• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 一部申し立て 2項進歩性  E21C
管理番号 1359591
異議申立番号 異議2019-701022  
総通号数 243 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2020-03-27 
種別 異議の決定 
異議申立日 2019-12-12 
確定日 2020-02-12 
異議申立件数
事件の表示 特許第6530925号発明「海底鉱物採掘装置および海底鉱物の採掘システム」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6530925号の請求項2、4、5に係る特許を維持する。 
理由 1 手続の経緯
特許第6530925号の請求項1?5に係る特許についての出願は、平成27年2月20日に出願され、令和1年5月24日にその特許権の設定登録がされ、令和1年6月12日に特許掲載公報が発行された。その後、その請求項2、4及び5に係る特許に対し、令和1年12月12日に特許異議申立人笹井栄治(以下「申立人」という。)は、特許異議の申立てを行った。

2 本件発明
特許第6530925号の請求項2、4及び5に係る発明(以下「本件発明2」等といい、全体を「本件発明」という。)は、それぞれ、その特許請求の範囲の請求項2、4及び5に記載された事項により特定される次のとおりのものである。
「【請求項2】
海底で採掘した鉱物資源を海上まで揚鉱するシステムであって、
海上に配置される海上採鉱基地と、海中に配置されて海底に立設される海中採鉱基地と、前記海中採鉱基地に配置されて海底鉱床に有底穴をさく孔しつつ採掘された海底鉱物を有底穴の内部でスラリーにして有底穴内から直接回収する海底鉱物採掘装置と、前記海底鉱物採掘装置で回収したスラリーを前記海上採鉱基地に移送可能に前記海上採鉱基地と前記海中採鉱基地とを繋ぐ揚鉱ユニットと、を備え、
前記海中採鉱基地は、ベースフレームと、該ベースフレームを支持する複数の支持脚と、前記ベースフレームに設けられて移動機構により移動可能な移動フレームと、を備え、
前記海底鉱物採掘装置は、前記移動機構の駆動により前記ベースフレームに沿ってX方向およびY方向の少なくとも一方に移動可能に前記移動フレームに装着されていることを特徴とする海底鉱物の採掘システム。」
「【請求項4】
前記支持脚は、前記支持脚を上下にスライド移動およびその移動位置の保持が可能なジャッキ機構を介して前記ベースフレームに固定されている請求項2または3に記載の海底鉱物の採掘システム。」
「【請求項5】
前記ベースフレームは、相互に水平方向にスライド移動可能に組み合わされた複数のフレームと、該複数のフレーム相互を水平方向にスライド移動させる移動機構とを有する請求項4に記載の海底鉱物の採掘システム。」

3 申立理由の概要
申立人は、主たる証拠として甲第1号証を、従たる証拠として甲第2号証ないし甲第4号証を提出して、請求項2、4及び5に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであるから、その特許を取り消すべきものである旨主張する。

甲第1号証:米国特許出願公開第2009/0218136号明細書
甲第2号証:中丸英司 外5名、浚渫ロボット「ふたば2号」の概要と耐用設計について、五洋建設技術年報 Vol.30 2000、五洋建設株式会社技術研究所、2000年、35-44頁
甲第3号証:成瀬俊久 外1名、海底走行式水中作業ロボット、作業船 第175号、昭和63年1月、18?25頁
甲第4号証:海底歩行式捨石均し機、作業船 第152号、昭和59年3月、15-19頁

4 文献の記載
(1)甲第1号証
ア 「[0016]FIG. 1 shows an ore sampling apparatus 100 for collecting ore samples suspended by a cable 101 . The cable can be extended and retractedby a winch device 106 or similar spooling device. The winch 106 maybe disposed on a vessel 104 on or near a water surface 105 . An electrical cable 103 extends from the vessel 104 to the apparatus 100for providing electrical power to operate certain components of theapparatus 100 as needed. The vessel 104 may include a surface unit107 for providing the electrical power and for providing remote control of the apparatus 100 . The apparatus 100 as will be explained below is configured to be placed on the bottom 112 ofthe water.
[0017]As shown in more detail in FIG. 2 , the apparatus 100 includes a submersible housing108 . Legs 110 are attached to the submersible housing 108 for positioning the submersible housing108 near the water bottom (112 in FIG. 1 ). The submersible housing108 may be in the form of a support frame 113 , with panels 115 mounted in the support frame 113 to provide a barrier between the interior of the submersible housing 108 and the surrounding water.The panels 115 remain in place during operation and communication with the surrounding water is through openings 127 (in FIG. 3 ) above the panels 115 .
[0018]Referring to FIG. 3 , the support frame 113 includes a platform 118 which divides the submersible housing 108 into an upper chamber 114 and a lower chamber 116 . Components such as a hydraulic pump 120 , an electrical transformer 122 , a flushing water pump( 124 in FIG. 2 ), and telemetry power housing ( 126 in FIG. 2 ) can be mounted within the upper chamber 114 .」

(訳文)
「[0016]図1は、ケーブル101によって吊り下げられた鉱石試料を収集するための鉱石サンプリング装置100を示している。ケーブルは、ウィンチ装置106または同様の巻き取り装置によって伸縮させることができる。ウィンチ106は、水面105上またはその近くの船舶104上に配置することができる。電気ケ-ブル103は、容器104から装置100まで延びており、必要に応じて装置100の特定の構成要素を作動させる電力を供給する。容器104は、電力を提供し、装置100の遠隔制御を提供するための表面ユニット107を含むことができる。以下に説明される装置100は、水の底部112に配置されるように構成される。
[0017]図2に詳細に示されるように、装置100は、水中ハウジング108を含む。水中ハウジング108を水底(図1の112)の近くに配置するために、脚110が水中ハウジング108に取り付けられている。水中ハウジング108は、水中ハウジング108の内部と周囲の水との間に障壁を提供するために支持フレーム113に取り付けられたパネル115を備えた支持フレーム113の形態であってもよい。パネル115は、動作中に所定の位置に残り、周囲の水との連絡は、パネル115の上の開口部127(図3)を介して行われる。
[0018]図3に示すように、支持フレーム113は、水中ハウジング108を上部チャンバ114と下部チャンバ116に分割するプラットフォーム118を含む。液圧ポンプ120、電気変圧器122、洗浄水ポンプ(図2の124)、およびテレメトリー電源ハウジング(図2の126)などのコンポーネントを上部チャンバ114内に取り付けることができる。」(訳文は、申立人が作成したものである。以下同様。)

イ 「[0020]The openings 127 are provided in the submersible housing 108 for fluid communication between the lower chamber 116 and the exterior of the submersible housing 108 . A plate 130 is mounted within the lower chamber 116 ,near the bottom of the submersible housing 108 . One or more trays 154 are mounted on the plate 130 . The trays 154 hold one or more sample containers156 for collecting ore that settles within the lower chamber 116 .The riser assembly 133 extends vertically through a central opening 132 in the plate130 . In FIGS. 2 and 3 , the riser assembly 133 is shown as extending below the bottom of the submersible housing 108 . In general,the riser assembly 133 is retracted within the submersible housing 108 when not collecting ore samples and is extended into the water bottom ( 112 in FIG. 1 ) when excavating the water bottom to collect ore samples. The riser assembly 133 includes a riser duct 134 that may be made from standard pipe sections and a diffuser 141 . The riser duct 134 is arranged in the opening 132 to slide vertically within the opening 132 and relative to the submersible housing 108 . Guide rails 136 are attached to the exterior of the riser duct 134 to guide vertical motion of the riser duct 134 .」
(訳文)
「[0020]開口部127は、下部チャンバ116と水中ハウジング108の外部との間の流体連通のために、水中ハウジング108に設けられる。プレート130は、下部ハウジング116内の、水中ハウジング108の底部近くに取り付けられている。1つ以上のトレイ154がプレート130に取り付けられている。トレイ154は、下部チャンバ116内に沈殿する鉱石を収集するための1つまたは複数のサンプル容器156を保持する。ライザーアセンブリ133は、プレート130の中央開口部132を通って垂直に延びる。図1?3において、図2および図3では、ライザーアセンブリ133は、水中ハウジング108の底部の下に延びるものとして示されている。一般に、ライザーアセンブリ133は、鉱石サンプルを収集しない場合、水中ハウジング108内に引き込まれ、鉱石サンプルを収集するために水底を掘削する場合、水底(図1の112)に伸びる。ライザーアセンブリ133は、標準的なパイプセクションとディフューザ141から作られ得るライザーダクト134を含む。ライザーダクト134は、開口部132内に配置され、開口部132内で、水中ハウジング108に対して垂直にスライドする。ガイドレール136は、ライザーダクト134の外部に取り付けられて、ライザーダクト134の垂直運動をガイドする。」

ウ 「[0024]Referring to FIG. 4 , a drilling assembly 138 is mounted inside the riser duct 134 with the longitudinal axis of the drilling assembly 138 generally aligned with the longitudinal axis of the riser duct 134 .」
(訳文)
「[0024]図3を参照する。図4に示されるように、掘削アセンブリ138は、ライザーダクト134の内側に取り付けられ、掘削アセンブリ138の長手方向軸は、ライザーダクト134の長手方向軸と概ね整列している。」

エ 「[0026]The drilling assembly 138 includes the drill rod 142 , which has a drill bit 144 attached at one end and the drill motor 146 attached at the other end.The drill bit 144 extends below the bottom end or diffuser 141 of the riser duct 134 , leaving a gap 139 through which a particulate fluid mixture can enter the riser duct 134 . The outer diameter of the portion of the drilling assembly 138 within the riser duct 134 is smaller than the inner diameter of the riser duct 134 , leaving an annular space or passage 142 between the drilling assembly 138 and the riser duct 134 . A particulate fluid mixture can flow up the riser duct 134 through such annular passage 142 . The drill motor 146 receives power, typically either hydraulic or electric, from a hydraulic pump 120 or telemetry power housing ( 126 in FIG. 2 ) disposed in the upper chamber 114 . The drill motor 146 drives the drill rod 142 and thus the drill bit 144 . The drill rod 142 has a bore therein which is connected to receive fluid from the flushing water pump ( 124 in FIG. 2 ) through a water swivel 148 and hose 150 . As the drillbit 144 excavates sediments on the water bottom 112 , water is pumped down the bore of the drill rod 142 and through the drill bit 144 to carry away ore and sediments from the drill bit 144 . The particulate fluid mixture (ore/sediment/water mixture) flows up the annular space 142 by reverse circulation. A thruster 152 is mounted at or near the top end of the riser duct 134 to assist with the reverse circulation by lowering the pressure at or near the top end of the riser duct 134 such that the pressure at or near the top of the riser duct 134 is lower than the pressure at or near the bottom end of the riser duct 134 , thereby creating a pressure gradient which drives the particulate fluid mixture in the annular space 142 upwardly.」
(訳文)
「[0026]掘削アセンブリ138は、一端にドリルビット144が取り付けられ、他端にドリルモータ146が取り付けられたドリルロッド142を含む。ドリルビット144は、ライザーダクト134の下端またはディフューザ141の下に延びており、粒子流体混合物がライザーダクト134に入ることができる隙間139を残している。ライザーダクト134内の穿孔アセンブリ138の部分の外径は、ライザーダクト134の内径よりも小さく、穿孔アセンブリ138とライザーダクト134との間に環状の空間または通路142を残す。粒子状流体混合物は、このような環状通路142を通ってライザーダクト134を上に流れることができる。ドリルモータ146は、上部チャンバ114に配置された油圧ポンプ120または遠隔測定パワーハウジング(図2の126)から、典型的には油圧または電動のいずれかの動力を受け取る。ドリルモータ146は、ドリルロッド142、したがってドリルビット144を駆動する。ドリルロッド142は、水スイベル148およびホース150を介して洗浄水ポンプ(図2の124)から流体を受け取るように接続された穴を有する。ドリルビット144が水底112の堆積物を掘削すると、水がドリルロッド142のボアに汲み上げられ、ドリルビット144を通ってドリルビット144から鉱石および堆積物を運び去る。粒子状流体混合物(鉱石/堆積物/水混合物)は、逆循環により環状空間142を上に流れる。スラスタ152は、ライザーダクト134の上端またはその近くの圧力が低下するようにライザーダクト134の上端またはその近くの圧力を下げることにより逆循環を支援するために、ライザーダクト134の上端またはその近くに取り付けられる。134は、ライザーダクト134の下端またはその近くの圧力よりも低く、それにより、環状空間142内の粒子状流体混合物を上方に駆動する圧力勾配を生成する。」

オ 「[0028]Referring now to FIG. 5, in operation, the drill bit 144 excavates the water bottom 112 , creating a cavity 158 in the water bottom 112 . As sediments and ore are excavated from the water bottom112 , the riser duct 134 extends into the cavity 158 by gravity and/or under power by extending a hydraulic cylinder (not shown).Simultaneously, particulate fluid mixture is formed at the drill bit 144 by the flushing water flowing down the drilling assembly 138 and the sediments and ore excavated by the drill bit 144 . The particulate fluid mixture enters the riser duct 134 by reverse circulation, as indicated at 159 , assisted by the thruster 152 . The particulate fluid mixture flows up the annular space 142 defined in the riser duct 134 , as indicated by arrows 160 . The particulate fluid mixture flows out of the riser duct 134 into the lower chamber 116 , as indicated by arrows 162 , and out of the lower chamber 116 to the exterior of the submersible housing108 through the openings 127 , as indicated by arrows 164 . As the particulate fluid mixture flows from the riser duct 134 to the openings 127 , the velocity of the particulate fluid mixture decreases and differential settling of the heavier ore occurs within the lower chamber 116 . The heavier ore concentrates within the lower chamber 116 and is collected in the sample containers 156 . The lighter sediments flow out of the lower chamber 116 through the openings 127 . The drill bit 144 may continue to excavate the water bottom 112 until the riser duct 134 is fully extended. The riser duct 134 may be subsequently retracted into the submersible housing 108 by a hydraulic cylinder or other similar device. After collecting the ore sample,the apparatus 100 can be raised from the water bottom 112 to the vessel ( 104 in FIG. 1 ) to allow recovery of the collected ore samples by operating the winch ( 106 in FIG. 1 ). Alternatively, the apparatus 100 may be moved to another location on the water bottom 112 to collect more ore samples.」
(訳文)
「 [0028]ここで図5に示されるように、動作中、ドリルビット144は水底112を掘削し、水底112に空洞158を作成する。堆積物および鉱石が水底112から掘削されると、ライザーダクト134は、重力によりおよび/または油圧シリンダ(図示せず)を伸ばすことにより動力を受けてキャビティ158内に伸びる。同時に、掘削アセンブリ138を流下する洗浄水と、ドリルビット144によって掘削された堆積物および鉱石とにより、ドリルビット144に粒子状流体混合物が形成される。微粒子流体混合物は、159で示されるように、スラスタ152によって支援される逆循環によりライザーダクト134に入る。粒子状流体混合物は、矢印160で示されるように、ライザーダクト134に画定された環状空間142を上に流れる。粒子状流体混合物は、矢印162で示すように、ライザーダクト134から下部チャンバ116に流れ込み、矢印164で示すように、開口部127を通って下部チャンバ116から水中ハウジング108の外部に出る。粒子状流体混合物がライザーダクト134から開口部127に流れると、粒子状流体混合物の速度が低下し、下部チャンバ116内でより重い鉱石の沈降が生じる。より重い鉱石は、下部チャンバ116内で濃縮され、サンプル容器156に収集される。軽い堆積物は、開口部127を介して下部チャンバ116から流出する。ドリルビット144は、ライザーダクト134が完全に伸びるまで水底112を掘削し続けることができる。ライザーダクト134は、その後、油圧シリンダまたは他の同様の装置によって水中ハウジング108に引き込まれてもよい。鉱石試料を収集した後、装置100を水底112から容器(図1の104)まで上げて、ウィンチ(図1の106)を操作することにより収集した鉱石試料の回収を可能にすることができる。あるいは、装置100を水底112上の別の場所に移動して、より多くの鉱石試料を収集することができる。」

カ 上記アないしオからみて、甲第1号証には、次の発明(以下「甲1発明」という。)が記載されているものと認める。
「水面105の近くの船舶104上に配置されるウィンチ106によって伸縮させることができるケーブル101によって吊り下げられ、水の底部112に配置されるように構成され鉱石試料を収集するための鉱石サンプリング装置100であって、
装置100は、パネル115を備えた支持フレーム113の形態である水中ハウジング108を含み、
水中ハウジング108は、下部チャンバ116と水中ハウジング108の外部との間の流体連通のための開口部が設けられ、
下部チャンバ116内の、水中ハウジング108の底部近くに取り付けられたプレート130は、下部チャンバ116内に沈殿する鉱石を収集するためのサンプル容器156を保持するトレイ154がプレート130に取り付けられており、
プレート130の中央開口部132を通って垂直にライザーアセンブリ133が延び、
ライザーアセンブリ133は、開口部132内で、水中ハウジング108に対して垂直にスライドするライザーダクト134を含み、
ライザーダクト134の内側に掘削アセンブリ138が取り付けられ、
掘削アセンブリ138は,一端にドリルビット144が取り付けられ,ドリルビット144は、ライザーダクト134の下端に延びており、
動作中、ドリルビット144は水底112を掘削して、水底112に空洞158を作成し、堆積物および鉱石が水底112から掘削されると、掘削アセンブリ138を流下する洗浄水と、ドリルビット144によって掘削された堆積物および鉱石とにより、ドリルビット144に粒子状流体混合物が形成され、微粒子流体混合物は、ライザーダクト134に入り、ライザーダクト134に画定された環状空間142を上に流れ、ライザーダクト134から下部チャンバ116に流れ込み、開口部127を通って下部チャンバ116から水中ハウジング108の外部に出るが、
粒子状流体混合物がライザーダクト134から開口部127に流れると、粒子状流体混合物の速度が低下し、下部チャンバ116内でより重い鉱石の沈降が生じ、より重い鉱石は、下部チャンバ116内で濃縮され、サンプル容器156に収集され、軽い堆積物は、開口部127を介して下部チャンバ116から流出し、
ドリルビット144は、ライザーダクト134が完全に伸びるまで水底112を掘削し続けることができ、
鉱石試料を収集した後、装置100を水底112から容器104まで上げて、ウィンチ106を操作することにより収集した鉱石試料の回収を可能にすることができ、
装置100を水底112上の別の場所に移動して、より多くの鉱石試料を収集することができる、
装置100。」

(2)甲第2号証
ア 「2.「ふたば2号」の概要
浚渫ロボット「ふたば2号」は、1号機の実績を基に、更なる高能率、高精度、省力化を目指し開発建造した。」(35頁左欄)

イ 「(1)本体フレーム
本体フレームは、バラストタンクを兼用した構造体を両側に配置し、左右を連結部材でつなぐ構成となっている。・・・。
(2)移動フレーム
移動フレームは、平面形状は1号機同様井桁状で高さ方向は2層フレーム構造となっている。・・・。
(3)ラダー装置
・・・。
(4)歩行脚
歩行脚は1号機同様、本体フレームと移動フレームに各4本あるが、2号機はどちらで立脚時も浚渫を行うため、脚昇降シリンダは両脚用とも同一力量とし、移動脚間隔を広げ安定性を増した。・・・」(36頁右欄?37頁左欄)

(3)甲第3号証
ア 「4.海底調査潜水機「リーカス」
4.1 概要
本機は本四架橋工事において海底地盤や地形状況を精密に調査する目的で開発されたもので,昭和54年本州四国連絡橋公団殿に納入された。
本システムは水中ブルドーザとほぼ同じであり,海底の潜水機本体とトランスポンダ,支援船上の制御卓やケーブルウインチなどの支援機器で構成される(図-3参照)。
潜水機本体は8脚歩行式で,本体脚と移動脚のそれぞれ4本の脚を交互に着地してスライド機構と組合わせて尺取り虫のように歩行移動する。・・・」(21頁右欄)

イ 「6.水中捨石ならし機
6.1 概要
本機は,・・・「リーカス」とほぼ同様のシステム構成である。(写真-3,図-6参照)。
ならし機本体も同じく8脚歩行であるが,フレーム構造が「リーカス」と一部異なり,前後方向歩行と方向転換歩行のほかに,ならし作業に適するよう左右方向歩行も可能にした(図-7参照)。本体フレーム内を,前後に水平走行する作業機台車に取りつけられたならしレーキを水平に送り,捨石の凹凸をならしたあと転圧ローラで仕上げ,前後左右に歩行移動してならしを繰りかえす。」(24頁左欄?右欄)

ウ 24頁の図-7(捨石ならしロボット外形図)を参照すると、「本体脚フレーム」と「移動脚フレーム」が記載されていることが看取できる。

(4)甲第4号証
「3.1 均し機本体(図-2参照)
本体は本体脚フレームと移動脚フレーム2つに分けられ,スライド装置によって相互に前後左右にスライド可能な構造となっている。それぞれのフレームは,油圧シリンダで伸縮する4本ずつ(計8本)の脚を有し,交互に着地させて自重を移し換えながらスライドを行って尺取り虫のように前後左右に歩行移動する。」(16頁右欄)

5 当審の判断
(1)本件発明2について
ア 対比
本件発明2と甲1発明を対比する。
甲1発明の「船舶104」、「装置100」が、それぞれ、本件発明2の「海上採鉱基地」、「海底鉱物採掘装置」に相当する。また、甲1発明の「装置100」は、本件発明2の「海中採鉱基地」にも相当する。さらに、甲1発明の「ケーブル101によって吊り下げられ」た「装置100」は、回収したものを「海上採鉱基地に移送可能」な「ユニット」ともいえる。
してみると両者は、以下の3点で相違し、その余の点で一致している。
〔相違点1〕有底穴内から採掘された海底鉱物を回収する海底鉱物採掘装置について、本件発明2は、有底穴の内部でスラリーにして有底穴内から直接回収するのに対し、甲1発明は、スラリーにして直接回収するものではない点。
〔相違点2〕海底鉱物採掘装置で回収したものを海上採鉱基地に移送可能な揚鉱ユニットについて、本件発明2は、回収したスラリーを移送可能に海上採鉱基地と海中採鉱基地とを繋ぐのに対し、甲1発明は、回収したものがスラリーではなく、回収したものを海上採鉱基地に移動可能に海上採鉱基地と海中採鉱基地とを繋いでいるものでもない点。
〔相違点3〕本件発明2は、海中採掘基地が、ベースフレームと、該ベースフレームを支持する複数の支持脚と、ベースフレームに設けられて移動機構により移動可能な移動フレームと、を備え、海底鉱物採掘装置は、移動機構の駆動によりベースフレームに沿ってX方向およびY方向の少なくとも一方に移動可能に移動フレームに装着されているのに対し、甲1発明は、そのような特定がない点。

イ 判断
上記相違点1?3について検討する。
(ア)相違点1
甲1発明において、装置100のサンプル容器156に収集されるのは、下部チャンバ116内で沈降が生じるより重い鉱石であって、下部チャンバ116内で濃縮されるものであるから、甲1発明の装置100は、スラリーを直接回収するものではない。
また、洗浄水と堆積物および鉱石とにより形成された粒子状流体混合物についてみると、開口部127に流れると、速度が低下し、下部チャンバ116内でより重い鉱石の沈降が生じ、軽い堆積物は、開口部127を介して下部チャンバ116から流出するものであるから、速度の低下したことで、容易に重いものと軽いものが分離されるような混合物は、スラリーとはいえない。
よって、甲1発明は、相違点1の構成を備えておらず、また、甲第2号証?甲第4号証をみても、相違点1の構成は記載されていない。
したがって、相違点1に係る本件発明2の構成は、甲第1号証に記載されておらず、また甲1発明に基いて、容易になし得たことともいえない。

(イ)相違点2
上記(ア)で検討したとおり、甲1発明の粒子状流体混合物は、スラリーではない上に、甲1発明の装置100は、それ自体が鉱物を運搬しているから、回収したものを海中から海上に移送可能とする海上と海中をつなぐユニットを備えていない。
よって、甲1発明は、当該相違点2の構成を備えておらず、また、甲第2号証?甲第4号証をみても、当該相違点2の構成は記載されていない。
したがって、相違点2に係る本件発明2の構成は、甲第1号証に記載されておらず、また甲1発明に基いて、容易になし得たことともいえない。

(ウ)相違点3
仮に、相違点3に係る構成が、甲第2号証ないし甲第4号証に記載されていたとしても、甲1発明は、装置100がケーブル101で吊り下げられ、鉱石試料を収集した装置100を水底112から上げるものであるから、水底112上にしっかりと立設されるものではなく、しかも、水底112上で位置調整しながら作業するものでもない。
よって、ベースフレーム、支持脚、移動フレームを備え、ベースフレームに沿って移動可能とする構成を甲1発明に適用する動機付けは存在しない。
したがって、相違点3に係る本件発明2の構成は、甲1発明及び周知技術に基いて、容易になし得たことともいえない。

(エ)本件発明2のまとめ
以上のとおり、上記相違点1?3に係る本件発明2の構成とすることは、当業者が容易になし得たことではないから、本件発明2は、甲1発明及び周知技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(2)本件発明4、5について
本件発明4、5は、本件発明2の構成をすべて含み、さらに限定を加えた発明であるから、上記(1)で述べた理由と同様の理由により、甲1発明及び周知技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

6 むすび
したがって、特許異議の申立ての理由及び証拠によっては、請求項2、4及び5に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に請求項2、4及び5に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
とって、結論のとおり決定する。

 
異議決定日 2020-01-31 
出願番号 特願2015-31473(P2015-31473)
審決分類 P 1 652・ 121- Y (E21C)
最終処分 維持  
前審関与審査官 西田 光宏  
特許庁審判長 小林 俊久
特許庁審判官 住田 秀弘
森次 顕
登録日 2019-05-24 
登録番号 特許第6530925号(P6530925)
権利者 古河機械金属株式会社
発明の名称 海底鉱物採掘装置および海底鉱物の採掘システム  
代理人 廣瀬 一  
代理人 田中 秀▲てつ▼  
代理人 森 哲也  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ