• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 発明同一 特許、登録しない。 A63F
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 A63F
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 A63F
管理番号 1365710
審判番号 不服2019-13256  
総通号数 250 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-10-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2019-10-03 
確定日 2020-09-03 
事件の表示 特願2017-103975「遊技機」拒絶査定不服審判事件〔平成30年12月20日出願公開、特開2018-198666〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本願は、平成29年5月25日の出願であって、平成31年2月7日付けで拒絶の理由が通知され、同年4月9日に意見書及び手続補正書が提出されたところ、令和1年7月31日付け(謄本送達日:同年8月6日)で拒絶査定(以下「原査定」という。)がなされ、それに対して、同年10月3日に拒絶査定不服審判の請求がなされると同時に手続補正がなされたものである。

第2 令和1年10月3日に提出された手続補正書による補正の却下の決定
〔補正の却下の決定の結論〕
令和1年10月3日に提出された手続補正書による補正(以下「本件補正」という。)を却下する。

〔理由〕
1 本件補正の内容
(1)本件補正は、特許請求の範囲についてする補正を含むものであって、平成31年4月9日に提出された手続補正書によって補正された本件補正前の請求項1に、
「 遊技を行うことが可能な遊技機であって、
通常区間から有利区間に移行させるとともに、該有利区間における遊技の内容に基づく終了条件が成立したときに該有利区間を終了する有利区間移行手段と、
前記有利区間であるときに、有利状態に制御可能な有利状態制御手段と、
所定契機において、前記有利区間に関する第1処理と前記有利状態に関する第2処理とを実行する処理実行手段と、
前記有利区間の終了に基づいて、該有利区間の終了を報知するための第1終了報知制御を行う第1終了報知手段と、
前記有利区間の終了に基づいて、該有利区間の終了を報知するための第2終了報知制御を行う第2終了報知手段とを備え、
前記処理実行手段は、前記所定契機において前記第1処理と前記第2処理とを実行するときに、前記第1処理を実行した後に、前記第2処理を実行し、
前記第1終了報知手段は、前記第2終了報知制御が行われるタイミングと異なるタイミングであって、前記第2終了報知制御が行われるタイミングよりも後のタイミングで前記第1終了報知制御を行う、遊技機。」とあったものを、

「 遊技を行うことが可能な遊技機であって、
通常区間から有利区間に移行させるとともに、該有利区間における遊技の内容に基づく終了条件が成立したときに該有利区間を終了する有利区間移行手段と、
前記有利区間であるときに、有利状態に制御可能な有利状態制御手段と、
1ゲームにおける所定契機において、前記有利区間のゲーム数を更新する第1処理と前記有利状態のゲーム数を更新する第2処理とを実行する処理実行手段と、
前記有利区間が終了する終了ゲームにおいて、該有利区間の終了を報知するための第1終了報知制御を行う第1終了報知手段と、
前記終了ゲームにおいて、該有利区間の終了を報知するための第2終了報知制御を行う第2終了報知手段とを備え、
前記処理実行手段は、前記所定契機において前記第1処理と前記第2処理とを実行するときに、前記第1処理を実行した後に、前記第2処理を実行し、
前記第1終了報知手段は、前記終了ゲームにおいて、前記第2終了報知制御が行われるタイミングよりも後のタイミングで前記第1終了報知制御を行う、遊技機。」とする補正を含むものである(下線は補正前後の箇所を明示するために合議体が付した。)。

(2)本件補正後の請求項1に係る上記(1)の補正は、次の補正事項からなる。
(ア)本件補正前の請求項1に係る発明を特定するために必要な事項である「所定契機」に関して、「1ゲームにおける」を付加する補正。

(イ)本件補正前の請求項1に係る発明を特定するために必要な事項である「第1処理」に関して、「前記有利区間に関する」を、「前記有利区間のゲーム数を更新する」とする補正。

(ウ)本件補正前の請求項1に係る発明を特定するために必要な事項である「第2処理」に関して、「前記有利状態に関する」を、「前記有利状態のゲーム数を更新する」とする補正。

(エ)本件補正前の請求項1に係る発明を特定するために必要な事項である「該有利区間の終了を報知するための第1終了報知制御を行う」ことに関して、「前記有利区間の終了に基づいて」を、「前記有利区間が終了する終了ゲームにおいて」とする補正。

(オ)本件補正前の請求項1に係る発明を特定するために必要な事項である「該有利区間の終了を報知するための第2終了報知制御を行う」ことに関して、「前記有利区間の終了に基づいて」を、「前記終了ゲームにおいて」とする補正。

(カ)本件補正前の請求項1に係る発明を特定するために必要な事項である「前記第1終了報知手段」が「前記第1終了報知制御を行う」ことに関して、「前記第2終了報知制御が行われるタイミングと異なるタイミングであって」を、「前記終了ゲームにおいて」とする補正。

2 本件補正の目的、新規事項追加の有無
(1)(ア)上記1(2)(ア)の補正は、願書に最初に添付された特許請求の範囲、明細書及び図面(以下「当初明細書等」という。)の【0075】及び図4等の記載に基づいて、本件補正前の請求項1において記載されていた「所定契機」が、「1ゲームにおける」ものに限定するものである。

(イ)上記1(2)(イ)の補正は、当初明細書等の【0076】、【0177】及び図4等の記載に基づいて、本件補正前の請求項1において記載されていた「第1処理」が、「前記有利区間に関する」ものから「前記有利区間のゲーム数を更新する」ものに限定するものである。

(ウ)上記1(2)(ウ)の補正は、当初明細書等の【0081】、【0085】、【0087】、【0177】及び図4等の記載に基づいて、本件補正前の請求項1において記載されていた「第2処理」が、「前記有利状態に関する」ものから「前記有利状態のゲーム数を更新する」ものに限定するものである。

(エ)上記1(2)(エ)の補正は、当初明細書等の【0116】、【0118】?【0119】、【0130】、【0156】及び図6?8等の記載に基づいて、本件補正前の請求項1において記載されていた「該有利区間の終了を報知するための第1終了報知制御を行う」ことが、「前記有利区間の終了に基づ」くものから「前記有利区間が終了する終了ゲームにお」けるものに限定するものである。

(オ)上記1(2)(オ)の補正は、当初明細書等の【0116】、【0118】?【0119】、【0130】、【0156】及び図6?8等の記載に基づいて、本件補正前の請求項1において記載されていた「該有利区間の終了を報知するための第2終了報知制御を行う」ことが、「前記有利区間の終了に基づ」くものから「前記有利区間が終了する終了ゲームにお」けるものに限定するものである。

(カ)上記1(2)(カ)の補正は、当初明細書等の【0116】、【0118】?【0119】、【0130】、【0156】及び図6?8等の記載に基づいて、本件補正前の請求項1において記載されていた「前記第1終了報知手段」が「前記第1終了報知制御を行う」ことが、「前記第2終了報知制御が行われるタイミングと異なるタイミング」から「前記終了ゲームにお」けるものに限定するものである。

(2)以上のとおり、本件補正後の請求項1に係る上記1(2)の補正は、新規事項を追加するものではないから、特許法第17条の2第3項に規定する要件を満たす。また、本件補正後の請求項1に係る上記1(2)の補正は、本件補正前の請求項1に係る発明を特定するために必要な事項を限定するものであって、産業上の利用分野及び解決しようとする課題が補正の前後において同一であるから、特許法第17条の2第5項第2号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

3 独立特許要件について
そこで、本件補正後の請求項1に係る発明(以下「本願補正発明」という。)が、特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか)について以下検討する。

(1)本願補正発明
本願補正発明を再掲すると、次のとおりのものである。なお、記号AないしIは、分説するため合議体が付した。

「A 遊技を行うことが可能な遊技機であって、
B 通常区間から有利区間に移行させるとともに、該有利区間における遊技の内容に基づく終了条件が成立したときに該有利区間を終了する有利区間移行手段と、
C 前記有利区間であるときに、有利状態に制御可能な有利状態制御手段と、
D 1ゲームにおける所定契機において、前記有利区間のゲーム数を更新する第1処理と前記有利状態のゲーム数を更新する第2処理とを実行する処理実行手段と、
E 前記有利区間が終了する終了ゲームにおいて、該有利区間の終了を報知するための第1終了報知制御を行う第1終了報知手段と、
F 前記終了ゲームにおいて、該有利区間の終了を報知するための第2終了報知制御を行う第2終了報知手段とを備え、
G 前記処理実行手段は、前記所定契機において前記第1処理と前記第2処理とを実行するときに、前記第1処理を実行した後に、前記第2処理を実行し、
H 前記第1終了報知手段は、前記終了ゲームにおいて、前記第2終了報知制御が行われるタイミングよりも後のタイミングで前記第1終了報知制御を行う、
I 遊技機。」

(2)引用例
ア 引用例1
原査定の拒絶の理由に先願1として引用され、本願の出願日前の特許出願であって、本願の出願後に出願公開された特願2016-146822号(特開2018-15165号)(出願日:平成28年7月26日、出願人:サミー株式会社、発明者:松田健二)(以下、「先願1」という。)には、「遊技機」に関し、次の事項が図とともに記載されている(下線は先願発明の認定に関連する箇所を明示するために合議体が付した。)。

(ア)
「【技術分野】
【0001】
本発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備え、この有利区間に移行する旨をメイン制御基板側で決定するスロットマシンに関するものである。」

(イ)
「【0050】
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。<第1実施形態>図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。スロットマシン10に設けられた代表的な制御基板として、メイン制御基板50とサブ制御基板80とを備える。メイン制御基板50は、入力ポート51及び出力ポート52を有し、RWM53、ROM54、メインCPU55等を備える(図1で図示したもののみを備える意味ではない)。
・・・
【0053】
メインCPU55は、メイン制御基板50上に設けられたCPUを指し、遊技の進行に必要なプログラムの実行、演算等を行い、具体的には、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等を実行する。
メインCPU55は、レジスタを内蔵する。特に本実施形態では、複数(たとえばAレジスタ?Lレジスタ、及び送信用レジスタ等)設けられている。」

(ウ)
「【0072】
また、有利区間表示LED77は、デジット2のセグメントDPによって構成されている。有利区間表示LED77は、通常区間及び待機区間では消灯状態に制御されるが、有利区間中は、その間、点灯状態に制御される。したがって、遊技者は、有利区間表示LED77の点灯/消灯状態を確認すれば、現在、有利区間に滞在しているか否かを一目で判断することができる。」

(エ)
「【0166】
また、図20において、「表示内容1」は、指示機能の作動(メイン制御基板50の制御)により表示される内容を示し、本実施形態では、獲得数表示LED78に表示する押し順指示情報を示している。本実施形態では、押し順指示番号の「A」及び「0」?「3」は、それぞれ、LED(7セグ)の「=」及び「0」?「3」の表示に対応する。「=」を表示するときは、7セグのうち、図4中、セグメントD及びGを点灯させる(後述する図26参照)。また、押し順指示番号「A0」のときは、表示なし(いずれのセグメントも点灯させない)でもよい。」

(オ)
「【0308】
有利区間制御手段69は、通常区間から有利区間への移行(待機区間を含む)、有利区間を終了するか否かの判断、有利区間中の上乗せ、指示機能の作動制御等を実行する手段である。まず、有利区間制御手段69は、通常区間かつ非内部中遊技では、有利区間に移行するか否かを決定する。また、有利区間制御手段69は、有利区間かつ非内部中遊技では、有利区間の遊技回数を上乗せするか否かを決定する。」

(カ)
「【0323】
また、有利区間制御手段69は、通常区間から有利区間に移行することに決定したときに、所定のタイミングが到来するまでに、有利区間表示LED77を点灯するように制御し、有利区間以外(通常区間又は待機区間)であるときは、有利区間表示LED77を消灯するように制御する。有利区間制御手段69は、第1に、有利区間に移行することに決定したときは、有利区間に移行することに決定した遊技の終了後(全リール31が停止し、払出しがあるときはメダル払出し後)の次回遊技のメダル投入(ベット)が可能になるまで、及び貯留メダルを有するときは精算スイッチ46の操作(精算処理操作)が可能となるまでに、有利区間表示LED77を点灯するように制御する。」

(キ)
「【0340】
また、上述したように、本実施形態のデジットは、デジット1?9の合計9個を備えるが、これらのデジットを点灯させる方法としては、以下のように制御することが挙げられる。
メイン制御基板50は、毎遊技繰り返す処理である「(遊技進行)メイン処理」の他に、このメイン処理と並行して、2.235msごとに「割込み処理」を実行する。この割込み処理では、LEDの点灯制御、リール31の駆動制御、外部信号の送信処理等を行う。そして、本実施形態では、デジット1?9に対して、一割込み処理ごとに1個のデジットを点灯させるダイナミック点灯を実行する。たとえば、今回の割込み処理ではデジット1のみを点灯し、次回の割込み処理ではデジット2を点灯することである。これを繰り返すことで、9回の割込み処理で1回の割合で1つのデジットを点灯させる。なお、このようなダイナミック点灯に限らず、デジットごとに信号線を接続したスタティック点灯を実行してもよい。」

(ク)
「【0551】
続いて、本願発明の第3実施形態以降について説明する。第3実施形態以降において、用語の意味は、以下の通りである。「指示遊技区間」とは、有利区間において、ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか、又は実行頻度を高くした遊技区間を指す。「指示遊技区間」は、従来のAT(「アシストタイム」の略称。リプレイ当選確率の高いRTにおいてATを実行する場合にあっては、「ART」。)に類似するものである。なお、以下の説明では、「指示遊技区間」を、必要に応じて「AT」と称する。」

(ケ)
「【0565】
「フリーズ」とは、遊技の進行を、所定期間一時停止状態にして、遅延させることであり、たとえば、メダルの受付け、ベットスイッチ40の操作の受付け、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42の操作の受付け(リール31の停止操作の受付け)に関する機能を一時停止状態にすることである。このようなフリーズを実行するとともに、このフリーズ期間中に、各種の演出を出力することが挙げられる。フリーズは、たとえばATの終了時に実行される。一方、有利区間への移行後、CZだけが実行されたような場合(ATを実行しなかったとき)にはフリーズを実行しない。したがって、有利区間に移行した後、有利区間の終了時にはフリーズを実行する場合と実行しない場合とを有する。
【0566】 <第3実施形態> 第3実施形態は、ATの遊技回数を上乗せ可能にすることを特徴とする。 上述したように、ATのパラメータについては種々挙げられるが、第3実施形態では、ATの終了条件は、遊技回数で定められるものとする。 第3実施形態では、メイン制御基板50側の処理として、図43(例1)?図52(例10)について説明する。 また、サブ制御基板80側の処理として、例1(図53)及び例2(図54)について説明する。 また、以下の例では、有利区間の開始と同時にATを開始する。そして、ATの終了と同時に有利区間を終了する。すなわち、「AT=有利区間」としている。 ただし、上述した第1実施形態や後述する第4実施形態等のように、有利区間であるが非AT期間(たとえば前兆、CZ、引戻し期間、特別遊技等)である場合を有することは、もちろんである(この点については後述する)。
・・・
【0568】
第3実施形態では、AT中に、第1実施形態における有利区間の上乗せに対応する条件装置(図17に示す条件装置)に当選したときに、ATの遊技回数を上乗せする。上乗せする遊技回数は、条件装置に応じて予め定めてもよく、あるいは、上乗せの対象となる条件装置に当選したときに、上乗せする遊技回数を抽選で決定してもよい。たとえば、図17中、置数「250」の小役E1に当選したときは、上乗せ遊技回数を「50」(50%)、「100」(40%)又は「200」(10%)に決定することが挙げられる。また、置数「750」の小役E1に当選したときは、上乗せ遊技回数を「30」(50%)、「50」(30%)又は「100」(20%)に決定することが挙げられる。また、上記の例にかかわらず、制御状態と条件装置とに基づいてATの上乗せ遊技回数を予め定めておくことや、制御状態と条件装置とに基づいてATの上乗せ遊技回数を抽選してもよい。この場合、たとえば同一の条件装置に当選した場合でも、実行中の制御状態によって決定又は抽選される上乗せ遊技回数を異ならせることができる。」

(コ)
「【0579】
(例1)図43は、メイン制御基板50側における制御処理の例1を示すフローチャートである。まず、メイン制御基板50は、カウンタとして、AT中の消化遊技回数をカウントするATカウンタと、有利区間の上限遊技回数「1500」をカウントする上限カウンタを備える。第3実施形態では、AT開始時に、初期値(遊技回数)として「100」が付与される。このため、AT開始時に、ATカウンタには「100」がセットされる。そして、毎遊技、「1」ずつ減算される(デクリメントカウンタ)。
【0580】
また、上限カウンタは、AT開始時に初期値「1500」がセットされる。そして、毎遊技、「1」ずつ減算される(デクリメントカウンタ)。以上より、ATカウンタ又は上限カウンタが「0」となったときは、ATの終了条件を満たす。なお、AT中に1BBに当選すると、1BB遊技の終了までATカウンタを更新しない(カウントを中断する)。一方、上限カウンタは、1BB遊技中であっても毎遊技更新する。すなわち、内部中遊技と1BB遊技中はATカウンタを更新しないため、1BB終了後は、1BB当選時のATカウンタ値から再開する。さらにまた、有利区間フラグは、第1実施形態において、デジット2のセグメントデータ中、8ビット目に相当するものであり、有利区間中は「1」がセットされ、有利区間でないときは「0」がセットされる。
【0581】
図43中、(a)において、ステップS401では、メイン制御基板50(メインCPU55)は、サブ制御基板80に対し、遊技開始時のコマンド送信処理を行う。この処理は、後述する図中(b)に示す処理である。次にステップS402に進み、スタートスイッチ41操作時の制御を実行する。ステップS402では、スタートスイッチ41が操作されたか否かを検知し続け、スタートスイッチ41が操作されたと判断したときは、次のステップS403に進む。
【0582】
ステップS403では、内部抽選処理を実行する。この処理は、第1実施形態において、役抽選手段61による役の抽選と同じである。次のステップS404では、上乗せ抽選を行う。ここで、「上乗せ」とは、ATの遊技回数の上乗せである。したがって、当該遊技がAT中でないとき(通常区間のとき、及び有利区間であるが非ATのとき)は、ステップS404の上乗せ抽選は実行されない。ステップS404の上乗せ抽選は、図中(c)に示す処理である。なお、本実施形態では、第1実施形態の図17で示した条件装置の当選時に、ATの上乗せ抽選を実行するものとする。また、上乗せ数とその当選確率については、後述する抽選テーブルに定められているものとする。
【0583】
次にステップS405に進み、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に対し、スタートスイッチ41操作時のコマンド送信を行う。この処理は、後述する図中(d)に示す処理である。次のステップS406では、全リール31が停止したか否かを判断し続け、全リール31が停止したと判断したときはステップS407に進む。ステップS407では、遊技終了時の処理として、変数更新処理を行う。この処理は、図中(e)に示す処理である。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
・・・
【0589】
図43(a)のステップS407に進むと、同図(e)の変数更新処理を実行する。まず、ステップS441では、ATカウンタ値を「1」減算する。次にステップS442に進み、上限カウンタ値を「1」減算する。次のステップS443では、上限カウンタ値が「0」であるか否かを判断する。「0」であると判断したとき(すなわち、有利区間の遊技回数が上限の「1500」に到達したとき)は、AT及び有利区間を終了するために、ステップS445以降の処理に進む。これに対し、「0」でないと判断したときは、ステップS444に進む。」

(サ)
「【0837】
<第15実施形態>第15実施形態は、有利区間を終了するときに、フリーズを実行する場合と実行しない場合とを有することを特徴とする。図73は、第15実施形態において、有利区間とフリーズとの関係を示すタイムチャートである。第15実施形態では、有利区間を実行することに決定したときは(たとえば小役E1当選時)、有利区間の最初はCZを開始する。そして、CZ中にATへの移行条件を満たしたときは、CZ終了後、ATを開始する。もちろん、これに限られない。有利区間の最初としてCZを開始するものもあれば、最初からATを開始するものがあってもよい。
【0838】
図73において、最初のCZ(有利区間)では、ATへの移行条件を満たさず、CZのみで有利区間を終了している。次のCZ(有利区間)では、ATへの移行条件を満たし、CZ終了後、ATを実行して、AT及び有利区間を終了した例である。CZ中にATへの移行条件を満たしたときは、即CZを終了し、ATを実行してもよいし、CZが終了するまで待ち、ATを実行してもよい(このことは、第15実施形態に限らない)。なお、図73では図示していないが、CZのみで終了する場合でも、有利区間に移行しているので、少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行することが必要となる。第15実施形態において、最初のCZ終了時(CZ終了後にATを実行せず、有利区間を終了させるとき)は、フリーズを実行しない(図中、2点鎖線)。これに対し、CZからATに移行したときは、AT(有利区間)の終了時にフリーズを実行する。また、フリーズ時には、少なくともATの総遊技回数や総獲得枚数等を画像表示する。もちろん、CZ中の総遊技回数や総獲得枚数を含んだものを画像表示してもよいし、CZからAT前兆を経由してATに移行させるときは、CZ中、及び/又はAT前兆中の総遊技回数や総獲得枚数を含んだものを画像表示してもよい。
【0839】
このように、どのような有利区間では終了時にフリーズを実行し、どのような有利区間では終了時にフリーズを実行するかを予め定めておく。たとえば、有利区間の総遊技回数や総獲得枚数等の期待値として、第1終了条件(たとえばCZ(ガセAT前兆でもよい)のみでの有利区間の終了)と、第1終了条件よりも期待値が大きい第2終了条件(たとえばCZ後、ATを実行するときや、ATのみを実行するとき)とを有するとき、有利区間を第1終了条件で終了するときはフリーズを実行せず、有利区間を第2終了条件で終了するときはフリーズを実行することが挙げられる。なぜなら、有利区間の総遊技回数や総獲得枚数等の期待値が小さい(たとえば、総遊技回数として10遊技、総獲得枚数12枚など)ときにまで、フリーズを実行し、その際に総遊技回数や総獲得枚数等を画像表示するようにしていたら、遊技者の残念感を増す(興趣が低下する)ことになる可能性が高いからである。有利区間であっても、ATとは異なり、ガセAT前兆、AT前兆、CZのように遊技者に多くのメダルを付与すること(総獲得枚数が多くなること)を目的としていないものもあるため、有利区間の終了時に一律でフリーズを実行することは好ましくない。
・・・
【0844】
ただし、図70(b)に示したように、1BB作動中に有利区間の上限である1500遊技に到達したとき(たとえば、ATを実行している最中に1BBが作動し、1BB作動中に1500遊技に到達したときなど)は、1500遊技到達時にはフリーズを実行せず(1BB遊技中であるため)、1BB遊技終了時にフリーズを実行する(そのフリーズ中に、少なくともAT中の総遊技回数や総獲得枚数等を画像表示する。)ことが挙げられる。なお、フリーズを実行するときは、フリーズの終了後に、有利区間表示LED77を消灯する。もちろん、フリーズの実行前に、有利区間表示LED77を消灯してもよいし、フリーズの実行中に、有利区間表示LED77を消灯してもよい。初期化のタイミングも有利区間表示LED77の消灯タイミングと同様である。」

上記(ア)?(サ)からみて、先願1には、実施形態として、次の発明が記載されている。なお、aないしiについては本願補正発明のAないしIに対応させて付与し、引用箇所の段落番号等を併記した。

「a スロットマシン10であって(【0050】)、
b、c 遊技の進行に必要なプログラムの実行、演算等を行うメインCPU55を備え、指示機能の作動を制御するメイン制御基板50と(【0050】、【0053】、【0166】)、
通常区間から有利区間への移行、有利区間を終了するか否かの判断、有利区間中の上乗せ、ストップスイッチの有利な操作態様を有する指示機能作動遊技の作動制御を実行する有利区間制御手段69とを備え(【0308】、【0551】)、
有利区間制御手段69は、有利区間の開始と同時に、指示機能作動遊技を常に実行するか、又は実行頻度を高くしたATを開始し、ATの終了と同時に有利区間を終了し(【0308】、【0551】、【0566】)、AT中に、有利区間の上乗せに対応する条件装置に当選したときに、ATの遊技回数を上乗せし(【0568】)、
d、g’ メイン制御基板50は、AT中の消化遊技回数をカウントするATカウンタと、有利区間の上限遊技回数をカウントする上限カウンタを備え、AT開始時に、ATカウンタには「100」がセットされ、毎遊技、「1」ずつ減算され、上限カウンタは、AT開始時に初期値「1500」がセットされ、毎遊技、「1」ずつ減算され、ATカウンタ又は上限カウンタが「0」となったときは、ATの終了条件を満たすものであり、(【0579】?【0580】)
メイン制御基板50のメインCPU55(【0581】)は、上限カウンタ及びATカウンタを「1」ずつ減算する処理を、毎遊技繰り返す制御処理(【0340】、【0579】)において、遊技終了時の変数更新処理(ステップS407)に進むと、まず、ステップS441でATカウンタ値を「1」減算し、次にステップS442に進み、上限カウンタ値を「1」減算することで行い(【0583】、【0589】)、
e、f、h 有利区間制御手段69は、有利区間以外では消灯状態に制御されるが、有利区間中は、その間、点灯状態に制御される有利区間表示LED77の点灯/消灯を制御し、遊技者は、有利区間表示LED77の点灯/消灯状態を確認すれば、現在、有利区間に滞在しているか否かを一目で判断することができるとともに(【0072】、【0323】)、
有利区間としてATのみを実行するとき、有利区間の終了時に、遊技の進行を、所定期間一時停止状態にして遅延させるフリーズを実行するとともに(【0565】、【0839】)、フリーズ時には、少なくともATの総遊技回数や総獲得枚数等を画像表示し(【0838】)、
フリーズを実行するときは、フリーズの終了後に、有利区間表示LED77を消灯するか、フリーズの実行前に、有利区間表示LED77を消灯してもよく、フリーズの実行中に、有利区間表示LED77を消灯してもよい(【0844】)、
i スロットマシン10。」(以下、「先願発明1-1」という。)

イ 引用例2
本願出願前に頒布され又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった特許第6112527号公報(平成29年4月12日発行)は、上記アにおける先願1の特許公報であって、実施形態として、上記アで示した先願発明1-1と同じ発明(以下、「引用発明2」という。)が記載されている。

(3)先願発明1-1との対比
ア 本願補正発明と先願発明1-1とを対比する。なお、以下の見出し(a)ないし(i)は、本願補正発明のAないしIに対応させている。

(a)、(i)先願発明1-1の構成a及び構成iの「スロットマシン10」は、遊技を行うことが可能なことは技術常識であるから、本願補正発明の構成Aの「遊技を行うことが可能な遊技機」及び同構成Iの「遊技機」に相当する。

(b)先願発明1-1の構成b、cの「通常区間」及び「有利区間」は、本願補正発明の構成Bの「通常区間」及び「有利区間」に相当する。
そして、先願発明1-1において、「有利区間」では、「有利区間の開始と同時に」「ATを開始」することから、先願発明1-1の「通常区間から有利区間への移行」は、本願発明の構成Bの「通常区間から有利区間に移行させる」ことに相当する。
また、同構成b、cにおいて、「有利区間」は、「ATの終了と同時に」「終了」し、「AT」は、「AT中の消化遊技回数をカウントするATカウンタ」又は「有利区間の上限遊技回数「1500」をカウントする上限カウンタ」が「「0」となったとき」に終了するから、当該「AT中の消化遊技回数をカウントするATカウンタ」又は「有利区間の上限遊技回数「1500」をカウントする上限カウンタ」が「「0」となったとき」は、ATの終了条件が成立したときであると同時に、「有利区間」の「終了条件が成立したときでもあるといえる。
そして、同構成b、cにおいて、「ATカウンタ」及び「上限カウンタ」が「0」になることは、有利区間において所定回数遊技を行った結果であって、所定回数遊技を行うことは、遊技の内容に基づくものであるといえる。
してみると、同構成b、cの「AT中の消化遊技回数をカウントするATカウンタ」又は「有利区間の上限遊技回数「1500」をカウントする上限カウンタ」が「「0」となったとき」は、本願補正発明の構成Bの「該有利区間における遊技の内容に基づく終了条件が成立したとき」に相当するといえる。
よって、同構成b、cの「AT中の消化遊技回数をカウントするATカウンタ」又は「有利区間の上限遊技回数「1500」をカウントする上限カウンタ」が「「0」となったとき」の「終了条件」に基づき、「通常区間から有利区間への移行」及び「有利区間を終了するか否かの判断を行」を行う「有利区間制御手段69」は、本願補正発明の構成Bの「有利区間移行手段」に相当する。

(c)先願発明1-1の構成b、cの「AT」は、「ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技」を実行する遊技区間であって、遊技者に有利な遊技状態であるから、本願補正発明の構成Cの「有利状態」に相当する。また、「AT」は、「有利区間の開始と同時に」実行されるから、「AT」が、「有利区間」であるときに実行されることは明らかである。
よって、同構成b、cの「ATを開始」する「有利区間制御手段69」は、本願補正発明の構成Cの「前記有利区間であるときに、有利状態に制御可能な有利状態制御手段」にも相当する。

(d)先願発明1-1の構成d、g’の「変数更新処理」は、「毎遊技繰り返す制御処理」における「遊技終了時」に行われるものであるから、1ゲームの遊技終了時における処理であることは明らかである。そして、遊技終了時は、所定の契機であるといえるから、同構成d、g’の「変数更新処理」は、1ゲームにおける所定契機において行われる処理であるといえる。
よって、同構成d、g’の「変数更新処理」における、「S441」で「ATカウンタ値を「1」減算」することは、上記(c)の説示内容も踏まえると、本願補正発明の構成Dの「1ゲームにおける所定契機において、前記有利状態のゲーム数を更新する第2処理」に相当し、「S442」で「上限カウンタ値を「1」減算」することは、同構成b、cより、上限カウンタが有利区間の上限遊技回数「1500」をカウントするカウンタであることから、本願補正発明の構成Dの「1ゲームにおける所定契機において、前記有利区間のゲーム数を更新する第1処理」に相当する。
したがって、同構成d、g’の「遊技終了時」に行われる「変数更新処理」(ステップS407)において、「S441」で「ATカウンタ値を「1」減算」し、「次に」「S442」で「上限カウンタ値を「1」減算」する機能を有する「メイン制御基板50のメインCPU55」は、本願補正発明の構成Dの「処理実行手段」に相当する。

(e)、(f)、(h)
(ア)先願発明1-1の構成e、f、hの「フリーズ」は、「有利区間の終了時に」行われ、「少なくともATの総遊技回数や総獲得枚数等を画像表示」するものであることから、当該「フリーズ」は、有利区間が終了する終了ゲームにおいて、有利区間の終了を報知するものであるといえる。また、当該「フリーズ」は、「遊技の進行」を遅延させるものであるから、上記構成b、cを考慮すると、「メイン制御基板50」の「メインCPU55」が制御していると認められる。

(イ)同構成e、f、hの「有利区間表示LED77」は、「有利区間中」に点灯し、「フリーズの終了後」、「フリーズの実行前」または「フリーズの実行中」に「消灯」する、すなわち、「フリーズ」の実行時と同様「有利区間の終了時に」点灯から消灯に切り替わるものである。
そして、「遊技者は、有利区間表示LED77の点灯/消灯状態を確認すれば、現在、有利区間に滞在しているか否かを一目で判断することができる」のであるから、「有利区間表示LED77」が「点灯」から「消灯」に切り替わることで、遊技者は、「有利区間に滞在している」状態から非有利区間に移行したこと、すなわち、有利区間が終了したことを判断することができるといえる。
よって、「有利区間表示LED77」が「フリーズの終了後」、「フリーズの実行前」または「フリーズの実行中」に「消灯」することも、有利区間が終了する終了ゲームにおいて、有利区間の終了を報知するものであるといえる。

(ウ)さらに、同構成e、f、hの「有利区間表示LED77」が、「フリーズの終了後」または「フリーズの実行中」に「消灯」することは、「有利区間表示LED77」の「消灯」が、「フリーズ」の実行よりも後のタイミングで行われているといえ、「有利区間表示LED77」が、「フリーズの実行前」に「消灯」することは、「フリーズ」の実行が、「有利区間表示LED77」の「消灯」よりも後のタイミングで行われているといえる。

(エ)上記(ア)?(ウ)を総合すると、先願発明1-1の構成e、f、hのうち、「有利区間表示LED77」が、「フリーズの終了後」または「フリーズの実行中」に「消灯」する場合は、「有利区間表示LED77」が「フリーズの終了後」または「フリーズの実行中」に「消灯」する制御を行う「有利区間制御手段69」が、本願補正発明の構成Eの「第1終了報知手段」及び同構成Hの「前記第1終了報知手段は、前記終了ゲームにおいて、前記第2終了報知制御が行われるタイミングよりも後のタイミングで前記第1終了報知制御を行う」ことに相当し、同構成e、f、hの「フリーズ」の制御を行う「メイン制御基板50」の「メインCPU55」が、同構成Fの「第2終了報知手段」に相当する。
また、先願発明1-1の構成e、f、hのうち、「有利区間表示LED77」が、「フリーズの実行前」に「消灯」する場合は、「フリーズ」の制御を行う「メイン制御基板50」の「メインCPU55」が、本願補正発明の構成Eの「第1終了報知手段」及び同構成Hの「前記第1終了報知手段は、前記終了ゲームにおいて、前記第2終了報知制御が行われるタイミングよりも後のタイミングで前記第1終了報知制御を行う」ことに相当し、同構成e、f、hの「有利区間表示LED77」が「フリーズの終了後」または「フリーズの実行中」に「消灯」する制御を行う「有利区間制御手段69」が、同構成Fの「第2終了報知手段」に相当する。

(g’)上記(d)で説示のとおり、先願発明1-1の構成d、g’の「メイン制御基板50のメインCPU55」は、「変数更新処理」における「S441」で「ATカウンタ値を「1」減算」し、「次に」「S442」で「上限カウンタ値を「1」減算」していることから、本願補正発明の構成Gと、「前記処理実行手段は、前記所定契機において前記第1処理と前記第2処理とを実行する」点で共通する。

イ したがって、本願補正発明と先願発明1-1とは、
「A 遊技を行うことが可能な遊技機であって、
B 通常区間から有利区間に移行させるとともに、該有利区間における遊技の内容に基づく終了条件が成立したときに該有利区間を終了する有利区間移行手段と、
C 前記有利区間であるときに、有利状態に制御可能な有利状態制御手段と、
D 1ゲームにおける所定契機において、前記有利区間のゲーム数を更新する第1処理と前記有利状態のゲーム数を更新する第2処理とを実行する処理実行手段と、
E 前記有利区間が終了する終了ゲームにおいて、該有利区間の終了を報知するための第1終了報知制御を行う第1終了報知手段と、
F 前記終了ゲームにおいて、該有利区間の終了を報知するための第2終了報知制御を行う第2終了報知手段とを備え、
G’ 前記処理実行手段は、前記所定契機において前記第1処理と前記第2処理とを実行し、
H 前記第1終了報知手段は、前記終了ゲームにおいて、前記第2終了報知制御が行われるタイミングよりも後のタイミングで前記第1終了報知制御を行う、
I 遊技機。」である点で一致し、次の点で一応相違する。

・相違点(特定事項G)
「処理実行手段」に関し、
本願補正発明では、「前記第1処理を実行した後に、前記第2処理を実行」しているのに対し、
先願発明1-1では、「S441」で「ATカウンタ値を「1」減算」(第2処理)し、「次に」「S442」で「上限カウンタ値を「1」減算」(第1処理)する、すなわち、第2処理を実行した後に第1処理を実行しており、本願補正発明とは第1処理と第2処理の実行順序が逆である点。

(4)判断
ア 上記相違点について検討する。

(ア)先願発明1-1において、ATカウンタと上限カウンタは、別個のカウンタであって、一方のカウンタがカウンタ値を減算する際、他方のカウンタ値を参照するといった関連性を有しているとする根拠も認められないから、ATカウンタと上限カウンタは、それぞれ独立してカウンタ値を「1」減算することが可能であると認められる。

(イ)また、先願発明1-1において、「ATカウンタ値を「1」減算」(第2処理)するステップ「S441」と、「上限カウンタ値を「1」減算」(第1処理)するステップ「S442」は、連続するステップであって、遊技機における技術分野において、1ステップの処理の実行がミリ秒単位の短時間で行われる技術常識を考慮すると、両者は、実質的にほぼ同時に行われるものと認められる。

(ウ)上記(ア)及び(イ)より、「ATカウンタ値を「1」減算」(第2処理)するステップ「S441」と「上限カウンタ値を「1」減算」(第1処理)するステップ「S442」のどちらを先に行っても、これら2つのステップが終了した時点における遊技機の状態に差異はなく、効果に差が生ずるとも認められない。
よって、「上限カウンタ値を「1」減算」(第1処理)するステップ「S442」を先に行ったところで、「ATカウンタ値を「1」減算」(第2処理)するステップ「S441」を先に行う場合と比較して新たな効果を奏するとは認められない。

(エ)審判請求書の(3)で請求人が主張する、「「有利区間のゲーム数を更新する処理の途中に、有利状態のゲーム数を更新する処理を実行する遊技機」と比較して、処理の集中化を防止でき、プログラム容量を増大させないようにすることができる。また、遊技機は、有利区間のゲーム数、および有利状態のゲーム数を更新することができる」効果に関しても、先願発明1-1は、上記(ア)及び(イ)で説示のとおり、ATカウンタと上限カウンタがほぼ同時にそれぞれ独立してカウンタ値を「1」減算しているから、「有利区間のゲーム数を更新する処理の途中に、有利状態のゲーム数を更新する処理を実行する遊技機」には当たらず、先願発明1-1においても、処理の集中化を防止でき、プログラム容量を増大させないようにする効果を奏すると認められる。

(オ)上記(ア)?(エ)より、上記相違点は、課題解決のための具体化手段における微差であるといえ、本願補正発明と先願発明1-1は実質同一である。

イ 請求人の主張について
(ア)請求人は、令和1年10月3日提出の審判請求書において、次の主張をしている。
「 補正後の本願発明は、「1ゲームにおける所定契機において、前記有利区間のゲーム数を更新する第1処理と前記有利状態のゲーム数を更新する第2処理とを実行する処理実行手段」という構成Dと、「前記処理実行手段は、前記所定契機において前記第1処理と前記第2処理とを実行するときに、前記第1処理を実行した後に、前記第2処理を実行し、」という構成Gとを有します。
補正後の本願発明は、構成Dと、構成Gとを有することにより、「有利区間のゲーム数を更新する第1処理を実行した後に、有利状態のゲーム数を更新する第2処理を実行する」という第1の特徴を有します。
先願1には、ATカウンタと有利区間カウンタとが記載されています(0567)。しかしながら、引用文献1には、有利区間カウンタを更新した後で、ATカウンタを更新する事項は記載されておりません。したがって、補正後の本願発明と、先願1に係る発明とを対比すると、補正後の本願発明は、第1の特徴を有する一方、先願1に係る発明はこのような特徴を有さない点で、両発明は相違します。
・・・
補正後の本願発明は、第1の特徴を有することにより、「「有利区間のゲーム数を更新する処理の途中に、有利状態のゲーム数を更新する処理を実行する遊技機」と比較して、処理の集中化を防止でき、プログラム容量を増大させないようにすることができる。また、遊技機は、有利区間のゲーム数、および有利状態のゲーム数を更新することができる」という新たな効果を奏します。」

(イ)そこで上記(ア)の主張について検討すると、上記アにおいて検討したとおり、先願発明1-1は上記第1の特徴及び第1の特徴を有することによる「処理の集中化を防止でき、プログラム容量を増大させないようにすることができる」効果を有すると認められ、本願補正発明と先願発明1-1は相違しないから、上記請求人の主張を採用することはできない。

(ウ)請求人は、同審判請求書において、次の主張もしている。
「 また、補正後の本願発明は、「前記有利区間が終了する終了ゲームにおいて、
該有利区間の終了を報知するための第1終了報知制御を行う第1終了報知手段」という構成Eと、「前記終了ゲームにおいて、該有利区間の終了を報知するための第2終了報知制御を行う第2終了報知手段」という構成Fと、「前記第1終了報知手段は、前記終了ゲームにおいて、前記第2終了報知制御が行われるタイミングよりも後のタイミングで前記第1終了報知制御を行う」という構成Hとを有します。補正後の本願発明は、構成Eと、構成Fと、構成Hとを有することにより、「有利区間が終了する終了ゲームにおいて、有利区間の終了を報知するための第2終了報知制御を実行した後に、有利区間の終了を報知するための第1終了報知制御を実行する」という第2の特徴を有します。
先願1の図70には、有利区間表示LEDの消灯、およびエンディング演出の実行について記載されております。しかしながら、先願1には、エンディング演出が、有利区間が終了したゲームで実行される事項は記載されておりません。したがって、補正後の本願発明と、先願1に係る発明とを対比すると、補正後の本願発明は、第2の特徴を有する一方、先願1に係る発明はこのような特徴を有さない点で、両発明は相違します。」

(エ)そこで上記(ウ)の主張について検討すると、先願発明1-1が上記第2の特徴を有することは、上記(3)の(e)、(f)、(h)において示したとおりであって、この点でも先願発明1-1は本願補正発明と相違しないから、請求人の当該主張は採用することができない。

(オ)以上のとおりであるから、請求人の審判請求書における主張はいずれも採用することができない。

(5)引用発明2との対比、判断
上記(2)イで説示のとおり、引用発明2は、先願発明1-1と同じ発明であるから、本願補正発明と引用発明2とを対比すると、上記(3)イで示したのと同様の一致点及び相違点を有する。
そして、当該相違点については、上記(4)アで説示のとおり、課題解決のための具体化手段における微差であるといえ、本願補正発明と引用発明2は実質同一である。
仮に実質同一でないとしても、当該相違点については、当業者が適宜設計変更し得る程度のものであって、本願補正発明は、引用発明2に基いて当業者が容易に想到し得た発明である。

(6)独立特許要件のむすび
以上のとおりであるから、本願補正発明は、先願1に記載された発明と同一である。また、本件出願の発明者が先願1の発明者と同一ではなく、また本件の出願の時に、本件の出願人と先願1の出願人とが同一でもない。
また、本願補正発明は、引用例2に記載された発明である、若しくは、引用例2に記載された発明に基いて当業者が容易に想到し得た発明である。
よって、本願補正発明は、特許法第29条の2の規定、同法第29条第1項第3号の規定又は同法第29条第2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

4 小括
以上のとおり、本願補正発明は、特許出願の際独立して特許を受けることができないものであるから、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するものである。
したがって、本件補正は、同法第126条第7項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下するものである。

第3 本願発明について
1 本願発明
本件補正は上記第2のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、平成31年4月9日に提出された次のとおりのものである。なお、記号AないしIは、分説するため合議体が付した。

「A 遊技を行うことが可能な遊技機であって、
B 通常区間から有利区間に移行させるとともに、該有利区間における遊技の内容に基づく終了条件が成立したときに該有利区間を終了する有利区間移行手段と、
C 前記有利区間であるときに、有利状態に制御可能な有利状態制御手段と、
D2 所定契機において、前記有利区間に関する第1処理と前記有利状態に関する第2処理とを実行する処理実行手段と、
E2 前記有利区間の終了に基づいて、該有利区間の終了を報知するための第1終了報知制御を行う第1終了報知手段と、
F2 前記有利区間の終了に基づいて、該有利区間の終了を報知するための第2終了報知制御を行う第2終了報知手段とを備え、
G 前記処理実行手段は、前記所定契機において前記第1処理と前記第2処理とを実行するときに、前記第1処理を実行した後に、前記第2処理を実行し、
H2 前記第1終了報知手段は、前記第2終了報知制御が行われるタイミングと異なるタイミングであって、前記第2終了報知制御が行われるタイミングよりも後のタイミングで前記第1終了報知制御を行う、
I 遊技機。」

2 原査定の拒絶の理由の概要
原査定の拒絶の理由は、この出願の平成31年4月9日に提出された手続補正書により補正された請求項1に係る発明が、下記先願1の明細書等に記載された発明と同一の発明であるから、特許法第29条の2の規定により特許を受けることができない、というものである。

先願1.特願2016-146822号(特開2018-15165号)

3 引用例
先願1には、上記第2[理由]3(2)アに記載した(ア)?(サ)に加え、さらに以下の事項が図とともに記載されている(下線は先願発明の認定に関連する箇所を明示するために合議体が付した。)。

(シ)
「【0175】
一方、メイン制御基板50側では、当選した条件装置に対応する演出グループ番号を予め定めておく。そして、条件装置の抽選後、当選した条件装置に対応する演出グループ番号を選択し、その演出グループ番号をサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、今回遊技で選択された演出グループ番号を受信すると、その演出グループ番号に対応する演出を選択し、出力することが可能となる。」

(ス)
「【0595】
ステップS445では、ATカウンタ値をクリアする(「0」にする)。次にステップS446に進み、上限カウンタ値をクリアする(「0」にする)。さらにステップS447に進み、有利区間フラグの値をクリアする(「0」にする)。このように、有利区間が終了したときは、有利区間に関する全てのパラメータをクリア(リセット)することが必要である。そして本フローチャートによる処理を終了する。
【0596】
(例2) 図44は、メイン制御基板50側における制御処理の例2を示すフローチャートである。図44の例2では、カウンタとして、ATカウンタ(初期値「100」、デクリメントカウンタ)、上乗せカウンタ(初期値「0」、インクリメントカウンタ)、上限カウンタ(初期値「1500」、デクリメントカウンタ)を備える。さらに、例1と同様に有利区間フラグを備える。
上乗せカウンタは、AT中に遊技回数が上乗せされるごとに、上乗せ数を加算していく。
・・・
【0599】
また、同図(d)のスタートスイッチ操作時にコマンド送信処理では、ステップS461において、上乗せカウンタ値をサブ制御基板80に送信する。例1では、ATカウンタ値をサブ制御基板80に送信しているが、例2では、上乗せカウンタ値を送信する。なお、サブ制御基板80は、上乗せカウンタ値が「1400」に到達しているときは、有利区間の上限となるまで上乗せが行われたと判断することができる。 さらにまた、同図(e)において、ステップS441?S447までは図43(例1)と同様の処理である。また、ステップS447の後、ステップS471に進み、上乗せカウンタ値をクリアする。有利区間の終了時には、有利区間に関する全てのパラメータをクリアするためである。
。」

(セ)
「【0655】
例3では、ATの総遊技回数が「1500」以上になったときは、ATの消化遊技回数及び残り遊技回数の双方の表示を中止し、エンディング演出(ムービー)に差し替えるものである。エンディング演出は、少なくとも複数遊技(たとえば数十遊技)継続するものであり、ATの消化遊技回数が「1500」に到達するまで実行される。ATの消化遊技回数が「1500」に到達する前に、予め用意されたエンディング演出の最終映像に到達したときは、その最終映像を表示し続けるか、又はエンディング演出の最初に戻り、映像を繰り返す方法が挙げられる。
エンディング演出を出力することにより、それ以上の遊技回数の上乗せは行われないことを遊技者に知らせる役割を果たすことができる。」

(ソ)
「【0801】
図70は、有利区間において、1450遊技目からエンディング演出を開始し、1500遊技目でエンディング演出を終了し、かつ有利区間を終了する例を示すタイムチャートである。図70において、(a)は、有利区間の途中で1BB(第1実施形態の1BBAや1BBB等)に当選し、1BB遊技を実行した例を示している。(a)の例では、1BB遊技の終了時には、有利区間の1450遊技目には到達していない。このような場合には、1BB遊技の実行がエンディング演出の終了に影響を及ぼさない。ゆえに、1450遊技目からエンディング演出を開始し、1500遊技目にエンディング演出を終了する(有利区間の終了とともに、エンディング演出を終了する)。
【0802】
これに対し、図70中、(b)は、有利区間において、1450遊技目からエンディング演出を開始した後、1490遊技目で1BBに当選し、1BB遊技を実行した例を示している。そして、1BB遊技の終了時が、有利区間の上限である1500遊技を超えた例を示している。このような場合であっても、有利区間の上限に例外はないので、1500遊技をもって有利区間を終了する(有利区間表示LED77が消灯する)。ちなみに、有利区間を終了するときも、フリーズを実行することはない。したがって、1BB遊技の途中で有利区間が終了し、有利区間の終了後(通常区間である)も1BB遊技が継続する。」

(タ)
「【1333】
2.当初発明2
(a)当初発明2が解決しようとする課題
当初発明1と同じ。
(b)当初発明2の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第3実施形態;図55の例3)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)と、
指示遊技区間に関する演出を出力する演出制御手段(サブ制御基板80)と
を備え、
前記遊技制御手段は、
有利区間において、有利区間の継続上限(1500遊技)に到達したときは、有利区間を終了し、
有利区間において、指示遊技区間の開始条件を満たしたときは、指示遊技区間を開始し、
指示遊技区間において、指示遊技区間の延長(遊技回数の上乗せ)条件を満たしたときは、指示遊技区間を延長可能とし、
指示遊技区間に関する情報(ATカウンタ値、上乗せカウンタ値、上限カウンタ値等)を前記演出制御手段に送信し、
前記演出制御手段は、前記遊技制御手段から受信した情報に基づいて、指示遊技区間又は有利区間が所定の閾値(ATの総遊技回数が1500遊技)に到達したときは、指示遊技区間が有利区間の継続上限に近づいていることを示唆する演出(エンディング演出)を出力可能とする
ことを特徴とする。」

上記第2[理由]3(2)アに記載した(ア)?(サ)及び上記(シ)?(タ)からみて、先願1には、実施形態として、次の発明が記載されている。なお、aないしiについては本願発明のAないしIに対応させて付与し、引用箇所の段落番号等を併記した。

「a スロットマシン10であって(【0050】)、
b、c 遊技の進行に必要なプログラムの実行、演算等を行うメインCPU55を備え、指示機能の作動を制御するメイン制御基板50と(【0050】、【0053】、【0166】)、
通常区間から有利区間への移行、有利区間を終了するか否かの判断、有利区間中の上乗せ、ストップスイッチの有利な操作態様を有する指示機能作動遊技の作動制御を実行する有利区間制御手段69と(【0308】、【0551】)、
メイン制御基板50が送信する演出グループ番号を受信すると、その演出グループ番号に対応する演出を選択し、出力するサブ制御基板80とを備え(【0175】)、
有利区間制御手段69は、有利区間の開始と同時に、指示機能作動遊技を常に実行するか、又は実行頻度を高くしたATを開始し、ATの終了と同時に有利区間を終了し(【0308】、【0551】、【0566】)、AT中に、有利区間の上乗せに対応する条件装置に当選したときに、ATの遊技回数を上乗せし(【0568】)、
d2、g メイン制御基板50は、AT中の消化遊技回数をカウントするATカウンタと、有利区間の上限遊技回数をカウントする上限カウンタと、AT中に遊技回数が上乗せされるごとに、上乗せ数を加算していく上乗せカウンタを備え、AT開始時に、ATカウンタには「100」がセットされ、毎遊技、「1」ずつ減算され、上限カウンタは、AT開始時に初期値「1500」がセットされ、毎遊技、「1」ずつ減算され、ATカウンタ又は上限カウンタが「0」となったときは、ATの終了条件を満たすものであり、(【0579】?【0580】、【0596】)
メイン制御基板50のメインCPU55(【0581】)は、上限カウンタ及びATカウンタを「1」ずつ減算する処理を、毎遊技繰り返す制御処理(【0340】、【0579】)において、遊技終了時の変数更新処理(ステップS407)に進むと、まず、ステップS441でATカウンタ値を「1」減算し、次にステップS442に進み、上限カウンタ値を「1」減算することで行い(【0583】、【0589】)、
次のステップS443で、上限カウンタ値が「0」であると判断したときは、ステップS447に進み、有利区間フラグの値をクリアした後、ステップS471に進み、上乗せカウンタ値をクリアし(【0589】、【0595】、【0599】)
e2、f2、h2 有利区間制御手段69は、有利区間以外では消灯状態に制御されるが、有利区間中は、その間、点灯状態に制御され、通常区間から有利区間に移行することに決定したときに、所定のタイミングが到来するまでに点灯し、有利区間の上限である1500遊技をもって消灯する有利区間表示LED77の点灯/消灯を制御し、遊技者は、有利区間表示LED77の点灯/消灯状態を確認すれば、現在、有利区間に滞在しているか否かを一目で判断することができるとともに(【0072】、【0323】、【0802】)、
有利区間としてATのみを実行するとき、有利区間の終了時に、遊技の進行を、所定期間一時停止状態にして遅延させるフリーズを実行するとともに、フリーズ期間中に、各種の演出を出力し(【0565】、【0839】)、フリーズ時には、少なくともATの総遊技回数や総獲得枚数等を画像表示し(【0838】)、
フリーズを実行するときは、フリーズの終了後に、有利区間表示LED77を消灯するか、フリーズの実行前に、有利区間表示LED77を消灯してもよく、フリーズの実行中に、有利区間表示LED77を消灯してもよく(【0844】)、
サブ制御基板80は、有利区間において、1450遊技目からエンディング演出を開始し、1500遊技目にエンディング演出を終了することで、それ以上のATの遊技回数の上乗せは行われないことを遊技者に知らせる役割を果たす(【0655】、【0801】、【1333】)、
i スロットマシン10。」(以下、「先願発明1-2」という。)

(3)対比
ア 本願発明と先願発明1-2とを対比する。なお、以下の見出し(a)ないし(i)は、本願発明のAないしIに対応させている。

上記第2の3(3)アで示したとおり、先願発明1-2の構成a?c、iは、それぞれ本願発明の構成A?C、Iに相当する。

(d2)先願発明1-2の構成d2、gの「変数更新処理」は、「遊技終了時の処理として」行われるものである。ここで、遊技終了時は、所定の契機であるといえるから、同構成d2、gの「変数更新処理」は、所定契機において行われる処理であるといえる。
また、同構成d2、gにおいて、「S447」で「有利区間フラグの値をクリア」する処理は、有利区間に関する処理であることから、上記第2の3(3)ア(c)の説示内容も踏まえると、本願発明の構成D2の「前記有利区間に関する第1処理」に相当する。
さらに、同構成d2、gの「上乗せカウンタ」は、「AT中に遊技回数が上乗せされるごとに、上乗せ数を加算していく」カウンタであって、ATに関連するカウンタであることから、「S471」で「上乗せカウンタの値をクリア」する処理は、上記第2の3(3)ア(c)の説示内容も踏まえると、本願発明の構成D2の「前記有利状態に関する第2処理」に相当する。
よって、同構成d2、gの「変数更新処理」における、「S447」で「有利区間フラグの値をクリア」することは、本願発明の構成D2の「所定契機において、」「前記有利区間に関する第1処理」に相当し、「S471」で「上乗せカウンタの値をクリア」することは、本願発明の構成Dの「所定契機において、」「前記有利状態に関する第2処理」に相当する。
したがって、同構成d2、gの「ステップS407において」行われる「変数更新処理」における「S447」で「有利区間フラグの値をクリアした後、」「S471」で「上乗せカウンタの値をクリア」する機能を有する「メイン制御基板50のメインCPU55」は、本願発明の構成D2の「処理実行手段」に相当する。

(e2)、(f2)、(h2)
(ア)先願発明1-2の構成e2、f2、h2の「エンディング演出」は、「有利区間」の「1450遊技目」に開始し、「1500遊技目」で、「エンディング演出を終了する」ことで、「それ以上のATの遊技回数の上乗せは行われないことを遊技者に知らせる」ものである。ここで、「1500遊技目」は、構成d2、gより、「有利区間の上限遊技回数」であって、有利区間の終了ゲームでもあることから、当該「エンディング演出」は、ATの遊技回数の上乗せが行われないことを報知するだけでなく、有利区間が終了すること、すなわち、有利区間の終了に基づいて、有利区間の終了を報知するものでもあるといえる。

(イ)一方、同構成e2、f2、h2の「有利区間表示LED77」は、「通常区間から有利区間に移行することを決定したときに、所定のタイミングが到来するまでに点灯」し、「有利区間の上限である」「1500遊技をもって消灯する」ものである。
そして、「遊技者は、有利区間表示LED77の点灯/消灯状態を確認すれば、現在、有利区間に滞在しているか否かを一目で判断することができる」のであるから、「有利区間表示LED77」が「点灯」から「消灯」に切り替わることで、遊技者は、「有利区間に滞在している」状態から非有利区間に移行したこと、すなわち、有利区間が終了したことを判断することができるといえる。
よって、「有利区間表示LED77」が「有利区間の上限である」「1500遊技をもって消灯する」ことも、有利区間の終了に基づいて、有利区間の終了を報知するものであるといえる。

(ウ)そして、「有利区間表示LED77」の点灯タイミングである「通常区間から有利区間に移行することを決定したときに、所定のタイミングが到来するまで」は、有利区間表示LED77が有利区間中に点灯していることを考慮すると、有利区間の初期のタイミングであることは明らかであり、少なくとも、「エンディング演出」の開始タイミングである1450ゲームよりも早いタイミングであることは明らかであるから、同構成e2、f2、h2において、「エンディング演出」が行われるタイミングは、「有利区間表示LED77」の点灯が行われるタイミングよりも後のタイミングであるといえる。

(エ)上記(ア)?(ウ)を総合すると、先願発明1-2の構成e2、f2、h2の、「1450遊技目からエンディング演出を開始」する制御を行うことが、本願発明の構成H2の「前記第1終了報知手段は、前記第2終了報知制御が行われるタイミングと異なるタイミングであって、前記第2終了制御が行われるよりも後のタイミングで前記第1終了報知制御を行う」ことに相当し、当該制御を行う「サブ制御基板80」が、同構成E2の「第1終了報知手段」に相当する。
また、同構成e2、f2、h2の「有利区間表示LED77」を、「通常区間から有利区間に移行することを決定したときに、所定のタイミングが到来するまで」に「点灯」する制御を行う「有利区間制御手段69」が、同構成F2の「第2終了報知手段」に相当する。

(g)先願発明1-2の構成d2、gにおいて、「S447」で「有利区間フラグの値をクリア」する処理の後に、「S471」で「上乗せカウンタの値をクリア」する処理が行われることから、上記(d2)の説示内容を踏まえると、先願発明1-2の構成d2、gにおいて、「メイン制御基板50のメインCPU55」が、「S447」で「有利区間フラグの値をクリアした後、」「S471」で「上乗せカウンタの値をクリア」することは、本願発明の構成Gの「前記処理実行手段は、前記所定契機において前記第1処理と前記第2処理とを実行するときに、前記第1処理を実行した後に、前記第2処理を実行」することに相当する。

イ したがって、本願発明と先願発明1-2とは、
「A 遊技を行うことが可能な遊技機であって、
B 通常区間から有利区間に移行させるとともに、該有利区間における遊技の内容に基づく終了条件が成立したときに該有利区間を終了する有利区間移行手段と、
C 前記有利区間であるときに、有利状態に制御可能な有利状態制御手段と、
D2 所定契機において、前記有利区間に関する第1処理と前記有利状態に関する第2処理とを実行する処理実行手段と、
E2 前記有利区間の終了に基づいて、該有利区間の終了を報知するための第1終了報知制御を行う第1終了報知手段と、
F2 前記有利区間の終了に基づいて、該有利区間の終了を報知するための第2終了報知制御を行う第2終了報知手段とを備え、
G 前記処理実行手段は、前記所定契機において前記第1処理と前記第2処理とを実行するときに、前記第1処理を実行した後に、前記第2処理を実行し、
H2 前記第1終了報知手段は、前記第2終了報知制御が行われるタイミングと異なるタイミングであって、前記第2終了報知制御が行われるタイミングよりも後のタイミングで前記第1終了報知制御を行う、
I 遊技機。」で一致し、相違点は見当たらない。

したがって、本願発明と先願発明1-2は同一である。

第4 むすび
以上のとおり、本願発明は、先願1に記載された発明である。また、本件出願の発明者が先願1の発明者と同一ではなく、また本件の出願の時に、本件の出願人と先願1の出願人とが同一でもない。

したがって、本願発明は、特許法第29条の2の規定により特許を受けることができないから、本願は拒絶すべきものである。

よって、結論のとおり審決する。

 
審理終結日 2020-06-24 
結審通知日 2020-06-30 
審決日 2020-07-14 
出願番号 特願2017-103975(P2017-103975)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (A63F)
P 1 8・ 161- Z (A63F)
P 1 8・ 575- Z (A63F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 金子 和孝  
特許庁審判長 長崎 洋一
特許庁審判官 伊藤 昌哉
赤坂 祐樹
発明の名称 遊技機  
代理人 特許業務法人深見特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ