• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G02B
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G02B
管理番号 1343523
審判番号 不服2017-13  
総通号数 226 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-10-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-01-04 
確定日 2018-08-21 
事件の表示 特願2014-243370「液晶ディスプレイ用の偏光板」拒絶査定不服審判事件〔平成27年 6月11日出願公開、特開2015-108827〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続等の経緯
特願2014-243370号(以下、「本件出願」という。)は、平成20年3月21日に出願された特願2008-73835号の一部を平成26年12月1日(パリ条約による優先権主張 2007年3月21日、米国)に新たな特許出願としたものであって、その手続等の経緯は、概略、以下のとおりである。

平成27年 3月16日付け:手続補正書
平成27年 9月25日付け:拒絶理由通知書
平成28年 3月31日付け:意見書
平成28年 8月25日付け:拒絶査定
平成29年 1月 4日付け:審判請求書
平成29年 1月 4日付け:手続補正書
平成29年10月31日付け:拒絶理由通知書(以下、通知された拒絶の理
由を「当審拒絶理由」という。)
平成30年 1月12日付け:意見書
平成30年 1月12日付け:手続補正書(以下、この手続補正書による手
続補正を「本件補正」という。)

第2 請求項3の記載
本件補正後の特許請求の範囲の請求項3には、以下の事項が記載されている。

「【請求項3】
液晶ディスプレイの光源と表示パネルとの間に使用するための構成部品であって、
前記光源は1またはそれ以上の偏光面を備えた光を放射するように構成され、前記表示パネルは、所定の偏光軸を備えるように構成され、
入射光を受ける第1の主面、前記第1の主面の反対側にあり前記表示パネルに光を放射する第2の主面、及び前記第1の主面と前記第2の主面を連結する端部を含むプレートと、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記第1の主面から伝達される光の大部分を受光して、そこを通過する光を拡散して少なくとも1つの偏光面の偏光を変えるか又は回転させるようになっている再偏光領域と、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記再偏光領域と実質的に屈折率が一致するように構成され、実質的に非吸収性であり、前記所定の偏光軸に実質的に整列した偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過できるが、前記所定の偏光軸と実質的に整列しない偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過することを阻止するようになっているプリ偏光領域と、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記再偏光領域及び前記プリ偏光領域と接触する境界面と
を備え、
前記入射光が、前記プレート端部を介して注入されず、
前記第2の層に到達する入射光であるが前記第2の主面を通過しない入射光は、前記第1の層に戻され、戻された入射光の一部が偏光解消され、前記第1の層に拡散して後方散乱され、前記第2の層の方に差し向けられることを特徴とする構成部品。」

第3 当審拒絶理由
当審拒絶理由のうち、請求項3に関する理由2(明確性)の(3)及び理由3(進歩性)は、概略、以下のとおりのものである。

2.(明確性) 本件出願は、特許請求の範囲の記載が下記の点で、特許法36条6項2号に規定する要件を満たしていない。

(3)「光が、前記再偏光領域と前記プリ偏光領域又は境界面との間に導入されず、前記プレートの端部を通って導入されない」と記載されているが、
ア 「光が、前記再偏光領域と前記プリ偏光領域又は境界面との間に導入されず」ということがどのようなことであるのかが不明である。
イ 「光が、前記再偏光領域と前記プリ偏光領域又は境界面との間に導入され」ないことと「光が‥‥前記プレートの端部を通って導入されない」こととの関係が不明である。
よって、請求項3に係る発明は明確でない。

3.(進歩性) 本件出願の特許請求の範囲の請求項3に係る発明は、その優先権主張の日(以下「優先日」という。)前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基づいて、その優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。

引用例1:米国特許出願公開第2006/0082698号明細書
(段落[0012]、[0016]、[0039]-[0063]、[0070]、[0071]FIG.1、FIG.4B等参照)
引用例2:特開平9-318807号公報
(【請求項2】、段落【0028】?【0033】、【図4】等参照)

第4 請求項3に係る発明の明確性について
1 平成29年10月31日付けで、請求項3の「光が、前記再偏光領域と前記プリ偏光領域又は境界面との間に導入されず、前記プレートの端部を通って導入されない」という記載の内容が不明であり、請求項3に係る発明が明確でない旨の当審拒絶理由2(上記第3)を通知したところ、請求人は、本件補正により、請求項3の記載を「前記入射光が、前記プレート端部を介して注入されず、前記第2の層に到達する入射光であるが前記第2の主面を通過しない入射光は、前記第1の層に戻され、戻された入射光の一部が偏光解消され、前記第1の層に拡散して後方散乱され、前記第2の層の方に差し向けられること」と補正した(上記第2)。
2 本件補正後の請求項3の上記1の記載について検討する。
本件補正後の請求項3の上記1の記載には「前記第2の層に到達する入射光」及び「前記第1の層に戻され」という記載が含まれるところ、本件補正後の請求項3において、「前記第2の層に到達する入射光」及び「前記第1の層に戻され」という記載の前に「第2の層」及び「第1の層」という記載はなく、「前記第2の層」及び「前記第1の層」が何を指しているのかが不明である。
3 そうすると、本件補正後の請求項3に係る発明は明確であるとはいえないから、本件出願は、特許請求の範囲の記載が、特許法36条6項2号に規定する要件を満たしていない。

第5 進歩性について
上記第4で説示したとおり、本件補正後の請求項3に係る発明は明確であるとはいえないが、本件補正後の請求項3における「第1の層」を「再偏光領域」、「第2の層」を「プリ偏光領域」としたものを本願発明として、以下、検討する。

1 本願発明
本願発明は、以下のとおりである。

「液晶ディスプレイの光源と表示パネルとの間に使用するための構成部品であって、
前記光源は1またはそれ以上の偏光面を備えた光を放射するように構成され、前記表示パネルは、所定の偏光軸を備えるように構成され、
入射光を受ける第1の主面、前記第1の主面の反対側にあり前記表示パネルに光を放射する第2の主面、及び前記第1の主面と前記第2の主面を連結する端部を含むプレートと、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記第1の主面から伝達される光の大部分を受光して、そこを通過する光を拡散して少なくとも1つの偏光面の偏光を変えるか又は回転させるようになっている再偏光領域と、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記再偏光領域と実質的に屈折率が一致するように構成され、実質的に非吸収性であり、前記所定の偏光軸に実質的に整列した偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過できるが、前記所定の偏光軸と実質的に整列しない偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過することを阻止するようになっているプリ偏光領域と、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記再偏光領域及び前記プリ偏光領域と接触する境界面と
を備え、
前記入射光が、前記プレート端部を介して注入されず、
前記プリ偏光領域に到達する入射光であるが前記第2の主面を通過しない入射光は、前記再偏光領域に戻され、戻された入射光の一部が偏光解消され、前記再偏光領域に拡散して後方散乱され、前記プリ偏光領域の方に差し向けられることを特徴とする構成部品。」

2 引用例の記載及び引用発明
(1)引用例1
ア 当審拒絶理由3で引用例1として引用された米国特許出願公開第2006/0082698号明細書には、次の事項が図とともに記載されている。なお、下線は当合議体が付した。以下、同じ。

a 「[0039] A schematic exploded view of an exemplary embodiment of a direct-lit LC display device 100 is presented in FIG. 1. Such a display device 100 may be used, for example, in an LCD monitor or LCD-TV. The display device 100 is based on the use of an LC panel 102, which typically comprises a layer of LC 104 disposed between panel plates 106. The plates 106 are often formed of glass, and may include electrode structures and alignment layers on their inner surfaces for controlling the orientation of the liquid crystals in the LC layer 104. The electrode structures are commonly arranged so as to define LC panel pixels, areas of the LC layer where the orientation of the liquid crystals can be controlled independently of adjacent areas. A color filter may also be included with one or more of the plates 106 for imposing color on the image displayed.
[0040] An upper absorbing polarizer 108 is positioned above the LC layer 104 and a lower absorbing polarizer 110 is positioned below the LC layer 104. In the illustrated embodiment, the upper and lower absorbing polarizers are located outside the LC panel 102. The absorbing polarizers 108, 110 and the LC panel 102 in combination control the transmission of light from the backlight 112 through the display 100 to the viewer. In some LC displays, the absorbing polarizers 108, 110 may be arranged with their transmission axes perpendicular. When a pixel of the LC layer 104 is not activated, it may not change the polarization of light passing therethrough. Accordingly, light that passes through the lower absorbing polarizer 110 is absorbed by the upper absorbing polarizer 108, when the absorbing polarizers 108, 110 are aligned perpendicularly. When the pixel is activated, on the other, hand, the polarization of the light passing therethrough is rotated, so that at least some of the light that is transmitted through the lower absorbing polarizer 110 is also transmitted through the upper absorbing polarizer 108. Selective activation of the different pixels of the LC layer 104, for example by a controller 114, results in the light passing out of the display at certain desired locations, thus forming an image seen by the viewer. The controller may include, for example, a computer or a television controller that receives and displays television images. One or more optional layers 109 may be provided over the upper absorbing polarizer 108, for example to provide mechanical and/or environmental protection to the display surface. In one exemplary embodiment, the layer 109 may include a hardcoat over the absorbing polarizer 108.
[0041] It will be appreciated that some type of LC displays may operate in a manner different from that described above. For example, the absorbing polarizers may be aligned parallel and the LC panel may rotate the polarization of the light when in an unactivated state. Regardless, the basic structure of such displays remains similar to that described above.
[0042] The backlight 112 includes a number of light sources 116 that generate the light that illuminates the LC panel 102. The light sources 116 used in a LCD-TV or LCD monitor are often linear, cold cathode, fluorescent tubes that extend across the display device 100. Other types of light sources may be used, however, such as filament or arc lamps, light emitting diodes (LEDs), flat fluorescent panels or external fluorescent lamps. This list of light sources is not intended to be limiting or exhaustive, but only exemplary.
[0043] The backlight 112 may also include a reflector 118 for reflecting light propagating downwards from the light sources 116, in a direction away from the LC panel 102. The reflector 118 may also be useful for recycling light within the display device 100, as is explained below. The reflector 118 may be a specular reflector or may be a diffuse reflector. One example of a specular reflector that may be used as the reflector 118 is Vikuiti^(TM) Enhanced Specular Reflection (ESR) film available from 3M Company, St. Paul, Minn. Examples of suitable diffuse reflectors include polymers, such as polyethylene terephthalate (PET), polycarbonate (PC), polypropylene, polystyrene and the like, loaded with diffusely reflective particles, such as titanium dioxide, barium sulphate, calcium carbonate and the like. Other examples of diffuse reflectors, including microporous materials and fibril-containing materials, are discussed in co-owned U.S. Patent Application Publication 2003/0118805 A1, incorporated herein by reference.
[0044] An arrangement 120 of light management layers is positioned between the backlight 112 and the LC panel 102. The light management layers affect the light propagating from backlight 112 so as to improve the operation of the display device 100. For example, the arrangement 120 of light management layers may include a diffuser plate 122. The diffuser plate 122 is used to diffuse the light received from the light sources, which results in an increase in the uniformity of the illumination light incident on the LC panel 102. Consequently, this results in an image perceived by the viewer that is more uniformly bright.
[0045] The arrangement 120 of light management layers may also include a reflective polarizer 124. The light sources 116 typically produce unpolarized light but the lower absorbing polarizer 110 only transmits a single polarization state, and so about half of the light generated by the light sources 116 is not transmitted through to the LC layer 104. The reflecting polarizer 124, however, may be used to reflect the light that would otherwise be absorbed in the lower absorbing polarizer, and so this light may be recycled by reflection between the reflecting polarizer 124 and the reflector 118. At least some of the light reflected by the reflecting polarizer 124 may be depolarized, and subsequently returned to the reflecting polarizer 124 in a polarization state that is transmitted through the reflecting polarizer 124 and the lower absorbing polarizer 110 to the LC layer 104. In this manner, the reflecting polarizer 124 may be used to increase the fraction of light emitted by the light sources 116 that reaches the LC layer 104, and so the image produced by the display device 100 is brighter. 」

(当合議体訳)
「[0039]直接照光LCディスプレイ100の具体例としての実施形態の模式化した分解図を図1に示す。このようなディスプレイデバイス100は、例えばLCDモニターまたはLCD-TVに用いることができる。ディスプレイデバイス100は、一般にはパネルプレート106間に配置されたLCの層104を備えたLCパネル102の使用に基づいている。プレート106はガラスでできていることが多く、LC層104中の液晶の向きを制御するためにそれらの内面に電極構造体および配向層を含むことができる。その電極構造体は、一般にはLCパネルの画素、すなわち液晶の向きを隣接する部分とは無関係に制御することができるLC層の部分を画定するように配列される。またカラーフィルターを、表示される像に色付けするための1枚以上のプレート106と共に含めることもできる。
[0040]上側の吸収偏光子108はLC層104の上方に配置され、また下側の吸収偏光子110はLC層104の下方に配置される。例示の実施形態ではこれら上側および下側の吸収偏光子は、LCパネル102の外側に位置する。吸収偏光子108、110とLCパネル102とが組み合わさって、ディスプレイ100を通り抜けるバックライト112から観察者への光の透過を制御する。幾つかのLCディスプレイでは吸収偏光子108、110は、それらの透過軸が直角な状態に配列することもできる。それは、LC層104の画素が活性化していない場合には、それを通過する光の偏光を変えることができない。したがって下側の吸収偏光子110を通過する光は、吸収偏光子108、110が直角に位置合わせされている場合には、上側の吸収偏光子108によって吸収される。これに反して画素が活性化している場合には、それを通過する光の偏光は回転し、その結果、下側の吸収偏光子110を透過する光の少なくとも一部もまた上側の吸収偏光子108も透過する。例えば制御器114によるLC層104の個別の画素の選択的活性化の結果、光が或る所望の個所でディスプレイから出ることによって観察者によって見られる像の形成をもたらす。この制御器には、例えばコンピュータか、またはテレビジョン画像を受信し表示するテレビジョン制御器を挙げることができる。例えばディスプレイ表面に機械的および/または環境的保護を与えるために上側の吸収偏光子108を覆って1層以上の光学層109を設けることができる。具体例としての一実施形態では層109は、吸収偏光子108を覆うハードコートを含むことができる。
[0041]LCディスプレイの幾つかの型は上記のものとは異なるやり方で動作することができることが分かるはずである。例えば吸収偏光子は平行に整列させてもよく、またLCパネルは活性化していない状態のときにその光の偏光を回転させてもよい。それにもかかわらずこのようなディスプレイの基本構造は、依然として上記のものに似ている。
[0042]バックライト112は、LCパネル102を照らす光を発生する複数個の光源116を含む。LCD-TVまたはLCDモニターに使用される光源116は、ディスプレイデバイス100の端から端まで届く直線上に並んだ冷陰極蛍光ランプであることが多い。しかしながら白熱電球もしくはアーク灯、発光ダイオード(LED)、平面蛍光パネル、または外部蛍光ランプなどの他の型の光源を用いることもできる。光源のこのリストは、限定的または網羅的であることを意図しておらず、単なる具体例であるに過ぎない。
[0043]バックライト112はまた、光源116から下方に、LCパネル102から離れる方向へ伝搬する光を反射させるためのレフレクター118を含む。レフレクター118はまた、下記で説明するようにディスプレイデバイス100内で光を再利用させるのに役立つ場合もある。レフレクター118は、鏡面反射体であってもよく、また拡散反射体であってもよい。レフレクター118として使用することができる鏡面反射体の一例は、ミネソタ州セントポールのスリー・エム・カンパニー(3M Company,St.Paul,Minnesota)から入手できるビキュイティ(登録商標)高度鏡面反射(ESR)フィルム(Vikuiti^(TM) Enhanced Specular Reflection(ESR)film)である。好適な拡散反射体の例には、二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどの拡散反射粒子を充填したポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリカーボナート(PC)、ポリプロピレン、ポリスチレンなどのポリマーが挙げられる。微孔質材料およびフィブリル含有材料を含む拡散反射体の他の例は、本願の所有者が共同所有する米国特許出願公開第2003/0118805A1号明細書中で考察されており、この特許出願は本明細書中に参照により援用される。
[0044]光管理層配列120は、バックライト112とLCパネル102との間に位置付けられる。これら光管理層は、ディスプレイデバイス100の動作を改善するようにバックライト112から伝搬する光に作用する。例えば、光管理層配列120はディフューザープレート122を含むことができる。ディフューザープレート122は光源から受ける光を拡散させるために用いられ、LCパネル102上に入射する照明光の均一性の増大をもたらす。その結果、これはより一様で明るいと観察者が分かる像をもたらす。
[0045]光管理層配列120はまた、反射偏光子124を含むこともできる。光源116は一般に偏光していない光を生ずるが、下側の吸収偏光子110は単偏光状態のみを透過させるので、光源116が発生する光の約半分はLC層104まで透過してこない。しかしながら反射偏光子124を用いてそれがなければ下側の吸収偏光子中で吸収されるはずの光を反射させることができるので、この光を反射偏光子124とレフレクター118との間の反射によって再利用することができる。反射偏光子124によって反射される光の少なくとも一部は偏光を解消され、続いて反射偏光子124および下側の吸収偏光子110を通ってLC層104へ向けて透過する偏光状態で反射偏光子124に戻すことができる。この方法では反射偏光子124を用いて、光源116によって放射された、LC層104に達する光の分率を増すことができるので、ディスプレイデバイス100によって生じる像がより明るくなる。」

b 「[0069] Other exemplary embodiments of a diffuser plate may also incorporate additional light management layers. For example, a diffuser plate 400 may include a substrate attached to one side of a diffuser layer 404, with a reflective polarizer 406 attached to the other side of the diffuser layer 404, as is schematically illustrated in FIG. 4A. The reflective polarizer 406 may be attached using an optional layer of adhesive 408, as shown in the illustrated embodiment. Optionally an additional coating 409 may be provided over the reflective polarizer 406. For example, the coating 409 may be a protective hard-coat layer.
[0070] In another exemplary embodiment, not illustrated, the diffusing layer 404 and the reflective polarizer 406 may be co-extruded as a combined layer, without the need for a layer of adhesive 408 between the diffuser 404 and the reflective polarizer 406. The combined layer of the diffuser 404 and reflective polarizer 406 may then be mounted to the substrate 402 , for example with an adhesive layer.
[0071] In another exemplary embodiment, the diffuser layer 404 is an adhesive layer, and may be used to mount the reflective polarizer 406 to the substrate 402, as is illustrated in FIG. 4B.」

(当合議体訳)
「[0069]ディフューザープレートの具体例としての他の実施形態もまた、追加の光管理層を組み込むことができる。例えば、図4Aに図式的に示すようにディフューザープレート400は、ディフューザー層404の片面に取り付けられた基板を含み、そのディフューザー層404のもう一方の面に反射偏光子406を取り付けることができる。反射偏光子406は、この図示の実施形態に示すように任意選択の接着剤の層408を用いて取り付けることができる。任意選択で反射偏光子406を覆って塗膜409を設けることもできる。例えば、塗膜409は保護用のハードコート層であることができる。
[0070]具体例としての別の実施形態(図示しない)では、ディフューザー404と反射偏光子406との間の接着剤の層408を必要とせずにそのディフューザー層404と反射偏光子406を複合層として共押出することができる。次いでこのディフューザー404と反射偏光子406の複合層を、例えば接着剤層により基板402に装着することができる。
[0071]具体例としての別の実施形態では、図4Bに示すようにディフューザー層404が接着剤層であり、それを用いて反射偏光子406を基板402に装着することができる。」

c 「




d 「




イ 上記aないしd(特にa及びb)からみて、引用例1には次の発明が記載されている(以下、「引用発明1」という。)。

「LCディスプレイ100のバックライト112とLCパネル102との間に位置付けられる光管理層配列120であって、
バックライト112は、LCパネル102を照らす光を発生する複数個の光源116とレフレクター118を含み、LCパネル102のLC層104の上方に吸収偏光子108が、下方に吸収偏光子110が配置され、
光管理層配列120は、光源から受ける光を拡散させるディフューザープレートを含み、ディフューザープレート400のディフューザー層404のバックライト112と反対側の面に反射偏光子406が取り付けられている、光管理層配列。」

(2)引用例2
ア 当審拒絶理由3で引用例2として引用された特開平9-318807号公報には、次の事項が図とともに記載されている。

a 「【請求項2】 入射した光のうちそれぞれ異なる特定の波長領域の光を透過し、かつ他の波長領域の光を反射する複数のフィルタ領域を平面的に配置したフィルタ部と、このフィルタ部の入射光側に配置され入射した光のうち一方の偏光状態の光を透過し、かつ他方の偏光状態の光を反射する偏光フィルタと、この偏光フィルタの入射光側に配置され前記偏光フィルタで反射された光を拡散反射して前記偏光フィルタへ入射させる拡散反射部とを備えたカラーフィルタ。」

b 「【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表示装置等に用いられるカラーフィルタおよびそれを用いた液晶表示装置に関するものである。」

c 「【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態について、図1?図4を用いて説明する。なお、図1,図2,図4では構成要素が離れた状態で示されているが実際は接触しているものである。」

d 「【0028】〔第3の実施の形態〕図4はこの発明の第3の実施の形態のカラーフィルタの断面構成を示す概念図であり、ここでは液晶表示装置の1画素(R,G,B)に対応する部分のカラーフィルタについて示している。図4において、1は反射板、2はバックライト、3は導光板、4は拡散板(拡散反射部)、8は1/4波長板、9は第1,第2,第3のフィルタ9a,9b,9cの3種類のフィルタ領域からなるコレステリックフィルム(フィルタ部)、10は偏光板として機能するコレステリックフィルム(偏光フィルタ)、CF3は第3の実施の形態のカラーフィルタ、LSは光源部である。
【0029】この実施の形態のカラーフィルタCF3は、拡散板4と、偏光板として機能するコレステリックフィルム10と、第2の実施の形態で用いたものと同じコレステリックフィルム9と、1/4波長板8とからなる。コレステリックフィルム9は、第2の実施の形態で説明したように、400?600nm付近の光を反射し他の波長領域の光を透過する領域である第1のフィルタ9aと、500?700nm付近の光を反射し他の波長領域の光を透過する領域である第2のフィルタ9bと、400?500nmおよび600?700nmの光を反射し他の波長領域の光を透過する領域である第3のフィルタ9cとからなる。
【0030】また、偏光板として機能するコレステリックフィルム10は、一方の偏光状態の光を透過し、かつ他方の偏光状態の光を反射するものである。このコレステリックフィルム10は、まず拡散板4を付与したガラス基板上に、PS両偏光を分離するように、コレステリックフィルム9の一つの領域(例えば第1のフィルタ9a)と同様にして形成した。ただし、温度分布をより大きくつけることにより、コレステリックフィルム10のピッチの分布により生じる反射光の波長分布を350nm?650nmとすることができた。この波長領域は可視光領域をカバーするように設定するのが好ましい。
【0031】このカラーフィルタCF_(3)の拡散板4側に光源部LSを配置すると、まず、光源部LSからの光が拡散板4を拡散してコレステリックフィルム10へ入射し、このコレステリックフィルム10で片方の偏光状態の円偏光は選択的に反射される。この反射された光は、拡散板4で拡散反射された後、偏光状態を消失し再度コレステリックフィルム10に入射する。今度は偏光状態が消失しているため、更に1/2がコレステリックフィルム10を透過する。この反射を繰り返し最終的には損失以外殆どの光がコレステリックフィルム10を通過することになる。ここで通過した光は円偏光で、かつ一方の偏光状態のみになっている。
【0032】コレステリックフィルム10を通過した光は、コレステリックフィルム9へ入射する。ここで、コレステリックフィルム9の第1のフィルタ9aでは、赤のみが透過し、400?600nmの光は反射されて拡散板4まで戻り、拡散光になった後、再度コレステリックフィルム10へ入射する。ここでは上記の原理により反射拡散を繰り返し最終的にはその殆どが通過する。コレステリックフィルム10を通過した400nm?600nmの光は、第2のフィルタ9bに入射し、ここで400?500nmの光のみ透過し、残りの光は同様の経路を通り、最終的には第3のフィルタ9cを透過する。
【0033】従来は、偏光板で50%、カラーフィルタで30%程度しか透過しないが、この実施の形態のカラーフィルタCF_(3)では、偏光板として機能するコレステリックフィルム10では殆どの光が透過し、第1,第2,第3のフィルタ9a,9b,9cからなるコレステリックフィルム9では、それぞれのフィルタで反射した光を、他のフィルタで透過させるようにしているため、従来の偏光板およびカラーフィルタでのロスを低減し、透過率を大幅に向上させることができる。実際、透過率を測定したところ、従来の偏光板およびカラーフィルタの構成が12%であるのに対して、このカラーフィルタCF_(3)では30%という高い値を示した。」

e 「




イ 上記aないしeからみて、引用例2には次の発明が記載されている(以下、「引用発明2」という。)。

「入射した光のうちそれぞれ異なる特定の波長領域の光を透過し、かつ他の波長領域の光を反射する複数のフィルタ領域を平面的に配置したフィルタ部と、このフィルタ部の入射光側に配置され入射した光のうち一方の偏光状態の光を透過し、かつ他方の偏光状態の光を反射するフィルム状の偏光フィルタと、この偏光フィルタの入射光側に配置され前記偏光フィルタで反射された光が拡散反射された後、偏光状態を消失し、前記偏光フィルタへ入射させる板状の拡散反射部とを備え、偏光フィルタと拡散反射部は接触している、液晶表示装置で用いられるカラーフィルタ。」

3 引用例1を主引用例した場合
(1)対比
本願発明と引用発明1とを対比する。
ア 引用発明1のバックライト112は光源116を含み、LCディスプレイ100のLCパネル102は表示パネルであるといえるから、引用発明1の「LCディスプレイ100のバックライト112とLCパネル102との間に位置付けられる光管理層配列120」は、本願発明の「液晶ディスプレイの光源と表示パネルとの間に使用するための構成部品」に相当する。

イ 引用発明1のLCパネル102のLC層104の下方に吸収偏光子110が配置され、吸収偏光子110は偏光軸を備えるから、LCパネル102は所定の偏光軸を備えているといえる。そうすると、引用発明1の「LCパネル102」は、本願発明の「前記表示パネルは、所定の偏光軸を備えるように構成され」という要件を満たしている。

ウ 引用発明1のディフューザープレート400は、プレートである以上、バックライト112からの光を受けるバックライト112側の面(便宜上、以下、「バックライト側の面」という。)、バックライト112側の面の反対側にありLCパネル102側に光を放射する面(便宜上、以下、「光放射面」という。)、及びバックライト側の面と光放射面を連結する側端面を備えている。そして、引用発明1の「バックライト側の面」、「光放射面」は、それぞれ、本願発明の「第1の主面」、「第2の主面」に相当し、引用発明1の「ディフューザープレート」は、本願発明の「入射光を受ける第1の主面、前記第1の主面の反対側にあり前記表示パネルに光を放射する第2の主面、及び前記第1の主面と前記第2の主面を連結する端部を含むプレート」という要件を満たしている。

エ 引用発明1のディフューザープレート400のディフューザー層404は、バックライト側の面と光放射面との間にあって、光源から受ける光を拡散させるために用いられる。そうすると、引用発明1の「ディフューザープレート400のディフューザー層404」と、本願発明の「前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記第1の主面から伝達される光の大部分を受光して、そこを通過する光を拡散して少なくとも1つの偏光面の偏光を変えるか又は回転させるようになっている再偏光領域」とは、「前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記第1の主面から伝達される光の大部分を受光して、そこを通過する光を拡散するようになっている領域」の点で共通する。

オ 引用発明1の反射偏光子406は、バックライト側の面と光放射面との間にある。また、反射偏光子は、一般に、所定の偏光面をもつ光を通過させ、それ以外の光を(吸収せずに)反射して通過を阻止するものである。さらに、引用発明1において、光は、反射偏光子406および下側の吸収偏光子110を通ってLC層104へ向かうから、反射偏光子406が通過させる光の偏光面の方向と吸収偏光子110の偏光軸の方向は同じであり、反射偏光子406は、吸収偏光子110の偏光軸の方向と同じ方向の偏光面をもつ光を予め通過させていることは、反射偏光子の使用態様に関する技術常識からみて明らかであるといえる(引用例1の[0045]の記載からも確認できる事項である。)。そうすると、引用発明1の「反射偏光子406」と、本願発明の「前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記再偏光領域と実質的に屈折率が一致するように構成され、実質的に非吸収性であり、前記所定の偏光軸に実質的に整列した偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過できるが、前記所定の偏光軸と実質的に整列しない偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過することを阻止するようになっているプリ偏光領域」とは、「前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、実質的に非吸収性であり、前記所定の偏光軸に実質的に整列した偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過できるが、前記所定の偏光軸と実質的に整列しない偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過することを阻止するようになっているプリ偏光領域」の点で共通する。

カ 引用発明1において、ディフューザー層404とディフューザー層404のバックライト112と反対側の面に取り付けられた反射偏光子406の境界面は、バックライト側の面と光放射面との間にあり、ディフューザー層404と反射偏光子406と接触しているといえる。そうすると、引用発明1のディフューザー層404と反射偏光子406の境界面と、本願発明の「前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記再偏光領域及び前記プリ偏光領域と接触する境界面」とは、「前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記領域及び前記プリ偏光領域と接触する境界面」の点で共通する。

キ 引用発明1において、反射偏光子406に到達する入射光で反射偏光子を通過しない入射光は、反射してディフューザー層404に戻される。そうすると、引用発明1における、反射偏光子406に到達する入射光で反射偏光子を通過しない入射光が、反射してディフューザー層404に戻されることと、本願発明の「前記プリ偏光領域に到達する入射光であるが前記第2の主面を通過しない入射光は、前記再偏光領域に戻され、戻された入射光の一部が偏光解消され、前記再偏光領域に拡散して後方散乱され、前記プリ偏光領域の方に差し向けられる」こととは、「前記プリ偏光領域に到達する入射光であるが前記第2の主面を通過しない入射光は、前記領域に戻され」る点で共通する。

(2)一致点及び相違点
ア 一致点
本願発明と引用発明1は、次の構成で一致する。

「液晶ディスプレイの光源と表示パネルとの間に使用するための構成部品であって、
前記表示パネルは、所定の偏光軸を備えるように構成され、
入射光を受ける第1の主面、前記第1の主面の反対側にあり前記表示パネルに光を放射する第2の主面、及び前記第1の主面と前記第2の主面を連結する端部を含むプレートと、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記第1の主面から伝達される光の大部分を受光して、そこを通過する光を拡散するようになっている領域と、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、実質的に非吸収性であり、前記所定の偏光軸に実質的に整列した偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過できるが、前記所定の偏光軸と実質的に整列しない偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過することを阻止するようになっているプリ偏光領域と、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記領域及び前記プリ偏光領域と接触する境界面と
を備え、
前記プリ偏光領域に到達する入射光であるが前記第2の主面を通過しない入射光は、前記領域に戻される、構成部品。」

イ 相違点
本願発明と引用発明1は、次の点で相違する。

(相違点1)
本願発明では、「前記光源は1またはそれ以上の偏光面を備えた光を放射するように構成され」るのに対し、引用発明1では、「光源116」についてそのような特定がない点。

(相違点2)
本願発明では、「再偏光領域」が「少なくとも1つの偏光面の偏光を変えるか又は回転させるようになっている」のに対し、引用発明1では、「ディフューザー層404」についてそのような特定がない点。

(相違点3)
本願発明では、「プリ偏光領域」が「再偏光領域と実質的に屈折率が一致するように構成され」るのに対し、引用発明1では、「反射偏光子406」が「ディフューザー層404」と実質的に屈折率が一致するように構成されているのか明らかではない点。

(相違点4)
本願発明では、「境界面」が「前記再偏光領域及び前記プリ偏光領域と接触する」のに対し、引用発明1では、境界面がディフューザー層404と反射偏光子406と接触する点。

(相違点5)
本願発明では、「前記入射光が、前記プレート端部を介して注入され」ないのに対し、引用発明1では、そのような特定がない点。

(相違点6)
本願発明では、「第2の主面を通過しない入射光は、前記再偏光領域に戻され、戻された入射光の一部が偏光解消され、前記再偏光領域に拡散して後方散乱され、前記プリ偏光領域の方に差し向けられる」のに対し、引用発明1では、反射偏光子406で反射され、ディフューザー層404に戻された光についてそのような特定がない点。

(3)判断
ア 相違点1について
液晶ディスプレイの光源としてどのような光源を採用するかは、液晶ディスプレイの性能等に応じて当業者が適宜決定すべき事項であるから、引用発明1の光源として「1またはそれ以上の偏光面を備えた光を放射するよう」なものを採用することは、当業者が容易になし得ることである。
あるいは、引用例1の[0042]に例示された、冷陰極蛍光ランプや白熱電球等が、「1またはそれ以上の偏光面を備えた光を放射する」光源であるから、相違点1は実質的に引用発明1が具備する構成に過ぎず、相違点とはいえない。

イ 相違点2、4及び6について
相違点2、4及び6は技術的に関連するので、併せて検討する。
引用例2には引用発明2が記載されている(上記2(2)イ参照。)ところ、引用発明2では、偏光フィルタの入射光側に配置され、偏光フィルタで反射された光が拡散反射された後、偏光状態を消失し、偏光フィルタへ入射させる拡散反射部が備えられている。この拡散反射部は、光を拡散して偏光面の偏光を変え、また、偏光フィルタで反射して入射する光を拡散反射し、偏光を解消し、偏光フィルタの方、すなわち入射する光からみると後方に向けているといえる。
そして、引用発明1は、反射偏光子406で反射される光の一部の偏光を解消した上で光を再利用するものあるところ、光を再利用するために、引用発明1のディフューザー層404を引用発明2の拡散反射部のようなものとすることは、当業者であれば容易になし得ることである。このようにしてなるものは、相違点2、4及び6に係る本願発明の構成を具備したものとなる。

ウ 相違点3について
界面からの反射を低減する等のために、2つの層の屈折率を実質的に一致させることは、優先日前の周知技術であり(必要であれば、特表2004-526990号公報の【請求項18】、段落【0010】?【0036】等を参照のこと。)、当業者が適宜採用し得るものである。

エ 相違点5について
引用発明1において、ディフューザー層404と反射偏光子406等からなるディフューザープレート400の側端面(バックライト112から光を受けるバックライト112側の面とバックライト112側の面の反対側にありLCパネル102側に光を放射する面を連結する側端面)から光を注入する必要性は見いだせないし、また、バックライト112(光源116)の配置からすると(引用例1のFIG.1(上記2(1)アc)参照。)、上記側端面から光が入射することは想定されていないから、相違点5は実質的な相違点ではない。

(4)小括
本願発明は、引用発明1、引用発明2及び周知技術に基づいて、その優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。

4 引用例2を主引用例した場合
(1)対比
本願発明と引用発明2とを対比する。
ア 引用発明2の「カラーフィルタ」は液晶表示装置で用いられるものであるから、液晶表示装置を構成する部品であるといえる。

イ 引用発明2において、板状の拡散反射部は入射光を受ける入射光側の面を備え、また、フィルム状の偏光フィルタはフィルタ部に光を放射する入射光側と反対側の面を備えているといえる。また、引用発明2において、フィルム状の偏光フィルタと板状の拡散反射部は接触して、プレートになっているといえ、プレートになっている以上、拡散反射部の入射光を受ける入射光側の面と偏光フィルタのフィルタ部に光を放射する入射光側と反対側の面を連結する側端面を備えている。そうすると、引用発明2のフィルム状の偏光フィルタと板状の拡散反射部が接触してなるプレートと、本願発明の「入射光を受ける第1の主面、前記第1の主面の反対側にあり前記表示パネルに光を放射する第2の主面、及び前記第1の主面と前記第2の主面を連結する端部を含むプレート」とは、「入射光を受ける第1の主面、前記第1の主面の反対側にあり光を放射する第2の主面、及び前記第1の主面と前記第2の主面を連結する端部を含むプレート」の点で共通する。

ウ 引用発明2において、拡散反射部は、拡散反射部の入射光を受ける入射光側の面と偏光フィルタのフィルタ部に光を放射する入射光側と反対側の面との間にあり、拡散反射部の入射光を受ける入射光側の面からの光を受光する。また、拡散反射部では、入射方向にかかわらず、光が拡散反射された後、偏光状態を消失するから、拡散反射部は、光を拡散して偏光面の偏光を変えているといえる。そうすると、引用発明2の「拡散反射部」は、本願発明の「前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記第1の主面から伝達される光の大部分を受光して、そこを通過する光を拡散して少なくとも1つの偏光面の偏光を変えるか又は回転させるようになっている再偏光領域」に相当する。

エ 引用発明2において、偏光フィルタは、拡散反射部の入射光を受ける入射光側の面と偏光フィルタのフィルタ部に光を放射する入射光側と反対側の面との間にある。また、引用発明2では、偏光は円偏光に限定されていないから、引用発明2の偏光フィルムは、一方の直線偏光状態の光を透過させ(フィルタ部に光を放射する入射光側と反対側の面を通過させ)、他方の直線偏光状態の光を(吸収せずに)反射する(フィルタ部に光を放射する入射光側と反対側の面を通過することを阻止する)といえる。さらに、引用発明2の偏光フィルムは、予め光を直線偏光にしてフィルタ部に放射するものであるといえる。そうすると、引用発明2の「偏光フィルタ」と、本願発明の「前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記再偏光領域と実質的に屈折率が一致するように構成され、実質的に非吸収性であり、前記所定の偏光軸に実質的に整列した偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過できるが、前記所定の偏光軸と実質的に整列しない偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過することを阻止するようになっているプリ偏光領域」とは、「前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、実質的に非吸収性であり、所定の偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過できるが、前記所定の偏光面以外の偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過することを阻止するようになっているプリ偏光領域」の点で共通する。

オ 引用発明2において、偏光フィルタと拡散反射部が接触する面は、拡散反射部の入射光を受ける入射光側の面と偏光フィルタのフィルタ部に光を放射する入射光側と反対側の面との間にあり、偏光フィルタと拡散反射部に接触しているといえる。そうすると、引用発明2の偏光フィルタと拡散反射部が接触する面は、本願発明の「前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記再偏光領域及び前記プリ偏光領域と接触する境界面」に相当する。

カ 引用発明2において、偏光フィルタで反射された光は、拡散反射部に戻される光であるといえる。また、拡散反射された後、偏光状態を消失し、偏光フィルタへ入射させられる光は、拡散反射部に戻される光からみて後方に散乱され、偏光フィルタの方に差し向けられているといえる。そうすると、引用発明2の「拡散反射部」が「偏光フィルタで反射された光が拡散反射された後、偏光状態を消失し、前記偏光フィルタへ入射させる」ことは、本願発明の「前記プリ偏光領域に到達する入射光であるが前記第2の主面を通過しない入射光は、前記再偏光領域に戻され、戻された入射光の一部が偏光解消され、前記再偏光領域に拡散して後方散乱され、前記プリ偏光領域の方に差し向けられる」に相当する。

(2)一致点及び相違点
ア 一致点
本願発明と引用発明2は、次の構成で一致する。

「構成部品であって、
入射光を受ける第1の主面、前記第1の主面の反対側にあり光を放射する第2の主面、及び前記第1の主面と前記第2の主面を連結する端部を含むプレートと、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記第1の主面から伝達される光の大部分を受光して、そこを通過する光を拡散して少なくとも1つの偏光面の偏光を変えるか又は回転させるようになっている再偏光領域と、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、実質的に非吸収性であり、所定の偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過できるが、前記所定の偏光面以外の偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過することを阻止するようになっているプリ偏光領域と、
前記第1の主面と前記第2の主面との間にあり、前記再偏光領域及び前記プリ偏光領域と接触する境界面と
を備え、
前記プリ偏光領域に到達する入射光であるが前記第2の主面を通過しない入射光は、前記再偏光領域に戻され、戻された入射光の一部が偏光解消され、前記再偏光領域に拡散して後方散乱され、前記プリ偏光領域の方に差し向けられることを特徴とする構成部品。」

イ 相違点
本願発明と引用発明2は、次の点で相違する。

(相違点1)
本願発明では、「構成部品」が「液晶ディスプレイの光源と表示パネルとの間に使用するための」ものであるのに対し、引用発明2では、「カラーフィルタ」についてそのような特定がない点。

(相違点2)
本願発明では、「前記光源は1またはそれ以上の偏光面を備えた光を放射するように構成され、前記表示パネルは、所定の偏光軸を備えるように構成され」るのに対し、引用発明2では、そのような特定がない点。

(相違点3)
本願発明では、「プレート」の「第2の主面」が「表示パネルに光を放射する」のに対し、引用発明2では、偏光フィルタのフィルタ部に光を放射する入射光側と反対側の面がフィルタ部に光を放射する点。

(相違点4)
本願発明では、「プリ偏光領域」が「再偏光領域と実質的に屈折率が一致するように構成され」るのに対し、引用発明2では、「偏光フィルタ」が「拡散反射部」と実質的に屈折率が一致するように構成されているのか明らかではない点。

(相違点5)
本願発明では、「プリ偏光領域」が「前記所定の偏光軸に実質的に整列した偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過できるが、前記所定の偏光軸と実質的に整列しない偏光面をもつ光が前記第2の主面を通過することを阻止するようになっている」のに対し、引用発明2では、偏光フィルムが、一方の直線偏光状態の光を透過させ、他方の直線偏光状態の光を反射する点。

(相違点6)
本願発明では、「前記入射光が、前記プレート端部を介して注入され」ないのに対し、引用発明2では、そのような特定がない点。

(3)判断
ア 相違点1について
液晶ディスプレイの光源と表示パネルの間で使用することは、引用発明2のカラーフィルタが実質的に前提とする構成であるから、相違点1は実質的な相違点ではない。

イ 相違点2について
液晶ディスプレイの光源としてどのような光源を採用するかは、液晶ディスプレイの性能等に応じて当業者が適宜決定すべき事項であるから、引用発明2のカラーフィルタへ光を放射する光源(バックライト)として「1またはそれ以上の偏光面を備えた光を放射するよう」なものを採用することは、当業者が容易になし得ることである。
あるいは、引用例1の[0042]に例示されるような冷陰極蛍光ランプや白熱電球等は、液晶ディスプレイで一般的に用いられ、「1またはそれ以上の偏光面を備えた光を放射する」光源であるから、相違点2のうちの「光源」は、実質的に引用発明2が具備する構成に過ぎず、相違点とはいえない。
また、液晶ディスプレイの表示パネルは、通常、所定の偏光軸を備えるから、相違点2のうちの「表示パネルは、所定の偏光軸を備えるように構成され」る点は、実質的な相違点ではない。

ウ 相違点3について
引用発明2において、「フィルタ部」を透過した光は、液晶ディスプレイの表示パネルに到達するから、「フィルタ部に光を放射する」ことは、「表示パネルに光を放射する」ことであるといえる。そうすると、相違点3は実質的な相違点ではない。

エ 相違点4について
界面からの反射を低減する等のために、2つの層の屈折率を実質的に一致させることは、優先日前の周知技術であり(必要であれば、特表2004-526990号公報の【請求項18】、段落【0010】?【0036】等を参照のこと。)、当業者が適宜採用し得るものである。

オ 相違点5について
引用例1には引用発明1が記載されている(上記2(1)イ参照。)ところ、引用発明1では、反射偏光子の反射偏光子406が通過させる光の偏光面の方向とLCパネル102の下方に配置される吸収偏光子110の偏光軸の方向が同じになっている(上記3(1)オ参照。)。そして、引用発明2においては、「偏光フィルム」を透過した直線偏光は、所定の偏光軸を備える表示パネルに向かうところ、引用発明1のように、「偏光フィルム」を透過した直線偏光の偏光面の方向を所定の偏光軸の方向と同じようにして、上記相違点5に係る本願発明の構成とすることは、当業者が容易になし得ることである。

カ 相違点6について
引用発明2において、拡散反射部の入射光を受ける入射光側の面と偏光フィルタのフィルタ部に光を放射する入射光側と反対側の面を連結する側端面から光を注入する必要性は見いだせないし、また、バックライトの配置からすると(引用例2の【図4】(上記2(2)アe)参照。)、上記側端面から光が入射することは想定されていないから、相違点6は実質的な相違点ではない。

(4)小括
本願発明は、引用発明2、引用発明1及び周知技術に基づいて、その優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。

第6 むずび
以上のとおり、本件出願は、特許請求の範囲の記載が特許法36条6項2号に規定する要件を満たしていないから、拒絶されるべきものである。
また、本願発明は、特許法29条2項の規定により特許を受けることができないものであるから、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本件出願は拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2018-03-29 
結審通知日 2018-03-30 
審決日 2018-04-11 
出願番号 特願2014-243370(P2014-243370)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G02B)
P 1 8・ 537- WZ (G02B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 池田 博一  
特許庁審判長 樋口 信宏
特許庁審判官 佐藤 秀樹
関根 洋之
発明の名称 液晶ディスプレイ用の偏光板  
代理人 夫馬 直樹  
代理人 中西 基晴  
代理人 山本 修  
代理人 小野 新次郎  
代理人 宮前 徹  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ