• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G02F
管理番号 1370470
審判番号 不服2020-7829  
総通号数 255 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-03-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2020-06-08 
確定日 2021-02-10 
事件の表示 特願2017-509198「電気光学装置」拒絶査定不服審判事件〔平成28年10月 6日国際公開、WO2016/157687、請求項の数(9)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2016年2月17日(優先権主張平成2015年3月31日)を国際出願日とする出願であって、その後の主な手続経緯は、以下のとおりである。

平成29年10月 2日 :手続補正書の提出
令和元年 9月24日付け:拒絶理由通知
同年10月31日 :手続補正書・意見書の提出
令和2年 3月 6日付け:拒絶査定
同年 6月 8日 :審判請求書の提出

第2 本願発明
本願の請求項1ないし9に係る発明(以下、「本願発明1」ないし「本願発明9」という。)は、令和元年10月31日に提出された手続補正書により補正された請求項1ないし9に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ、本願発明1は、次のとおりのものである。

「【請求項1】
リブ部及び前記リブ部から第1の方向へ延びる第1のスラブ部を含むリブ型導波路を有する第1の半導体層と、
前記リブ部上のみに形成された誘電体層と、
前記誘電体層の上面から前記第1の方向とは逆の第2の方向へと延びる第2の半導体層と、
前記第1のスラブ部に前記第1の方向の側で接するように前記第1の半導体層に形成された第1の高濃度不純物領域と、
前記第2の半導体層の前記第2の方向寄りの領域であって、前記第1の半導体層と積層方向に重なる領域以外の領域に形成された第2の高濃度不純物領域と、
を有し、
前記第1の半導体層は、前記リブ部から前記第2の方向へ延びる第2のスラブ部をさらに有し、前記第2のスラブ部には高純度不純物領域が接していない、ことを特徴とする電気光学装置。」

なお、本願発明2ないし本願発明9は、本願発明1を減縮したものである。

第3 原査定の拒絶の理由
原査定の拒絶の理由は、この出願の請求項1に係る発明は、本願の優先権主張の日前に頒布された刊行物である又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の引用文献1ないし3に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであり、また、請求項2ないし9に係る発明は、本願の優先権主張の日前に頒布された刊行物である又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の引用文献1ないし4に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができないというものである。

<引用文献等一覧>
1 米国特許出願公開第2015/0055910号明細書
2 国際公開第2014/155450号(周知技術を示す文献)
3 米国特許出願公開第2010/0215309号明細書
4 米国特許出願公開第2015/0056740号明細書
(技術常識を示す文献)

第4 引用文献
1 米国特許出願公開第2015/0055910号明細書
(1)原査定の拒絶の理由において引用文献1として引用された米国特許出願公開第2015/0055910号明細書(以下「引用文献1」という。)には、図面とともに、以下の記載がある(日本語訳は当審で作成した。また、下線は当審で付したものである。以下同様。)。

ア 「ABSTRACT
A hybrid MOS optical modulator. The optical modulator includes an optical waveguide, a cathode comprising a first material and formed in the optical waveguide, and an anode comprising a second material dissimilar from the first material and formed in the optical waveguide, the anode adjoining the cathode, a capacitor being defined between the anode and the cathode.」
(日本語訳
【要約】
ハイブリッドMOS光変調器である。光変調器は、光導波路と、第1の材料を含み光導波路に形成されたカソードと、第1の材料とは異なり光導波路に形成された第2の材料を含むアノードと、を含み、アノードはカソードに隣接し、キャパシタは、アノードとカソードとの間に画定されている。)

イ 「claim:
1. A hybrid MOS optical modulator comprising:
an optical waveguide;
a cathode comprising a first material and formed in the optical wave
guide; and
an anode comprising a second material dissimilar from the first mate
rial and formed in the optical waveguide, the anode adjoining the
cathode, a capacitor being defined between the anode and the catho
de.
2. The optical modulator of claim 1 and further comprising a dielectric between the anode and the cathode.
3. The optical modulator of claim 2 wherein the dielectric comprises a native oxide of at least one of the first material and the second material.
4. The optical modulator of claim 1 wherein the first material comprises a semiconductor and the second material comprises a semiconductor.
5. The optical modulator of claim 1 wherein the first material comprises a III-V compound and the second material comprises silicon.
6. The optical modulator of claim 1 wherein the capacitor is bounded by an isolation trench adjacent the optical waveguide.」
(日本語訳
【特許請求の範囲】
1.ハイブリッドMOS光変調器であって、
光導波路と、
第1の材料を含んでいて前記光導波路内に形成されたカソードと、
前記第1の材料とは異なるとともに前記光導波路内に形成された第2の材料を含むアノードであって、前記アノードは前記カソードに隣接し、キャパシタが前記アノードと前記カソードとの間に画定されている、アノードと、
を含む、ハイブリッドMOS光変調器。
2.前記アノードと前記カソードとの間に誘電体をさらに含む、請求項1に記載の光変調器。
3.前記誘電体は、前記第1の材料および前記第2の材料のうちの少なくとも1つの自然酸化物を含む、請求項2に記載の光変調器。
4.前記第1の材料は半導体を含み、前記第2の材料は半導体を含む、請求項1に記載の光変調器。
5.前記第1の材料はIII-V化合物を含み、前記第2の材料はシリコンを含む、請求項1に記載の光変調器。
6.前記キャパシタは、前記光導波路に隣接する分離トレンチによって境界付けられている、請求項1に記載の光変調器。)

ウ 「[0015] Optical modulators use polysilicon MOS capacitors to modulate optical carriers. There are significant material losses in polysilicon. If the polysilicon is doped to reduce its resistance, additional free carrier optical loss is introduced. The carrier mobility of polysilicon is also low. There has been a need for a more efficient optical modulator.
[0016] FIGS. 1 and 2 give an example of a hybrid MOS optical modulator formed on a semiconductor substrate 100 (silicon in this instance). The optical modulator includes an optical waveguide 102, a cathode 104 comprising a first material and formed in the optical waveguide 102, and an anode 106 comprising a second material dissimilar from the first material and formed in the optical waveguide 102. The anode adjoins the cathode. A capacitor is defined between the anode and the cathode.
[0017] In some examples the substrate 100 comprises oxide grown on an underlying layer 108. A silicon device layer 110 is formed on the substrate 100. A trench 112 separates the device layer into two portions 114 and 116. The first portion 114 comprises the anode 106. The optical waveguide 102 is formed in the anode 106. The cathode 104, which in this example comprises a layer of III-V material, is integrated to the second portion 116. The cathode 104 may be formed by deposition, wafer bonding, monolithic growth, or other fabrication techniques. An MOS capacitor is defined between the cathode 104 and the anode 106.
[0018] A thin dielectric 118 is formed between the cathode 104 and the anode 106. The dielectric 118 can be native oxides of the cathode or the anode or both, or external dielectric materials such as high-k dielectrics or polymers which can be formed by deposition, oxidation, wafer bonding or other dielectric coating methods.
[0019] The cathode 104 may comprise negatively-doped silicon and the anode 106 may comprise positively-doped silicon. An electrode 120 is on the cathode 104 and an electrode 122 is on the anode 106. When a voltage is applied between the electrodes, carrier accumulation, depletion or inversion can occurs around dielectric 120. Because capacitor region overlaps with the optical waveguide, carrier concentration change leads to changes in waveguide modal refractive index and propagation loss. Optical intensity modulation and attenuation can be achieved.」
(日本語訳
[0015]光変調器は、ポリシリコンMOSキャパシタを使用して、光キャリアを変調する。ポリシリコンには有意な材料損失がある。ポリシリコンをドープしてその抵抗を減らすと、追加の自由キャリア光損失が発生する。ポリシリコンのキャリア移動度も低い。より効率的な光変調器が必要とされている。
[0016]図1および2は、半導体基板100(この場合はシリコン)上に形成されたハイブリッドMOS光変調器の例を示す。光変調器は、光導波路102と、第1の材料を含み光導波路102に形成されるカソード104と、第1の材料とは異なり光導波路102に形成される第2の材料を含むアノード106と、を含む。アノードは、カソードに隣接する。キャパシタは、アノードとカソードとの間に画定されている。
[0017]いくつかの例では、基板100は、下にある層108上に成長した酸化物を含む。シリコンデバイス層110は、基板100上に形成される。トレンチ112は、デバイス層を2つの部分114および116に分離する。第1の部分114は、アノード106を含む。光導波路102は、アノード106内に形成される。この例では、III-V材料の層を含むカソード104は、第2の部分116に一体形成される。カソード104は、堆積、ウェーハ接合、モノリシック成長、または他の製造技術によって形成してもよい。MOSキャパシタは、カソード104とアノード106との間に画定されている。
[0018]薄い誘電体118は、カソード104とアノード106との間に形成される。誘電体118は、カソードまたはアノードあるいはその両方の自然酸化物、または高k誘電体またはポリマーなどの外部誘電体材料であり得、これは、堆積、酸化、ウェーハ接合またはその他の誘電体コーティング方法によって形成できる。
[0019]カソード104は、負にドープされたシリコンを含んでもよく、アノード106は、正にドープされたシリコンを含んでもよい。電極120はカソード104上にあり、電極122はアノード106上にある。電極間に電圧が印加される場合、誘電体118の周囲でキャリアの蓄積、空乏、または反転が発生する可能性がある。キャパシタ領域が光導波路と重なるため、キャリア濃度変化は、導波路のモード誘電率および伝搬損失の変化につながる。光強度の変調および減衰を実現できる。
(当審注:上記の「電極間に電圧が印加される場合、誘電体118の周囲で・・・」における「誘電体118」との日本語訳は、原文の「dielectric120」との文言に対応するものであるが、当該文言は、[0018]に「dielectric118」とあり、また、[0019]に「electrode120」とあることからみて、「dielectric118」の明らかな誤記であると認められるので、誤記を正した上で日本語訳を示した。)

エ 「[0025] FIG. 8 gives an example of a DC power source 800 connected in series with an AC signal source 802. The AC signal source 802 provides a modulation signal with which a light beam in the optical waveguide 102 is to be modulated. The DC signal source 800 has a negative terminal connected to the cathode electrode 120 and a positive terminal connected through the AC signal source 802 to the anode electrode 122. This results in a migration of negative charges from the cathode 104 toward a side of the waveguide, and migration of positive charges (“holes”) from the anode 106 through the waveguide portion 106 of the intrinsic silicon to an opposite side of the waveguide 102. In other examples the sources 800 and 802 may be connected in parallel or the polarity of the DC power source may be reversed, or one of the sources may be omitted.
[0026] The MOS capacitor forms at the boundary between the III-V material and the underlying capacitor portion of the intrinsic silicon. A very thin layer of silicon and III-V oxides, in some examples about a few nanometers thick, forms naturally at this boundary and serves as a dielectric for the capacitor. In some examples no special steps are taken to encourage the formation of this oxide. In other examples the oxide formation may be stimulated, for example by elevating the temperature, exposing the materials to an oxygen-rich atmosphere, or other suitable technique.
[0027] In some examples the III-V material comprises indium phosphide. In other examples the MN material comprises gallium arsenide or other compounds of indium, gallium, phosphorus, and arsenic. More generally, the cathode and anode are formed of dissimilar materials which may comprise II-VI semiconductor compounds or other materials. Metals may be used.
[0028] As discussed previously, the MOS capacitor is formed inside the waveguide so that charge carriers that accumulate/deplete on either side of the capacitor dielectric have the effect of changing the index of refraction of the waveguide and waveguide loss.
[0029] The MOS capacitor can operate in accumulation, depletion or inversion mode. As discussed above, one or both of an AC voltage for signal modulator and a DC voltage can be applied between anode and cathode, causing a thin charge layer to accumulate, deplete, or invert on both sides of the dielectric. The resulting change in free carrier density causes a change in refractive index n of one or both of the cathode and anode and is manifested as a change in the effective refractive index of the optical mode (Δ_(neff)). The optical phase shift Δφ at the end of the capacitor depends on the magnitude of this voltage-induced Δneff, the device length L, and the optical wavelength λ, and can be calculated as Δφ=2πΔ_(neff)Lλ. The material loss of silicon and III-V also changes simultaneously as carrier density change, and can be used as optical attenuator.」
(日本語訳
[0025]図8は、AC信号源802と直列に接続されたDC電源800の例を示す。AC信号源802は、光導波路102内の光線を変調するための変調信号を提供する。DC信号源800は、カソード電極120に接続された負端子と、AC信号源802を介してアノード電極122に接続された正端子とを有する。これは、カソード104から導波路の側に向かって負電荷が移動し、アノード106から真性シリコンの導波路部分106を通って導波路102の反対側に正電荷(「正孔」)が移動する結果となる。他の例では、前記源800および802を並列に接続するかまたはDC電源の極性を逆にするか、または前記源の1つを省略してもよい。
[0026]MOSキャパシタは、III-V材料と真性シリコンの下にあるキャパシタ部分との間の境界に形成される。シリコンとIII-Vの酸化物の非常に薄い層(いくつかの例では約数ナノメートルの厚さ)がこの境界で自然に形成され、キャパシタの誘電体として機能する。いくつかの例では、この酸化物の形成を促進するために特別な工程は採用されていない。他の例では、酸化物形成は、例えば、温度を上げること、材料を酸素に富む雰囲気に露出させること、または他の適切な技術によって、刺激されてもよい。
[0027]いくつかの例では、III-V材料はリン化インジウムを含む。他の例では、MN材料は、ガリウム砒素またはインジウム、ガリウム、リン、および砒素の他の化合物を含む。より一般的には、カソードとアノードは、II-VI半導体化合物または他の材料を含み得る異種材料で形成されている。金属を使用することができる。
[0028]前述のように、MOSキャパシタは、導波路の内部に形成され、その結果、キャパシタ誘電体のいずれかの側に蓄積/空乏する電荷キャリアは、導波路の屈折率および導波路損失を変化させる効果を有する。
[0029]MOSキャパシタは、蓄積、空乏または反転モードで動作することができる。上記のように、信号変調器のAC電圧とDC電圧の一方または両方をアノードとカソードとの間に印加して、誘電体の両側に薄い電荷層を蓄積、空乏、または反転させることができる。結果として生じる自由キャリア密度の変化は、カソードとアノードの一方または両方の屈折率nの変化を引き起こし、光学モードの実効屈折率(Δn_(eff))の変化として現れる。キャパシタの端での光位相シフトΔφは、この電圧誘起Δn_(eff)の大きさ、デバイス長L、および光波長λに依存し、Δφ=2πΔn_(eff)Lλとして計算できる。シリコンおよびIII-Vの材料損失も、キャリア密度の変化と同時に変化し、光減衰器として使用できる。)

オ 図1及び図2は、以下のものである。

100…基板
102…光導波路
104…カソード
106…アノード
110…シリコンデバイス層
112…トレンチ
114…トレンチにより分離された第1の部分
116…トレンチにより分離された第2の部分
118…薄い誘電体
120…カソード電極
122…アノード電極

カ 図8は、以下のものである。

(2)引用文献1に記載された発明
ア 上記(1)ア及びイの記載からして、引用文献1には、
「ハイブリッドMOS光変調器であって、
光導波路と、
第1の材料を含んでいて前記光導波路内に形成されたカソードと、
前記第1の材料とは異なるとともに前記光導波路内に形成された第2の材料を含むアノードであって、前記アノードは前記カソードに隣接し、キャパシタが前記アノードと前記カソードとの間に画定されている、アノードと(請求項1)、
前記アノードと前記カソードとの間に誘電体を含み(請求項2)、
前記第1の材料は半導体を含み、前記第2の材料は半導体を含む(請求項4)、光変調器。」が記載されていると認められる。
なお、参考までに、関連する段落番号等を括弧内に付記してある。

イ 上記(1)ウの記載を踏まえて、図1及び図2を見ると、上記アの「光変調器」に関して、以下のことが理解できる。
(ア)a 当該「光変調器」には「光導波路」102が含まれ、その「光導波路」102は、下側にあるアノード106を構成する半導体と誘電体118からなる層(以下「誘電体層118」という。)と上側にあるカソード104を構成する半導体とが積層された部分(以下「積層部分」という。)に存在すること。
そして、下側にあるアノード106を構成する半導体は、凸部と該凸部の右側にスラブを有する形状となっており、凸部のみが積層部分に含まれていること。

b 上記aの「上側にあるカソード104を構成する半導体」は、第1の材料を含む半導体層(以下「上側半導体層104」という。)から構成され、誘電体層118の上面に沿って、積層部分から左側に延びる水平部を構成すること。

c 上記aの「下側にあるアノード106を構成する半導体」は、第2の材料を含む半導体層(シリコンデバイス層110)をトレンチ112により分離した第1の部分114と第2の部分116のうち、右側の第1の部分114から構成されていること。

以下、
シリコンデバイス層の一部である「第1の部分114」を、図2を踏まえて、「右下側半導体層114」という。
シリコンデバイス層の一部である「第2の部分116」を、図2を踏まえて、「左下側半導体層116」という。

d 上記aの積層部分は、左下側半導体層116、誘電体層118、及び上側半導体層104とが積層された部分からなること。

(ウ)「上側半導体層104」は、誘電体層118の上面に沿って、積層部分から左側に延びる水平部を構成し、「右下側半導体層114」は、凸部と該凸部から右側に延びるスラブを構成すること。

(エ)「誘電体層118」は、左下側半導体層116の上面に沿って、積層部分から左側に延びる部分を含むこと。

(オ)上記(ウ)の「『上側半導体層104』の『積層部分から左側に延びる水平部』」の端部は、カソード電極120と接触するとともに、「負にドープされたシリコン」を含むこと。

(カ)上記(ウ)の「『右下側半導体層114』の『凸部から右側に延びるスラブ』」の端部は、アノード電極122と接触するとともに、「正にドープされたシリコン」を含むこと。

ウ 上記(1)エの記載を踏まえて、図2及び図8を見ると、上記アの「光変調器」に関して、以下のことが理解できる。
当該「光変調器」は、電圧をカソードとアノードとの間に印加して誘電体層の両側(上下)における自由キャリア密度を変化させることで、光信号を変調できること。

エ 上記アないしウの検討からして、引用文献1には、図2に関する次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「ハイブリッドMOS光変調器であって、
右下側半導体層、誘電体層、及び上側半導体層が積層された部分からなる積層部分を有する光導波路と、
前記上側半導体層からなるカソードと、
前記右下側半導体層からなるアノードと、
前記誘電体層は、前記積層部分から左下側半導体層の上面に沿って左側に延びる部分を含み、
前記上側半導体層は、前記誘電体層の上面に沿って、前記積層部分から左側に延びる水平部を構成し、
前記右下側半導体層は、凸部及び該凸部の右側に延びるスラブを構成し、前記凸部のみが前記積層部分に含まれ、
前記上側半導体層の前記左側に延びる水平部の端部は、カソード電極と接触するとともに、負にドープされたシリコンを含み、
前記右下側半導体層の前記凸部の右側に延びるスラブの端部は、アノード電極と接触するとともに、正にドープされたシリコンを含み、
左下側半導体層と右下側半導体層とは、第2の材料を含む半導体層をトレンチにより分離したものであって、
キャパシタが前記カソードと前記アノードとの間に画定され、
電圧を前記カソードと前記アノードとの間に印加して前記誘電体層の両側における自由キャリア密度を変化させることで光信号を変調できる、ハイブリッドMOS光変調器。」

2 米国特許出願公開第2010/0215309号明細書
(1)原査定の拒絶の理由において引用文献3として引用された米国特許出願公開第2010/0215309号明細書(以下「引用文献3」という。)には、図面とともに、以下の記載がある。
ア 「[0046] FIG. 7 shows a phase modulation waveguide 700 based on a 3-D MOS capacitor structure, with a highly conductive ITO material layer 740 covering the thin gate oxide layer 725 surrounding the doped Si layer 715, in accordance with one or more embodiments of the invention. In one or more embodiments, the phase modulation waveguide 700 includes an SOI substrate formed with an oxide layer 710 over an Si layer 705, over which the doped Si layer 715 is formed. In one or more embodiments, the thin gate oxide layer 725 may not only be on top of the waveguide rib 720 of the doped Si layer 715 but also on sidewalls and shoulder regions thereof, as shown in FIG. 7 . In one or more embodiments, this lends convenience to the covering of the 3-D gate oxide layer 725 by the highly conductive ITO material layer 740 using Chemical Vapor Deposition (CVD) or sputtering techniques. In one or more embodiments, the oxide layer 725 may also surround lateral regions of the ITO material layer 740. As ITO has a relatively small optical refractive index (?1.52) of ITO that is close to the refractive index of SiO_(2) (1.45), ITO and SiO_(2) form a medium with an approximately uniform refractive index. In one or more embodiments, when ITO is deposited on top of the Si waveguide rib 720 for electrical contact, the propagating optical mode is tightly confined around the Si waveguide rib 720 due to the large refractive index difference between ITO/SiO_(2) and Si, whose refractive index ?3.5. In one or more embodiments, in order to further increase the optical overlap with the charge layers, a small Si waveguide rib 720 may be used in order that that the optical mode is expanded outside of the Si waveguide rib 720. FIG. 7 also shows the electrodes 730 and 750 provided in contact with conductive regions of the doped Si layer 715 and the ITO material layer 740 respectively, and the optical mode 760 confinement. One or more embodiments of the phase modulation waveguide 700 may provide for low optical loss and low device resistance.」
(日本語訳
[0046]図7は、本発明の1つ以上の実施形態によれば、ドープされたSi層715を取り囲む薄いゲート酸化物層725を覆うように、高導電性材料層740と、MOSキャパシタの構造に基づいて、位相変調導波路700を示している。1つまたは複数の実施形態では、位相変調導波路700は、Si層705、ドープされたSi層715で形成し、その上に酸化物層710が形成されたSOI基板が用いられている。1つ以上の実施形態において、薄いゲート酸化物層725は、ドープされたSi層715の導波路リブ720の上にだけでなく、側壁及び肩部領域であってもよいし、図7に示すように、1つまたは複数の実施形態では、この化学気相成長法(CVD)またはスパッタリング技術を用いて高導電性材料層740によりゲート酸化物層725の被覆に利便性を与える。1つまたは複数の実施形態では、酸化物層725は、ITO材料層740の外側領域を覆うことができる。ITOにSiO_(2)(1.45)の屈折率に近いことがITOの比較的小さな光学屈折率(?1.52)を有するように、ITOとSiO_(2)は、ほぼ均一な屈折率を有する媒体を形成する。一以上の実施態様において、ITOは、電気接触用のSi導波路リブ720の上に付着させると、伝搬する光学モードは、ITO/SiO_(2)とSiとの間の大きな屈折率差(屈折率?3.5に起因してSi導波路リブ720の周りに密に閉じ込められる。1つまたは複数の実施形態では、電荷層との光のオーバーラップを更に増大させるために、Si導波路リブ720は、光モードは、Si導波路リブ720の外側に拡張するために使用することができる。図7はまた、ドープされたSi層715とITO層740の導電性領域、及び光学モード760の閉じ込めに接して設けられた電極730及び750を示している。位相変調導波路700の1つまたは複数の実施形態は、低光損失および低デバイス抵抗を提供することができる。)

イ 「[0047] FIG. 8 shows a phase modulation waveguide 800 in accordance with one or more embodiments of the invention, where a lateral portion of the highly conductive ITO material layer 840 covering the thin gate oxide layer 825 is extended in a direction parallel to the surface of the thin gate oxide layer 825. In one or more embodiments, the phase modulation waveguide 800, again, includes an SOI substrate formed with an oxide layer 810 over an Si layer 805, over which a doped Si layer 815 is formed. In one or more embodiments, the thin gate oxide layer 825 may cover not only the top of the waveguide rib 820 of the doped Si layer 815 but also the sidewalls and shoulder regions thereof. In one or more embodiments, the oxide layer 825 may also surround lateral regions of the ITO material layer 840. In FIG. 8 , as the electrode 850, i.e., anode 850, is located such that there is minimal interference with the optical mode 860, the ITO material layer 840 may be of a smaller thickness, and the doped Si layer 815 need not extend in the lateral direction of the anode 850. Accordingly, one cathode 830 would suffice. In one or more embodiments, a thinner ITO layer 840 and lateral anodic ITO contact may require multiple ITO deposition steps and may offer a device resistance penalty. It is obvious to one skilled in the art that modifications in the structural layouts of the phase modulation waveguides (700, 800) by way of conductive layer (ITO) design, modifications in thickness and lateral extensions of constituent layers, and fabrication steps involved in realizing the aforementioned modifications are well within the scope of the invention, and as such structural layouts are not limited to the descriptions in FIGS. 7-8 .」
(日本語訳
[0047]図8は、本発明の1つ以上の実施形態による、位相変調導波路800、薄いゲート酸化物層825を覆うように、高導電性材料層840の横方向の部分は、薄いゲート酸化物層825の表面と平行な方向に延在している場合を示している。1つまたは複数の実施形態では、位相変調導波路800は、Si層805の上に酸化物層810が形成されたSOI基板上に、ドープされたSi層815が形成されている。1つ以上の実施形態において、薄いゲート酸化物層825は、ドープされたSi層815の導波路リブ820の上面だけでなく、側壁及び肩部領域を被覆してもよい。1つまたは複数の実施形態では、酸化物層825は、ITO材料層840の外側領域を覆うことができる。図8では、陽極850、電極850は、光学モード860との干渉が最少となるように配置されているように、ITO材料層840は、より小さい厚さであってもよいし、ドープされたSi層815は陽極850の横方向に延びる必要はない。従って、一つのカソード830で十分である。1つまたは複数の実施形態では、薄いITO層840及び横側陽極ITOコンタクトは複数のITO堆積ステップを必要とする可能性があり、かつ素子抵抗のペナルティを提供することができる。本発明の範囲内にある導電層(ITO)の設計、構成層の厚さと横方向延長部における修飾、及び前記修飾を実現する際に含まれる製造段階を介して位相変調導波路(700,800)の構造的レイアウトでは、そのような構造配置は、図7、図8の説明に限定されず、当業者には明らかである。)

ウ 「[0056] Advantages of embodiments of the invention may include one or more of the following. In one or more embodiments, the index of refraction of conductive contact materials such as ITO and CNTs may be smaller than that of Si at wavelengths of interest (1.3-1.5 microns) and, therefore, although the aforementioned materials may be transparent to the evanescent optical field, the materials repel the optical field propagating through the Si waveguide, thereby confining the optical field within the Si waveguide of higher index, while simultaneously conducting the appropriate voltage to said waveguide without absorbing the light. In one or more embodiments described above, the device resistance would be dominated by the doped semiconductor resistance and the contact resistance, thereby rendering the conductive contact material (ITO for example) bulk resistivity a secondary effect. Therefore, the conductivity of the aforementioned material may be reduced without significant increase in the device resistance, thereby further reducing the optical absorption coefficient of the conductive contact material. In one or more embodiments employing ITO as the contact material, the aforementioned tradeoff may easily be implemented by reducing the percentage of SnO_(2 )compound in the ITO material, and the final ITO material compounds may be optimized according to device performance specifications.」
(日本語訳
[0056]本発明の実施形態の利点は、以下の1つまたは複数を含むことができる。1つまたは複数の実施形態では、ITO及びカーボンナノチューブのような導電性コンタクトの材料の屈折率は、対象の波長(1.3-1.5ミクロン)ではSiよりも小さいとすることができ、従って、これらの材料は、エバネッセント光学場に対して透明であってもよいが、それらの材料は、Si導波路中を伝播する光フィールドを反発し、それにより、より高い屈折率のSi導波路内に光を閉じ込め、光を吸収せずに前記導波路に適切な電圧を同時に行う。上述の1つまたは複数の実施形態では、装置の抵抗は、ドープされた半導体抵抗および接触抵抗によって支配されることになる、二次効果を導電性接触材料(例えばITO)バルク抵抗率をもたせる。このため、上記材料の伝導度は、素子抵抗が著しく増大することなく低減することができ、導電性接触材料の光吸収係数を更に低減する。接点材料としてITOを採用する1つまたは複数の実施形態では、上記のトレードオフは、ITO材料中のSnO_(2)の割合を減少することにより容易に実行され得るし、最終的なITO材料化合物は、デバイス性能仕様に応じて最適化することができる。)

エ 図7は、以下のものである。

オ 図8は、以下のものである。

(2)引用文献3に記載された技術事項
ア 上記(1)アないしウの記載を踏まえて、図7及び図8を見ると、以下のことが理解できる。
(ア)図7のSi層715のスラブは、凸部の両側に延びていること。
(イ)図8のSi層815のスラブは、凸部の片側に延びていること。
(ウ)光学モード(760、860)は、周囲との屈折率差により凸部の周りに密に閉じ込められること。
(エ)図8の導波路は、凸部の片側に延びるスラブの反対側に小さいスラブ(以下「短いスラブ」という。)を設けていること。
(オ)図7及び図8の導波路は、ドープされたSi層、酸化物層及びITO材料層を有するMOSキャパシタ構造の位相変調導波路であること。

イ 上記(1)エの記載からして、
「ITO材料層」の屈折率は、対象の波長(1.3-1.5ミクロン)ではシリコンよりも小さいことが理解できる。

ウ 上記ア及びイの検討からして、引用文献3には、次の技術事項(以下「引用文献3に記載の技術事項」という。)が記載されているものと認められる。

「ドープされたSi層、酸化物層及びITO材料層を有するMOSキャパシタ構造の位相変調導波路であって、
前記ITO材料層の屈折率は、対象の波長(1.3-1.5ミクロン)ではシリコンよりも小さく、
前記導波路は、凸部と、該凸部の片側に延びるスラブを有し、該スラブの反対側に短いスラブを設けた、MOSキャパシタ構造の位相変調導波路。」

第5 対比・判断
1 本願発明1について
(1)対比
ア 本願発明1と引用発明とを対比すると、以下のことがえる。
(ア)a 本願発明1の「リブ部及び前記リブ部から第1の方向へ延びる第1のスラブを含むリブ型導波路を有する第1の半導体層」及び「前記第1のスラブ部に前記第1の方向の側で接するように前記第1の半導体層に形成された第1の高濃度不純物領域」につき、「リブ部」、「第1のスラブ部」及び「第1の高濃度不純物領域」に関して、本願明細書には、以下の記載がある。
「【0048】
第1のシリコン半導体層9は、リブ導波路形状に加工されている。即ち、第1のシリコン半導体層9は、リブ部141と、その両側に延びる第1及び第2のスラブ部142,143を有している。リブ部141は、図の表裏方向に延在し、光導波路(リブ型導波路)として機能する。第1のスラブ部142は、図の左方向(第1の方向)に延び(又は拡がり)、第2のスラブ部143は、図の右方向(第2の方向)へ延びて(拡がって)いる。ただし、第2のスラブ部143は、第1のスラブ部142に比べ図の左右方向に関して非常に短いか、無くてもよい。
【0049】
第1のシリコン半導体層9は、さらに、第1のスラブ部142に隣接して、高濃度ドープされたpタイプ領域4を有する。pタイプ領域4の一部は、第1の電気コンタクト部6-1として機能する。」

上記記載からして、「第1のシリコン半導体層9」、すなわち、本願発明1の「第1の半導体層」は、リブ部(の領域)、第1のスラブ部(の領域)、及び第1の高濃度不純物領域の3つの領域に分かれており、第1のスラブ部は、凸部から第1の方向へ延びており、第1のスラブ部に隣接する第1の高濃度不純物領域は、第1のスラブ部に前記第1の方向の側で接しているものと解される。

b 一方、引用発明の「右下側半導体層」は、「凸部及び該凸部の右側に延びるスラブを構成し」、「凸部の右側に延びるスラブの端部は、アノード電極と接触するとともに、正にドープされたシリコンを含み」、該「正にドープされたシリコン」からなる領域は、アノード電極との電気抵抗を下げるための領域であることは明らかであるから、高濃度不純物領域であるといえる。
そして、当該高濃度不純物領域は、アノード電極と接触している位置にあるといえ、さらに、アノード電極は、アノード106の端部にあることから、該「右下側半導体層」は、「凸部」及び高濃度不純物領域に加えて、それらの間に存在するスラブ形状の領域も存在するということができ、当該スラブ形状ののうち、該「高濃度不純物領域」に隣接する領域は、本願発明1の「スラブ部」に相当する。
そして、引用発明の「右下側半導体層」は、凸部とスラブを構成しており、凸部は積層部分に含まれており、積層部分が光導波路を構成しているから、「リブ型導波路」を有する半導体層であるといえる。
よって、引用発明の「右下側半導体層」は、本願発明1の「リブ部及び前記リブ部から第1の方向へ延びる第1のスラブ部を含むリブ型導波路を有する第1の半導体層」に相当する。

c また、引用発明は、「前記右下側半導体層の前記凸部の右側に延びるスラブの端部は、アノード電極と接触するとともに、正にドープされたシリコンを含」むところ、前記右下側半導体層のうち、該「正にドープされたシリコン」からなる領域は、アノード電極との電気抵抗を下げるための領域であることは明らかであるから、上記aによれば、本願発明1の「前記第1の半導体層に形成された第1の高濃度不純物領域」に相当する。
そして、上記bで検討したように、引用発明の「右下側半導体層」のうち、「高濃度不純物領域」に隣接する領域は、本願発明1の「スラブ部」に相当し、両者は電気的に接続された状態、即ち、接していることは明らかである。
よって、本願発明1と引用発明とは、「第1のスラブ部に第1の方向の側で接するように第1の半導体層に形成された第1の高濃度不純物領域を有する」点で一致する。

(イ)引用発明の「誘電体層」は、本願発明1の「誘電体層」に相当する。

(ウ)引用発明の「上側半導体層」は、「誘電体層の上面に沿って、前記積層部分から左側に延びる水平部を構成」するから、本願発明1の「誘電体層の上面から第1の方向とは逆の第2の方向へと延びる第2の半導体層」に相当する。

(エ)上記(ア)ないし(ウ)から、本願発明1と引用発明とは、
「リブ部及び前記リブ部から第1の方向へ延びる第1のスラブ部を含むリブ型導波路を有する第1の半導体層と、
前記リブ部上に形成された誘電体層と、
前記誘電体層の上面から前記第1の方向とは逆の第2の方向へと延びる第2の半導体層と、
前記第1のスラブ部に前記第1の方向の側で接するように前記第1の半導体層に形成された第1の高濃度不純物領域と、を有する」点で一致する。

(オ)引用発明は、「前記上側半導体層の前記左側に延びる水平部の端部は、カソード電極と接触するとともに、負にドープされたシリコンを含」むところ、前記上側半導体層のうち、該「負にドープされたシリコン」からなる領域は、カソード電極との電気抵抗を下げるための領域であることは明らかであるから、本願発明1の「前記第2の半導体層」「に形成された第2の高濃度不純物領域」に相当する。
また、引用発明の「『負にドープされたシリコン』からなる領域」が、上側半導体層の左側であって、右下側半導体層と積層方向に重なる領域(つまり、積層部分)以外の領域であることは明らかである。
よって、本願発明1と引用発明とは、「第2の半導体層の第2の方向寄りの領域であって、第1の半導体層と積層方向に重なる領域以外の領域に形成された第2の高濃度不純物領域を有する」点で一致する。

(カ)引用発明の「ハイブリッドMOS光変調器」は、本願発明1の「電気光学装置」に相当する。

イ 上記アの検討から、本願発明1と引用発明とは、以下の点で一致する。
<一致点>
「リブ部及び前記リブ部から第1の方向へ延びる第1のスラブ部を含むリブ型導波路を有する第1の半導体層と、
前記リブ部上に形成された誘電体層と、
前記誘電体層の上面から前記第1の方向とは逆の第2の方向へと延びる第2の半導体層と、
前記第1のスラブ部に前記第1の方向の側で接するように前記第1の半導体層に形成された第1の高濃度不純物領域と、
前記第2の半導体層の前記第2の方向寄りの領域であって、前記第1の半導体層と積層方向に重なる領域以外の領域に形成された第2の高濃度不純物領域と、
を有する、電気光学装置。」

ウ 一方、両者は、以下の点で相違する。
<相違点1>
「誘電体層」が形成された位置が、
本願発明1は、「リブ部上のみ」であるのに対して、
引用発明は、右下側半導体層の凸部上のみではなく、左下側半導体層の上 面にも形成されている点。

<相違点2>
本願発明1は、「第1の半導体層は、リブ部から第2の方向へ延びる第2のスラブ部をさらに有し、前記第2のスラブ部には高純度不純物領域が接していない」のに対して、
引用発明は、第2のスラブ部すら有していない点。

(2)判断
ア 上記<相違点1>について検討する。
(ア)リブ部と該リブ部の両側にスラブ部を有し、該スラブ部の外側(両側)に電極を左右対称に配置した構造(以下「対称構造」という。)のMOS型光導波路において、誘電体層をリブ部上のみに形成した構造は、例えば、引用文献2(国際公開第2014/155450号)の図3(誘電体層が150であり、リブ部が131である。)ように、本願の優先日時点で周知である(以下「周知技術1」という。)。
ちなみに、図3は、以下のものである。

(イ)しかしながら、引用発明の「ハイブリッドMOS光変調器」の光導波路は、上記周知技術1のような対称構造のMOS型光導波路ではないので、引用発明に上記周知技術1をただちに適用できるとは言い難い。また、それを措くとしても、引用発明の「誘電体層」は、「積層部分から左下側半導体層の上面に沿って左側に延びる」ものであるところ、引用文献1の[0017]、[0018]、[0030]等に記載された製造工程、図2及び図9等からして、「誘電体層」は、凸部の上面だけではなく、左下半導体層の上面を含めて広く形成されるとともに、これらの形成が同時になされたものであると解され、しかも、誘電体層が左下半導体層の上面を含めて存在することが、それ自体として特段の問題があると認識されるとはいえず、むしろ、上側半導体層が積層部分から左側に延びる水平部を設けるのに資すると解されることから、周知技術1のような構造が従来広く存在したからといって、引用発明の左下側半導体層の上面等に形成された「誘電体層」を敢えて取り除く動機が生じるものでもない。
また、引用文献3及び引用文献4の記載を見ても、そのことを動機付ける記載も示唆もない。

(ウ)よって、引用発明において、上記<相違点1>に係る本願発明1の構成を採用することは、当業者が容易になし得ることであるとはいえない。
なお、原査定は、当業者であれば、引用発明において、上記周知技術1を採用することにより、上記<相違点1>に係る構成に容易に至る旨判断するが、上記したとおりである。

イ してみると、他の相違点について検討するまでもなく、本願発明1は、引用文献1ないし引用文献4に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

2 本願発明2ないし本願発明9について
本願発明2ないし本願発明9も、上記<相違点1>に係る本願発明1の構成を備えるものであるから、本願発明1と同じ理由により、当業者であっても、引用文献1ないし引用文献4に記載された発明に基づいて容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

3 まとめ
本願発明1ないし本願発明9は、当業者が引用文献1ないし引用文献4に記載された発明に基づいて容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明1ないし本願発明9は、当業者が引用文献1ないし引用文献4に記載された発明に基づいて容易に発明をすることができたものではない。したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2021-01-22 
出願番号 特願2017-509198(P2017-509198)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G02F)
最終処分 成立  
前審関与審査官 坂上 大貴奥村 政人廣崎 拓登  
特許庁審判長 山村 浩
特許庁審判官 星野 浩一
野村 伸雄
発明の名称 電気光学装置  
代理人 佐々木 敬  
代理人 池田 憲保  
代理人 佐々木 敬  
代理人 池田 憲保  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ