• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 2項進歩性  F21V
管理番号 1370844
審判番号 無効2018-800031  
総通号数 255 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-03-26 
種別 無効の審決 
審判請求日 2018-03-12 
確定日 2021-02-16 
事件の表示 上記当事者間の特許第5453503号発明「光源ユニット及び照明器具」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯

本件特許5453503号(以下「本件特許」という。)についての特許出願は、平成24年10月11日になされ、平成26年1月10日にその特許権が設定登録された。
そして、本件無効審判請求に係る手続の経緯は、以下のとおりである。

平成30年 3月12日 本件無効審判請求
同年 3月12日 検証申出書、指示説明書の提出
同年 6月25日 被請求人より審判事件答弁書の提出
同年 6月29日 被請求人より証拠説明書の提出
同年 8月31日付け 審理事項通知
同年10月11日差出 請求人より口頭審理陳述要領書の提出
同年10月11日差出 請求人より検証申出書に係る手続補正書 の提出
同年10月11日差出 請求人より指示説明書に係る手続補正書 の提出
同年10月11日差出 請求人より証拠説明書に係る手続補正書 の提出
同年10月23日 被請求人より口頭審理陳述要領書の提出
同年11月13日 口頭審理
同年12月28日 請求人より上申書の提出
平成31年 1月31日 被請求人より上申書の提出

第2 本件特許発明

本件無効審判請求に係る本件特許の請求項1?4に係る発明(以下「本件特許発明1?4」という。)は、特許請求の範囲の請求項1?4に記載された以下のとおりのものである。

「 【請求項1】
長尺状に形成され吊ボルトを用いて天井材に取り付けられる器具本体と、前記器具本体に取り付けられる光源ユニットとを備え、
前記器具本体における前記天井材と反対側には、前記器具本体の長手方向に沿って収容凹部が設けられ、前記収容凹部の底面部には前記吊ボルトを通すための孔が設けられており、
前記光源ユニットは、複数のLEDが実装されたLED基板と、前記複数のLEDが前記収容凹部の外側を向くようにして前記LED基板を前記器具本体に取り付けるための取付部材と、前記複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置とを有し、
前記取付部材は、前記器具本体の前記収容凹部と対向する部位に前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される収容部を有し、
前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置されることを特徴とする照明器具。
【請求項2】
前記取付部材は、長尺且つ矩形板状に形成された底面部と、前記底面部の幅方向における両側から前記底面部と交差する方向に突出する一対の側面部とで形成されており、前記底面部と一対の前記側面部とで囲まれる空間により前記収容部が構成されていることを特徴とする請求項1記載の照明器具。
【請求項3】
吊ボルトを通すための孔を有し、前記孔に通された前記吊ボルトによって天井材に取り付けられる器具本体に取り付けられる光源ユニットであって、
複数のLEDが実装されたLED基板と、前記複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置と、一面側に前記LED基板、他面側に前記電源装置がそれぞれ配置される板状の取付部材とを備え、
前記取付部材は、前記器具本体と対向する部位に前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される収容部を有し、
前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置されることを特徴とする光源ユニット。
【請求項4】
前記取付部材は、長尺且つ矩形板状に形成された底面部と、前記底面部の幅方向における両側から前記底面部と交差する方向に突出する一対の側面部とで形成されており、前記底面部と一対の前記側面部とで囲まれる空間により前記収容部が構成されていることを特徴とする請求項1(当審注:「請求項3」の誤記と認める。)記載の光源ユニット。」

第3 請求人の主張

請求人は、特許第5453503号の請求項1?4についての特許を無効とする、審判費用は被請求人の負担とするとの審決を求めており、審判請求書、陳述要領書及び上申書において主張する無効理由及び証拠方法は概ね以下のとおりである。

1 無効理由について

(1)無効理由1

本件特許発明1ないし4は、検甲第1号証の公然実施発明と甲第2号証に記載される発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであって、本件請求項1ないし4に係る特許は、同法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきである。

(2)無効理由2

本件特許発明1ないし4は、甲第2号証に記載される発明及び甲第3号証に記載される発明又は検甲第1号証、甲第3ないし5号証、甲第1号証の12及び甲第1号証の13に示される「光源ユニット側に電源装置を配置する」という周知慣用技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであって、本件請求項1ないし4に係る特許は、同法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきである。

(3)無効理由3

本件特許発明1ないし4は、甲第2号証に記載される発明及び甲第4号証に記載される発明又は検甲第1号証、甲第3ないし5号証、甲第1号証の12及び甲第1号証の13に示される「器具本体と光源ユニットとを分離するタイプのLED照明器具において、光源ユニットが複数のLEDに固有の電源装置を有する」という周知慣用技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであって、本件請求項1ないし4に係る特許は、同法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきである。

請求人は、審判請求書に添付して検甲第1号証、甲第1号証の1?甲第1号証の13、甲第2号証ないし甲第5号証を提出し、陳述要領書に添付して甲第1の14号証及び甲第1の15号証を提出している。

検甲第1号証 :NNF41100(品番NNF41100LE9)の
照明器具
甲第1号証の1 :Panasonic施設・屋外・店舗照明
総合カタログ(2011-2013)
甲第1号証の2 :Panasonic 照明器具 照明器具検索
NNF41100LE9,[online],
[平成30年2月12日出力]、インターネット
<URL:http://www2.panasonic.biz/es/catalog/
lighting/products/detail/shouhin.php?at=mvdetail
&ct=zentai&id=S00057500&hinban=NNF41100>
甲第1号証の3 :Panasonic電気・建築設備エコソリューショ ン 事例詳細(物件),[online],
[平成30年2月12日出力],インターネット
<URL:http://www2.panasonic.biz/es/works/led
/detail/building/biid/49660000>
甲第1号証の4 :Panasonic照明器具 検索結果,[online],
[平成30年2月12日出力],インターネット
<URL:http://www2.panasonic.biz/es/catalog
/lighting/products/search/mvdetail/result.php?
at=mvdetail&ct=zentai&st=shouhin&vt=new&
multi=1&hinban=>
甲第1号証の5 :阪急電鉄摂津市駅構内の現場確認報告書
甲第1号証の6 :ヤフオク!BOOK・OFFオークションストア,
[online],[平成30年2月12日出力],
インターネット
<URL:https://page.auctions.yahoo.co.jp/
/jp/auction/k276949372>
甲第1号証の7 :NNF41100の施工説明書\取扱説明書
甲第1号証の8 :NNF41100の商品仕様図
甲第1号証の9 :NNF41100の構造確認報告書
甲第1号証の10:NNF41100分解状況報告書
甲第1号証の11:NNF41100回動実験報告書
甲第1号証の12:特開2011-60718号公報
甲第1号証の13:特開2011-60716号公報
甲第1号証の14:陳述書
甲第1号証の15:パナソニック電工株式会社 商品仕様図・取扱説明書 /施工説明書ダウンロードサービスのウェブページの
アーカイブ,[online],
[平成30年9月25日出力],インターネット
<https://web.archive.org/web/20090414155558
/http://dolphin.panasonic-denko.co.jp:80/biz/
IWSearch>
甲第2号証 :特開2012-3993号公報
甲第3号証 :特開2011-142063号公報
甲第4号証 :特開2012-54126号公報
甲第5号証 :特開2012-28173号公報

第4 被請求人の主張

被請求人は、本件審判請求は成り立たない、審判費用は請求人の負担とするとの審決を求めており、審判事件答弁書、陳述要領書及び上申書における主張及び証拠方法は概ね以下のとおりである。

1 無効理由について

(1)無効理由1

本件特許発明1ないし4は、検甲第1号証の公然実施発明と甲第2号証に記載される発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではなく、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものではないので、本件請求項1ないし4に係る特許は、同法第123条第1項第2号に該当せず、無効となるべきものでない。


(2)無効理由2

本件特許発明1ないし4は、甲第2号証に記載される発明及び甲第3号証に記載される発明又は検甲第1号証、甲第3ないし5号証、甲第1号証の12及び甲第1号証の13に示される周知慣用技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではなく、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものではないので、本件請求項1ないし4に係る特許は、同法第123条第1項第2号に該当せず、無効となるべきものでない。

(3)無効理由3

本件特許発明1ないし4は、甲第2号証に記載される発明及び甲第4号証に記載される発明又は検甲第1号証、甲第3ないし5号証、甲第1号証の12及び甲第1号証の13に示される周知慣用技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではなく、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものではないので、本件請求項1ないし4に係る特許は、同法第123条第1項第2号に該当せず、無効となるべきものでない。

2 証拠方法

被請求人は、審判事件答弁書に添付して、乙第1号証及び乙第2号証を提出している。

乙第1号証:早期審査に関する事情説明書,平成25年11月25日
乙第2号証:黒川恵,“公然実施をされた発明に基づく進歩性判断”,
ジュリスト,平成25年8月,1509号,
p.40-45)

第5 当審の判断

1 各甲号証の記載事項等

(1)検甲第1号証

平成30年11月13日に、検甲第1号証に関して検証を行った。
その検証の結果は第1回口頭審理及び証拠調べ調書(平成30年11月13日期日)の検証調書のとおりである。
検証調書「4.検証の結果」には、以下の記載がある(下線は当審が付した。以下同様。)。

(1a)
「ア 器具本体[写真001、写真002、写真003]側面に貼付されたラベルには「LED照明器具」、「品番NNF41100LE9」、「09年製」と記載されている[写真004]。
イ NNF41100LE9は、器具本体とLEDユニットから構成される照明器具[写真005、写真006、写真007、写真008]であり、器具本体にLEDユニットが固定ネジで取り付けられており[写真009、写真010、写真011]、LEDユニット(枠体)の長手方向の両端から固定ネジを取り付ける穴中心までの寸法は148mm[写真012、写真013、写真014]である。
ウ 器具本体は、縦940mm[写真015、写真016]、横196mm[写真017、写真018]、以下の高さの平面視長方形の形状に形成され、LEDユニットが取り付けられた状態で、LEDユニット(枠体)の長手方向の両端からそれぞれ146?148mm[写真019、写真020]の位置(中心位置)に20mm[写真021]の取付ボルト穴が形成されている。
・高さA(器具本体をテーブルに載置した状態でのテーブル上面からの高さ[写真003、写真022]):一方の取付ボルト付近の位置49.25mm[写真023](請求人測定)、48.74mm[写真024](被請求人測定)、他方の取付ボルト付近の位置49.07mm[写真025](請求人測定)、48.93mm[写真026](被請求人測定)、中央付近の位置49.72mm[写真027](請求人測定)、49.30mm[写真028](被請求人測定)、
・高さB(天井に見立てた板材に取り付けられる側の平面からの高さ):46.45mm[写真029]
エ 取付ボルト穴に、天井に見立てた板材に取り付けた取付ボルトを挿通させ、取付ボルトにナットを螺合させて、器具本体は天井に見立てた板材に取り付けられる[写真030、写真031、写真032、写真033]。
オ 器具本体は、天井に見立てた板材に取り付けられる面と反対側に、器具本体の長手方向に沿って凹所(器具本体の凹所)が設けられている[写真032、写真033、写真034、写真035]。
カ 器具本体の凹所の底面に、取付ボルト穴[写真011、写真036]が設けられており、当該凹所の底面からの器具本体の高さは45.47mm[写真037](請求人測定)、45.57mm[写真038](被請求人測定)である。
キ LEDユニットは、6個のパネル、各パネルの下に9個のLEDが実装されたLED基板[写真039、写真040、写真041、写真042、写真043]及び2台の電源ユニットを取り付ける枠体を有している[写真044、写真045、写真046]。
ク LED基板は、LEDが器具本体の凹所の外側を向くように枠体に取り付けられている[写真047]。
ケ LEDユニットは、器具本体の凹所と向かい合う、枠体の側壁と底面で囲まれた空間(枠体の凹所)を有し、この枠体の凹所に2台の電源ユニットが配置されており、2台の電源ユニットの一部は枠体の凹所内に位置している[写真046、写真048、写真049]。
コ 2台の電源ユニットの枠体に対する長手方向の位置は、枠体の両端からそれぞれ約365mm[写真044、写真050、写真051、写真052、写真053]であり、電源ユニットの高さ(定規の厚さ1.01mm[写真054、写真055]を含む。)は以下のとおりであり、取付ボルト穴の位置(148mm±10mm)とは干渉しない位置に設定されている。
・高さC(銀色の取付台の上面からの高さ):34.09mm[写真056]
・高さD(枠体の底面の二枚重ねの鋼板の二枚目からの高さ):40.85mm[写真057]
・高さE(枠体の底面の二枚重ねの鋼板の一枚目からの高さ):41.95mm[写真058]
サ 器具本体とLEDユニットとを取り付け、天井に見立てた板材に照明器具を取り付けた状態[写真059]で、当該板材からLEDユニットの枠体の一対の側壁の各頂面までの寸法は、一方の取付ボルト付近の位置で40.44mm[写真060]、他方の取付ボルト付近の位置で40.27mm[写真061]、中央付近の位置で40.12mm[写真062]であり、器具本体をテーブルに載置した状態[写真063]で、器具本体における天井に見立てた板材に取り付けられる面の突部(ボス)の頂面から枠体の一対の側壁の各頂面までの寸法は、38.89mm、39.82mm[写真064、写真065](請求人測定)、39.97mm、39.37mm、39.20mm[写真066、写真067、写真068](被請求人測定)であり、当該板材にLED照明器具を取り付けた状態[写真031]で、取付ボルトの先端から前記側壁の頂面までの鉛直方向の寸法(定規の厚さ1.01mm[写真055]を含む。)は、15.65mm[写真069]である。 なお、測定時の取付ボルトの当該板材からの出しろは35mm[写真070、写真071]である。
シ 枠体は、縦1096mm[写真072、写真073、写真074、写真075]、横200mm[写真076、写真077]の平面視長方形の形状に形成され、底面の鋼板と、底面の鋼板の幅方向における両側から、底面の鋼板と交差する方向にそれぞれ突出する一対の側壁を含む構成であり、側壁の高さ(定規の厚さ1.01mm[写真055]を含む。)は以下のとおりである。
・高さF(側壁の内側段差上面からの高さ):10.94mm[写真078]
・高さG(二枚重ねの鋼板の二枚目からの高さ):12.60mm[写真079]
・高さH(二枚重ねの鋼板の一枚目からの高さ):13.50mm[写真080]
枠体には、その底面の鋼板と前記一対の側壁とで囲まれる空間により、枠体の凹所が構成されている[写真048、写真081]。」

上記記載から、検甲第1号証には、以下の発明(以下「検甲1発明」という。)が記載されている。なお、記載された寸法は、定規の厚さを除いたものとし、複数測定値がある場合は、その平均値とするとともに、四捨五入により整数とした上で「約」を付した。

「 器具本体側面に貼付されたラベルには「LED照明器具」、「品番NNF41100LE9」、「09年製」と記載され、
前記器具本体とLEDユニットから構成される照明器具であり、
前記器具本体は、縦940mm、横196mm、平面視長方形の形状に形成され、前記LEDユニットが取り付けられた状態で、前記LEDユニットの長手方向の両端からそれぞれ146?148mmの位置(中心位置)に20mmの取付ボルト穴が形成され、
前記取付ボルト穴に、天井に見立てた板材に取り付けた取付ボルトを挿通させ、前記取付ボルトにナットを螺合させて、器具本体は天井に見立てた板材に取り付けられ、
前記器具本体は、前記天井に見立てた板材に取り付けられる面と反対側に、前記器具本体の長手方向に沿って凹所(器具本体の凹所)が設けられ、
前記器具本体の前記凹所の底面に、前記取付ボルト穴が設けられており、
前記LEDユニットは、6個のパネル、各パネルの下に9個のLEDが実装されたLED基板及び2台の電源ユニットを取り付ける枠体を有し、
前記LED基板は、LEDが器具本体の凹所の外側を向くように前記枠体に取り付けられ、
前記LEDユニットは、前記器具本体の凹所と向かい合う、前記枠体の側壁と底面で囲まれた空間(枠体の凹所)を有し、この枠体の凹所に2台の前記電源ユニットが配置されており、2台の前記電源ユニットの一部は前記枠体の凹所内に位置し、
2台の前記電源ユニットの前記枠体に対する長手方向の位置は、枠体の両端からそれぞれ約365mmであり、前記取付ボルト穴の位置とは干渉しない位置に設定され、
前記器具本体と前記LEDユニットとを取り付け、天井に見立てた板材に前記照明器具を取り付けた状態で、当該板材から前記LEDユニットの前記枠体の一対の前記側壁の各頂面までの寸法は、約40mmであり、前記器具本体をテーブルに載置した状態で、前記器具本体における天井に見立てた板材に取り付けられる面の突部(ボス)の頂面から枠体の一対の前記側壁の各頂面までの寸法は、約39mmであり、
測定時の前記取付ボルトの当該板材からの出しろは35mmであり、
前記枠体は、縦1096mm、横200mmの平面視長方形の形状に形成され、底面の鋼板と、底面の鋼板の幅方向における両側から、底面の鋼板と交差する方向にそれぞれ突出する一対の側壁を含む構成であり、
前記枠体には、その底面の鋼板と前記一対の側壁とで囲まれる空間により、前記枠体の凹所が構成されている
器具本体とLEDユニットから構成される照明器具。」

(2)甲第1号証の1

(2a)(1枚目右上)
「施設・屋外・店舗照明
総合カタログ
2011-2013」

(2b)(1枚目左下)
「2011.4」

(2c)(4枚目左下)
「直付型
・・・
NNF41100
<出力固定型>
LE9 ・・・」

(2d)(5枚目右下)
「このカタログの記載内容は
平成23年4月現在のものです。」

(3)甲第1号証の3

甲第1号証の3には、以下の記載がある。

(3a)(1枚目最上段左)
「法人向けトップ>電気・建築設備エコソリューション>照明器具>LED照明>納入事例集>事例詳細(物件)」

(3b)(1枚目上段右)
「事例詳細(物件)
阪急電鉄摂津市駅
・・・
施工 2010年03月
採用商品
照明(NNN21960,NNF41100,NNN21930,NNY21091,特注品)」

(3c)(1枚目中段右)
「この物件の採用商品を見る」

(4)甲第1号証の4

甲第1号証の4には、以下の記載がある。

(4a)
【1枚目】


(4b)
甲第1号証の4(摘示(4a))には、「NNN21960 LE1」,「NNN21960 LE2」,「NNN21930 LE1」,「NNN21930 LE2」,「NNF41100 LZ9」,「NNF41100 LE9」,「NNY21091」と品番のリストが記載されている。

(5)甲第1号証の7

甲第1号証の7には、以下の記載等がある。

(5a)
【1枚目】

【1枚目】の要部を拡大

(5b)
【2枚目】

【2枚目】の要部を拡大


(5c)
甲第1号証の7の1枚目(摘示(5a))には、「施工説明書」と記載されるとともに「品番 NNF41100」が記載され、「警告」と記載された枠内に「●施工は、取付方法にしたがい確実に行う。施工に不備があると落下・感電・火災の原因となります。」と記載されている。

(5d)
甲第1号証の7の2枚目(摘示(5b))には、「各部のなまえと取付けかた」と記載された枠内に「警告」と記載された枠が記載され、その「警告」と記載された枠内に「施工は、取付方法にしたがい確実に行う。施工に不備があると落下・感電・火災の原因となります。」と記載されている。
そして、同じく「各部のなまえと取付けかた」と記載された枠内に図面とともに、「ボルトの出しろ15?35mm」と記載されている。

(6)甲第2号証

甲第2号証には、以下の記載がある。

(6a)
「【請求項1】
長手方向に沿って略中央部に収容凹部を有し、この収容凹部に沿い、かつ幅方向の両側に一体的に形成された側板部を備えた本体と;
複数の発光素子を光源とし、前記収容凹部に収容スペースを確保して開口部側を覆うように配設された光源部と;
前記収容スペースに配置された前記複数の発光素子を点灯制御する点灯装置と;
を具備することを特徴とする照明器具。」

(6b)
「【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のような照明器具においては、器具本体と反射板等とがそれぞれ別個に設けられており、照明器具の設置に際し、施工作業の省力化が困難であり、また、点灯装置等の部品の配置が効率的ではないという課題が存在する。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みなされたもので、施工作業の省力化を図ることができるとともに、収容スペースを確保して点灯装置を効率的に配置することができる照明器具を提供することを目的とする。」

(6c)
「【0011】
図1乃至図4において、天井面へ設置される天井直付けタイプの照明器具が示されており、この照明器具は、逆富士型をなしていて、横長であって長尺状をなす器具本体1と、この器具本体1に配設された光源部2及び点灯装置3と、光源部2を器具本体1に取付けて保持する係止部材4とを備えている。
【0012】
図6及び図7の参照を加えて示すように、器具本体1は、亜鉛めっき鋼板を折曲して形成され、長手方向に沿って略中央部に収容凹部11が形成されている。収容凹部11は、天板部11aと、この天板部11aの両側から前面側に直角に垂下するように折曲されて形成された側壁11bとから構成されている。また、収容凹部11の開口部側であって幅方向の両側、すなわち、側壁11bの前面側の両側は、側面視、略V字状に折曲されて収容凹部11に沿って側板部11cが形成されている。したがって、側板部11cは、側面形状が背面方向へ拡がる傾斜面を備えている。
【0013】
この収容凹部11及び側板部11cは板材を折曲して一体的に形成されており、少なくともこれらの前面側の表面は、光の反射率が高くなるように白色の塗装が施されている。したがって、側板部11cの傾斜面における表面は、反射面をなしていて、側板部11cは、反射板として機能するようになっている。
【0014】
収容凹部11の側板部11cにおける長手方向の両端部には、一対の係止爪通過孔11dが形成されている。この係止爪通過孔11dには、後述する係止部材4の係止爪4aが配置されるようになっている。また、この一対の係止爪通過孔11dと対向するように側板部11cには、解除孔11eが形成されている。この解除孔11eは、後述するように係止部材4の係止爪4aを解除操作するために用いられる。
【0015】
また、主として図2及び図6に示すように、器具本体1の背面側、すなわち、天板部11aの両端側には、一対の取付穴11fが形成されている。この取付穴11fには、天井の構造体に設けられた一対の取付ボルトBtが外面側から貫通し、器具本体1が天井面に設置されるようになっている。なお、取付穴11fの周囲には、取付穴11fを補強するために、背面側へドーム状に突出する補強部11gが形成されている。さらに、器具本体1の長手方向の両端には、略逆台形状の端板12が取付けられている。
光源部2は、取付部材21と、複数の発光素子22が実装された基板23と、カバー部材24とを備えている。
【0016】
図8及び図9の参照を加えて示すように、取付部材21は、器具本体1と同様に、横長であって長尺状に形成されており、長手方向に沿って平坦な取付面21aと、この取付面21aの両側から背面方向へ直角に立ち上がった第1の側壁21bと、この第1の側壁21bから水平方向に延出し、さらに背面方向に向かって内側に傾斜状に立ち上がった第2の側壁21cとを有している。また、第1の側壁21bにおける取付面21a側には、複数の切起し片21dが略等間隔に幅方向の外側に突出して形成されている。
取付部材21には、亜鉛めっき鋼板やアルミニウムの板材等の熱伝導が良好な材料が用いられている。
【0017】
基板23は、略長方形状に形成されており、複数、すなわち、4枚の基板23が直線状に並べられて取付部材21の取付面21aにねじ止め等によって、その裏面側が取付面21aに密着するように取付けられている。この基板23の表面側には、複数の発光素子22が実装されている。
・・・
【0019】
発光素子22は、LEDであり、表面実装型のLEDパッケージである。概略的にはセラミックスで形成された本体に配設されたLEDチップと、このLEDチップを封止するエポキシ系樹脂やシリコーン樹脂等のモールド用の透光性樹脂とから構成されている。」

(6d)
「 【0024】
また、点灯装置3が器具本体1の収容凹部11における天板部11aの内側に取付けられている。点灯装置3は、箱状のケース内に回路基板及びこの基板に実装された回路部品を収容して構成されており、商用交流電源ACに接続されていて、この交流電源ACを受けて直流出力を生成するものである。点灯装置3は、例えば、全波整流回路の出力端子間に平滑コンデンサを接続し、この平滑コンデンサに直流電圧変換回路及び電流検出手段を接続して構成されている。したがって、点灯装置3は、基板23を介して発光素子22に接続されており、その直流出力を発光素子22に供給し、発光素子22を点灯制御するようになっている。
【0025】
点灯装置3は、図4及び図14に示すように、そのケースの両側壁が収容凹部11の側壁11bに隙間なく接触するように配置されている。このため、点灯装置3は器具本体1を補強する役目を果たしている。なお、ここで、隙間なくとは、点灯装置3の側壁と収容凹部11の側壁11bとが全面的に接触している必要はなく、補強効果との関係で把握されるものであり、僅かな隙間の存在は許容されるものである。さらに、点灯装置3は、前記一方の取付穴11fの近傍に配置されている。
・・・
【0027】
係止部材4は、図12及び図13の参照を加えて示すように、ステンレス材料等のばね
材によって略コ字状に折曲して形成されている。また、係止部材4の両端には、係止爪4aが内側に折曲して形成されている。この係止部材4は、図2乃至図4に示すように、器具本体1の収容凹部11の両端部側に外側から重合するように一対取付けられる。より詳しくは、図4に示すように、係止爪4aが収容凹部11の係止爪通過孔11dを通って配置され、収容凹部11の外側にねじ等の固定手段(図3参照)によって取付けられるようになっている。
このように構成された係止部材4には、図5に示すように、光源部2が取付けられる。つまり、収容凹部11の開口部側を覆うように光源部2が配設される。
【0028】
光源部2を器具本体1に対して図示矢印方向に移動すると、取付部材21の傾斜状の第2の側壁21cが係止部材4の係止爪4aに当接する。この状態からさらに光源部2の移動を進め、係止爪4aの弾性に抗して収容凹部11に押し込むようにすることにより、係止爪4aが第2の側壁21cによって外側に弾性変形し、光源部2が収容凹部11内へ移動する。そして、第2の側壁21cが所定量収容凹部11内へ入ると、係止爪4aの弾性変形が解かれ、取付部材21が係止爪4aによって所定位置に係合保持される(図4参照)。
この場合、第2の側壁21cは、傾斜状に形成されているので、係止爪4aとの関係において、光源部2の取付けを円滑に行うことができる。
・・・
【0036】
以上のように本実施形態によれば、収容凹部11を有する器具本体1には、側板部11cが一体的に形成されているので、部品点数を少なくでき、施工作業の省力化を図ることができる。また、収容凹部11には、所定の収容スペースが確保されるようになっているので点灯装置3を効率的に配置することが可能となり、さらに、光源部2を器具本体1に取付けることによって、点灯装置3等の部品が光源部2でカバーされ、外観性を良好なものとすることができる。
また、点灯装置3は、収容凹部11に隙間なく配置されているため、器具本体1の補強を図ることができる。」

(6e)
「 【0047】
次に、本発明の第5の実施形態に係る照明器具について図24及び図25を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同一又は相当部分には同一符号を付し重複した説明は省略する。
【0048】
本実施形態は、器具本体1に対し、光源部2の前面側、背面側方向への突出量を変更できるようにしたものである。これによって、遮光角を調整することができる。
【0049】
係止部材4には、前面側、背面側方向に位置の異なる2段階の係止爪4a1、4a2が設けられている。光源部2は、前面背面方向に可動でき、取付部材21が係止爪4a1、
4a2によって所定位置に係合保持されるようになっている。
【0050】
図24に示す状態は、前面側の係止爪4a1に取付部材21が係合されている状態であり、遮光角は小さく設定される。この状態から光源部2を背面側へ移動して背面側の係止爪4a2に取付部材21を係合することにより遮光角を大きく設定することができる。
【0051】
したがって、本実施形態によれば、照明器具の設置環境に応じて遮光角の調整が可能となる。なお、光源部2の突出量の変更は、2段階のみならず多段的に変更できるようにしてもよく、さらには、任意に変更できるようにしてもよい。これによって、遮光角の調整範囲を広げることができる。」

(6f)
甲第2号証には、以下の図が記載されている。

【図4】

【図5】


上記(6a)?(6f)を総合すると、甲第2号証には、以下の発明(以下「甲2発明」という。)が記載されている。

「長手方向に沿って略中央部に収容凹部11を有し、この収容凹部11に沿い、かつ幅方向の両側に一体的に形成された側板部11cを備えた器具本体1と;
複数のLEDを光源とし、前記収容凹部11に収容スペースを確保して開口部側を覆うように配設された光源部2と;
前記収容スペースに配置された前記複数のLEDを点灯制御する点灯装置3と;
を具備する照明器具であって、
前記収容凹部11は、天板部11aと、この天板部11aの両側から前面側に直角に垂下するように折曲されて形成された側壁11bとから構成され、
前記収容凹部11の開口部側であって幅方向の両側、すなわち、前記側壁11bの前面側の両側は、側面視、略V字状に折曲されて前記収容凹部11に沿って前記側板部11cが形成され、
前記器具本体1の背面側、すなわち、前記天板部11aの両端側には、一対の取付穴11fが形成され、
この取付穴11fには、天井の構造体に設けられた一対の取付ボルトBtが外面側から貫通し、前記器具本体1が天井面に設置され、
係止部材4の両端には、係止爪4aが内側に折曲して形成され、
前記係止部材4は、前記器具本体1の前記収容凹部11の両端部側に外側から重合するように一対取付けられ、
前記光源部2は、取付部材21と、前記複数のLEDが実装された基板23と、カバー部材24とを備え、
前記取付部材21は、前記器具本体1と同様に、横長であって長尺状に形成されており、長手方向に沿って平坦な取付面21aと、この取付面21aの両側から背面方向へ直角に立ち上がった第1の側壁21bと、この第1の側壁21bから水平方向に延出し、さらに背面方向に向かって内側に傾斜状に立ち上がった第2の側壁21cとを有しており、
前記基板23は、前記取付部材21の前記取付面21aにねじ止め等によって、その裏面側が前記取付面21aに密着するように取付けられ、
前記取付部材21が前記係止爪4aによって所定位置に係合保持され、
前記点灯装置3が前記器具本体1の前記収容凹部11における前記天板部11aの内側に取付けられている
照明器具。」

(7)甲第3号証

甲第3号証には、以下の記載がある。

(7a)
「【0024】
図1および図2は、本発明の第1実施形態に基づくLED照明装置を示している。本実施形態のLED照明装置A1は、マウント1およびLEDユニット2によって構成されており、たとえば屋内の天井面に取り付けられた状態で、床面を照らす用途に用いられものであり、長さが1227mm程度、幅が120mm程度、高さが38mm程度とされている。
【0025】
マウント1は、本体10および複数のホルダ11を備えている。本体10は、x方向に延びる細長状であり、たとえばアルミ製である。本体10には、凹部10aが設けられている。凹部10aは、LEDユニット2を収容するためのものである。本体10は、凹部10aを挟んで連続するような曲率とされた曲面を有している。
【0026】
ホルダ11は、たとえば金属製のプレートに対して折り曲げ加工を施すことによって形成されており、1対の係止片11aおよび1対の可撓部11bを有している。図9に示すように、可撓部11bは、係止片11aを支える格好となっている。1対の可撓部11bは外力が与えられると、1対の係止片11aを互いに接近離間させる方向に弾性変形可能とされている。1対の係止片11aは、LEDユニット2に係合する部分であり、図9(a)において図中上方に向かうほど互いに距離が小となるように傾いている。本実施形態においては、複数のホルダ11が凹部10a内に設けられている。
【0027】
図3および図4に示すように、LEDユニット2は、複数のLEDモジュール20、支持部材3、カバー4、および電力変換部5を備えている。LEDユニット2は、マウント1のx方向両端にいたる長さ(1220mm程度)とされている。
【0028】
LEDモジュール20は、図5に示すように1対のリード21、LEDチップ22、封止樹脂23、およびリフレクタ24を備えている。1対のリード21は、たとえばCu合金からなり、その一方にLEDチップ22が搭載されている。リード21のうちLEDチップ22が搭載された面と反対側の面は、LEDモジュール20を面実装するために用いられる実装端子21aとされている。LEDチップ22は、LEDモジュール20の光源であり、たとえば青色光を発光可能とされている。封止樹脂23は、LEDチップ22を保護するためのものである。封止樹脂23は、LEDチップ22からの光によって励起されることにより黄色光を発する蛍光物質を含む透光樹脂を用いて形成されている。これにより、LEDモジュール20は、白色を照射することができる。上記蛍光物質としては、黄色光を発するものに代えて、赤色光を発するものと緑色光を発するものとを混合して用いてもよい。リフレクタ24はたとえば白色樹脂からなり、LEDチップ22から側方に発された光を上方に反射するためのものである。
【0029】
図3および図4に示すように、支持部材3は、複数のLEDモジュール20を支持しつつ、これに電力を供給するためのものであり、基板31およびブラケット32からなる。」

(7b)
「【0037】
電力変換部5は、たとえば商用AC100V電力をDC36Vに変換する機能を果たすものであり、支持部材3に収容されている。電力変換部5は、ケース51、電源基板52および複数の電子部品53からなる。ケース51は、断面コの字状であり、たとえば金属製である。図6に示すように、ケース51の端部には、複数の切り欠き部51aが形成されている。切り欠き部51aは、図4に示すネジ33のうちベース部321から内方に突出した部分と係合することにより、電力変換部5を固定するために用いられる。電源基板52は、ケース51に固定されており、複数の電子部品53が実装されている。複数の電子部品53は、たとえばトランスや整流器、さらには定電流制御のためのトランジスタなどである。電力変換部5からは、図3に示すように、コネクタ34が延びている。このコネクタ34は、マウント1に取り付けられたコネクタ(図示略)と接続される。」

(7c)
「【0041】
コの字状とされた支持部材3に電力変換部5を収容することにより、LED照明装置A1の高さを比較的低くすることができる。
・・・
【0066】
このような実施形態によれば、全高htが40.3mmと非常に低いものであることにより、LED照明装置A3が天井から突出する量を、従来のLEDランプを用いた構成よりも顕著に小さくすることができる。これにより、天井を見る者が煩雑な印象を持つことを抑制するとともに、配光特性をより均一なものとすることができる。特に、天井に取り付けられて用いられること意図した場合、全高htが45mm未満であれば、煩雑な印象を抑制し、配光特性を均一にするという効果が期待できる。」

(8)甲第4号証

甲第4号証には、以下の記載がある。

(8a)
「【0009】
(照明器具の構成)
図3、図4等に示すように、照明器具100は、反射板2(器具本体)と、反射板2に収納される光源取付金具3(光源取付部)と、光源取付金具3に取り付けられる電源取付金具4(電源取付部)とを備えている。光源取付金具3と電源取付金具4とは、反射板2に収納される。既設シャーシ1は、蛍光灯用の照明器具の転用品である。照明器具100は、蛍光灯用の照明器具をLED用に転用した器具である。図3において透光カバー8を取り外すと、LEDユニット350a,350b・・・350n(光源ユニットという場合もある)が配置されている。なお、LEDを発光体として用いるのは一例であり、OLEDや他の発光体を用いてユニット化してもよい。
【0010】
(照明器具100の組付関係)
既設シャーシ1は既に天井に配置されている。電源取付金具4は、図1、図2に示すように、光源取付金具3にネジ6a,6bで取り付けられる。光源取付金具3は、図3、図4に示すように、反射板2に、ねじ10a,10bで取り付けられる。そして、反射板2は、図3、図4に示すように金具5a,5bで既設シャーシ1に取り付けられる。金具5a,5bがねじ7で締め付けられることによって、反射板2が既設シャーシ1に取り付く。なお、本実施の形態では、既設シャーシ1を転用品と想定しているが、新規のものであっても構わない。
・・・
【0012】
(光源取付金具3)
図6も参照して説明する。光源取付金具3は金属製である。光源取付金具3は、反射板2の内部の空間に配置され、反射板2の長手方向に延びる長尺形状である。光源取付金具3は、反射板2の長手方向にわたって反射板2の一方の斜面201の裏側の面に対向する第1の斜面301と、反射板2の長手方向にわたって他方の斜面202の裏側の面に対向する第2の斜面302とが、それぞれ一方の斜面201の裏側の面と他方の斜面202の裏側の面とに熱的に接続(範囲51、52)している。「熱的に接続する」とは、この場合、光源取付金具3と反射板2とが面接触することで、熱が伝導することを意味する。光源取付金具3は、反射板2の外部に向けて光を放つ光源ユニット350が取り付けられる。
【0013】
(電源取付金具4)
電源取付金具4は金属製である。電源取付金具4は、光源取付金具3に取り付けられて光源取付金具3と熱的に接続する。ここで「熱的に接続する」とは、上記のとおりである。電源取付金具4は、反射板2の長手方向に延びる長尺形状であり、光源ユニット350を点灯させる新規電源装置11(電源装置)が取り付けられている。なお、図3に示すように、既設シャーシ1には既設電源9が取り付けられている。既設電源9は既設シャーシ1や反射板2を蛍光灯用に使用した際の電源装置であり、新規電源装置11は、既設シャ
ーシ1や反射板2をLED又はOLED用に転用する際の電源装置である。
【0014】
(空気層)
図6、図4に示すように、光源取付金具3は、平板を折り曲げた折曲形状である。光源取付金具3は、第1の斜面301に対応する第1の側板310と、第2の斜面302に対応する第2の側板320と、第1の側板310と第2の側板320とに対して底面に相当する底板330とを含む折曲形状である。電源取付金具4は、底板330の上面との間に空間401を保って底板330の上面を覆いながら反射板2の長手方向に延びることで空間401を形成している。すなわち、光源取付金具3と電源取付金具4との間には空間401による空気層が存在するので、光源取付金具3が電源取付金具4からもらう「もらい熱」が減少する効果がある。
・・・
【0018】
以上のように、既設の照明器具の既設シャーシ1を利用して、LED又はOLEDを光源とした灯具を取り付けることができる。
【0019】
灯具の形状は、直管蛍光灯器具の逆富士1灯用又は、逆富士2灯用のソケットがある面にLED又はOLEDの光源を配置する。」

(9)甲第5号証

甲第5号証には、以下の記載がある。

(9a)
「【技術分野】
【0001】
本発明は、天井材に設けられた取付孔に取り付けられる埋込型の照明器具に関するものである。
・・・
【0015】
連結部材32は、一対の取付金具30,30を連結する幅狭の天板321と、後述する器具本体20の突部25と干渉しないように天板321を持ち上げルために、天板321の長手方向両端に下方へ折り曲げ形成した矯正部の第1の壁面としての縦壁322を有する。従って、縦壁322は、長手方向に直交する面である。
縦壁322の下端は長手方向外側に折り曲げられて取付部323が形成されており、取付部323は取付金具30の上板33の延長部331先端部に取り付けられる。また、天板321の幅方向両端は下方へ折り曲げられて補強用のリブ324が形成されており、長手方向の剛性を向上させている。
【0016】
図2および図3に示すように、器具本体20は、反射板21と、反射板21の内部に装着される灯具22を有する。反射板21は、取付金具30の内部に保持されるものであり、下方へ開口した断面コ字状の細長い部材である。反射板21の幅は、取付金具30の上板33の幅よりも若干小さめとなっている。
従って、反射板21を取付金具30の両側板34,34間に押し込んで、両側板34,34の付勢力により挟んで保持することにより、器具本体20を取付金具30を介して取付用ボルト31に取り付ける。
【0017】
反射板21の天板211の上の長手方向中央部には、光源に点灯用の電力を供給する電源ブロックを収容した矩形箱状の突部25が設けられている。このため、前述した取付金具30を連結する連結部材32は、突部25に干渉しないように、天板321を持ち上げた全体コ字状に形成されている。反射板21の天板211の長手方向両端部には、灯具22から上方へ突出して設けられている取付ばね23を上方へ突出させるための係止孔(図示省略)が設けられている。
【0018】
灯具22は、樹脂製の矩形断面を有する細長い箱状部材であり、内部には光源として、例えば長手方向に所定間隔で複数のLEDパッケージ(図示省略)が下向きに設けられている。灯具22の上面には、灯具22を反射板21に取り付けるための取付ばね23が設けられている。取付ばね23は一対のアーム231,231を有しており、両アーム231,231は、互いに離反する方向へ付勢されている。各アーム231,231の先端には、係止部232が設けられている。
なお、灯具22の照射方向前方(すなわち、下方)である灯具22の下面には、上下方向のルーバー24が所定間隔で平行に設けられている。
【0019】
照明器具10を天井材11の取付孔12に取り付ける際には、まず、取付金具30を取付用ボルト31の下端に取り付ける。このとき、両取付金具30が連結部材32で結合されており、取付用ボルト31が貫通する取付孔332の間隔は規定されているので、取付用ボルト31の間隔が取付孔332の間隔よりも小さい場合には、図5に示すように、取
付用ボルト31は連結部材32の縦壁322に当接して、取付孔332側へ導かれる(図5中矢印A参照)。これにより取付孔332を貫通した取付用ボルト31にナット312締結して、取付金具30を取付用ボルト31に取り付ける(図2参照)。」

(10)甲第1号証の12

甲第1号証の12には、以下の記載がある。

(10a)
「【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具に関するものである。」

(10b)
「【0019】
器具本体2上面の中心部には、図1、図2及び図3(b)に示すように、外部電源(商用電源)に接続された電源線(図示せず)やその他電気線を器具本体2内へ引き込むための電源孔2aが貫設される。また、器具本体2上面の前後端には、図1及び図3(b)に示すように、長孔2b,2bが各々貫設され、例えばシステム天井の吊りボルト(図示せず)を長孔2b,2bに挿通させてナット(図示せず)に螺合させることで器具本体2が天井面に取り付けられる。
【0020】
灯体3は、図1?図3に示すように、6つの光源ブロック31と、枠体32と、6つの透光パネル33とから構成される。光源ブロック31は、正方形に形成された平板のベース31a下面に光源たる9個のLED(発光ダイオード)31bを前後左右方向に均等に配設してなる。
【0021】
枠体32は、図1?図3に示すように、前後方向に細長い帯板状に形成される保持体32aと、一対の枠部11,11とから構成される。保持体32aは、図1?図3に示すように、器具本体2よりも外形寸法の大きい1枚の細長い金属板が板金加工により左右両側端部で上方へ曲折される。また、保持体32aは、前後方向に沿って光源ブロック31の外形寸法よりやや小さい寸法の正方形状に開口する6つの窓部(図示せず)を備える。そして、6つの光源ブロック31は、各々9個のLED31bが前記窓部を通じて下方に臨むように保持体32aの上面側で前後方向に並んで保持される。
・・・
【0024】
そして、本実施形態の保持体32a上面には、図1及び図2に示すように、LED31bを点灯させるための点灯回路を備えた点灯装置15が配設される。前記点灯回路とは、例えば商用交流電源から給電される電力を整流する整流平滑回路や、整流された電力を直流電力に変換するコンバータ回路を主な構成要素としている。点灯装置15で生成された直流電力が図示しないランプ線を通じて各LED31bへ供給される。また、保持体32a上面には、この他にも点灯装置15と電気的に接続されるとともに器具本体2の電源孔2aより引き込まれる図示しない電源線を介して外部電源(商用電源)と接続される端子台16が設置される。端子台16は、図1に示すように、全体として略矩形箱に形成されたケース内に所謂速結端子が複数収納されてなる。そして、図示しない電線の芯線先端部が当該速結端子の入力端子部16a?16cと対向して貫設される挿入口17を介してこれらの端子部に抜き差し自在に接続されることで、端子台16と前記電線との電気的及び機械的接続が行われる。尚、入力端子部16a?16cが配設される位置についての詳細は後述する。
・・・
【0027】
上述のような灯体3は、次のように器具本体2に取り付けられる。先ず、図4に示すように、灯体3を透光パネル33の配置される側を左方に向けて、その短手方向を上下方向に向けた状態で保持する。次に、灯体3を器具本体に向かって上方から下方へ降ろして引掛部4を被引掛部5へ引掛かける。これで灯体3は、灯体3の上面が器具本体2の下面に対して垂直方向にある開位置と器具本体2の下面を塞ぐ閉位置との間で回動自在に支持される。次に、開位置にある灯体3に対して反時計回りに回動させて(図4の曲線矢印参照)、器具本体2の下面を塞ぐ閉位置まで移動させる。そして、図1及び図2に示すように固定ネジ6を灯体3の右端部に貫設される挿通孔34、及び器具本体2の下面右端部に穿設されるネジ孔13に対して左方へ螺進させることで灯体3が器具本体2に固定され、保持体32a上面に配設される点灯装置15や端子台16が器具本体2内に収納される。」

(11)甲第1号証の13

甲第1号証の13には、以下の記載がある。

(11a)
「【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具に関するものである。」

(11b)
「【0018】
器具本体2上面の中心部には、図1及び図2(b)に示すように、外部電源(商用電源)に接続された電源線(図示せず)やその他電気線を器具本体2内へ引き込むための電源孔2aが貫設される。また、器具本体2上面の前後端には、図2(b)に示すように、孔部2b,2bが各々貫設され、例えばシステム天井の吊りボルト(図示せず)を孔部2b,2bに挿通させてナット(図示せず)に螺合させることで器具本体2が天井面に取り付けられる。
【0019】
灯体3は、図1?図4に示すように、6つの光源ブロック31と、枠体32と、6つの透光パネル33とから構成される。光源ブロック31は、正方形に形成された平板のベース31a下面に光源たる9個のLED(発光ダイオード)31bを前後左右方向に均等に配設してなる。
【0020】
枠体32は、図1?図4に示すように、前後方向に細長い帯板状に形成される保持体32aと、一対の枠部11,11と、2つの規制手段たる突部13,13とを備える。保持体32aは、図2(b)に示すように、器具本体2よりも外形寸法の大きい1枚の細長い金属板が板金加工により前後両端部並びに左右両側端部で上方へ曲折され、そのうちの前後両端部が上面から隙間を空けて内側へ曲折される。そして、6つの光源ブロック31は、各々9個のLED31bが下方に臨むように保持体32aの下面側で前後方向に並んでネジ止めにより保持される。
・・・
【0023】
尚、本実施形態の保持体32a上面には、図1に示すように、LED31bを点灯させるための点灯回路を備えた点灯装置15が配設される。前記点灯回路とは、例えば商用交流電源から給電される電力を整流する整流平滑回路や、整流された電力を直流電力に変換するコンバータ回路を主な構成要素としている。そして、点灯装置15で生成された直流電力が図示しないランプ線を通じて各LED31bへ供給される。また、保持体32a上面には、この他にも点灯装置15と電気的に接続されるとともに器具本体2の電源孔2aより引き込まれる図示しない電源線を介して外部電源(商用電源)と接続される端子台16が設置される。
・・・
【0026】
以下、本実施形態の灯体3を器具本体2に取り付けるときの作用について図5(a)及び(b)を参照しながら説明する。先ず、図5(a)に示すように、灯体3を透光パネル33の配置される側を左方に向けて、その短手方向を上下方向に向けた状態で保持する。次に引掛部4が被引掛部5に引掛かるように灯体3を器具本体に向かって上方から下方へ降ろしつつ、灯体3の前後方向を調整して器具本体2の案内部7を案内受部10に嵌合させる。このとき、案内部7が上述した規制手段たる突部13,13に当接することで、灯体3が前後方向に沿ってズレてしまうのを防ぐことができ、案内受部10への前記嵌合が容易となる。そして、灯体3の自重により案内受部10が案内部7の傾斜面7aを下方へ摺動して、引掛部4が被引掛部5へ案内されて引掛かる(図5(b)参照)。従って、本実施形態の照明器具1は灯体3の器具本体2への引掛け作業を容易に行うことができる。」

2 無効理由1について

検甲1発明を主引用発明とする無効理由1について、以下検討する。

(1)検甲1発明が本件特許についての特許出願前に公然実施されていたことについて

ア 甲第1号証の1の「施設・屋外・店舗照明総合カタログ2011-2013」(摘示(2a))には、その1枚目左下に、「2011.4」(摘示(2b))と記載されるとともに、4枚目左下には、「NNF41100・・・LE9 ・・・」(摘示(2c))と記載され、5枚目右下には、「このカタログの記載内容は平成23年4月現在のものです。」(摘示(2d))と記載されている。

イ 検甲1発明は、「器具本体・・・側面に貼付されたラベルには『LED照明器具』、『品番NNF41100LE9』、『09年製』と記載され」ているものである。

ウ 上記ア及びイを踏まえると、検甲1発明は、平成23年4月時点には少なくとも販売のために甲第1号証の1のカタログに掲載されていたことが分かる。

エ 甲第1号証の3には、「照明器具>LED照明>納入事例集>事例詳細(物件)」(摘示(3a))と記載されており、「事例詳細(物件)」として「阪急電鉄摂津市駅」の事例が記載され(摘示(3b))、「施工 2010年03月」、「採用商品 照明(NNN21960,NNF41100,NNN21930,NNY21091,特注品)」と記載されている(摘示(3b))。
そして、甲第1号証の4には、「NNN21960 LE1」,「NNN21960 LE2」,「NNN21930 LE1」,「NNN21930 LE2」,「NNF41100 LZ9」,「NNF41100 LE9」,「NNY21091」と品番のリストが記載されており、甲第1号証の3の「採用商品」の「照明(NNN21960,NNF41100,NNN21930,NNY21091,特注品)」の記載と併せ見ると、甲第1号証の4は、「阪急電鉄摂津駅」の施工に採用された商品の一覧であると推認される。

オ そうすると、検甲1発明は、「NNF41100LE9」の品番を有する「LED照明器具」であるから、甲第1号証の3に記載された「阪急電鉄摂津市駅」の、「2010年03月」(平成12年3月)の施工において採用・納入されたものと同一の製品であると推認される。

カ 上記ウ及びオを踏まえると、検甲1発明は、少なくとも、本件特許についての特許出願がされた平成24年10月11日前に公然実施されていたと認められる。

(2)本件特許発明1について

(2-1)対比

上記(1)のとおり、検甲1発明は本件特許についての特許出願前に公然実施されていたと認められることを踏まえ、本件特許発明1と検甲1発明とを対比する。

ア 検甲1発明の「照明器具」が、本件特許発明1の「照明器具」に相当する。

イ 検甲1発明の「取付ボルト」は「器具本体」を吊っているから、検甲1発明の「取付ボルト」が、本件特許発明1の「吊ボルト」に相当する。

ウ 検甲1発明の「天井に見立てた板材」と、本件特許発明1の「天井材」とを対比すると、「天井材」が一般的には「板材」で構成されることは当業者にとって自明であることを踏まえれば、両者は「板材」の限度で共通する。

エ 検甲1発明の「平面視長方形の形状」は「長尺状」といえることから、検甲1発明の「平面視長方形の形状に形成され」る「器具本体」が、本件特許発明1の「長尺状に形成され」る「器具本体」に相当する。

オ 上記ア?エを総合すると、検甲1発明の「平面視長方形の形状に形成され」「取付ボルト」により「天井に見立てた板材」に取り付けられる「器具本体」と、本件特許発明1の「長尺状に形成され吊ボルトを用いて天井材に取り付けられる器具本体」とを対比すると、両者は、「長尺状に形成され吊ボルトを用いて板材に取り付けられる器具本体」の限度で共通する。

カ 本件特許発明1の「収容凹部」の「収容」について、本件特許発明1には、「収容」する構成について何ら特定はされていないことから、「収容凹部」とは、「凹部」であれば足りるといえる。
そうすると、検甲1発明の「凹所(器具本体の凹所)」は、「凹部」であるといえるから、本件特許発明1の「収容凹部」に相当し、上記ウを踏まえれば、検甲1発明の「前記器具本体は、前記天井に見立てた板材に取り付けられる面と反対側に、前記器具本体の長手方向に沿って凹所(器具本体の凹所)が設けられ」る構成と、本件特許発明1の「前記器具本体における前記天井材と反対側には、前記器具本体の長手方向に沿って収容凹部が設けられ」る構成とは、「前記器具本体における板材と反対側には、前記器具本体の長手方向に沿って収容凹部が設けられ」る構成の限度で共通する。

ク 上記イを踏まえると、検甲1発明の「取付ボルト穴」が、本件特許発明1の「前記吊ボルトを通すための孔」に相当し、上記カをも踏まえると、検甲1発明の「前記器具本体の前記凹所の底面に、前記取付ボルト穴が設けられて」いる構成が、本件特許発明1の「前記収容凹部の底面部には前記吊ボルトを通すための孔が設けられて」いる構成に相当する。

ケ 検甲1発明の「6個のパネル、各パネルの下に」「実装された」「9個のLED」が本件特許発明1の「複数のLED」に相当し、「各パネルの下に9個のLEDが実装されたLED基板」が、本件特許発明1の「複数のLEDが実装されたLED基板」に相当する。

コ 検甲1発明の「LEDユニット」が有する「枠体」は、「LED基板」が、「LEDが器具本体の凹所の外側を向くように」「取り付けられ」るものであるから、本件特許発明1の「前記複数のLEDが前記収容凹部の外側を向くようにして前記LED基板を前記器具本体に取り付けるための取付部材」に相当する。

サ 検甲1発明の「電源ユニット」は、その機能・構成から、「6個のパネル、各パネルの下に」「実装された」「9個のLED」に点灯電力を供給するものであることは明らかであるから、検甲1発明の「電源ユニット」は、本件特許発明1の「電源装置」に相当する。

シ 上記ケ?サを踏まえると、検甲1発明の「6個のパネル、各パネルの下に9個のLEDが実装されたLED基板及び2台の電源ユニットを取り付ける枠体を有し、前記LED基板は、LEDが器具本体の凹所の外側を向くように前記枠体に取り付けられ」る構成が、本件特許発明1の「複数のLEDが実装されたLED基板と、前記複数のLEDが前記収容凹部の外側を向くようにして前記LED基板を前記器具本体に取り付けるための取付部材と、前記複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置とを有」する構成に相当することから、検甲1発明のかかる構成を有する「LEDユニット」が、本件特許発明1のかかる構成を有する「光源ユニット」に相当し、検甲1発明の「LEDユニット」は、「器具本体」に取り付けられていることから、検甲1発明の「LEDユニット」は、本件特許発明1の「前記器具本体に取り付けられる光源ユニット」に相当する。

ス 本件特許発明1の「収容部」に関し、「収容部」は「前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される」構成であるから、「吊ボルトの少なくとも一部」と「電源装置」を「収容」する構成であるといえる。
そして、検甲1発明の「枠体の側壁と底面で囲まれた空間(枠体の凹所)」は、「この枠体の凹所に2台の前記電源ユニットが配置されており、2台の前記電源ユニットの一部は前記枠体の凹所内に位置」するものであるから、「電源ユニットの一部」を「収容」しているといえるから、「収容部」であるといえる。
そして、「対向」とは、「互いにむきあうこと。」[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]であることを踏まえれば、検甲1発明の「前記LEDユニットは、前記器具本体の凹所と向かい合う、前記枠体の側壁と底面で囲まれた空間(枠体の凹所)を有し、この枠体の凹所に2台の前記電源ユニットが配置されており、2台の前記電源ユニットの一部は前記枠体の凹所内に位置」する構成と、本件特許発明1の「前記取付部材は、前記器具本体の前記収容凹部と対向する部位に前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される収容部を有」する構成とは、「前記取付部材は、前記器具本体の前記収容凹部と対向する部位に収容部を有」する構成の限度で共通する。

セ 検甲1発明の「2台の前記電源ユニットの前記枠体に対する長手方向の位置」は、「前記取付ボルト穴の位置とは干渉しない位置に設定され」る構成と、本件特許発明1の「前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置される」構成とを、上記イ、エ、ク、サ?スを踏まえて対比すると、両者は、「前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記吊ボルトと干渉しない位置に配置される」構成の限度で共通する。

上記ア?セを総合すると、本件特許発明1と検甲1発明との一致点及び相違点は、以下のとおりである。

<一致点>

長尺状に形成され吊ボルトを用いて板材に取り付けられる器具本体と、前記器具本体に取り付けられる光源ユニットとを備え、
前記器具本体における前記板材と反対側には、前記器具本体の長手方向に沿って収容凹部が設けられ、前記収容凹部の底面部には前記吊ボルトを通すための孔が設けられており、
前記光源ユニットは、複数のLEDが実装されたLED基板と、前記複数のLEDが前記収容凹部の外側を向くようにして前記LED基板を前記器具本体に取り付けるための取付部材と、前記複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置とを有し、
前記取付部材は、前記器具本体の前記収容凹部と対向する部位に収容部を有し、
前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記吊ボルトと干渉しない位置に配置される照明器具。

<相違点1>

「板材」に関し、本件特許発明1は「天井材」であるのに対し、検甲1発明は「天井に見立てた板材」である点。

<相違点2>

「収容部」と「吊ボルト」の配置に関し、本件特許発明1は、「吊ボルトの少なくとも一部」が配置される「収容部」であるのに対し、検甲1発明は、「枠体の凹所」は有するものの、「取付ボルト」が収容されていない点。

<相違点3>

「収容部」と「電源装置」の配置に関し、本件特許発明1は、「電源装置が配置される収容部」であるのに対し、検甲1発明は、「電源ユニット」の一部が配置される「枠体の凹所」である点。

(2-2)判断

事案に鑑み、相違点2について検討する。

ア 甲第1号証の7の1枚目(摘示(5a))には、「施工説明書」と記載されるとともに「品番 NNF41100」が記載され、「警告」と記載された枠内に「●施工は、取付方法にしたがい確実に行う。施工に不備があると落下・感電・火災の原因となります。」と記載されていることから、甲第1号証の7は、「NNF41100」の品番を有する製品の「施工説明書」であり、「●施工は、取付方法にしたがい確実に行う。施工に不備があると落下・感電・火災の原因となります。」との記載は、「施工説明書」に記載された「警告」であるといえる。

イ 甲第1号証の7の2枚目(摘示(5b))には、「各部のなまえと取付けかた」と記載された枠内に「警告」と記載された枠が記載され、その「警告」と記載された枠内に「施工は、取付方法にしたがい確実に行う。施工に不備があると落下・感電・火災の原因となります。」と記載されており、同じく「各部のなまえと取付けかた」と記載された枠内に図面とともに、「ボルトの出しろ15?35mm」と記載されている。
「各部のなまえと取付けかた」の枠内に記載されている内容は、甲第1号証の7の1枚目及び2枚目の「警告」に記載されている「取付方法」に対応するものであるといえるから、甲第1号証の7の1枚目及び2枚目に記載された「警告」は、「各部のなまえと取付けかた」にしたがい確実に行うこと、施工に不備があると落下・感電・火災の原因となることを警告する記載であると認められる。
そして、「ボルトの出しろ15?35mm」についても、「各部のなまえと取付けかた」の枠内に記載された内容であるから、これにしたがい確実に行うこと、その施工に不備があると落下・感電・火災の原因となることが、甲第1号証の7には実質的に記載されているといえる。

ウ 検甲1発明は、「NNF41100LE9」の品番を有するものであるところ、検甲1発明の品番も「NNF41100」を含んでおり、甲第1号証の7の2枚目(摘示(5b))の「各部のなまえと取付けかた」の枠内に記載された図面が検甲1発明の形状と同様であることを踏まえると、甲第1号証の7は、検甲1発明の取付けかたを示していると理解することができる。

エ 上記イのとおり、甲第1号証の7の1枚目(摘示(5a))及び甲第1号証の2枚目(摘示(5b))に実質的に記載された、「ボルトの出しろ15?35mm」についても、これにしたがい確実に行うこと、その施工に不備があると落下・感電・火災の原因となることは、検甲1発明の施工においても当てはまるものである。

オ 上記ア?エを総合すると、検甲1発明についても、ボルトの出しろを35mmより大きくすることが施工の不備にあたり、落下・感電・火災の原因となることが警告されていることは、検甲1発明を実施するにあたり当業者が当然認識することであり、35mmを超えてボルトの出しろを長くすることには、阻害要因があるといえる。

カ そして、検甲1発明は、「前記器具本体をテーブルに載置した状態で、前記器具本体における天井に見立てた板材に取り付けられる面の突部(ボス)の頂面から枠体の一対の前記側壁の各頂面までの寸法は、約39mm」であることを踏まえると、検甲1発明において、取付ボルトの出しろを35mmとしても、枠体の凹所(「収容部」)に、取付ボルト(「吊ボルト」)の少なくとも一部が配置される構成には至らないし、上記オの阻害要因を考慮すれば、検甲1発明において、枠体の凹所(「収容部」)に、取付ボルト(「吊ボルト」)の一部を配置する構成を採用する動機付けは認められない。

キ そうすると、仮に甲第2号証に、上記相違点2に係る構成が記載されていたとしても、それを検甲1発明に適用する動機付けは認められず、上記相違点2に係る構成は、検甲1発明及び甲第2号証に記載された事項から当業者が容易に想到することはできない。

したがって、上記相違点1及び3について検討するまでもなく、本件特許発明1は、当業者であっても検甲1発明及び甲第2号証に記載された事項に基いて容易に発明できたものであるとはいえないから、本件請求項1に係る特許は、無効理由1により、無効となるべきものでない。

(2-3)請求人の主張について

請求人は平成30年12月28日付け上申書36頁21?28行において、「以上のとおり、検甲第1号証のNNF41100は、天井に見立てた板材からの出しろが大凡41?51mmの取付ボルトの場合に、取付ボルトの先端を枠体の凹所に配置できるという構成である以上、本件特許発明との同一性に相違はなく、また実際の施工現場において、取付ボルトの出しろの長さが標準値を超えるような施工状況は常に発生しうるものであり、かつ、このような枠体の凹所に配置が可能であるということは、施工現場においてLEDユニットを器具本体に取り付ける際に、クリアランス(遊び、余裕)を確認する当業者が日常的に理解するであろう技術的事項に過ぎない。」と主張している。
確かに、天井に見立てた板材からの出しろが大凡41?51mmの取付ボルトの場合であれば、検甲1発明においても取付ボルトの先端を枠体の凹所に配置できることとなるが、そもそも、甲第1号証の7には、出しろを大凡41?51mmとしてもよいことは記載も示唆もされていないし、甲第1号証の7に記載された「警告」に反した、取付ボルトを51mmとした取付けが構造上可能であることが、直ちにそのような取付けの動機付けとなるとはいえない。
さらに、実際の施工現場において、取付けボルトの出しろの長さを施工説明書の記載と異なる施工をすることが常に発生しうることを立証する証拠は示されておらず、真偽不明であるし、仮にそのような事実があったとしても、検甲1発明において取付ボルトの先端を枠体の凹所に配置する動機付けとなるともいえない。
そして、上記(2)で検討したとおり、検甲1発明には、取付ボルトの出しろを35mmより長くすることには阻害要因があり、動機付けはないから、請求人の上記主張を採用することはできない。

(3)本件特許発明2について

本件特許発明2は、本件特許発明1の構成を全て含んで発明を特定するものであって、上記(2)のとおり、本件特許発明1が当業者にとって容易に発明することができたものとはいえないのであるから、同様に、本件特許発明2は、当業者が容易に発明することができたものとはいえないから、本件請求項2に係る特許は、無効理由1により、無効となるべきものでない。


(4)本件特許発明3について

本件特許発明3の「前記取付部材は、前記器具本体と対向する部位に前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される収容部を有」する構成は、上記(2)において検討した相違点2に係る本件特許発明1の構成と実質的に同じ構成である。
したがって、上記(2)において検討したのと同様の理由から、本件特許発明3は、当業者であっても検甲1発明及び甲第2号証に記載された事項に基いて容易に発明をすることができたものであるとはいえないから、本件請求項3に係る特許は、無効理由1により、無効となるべきものでない。

(5)本件特許発明4について

本件特許発明4は、本件特許発明3の構成を全て含んで発明を特定するものであって、上記(4)のとおり、本件特許発明3が当業者にとって容易に発明することができたものとはいえないのであるから、同様に、本件特許発明4は、当業者が容易に発明することができたものとはいえないから、本件請求項4に係る特許は、無効理由1により、無効となるべきものでない。

3 無効理由2及び3について

甲第2号証に記載された発明を主引用発明とする無効理由2及び3について、以下検討する。

(1)本件特許発明1について

(1-1)対比

本件特許発明1と甲2発明とを対比する。

ア 甲2発明の「器具本体1」が、本件特許発明1の「器具本体」に相当する。

イ 甲2発明の「取付ボルトBt」は、「天井の構造体に設けられた」ものであり、「器具本体1」を「天井面」に設置するものであるから、甲2発明の「取付ボルトBt」が本件特許発明1の「吊ボルト」に相当する。

ウ 甲2発明の「器具本体1」は「長手方向に沿って略中央部に収容凹部11を有し」ていることから、「器具本体1」の形状は長尺状であるといえる。
そうすると、上記ア及びイを踏まえると、甲2発明の「長手方向に沿って略中央部に収容凹部11を有し、この収容凹部11に沿い、かつ幅方向の両側に一体的に形成された側板部11cを備えた器具本体1」が、本件特許発明1の「長尺状に形成され吊ボルトを用いて天井材に取り付けられる器具本体」に相当する。

エ 甲2発明の「器具本体1」の「長手方向に沿って略中央部に」設けられた「収容凹部11」が、本件特許発明1の「前記器具本体の長手方向に沿って」「設けられ」た「収容凹部」に相当する。

オ 甲2発明の「器具本体1」が「天井面に設置され」ていること、及び、「収容凹部11」が「天板部11aと、この天板部11aの両側から前面側に直角に垂下するように折曲されて形成された側壁11bとから構成され」ていることを踏まえると、甲2発明の「天板部11a」が、本件特許発明の「収容凹部の底面部」に相当し、甲2発明の「収容凹部11」は、「器具本体1」における天井材と反対側に設けられているといえる。

カ 甲2発明の「器具本体1の背面側、すなわち、前記天板部11aの両端側には、一対の取付穴11fが形成され」ており、「この取付穴11fには、天井の構造体に設けられた一対の取付ボルトBtが外面側から貫通し、前記器具本体1が天井面に設置され」ることから、上記オを踏まえると、甲2発明の「器具本体1」の「天板部11a」に形成された「取付穴11f」が、本件特許発明1の「前記収容凹部の底面部に」「設けられ」た「前記吊ボルトを通すための孔」に相当する。

キ 甲2発明の「複数のLED」及び「複数のLEDが実装された基板23」が、本件発明1の「複数のLED」及び「複数のLEDが実装された基板」に相当する。

ク 甲2発明において、「基板23」は、「取付部材21」の「取付面21a」に「その裏面側が前記取付面21aに密着するように取付けられ」ており、「取付部材21」が「係止爪4a」によって「器具本体1」に取り付けられていることから、図4及び5(摘示(6f))の記載も考慮すれば、甲2発明の「複数のLED」は「収容凹部11」の外側を向いていると認められる。
そうすると、甲2発明の「取付部材21」は、「複数のLED」が「収容凹部11」の外側を向くようにして「基板23」を「器具本体1」の取り付けているものといえるから、甲2発明の「取付部材21」が、本件特許発明1の「前記複数のLEDが前記収容凹部の外側を向くようにして前記LED基板を前記器具本体に取り付けるための取付部材」に相当する。

ケ 甲2発明の「光源部2」が、本件特許発明1の「光源ユニット」に相当し、甲2発明の「光源部2」は、「取付部材21」と、「複数のLEDが実装された基板23」とを備えているから、甲2発明の上記キ及びクを踏まえると、甲2発明の「光源部2」は、本件特許発明1の「光源ユニット」における「複数のLEDが実装されたLED基板と、前記複数のLEDが前記収容凹部の外側を向くようにして前記LED基板を前記器具本体に取り付けるための取付部材と」を有する構成であるといえる。
また、甲2発明の「光源部2」は、「器具本体1」の「収容凹部11」の「開口部側を覆うように配設され」ていることから、本件特許発明1の「器具本体に取り付けられる」構成を有している。

上記ア?ケを総合すると、本件特許発明1と甲2発明との一致点及び相違点は、以下のとおりである。

<一致点>

長尺状に形成され吊ボルトを用いて天井材に取り付けられる器具本体と、前記器具本体に取り付けられる光源ユニットとを備え、
前記器具本体における前記天井材と反対側には、前記器具本体の長手方向に沿って収容凹部が設けられ、前記収容凹部の底面部には前記吊ボルトを通すための孔が設けられており、
前記光源ユニットは、複数のLEDが実装されたLED基板と、前記複数のLEDが前記収容凹部の外側を向くようにして前記LED基板を前記器具本体に取り付けるための取付部材とを有する照明器具。

<相違点A>

本件特許発明1は、「光源ユニット」が「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を「有し」ており、「前記取付部材は、前記器具本体の前記収容凹部と対向する部位に前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される収容部を有し、前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置され」ているのに対し、甲2発明は、「器具本体1」の「収容凹部11」に確保された「収容スペース」に「複数のLEDを点灯制御する点灯装置」が配置され、「前記点灯装置3が前記器具本体1の前記収容凹部11における前記天板部11aの内側に取付けられ」るとともに、「取付部材21」が、「取付面21a」、「第1の側壁21b」及び「第2の側壁21c」で囲まれる空間を有しているものの、かかる「取付部材21」の空間に対する「取付ボルト」及び「点灯装置」の配置関係について特定されていない点。

(1-2)判断

事案に鑑み、上記相違点Aのうち、「本件特許発明1の『光源ユニット』が『複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置』を有して」いる点について、無効理由2及び無効理由3をそれぞれ検討する。
まず、本件特許発明1のかかる構成について解釈すると、「有する」とは、「持っている。所有する。」[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]という意味であること、本件特許の願書に添付した明細書の段落【0017】には、「そして、この電源装置24は、取付部材21の底面部211と両側面部212,212とで囲まれる空間からなる収容部213に少なくとも一部が収容された状態で、例えばねじなどを用いて取付部材21に取り付けられる。」と記載され、段落【0019】には、「次に、光源ユニット2の組立手順について説明する。まず最初に、作業者は、電源装置24及び端子台ブロック25をそれぞれ取付部材21の上面側に取り付け、さらに電源装置24と端子台ブロック25の間を電線により接続する。」と記載されていることを踏まえると、本件特許発明1の「光源ユニット」が「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を「有し」ている構成は、本件特許発明1の「光源ユニット」が、その構成として、「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を持っていることであるといえる。
かかる解釈を前提として、以下検討する。

ア 無効理由2について

(ア)甲第3号証に記載された技術及び甲第3ないし5号証、甲第1号証の12及び甲第1号証の13に示される周知慣用技術について

甲第3号証には、以下の記載がある。

「LED照明装置A1は、マウント1およびLEDユニット2によって構成されており、たとえば屋内の天井面に取り付けられた状態で、床面を照らす用途に用いられものであり、」(摘示(7a)段落【0024】)

「マウント1は、本体10および複数のホルダ11を備えている。本体10は、x方向に延びる細長状であり、たとえばアルミ製である。本体10には、凹部10aが設けられている。凹部10aは、LEDユニット2を収容するためのものである。」(摘示(7a)段落【0025】)

「LEDユニット2は、複数のLEDモジュール20、支持部材3、カバー4、および電力変換部5を備えている。」(摘示(7a)段落【0027】)

「コの字状とされた支持部材3に電力変換部5を収容することにより、LED照明装置A1の高さを比較的低くすることができる。」(摘示(7c)段落【0041】)

上記各記載を総合すると、甲第3号証には、以下の技術(以下「甲3技術」という。)が記載されていると認められる。

「マウント1及びLEDユニット2からなり、マウント1はLEDユニット2を収容する凹部10aを備えるLED照明装置A1において、LEDユニット2が複数のLEDモジュール20、支持部材3及び電力変換部5を備え、コの字状とされた支持部材3に電力変換部5を収容する技術」

甲第4号証には、以下の記載がある。

「電源取付金具4は、図1、図2に示すように、光源取付金具3にネジ6a,6bで取り付けられる。」(摘示(8a)段落【0010】)

「光源取付金具3は、反射板2の外部に向けて光を放つ光源ユニット350が取り付けられる。」(摘示(8a)段落【0012】)

「電源取付金具4は、反射板2の長手方向に延びる長尺形状であり、光源ユニット350を点灯させる新規電源装置11(電源装置)が取り付けられている。」(摘示(8a)段落【0013】)

甲第5号証には、以下の記載がある。

「反射板21の天板211の上の長手方向中央部には、光源に点灯用の電力を供給する電源ブロックを収容した矩形箱状の突部25が設けられている。」(摘示(9a)段落【0017】)

「灯具22は、樹脂製の矩形断面を有する細長い箱状部材であり、内部には光源として、例えば長手方向に所定間隔で複数のLEDパッケージ(図示省略)が下向きに設けられている。灯具22の上面には、灯具22を反射板21に取り付けるための取付ばね23が設けられている。」(摘示(9a)段落【0018】)

甲第1号証の12には、以下の記載がある。

「灯体3は、・・・、6つの光源ブロック31と、枠体32と、6つの透光パネル33とから構成される。」(摘示(10b)段落【0020】)

「枠体32は、・・・、前後方向に細長い帯板状に形成される保持体32aと、一対の枠部11,11とから構成される。」(摘示(10b)段落【0021】)

「保持体32a上面には、図1及び図2に示すように、LED31bを点灯させるための点灯回路を備えた点灯装置15が配設される。」(摘示(10b)段落【0024】)

「灯体3は、次のように器具本体2に取り付けられる。」(摘示(10b)段落【0027】)

甲第1号証の13には、以下の記載がある。

「灯体3は、図1?図4に示すように、6つの光源ブロック31と、枠体32と、6つの透光パネル33とから構成される。(摘示(11b)段落【0019】)

「枠体32は、図1?図4に示すように、前後方向に細長い帯板状に形成される保持体32aと、一対の枠部11,11と、2つの規制手段たる突部13,13とを備える。」(摘示(11b)段落【0020】)

「保持体32a上面には、図1に示すように、LED31bを点灯させるための点灯回路を備えた点灯装置15が配設される。」(摘示(11b)段落【0023】)

「灯体3を器具本体2に取り付ける」(摘示(11b)段落【0026】)

甲第3号証、甲第4号証、甲第5号証、甲第1号証の12及び甲第1号証の13には、いずれも光源としてLEDを用いた照明器具に関する技術が記載され、甲第3?5号証、甲第1号証の12及び甲第1号証の13の上記記載を踏まえれば、「光源としてLEDを用いた照明器具において、光源ユニット側に電源装置を配置する」ことが周知慣用技術(以下「周知慣用技術1」という。)であるといえる。

(イ)甲2発明に甲3技術または周知慣用技術1を適用することの容易性について

甲2発明は、「施工作業の省力化を図ることができるとともに、収容スペースを確保して点灯装置を効率的に配置することができる照明器具を提供すること」(摘示(6b)【0006】)を課題とする発明であり、「収容凹部11を有する器具本体1には、側板部11cが一体的に形成されているので、部品点数を少なくでき、施工作業の省力化を図ることができる」(摘示(6d)【0036】)と記載されていることからも理解されるように、「収容凹部11を有する器具本体1」に、「側板部11cが一体的に形成」されることにより、「施工作業の省力化」を図り、また、「収容凹部11には、所定の収容スペースが確保されるようになっている」(摘示(6d)【0036】)ことにより、「点灯装置3」を効率的に配置することができるものである。
そして、甲第2号証の【特許請求の範囲】の【請求項1】(摘示(6a))において「収容スペース」が「本体」側の構成として特定されるとともに、「前記収容スペースに配置された前記複数の発光素子を点灯制御する点灯装置」が必要な構成として特定されていること、及び、甲第2号証には、「器具本体1」以外の構成が「点灯装置3」を有することが記載も示唆もされていないことを踏まえると、甲2発明は、「器具本体1」が「点灯装置3」を有するものを前提として、上記課題を認識・解決したものであるといえる。
さらに、甲2発明は、「点灯装置3」を、「収容凹部11に隙間なく配置」し、「器具本体1の補強を図る」(摘示(6d)【0036】)ために、「器具本体1」の「収容凹部11」に確保された「収容スペース」に「複数のLEDを点灯制御する点灯装置」が配置され、「前記点灯装置3が前記器具本体1の前記収容凹部11における前記天板部11aの内側に取付けられ」るものである。
そうすると、甲2発明においては、「器具本体1」が「点灯装置3」を有していることは前提となる必須の構成であるといえ、この「点灯装置3」を「器具本体1」から「光源部2」に取り付け位置を変更することには阻害要因があるから、甲2発明に甲3技術または周知慣用技術1を適用し、上記相違点Aに係る本件特許発明1の「光源ユニット」が「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を「有し」ている構成を採用することは、当業者が容易に想到することはできない。
また、甲2発明は、「両端」に「係止爪4aが内側に折曲して形成され」た「係止部材4」を「器具本体1」の「収容凹部11の両端部側に外側から重合するように一対取付け」、「光源部2」の「取付部材21」が「係止爪4aによって所定位置に係合保持され」る簡易な取り付け構造を採用することによって、「施工作業の省力化を図ることができる」「照明器具を提供する」という課題を解決するものであるといえるが、仮に、甲2発明において、「点灯装置3」の取り付け位置を変更し、「光源部2」が「点灯装置3」を有する構成を採用する場合には、単に「点灯装置3」の取り付け位置を変更するにとどまらず、「点灯装置3」の寸法・重量等を考慮しつつ、十分な取り付け強度を保つことができるか否かという観点から、「係止部材4」による簡易な取り付け構造の適否から再検討が必要となるとともに、「点灯装置3」を有さずとも十分な強度を維持できる「器具本体1」の構造、さらには、「点灯装置3」を取り付けるための「光源部2」の構造等も含めて、照明器具の全体構造の再検討が必要となるといえる。
そうすると、甲2発明において、「施工作業の省力化を図ることができる」「照明器具を提供する」という課題を解決する「係止部材4」による簡易な取り付け構造を見直して、甲3技術または周知慣用技術1を適用し、上記相違点Aに係る本件特許発明1の「光源ユニット」が「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を「有し」ている構成を採用することにも、阻害要因があるといえるし、「光源部2」の取り付け構造や、「器具本体1」の構造等も含めて、照明器具の全体構造の再検討の必要性までも考慮すれば、仮に、甲2発明に甲3技術または周知慣用技術1を適用したとしても、上記相違点Aに係る本件特許発明1の「光源ユニット」が「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を「有し」ている構成を採用することが当業者であれば容易に想到しうることであるとまでいうことはできない。
そして、本件特許発明1の、「光源ユニット」が「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を「有し」ている構成を前提として「前記取付部材は、前記器具本体の前記収容凹部と対向する部位に前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される収容部を有し、前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置され」ている構成についても、上述のとおり、甲2発明において「光源ユニット」が「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を「有し」ている構成を採用することが、当業者にとって容易に想到することはできないものである以上、同様に、当業者が容易に想到することはできないものである。
したがって、本件特許発明1は、当業者であっても甲2発明及び甲3技術または周知慣用技術1に基いて容易に発明できたものであるとはいえないから、本件請求項1に係る特許は、無効理由2により、無効となるべきものでない。

(ウ)請求人の主張について

請求人は、平成30年12月28日付け上申書の11頁14?23行において、「甲2発明に示される『点灯装置3』が『器具本体1』の補強のためにも使用されているといった特徴について、甲第2号証における『点灯装置3』の大きさ、形状、及び配置関係は、あくまでも『器具本体1』に対する『補強効果』との関係で把握されるべき構成であり、甲第2号証の明細書の段落0025の記載の『ここで、隙間なくとは、点灯装置3の側壁と収容凹部11の側壁11bとが全面的に接触している必要はなく、補強効果との関係で把握されるものであり、僅かな隙間の存在は許容されるものである』のとおり、『補強効果』を必要としない器具本体との関係では、あくまで付加的な特徴に過ぎないことが認識されるものである。」と主張している。
仮に請求人の主張のとおり、「点灯装置3」による「器具本体1」の補強効果が付加的なものであったとしても、そもそも「施工作業の省力化を図ることができるとともに、収容スペースを確保して点灯装置を効率的に配置することができる照明器具を提供すること」という課題は、上記(イ)において述べたとおり、「器具本体1」が「点灯装置3」を有しているものを前提として認識されている課題であることから、当該課題との関係でも、甲2発明において「器具本体1」以外の構成が「点灯装置3」を有するようにすることには阻害要因があるといえることから、上記請求人の主張を採用することはできない。

イ 無効理由3について

(ア)甲第4号証に記載された技術及び検甲第1号証、甲第3?5号証、甲第1号証の12及び甲第1号証の13に記載された周知慣用技術について

甲第4号証には、以下の記載がある。

「電源取付金具4は、図1、図2に示すように、光源取付金具3にネジ6a,6bで取り付けられる。光源取付金具3は、図3、図4に示すように、反射板2に、ねじ10a,10bで取り付けられる。そして、反射板2は、図3、図4に示すように金具5a,5bで既設シャーシ1に取り付けられる。金具5a,5bがねじ7で締め付けられることによって、反射板2が既設シャーシ1に取り付く。」(摘示(8a)段落【0010】)

「光源取付金具3は、反射板2の外部に向けて光を放つ光源ユニット350が取り付けられる。」(摘示(8a)段落【0012】)

「電源取付金具4は、反射板2の長手方向に延びる長尺形状であり、光源ユニット350を点灯させる新規電源装置11(電源装置)が取り付けられている。なお、図3に示すように、既設シャーシ1には既設電源9が取り付けられている。既設電源9は既設シャーシ1や反射板2を蛍光灯用に使用した際の電源装置であり、新規電源装置11は、既設シャーシ1や反射板2をLED又はOLED用に転用する際の電源装置である。」(摘示(8a)段落【0013】)

上記各記載を総合すると、甲第4号証には、以下の技術(以下「甲4技術」という。)が記載されていると認められる。

「蛍光灯用に使用した既設電源9が取り付けられている既設シャーシ1に、LED又はOLED用に転用する際の新規電源装置11が、電源取付金具及び光源取付金具を介して取り付けられた反射板2を取り付ける技術」

LED照明器具の技術分野において、光源ユニットごとに固有の電源装置を必要とすることが技術常識であること、検甲1発明の「前記器具本体とLEDユニットから構成される照明器具であり、」「前記LEDユニットは、前記器具本体の凹所と向かい合う、前記枠体の側壁と底面で囲まれた空間(枠体の凹所)を有し、この枠体の凹所に2台の前記電源ユニットが配置されており、2台の前記電源ユニットの一部は前記枠体の凹所内に位置」する構成及び甲第3?5号証、甲第1号証の12及び甲第1号証の13に記載された技術が、いずれも器具本体と光源ユニットとを分離するタイプのLED照明器具に関するものであることを踏まえると、「器具本体と光源ユニットとを分離するタイプのLED照明器具において、光源ユニットが複数のLEDに固有の電源装置を有する」技術は周知慣用技術(以下「周知慣用技術2」という。)であるといえる。

(イ)甲2発明に甲4技術または周知慣用技術2を適用することの容易性について

甲4技術の適用については、上記「ア(イ)」でも述べたとおり、甲2発明が、LEDを光源とする照明装置であって、「器具本体1」が「点灯装置3」を有するものを前提として、「施工作業の省力化を図ることができるとともに、収容スペースを確保して点灯装置を効率的に配置することができる照明器具を提供すること」(摘示(6b)段落【0006】)を課題とする発明であり、甲第2号証の記載を勘案しても、「器具本体1」が「点灯装置3」を有したまま、「光源部2」が新規の「点灯装置3」を有するものを取り付けることは記載も示唆もされていないし、甲4技術も、あくまで「蛍光灯用に使用した既設電源9が取り付けられた既設シャーシ1」を「既設シャーシ1や反射板2をLED又はOLED用に転用する際」の技術であるから、甲2発明とはその前提を異とする技術である。
そうすると、甲2発明に甲4技術を適用する動機付けが十分に存在するとはいえない。
したがって、甲2発明に甲4技術を適用し、上記相違点Aに係る本件特許発明1の「光源ユニット」が「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を「有し」ている構成を採用することは、当業者が容易に想到することはできない。
そして、周知慣用技術2の適用についても、上記「ア(イ)」において述べたのと同様の理由から、甲2発明に周知慣用技術2を適用し、上記相違点Aに係る本件特許発明1の「光源ユニット」が「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を「有し」ている構成を採用することは、当業者が容易に想到することはできない。
そうすると、本件特許発明1の、「光源ユニット」が「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を「有し」ている構成を前提とした、「前記取付部材は、前記器具本体の前記収容凹部と対向する部位に前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される収容部を有し、前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置され」ている構成についても、「光源ユニット」が「複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置」を「有し」ている構成を採用することが、当業者にとって容易に想到することはできないものである以上、同様に、当業者が容易に想到することはできないものである。

したがって、本件特許発明1は、当業者であっても甲2発明及び甲4技術または周知慣用技術2に基いて容易に発明できたものであるとはいえないから、本件請求項1に係る特許は、無効理由3により、無効となるべきものでない。

(ウ)請求人の主張について

請求人は、平成30年12月28日付け上申書の12頁22?13頁16行において、「甲2発明の点灯装置3と甲4発明の新規電源装置11とは、同様の機能、すなわち、『複数のLEDに点灯電力を供給する』という機能を有するとしても、それは、既設の光源ユニットに関するものであり、光源ユニットを新規に取り換える場合、LEDの個数、定格電力の違いから、そもそも電源を切り換えなければならないものである。
甲第4号証は、そのような、一般的、日常的課題を想定して、既設電源9を残し、光源ユニット側の新規電源装置11を取り付けるとの発明を開示しているものであり、甲2発明においても、全く同様に1つの照明器具内に既存の点灯装置3を残したまま、新規電源装置を重複させて備えることには、何らの構成の矛盾もなく、また、その動機付けを否定すべき理由もない。
LED照明器具の技術分野にあっては、光源ユニットごとに特有の電源装置を必要とするのは技術常識であり、器具本体と光源ユニットとを分離するタイプのLED照明器具にあって、光源ユニットが電源装置を有するように構成している照明器具は、甲4発明だけでなく、検甲第1号証のNNF41100も同じであり、甲3発明、及び甲5発明など複数刊行物に記載の発明に裏付けられるように周知慣用技術である。器具取替えコストを下げるため、作業者の負荷を下げるため、省資源化のため、一旦、天井材に設置した器具本体を利用して、新たな光源ユニットを設置したいとの要望は、器具本体とLEDユニットとを分離する照明器具にあっては、広く一般に認められる日常的課題であることが明らかであり、甲2発明における器具本体1が点灯装置3を有するとの構成に対して、甲4発明における光源ユニットに相当する反射板2(灯具)に新規電源装置11を設けるとの構成を適用することは、強く動機付けられており、これを阻害すべき特段の阻害事由も存在しない。」と主張する。
しかしながら、上記(イ)で述べたとおり、甲4技術はあくまでも「蛍光灯用に使用した既設電源9が取り付けられた既設シャーシ1」を「既設シャーシ1や反射板2をLED又はOLED用に転用する際」の技術であるし、請求人が主張する「器具取替えコストを下げるため、作業者の負荷を下げるため、省資源化のため、一旦、天井材に設置した器具本体を利用して、新たな光源ユニットを設置したいとの要望は、器具本体とLEDユニットとを分離する照明器具にあっては、広く一般に認められる日常的課題であることが明らか」とする合理的な根拠は見当たらない。
また、光源ユニットが電源装置を有するように構成している照明器具は、甲第4号証だけでなく、検甲第1号証、甲第3号証、甲第5号証など複数刊行物に記載の発明に裏付けられるように周知慣用技術であったとしても、このことが甲2発明に甲4技術を適用する動機付けになるともいえないから、上記主張を採用することはできない。

(2)本件特許発明2について

本件特許発明2は、本件特許発明1の構成を全て含んで発明を特定するものであって、上記(1)のとおり、本件特許発明1が当業者にとって容易に発明することができたものとはいえないのであるから、同様に、本件特許発明2は、当業者が容易に発明することができたものとはいえないから、本件請求項2に係る特許は、無効理由2及び3により、無効となるべきものでない。

(3)本件特許発明3について

本件特許発明3の「光源ユニット」が「複数のLEDが実装されたLED基板と、前記複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置と、一面側に前記LED基板、他面側に前記電源装置がそれぞれ配置される板状の取付部材とを備え」る構成は、上記(1)において検討した相違点Aに係る本件特許発明1の構成を有している。
したがって、上記(1)において検討したのと同様の理由から、本件特許発明3は、当業者であっても甲2発明及び甲3技術または周知慣用技術1に基いて、あるいは、甲2発明及び甲4技術または周知慣用技術2に基いて容易に発明をすることができたものであるとはいえないから、本件請求項3に係る特許は、無効理由2及び3により、無効となるべきものでない。

(4)本件特許発明4について

本件特許発明4は、本件特許発明3の構成を全て含んで発明を特定するものであって、上記(3)のとおり、本件特許発明3が当業者にとって容易に発明することができたものとはいえないのであるから、同様に、本件特許発明4は、当業者が容易に発明することができたものとはいえないから、本件請求項4に係る特許は、無効理由2及び3により、無効となるべきものでない。

第6 むすび

以上のとおりであるから、請求人の主張する無効理由1?3及び提出した証拠方法によっては、本件請求項1ないし4に係る発明についての特許を無効とすることはできない。

審判に関する費用については、特許法第169条第2項において準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人の負担とする。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2019-03-22 
結審通知日 2019-03-26 
審決日 2019-04-08 
出願番号 特願2012-225954(P2012-225954)
審決分類 P 1 113・ 121- Y (F21V)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 ▲桑▼原 恭雄  
特許庁審判長 氏原 康宏
特許庁審判官 島田 信一
仁木 学
登録日 2014-01-10 
登録番号 特許第5453503号(P5453503)
発明の名称 光源ユニット及び照明器具  
代理人 特許業務法人グローバル知財  
代理人 原 悠介  
代理人 小松 陽一郎  
代理人 特許業務法人北斗特許事務所  
代理人 小池 眞一  
代理人 山崎 道雄  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ