び対応するコンテンツ・タイプが更新されていないと仮定すると)、処理は、前述のように、ブロック310に続きます。しかしながら、もし、表示画像の更新が必要で、及び/又は、仮に、強度設定及び対応するコンテンツ・タイプが更新されている(例えば、適する制御パネルまたは、他のユーザ入力機構を通して)なら、上述のように、処理はブロック302に続きます。)


したがって、引用文献2には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されているものと認められる。

「表示されるべきコンテンツのタイプに基づいて表示画像の明るさを調整する技術(段落[0001]より。以下、同様。)であって、
ディスプレイ212は、好ましくはコプロセッサ204と通信し、ホスト・プロセッサ202またはコプロセッサ204によってレンダーされた表示画像の表示のために提供され([0019])、
ホスト・プロセッサ202は、実行データを格納するメモリ・デバイス208を有し、コプロセッサ204は、動作のためのデータの格納のためのメモリ・デバイス206と、結合し([0017])、
ホスト・プロセッサ202及び/又はコプロセッサ204と通信する光センサ211が提供され、ディスプレイ212の領域における周囲光、つまり、ディスプレイの視環境を検出するために用いられ、プロセッサ202及び204の一つ若しくは両方に周囲光データを提供し、周囲光の知識(周囲光のデータを介して)は、最適な表示強度を決定するために用いることができ([0020])、
ブロック302で、ディスプレイに提供される表示画像は、典型的にはグラフィック・プロセッサによって更新され([0021] )、
ブロック304で、グラフィック・プロセッサが、更新された表示画像の中でどのようなコンテンツが表示されることになるかを最初に決定し([0021] )、
ブロック306で、対応する多数のコンテンツ・タイプに基づいて、多数の強度設定が取得され([0022])、ディスプレイに対する強度設定は、ディスプレイの知覚された明るさや輝度に効果を与えることになる、ディスプレイ光源による光出力のレベルを記述し、コンテンツの各々と結び付けられた強度設定は、特定のコンテンツ・タイプに対するディスプレイの明るさと最も良く整合するように、ディスプレイの光源を制御するのに用いられ([0024])、
継続するブロック308では、ディスプレイの光源強度は、選択された強度設定に基づいて調整される強度にセットされ、ブロック308で成し遂げられる調整は、上述のとおり、視環境に含まれる周囲光を考慮して成し遂げられ([0025])、
ディスプレイに表示画像が提供された後で、処理はブロック312へと続き、そこでは、表示画像が更新される必要があるか否か、または、強度設定及び対応するコンテンツ・タイプが更新されたか否かが決定され、もし、表示画像の更新が必要で、及び/又は、仮に、強度設定及び対応するコンテンツ・タイプが更新されている(例えば、適する制御パネルまたは、他のユーザ入力機構を通して)なら、上述のように、処理はブロック302に続く([0029])、
技術。」

2.引用文献3について
原査定の拒絶の理由(理由2)に引用された引用文献3には、図面とともに、次の事項が記載されている(下線は、当審で付与した。)。
「【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示輝度を制御可能な表示デバイスを有する情報処理装置および表示輝度制御方法に関する。」

「【0047】
このように、通常の使用時に於いては、表示デバイス121の表示輝度が周囲の明るさに応じた最適な表示輝度に調整される。
【0048】
この自動輝度調整の状態にあるとき、あるアプリケーションプログラムが起動すると(図8ステップS33)、輝度管理テーブル(B-TBL)132を参照して、その起動したアプリケーションプログラムが輝度管理テーブル(B-TBL)132に設定されたアプリケーションプログラムであるか否かを調べ(図8ステップS34)、輝度管理テーブル(B-TBL)132に設定されたアプリケーションプログラムであれば(図8ステップS34 YES)、輝度管理テーブル(B-TBL)132の設定に従う輝度設定の処理を行う(図8ステップS50)。
【0049】
この輝度設定処理では、輝度管理テーブル(B-TBL)132を参照して上記起動したアプリケーションに設定された輝度レベルを取得し(図9ステップS51)、その輝度レベルの値をもつ輝度設定データ(C)を輝度制御部12aに設定する(図9ステップS52)。
【0050】
これにより、表示デバイス121には起動したアプリケーションプログラムに最適な表示輝度で当該アプリケーションプログラムの画像表示が行われる。
【0051】
上記アプリケーションプログラムが終了すると(図9ステップS53 YES)、輝度自動調整フラグ(Fa)が“1”に復帰して(図9ステップS54)、再び上述した自動輝度調整の処理が有効に機能する。」

したがって、引用文献3には、次の技術的事項が記載されているものと認められる。
「通常の使用時に於いては、表示デバイス121の表示輝度が周囲の明るさに応じた最適な表示輝度に調整される(段落【0047】より。以下同様。)が、この自動輝度調整の状態にあるとき、あるアプリケーションプログラムが起動すると、輝度管理テーブル(B-TBL)132に設定されたアプリケーションプログラムであれば、輝度管理テーブル(B-TBL)132の設定に従う輝度設定の処理を行ない(【0048】)、これにより、表示デバイス121には起動したアプリケーションプログラムに最適な表示輝度で当該アプリケーションプログラムの画像表示が行われる(【0050】)、表示輝度制御方法(【0001】)。」

3.引用文献4について
原査定の拒絶の理由(理由2)に引用された引用文献4には、図面とともに、次の事項が記載されている(下線は、当審で付与した。)。
「【0058】
図8は、本発明によるディスプレイ輝度レベル調節方法に対する第2動作フローチャートである。
【0059】
この時、1つ以上のアプリケーションプログラムをそれぞれ設定された輝度レベルで動作するための自動調整モードが、図4のユーザインターフェースプログラムによって設定され、かつフルウインドー項目がイエスに設定された場合(S803)、フィルタドライバー23aを介して現在実行されているアプリケーションプログラムのウインドーがフルウインドーであるかを感知して、同時に実行されているアプリケーションプログラムに対応する輝度レベルがメモリに存在するのかを判断する(S804、S805)。
そして、前記ディスプレイは、それに対応した輝度レベルを出力する(S806)。」

よって、引用文献4には、次の技術的事項が記載されているものと認められる。
「メモリに現在実行されているアプリケーションプログラムに対応する輝度レベルが存在する場合には、ディスプレイは、それに対応した輝度レベルを出力する(段落【0059】より。)、ディスプレイ輝度レベル調節方法(段落【0058】より。)。」

第5 対比・判断
1.本願発明1について
(1)対比
本願発明1と引用発明とを対比する。
ア 引用文献1の段落[0024]には、「コンテンツという用語は、ディスプレイ上にレンダーされる、いかなるデータまたは情報も含みます。例えば、ビデオ画像は、コンテンツの1つのタイプかも知れず、3次元(3D)グラフィックスは、別のコンテンツのタイプを構成するかも知れず、そして(ワードプロセッサ文書、スプレッド・シート、他、のような)文書ファイルは、更に別のコンテンツのタイプを構成するかも知れません。」と記載されている。
そして、ビデオ、3次元(3D)グラフィックス、ワードプロセッサ文書、スプレッド・シート等は、これらを扱う個々のアプリケーション・プログラムに対応して分類されるものであるから、引用発明における「コンテンツ・タイプ」は、該コンテンツの画面表示を行うアプリケーション・プログラムの分類に対応するものであるといえ、本願発明1でいう、「アプリケーション」に相当するものといえる。

イ 引用発明では、「ブロック306で、対応する多数のコンテンツ・タイプに基づいて、多数の強度設定が取得され」ている。そして、「取得」のためには、それ以前に「コンテンツの各々と結び付けられた強度設定」が記憶されている必要があることは明らかである。また、引用発明では、データを「メモリ・デバイス208」または「メモリ・デバイス206」に格納している。
よって、上記「ア」を踏まえると、引用発明において「ディスプレイに表示画像が提供された後で」、「(例えば、適する制御パネルまたは、他のユーザ入力機構を通して)」「強度設定及び対応するコンテンツ・タイプが更新され」ることは、これによって「コンテンツの各々と結び付けられた強度設定」が「メモリ・デバイス208」または「メモリ・デバイス206」に格納されることになることは明らかであるから、本願発明1における「(a)アプリケーションプログラムの使用中に前記アプリケーションプログラムについてユーザが任意に選択したディスプレイの明るさの調整条件」「を定義するデータをメモリに保存するステップ」に相当するといえる。

ウ 引用発明における「ディスプレイ2112の領域における周囲光、つまり、ディスプレイの視環境」が、本願発明1における「周囲の照明条件」に相当する。
よって、引用発明において、「光センサ211」が「ディスプレイ2112の領域における周囲光、つまり、ディスプレイの視環境を検出するために用いられ、プロセッサ202及び204の一つ若しくは両方に周囲光データを提供」することと、本願発明1における「そのときに存在する周囲の照明条件とを定義するデータをメモリに保存するステップ」とは、「そのときに存在する周囲の照明条件を定義するデータを得るステップ」の点で共通する。

エ 上記「イ」で述べたとおり、引用発明では、「コンテンツの各々と結び付けられた強度設定」がデータとして記憶されていることは明らかである。
よって、引用発明において、「コンテンツの各々と結び付けられた強度設定」が記憶され、「ディスプレイの光源強度は、選択された強度設定に基づいて調整される」ことと、本願発明1における「前記調整条件と前記照明条件とを定義するデータを時間経過に伴って蓄積するステップと」とは、「前記調整条件を定義するデータを記憶するステップ」の点で共通するといえる。

オ 引用発明において、「強度設定及び対応するコンテンツ・タイプが更新されている(例えば、適する制御パネルまたは、他のユーザ入力機構を通して)」場合を考えると、ステップ302から開始される処理において、再開される「コンテンツ・タイプ」「と結び付けられた」(ユーザ入力機構を通して更新された)「強度設定が取得され」、「ディスプレイの光源強度は、選択された強度設定に基づいて調整される強度にセットされ」、「調整は」、「視環境に含まれる周囲光を考慮して成し遂げられ」ることと、本願発明1における「前記アプリケーションプログラムの再開に応じて,前記応答曲線を参照し,前記再開したときに存在する周囲の照明条件に対応したディスプレイの明るさの調整条件に戻すステップ」とは、「前記アプリケーションプログラムの再開に応じて,前記再開したときに存在する周囲の照明条件条件に基づいて、ディスプレイの明るさを調整する、ステップ」の点で共通するといえる。

すると、本願発明1と引用発明との一致点、相違点は次のとおりである。

(一致点)
「(a)アプリケーションプログラムの使用中に前記アプリケーションプログラムについてユーザが任意に選択したディスプレイの明るさの調整条件を定義するデータをメモリに保存するステップと,
(b)周囲の照明条件とを定義するデータを得るステップと,
前記調整条件を定義するデータを記憶するステップと,
前記アプリケーションプログラムの再開に応じて,前記再開したときに存在する周囲の照明条件に基づいて、ディスプレイの明るさを調整するステップと,を有する
方法。」

(相違点)
本願発明1では、「周囲の照明条件」に関して、次のアないしウの一連のステップを有している。
ア アプリケーションプログラムの使用中に前記アプリケーションプログラムについてユーザが任意に選択したディスプレイの明るさの調整条件とともに、「(b)そのときに存在する周囲の照明条件とを定義するデータをメモリに保存するステップ」
イ 前記調整条件と「前記照明条件」とを定義するデータを「時間経過に伴って蓄積」し、「前記照明条件に対応する前記調整条件の応答曲線を生成するステップ」
ウ 「前記アプリケーションプログラムの再開に応じて,前記応答曲線を参照して,前記再開したときに存在する周囲の照明条件に対応したディスプレイの明るさの調整条件に戻すステップ」
これに対し、引用発明では、「ディスプレイ2112の領域における周囲光、つまり、ディスプレイの視環境」(本願発明1における「周囲の照明条件」に相当する。)が、「周囲光データ」として提供されているものの、
ア’ 該「周囲光データ」を「コンテンツの各々と結び付けられた強度設定」とともに、「メモリ・デバイス208」または「メモリ・デバイス206」に格納することは示されておらず、
イ’ 「周囲光データ」を時間経過に伴って蓄積し、「周囲光データ」に対応する「選択された強度設定」の応答曲線を生成することも示されておらず、
ウ’ コンテンツの表示の再開に応じて、前記応答曲線を参照して、前記再開したときに存在する、「ディスプレイ2112の領域における周囲光、つまり、ディスプレイの視環境」に対応した、「ディスプレイの光源強度」の「選択された強度設定」に戻すことも示されていない点。

(2)相違点についての判断
そこで上記相違点について検討すると、上記相違点に係る本願発明1の、「(b)そのときに存在する周囲の照明条件とを定義するデータをメモリに保存」し、「前記照明条件」を「時間経過に伴って蓄積」し、「前記照明条件に対応する前記調整条件の応答曲線を生成する」構成、及び「前記アプリケーションプログラムの再開に応じて,前記応答曲線を参照」する構成は、上記引用文献2-4に記載されておらず、本願優先日前において周知技術であるともいえない。
したがって、本願発明1は、当業者であっても、引用発明及び引用文献3、4に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

2.本願発明2-5について
本願発明2-5は、本願発明1を減縮した発明であるから、本願発明2-5も、本願発明1の上記「(b)そのときに存在する周囲の照明条件とを定義するデータをメモリに保存」し、「前記照明条件」を「時間経過に伴って蓄積」し、「前記照明条件に対応する前記調整条件の応答曲線を生成する」構成、及び「前記アプリケーションプログラムの再開に応じて,前記応答曲線を参照」する構成と同一の構成を備えるものである。
よって、本願発明2-5は、本願発明1と同じ理由により、当業者であっても、引用発明及び引用文献3、4に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

3.本願発明6-10について
本願発明6-10は、本願発明1-5を「装置」として表現した発明であるから、本願発明1の上記「(b)そのときに存在する周囲の照明条件とを定義するデータをメモリに保存」し、「前記照明条件」を「時間経過に伴って蓄積」し、「前記照明条件に対応する前記調整条件の応答曲線を生成する」構成、及び「前記アプリケーションプログラムの再開に応じて,前記応答曲線を参照」する構成に対応する構成を備えるものである。
よって、本願発明6-10は、本願発明1と同様の理由により、当業者であっても、引用発明及び引用文献3、4に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

4.本願発明11-15について
本願発明11-15は、本願発明1-5を「プログラム製品」として表現した発明であるから、本願発明1の上記「(b)そのときに存在する周囲の照明条件とを定義するデータをメモリに保存」し、「前記照明条件」を「時間経過に伴って蓄積」し、「前記照明条件に対応する前記調整条件の応答曲線を生成する」構成、及び「前記アプリケーションプログラムの再開に応じて,前記応答曲線を参照」する構成に対応する構成を備えるものである。
よって、本願発明11-15は、本願発明1と同様の理由により、当業者であっても、引用発明及び引用文献3、4に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

第6 原査定について
1.理由2(特許法第29条第2項)について
本願発明1-15が、当業者であっても、引用発明及び引用文献3、4に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものであるとはいえないことは、上記「第5」で述べたとおりである。

2.理由1(2)(特許法第36条第6項第2号)について
審判請求時の補正により、審判請求時の補正前の請求項1における「前記照明条件の変化に対応する前記調整条件の変化を表す応答曲線を生成するステップ」は、「前記照明条件に対応する前記調整条件の応答曲線を生成するステップ」と補正された結果、理由1(2)は解消した。

3.まとめ
よって、原査定の理由は維持できない。

第7 むすび
以上のとおり、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に、本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2018-07-05 
出願番号 特願2015-519451(P2015-519451)
審決分類 P 1 8・ 537- WY (G09G)
P 1 8・ 121- WY (G09G)
最終処分 成立  
前審関与審査官 橋本 直明  
特許庁審判長 小林 紀史
特許庁審判官 清水 稔
▲うし▼田 真悟
発明の名称 明るさの制御方法,装置およびプログラム製品  
代理人 廣瀬 隆行  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ