• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H04W
審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H04W
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H04W
管理番号 1369378
審判番号 不服2019-6210  
総通号数 254 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-02-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2019-05-13 
確定日 2020-12-15 
事件の表示 特願2017- 30799「セル検出の間のユーザ端末機の電力消費を最小化する方法及びシステム」拒絶査定不服審判事件〔平成29年 6月29日出願公開、特開2017-118586〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2013年(平成25年) 3月 6日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2012年 3月 6日 インド、2013年 3月 4日 インド)を国際出願日とする出願である特願2014-560853号の一部を平成29年2月22日に新たな特許出願としたものであって、その手続の経緯の概略は以下のとおりである。

平成30年 4月25日付け:拒絶理由通知書
平成30年 8月 7日 :意見書、手続補正書の提出
平成31年 1月 4日付け:拒絶査定
令和 元年 5月13日 :拒絶査定不服審判の請求、手続補正書の提出
令和 2年 1月27日付け:拒絶理由通知書(当審)
令和 2年 5月 7日 :意見書、手続補正書の提出

第2 本願発明
本願の請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、令和 2年 5月 7日付けの手続補正によって補正された[Wユ1]特許請求の範囲の請求項1に記載の以下のとおりのものと認める。
「基地局であって、
セル測定のために要求される時間が緩和される(relaxed)緩和された測定が遂行されることを指示する指示子を含む情報をユーザ端末機(UE)に送信し、前記情報に基づいて前記セル測定のために要求される時間が緩和されて測定された少なくとも一つのセルの測定結果を含む測定報告(report)を前記ユーザ端末機から受信する送受信機を含み、
前記情報は、前記時間をスケーリングするためのスケーリングファクターをさらに含み、
前記時間は、前記スケーリングファクターに基づいてスケーリングされ、
前記緩和された測定のための時間は、ノーマル測定のための時間と相異なることを特徴とする、
基地局。」

ここで、本願発明は、次のとおり構成要件に分説することができる(以下、各構成要件を「本願発明の構成要件A」などという。)
「A 基地局であって、
B セル測定のために要求される時間が緩和される(relaxed)緩和された測定が遂行されることを指示する指示子を含む情報をユーザ端末機(UE)に送信し、前記情報に基づいて前記セル測定のために要求される時間が緩和されて測定された少なくとも一つのセルの測定結果を含む測定報告(report)を前記ユーザ端末機から受信する送受信機を含み、
C 前記情報は、前記時間をスケーリングするためのスケーリングファクターをさらに含み、
D 前記時間は、前記スケーリングファクターに基づいてスケーリングされ、
E 前記緩和された測定のための時間は、ノーマル測定のための時間と相異なることを特徴とする、
F 基地局。」

(優先権について)
本願の優先権の基礎とされる先の出願(IN 849/CHE/2012)の明細書は、仮明細書(provisional specification)である1/23-23/23ページ及びそれに続く図面1-4ページと、完全明細書(completespecification)として追完するために提出された28/42-42/42ページ及びそれに続く図面1-5ページより構成されている。
一方で、本願発明の「時間をスケーリングするためのスケーリングファクター」との事項について、完全明細書として追完するために提出された31/43の請求項7に記載されているが、仮明細書には記載されていない。
したがって、本願発明について、新規性及び進歩性の判断の基準日は、仮明細書の提出日である2012年(平成24年)3月6日ではなく、完全明細書として追完された日である2013年(平成25年)年3月4日である。

第3 当審における拒絶の理由
当審における拒絶の理由の概要は、
「4.(進歩性)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。」というものであり、請求項1に対して引用例5(Nokia Siemens Networks, NokiaCorporation、Background inter-frequency measurementfor small cell discovery、R2-130451、2013.02.01掲載)が引用されている。

第4 引用発明
当審における拒絶の理由に引用された、Nokia Siemens Networks,Nokia Corporation,Background inter-frequency measurement for small cell discovery([当審仮訳]:スモールセル発見のためのバックグラウンド周波数間測定)、3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #81,R2-130451,2013年2月1日(アップロード),インターネット<https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_72/Docs/R1-130451.zip>(以下「引用例」という。)には、図面とともに、以下の事項が記載されている。(下線は当審が付与。)

「3 Discussion
3.1 Smallcell discovery for offloading from macro cell
If inter-frequency small cells are deployed as hotspots for capacity reasons and to offload users to small cells these small cells can be present anywhere within the macro cell. In order to detect such cells this would require the UE to perform more continuous inter-frequency measurements i.e. not just at coverage edge of the macro, as anticipated when inter-frequency measurement procedures were originally designed, but anywhere within the macro cell coverage area. Having inter-frequency measurement activated more continuously for hotspot discovery on inter-frequency carrier will impact the UE battery life as well as it is likely to have impact on throughput performance. Reason for this impact is due to current UE performance requirements related inter-frequency cell search and measurements [36.133]. Offloading of users to small cells deployed on other carrier than serving cell carrier therefore require a different and more power efficient small cell discovery strategy.

Different solutions for small cell discovery, has been studied during the SI phase and outcome is captured in the [3]. From a broad perspective the strategy can be classified as either to perform measurements for small cells all the time but at a pace friendly for the UE battery or only at specific times dictated by specific conditions ortriggers (e.g. proximity to small cells). Each method has it own pros and cons but from a specification impact and complexity point of view strategy based on less frequent measurements seem to be the simplest and leaves it up to network strategy when and how to use the feature which is important given that the objective here is only to discover cells for offloading purpose.

Proposal 1: For offloading to inter-frequency small cells, adopt a solution based on the existing measurement mechanism but using a special measurement gap configuration with a longer measurement gap interval.

Using longer measurement periodicity (i.e.longer interval between the measurement gap) will enable configuring the UE to perform inter-frequency measurement for detecting small cells for offloading ina more continuous manner and with minimum impact on the UE power consumption. The measurement is configured once and there would be no need to activate and deactivate the measurements (i.e. reduced signalling) due to the reduced measurement frequency.

As the UE will perform inter-frequency measurements in a more continuous manner but at a less frequent rate - we call such measurements a background inter-frequency measurement.

The background inter-frequency measurement gap pattern is different from the existing inter-frequency measurement gap patterns available for inter-frequency and inter-RAT mobility. The currently standardized gap patterns for inter-frequency measurement were defined in Rel-8 and designed to enable support for fast inter-frequency cell detection and measurement to enable fast inter-frequency mobility when this was needed - e.g. at coverage edge. In macro only network the use of inter-frequency measurements for mobility reasons is done when seen necessary by the network and the gap pattern periodicity was rather dense to enable fast mobility e.g. when it is required to handover UE to a different frequency layer for load balancing or due to mobility reasons. The currently defined gap patterns [2] were designed - and therefore not optimized - for enabling efficient continuous inter-frequency cell detection and measurements for small cell discovery as have now been recognised beneficial in HetNet scenarios.

3.2 Newgap pattern for background inter-frequency measurements
The current standardized measurement gap patterns involve a 6ms measurement gap and gap periodicity of either 40ms or 80ms [1][2]. As already shown in Figure 6.3.1 in [3] even a gap periodicity of 80ms is too frequent for inter-frequency measurements for small cell discovery for offloading purposes. On the other hand, if we use the current measurement gap pattern (Gap Pattern ID 0 or GapPattern ID 1) but instead relax the UE measurement performance requirement so that the UE only uses a subset of the measurement gaps available (thereby increasing the measurement periodicity) it is on system level inefficient sincesome of the measurement gaps will remain unused by the UE. As the eNB cannot use measurement gaps for scheduling the UE unused measurement gaps impacts the system performance and introduces inefficiency. We therefore see that the currently available standardized measurement gap patterns are not suitable for background inter-frequency measurement purposes.

Therefore we propose to introduce a new measurement gap pattern of Gap Pattern ID 2 specifically designed forbackground inter-frequency measurement. This new measurement gap pattern could have relaxed measurement performance requirements compared to the existing performance requirements for inter-frequency measurements as defined in [2].

This solution is rather effective and will have minimal specification impacts to RAN2 but would of course require RAN4 to define new measurement performance requirements for background inter-frequency measurement for small cell discovery.

A new gap pattern based on the existing gap pattern rules would enable re-use of the rules defined in connection with using the existing gap patterns. i.e. it would be possible to apply same rules, as already defined in [36.321], concerning measurement gaps, and no changes would be needed e.g. in connection with interaction between gaps and user plane and re-use of HARQ, RACH, DRX etc. rules are possible.

Proposal 2: It is proposed to adopt a new measurement gap pattern Gap Pattern ID 2 for background inter-frequency measurements for small cell discovery purposes and send an LS to RAN4 tofurther investigate what would be the appropriate gap pattern configuration.

3.3 Background inter-frequency measurements procedure
The network initially configures the UE with background inter-frequency measurements configuration for measurement on the carrier frequency used for deployment of small cells. The use of background inter-frequency measurement using a longer MGRP measurement gap configuration (Gap Pattern ID 2) does not preclude the network from switching the UE measurement gap configuration to one of the existing pre-REL-12 Gap Pattern IDs when needed for mobility decisions for coverage reasons.



Figure 1 Signalling Flow Illustrating the network controlled background inter-frequency measurement for small cell discovery and reporting

In step 1, network configures the UE to perform background inter-frequency measurements by sending the a RRCConnectionReconfiguration message with MeasConfig IE. The MeasConfig IE provides the UE with measGapConfig that configures the UE with Gap Pattern ID 2 (i.e. gapOffset gp2). This allows the UE to perform background inter-frequency measurement for inter-frequency small cells.

In Step 2, the UE reports measurement for the detected small cell(s) to the network using the current measurement reporting procedure (using Measurement Report message).

The network may decide to offload the UE to one of the detected small cell or wait for further measurements before making the decision to offload the UE.

If the network decides to wait for further measurements it may send a RRCConnectionReconfiguration message with MeasConfig IE containing measGapConfig that configures the UE with either Gap Pattern ID 0 or Gap Pattern ID 1 (i.e. gapOffset gp0 or gp1).

As can be seen this solution allows a standardized and network controlled way to instruct the UE to perform background inter-frequency measurement which can be combined with the existing standardized measurement gap pattern and associated performance requirement. It enables a predictable HetNet mobility performance for offloading to a small cell, designed for a more efficient small cell discovery that has less impact on the power consumed by the UE. The only signalling impact is the signalling of a new gapOffset to the UE. A text proposal showing impacts to RRC specification is shown at the end of this paper.

Proposal 3: It is proposed to adopt the network controlled background inter-frequency small cell discovery solution for inter-frequency measurements of small cells and agree to the text proposal presented in this paper.」(1葉21行?3葉25行)

([当審仮訳]:
3.ディスカッション

3.1 マクロセルからオフロードをするためのスモールセル発見

容量上の理由から周波数間スモールセルをホットスポットとして展開し、ユーザーをスモールセルにオフロードする場合、これらのスモールセルはマクロセル内のどこにでも存在できる。そのようなセルを検出するため、このことは、周波数間測定手順が最初に設計されたときに予想されたようにマクロのカバレッジエッジにおいてだけでなく、マクロセルカバレッジエリア内のどこにおいても、UEがより連続的な周波数間測定を実行することを要求する。周波数間キャリアでのホットスポット検出のために周波数間測定をより継続的にアクティブ化すると、UEのバッテリ寿命に影響を与えるだけでなく、スループットパフォーマンスにも影響を与える可能性がある。この影響の理由は、周波数間セルの検索と測定に関連する現在のUEパフォーマンス要件によるものである[36.133]。したがって、サービングセルキャリア以外のキャリアに配置されたスモールセルにユーザをオフロードするには、異なる、より電力効率の高いスモールセル発見の戦略が必要となる。

スモールセル発見のためのさまざまなソリューションは、SIフェーズ中に検討されており、結果は[3]に記載されている。幅広い観点から、この戦略はスモールセルの測定を常に実行するが、UEのバッテリーに適したペースで実行するか、特定の条件又はトリガー(例えば、スモールセルへの近接度)によって決定される特定の時間にのみ実行するかのいずれかに分類できる。それぞれの方法には長所と短所があるが、仕様への影響と複雑さの観点から、あまり頻繁でない測定に基づく戦略は最も単純に見え、ここでの目的をオフロード目的でセルを検出するだけとすると、重要である機能をいつどのように使用するかについてはネットワーク戦略に任せることになる。

提案1:周波数間スモールセルへのオフロードでは、既存の測定メカニズムに基づく一方で、測定ギャップ間隔が長い特別な測定ギャップ構成を使用するソリューションを採用する。

より長い測定周期性(つまり、測定ギャップ間の間隔が長い)を使用すると、UEの電力消費への影響を最小限に抑えながらより継続的な方法で、オフロードするスモールセルを検出するためにUEが周波数間測定を実行するよう設定できる。測定頻度の低減のため、測定は一度設定され、測定をアクティブ化および非アクティブ化する必要がなくなる(つまり低減されたシグナリングとなる)。
UEは周波数間測定をより継続的な方法で実行するが、頻度は低くなる。このような測定をバックグラウンド周波数間測定と呼ぶ。
バックグラウンドの周波数間測定ギャップパターンは、周波数間およびRAT間モビリティに使用できる既存の周波数間測定ギャップパターンとは異なる。周波数間測定用に現在標準化されているギャップパターンはRel-8で定義されており、高速周波数間セル検出および測定をサポートし、必要なときに-例えばカバレッジエッジにおいて-高速周波数間モビリティを実現できるように設計されている。マクロのみのネットワークでは、モビリティの理由による周波数間測定の使用は、ネットワークで必要と見なされたときに行われ、ギャップパターンの周期性は、例えばロードバランシングのために又はモビリティの理由により、UEを別の周波数層にハンドオーバーする必要がある場合の高速モビリティを可能にするために、かなり密にされている。現在定義されているギャップパターン[2]は、HetNetシナリオで有益であると現在認識されているように、効率的に連続してスモールセル発見のための周波数間セル検出と測定を可能にするように設計されており、したがって最適化はなされていない。

3.2 バックグランド周波数間測定のための新たなギャップパターン

現在の標準化された測定ギャップパターンには、6msの測定ギャップと40ms又は80msのギャップ周期が含まれる[1][2]。[3]の図6.3.1に既に示されているように、80msのギャップ周期でさえ、オフロード目的のスモールセル検出の周波数間測定としては頻繁過ぎるものとなっている。一方、現在の測定ギャップパターン(ギャップパターンID0又はギャップパターンID1)を使用するが、代わりにUEの測定パフォーマンス要件を緩和して、UEが使用可能な測定ギャップのサブセットのみを使用するようにする場合(それにより測定周期性を増加させる場合)測定ギャップのいくつかがUEで使用されないままになるため、システムレベルでは非効率的となる。eNBは測定ギャップを使用してUEをスケジュールすることができないため、未使用の測定ギャップはシステムパフォーマンスに影響を与え、非効率性を招く。したがって、現在利用可能な標準化された測定ギャップパターンは、バックグラウンドの周波数間測定には適していない。
そこで、私たちは新たな測定ギャップパターンである、バックグラウンド周波数間測定用の特別に設計されたギャップパターンID2の導入を提案する。この新たな測定ギャップパターンでは、[2]で定義されている周波数間測定の既存のパフォーマンス要件と比較して、測定パフォーマンス要件を緩和できる。
このソリューションはかなり効果的で、RAN2への仕様への影響は最小限であるが、当然RAN4に対しスモールセル発見のためのバックグラウンド周波数間測定の新しい測定パフォーマンス要件を定義することを要求する。
既存のギャップパターンルールに基づく新しいギャップパターンは、既存のギャップパターンの使用に関連して定義されたルールの再利用を可能にする。つまり、測定ギャップに関して、[36.321]ですでに定義されているのと同じルールを適用することが可能であり、例えばギャップとユーザープレーン間の相互作用に関連して変更は必要なく、HARQ、RACH、DRXなどのルールの再利用が可能である。

提案2:スモールセル発見を目的としてバックグラウンド周波数間測定に新たな測定ギャップパターンであるギャップパターンID2を採用し、何が適切なギャップパターン設定であるのか更に調査するためにRAN4に対しLSを送付することを提案する。

3.3 バックグランド周波数間測定の手順

ネットワークは最初に、スモールセルの配置で使用されるキャリア周波数の測定のためのバックグラウンド周波数間の測定の設定をUEに対して行う。より長いMGRP測定ギャップ設定(ギャップパターンID2)を使用してのバックグラウンド周波数間測定の使用は、カバレッジの理由によるモビリティの決定が必要とされるときに、ネットワークをUE測定ギャップ設定について既存のREL-12以前のギャップパターンIDの一つに切り替えることを排除しない。

(図省略)

図1 スモールセル発見及び報告のためのネットワーク制御バックグラウンド周波数間測定を説明するシグナリングフロー

ステップ1で、ネットワークは、MeasConfig IEを備えるRRCConnectionReconfigurationメッセージを送信することにより、バックグラウンド周波数間測定を実行するようにUEを設定する。 MeasConfig IEは、UEにギャップパターンID2(gapOffsetgp2)を設定するmeasGapConfigをUEに提供する。これにより、UEは周波数間スモールセルのバックグラウンド周波数間測定を実行できる。
ステップ2で、UEは現在の測定報告手順を使用して(MeasurementReportメッセージを使用して)、検出されたスモールセルの測定値をネットワークに報告する。
ネットワークは、検出されたスモールセルの一つにUEをオフロードすることを決定するか、又はUEをオフロードする決定の前に、更に測定が行われるのを待ってもよい。
ネットワークが更なる測定を待つことを決定した場合、ギャップパターンID0又はギャップパターンID1(すなわち、gapOffset gp0又はgp1)でUEを設定するmeasGapConfigを含むMeasConfig IEでRRCConnectionReconfigurationメッセージを送信する。
以上のように、このソリューションは、既存の標準化された測定ギャップパターン及び関連するパフォーマンス要件と組み合わせることができるバックグラウンド周波数間測定を実行するように、UEに対して指示する標準化されたネットワーク制御の方法を可能とする。これにより、UEが消費する電力への影響が少ない、より効率的なスモールセルの発見のために設計された、スモールセルへのオフロードのための予測可能なHetNetモビリティの実行を可能とする。シグナリングへの唯一の影響は、UEへの新しいgapOffsetのシグナリングである。RRC仕様への影響を示すテキストの提案は、本ペーパーの最後に示す。

提案3:スモールセルの周波数間測定にネットワーク制御バックグラウンド周波数間スモールセル発見ソリューションを採用し、本ペーパーで提示されているテキストの提案に同意することを提案する。)

上記の記載、並びに当業者の技術常識を考慮すると、

(ア)「3.3 バックグランド周波数間測定の手順」に、「ステップ1で、ネットワークは、MeasConfig IEを備えるRCConnectionReconfigurationメッセージを送信することにより、バックグラウンド周波数間測定を実行するようにUEを設定する。 MeasConfig IEは、UEにギャップパターンID2(gapOffsetgp2)を設定するmeasGapConfigをUEに提供する。これにより、UEは周波数間スモールセルのバックグラウンド周波数間測定を実行できる。ステップ2で、UEは現在の測定報告手順を使用して(MeasurementReportメッセージを使用して)、検出されたスモールセルの測定値をネットワークに報告する。」と記載されている。
また、図1には、ステップ1及びステップ2に対応する矢印が図中に示されており、当該図の記載から、ステップ1はMacro eNBがRRCConnectionReconfigurationメッセージをUEに送信する手段を有しており、ステップ2はMacro eNBがMeasurementReportをUEから受信する手段を有していることは明らかである。
更に、「3.3 バックグランド周波数間測定の手順」に、「より長いMGRP測定ギャップ設定(ギャップパターンID2)を使用してのバックグラウンド周波数間測定の使用は、カバレッジの理由によるモビリティの決定が必要とされるときに、ネットワークをUE測定ギャップ設定について既存のREL-12以前のギャップパターンIDの一つに切り替えることを排除しない。」と記載されており、当該記載から、ギャップパターンID2は、より長いMGRP測定ギャップ設定であるといえる。
したがって、引用例には「Macro eNBは、MeasConfig IEを備えるRRCConnectionReconfigurationメッセージをUEに送信することにより、バックグラウンド周波数間測定を実行するようにUEを設定し、MeasConfig IEは、UEにより長いMGRP測定ギャップ設定であるギャップパターンID2(gapOffset gp2)を設定するmeasGapConfigをUEに提供し、これにより、UEは周波数間スモールセルのバックグラウンド周波数間測定を実行でき、UEは現在の測定報告手順を使用して(MeasurementReportメッセージを使用して)、検出されたスモールセルの測定値をネットワークに報告し、Macro eNBはMeasurementReportをUEから受信する」ことが記載されていると認める。

(イ)「3.2 バックグランド周波数間測定のための新たなギャップパターン」に、「現在の標準化された測定ギャップパターンには、6msの測定ギャップと40ms又は80msのギャップ周期が含まれる」、「一方、現在の測定ギャップパターン(ギャップパターンID0又はギャップパターンID1)を使用するが、代わりにUEの測定パフォーマンス要件を緩和して、UEが使用可能な測定ギャップのサブセットのみを使用するようにする場合(それにより測定周期性を増加させる場合)測定ギャップのいくつかがUEで使用されないままになるため、システムレベルでは非効率的となる。」及び「そこで、私たちは新たな測定ギャップパターンである、バックグラウンド周波数間測定用の特別に設計されたギャップパターンID2の導入を提案する。」と記載されている。当該記載から、現在の標準化された測定ギャップパターンはギャップパターンID0又はギャップパターンID1であり、新たなギャップパターンはギャップパターンID2であることは明らかである。
したがって、引用例には「現在の標準化された測定ギャップパターンはギャップパターンID0又はギャップパターンID1であり、新たなギャップパターンはギャップパターンID2である」ことが記載されていると認める。

(ウ)上記(ア)で示したように、図1はMacro eNBの動作手段が示されているといえるから、引用例には当該動作手段を有する「Macro eNB」の発明が記載されていると認める。

以上を総合すると、引用例には以下の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認める。

「Macro eNBであって、
Macro eNBは、MeasConfig IEを備えるRRCConnectionReconfigurationメッセージをUEに送信することにより、バックグラウンド周波数間測定を実行するようにUEを設定し、MeasConfig IEは、UEにより長いMGRP測定ギャップ設定であるギャップパターンID2(gapOffset gp2)を設定するmeasGapConfigをUEに提供し、これにより、UEは周波数間スモールセルのバックグラウンド周波数間測定を実行でき、UEは現在の測定報告手順を使用して(MeasurementReportメッセージを使用して)、検出されたスモールセルの測定値をネットワークに報告し、Macro eNBはMeasurementReportをUEから受信し、
現在の標準化された測定ギャップパターンはギャップパターンID0又はギャップパターンID1であり、新たなギャップパターンはギャップパターンID2である、
Macro eNB。」

第5 対比

本願発明と引用発明とを対比すると、

(ア)引用発明の「Macro eNB」は本願発明の「基地局」に含まれる。したがって、本願発明と引用発明とは、「基地局」の点で共通する。

(イ)引用発明の「MeasConfig IEを備えるRRCConnectionReconfigurationメッセージをUEに送信することにより、」との事項において、「MeasConfig IE」は本願発明の「情報」に対応し、「UE」は本願発明の「ユーザ端末機(UE)」に相当する。そして、引用発明の「Macro eNBは、MeasConfig IEを備えるRRCConnectionReconfigurationメッセージをUEに送信することにより、」との事項は、本願発明の構成要件Bの「情報をユーザ端末機(UE)に送信し、」との事項に対応する。
また、引用発明の「MeasConfig IEは、UEにより長いMGRP測定ギャップ設定であるギャップパターンID2(gapOffset gp2)を設定するmeasGapConfigをUEに提供し、これにより、UEは周波数間スモールセルのバックグラウンド周波数間測定を実行でき、」との事項において、「MGRP」とはMeasurement Gap Repetition Period(測定ギャップ繰り返し期間)のことであり、周波数間セルを測定するためのギャップ(測定ギャップ)が繰り返される期間を意味することは技術常識である。したがって、引用発明の「MGRP」は本願発明の「セル測定のために要求される時間」に相当する。そして、「より長いMGRP測定ギャップ設定」とは、周波数間セルを測定するための測定ギャップの繰り返される期間が、より長いものに緩和されたものであることは明らかである。したがって、引用発明の「MeasConfig IEは、UEにより長いMGRP測定ギャップ設定であるギャップパターンID2(gapOffset gp2)を設定するmeasGapConfigをUEに提供し、これにより、UEは周波数間スモールセルのバックグラウンド周波数間測定を実行でき、」との事項は、MeasConfig IEに基づき、周波数間セルを測定するための測定ギャップの繰り返される期間がより長いものに緩和されて周波数間スモールセルのバックグラウンド周波数間測定を実行するものといえ、本願発明の構成要件Bと引用発明の当該事項は、「前記情報に基づいて前記セル測定のために要求される時間が緩和されて測定され」る点で共通する。
更に、引用発明の「UEは現在の測定報告手順を使用して(MeasurementReportメッセージを使用して)、検出されたスモールセルの測定値をネットワークに報告し、Macro eNBはMeasurementReportをUEから受信し、」との事項から、Macro eNBは、検出されたスモールセルの測定値をMeasurementReport(測定報告)としてUEから受信することは明らかである。したがって、本願発明の構成要件Bと引用発明の当該事項とは、「少なくとも一つのセルの測定結果を含む測定報告(report)を前記ユーザ端末機から受信する」点で共通する。
加えて、引用発明の「Macro eNBはMeasurementReportをUEから受信し、」及び「Macro eNBは、MeasConfig IEでRRCConnectionReconfigurationメッセージをUEに送信することにより、」との事項から、Macro eNBが送受信を行っていることは明らかであり、Macro eNBが送受信をするための送受信機を有することは当然のことといえる。したがって、本願発明の構成要件Bと引用発明の当該事項は、「送受信機を含み、」の点で共通する。
以上を総合すると、本願発明の構成要件Bと引用発明の「Macro eNBは、MeasConfig IEを備えるRRCConnectionReconfigurationメッセージをUEに送信することにより、バックグラウンド周波数間測定を実行するようにUEを設定し、MeasConfig IEは、UEにより長いMGRP測定ギャップ設定であるギャップパターンID2(gapOffset gp2)を設定するmeasGapConfigをUEに提供し、これにより、UEは周波数間スモールセルのバックグラウンド周波数間測定を実行でき、UEは現在の測定報告手順を使用して(MeasurementReportメッセージを使用して)、検出されたスモールセルの測定値をネットワークに報告し、Macro eNBはMeasurementReportをUEから受信し、」との構成とは、「情報をユーザ端末機(UE)に送信し、前記情報に基づいて前記セル測定のために要求される時間が緩和されて測定された少なくとも一つのセルの測定結果を含む測定報告(report)を前記ユーザ端末機から受信する送受信機を含み、」との点の限りにおいて一致する。

(ウ)引用発明の「現在の標準化された測定ギャップパターンはギャップパターンID0又はギャップパターンID1であり、新たなギャップパターンはギャップパターンID2である」とのことから、ギャップパターンID2は現在の標準化された測定ギャップパターンとは異なるといえる。また、ギャップパターンID2とは、引用発明に「より長いMGRP測定ギャップ設定であるギャップパターンID2(gapOffset gp2)を設定する」とあるように、より長いMGRP測定ギャップ設定のためのものである。したがって、ギャップパターンID2により設定されるMGRPは現在の標準化された測定ギャップパターンにより設定されるMGRPとは異なることは明らかである。
したがって、本願発明の構成要件Eと引用発明の「現在の標準化された測定ギャップパターンはギャップパターンID0又はギャップパターンID1であり、新たなギャップパターンはギャップパターンID2である、」との構成とは、「前記緩和された測定のための時間は、ノーマル測定のための時間と相異なることを特徴とする」との点で一致する。

したがって、本願発明と引用発明とは、以下の点で一致し、また相違する。

(一致点)
「基地局であって、
情報をユーザ端末機(UE)に送信し、前記情報に基づいて前記セル測定のために要求される時間が緩和されて測定された少なくとも一つのセルの測定結果を含む測定報告(report)を前記ユーザ端末機から受信する送受信機を含み、
前記緩和された測定のための時間は、ノーマル測定のための時間と相異なることを特徴
とする、基地局。」

(相違点1)
ユーザ端末機(UE)に送信される「情報」が、本願発明では、「セル測定のために要求される時間が緩和される(relaxed)緩和された測定が遂行されることを指示する指示子を含む情報」であるのに対し、引用発明の「MeasConfig IE」は周波数間セルを測定するための測定ギャップの繰り返される期間がより長いものに緩和されて周波数間スモールセルのバックグラウンド周波数間測定を実行をするよう設定するものといえるが、MeasConfig IEが「セル測定のために要求される時間が緩和される(relaxed)緩和された測定が遂行されることを指示する指示子を含む」ことについて特定されていない点。

(相違点2)
本願発明では、ユーザ端末機(UE)に送信される情報とセル測定のために要求される時間について、本願発明では、「前記情報は、前記時間をスケーリングするためのスケーリングファクターをさらに含み」、「前記時間は、前記スケーリングファクターに基づいてスケーリングされ」るものであるのに対し、引用発明では、当該事項について特定されていない点。

第6 判断
上記相違点について検討する。

ア 相違点1について
引用発明において、UEに送信されるMeasConfig IEは周波数間セルを測定するための測定ギャップの繰り返される期間がより長いものに緩和されて周波数間スモールセルのバックグラウンド周波数間測定を実行をするよう設定するものであるから、MeasConfig IEは当該測定が実行されること自体について示しているものといえる。そして、測定が実行されることを明示的に示すことは当業者における常套手段であることを考慮すると、MeasConfig IEに当該測定に関する設定に加え、当該測定が実行されることを指示する指示子を設けることは、当該測定が実行されることをデータとして明示するか否かの問題に過ぎず、当業者が適宜決める事項である。
したがって、引用発明にセル測定のために要求される時間が緩和される(relaxed)緩和された測定が遂行されることを指示する指示子を含める構成を採用することは当業者が容易に想到し得たことである。

イ 相違点2について
引用発明はMeasConfig IEに基づき、周波数間セルを測定するための測定ギャップの繰り返される期間がより長いものに緩和されて周波数間スモールセルのバックグラウンド周波数間測定を実行するものであり、MeasConfig IEに測定ギャップの繰り返される期間をより長いものに変えるための要素や要因(スケーリングファクター)を含ませ、当該要素又は要因に基づき測定ギャップの繰り返される期間がより長いものになるよう緩和させることは当業者にとって自明のことといえる。
したがって、引用発明において、MeasConfig IEにセル測定のために要求される時間がより長いものへ緩和させるためのスケーリングファクターを含ませ、前記時間は、前記スケーリングファクターに基づいてスケーリングされる構成を採用することは当業者が容易に想到し得たことである。

ウ そして、これらの相違点を総合的に勘案しても、本願発明の奏する作業効果は、引用発明の奏する作用効果から予測される範囲内のものにすぎず、格別顕著なものということはできない。

第7 むすび
以上のとおり、本願発明は当業者が引用発明に基づいて容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。

よって、結論のとおり審決する。

 
別掲
 
審理終結日 2020-06-24 
結審通知日 2020-06-29 
審決日 2020-07-29 
出願番号 特願2017-30799(P2017-30799)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (H04W)
P 1 8・ 537- WZ (H04W)
P 1 8・ 113- WZ (H04W)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 石田 紀之  
特許庁審判長 岩間 直純
特許庁審判官 永田 義仁
本郷 彰
発明の名称 セル検出の間のユーザ端末機の電力消費を最小化する方法及びシステム  
代理人 実広 信哉  
代理人 木内 敬二  
代理人 阿部 達彦  
代理人 崔 允辰  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ