• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 B60R
管理番号 1365908
審判番号 不服2019-16518  
総通号数 250 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-10-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2019-12-06 
確定日 2020-09-29 
事件の表示 特願2017-510822号「駐車支援システム及び駐車支援装置」拒絶査定不服審判事件〔平成28年10月13日国際公開,WO2016/162937,請求項の数(7)〕について,次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は,特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は,2015年(平成27年)4月7日を国際出願日とする出願であって,平成30年10月18日付けで拒絶理由が通知され,同年12月20日に意見書が提出され,平成31年3月15日付けで拒絶理由が通知され,令和1年5月21日に意見書が提出されるとともに手続補正がされたが,同年10月2日付けで拒絶査定(以下,「原査定」という。)がされ,これに対し,同年12月6日に拒絶査定不服審判の請求がされたものである。

第2 原査定の概要
原査定の概要は次のとおりである。
1)本願の請求項1?3,7に係る発明は,以下の引用文献1,5に基いて,その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下,「当業者」という。)が容易に発明できたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
2)本願の請求項4?6に係る発明は,以下の引用文献1?5に基いて,当業者が容易に発明できたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献等一覧
1.米国特許出願公開第2015/0061897号明細書
2.米国特許出願公開第2014/0092236号明細書
3.特開2012-210008号公報(周知技術を示す文献)
4.国際公開第2014/076888号(周知技術を示す文献)
5.国際公開第2009/016925号

第3 本願発明
本願請求項1?7に係る発明(以下,「本願発明1」?「本願発明7」という。)は,令和1年5月21日に提出された手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1?7に記載された事項により特定される,以下のとおりの発明である。
【請求項1】
地上側に設けられ電力を送信する送電装置と,車両に設けられ前記送電装置より送信された電力を受信して電気負荷に供給する受電装置と,を備えた駐車支援システムにおいて,
前記送電装置は,
電力を送信する送電コイルと,
前記送電コイルを撮影する撮影手段と,
前記撮影手段によって撮影された画像を前記受電装置に送信する送信手段と,
を備え,
前記受電装置は,
前記送電コイルより送信された電力を受信する受電コイルと,
前記画像を受信する受信手段と,
前記受信手段によって受信された前記画像を表示手段に表示する表示制御手段と,
を備え,
前記撮影手段は,前記画像の横方向の中心線に前記送電コイルの中心が重なるように撮影できる位置に配置されることを特徴とする駐車支援システム。
【請求項2】
前記表示制御手段は,前記画像の横方向に対する中心線を前記画像に重畳することを特徴とする請求項1に記載の駐車支援システム。
【請求項3】
前記表示制御手段は,車両進入方向に沿って少なくとも2本の平行線を前記画像に重畳することを特徴とする請求項1または2に記載の駐車支援システム。
【請求項4】
前記表示制御手段は,少なくとも前記送電コイルを含む俯瞰画像を作成して前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1?3のいずれか1項に記載の駐車支援システム。
【請求項5】
前記表示制御手段は,前記画像からバック駐車か前進駐車かを判断し,判断結果に基づいて前記俯瞰画像に前記受電コイルを重畳することを特徴とする請求項4に記載の駐車支援システム。
【請求項6】
前記表示制御手段は,前記画像から前記車両が駐車スペースに進入する角度を演算し,演算結果に基づいて前記俯瞰画像に車両を示す画像を重畳することを特徴とする請求項4または5に記載の駐車支援システム。
【請求項7】
地上に設置された送電コイルと車両に設けられた受電コイルの位置合わせを行う,前記車両に設けられた駐車支援装置において,
地上コントローラに設置され,かつ,画像の横方向の中心線に前記送電コイルの中心が重なるように撮影できる位置に配置された撮影手段によって撮影された前記送電コイルが中心に映る画像を受信する受信手段と,
前記受信手段によって受信された前記画像を前記車両に設けられた表示手段に表示する表示制御手段と,を備え
前記表示制御手段は,前記画像の横方向の中心線と前記表示手段の横方向の中心線とを合わせて表示することを特徴とする駐車支援装置。

第4 引用文献,引用発明等
(1)引用文献1
原査定の拒絶の理由に引用された引用文献1には,図面とともに次の事項が記載されている({}内は,当審による訳文である。下線は当審で付与した。以下同様。)。
・「[0009] It is an object of theinvention to provide a method of assisting with the positioning of a motorvehicle relative to a fixed inductive charging point so as to maximize chargingefficiency and minimize battery charging time.
[0010] According to a first aspect of theinvention there is provided a method for assisting with the positioning of amotor vehicle having a battery and a single vehicle mounted inductive couplingpoint relative to a fixed ground mounted inductive coupling point used tocharge the battery via inductive coupling with the single vehicle mountedinductive coupling point wherein the method comprises using a vehiclerecognition system to establish the identity of the motor vehicle, using theidentity of the motor vehicle to obtain the location on the vehicle of thesingle vehicle mounted inductive coupling point with reference to at least onereference point on the motor vehicle, using the location of the single vehiclemounted inductive coupling point on the motor vehicle and a known location ofthe fixed ground mounted inductive coupling point to provide guidance to atleast one of the driver and a control system of the motor vehicle formaneuvering the motor vehicle to align the single vehicle mounted inductivecoupling point with the fixed ground mounted inductive coupling point.
[0011] Providing guidance to at least one of thedriver and a control system of the motor vehicle may include comparing apredicted current position of the single vehicle mounted inductive couplingpoint with the known location of the fixed ground mounted inductive couplingpoint and producing instructions indicative of the action required to align thesingle vehicle mounted inductive coupling point with the fixed ground mountedinductive coupling point based upon the difference between the predictedcurrent position of the single vehicle mounted inductive coupling point and theknown location of the fixed ground mounted inductive coupling point.
[0012] Guidance may be provided to the driver ofthe motor vehicle by displaying on one of a remote display screen and a vehiclemounted display screen the action required by the driver in order to maneuverthe motor vehicle so as to bring the single vehicle mounted inductive couplingpoint into alignment with the fixed ground mounted inductive coupling point.」
{[0009]本発明の目的は,充電効率を最大化し,充電時間を最小化するように,固定された誘導性充電地点に対する自動車の位置決めを支援する方法を提供することである。
[0010]本発明の第1の態様によれば,バッテリを備えた自動車の位置決めを補助するための方法および一台の自動車に装着された誘導結合点との誘導結合を介してバッテリを充電するために使用される固定された地表に設置された誘導結合点に対して一台の自動車に装着された誘導結合点が提供される。ここで,方法は,自動車の同一性を確立することができる自動車認識システムを使用して,自動車上の少なくとも1つの基準点を基準にして,1台の自動車に搭載された誘導連結点の自動車における位置を自動車の識別を使用して,一台の自動車に装着された誘導結合を,固定された地上装着された誘導結合点と整列するように自動車を運転する運転者の自動車の制御装置にガイダンスを提供するために,自動車の単一の自動車に搭載された誘導結合点の位置と,固定された地上装着された誘導結合点の既知の位置を用いるものである。
[0011]少なくとも1人の運転者と1つの自動車の制御システムにガイダンスを提供することは,単一の自動車に装着された誘導結合点の予測された現在位置と,固定された地上装着された誘導結合点の既知の位置とを比較することと,自動車に搭載された誘導結合点の予測された現在の位置と,固定された地上装着された誘導結合点の既知の位置との差に基づいて,地上固定装着された誘導結合ポイントに単一の自動車に装着された誘導結合点を整列させるのに必要なアクションを指示する命令を生成することを含む。
[0012]一台の自動車に装着された誘導結合点を地表に固定設置された誘導結合点に位置合わせされるように自動車を操縦するために,運転者により要求されたアクションをリモート表示画面と自動車搭載表示画面に表示することにより,ガイダンスは,自動車の運転者に提供される。}
・「[0017] The vehicle recognitionsystem may be a number plate recognition system used to identify a registrationmark of the motor vehicle and the identity of the motor vehicle is a make andmodel of the motor vehicle associated with the registration mark of the motorvehicle.」
{[0017]自動車認識システムは,自動車の登録マークを識別するために使用されるナンバープレート認識システムであってもよく,自動車の同一性は,自動車の登録マークに関連するモータ自動車の製造元及びモデルである。}
・「[0024] FIGS. 1 and 2 are respectiveside and rear views of a motor vehicle showing the location of a vehiclemounted inductive coupling point and a fixed inductive coupling point when themotor vehicle is correctly positioned for inductive charging;
[0025] FIG. 3 is a schematic plan view of a motorvehicle charging station having four charging bays;
[0026] FIG. 4 is a front view in the direction ofarrow ‘V’ on FIG. 3 of a human machine interface module forming part of one ofthe charging bays;
[0027] FIG. 5 is a plan view of a motor vehicleshowing the position of the motor vehicle relative to a number of charging baysensors when the motor vehicle is correctly positioned for charging;
[0028] FIG. 6 is a plan view of a motor vehiclehaving a number of sensors to assist with positioning of the motor vehicle in acharging bay;」
{[0024]図1及び図2は,自動車の誘導充電のために正確に位置決めされたときの,自動車に搭載された誘導結合点の位置と固定された誘導結合点を示す,自動車の側面図及び背面図のそれぞれである。
[0025]図3は,4つの充電ベイを備えた自動車充電ステーションの概略平面図である。
[0026]図4は,図3における矢印Vの方向から見た,1つの充電ベイの人間-機械インターフェースモジュール形成部の正面図である。
[0027]図5は,電動自動車が充電のために正しく配置されたとき,多くの充電ベイセンサ装置に対する自動車の位置を示す,自動車の平面図である。
[0028]図6は,ベイ内の自動車の位置決めを補助するために,いくつかのセンサを備えた自動車の平面図である。}
・「[0037] A respective ICP 7A to 7D ismounted in each charging bay 20A to 20D in a known location within the chargingbay 20A to 20D. In the case of the example shown, each ICP 7A to 7D iscentrally located between the boundary railings 20R and is positioned a knowndistance from a respective charging module referred to hereinafter as a HumanMachine Interface Module (HMIM) M to 10D. Each HMIM 10A to 10D includes anelectronic controller for controlling the supply of electrical power to theICPs 7A to 7D and an electronic processing system (not shown) that is connectedeither wirelessly or via a wired/optic fiber connection to at least one remotedatabase storing details of registration marks and the identity of the motorvehicle in terms of its make and model associated with each registration mark.The remote database may also store details of the position of the respectiveVICP 6 on the motor vehicle 5 with reference to at least one reference point.Alternatively a second remote database may be used to cross-reference vehiclemake and model against VICP 6 location or each HMIM 10A to 10D could storewithin a local memory device a database cross-referencing vehicle make andmodel against VICP 6 location.
[0038] In the case of the exampleshown, the parking bays 20A to 20D are located so that the motor vehicle 5 candrive into them in a forward direction and the respective HMIM 10A to 10D isthen located at the front of the motor vehicle 5. In other examples (not shown)the motor vehicle 5 must execute an “S” maneuver in order to enter the chargingbay similar to the maneuver required to park a motor vehicle in a gap betweentwo parked cars parked in a nose to tail fashion along the side of a road.
[0039] Referring now to FIG. 4 the HMIM 10A isshown in greater detail. It will be appreciated that all of the HMIMs 10A to10D are of the same construction and functionality.
[0040] The HMIM 10A has a display screen 11 fordisplaying information to a driver of the motor vehicle 5 for use in accuratelypositioning the motor vehicle 5 in the charging bay 20A. The display screen 11has four arrows 12a to 12d which can be illuminated to indicate a requireddirection of motion, a rectangular guide box indicating schematically theposition of the ICP 7A, a pair of vertical broken lines 16, 17 indicatingschematically the lateral edges of the charging bay 20A and a pair ofrectangles 14, 15 indicating schematically predicted positions of the motorvehicle 5 and its VICP 6.」
{[0037]各ICP7A?7Dは,充電ベイ20A?20D内の既知の位置に各々の充電ベイ20A?20Dに取り付けられている。図示の例では,各ICP7A?7Dは,境界レール20Rの間の中央に位置し,以下,Human Machine Interface Module(HMIM)10A?10Dと各充電モジュールから既知の距離に配置される。各HMIM10A?10Dは,ICP7A?7Dへの電力の供給を制御するための電子制御装置および電子処理システム(図示せず)を含む:電子処理システムは,各位置合わせマークと関連付けられ,その製造元とモデルの登録マークの詳細および自動車のアイデンティティを格納する少なくとも1つの遠隔データベースに無線で,または有線/光ファイバ接続のいずれかを介して接続されている。遠隔データベースは,自動車5の各VICP6の位置についての詳細を,少なくとも1つの基準点を基準にして格納してもよい。あるいは,第2の遠隔データベースは,VICP6の位置に対する自動車の製造元及びモデルを相互参照するために用いることができ,あるいは各HMIM10A?10Dは,VICP6の位置に対する自動車の製造元及びモデルを相互参照するデータベースであるローカル記憶装置内に格納することができる。
[0038]図示の例では,駐車ベイ20A?20Dは,自動車5を正方向に駆動することができるように配置され,それぞれHMIM10A?10Dは,自動車5の前部に配置されている。他の例(図示せず)では,道路の側に沿って車が数珠つなぎの状態で2つの駐車自動車との間の隙間に自動車を駐車するのに必要な操作と同様の充電ベイに入るために自動車5に”S”操作を実行しなければならない。
[0039]ここで図4を参照するとHMIM10Aが詳細に示されている。なお,HMIMs10A?10Dは全て同様の構成と機能であることは認識されるであろう。
[0040]HMIM10Aは充電ベイ20Aに自動車5を正確に位置決めするのに使用するための,自動車5の運転者に情報を表示するための表示画面11を有している。表示画面11は,必要とされる動きの方向を示すために光らせることが可能な4矢印12a?12dと,ICP7Aの位置を模式的に示す長方形のガイドボックスと,充電ベイ20aの側縁を示す縦方向の破線16,17の対と,概略的に自動車5の予測位置とVICP6を模式的に示す一対の矩形14,15とを有している。}
・「[0044]The HMIM 10A alsoincludes a number of sensors 18a to 18f which can be used to measure thedistance of a reference point such as for example a front end of the motorvehicle from the HMIM 10A. In some embodiments the lateral position of themotor vehicle 5 can also be estimated relative to a reference point using thesensors 18a to 18f. For example if a vehicle is sensed to be approximately 2maway from the HMIM 10A by the sensors 18a to 18d but more than 5m away from theHMIM 10A by the sensors 18e and 18f then it can be concluded that the motorvehicle 5 is offset relative to the parking bay to the left. Alternatively, oneor more lateral sensor (not shown) could be used to sense the position of alateral reference point such as a wheel or door panel or sensors on the motorvehicle could be used to sense the lateral position.
[0045] The HMIM 10A also includes a vehiclerecognition device such as a digital camera 19 capable of interpreting orreading a number plate of the motor vehicle 5 so as to determine theregistration mark (registration number) of the motor vehicle 5. Various systemsare known which are capable of reading a number plate and such systems areoften referred to as number plate recognition systems.
[0046] The HMIM 10A is as previously referred toconnected either wirelessly or by a cable to a source of vehicle informationreferenced by vehicle registration mark. After reading the number plate of amotor vehicle 5 located within the charging bay 20A, the HMIM 10A uses theacquired registration mark to obtain either from the same database but morelikely from a separate database the position of the VCIM 6 on the respectivemotor vehicle 5 and may also acquire other data such as registered keeperdetails, preferred reference point height.」
{[0044]HMIM10Aは,例えば,HMIM10Aから自動車の前端のような基準点までの距離を測定するために使用することのできる多数のセンサ18a?18fを有している。いくつかの実施形態では,自動車5の横方向の位置は,センサ18a?18fを用いて基準点に対して評価することができる。例えば,自動車は,センサ18a?18dによってHMIM10Aからから約2m離れていることが検知され,センサ18eと18fによって,HMIM10Aから5m以上離れているのであれば,それは,自動車5が駐車ベイに対して左側にオフセットされていると結論することができる。あるいは,1つまたは複数の横方向センサ(図示せず)は,ホイールまたはドアパネルのような横方向の基準点の位置を感知するために使用することができ,又はモータ自動車上のセンサは,横方向の位置を感知するために使用することができる。
[0045]HMIM10Aはまた,自動車5の登録マーク(登録番号)を決定するように,自動車5のナンバープレートを解釈し,または読み取ることができるデジタルカメラ19のような自動車認識装置を含む。様々なシステムがナンバープレートを読み取ることができる装置として知られており,このようなシステムは,多くの場合,ナンバープレート認識システムと呼ばれる。
[0046]HMIM10Aは,前述したように,ワイヤレスまたはケーブルのいずれかによって自動車登録マークが参照する自動車情報源に接続されている。充電ベイ20A内に配置された自動車5のナンバープレートを読み取った後,HMIM10Aが,それぞれの自動車5におけるVCIM6の位置を同じデータベースまたは別個のデータベースから取得するために獲得した登録マークを使用する,また登録されている詳細,好ましい基準点の高さのような他のデータを取得してもよい。}
・「[0048]In operation theHMIM 10A reads the number plate of the motor vehicle 5 and uses this todetermine the required positioning of the motor vehicle 5 in order for the VICP6 to be correctly aligned with the ICP 7A and then assesses the currentposition of the motor vehicle 5 relative to the required position to bring theVICP 6 into alignment with the ICP 7. Information is then provided to thedriver of the motor vehicle 5 via the display screen 11 to assist them inpositioning the motor vehicle 5 in the required position.」
{[0048]動作においてHMIM10Aは,自動車5のナンバープレートを読み取り,これを,VICP6をICP7Aに正確に整列することを目的として自動車5の必要な位置決めを決定するために使用し,それからVICP6をICP7に整列するように,必要な位置に関して自動車5の現在位置を評価する。
情報は,次に,自動車5の必要な位置に位置決めするための補助として,表示画面11を介して自動車5のドライバに提供される。}
・「[0056]With such anembodiment the HMIM 10A as before reads the number plate of the motor vehicle50 and determines a required position for the motor vehicle 50 in order for theVICP 6 of the motor vehicle 50 to be correctly aligned with the fixed ICP 7A(not shown on FIG. 6).
[0057] However, in this case each charging bay 20Ato 20D is bounded on both sides by a continuous partition and a solid endpartition located at the HMIM 10A end of the respective charging bay 20A. Thesolid end partition could be formed by the HMIM 10A. In the case of this embodiment,no sensors are required on the HMIM 10A. They are all located on the motorvehicle 50. The HMIM 10A has a communication device to enable it to communicatewirelessly or in some other manner to provide information as to the distance ofthe front mounted sensor “S” from the solid end partition required to align theVICP 6 with the ICP 7A and the distance between at least one of the left handside and right side of the motor vehicle 50 required from the correspondingcontinuous side partitions.」
{[0056]このような実施形態でHMIM10Aは前述のように自動車50のナンバープレートを読み取り,自動車50のVICP6を固定されたICP7A(図6には図示せず)に正確に位置合わせすることを目的として自動車50の必要な位置を決定する。
[0057]しかし,この場合には各々の充電ベイ20A?20Dは,連続的な仕切りと,各充電ベイ20aの端部のHMIM10Aに配置された中実の端部区分によって両側で境界付けられる。端部区画は,HMIM10Aにより形成することができる。この実施形態の場合には,センサはHMIM10A上に必要とされない。それらはすべて,自動車50に配置されている。HMIM10Aは,無線により,または何らかの他の方法で通信することを可能にする通信デバイスを有している。供給される情報としては,VICP6をICP7aと位置合わせするために必要とされる固体の端区分から前面に取り付けたセンサ”S”までの長さ及び連続側区画から要求される自動車50の左側及び右側の少なくとも一方との間の距離情報である。}
・「[0068] Therefore by reading thenumber plate of a motor vehicle, relevant information is obtained regarding theposition of a vehicle mounted inductive coupling point which is combined withknowledge regarding the position of a fixed inductive coupling point therebyenabling guidance to be provided to the motor vehicle for use in accuratelypositioning the motor vehicle and, in particular, the vehicle mounted inductivecoupling point relative to the fixed inductive coupling point so as to maximizeinductive charging efficiency.」
{[0068]従って,自動車のナンバープレートを読み取ることにより,固定された誘導結合点の位置についての知識と組み合わされて自動車に搭載された誘導連結点の位置に関して明らかな情報が得られる。それによって,自動車を正確に位置決めするのに使用するために,自動車に供給して,案内が可能となり,特に,誘導充電効率を最大にするために,自動車は,固定された誘導結合点に対する誘導結合点を装備されたようになっている。}
・「[0073] In a further embodiment, theHMIM could transmit the positioning information to the vehicle and similarinformation to that displayed on the display screen could alternatively bedisplayed to the driver on a vehicle display device or mobile phone. Thisinformation could be transmitted via Bluetooth or any other suitablecommunication protocol.」
{[0073]さらなる実施形態において,HMIMは位置情報を自動車に送信することが可能であり,表示画面に表示される情報に類似する情報は,自動車の表示装置又は携帯電話上で運転者に表示することができる。この情報は,ブルートゥースまたは他の任意の適切な通信プロトコルを介して送信することができる。}
・「What is claimed is
1. An apparatus for assisting withpositioning of a motor vehicle having a battery and a single vehicle mountedinductive coupling point relative to a fixed ground mounted inductive couplingpoint used to charge the battery via inductive coupling with the single vehiclemounted inductive coupling point wherein the apparatus comprises a chargingmodule for controlling a supply of power to the fixed ground mounted inductivecoupling point and for providing assistance with the positioning of the motorvehicle, the charging module including a vehicle recognition system toestablish an identity of the motor vehicle, at least one sensor to establish acurrent location of at least one reference point on the motor vehicle and anelectronic processing system to obtain a location on the motor vehicle of thesingle vehicle mounted inductive coupling point with reference to the at leastone reference point on the motor vehicle from the identity of the motor vehicleand determine an action required to maneuver the motor vehicle from its currentposition to a required position in which the single vehicle mounted inductivecoupling point is aligned with a known location of the fixed ground mountedinductive coupling point for efficient inductive coupling between the fixedground mounted inductive coupling point and the single vehicle mountedinductive coupling point and provide guidance to at least one of a driver and acontrol system of the motor vehicle for maneuvering the motor vehicle so as toalign the single vehicle mounted inductive coupling point with the fixed groundmounted inductive coupling point.
{特許請求の範囲
1.この装置は,固定された地上装着された誘導結合点への電力供給を制御する充電モジュールを含んでおり,自動車の位置決めの支援を提供するための,自動車認識システムを含む充電モジュールは自動車の識別を確立するために,少なくとも1つのセンサは,自動車と電子処理システム上の少なくとも1つの基準点の現在位置を確立するために,自動車の同一性から,自動車上の少なくとも1つの基準点を基準にして,一台の自動車に装着された誘導結合ポイントの自動車の位置を取得し,自動車の現在位置から操作に固定装着された誘導結合点及び単一の自動車に装着された誘導結合点との間の効率的な誘導結合のため,固定された地上装着された誘導結合点の既知の位置と位置合わせされている一台の自動車に装着された誘導結合点の必要な位置に必要なアクションを決定し,単一の自動車を整列させるように自動車を操作するためのドライバのうちの少なくとも1つ,たとえば自動車の制御システムに手引きを提供することを特徴とする,バッテリを備える自動車,及び,一台の自動車に搭載された誘導結合点との誘導結合を介してバッテリを充電するために使用される固定された地表に設置された誘導結合点に対して一台の自動車に装着された誘導結合点の位置決めを補助するための装置。}

・図1?図6には以下の内容が示されている。










そうすると,引用文献1には,以下の発明(以下,「引用発明」という。)が記載されていると認められる。
「自動車の位置決めの支援を提供するための,自動車認識システムを含む充電モジュールは自動車の識別を確立するために,少なくとも1つのセンサは,自動車と電子処理システム上の少なくとも1つの基準点の現在位置を確立するために,自動車の同一性から,自動車上の少なくとも1つの基準点を基準にして,一台の自動車に装着された誘導結合ポイントの自動車の位置を取得し,バッテリを備える自動車,及び,一台の自動車に搭載された誘導結合点との誘導結合を介してバッテリを充電するために使用される固定された地表に設置された誘導結合点に対して一台の自動車に装着された誘導結合点の位置決めを補助するための装置であって,
前記自動車認識システムは,自動車の登録マークを識別するために使用されるナンバープレート認識システムであり,
HMIM10Aは,自動車5の登録マーク(登録番号)を決定するように,自動車5のナンバープレートを解釈し,または読み取ることができるデジタルカメラ19のような自動車認識装置を含み,
HMIM10Aは,自動車5の運転者に情報を表示するための表示画面11を有し,前記表示画面11は,ICP7Aの位置を模式的に示す長方形のガイドボックスと,概略的に自動車5の予測位置とVICP6を模式的に示す一対の矩形14,15とを有し,
HMIM10Aは自動車50のナンバープレートを読み取り,自動車50のVICP6を固定されたICP7Aに正確に位置合わせすることを目的として自動車50の必要な位置を決定するものであり,
HMIMは位置情報を自動車に送信することが可能であり,表示画面に表示される情報に類似する情報は,自動車の表示装置で運転者に表示する,
自動車の位置決めの支援を提供するため装置。」

(2)引用文献5
原査定の拒絶の理由に引用された引用文献5には,図面とともに次の事項が記載されている。
・「[0001] この発明は,駐車支援装置に係り,特に後退駐車時における車両と目標駐車位置との相対位置関係を運転者に把握させるための駐車支援装置に関する。」
・「[0016] この発明によれば,運転者が車両と目標駐車位置との相対位置関係を把握しやすくなり,車両を精度よく駐車スペース内の目標駐車位置に駐車させることが可能となる。」
・「[0018] 以下,この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
この発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の構成を図1に示す。この駐車支援装置は,車庫等の駐車スペースSの内部あるいは近傍に配設される駐車スペース側装置1と,駐車スペースSへの駐車を行う車両に搭載される車両側装置2とから構成されている。
[0019] 駐車スペース側装置1は,駐車スペースSの奥部に配置されて駐車スペースSの入口付近を撮影するための駐車スペース側カメラ3を有しており,駐車スペース側カメラ3にエンコーダ4を介して通信部5(駐車スペース側通信部)が接続されている。エンコーダ4は,駐車スペース側カメラ3で撮影された画像を無線伝送に適した形式に圧縮するためのものであり,通信部5は,主に,エンコーダ4で圧縮された画像データを車両側装置2に向けて送信するためのものである。駐車スペース側カメラ3と通信部5に制御部6が接続されている。さらに,駐車スペース側装置1は,駐車スペースSの入口付近の床面に固設されたマークM(固定目標)を有している。
なお,駐車スペース側カメラ3の内部パラメータ(焦点距離,歪み定数等)と外部パラメータ(駐車スペースSに対する相対位置,角度等)は予め既知とする。同様に,駐車スペースS内の目標駐車位置Tに対するマークMの相対位置も既知とする。
[0020] 一方,車両側装置2は,車両の後部に設置されて車両の後方を撮影するための車両側カメラ7を有しており,駐車スペースSへの後退駐車時には,この車両側カメラ7により駐車スペースSのマークMが撮影される。車両側カメラ7に相対位置算出部8が接続され,相対位置算出部8に後退軌跡算出部9が接続されている。この後退軌跡算出部9は,実施の形態1における予想軌跡算出部として機能する。また,車両側装置2は,駐車スペース側装置1の通信部5との間で通信を行う通信部10(車両側通信部)を有し,この通信部10にデコーダ11が接続されている。デコーダ11は,通信部10で受信された駐車スペース側装置1からの圧縮された画像データを復号させるためのものである。
[0021] 後退軌跡算出部9とデコーダ11に画像合成部12が接続され,画像合成部12と車両側カメラ7の双方に画像選択部13が接続され,画像選択部13に車両の運転席に配置されたモニタ14が接続されている。
なお,後退軌跡算出部9には,車両の操舵角を検出する操舵角センサ15が接続されている。
また,車両側カメラ7,相対位置算出部8及び通信部10に制御部16が接続されている。
車両側カメラ7の内部パラメータ(焦点距離,歪み定数等)と車両Vに対する相対位置及び角度等は予め既知とする。
[0022] 図2に示されるように,車両側装置2の相対位置算出部8は,車両側カメラ7と後退軌跡算出部9との間に順次接続された画像処理手段17,位置パラメータ算出手段18及び相対位置特定手段19から構成されている。
また,駐車スペース側装置1のマークMは,駐車スペースSに対して所定の位置関係を有する所定の場所に固設されており,駐車スペースSに対するマークMの所定の位置関係は予め把握されているものとする。このマークMとしては,例えば図3に示されるように,4つの直角2等辺三角形を互いに当接させた正方形状の外形を有する図形を用いることができる。互いに隣接する直角2等辺三角形が異なる色で塗り分けられており,このマークMは,複数の辺の交点からなる5つの特徴点C1?C5を有している。
[0029] 以上のようにして相対位置算出部8で算出された車両Vと目標駐車位置Tとの相対位置関係は後退軌跡算出部9に送られ,後退軌跡算出部9は,図4のフローチャートのステップS3で,操舵角センサ15から操舵角信号を入力し,車両Vと駐車スペースSとの相対位置関係と操舵角信号により得られる現在の操舵角とに基づき,車両Vを後退させたときの路面を基準とした予想後退軌跡を算出する。この予想後退軌跡は,実施の形態1における,車両Vを移動させたときの予想軌跡である。具体的には,後退軌跡算出部9により,予想後退軌跡を車両後方の路面上に描画するための描画データが算出される。
・「[0077] その他の実施の形態
・・・
駐車スペースに対して所定の位置関係を有する所定の場所にマークを設置する代わりに,輪留め,車庫の壁面の模様等,駐車スペースの周辺に元々存在するものを固定目標として用いることもできる。ただし,その存在を認知しやすいものであり,内部に含まれる特徴点を認識しやすいものが望まれる。」
・「請求の範囲
[1]
駐車スペース側装置と車両側装置とを備え,
前記駐車スペース側装置は,
駐車スペース内の目標駐車位置に対して所定の位置関係で固設され且つ少なくとも一つの特徴点を有する固定目標と,
前記駐車スペースを撮影するための駐車スペース側カメラと,
前記駐車スペース側カメラで撮影された画像を送信する駐車スペース側通信部と
を含み,
前記車両側装置は,
前記固定目標を撮影するための車両側カメラと,
前記駐車スペース側通信部から送信された画像を受信する車両側通信部と,
運転席に配置されたモニタと,
車両の操舵角を検出する操舵角センサと,
前記車両側カメラにより撮影された前記固定目標の画像に基づいて前記車両と前記目標駐車位置との相対位置関係を算出する相対位置算出部と,
前記操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて車両移動時の予想軌跡を算出する予想軌跡算出部と,
前記車両側通信部で受信された画像に基づく背景映像に前記相対位置算出部により算出された前記車両と前記目標駐車位置との相対位置関係と前記予想軌跡算出部で算出された予想軌跡とに基づいて得られる駐車に関する情報を重畳して前記モニタに表示する画像合成部と
を含むことを特徴とする駐車支援装置。」

・図1,図5,図7には,以下の内容が示されている。




これらの事項からみて,引用文献5には,以下の事項が記載されていると認められる。
「駐車スペース側装置1と車両側装置2とを備え,
前記駐車スペース側装置1は,
駐車スペースS内の入口付近の床面に固設され且つ少なくとも一つの特徴点を有する固定目標Mと,
前記駐車スペースSの入口付近を撮影するための駐車スペース側カメラ3と,
前記駐車スペース側カメラ3で撮影された画像を送信する駐車スペース側通信部5と
を含み,
前記車両側装置2は,
前記固定目標Mを撮影するための車両側カメラ7と,
前記駐車スペース側通信部5から送信された画像を受信する車両側通信部10と,
運転席に配置されたモニタ14と,
車両の操舵角を検出する操舵角センサ15と,
前記車両側カメラ7により撮影された前記固定目標Mの画像に基づいて前記車両Vと前記目標駐車位置との相対位置関係を算出する相対位置算出部8と,
前記操舵角センサ15により検出された操舵角に基づいて車両移動時の予想軌跡を算出する後退軌跡算出部9と,
前記車両側通信部10で受信された画像に基づく背景映像に前記相対位置算出部8により算出された前記車両Vと前記目標駐車位置との相対位置関係と前記後退軌跡算出部9で算出された予想軌跡とに基づいて得られる駐車に関する情報を重畳して前記モニタ14に表示する画像合成部12と
を含む,駐車支援装置。」

(3)引用文献2
引用文献2には,以下の事項が記載されている。
・「It is immaterial whetherthe vehicle approaches the charging station forwards or in reverse. The entireapproach route to be measured is in the field of vision of the staticallymounted camera system.」[0083]
{車両は,充電ステーションに前進又はバックで接近するかは重要ではない。測定されるべき進入する際の近づく経路は静的に搭載されたカメラシステムの視野内にある。}

(4)引用文献3
引用文献3には,図面とともに以下の事項が記載されている。
「【0047】
なお,図7及び図8において,図3及び図4と同一である部分については,同一符号を付している。
【0048】
車載用表示装置100は,1台または複数台のカメラ108により撮影した画像を,既知の方法により処理することにより,図7及び図8に示すように,車両を上方から見下ろした俯瞰画像として表示部111に表示することができる。図示するように,ガイド線202aとガイド線202bとの線幅が異なるため,受電部101と給電装置201との位置合わせの容易さも異なる。
【0049】
距離推定部107から取得した距離が閾値以下の場合(ステップST606:Yes),表示部111には,ガイド線202a,202bを含まない俯瞰画像が表示される(ステップST602)。このとき,表示部111は,受電部101のグラフィックを表示する。これによって,運転者は,受電部101が給電装置201から離れているときにはガイド線202a,202bによって車両の進行方向に関する位置合わせができ,受電部101が給電装置201に近接したときには受電部101のグラフィックによって車両の停止位置に関する位置合わせができる。なお,本変形例の車載用表示装置100における画像の表示方法は,上記以外は図6と同一であるので,その説明を省略する。」

図7


図8


(5)引用文献4
引用文献4には,図面とともに以下の事項が記載されている。
・「[0051] 以上に説明したように,第1実施例の停車支援処理では,車両10が位置合わせしようとする目標(ここでは給電装置20)に近付くまでは,車両10の周辺の動画像が車両基準態様で表示モニター120に表示される。車両基準態様の表示では,目標と車両10との位置関係を精度良く且つ直ちに把握できるわけではないが,大まかな位置関係であれば容易に把握することができる。このため運転者は,表示モニター120の動画像を見ながら,車両10を目標に近付けていくことができる(図5(a)?(d)および図7(a)を参照)。 そして,目標が,車両10を基準に設定された切換範囲124内まで近付いたら,表示モニター120の表示が路面基準態様に切り換わる。路面基準態様は,実際と同様に,路面上を車両10が移動する状態で表示されるので,運転者は,目標と車両10との位置関係を精度良く且つ直ちに把握することができる(図7(b)?(d)を参照)。その結果,現在の車両10の移動方向が適切であるか否かについても,正確に判断することができるので,路面上の目標に対して車両10を精度良く位置合わせして停めることが容易となる。

・図5,図7には,以下のように示されている。



第5 対比・判断
1.本願発明1について
(1)対比
ア.本願発明1と引用発明とを対比すると,後者の「自動車の位置決めの支援を提供するため装置」は「駐車支援システム」に相当し,以下同様に,「自動車」,「自動車5」及び「自動車50」は「車両」に,「固定された地表に設置された誘導結合点」である「ICP7A」は「送電コイル」に,「自動車に搭載された誘導結合点」である「VICP6」は「受電コイル」に,「デジタルカメラ19」は「撮影手段」に,「自動車の表示装置」は「表示手段」に,それぞれ相当する。
イ.後者の「バッテリを備える自動車,及び,一台の自動車に搭載された誘導結合点との誘導結合を介してバッテリを充電するために使用される固定された地表に設置された誘導結合点」を含む「自動車の位置決めの支援を提供するため装置」は,「地上側に設けられ電力を送信する送電装置」と「車両に設けられ前記送電装置より送信された電力を受信」する「受電装置」を有し,「受電装置」は何らかの「電気負荷に」[電力」を「供給する」ことは明らかであるから,前者の「地上側に設けられ電力を送信する送電装置と,車両に設けられ前記送電装置より送信された電力を受信して電気負荷に供給する受電装置と,を備えた駐車支援システム」に相当する。
ウ.後者は,地上側の「固定された地表に設置された誘導結合点」である「ICP7A」と,自動車認識装置である「デジタルカメラ19」を含む「HMIMは位置情報を自動車に送信することが可能」であるから,前者の「前記送電装置は,電力を送信する送電コイルと,前記送電コイルを撮影する撮影手段と,前記撮影手段によって撮影された画像を前記受電装置に送信する送信手段と,を備え」ることとは,上記アを踏まえると,「前記送電装置は,電力を送信する送電コイルと,撮影する撮影手段と,情報を前記受電装置に送信する送信手段と,を備え」ることにおいて共通する。
エ.後者は,自動車が受電装置として,「自動車に搭載された誘導結合点」である「VICP6」と,HMIMが送信した車両の位置情報を受信する受信手段を有することは明らかであり,HMIM10Aの表示画面11に表示される情報に類似する情報を自動車の表示装置に表示するから表示制御手段を有することは明らかであり,前者の「前記受電装置は,前記送電コイルより送信された電力を受信する受電コイルと,前記画像を受信する受信手段と,前記受信手段によって受信された前記画像を表示手段に表示する表示制御手段と,を備え」ることとは,「前記受電装置は,前記送電コイルより送信された電力を受信する受電コイルと,前記情報を受信する受信手段と,前記受信手段によって受信された前記情報を表示手段に表示する表示制御手段と,を備え」ることにおいて共通する。
そうすると,両者は,
「地上側に設けられ電力を送信する送電装置と,車両に設けられ前記送電装置より送信された電力を受信して電気負荷に供給する受電装置と,を備えた駐車支援システムにおいて,
前記送電装置は,
電力を送信する送電コイルと,
撮影する撮影手段と,
情報を前記受電装置に送信する送信手段と,
を備え,
前記受電装置は,
前記送電コイルより送信された電力を受信する受電コイルと,
前記情報を受信する受信手段と,
前記受信手段によって受信された前記情報を表示手段に表示する表示制御手段と,
を備えた,
駐車支援システム。」
において,一致し,以下の各点において相違するものと認められる。
<相違点1>
撮影手段が,本願発明1では,「前記送電コイル」を撮影するのに対して,引用発明では,「ナンバープレートを解釈し,または読み取ることができる」点。
<相違点2>
前記受電手段に送信される情報及び前記受信手段によって受信された前記情報が,本願発明1では,「前記撮影手段によって撮影された画像」及び「前記画像」であるのに対して,引用発明では,「ICP7Aの位置を模式的に示す長方形のガイドボックスと,概略的に自動車5の予測位置とVICP6を模式的に示す一対の矩形14,15である」点。
<相違点3>
本願発明1では,「前記撮影手段は,前記画像の横方向の中心線に前記送電コイルの中心が重なるように撮影できる位置に配置される」のに対して,引用発明では,「デジタルカメラ19は,ナンバープレートを解釈し,または読み取ることができる」点。
(2)相違点の判断
<相違点1,2,3について>
引用発明では,その特許請求の範囲の請求項1の記載からみて,「自動車の同一性から,自動車上の少なくとも1つの基準点を基準にして,一台の自動車に装着された誘導結合ポイントの自動車の位置を取得」するために,「ナンバープレート認識システムであ」る「自動車認識システム」で,ナンバープレートを認識することを必須としている。
そして,ナンバープレートは,デジタルカメラ19で読み取られる(撮影される)から,当該デジタルカメラ19(撮影手段)は,ICP7A(送電コイル)を撮影するものではなく,また,画像の横方向の中心線にICP7A(送電コイル)の中心が重なる位置に配置するという動機付けが生じることもない。
また,引用文献1では,デジタルカメラ19が装着されたHMIM10Aに対してICP7A(送電コイル)の位置は固定されており既知であるため,ICP7A(送電コイル)を撮影する必要がないものである。
さらにいえば,引用発明では,車両の位置についての情報を撮像装置でない他のセンサを用いて取得し,VIPC6の位置は,ナンバープレートの情報からデータベースを介して取得しているから,相違点2に示されるように,それらの情報は,撮影された画像ではなく,概略的に模式的に表されたものとなっている。
したがって,引用発明からでは,相違点1?3における本願発明1の構成にしようとする動機付けが生じない。
一方,本願発明1と引用文献5に記載された事項とを対比すると,後者の「駐車スペース側カメラ3」は,前者の「撮影手段」に相当し,以下同様に,「駐車スペース側通信部5」は「送信手段」に,「車両側通信部10」は「受信手段」に,「モニタ14」は「表示手段」に,「画像合成部12」は「表示制御手段」に,「駐車支援装置」は「駐車支援システム」に,それぞれ相当する。
そうすると,本願発明1の用語に倣って整理すると,引用文献5には,「駐車スペースS内の入口付近の床面に固設され」た「固定目標Mと,」「前記駐車スペースSの入口付近を撮影するための駐車スペース側カメラ3」により,固定目標Mを地上側の撮影手段で撮影するとともに,地上側の撮影手段で撮影された画像を送信する送信手段と,前記車両側装置2は,前記送信手段から送信された画像を受信する受信手段と,前記受信手段で受信された画像に基づく背景映像に,駐車に関する他の情報を重畳して運転席に配置された表示手段に表示する表示制御手段とを含む,駐車支援システムが記載されている。
また,引用文献5の図7には,画像の横方向の中心線に固定目標Mの中心が略重なるように配置されたものが記載されている。
そして,引用文献5に,「送電コイル」は記載されていないが,引用文献5の段落[0077]には,「駐車スペースに対して所定の位置関係を有する所定の場所にマークを設置する代わりに,輪留め,車庫の壁面の模様等,駐車スペースの周辺に元々存在するものを固定目標として用いることもできる。」との示唆があるから,固定目標Mとしてのマークの代わりに駐車スペース周辺に元々存在し得る「送電コイル」を選択することは,あり得るかもしれない。
しかしながら,送電コイルを撮影する必要がなく,かつ,画像の横方向の中心線に送電コイルの中心が重なる位置に配置するという動機付けが生じることもない引用発明に,上記引用文献5に記載された事項を適用して,元々存在し得る「送電コイル」を,あえて選択して撮影し,相違点1?3における本願発明1の構成とすることは,当業者であっても容易になし得たものとはいえない。
したがって,本願発明1は,引用発明,引用文献5に記載された事項に基いて,当業者が,容易に発明をすることができたものではない。

2.本願発明2?6について
本願発明2,3は,本願発明1の発明特定事項を全て含み,さらに限定して発明を特定するものであるから,本願発明1と同じ理由により,引用発明,引用文献5に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をできたものではない。
また,本願発明4?6について引用された引用文献2?4にも,相違点1?3に係る本願発明1の発明特定事項は開示されていないところ,本願発明4?6は,本願発明1の発明特定事項を全て含み,さらに限定して発明を特定するものであるから,本願発明1と同じ理由により,引用発明,引用文献2に記載された事項?引用文献5に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をできたものではない。

3.本願発明7について
本願発明7は,本願発明1と同様の「画像の横方向の中心線に前記送電コイルの中心が重なるように撮影できる位置に配置され」た「撮影手段」,「撮影手段」によって「撮影」された「前記送電コイル」,「画像」を受信する受信手段,及び,前記受信手段によって受信された「前記画像」を表示手段に表示する表示制御手段という発明特定事項を備えるから,本願発明7と引用発明とを対比すると,本願発明1との相違点1?3と同様の相違点を含むものとなる。
そうすると,本願発明7は,本願発明1について,検討したのと同様の理由により,引用発明及び引用発明5に記載された事項に基いて,当業者が容易に発明をすることができたものではない。

第6 むすび
以上のとおり,原査定の理由によっては,本願を拒絶することはできない。
また,他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって,結論のとおり審決する。
 
審決日 2020-09-08 
出願番号 特願2017-510822(P2017-510822)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (B60R)
最終処分 成立  
前審関与審査官 森本 康正鈴木 敏史青木 良憲田邉 学  
特許庁審判長 島田 信一
特許庁審判官 出口 昌哉
藤井 昇
発明の名称 駐車支援システム及び駐車支援装置  
代理人 三好 秀和  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ