• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G01F
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G01F
審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 G01F
管理番号 1377663
審判番号 不服2020-8843  
総通号数 262 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-10-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2020-06-25 
確定日 2021-09-08 
事件の表示 特願2018-529962「非対称の流量計及び関連する方法」拒絶査定不服審判事件〔平成29年 6月15日国際公開、WO2017/099810、平成30年12月13日国内公表、特表2018-536863〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2015年(平成27年)12月11日を国際出願日とする外国語特許出願であって、その手続の経緯は以下のとおりである。

平成30年 7月13日 :翻訳文の提出
令和 元年 6月28日付け:拒絶理由通知書
令和 元年 9月25日 :意見書、手続補正書の提出
令和 2年 2月26日付け:拒絶査定(同年3月3日送達、以下「原査定」という。)
令和 2年 6月25日 :審判請求書、手続補正書の提出


第2 令和2年6月25日にされた手続補正についての補正の却下の決定
[補正の却下の決定の結論]
令和2年6月25日にされた手続補正を却下する。

[補正の却下の決定の理由]
1 補正の内容
令和2年6月25日にされた手続補正(以下「本件補正」という。)は、特許請求の範囲についてした補正であり、この補正により、以下に示すとおり、本件補正前の特許請求の範囲の請求項1が、補正後請求項1に補正された。

<補正前請求項1>
「 【請求項1】
非対称の流量計のマニホールドを生成する方法であって、
少なくとも1つの流量計の用途パラメータを規定するステップと、
少なくとも第1の流路と第2の流路の領域を決定するステップと、
決定された流路の領域を用いて非対称のマニホールドを形成するステップを備え、
第1の流路の領域は、第2の流路の領域よりも大きい、方法。」

<補正後請求項1>
「 【請求項1】
第1のポート、第1のランナポート及び第2のランナポートを備え、前記第1のポートは、第1の流路を介して第1のランナポートに結合され、第2の流路を介して第2のランナポートに結合される非対称の流量計のマニホールドを生成する方法であって、
少なくとも1つの流量計の用途パラメータを規定するステップと、
第1の流路の領域と第2の流路の領域を決定するステップと、
決定された第1の流路の領域と第2の流路の領域を用いて非対称のマニホールドを形成
するステップを備え、
前記第1の流路の領域は、第2の流路の領域よりも大きい、方法。」
(下線は、補正箇所を示す。)


2 補正の目的
本件補正は、本件補正前の「非対称の流量計のマニホールドを生成する方法」における「非対称の流量計のマニホールド」を、「第1のポート、第1のランナポート及び第2のランナポートを備え、前記第1のポートは、第1の流路を介して第1のランナポートに結合され、第2の流路を介して第2のランナポートに結合される」構成からなるものに限定するとともに、本件補正前の「決定された流路の領域を用いて非対称のマニホールドを形成するステップ」における「流路の領域」が、「第1の流路の領域と第2の流路の領域」からなるものに限定するものであり、かつ本件補正前の請求項1に記載された発明と本件補正後の請求項1に記載される発明は、産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であることから、本件補正は、特許法17条の2第5項2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とする補正である。

そこで、本件補正後の請求項1に係る発明(以下「本願補正発明」という。)が、特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるかについて検討する。


3 独立特許要件の判断
(1)本願補正発明
本願補正発明は、本件補正により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定されるとおりのものと認める。

(2)引用文献に記載された発明の認定等
ア 引用文献1に記載された事項と引用発明の認定
(ア)引用文献1に記載された事項
原査定の拒絶の理由に引用され、本願の出願前の1996年(平成8年)8月20日に頒布された刊行物である米国特許第5546814号明細書(以下「引用文献1」という。)には、以下の事項が記載されている。下線は当審が付した。翻訳文は当審によるものである。

(1欄8?9行)
「The invention relates to manifolds for use in, for example, Coriolis-type mass flowmeters.」
(本発明は、例えば、コリオリタイプの質量流量計で使用するためのマニホールドに関する。)

(2欄16?33行)
「For a dual-tube Coriolis-type mass flowmeter to operate properly, the two tubes must be precisely balanced with respect to one another. Maintaining that balance depends in large measure on the flow rates through the tubes being equal, or nearly so. For example, if the fluid velocities in the tubes are unequal, the tube containing the higher velocity fluid will erode at a faster rate than the tube containing the lower velocity fluid, upsetting the balance of the system. Additionally, certain "coating" fluids will coat the inner surface of the high-velocity flow tube less than the inner surface of the low-velocity flow tube. This effect can also disturb the balance between the two tubes. Further, polyphase fluids may tend to separate as they flow through the tubes, the degree of separation being a function of the flow velocity. Thus, a polyphase fluid passing through the high-velocity flow tube can separate to a different degree than the same fluid passing through the low-velocity flow tube, which can also result in tube imbalance.」
(二重導管コリオリ流量計を適切に動作させるために、その2本の管は、互いに関して正確にバランスさせなければならない。バランスが維持するかどうかは、それぞれの管の流速が略等しいかどうかに大いに依存する。例えば、管内の流体速度が等しくない場合には、高い速度で流体が流れる管は、低い速度で流体が流れる管よりも速く浸食され、システムのバランスが乱れる。さらに、ある種の「コーティング」を生じさせる流体の場合、より速い流速の管の内側表面をコーティングする量は、より遅い流速の管の内部表面をコーティングする量より少ない。これも、2本の管のバランスを乱すことになる。また、多相流体は、管を通って流れるにつれて分離する傾向があり、分離の程度は、流速の関数である。こうして、高速度で流管を通過する多相流体は、低速度で流管を通過する同じ流体と異なる程度で分離し得、管の不均衡を生じさせる。)

(2欄55行?3欄21行)
「One aspect of the invention features a first manifold that includes a cavity of generally uniform cross-section disposed along an axis and in communication with a fluid line. The center axes of a pair of first and second ports are oriented at substantially the same angle with respect to the axis of this cavity. The smooth, continuous centerline of a first transition region disposed between the first port and an end of the cavity is substantially tangent to the axis of the cavity and to the center axis of the first port. The smooth, continuous centerline of a second transition region disposed between the second port and an aperture disposed in a wall of the cavity is substantially tangent to the center axis of the second port.
Among other advantages, the manifold can be designed to provide a low pressure drop between an inlet of the manifold and the first port that nearly equals the pressure drop between the inlet and the second port. The invention may therefore be used to divide fluid supplied to the cavity from the fluid line into separate flow streams having nearly the same volume flow rate. Moreover, this division may be accomplished without exposing the fluid to significant shear stress. Thus, sensitive, delicate fluids, such as milk products, blood, and the like, are less likely to be damaged as they are divided by the manifold.
In one exemplary embodiment of the invention, the center axes of the first and second ports are parallel to one another and perpendicular to the axis of the cavity, which is curved. The ports are equidistant from the axis of the cavity, and the cross-sectional area of the cavity approximately equals the sum of the cross-sectional areas of the ports. Moreover, the first centerline is a quarter-circle segment, and the second centerline has a constant radius. The first and second transition regions have circular cross-sections, the diameters of which vary linearly along their respective centerlines.」
(本発明の1つの態様は、軸に沿って配置され、流体ラインと連通する概ね均一の断面の空洞を含む第1のマニホールドを特徴とする。一対の第1及び第2のポートの中心軸は、この空洞の軸に対して実質的に同じ角度で配向されている。第1のポートと空洞の端部との間に配置された第1の遷移領域の滑らかで連続的な中心線は、空洞の軸及び第1のポートの中心軸に実質的に接する。第2のポートと空洞の壁に配置される開口部との間に配置された第2の遷移領域の滑らかで連続的な中心線は、第2のポートの中心軸に実質的に接する。
他の利点の中でも、マニホールドの流入口と第1のポートの間の圧力損失を小さく設計することができ、この圧力損失は、流入口と第2のポートの間の圧力損失と略等しい。したがって、本発明は、流体ラインから空洞に供給された流体を、略同じ体積流量を有する2つの流体に分割するために使用することができる。さらに、この分割は、流体を大きな剪断応力にさらすことなく、達成することができる。これにより、乳製品、血液などの傷つきやすく繊細な流体は、マニホールドにより分離される際に損傷される可能性はより低い。
本発明の1つの例示的な実施形態では、第1及び第2のポートの中心軸は、互いに平行であり、湾曲している空洞の軸に垂直である。2つのポートは、空洞の軸から等距離にあり、空洞の断面積は、2つのポートの断面積の合計値にほぼ等しい。さらに、第1の中心線は、四分円の弧であり、第2の中心線は、一定の半径を有する。第1及び第2の遷移領域の断面は円形であり、それらの直径は、それぞれの中心線に沿って線形に変化する。)

(3欄66行?4欄7行)
「In the specific flowmeter configuration described herein, the conduit loops are perpendicularly orientated with respect to the direction of the process flow, i.e., the direction of flow in a straight section of pipeline through which the material to be measured passes. The flowmeter may be used with a variety of products including, for example, petroleum-based fuels, milk-based food products, and medical fluids such as blood. Certain aspects of the flowmeter may be applicable to flowmeters for similar or different applications.」
(ここに記載された特定の流量計の構成では、導管ループは、プロセス流れの方向、すなわち、測定される材料が通過するパイプラインの直線部分における流れの方向に対して垂直に配向される。この流量計は、例えば、石油系燃料、乳製品及び血液のような医療用流体を含む様々な製品で使用され得る。いくつかの実施態様は、同様の又は異なる用途の流量計に適用可能であり得る。)

(4欄59行?5欄12行)
「A cavity 80 in manifold 64 has a uniform circular cross-section of constant diameter D_(1). Diameter D_(1) is selected in accordance with the flow area of pipeline 12. For example, if manifold 64 is to accommodate the flow through a 3 inch (outer diameter) pipeline, D_(1) may be 2.82 inches (7.16 cm). A first end 82 of cavity 80 is in fluid communication with the flow passage 83 of a flange fitting 84 integrally cast onto one end of manifold 64. Flange 84 is sized to receive the short pipe section that carries mounting flange 18 (FIG. 1).
Although it has a uniform circular cross-section, cavity 80 is curved, and thus has a curved center axis 86. Because line 4--4 in FIG. 3 (along which the sectional view of FIG. 4 is taken) is straight and axis 86 is curved, line 4--4 and axis 86 are not coaxial along the entire length of cavity 80. Thus, while cavity 80 has a circular cross-section of constant diameter, FIG. 4 shows the walls of cavity 80 in the region of first end 82. As can be seen in FIG. 3, this is due to the fact that in this region the flat section or cutting plane indicated by line 4--4 comes close to the wall of cavity 80, whereas in other regions it is at or near the center of the cavity.」
(マニホールド64内の空洞80は、一定の直径D_(1)の均一な円形断面を有する。直径D_(1)は、パイプライン12の流路面積に従って選択される。例えば、マニホールド64が3インチ(外径)のパイプラインを通る流れに適合させられる場合は、D_(1)は2.82インチ(7.16 cm)であろう。空洞80の第1の端部82は、マニホールド64の一端部に一体的に鋳造されたフランジ継手84の流路83と流体連通している。フランジ84は、取り付けフランジ18(図1)を有する短い管を受容する大きさである。
空洞80は、均一な円形断面を有しているが、湾曲しており、湾曲した中心軸86を有する。図3の線4--4(この線に沿って図4の断面図が得られる)は直線であり、中心軸86は湾曲しているため、線4-4及び軸86は、空洞80の全長にわたって同軸でない。したがって、空洞80の一定の直径の円形断面を有するが、図4は第1の端部82付近の空洞80の壁を示している。これは、図3に見られるように、他の領域においては、線4-4によって示された平坦部分又は切断面は、空洞の中心又はその近くにあるのに対して、この領域では、空洞80の壁に近接することによる。)

(5欄13?60行)
「As shown in FIGS. 4 and 5, first and second curved transition regions 88, 90 channel fluid flowing into the first end 82 of cavity 80 to respective first and second ports 92, 94. Ports 92, 94, which are short cylindrical sections of diameter D_(2), are located the same radial distance R_(2) from the axis 86 of cavity 80. Further, center axes 96, 98 of ports 92, 94 are perpendicular to axis 86 of cavity 80, and parallel to one another (separated along axis 86 by a distance L). Thus, fluid rotates 90°as it flows through first and second transition regions 88, 90. Generally, diameter D_(2) is chosen in accordance with diameter D_(1) to provide, among other things, the desired flow rate through conduit loops 30, 32. The smaller D_(2) becomes, the greater the acceleration of the fluid passing through transition regions 88, 90. For example, D_(2) may be 1.743 in. (4.427 cm.).
First transition region 88 provides a smooth, continuous flow path between an aperture 102 in a wall 104 of cavity 80 and first port 92. In particular, the centerline 106 of first transition region 88 is a substantially constant radius R_(1) segment, centered at point C_(1), that is tangent to axis 96 of first port 92. Like port 92, C_(1) is located a distance R_(2) from axis 86. The radial cross-section of first transition region 88 (i.e., the cross-section taken perpendicular to centerline 106) is, at every point along centerline 106, a circle of substantially constant diameter D_(2) (i.e., the diameter of ports 92, 94).
?As shown in FIG. 4, second transition region 90 provides a smooth, continuous flow path between a second end 108 of cavity 80 (which is at a right angle to axis 86) and second port 94. The centerline 112 of second transition region 90 is a quarter-circle segment, centered at point C_(2), of substantially constant radius R_(2). Centerline 112 is tangent to both axis 86 of cavity 80 and axis 98 of second port 94. Center C_(2) lies directly above second end 108, a distance R_(2) from axes 86, 98.
The radial cross-section of second transition region 90 is a circle of diameter d at every point along centerline 112. Where second transition region 90 meets second end 108 of cavity 80, d equals D_(1), the diameter of cavity 80. Where second transition region 90 meets first port 94, d equals D_(2), the diameter of second port 94. Because D_(1) is generally larger than D_(2), the velocity through second transition region 90 increases as the fluid flows toward second port 94. At port 94, the fluid velocity is essentially the same as the fluid velocity at port 92 (which substantially equals the flow velocity throughout first transition region 88). Except in manifolds where D_(1) equals D_(2), diameter d varies, in a linear fashion, along centerline 112.」
(図4及び図5に示すように、第1及び第2の曲線状の遷移領域88、90は、空洞80の第1の端部82に流入する流体を、それぞれ第1及び第2のポート92、94に導く。直径D_(2)の短筒部である第1及び第2のポート92、94は、空洞80の軸86から等しい径方向距離R_(2)に位置している。さらに、ポート92、94の中心軸96、98は、空洞部80の軸86に垂直であり、互いに平行(軸86に沿って距離Lだけ離れた)である。よって、第1及び第2の遷移領域88、90を通って流れるのに伴って、流体は90°回転する。一般的に、直径D_(2)は、とりわけ、導管ループ30、32に所望の流量を提供するように、直径D_(1)に応じて選択される。D_(2)が小さくなるほど、第1及び第2の遷移領域88、90を通る流体の加速が大きくなる。例えば、D_(2)は1.743インチである(4.427 cm)。
第1の遷移領域88は、空洞80の壁104の開口部102と第1のポート92の間に、滑らかで連続的な流路を形成する。特に、第1の遷移領域88の中心線106は、実質的に一定の半径R_(1)の点C_(1)を中心とする円弧であり、第1のポート92の軸線96に接する。第1のポート92のように、C_(1)は、軸86から距離R_(2)に位置している。第1の遷移領域88の径方向断面(すなわち中心線106に垂直な断面)は、中心線106に沿った全ての位置で、実質的に一定の直径D_(2)(すなわち、ポート92、94の直径)の円である。
図4に示すように、第2の遷移領域90は、空洞80の第2の端部108(軸86に対して直角である)と第2のポート94の間に、滑らかで連続的な流路を形成する。第2の遷移領域90の中心線112は、点C_(2)を中心とした、実質的に一定の半径R_(2)の四分円の弧である。中心線112は、空洞80の軸86と第2のポート94の軸98の両方に接している。中心C_(2)は、第2の端部108の真上、軸86、98から距離R_(2)の位置にある。
第2の遷移領域90の径方向の断面形状は、中心線112に沿った全ての位置で直径dの円である。第2の遷移領域90が空洞80の第2の端部108と出会うところでは、dは、空洞80の直径D_(1)に等しい。第2の遷移領域90が第1のポート94に出会うところでは、dは、第2のポート94の直径D_(2)に等しい。一般的に直径D_(1)は直径D_(2)よりも大きいため、第2の遷移領域90に沿った速度は、流体が第2のポート94に向かって流れるにつれて増加する。ポート94において、流体の速度は、ポート92における流体の速度と本質的に同じである(第1の遷移領域88全体にわたる流速と実質的に等しい)。D_(1)とD_(2)が等しいマニホールドを除き、直径dは、中心線112に沿って直線的に変化する。)

(6欄8?62行)
「Parameters L, R_(1), and R_(2) are selected to provide the desired flow properties through manifold 64. Typically, these parameters are chosen in accordance with diameters D_(1) and D_(2) so that the pressure drop between first end 82 and first port 92 is both low and nearly equal to the pressure drop between first end 82 and second port 94. (Small differences in pressure drop are acceptable. As explained below, first port 92 couples to a second port of manifold 66, and second port 94 couples to a first port of manifold 66. Thus, a small difference in pressure drop in manifold 64 should be largely cancelled out by and equal difference in pressure drop in manifold 66.) Accordingly, manifold 64 divides fluid supplied to cavity 80 into two nearly equal (flow rate) streams at ports 92, 94. The parameters are also typically chosen to provide smooth flow paths that reduce the shear stress on the fluid as it is divided by manifold 64.
The selection of radius R_(2) of centerline 112 of second transition region 90 is largely governed by two general criteria. First, radius R_(2) should not be made so small that fluid separates from the tight-radius portion of transition region 90 (i.e., the portion of transition region nearest center C_(2)) as it flows through manifold 64. Fluid separation results in turbulence and other phenomena that can increase the pressure drop across transition region 90. Nor should radius R_(2) be made so large that shear stresses at the fluid-transition region interface result in an unacceptably large pressure drop across transition region 90. Although to some degree radius R_(1) is selected in accordance with radius R_(2) to provide the desired flow properties, radius R_(1) is likewise largely bounded by the same pressure drop considerations that factor into the selection of radius R_(2). For example, radius R_(1) may be 2.32 inches (5.89 cm), and radius R_(2) may be 2.90 inches (7.36 cm). Generally, R_(1) will be less than R_(2).
Distance L is usually selected to provide adequate separation of conduit loops 30, 32, which connect to first and second ports 92, 94 of manifold 64, 66. Other space or packing considerations may militate in favor of increasing or decreasing L. Distance L should also be chosen in accordance with radius R_(2). In particular, in order that first transition region 88 does not intersect with second transition region 90, L should be large enough with respect to R_(2) that the second end 108 of cavity 80 is downstream of aperture 102. This is accomplished if L is greater than about R_(2) +1/2 D_(2). As was the case with R_(2), increasing distance L increases also the pressure drop between first end 82 and second port 94. Thus, L should not be increased so large that this pressure drop becomes unacceptably large. For example, L may be 4.50 inches (11.43 cm).」
(パラメータL、R_(1)、およびR_(2)は、マニホールド64を通る所望の流れ特性を提供するように選択される。典型的には、これらのパラメータは、第1の端部82と第1のポート92の間の圧力損失が小さく、かつ第1の端部82と第2のポート94の間の圧力損失に略等しくなるように、直径D_(1)及びD_(2)に応じて選択される。(圧力損失の小さな差は許容される。以下に説明するように、第1のポート92は、マニホールド66の第2のポートに結合し、第2のポート94は、マニホールド66の第1のポートに結合している。このようにして、マニホールド64の圧力損失の小さな差は、マニホールド66における等しい圧力損失の差によって大部分相殺されるはずである。)。したがって、マニホールド64は、空洞80に供給される流体を、ポート92、94において、2つの略等しい(流量の)流れに分割する。典型的には、これらのパラメータは、マニホールド64によって分割される際に流体にかかる剪断応力を低減させる滑らかな流路を提供するように選択される。
第2の遷移領域90の中心線112の半径R_(2)の選択は、2つの一般的な基準によって大部分が支配される。第一に、半径R_(2)を小さくしすぎると、流体がマニホールド64を通って流れる時、遷移領域90の小半径部分(すなわち、中心C_(2)に最も近い遷移領域の部分)から離れることになるので、そうすべきではない。流体分離は、遷移領域90に渡る圧力損失を増大させる乱流及び他の現象をもたらす。また、半径R_(2)は、流体遷移領域界面における剪断応力が遷移領域90に渡って許容できないほど大きな圧力損失をもたらすほど大きくすべきではない。半径R_(1)は、所望の流れ特性を提供するために半径R_(2)に従ってある程度選択されるが、半径R_(1)は、同様に、半径R_(2)の選択において考慮される同じ圧力損失の考慮事項によって大部分制限される。例えば、半径R_(1)は、2.32インチ(5.89 cm)であり、半径R_(2)は、2.90インチ(7.36 cm)であってもよい。一般的に、R_(1)はR_(2)よりも小さいであろう。
距離Lは、通常、マニホールド64、66の第1及び第2のポート92、94に接続される導管ループ30、32が十分に分離するように選択される。他の空間又はパッキングの考慮事項は、距離Lを増加又は減少させるのに有利に作用する。距離Lは、また、半径R_(2)に従って決定されるべきである。特に、第1の遷移領域88が第2の遷移領域90と交差しないように、距離Lは、半径R_(2)に比べて十分に大きくし、空洞80の第2の端部108が開口部102の下流側に位置するようにする。これは、Lが、大体R_(2 )+1/2 D_(2)よりも大きければ、達成される。R_(2)の場合と同様に、距離Lの長さを増加させることも、第1の端部82と第2のポート94の間の圧力損失を増大させる。したがって、この圧力損失が許容できないくらい大きくなるほど長くするべきではない。例えば、Lは4.50インチ(11.43 cm)である。)

(7欄40?49行)
「Other embodiments are within the claims.
For example, cavity 80 and transition regions 88, 90 could have non-circular cross-sections. Ports 92, 94 could have different diameters. Center axes 96, 98 of first and second ports 92, 94 need not be parallel to one another, nor must they be perpendicular to axis 86. Thus, axes 96, 98 might lie at the same, non-90°, angle with respect to axis 86 without being parallel to one another.」
(他の実施形態も、特許請求の範囲内にある。
例えば、空洞80及び遷移領域88、90は、非円形の断面を有することができる。ポート92、94は異なる直径を有することができる。第1及び第2ポート92、94の中心軸96、98は互いに平行である必要はなく、軸86と垂直である必要もない。このように、軸96、98は平行であることなしに、それぞれが、軸86に対して同じ非90°の角度で位置するものであるかもしれない。)

【図4】


【図5】



引用文献1には次のaからcの事項が記載されている。
a 「マニホールド64内の空洞80は、一定の直径D_(1)の均一な円形断面を有する。直径D_(1)は、パイプライン12の流路面積に従って選択される」(4欄59行?5欄12行)
b 「一般的に、直径D_(2)は、とりわけ、導管ループ30、32に所望の流量を提供するように、直径D_(1)に応じて選択される。D_(2)が小さくなるほど、第1及び第2の遷移領域88、90を通る流体の加速が大きくなる」(5欄13?60行)
c 「パラメータL、R_(1)、およびR_(2)は、マニホールド64を通る所望の流れ特性を提供するように選択される。典型的には、これらのパラメータは、第1の端部82と第1のポート92の間の圧力損失が小さく、かつ第1の端部82と第2のポート94の間の圧力損失に略等しくなるように、直径D_(1)及びD_(2)に応じて選択される。」(6欄8?62行)
引用文献1の上記aからcの記載事項を参酌すると、引用文献1には、導管ループ30、32に所望の流量を提供し、第1の端部82と第1のポート92の間の圧力損失が小さく、かつ第1の端部82と第2のポート94の間の圧力損失に略等しくなるように、マニホールド64の空洞80の直径D_(1)、第2のポート94の直径D_(2)、パラメータL、R_(1)、およびR_(2)を決定することが記載されており、これらのパラメータは、マニホールド64の各構成要素の寸法及び位置を規定するものであるから、引用文献1には、マニホールド64の各構成要素の寸法及び位置を選択する方法が記載されているということができる。

引用文献1の7欄40?49行の「ポート92、94は異なる直径を有することができる。」という記載から、第1のポート92の直径が第2のポート94の直径D_(2)よりも小さい構成、第1のポート92の直径が第2のポート94の直径D_(2)よりも大きい構成の2つが示されているといえるから、引用文献1の7欄40?49行には、第1のポート92の直径が第2のポート94の直径D_(2)よりも小さい構成のマニホールド64が開示されていると認められる。

(イ)引用発明の認定
上記(ア)の記載事項を総合すると、引用文献1には、次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されているものと認められる。なお、引用文献1の5欄13?60行には「第1のポート94」と記載されているが、「第2のポート94」の明らかな誤記であると認められるため、「第2のポート94」に修正して引用発明を認定した。

「コリオリタイプの質量流量計で使用するためのマニホールド64の各構成要素の寸法及び位置を選択する方法であって(1欄8?9行、4欄59行?5欄12行、5欄13?60行、7欄40?49行)、
当該マニホールド64内の直径D_(1)の均一な円形断面の空洞80の第1の端部82に流入する流体は、第1及び第2の曲線状の遷移領域88、90により、それぞれ第1及び第2のポート92、94に導かれ(4欄59行?5欄12行、5欄13?60行)、
前記第2のポート94は直径D_(2)の短筒部であり、前記第1のポート92はD_(2)よりも小さい直径の短筒部であり(5欄13?60行、7欄40?49行)、前記第1及び第2のポート92、94は、前記空洞80の軸86から等しい径方向距離R_(2)に位置し、その中心軸96、98は、互いに平行(軸86に沿って距離Lだけ離れた)であり(5欄13?60行)、
前記第1の遷移領域88は、その中心線106が実質的に一定の半径R_(1)(R_(1)はR_(2)よりも小さい)の円弧であり、その径方向断面は、中心線106に沿った全ての位置で、実質的に一定の直径の円であり(5欄13?60行、6欄8?62行)、
前記第2の遷移領域90は、その中心線112が実質的に一定の半径R_(2)の四分円の弧であり、その径方向断面は、中心線112に沿った全ての位置で直径dの円であり、直径dは、前記空洞80の第2の端部108に出会うところでは空洞80の直径D_(1)に等しく、第2のポート94に出会うところでは第2のポート94の直径D_(2)に等しく、中心線112に沿って直線的に変化し(5欄13?60行)、
この流量計は、石油系燃料、乳製品、及び血液のような医療用流体を含む様々な製品で使用され、同様の又は異なる用途の流量計に適用可能であり(3欄66行?4欄7行)、
直径D_(1)は、パイプライン12の流路面積にしたがって選択され、
直径D_(2)は、導管ループに所望の流量を提供するように直径D_(1)に応じて選択され、
直径D_(1)は直径D_(2)よりも大きく、よって、第2の遷移領域90に沿った速度は増加し、流体が第2のポート94に向かって流れるにつれて増加することで、第2のポート94において流体の速度が第1のポート92の流体の速度と本質的に同じであり(5欄13?60行)、
前記パラメータL、R_(1)、およびR_(2)は、マニホールド64を通る所望の流れ特性を提供するように選択され、典型的には、これらのパラメータは、第1の端部82と第1のポート92の間の圧力損失が小さく、かつ第1の端部82と第2のポート94の間の圧力損失に略等しくなるように、直径D_(1)及びD_(2)に応じて選択される(6欄8?62行)、
方法。」

イ 引用文献2に記載された事項と技術常識の認定
(ア)引用文献2に記載された事項
本願の出願前の平成2年2月13日に頒布された刊行物である特開平2-42319号公報(以下「引用文献2」という。)には、以下の事項が記載されている。

(3頁左下欄11行?右下欄11行)
「導管内の流れが層流の場合は、管摩擦係数λは単純に粘性係数μに逆比例し、比例定数も一定であるから(1)、(2)式により、
μ∝ΔP ・・・(4)
として粘性係数μが求められ、層流限界は圧力損失ΔPに対して流速Vが正確に2乗となる範囲から定められる。また、導管内の流れが乱流の場合の管摩擦係数λは、導管内壁面の粗さにも依存するが、該粗さは個々の流量計導管において定められているので単純にReの関数として与えられる。
従って、各々の流量において圧力損失ΔPを計測すれば粘性係数μを演算することができる。また、予め圧力損失ΔPと質量流量gと粘性係数μとの関係が定められていれば、圧力損失ΔPと質量流量gとから粘性係数μが直ちに算出できる。導管が湾曲管である場合は湾曲部における2次流れの影響を受け、圧力損失を伴なうが、この場合においても導管の形状寸法が定められていれば前述の直管の場合と同様にして粘性係数μを算出することができる。」

(イ)技術常識の認定
上記引用文献2にも記載されているように、次の事項は技術常識であると認められる。

「圧力損失ΔPと粘性係数μすなわち粘度は比例関係にあり、圧力損失が粘度に強く影響を受けること。」

(3)対比
ア 本願補正発明と引用発明の対比
本願補正発明と引用発明を対比する。

(ア)引用発明の「空洞80の第1の端部82」、「第2のポート94」、「第1のポート92」、「第2の遷移領域90」、「第1の遷移領域88」は、それぞれ本願補正発明の「第1のポート」、「第1のランナポート」、「第2のランナポート」、「第1の流路」、「第2の流路」に相当する。
そして、引用発明の「マニホールド64」は、「マニホールド64内の直径D_(1)の均一な円形断面の空洞80の第1の端部82に流入する流体は、第1及び第2の曲線状の遷移領域88、90により、それぞれ第1及び第2のポート92、94に導かれ」る構成であるところ、「第2のポート94は直径D_(2)の短筒部であり」、「第1のポート92はD_(2)よりも小さい直径の短筒部であり」、「第1の遷移領域88は、その中心線106が実質的に一定の半径R_(1)(R_(1)はR_(2)よりも小さい)の円弧であり、その径方向断面は、中心線106に沿った全ての位置で、実質的に一定の直径の円であり」、「第2の遷移領域90は、その中心線112が実質的に一定の半径R_(2)の四分円の弧であり、その径方向断面は、中心線112に沿った全ての位置で直径dの円であり、直径dは、前記空洞80の第2の端部108に出会うところでは空洞80の直径D_(1)に等しく、第2のポート94に出会うところでは第2のポート94の直径D_(2)に等しく、中心線112に沿って直線的に変化」するものであるから、「第1のポート92」と「第2のポート94」が非対称であるとともに、「第1の遷移領域88」と「第2の遷移領域90」が非対称であること、すなわち、引用発明の「マニホールド64」が「非対称の構造を有する」ことは明らかである。
また、引用発明の「マニホールド64の各構成要素の寸法及び位置を選択する方法」と、本願補正発明の「マニホールドを生成する方法」は、「マニホールドに関する方法」という点で共通する。
以上の点を踏まえると、引用発明の「マニホールド64内の直径D_(1)の均一な円形断面の空洞80の第1の端部82に流入する流体は、第1及び第2の曲線状の遷移領域88、90により、それぞれ第1及び第2のポート92、94に導かれ」る構成である「コリオリタイプの質量流量計で使用するためのマニホールド64の各構成要素の寸法及び位置を選択する方法」と、本願補正発明の「第1のポート、第1のランナポート及び第2のランナポートを備え、前記第1のポートは、第1の流路を介して第1のランナポートに結合され、第2の流路を介して第2のランナポートに結合される非対称の流量計のマニホールドを生成する方法」は、「第1のポート、第1のランナポート及び第2のランナポートを備え、前記第1のポートは、第1の流路を介して第1のランナポートに結合され、第2の流路を介して第2のランナポートに結合される非対称の流量計のマニホールドに関する方法」という点で共通する。

(イ)引用発明において、「第2の遷移領域90」の「径方向断面は、中心線112に沿った全ての位置で直径dの円であり、直径dは、前記空洞80の第2の端部108に出会うところでは空洞80の直径D_(1)に等しく、第2のポート94に出会うところでは第2のポート94の直径D_(2)に等しく、中心線112に沿って直線的に変化」するものであるから、「直径D_(1)は直径D_(2)よりも大き」い場合、「第2の遷移領域90」の全ての径方向断面の直径はD_(2)以上であることは明らかである。
そして、引用発明の「第1の遷移領域88」の「径方向断面は、中心線106に沿った全ての位置で、実質的に一定の直径の円」であるから、その直径は、「第2のポート94」の直径D_(2)より小さい「第1のポート92」の直径と同じであり、「第1の遷移領域88」の全ての径方向断面の直径はD_(2)より小さいことになるから、「第2の遷移領域90」の断面積及び体積が、「第1の遷移領域88」の断面積及び体積よりも大きいことは明らかである。
そして、上記アで示したとおり、引用発明の「第2の遷移領域90」、「第1の遷移領域88」は、それぞれ本願補正発明の「第1の流路」、「第2の流路」に相当するから、引用発明の「第2の遷移領域90」の断面積及び体積が「第1の遷移領域88」の断面積及び体積よりも大きいことは、本願補正発明の「第1の流路の領域は、第2の流路の領域よりも大きい」ことに相当する。
よって、引用発明の「第2のポート94は直径D_(2)の短筒部であり」、「第1のポート92はD_(2)よりも小さい直径の短筒部であ」る場合に、「直径D_(1)は、パイプライン12の流路面積にしたがって選択され、直径D_(2)は、導管ループに所望の流量を提供するように直径D_(1)に応じて選択され、直径D_(1)は直径D_(2)よりも大きく、よって、第2の遷移領域90に沿った速度は増加し、流体が第2のポート94に向かって流れるにつれて増加することで、第2のポート94において流体の速度が第1のポート92の流体の速度と本質的に同じであ」ることと、本願補正発明の「少なくとも1つの流量計の用途パラメータを規定するステップと、第1の流路の領域と第2の流路の領域を決定するステップと、決定された第1の流路の領域と第2の流路の領域を用いて非対称のマニホールドを形成するステップを備え、前記第1の流路の領域は、第2の流路の領域よりも大きい」ことは、「第1の流路の領域と第2の流路の領域を決定するステップを備え、前記第1の流路の領域は、第2の流路の領域よりも大きい」ことに相当する。

イ 一致点及び相違点
上記アの検討を総合すると、本願補正発明と引用発明の両者は、以下の一致点で一致し、以下の相違点1及び2において相違する。

<一致点>
第1のポート、第1のランナポート及び第2のランナポートを備え、前記第1のポートは、第1の流路を介して第1のランナポートに結合され、第2の流路を介して第2のランナポートに結合される非対称の流量計のマニホールドに関する方法であって、
第1の流路の領域と第2の流路の領域を決定するステップを備え、
前記第1の流路の領域は、第2の流路の領域よりも大きい、方法、である点。

<相違点1>
本願補正発明は「マニホールドを生成する方法」であり、「決定された第1の流路の領域と第2の流路の領域を用いて非対称のマニホールドを形成するステップ」を備えているのに対して、引用発明は、「マニホールド64の各構成要素の寸法及び位置を選択する方法」であり、当該方法により選択した「第1の遷移領域88」、「第2の遷移領域90」の寸法及び位置に基づいて、「マニホールド64」を形成しているか不明な点。

<相違点2>
本願補正発明では「少なくとも1つの流量計の用途パラメータを規定するステップ」を備えているのに対して、引用発明では、そのようなステップを備えているか不明な点。

(4)当審の判断
ア 相違点についての判断
(ア)相違点1
「マニホールド64の各構成要素の寸法及び位置を選択」することは、当該「マニホールド64」を形成するためであることは明らかであるから、引用発明において、「マニホールド64」を形成することの明示の特定はなくとも、「マニホールド64の各構成要素の寸法及び位置を選択する方法」により決定した「第1の遷移領域88」、「第2の遷移領域90」等の寸法及び位置に基づいて、「マニホールド64」を形成することは、自明な事項である。
したがって、上記相違点1は実質的な相違点ではない。

(イ)相違点2
a 本願明細書には、以下の事項が記載されている(下線は、当審が付した)。
「【0037】
2つの流路402、402'のうちの1つの領域の変更は、各導管203A、203Bの流れを等しくするように行うことができる。このアプローチによる流れの均一性は、一定の流量及び粘度で最適になるように構成することができる。従って、流量及び粘度の範囲は、流路402,402'の間の面積比に基づいて微調整することができる。例えば、流量計がガソリン計量のためだけに使用される場合、流体は既知であるため、用途に基づいて、流量範囲と同様に密度範囲が考慮される。これは用途の単なる例であり、特許請求の範囲を限定すべきではない。
【0040】
図6は、非対称のマニホールド202、202'を形成する方法を示す。ステップ500にて、流量計の用途及び関連するパラメータが決定される。このステップは、非対称のマニホールド202、202'の形態(morphology)を決定するための制約を提供する。流体密度範囲、流量範囲、温度範囲、流量計のサイズ、及び他の関連する設計制約が決定される。ステップ502にて、流路402、402'の領域は、ステップ500で定義されたパラメータに基づいて計算される。ステップ504にて、異なる第1及び第2の流路402,402'を有する非対称のマニホールド202,202'が形成される。従って、導管203A、203Bを通る流量は、所定の動作条件の範囲を考慮すると、等しくなる。」

b 上記aに摘記した本願明細書の記載を参酌すると、本願補正発明の「少なくとも1つの流量計の用途パラメータを規定するステップ」には、流量計のサイズを決定するものも含まれることになる。

c 引用発明においては、マニホールド64内の空洞80における円形断面の「直径D_(1)は、パイプライン12の流路面積にしたがって選択され」るものであるところ、「石油系燃料、乳製品、及び血液のような医療用流体を含む様々な製品で使用され、同様の又は異なる用途の流量計に適用することができ」るものであり、用途に応じて、当然に、パイプラインの流路面積、マニホールドの空洞80の直径D_(1)が異なるから、流量計のサイズが用途に応じて決定されるものになることは、明らかである。この意味において、本願補正発明の「少なくとも1つの流量計の用途パラメータを規定するステップ」は、引用発明から自明のステップであるということができる。

d また、仮に、本願補正発明の「少なくとも1つの流量計の用途パラメータを規定するステップ」が、本願明細書の「2つの流路402、402'のうちの1つの領域の変更は、各導管203A、203Bの流れを等しくするように行うことができる。このアプローチによる流れの均一性は、一定の流量及び粘度で最適になるように構成することができる。」との記載や「ステップ502にて、流路402、402'の領域は、ステップ500で定義されたパラメータに基づいて計算される。」との記載にあるように、用途に応じた測定対象の粘度に基づいて領域を決定するものであるとしても、前記(2)イ(イ)に示したとおり、圧力損失が粘度に強く影響を受けるものであることは、当業者にとって技術常識であるから、引用発明において「第1の端部82と第1のポート92の間の圧力損失が小さく、かつ第1の端部82と第2のポート94の間の圧力損失に略等しくなるように」する際、用途によって異なる測定対象の粘度も当然考慮に入れて、「パラメータL、R_(1)、およびR_(2)」、「直径D_(1)及びD_(2)」を決定すべきことは明らかである。この意味においても、本願補正発明の「少なくとも1つの流量計の用途パラメータを規定するステップ」は、引用発明から自明のステップであるということができる。

e 以上検討のとおり、上記相違点2は実質的な相違点ではない。

(ウ)小括
上記(ア)及び(イ)において検討したとおり、上記相違点1及び相違点2は、実質的な相違点ではない。
そして、本願補正発明によって奏される効果は、引用発明から当業者が予測し得る程度のものにすぎない。
よって、本願補正発明は引用発明と実質同一である又は本願補正発明は引用発明に基づいて当業者が容易に想到し得たものである。

したがって、本願補正発明は、引用文献1に記載された発明であるから、特許法29条1項3号に該当する又は引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、同法29条1項又は2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができない。

イ 請求人の主張について
請求人は、審判請求の理由において、引用文献1の各記載事項を根拠にして、「引用文献1は複数の移行領域の断面積が互いに等しいことを前提にしている。従って、引用文献1に係る流量計からは「流量計を通る非対称な流れを可能にする」流量計は着想されないと思料します。」と主張している。
しかしながら、引用発明の「第2の遷移領域90」が「第1の遷移領域88」より断面積が大きいことは、前記「(3)対比」の「ア 本願補正発明と引用発明の対比」の「(イ)」において示したとおりである。
したがって、当該主張は採用できない。

(5)まとめ
以上のとおり、本件補正は、特許法17条の2第6項で準用する同法126条7項の規定に違反するものであり、同法159条1項で読み替えて準用する同法53条1項の規定により却下されるべきものである。
よって、上記補正の却下の決定の結論のとおり決定する。


第3 本願発明
本件補正は上記のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、令和元年9月25日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された次の事項により特定されるとおりのものと認める。

「 【請求項1】
非対称の流量計のマニホールドを生成する方法であって、
少なくとも1つの流量計の用途パラメータを規定するステップと、
少なくとも第1の流路と第2の流路の領域を決定するステップと、
決定された流路の領域を用いて非対称のマニホールドを形成するステップを備え、
第1の流路の領域は、第2の流路の領域よりも大きい、方法。」


第4 原査定における拒絶の理由
原査定の拒絶の理由は、次のとおりのものである。
1.本願発明は、下記の引用文献1に記載された発明であるから、特許法29条1項3号に該当し、特許を受けることができない。
2.本願発明は、下記の引用文献1に記載された発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献1. 米国特許第5546814号明細書


第5 引用文献に記載された発明の認定等
引用文献1に記載された発明は、前記第2の3(2)アの「(イ)引用発明の認定」において、引用発明として示したとおりである。また、当審で認定した技術常識は、前記第2の3(2)イの「(イ)技術常識の認定」において認定したとおりである。


第6 対比・判断
本願発明は、本願補正発明(前記第2の3の「(1)本願補正発明」参照。)において、「非対称の流量計のマニホールド」が「第1のポート、第1のランナポート及び第2のランナポートを備え、前記第1のポートは、第1の流路を介して第1のランナポートに結合され、第2の流路を介して第2のランナポートに結合される」ものであるとの限定、及び「流路の領域」が「第1の流路の領域と第2の流路の領域」からなるものであるとの限定を省いたものである。
そうすると、本願発明の発明特定事項を全て含み、さらに当該発明特定事項の一部を限定したものに相当する本願補正発明が、前記第2の3の「(4)当審の判断」において説示したとおり、引用文献1に記載された発明である又は引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、同様の理由により、本願発明も引用文献1に記載された発明である又は引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。


第7 むすび
以上のとおり、本願発明は、引用文献1に記載された発明であるから、特許法29条1項3号に該当する又は引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、同法29条1項又は2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、他の請求項に係る発明について審理するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。




 
別掲
 
審理終結日 2021-03-31 
結審通知日 2021-04-06 
審決日 2021-04-22 
出願番号 特願2018-529962(P2018-529962)
審決分類 P 1 8・ 113- Z (G01F)
P 1 8・ 121- Z (G01F)
P 1 8・ 575- Z (G01F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 羽飼 知佳  
特許庁審判長 岡田 吉美
特許庁審判官 濱本 禎広
岸 智史
発明の名称 非対称の流量計及び関連する方法  
代理人 特許業務法人 有古特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ