• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  G10H
管理番号 1046714
異議申立番号 異議2000-71376  
総通号数 23 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 1994-10-28 
種別 異議の決定 
異議申立日 2000-04-06 
確定日 2001-06-13 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第2957842号「電子楽器」の請求項1、2に係る特許に対する特許異議の申立てについて、次のとおり決定する。 
結論 訂正を認める。 特許第2957842号の請求項1、2に係る特許を維持する。 
理由 1.手続の経緯
特許第2957842号の請求項1、2に係る発明は、平成5年4月12日に特許出願され、平成11年7月23日にその特許の設定登録がなされ、その後、和田悦子(以下、「申立人」という。)より特許異議の申立てがなされ、平成12年6月16日付けで取消理由通知がなされ、その指定期間内である平成12年8月28日付けで訂正請求がなされ、さらに、平成13年2月15日付けで訂正拒絶理由を兼ねる取消理由通知がなされ、平成13年4月27日付けで訂正請求がなされたものである。なお、平成12年8月28日付け訂正請求は平成13年4月27日付けで取り下げられた。

2.平成13年4月27日付け訂正の適否についての判断
訂正事項は特許請求の範囲の減縮及び明りょうでない記載の釈明を目的としたものであり、新規事項の追加に該当せず、実質的に特許請求の範囲を拡張又は変更するものではないから、特許法等の一部を改正する法律(平成6年法律第116号。以下、「平成6年改正法」という。)付則第6条第1項の規定によりなお従前の例によるとされる、特許法第120条の4第3項において準用する平成6年改正法による改正前の特許法(平成5年改正法)第126条第1項ただし書き、及び第2項の規定に適合するので、当該訂正を認める。

3.特許異議の申立てについての判断
(1)請求項1、2に係る発明
上記2.で示したように上記訂正が認められるから、本件の請求項1、2に係る発明は、上記訂正に係る訂正明細書の特許請求の範囲の請求項1、2に記載された以下に示す事項に特定されるとおりのものである。

【請求項1】発音チャネルごとに効果付加用の周期信号を発生する周期信号発生手段を持つ電子楽器において、
入力された音高情報に対応して前記周期信号の周期を決定する周期決定手段と、
現在発音中のチャネルが存在するか否かを識別する識別手段とを具備し、
前記周期信号発生手段が、
前記識別手段により、すでに他のチャネルが発音中であると識別された場合、新たに発音するチャネルの、周期信号の位相と周期をすでに発音中のチャネルの周期信号の位相と周期に合わせる一方、
前記識別手段により他に発音中のチャネルが存在しないと識別された場合は、前記周期決定手段で決定された周期を有する周期信号を発生するよう構成されたことを特徴とする電子楽器。

【請求項2】上記周期信号発生手段は、各発音チャネルごとの周期信号発生制御情報を記憶する記憶手段を有し、上記周期信号発生制御手段は、前記識別手段により、すでに他のチャネルが発音中であると識別された場合、すでに発音中のチャネルの前記記憶手段の内容を、新たに発音するチャネルの前記記憶手段に複写することにより、前記周期信号の位相と周期を合わせることを特徴とする、請求項1に記載の電子楽器。

(2)引用刊行物に記載された発明
(a)当審が通知した取消理由で引用した刊行物1(特開平2-189592号公報、申立人が提出した甲第1号証)には、以下の事項が記載されている。
「本実施例では、最大同時発音数(以下、ポリフォニック(Poly)数又は単にPolyと呼ぶ)が8音、最大8音色同時発音可能な音源として実現される。」(第8頁左下欄10〜12行)
「ノーマルモード(NORMAL MODE)、コンビネ一ションモード(COMBINATION MODE)、及びマルチポリフォニックモード(MULTI.POLY MODE)の3つの演奏モードを有する。NORNAL MODEにおいては、1音色で8音Polyの楽音を発音可能である。COMBINATION MODEでは、発音エリアを2つもち各エリアに対し1音色で4音Polyを割り当て可能である。すなわち、4音Polyで2音色混合の楽音を発音可能である。MULTI.POLY MODEでは、発音エリアを8つもち各エリアに対して1音色で0〜8音Polyを割り当て可能である。但し、MULTI.POLY MODEの全エリアのPoly数の合計が8音より大きくなることはない。」(第8頁左下欄13行〜右下欄5行)
「COMBINATION MODE(前記第4演奏モード)が選択された場合、トータルオン(TOTAL ON)とトータルオフ(TOTAL OFF)という2つのモードを選択できる。すなわち、COMBINATION MODEにおいて、・・・TOTAL ONモード・・・の場合には前記LFOビブラート効果が同時に発音される2音色に対して同期して付加されるように動作する。これにより、同時に発音される2音色に対して自然なLFOビブラート効果がかかるように制御することができる。また、・・・TOTAL OFFモード・・・の場合にはLFOビブラート効果が各音に対して全く独立に付加されるように動作させることができる。これに対して、COMBINATION MODE以外の場合には、自動的にLFOビブラート効果が各音に対して全く独立に付加されるように動作させることができる。」(第10頁左上欄20行〜右上欄19行)
「TOTAL ON、TOTAL OFFとは独立して、演奏モードとしてGuitar Modeが選択された場合(前記第2演奏モード及び第4演奏モードの一部)と、選択されない場合(前記第1演奏モード、第3演奏モード、第4演奏モードの一部及び第5演奏モード)とで、次のように異なる動作をする。Guitar Modeが選択されない場合、第1番目の楽音がノートオンすると(lst Note on)、その楽音の音高はノートオン時の音高を中心にして、第23図(a)に示すように音高の揺れ幅が0から徐々に大きくなり、所定のディレイタイム(同図delay time)で一定の揺れ幅に達し、それ以後は該一定の揺れ幅で音高が周期的に変化する。そして、第2番目、第3番目・・・の楽音がノートオンすると(2nd Note on及び3rd Note on)、その場合のディレイビブラートは、第22図(a)のようにlst Note on時のディレイピブラートに同期して揺れ幅が大きくなる。一方、Guitar Modeが選択された場合は、第1番目、第2番目、第3番目・・・の楽音がノートオンすると、各ノートオン時点(lst Note on、2nd Note on及び3rd Note on)を基準として、音高の揺れ幅が0から独立して徐々に大きくなる。」(第10頁右上欄20行〜右下欄3行。なお、「第22図(a)」は「第23図(a)」の誤記と思われる。)
「音源9は・・・時分割処理により8音を並列して発音可能であり、本実施例では上記8音に対応する各時分割タイミングをモジュールと呼ぶ」(第13頁右下欄17〜20行)
「COMBINATION MODE以外の演奏モードが選択された場合の2nd Note on、3rd Note on等において、Guitar Modeが選択されなかった場合の処理について説明する。この場合、第20図S2001→S2002→S2003と進み、第21図S2101の判別がNOとなった後、S2104の判別がNOとなって、S2105の処理に進む。S2105では、発音開始されたモジュールに対応するLFOカウンター値(IX+LFPCNT)が設定された後、ディレイカウンタ値(IX+LPDCNT)として、既にlst Note onされているモジュールに対応するカウン夕値をセットされる。同カウンタ値は、第1図のRAM8内のlst Note onのモジュールに対応するワーク領域の相対アドレスLPDCNTに記憶されているが、このとき、lst Note onのワーク領域先頭アドレスは、前記S2102の処理でRAM8内のアドレスFSTLFOに記憶されている。従って、上記カウンタ値は、アドレスFSTLFOに記憶されているアドレス値に相対アドレス値LPDCNTを加算して得た絶対アドレスに記憶されている値を、ディレイカウンタ値(IX+LPDCNT)としてロードしてくればよい。従って以下の動作では、2nd Note on、3rd Note on等の各モジュールに対応するディレイカウンタ値(lX+LPDCNT)は、lst Note on時のものに同期して動作することになる。」(第21頁右下欄12行〜第22頁左上欄18行)
「従って、S2107で生成される2nd Note on、3rd Note on等の各モジュールに対応するエンべロープ値は、全てlst Note onのモジュールに対応するものと同一となる。この結果、続くS2108〜S2110の処理によって、音源9の各モジュールで付加が開始されるLFOビブラート特性、特にディレイ特性は、第23図(a)に示されるように、2nd Note on、3rd Note on等全てが、lst Note onに同期した揺れ幅から増加する特性となる。(第22頁左上欄19行〜第22頁右上欄8行)
「更に、第18図のコントロールデータの変化処理のS1807で一定周期毎に実行されるLFOビブラート処理で、S2204〜S2209の処理が音源9の8つの各モジュールに対して繰り返される場合も、S2205では各モジュール毎のディレイカウンタ値(IX+LPDCNT)がlst Note onのものに同期して更新されるため、S2206〜S2209の処理によって、音源9の各発音モジュールに対して転送されるLFOビブラートデータは、lst Note onのモジュールと同一のディレイ特性を有するものとなり、続く第18図S1808の楽音ピッチ変更処理において各発音モジュールに付加されるLFOビブラート特性は、第23図(a)に示されるように、ディレイ特性において、2nd Note on、3rd Note on 等全てが、lst Note onに同期した特性となる。」(第22頁右上欄9行〜3行)

第21図のS2105には、
「(IX+LFPCNT)←0
(IX+LPDCNT)に1st
ノートオンチャネルのデータをセット」
と記載されており、この記載によれば、2nd Note on、3rd Note on・・・が1st Note onと周期は合わせているが、位相は合わせていないように理解できる。

第23図にはLFOビブラート波形を示した図が示されており、第23図(a)にはGuitar Mode以外の場合について、2nd Note on、3rd Note onの波形が1st Note onの波形と位相及び周期が一致しているように見える波形が示されている。

(b)同取消理由で引用した刊行物2(「キーボード・マガジン別冊 SUPERX実践活用法」第18頁ないし第22頁(昭和)62年3月31日株式会社リットーミュージック発行、申立人が提出した甲第2号証)には、以下の事項が記載されている。
「・・・マルチLFOというのは、各キーごとにLFOの位相がずれるというもので、・・・かなりの効果を発揮する・・・(図○4)。マルチにしていないと、最初に弾いた鍵盤のタイミングですべての音に同じ位相でビブラートなどが効いてしまうが、マルチにすれば、それぞれ弾いたタイミングでLFOがかかり始める。・・・ディレイ・ビブラートを使った場合・・・前のDX7では、マルチ・モードがないために、最初に弾いたキーではちゃんとディレイ・ビブラートになるのに、2番目以降のキーでは、ディレイ・ビブラートはかからず、いきなりビブラートがかかってしまう。しかも、位相がすべて揃っている・・・。これは、DX7に限らず、従来のシンセはほとんどこのようになっていた。マルチ・モードにすれば、この問題は簡単に解決する。LFOのマルチ・モードの本来の目的は、和音で弾いた時に、各音のビプラ-トの位相がずれることによって生じるコーラス効果を得ることである。・・・ユニゾンと合わせると強力なコーラス効果を得ることができる。つまり、ユニゾンにすればキーひとつに対して4つの音が鳴り、そのそれぞれの音にかかるビブラートの位相がずれるので、4相コーラスといった感じの素晴らしい効果になる。・・・この場合に LFOシンクはオフにしておくことを忘れてはならない。シンクがオンだと、せっかくマルチにしても、強制的に位相を合わせてしまい、位相のずれが起こらなくなる(図○5)。LFOによるビブラートも、このようにして使うとまったく新しいエフェクトになる。(第20頁左欄10行〜第21頁左欄12行)

21頁の図○4、図○5には最初に弾いたキー、2番目のキー、3番目のキーに対応した波形が示されており、図○4では位相がずれた波形が示され、図○5では位相が合った波形が示されている。

(c)同取消理由で引用した刊行物3(「キーボードスペシャル別冊 DX7IIスーパー・オペレーション・マニュアル」第32頁ないし35頁(昭和62年4月15日株式会社立東発行、申立人が平成13年1月26日付けで提出した回答書に添付された甲第3号証)には、以下の事項が記載されている。
「ウェーブ(Wave)、スピード(Speed)、ディレイ(Delay)、モード(Mode)、ピッチ・モジュレーション・デプス(PMD)、アンプリチュード・モジュレーション・デプス(AMD)、キー・シンク(SYNC)の各パラメータを各オペレータごとに表示します。これらのパラメータでDX7と内容的に違っている点は、トリガー・モードによって、和音を弾いた時にLFOがかかるタイミングを、それぞれの鍵盤を弾いたタイミングに独立して合わせるマルチ(Multi)と、最初の鍵盤を弾いたタイミングであとの音の全てにかけるシングル(Single)の2種類選択できる点です。」(35頁下段左欄)

(3)請求項1について
(a)対比
本件の請求項1に係る発明(以下、「請求項1発明」という。)と刊行物1に記載された発明(以下、「刊行物1発明」という。)を対比すると、両者は、
「発音チャネルごとに効果付加用の周期信号を発生する周期信号発生手段を持つ電子楽器において、
現在発音中のチャネルが存在するか否かを識別する識別手段とを具備し、
前記周期信号発生手段が、
前記識別手段により、すでに他のチャネルが発音中であると識別された場合、新たに発音するチャネルの、周期信号の周期をすでに発音中のチャネルの周期信号の周期に合わせる
よう構成された電子楽器。」
である点で一致し、以下の点で相違している。

相違点
請求項1発明が
「入力された音高情報に対応して前記周期信号の周期を決定する周期決定手段と、
前記識別手段により、すでに他のチャネルが発音中であると識別された場合、新たに発音するチャネルの、周期信号の位相をすでに発音中のチャネルの周期信号の位相に合わせる一方、
前記識別手段により他に発音中のチャネルが存在しないと識別された場合は、前記周期決定手段で決定された周期を有する周期信号を発生するよう構成された」
ものであるのに対して、
刊行物1発明は、「入力された音高情報に対応して前記周期信号の周期を決定する周期決定手段」を備えておらず、また、新たに発音するチャネルの周期信号は、すでに発音中のチャネルの周期信号と同期して揺れ幅が大きくなるが、位相を合わせているかどうかは不明である点。

(b)判断
刊行物1ないし3には、「入力された音高情報に対応して前記周期信号の周期を決定する周期決定手段」が記載されていないから、刊行物1発明に刊行物2及び3に記載された事項を適用したとしても、このような周期決定手段を備えた電子楽器において、「前記識別手段により、すでに他のチャネルが発音中であると識別された場合、新たに発音するチャネルの、周期信号の位相をすでに発音中のチャネルの周期信号の位相に合わせる一方、前記識別手段により他に発音中のチャネルが存在しないと識別された場合は、前記周期決定手段で決定された周期を有する周期信号を発生するよう構成」することは当業者が容易に想到できたということはできない。
したがって、請求項1発明は刊行物1ないし3に基づいて当業者が容易に発明できたものではない。

(4)請求項2について
請求項2に係る発明は請求項1発明を引用した発明であるから、請求項1発明と同様な理由により、請求項2に係る発明は刊行物1ないし3に基づいて当業者が容易に発明できたものではない。

(5)むすび
以上のとおりであるから、特許異議申立の理由及び証拠によっては、本件請求項1、2に係る特許を取り消すことができない。
また、他に本件請求項1、2に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
電子楽器
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】 発音チャネルごとに効果付加用の周期信号を発生する周期信号発生手段を持つ電子楽器において、
入力された音高情報に対応して前記周期信号の周期を決定する周期決定手段と、
現在発音中のチャネルが存在するか否かを識別する識別手段とを具備し、
前記周期信号発生手段が、
前記識別手段により、すでに他のチャネルが発音中であると識別された場合、新たに発音するチャネルの、周期信号の位相と周期をすでに発音中のチャネルの周期信号の位相と周期に合わせる一方、
前記識別手段により他に発音中のチャネルが存在しないと識別された場合は、前記周期決定手段で決定された周期を有する周期信号を発生するよう構成されたことを特徴とする電子楽器。
【請求項2】 上記周期信号発生手段は、各発音チャネルごとの周期信号発生制御情報を記憶する記憶手段を有し、上記周期信号発生制御手段は、前記識別手段により、すでに他のチャネルが発音中であると識別された場合、すでに発音中のチャネルの前記記憶手段の内容を、新たに発音するチャネルの前記記憶手段に複写することにより、前記周期信号の位相と周期を合わせることを特徴とする、請求項1に記載の電子楽器。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は電子楽器に関し、特に、複数の楽音にビブラート等の効果をかける場合に、その位相とピッチ(周期、あるいは周波数)を同期させることが可能な電子楽器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子楽器において、音高によってビブラートピッチを変化させるものがあった。これは、例えばキーボードを備えた楽器において、入力されたキーナンバーを、テーブル等を参照して低周波発振器(以下LFOと称す)のピッチ情報に変換し、この値によってピッチが制御されたLFOの出力により、ビブラートをかけるものである。このようなビブラートは、例えばヴァイオリン等音高によってビブラートピッチを変化させることが多い音色に対して有効であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば実際のヴァイオリンの演奏において、同時に2音を発音する場合には、各音にかけられるビブラートのピッチと位相は一致している。しかし、電子楽器における上記のような従来のビブラート方式では、キーナンバーとビブラートピッチとが1対1に対応していたので、1音ずつ発音する分には問題ないが、和音等複数の音が同時に発音された場合には、各音のビブラートピッチが異なるために演奏者が違和感を感じるという問題点があった。
本発明の目的は、前記のような従来技術の問題点を改良し、複数音の発音時にはビブラートのピッチおよび位相を同期させることが可能な電子楽器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、発音チャネルごとに効果付加用の周期信号発生手段を持つ電子楽器において、現在発音中のチャネルが存在するか否かを識別する手段と、該手段の出力により、すでに他の発音チャネルが発音中の場合には、新たに発音するチャネルの周期信号の位相と周期をすでに発音中のチャネルの周期信号発生手段の位相と周期に合わせる周期信号発生制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】
このような手段により、発音数に応じて例えばビブラートピッチ決定方法を変え、1音の場合には従来通りキーナンバーに応じたビブラートピッチでビブラートをかけ、また複数音の場合には、それぞれの音に同一ピッチのビブラートがかけられる。従って、自然な音色が得られ、演奏者が違和感を感じることがなくなる。
【0006】
【実施例】
以下に本発明が適用される電子楽器の実施例を詳細に説明する。
図1は電子楽器の構成を表すブロック図である。CPU1はROM2に記憶されているプログラムにより、電子楽器全体の制御を行う。またタイマや割り込み制御回路も内蔵している。ROM2には制御用プログラムの他、例えば図6(a)に示すような音色データ、あるいは図6(b)に示すようなキーナンバー・ピッチテーブルも記憶している。RAM3はCPU1の作業用領域として使用される他、キーアサインテーブル、音源制御情報テーブルなどの各種制御データを記憶している。
【0007】
キーボード4はスイッチを有する複数の鍵と、該鍵のスイッチをスキャンするスキャン回路からなっている。パネル5は音色設定スイッチ等の各種スイッチ、テンポや音量等を調節するボリューム、あるいはLEDや液晶の表示装置を有し、スイッチやボリュームの情報をCPU1に読み込むためのスキャン回路、および表示装置を駆動するドライブ回路を備えている。
【0008】
音源回路6は、詳細は後述するが、CPU1の制御により例えば16チャネルの独立したデジタル楽音信号を発生することができるものである。D/A変換器7は、音源回路6から出力されるデジタル楽音信号をD/A変換する。そして、この出力はアンプ8により増幅され、スピーカ9から発音される。なお、音源回路6から左右2チャネルの楽音を出力し、D/A変換器、アンプ、スピーカを2系統設けても良い。バス10は電子楽器の各回路を接続している。
【0009】
図2は図1の音源回路6の内部構成を示すブロック図である。DCO(デジタルコントロールドオシレータ)20は、CPU1が制御レジスタ24にセットした、押下された鍵盤に対応する波形読み出しピッチ情報を、内蔵するアキュムレータによって累算することにより、後段の波形メモリ21の読み出しアドレスを出力する。従って、制御情報レジスタ24に設定する値をLFOの振幅値に従って順次変化させていくと、発生する楽音信号の周波数もこれに伴って変化し、ビブラートがかかる。
【0010】
波形メモリ21は、各音色に対応するデジタル楽音波形情報を1周期以上記憶しており、音色の設定に従ってCPUから制御情報レジスタ25に設定される上位アドレス(図6(a)の波形メモリ読み出しベースアドレス)に従って波形データの1つが選択され、DCOから出力される下位アドレス情報に従って、波形値が順次読み出される。DCF(デジタルコントロールドフィルタ)22は波形メモリの出力楽音信号の周波数特性を変化させるデジタルフィルタであり、時間的変化を付ける場合には、DEG(デジタルエンベロープジェネレータ)27を併用して所望の周波数特性を得る。制御レジスタ26はDCF22あるいはDEG27に制御情報を設定するためのレジスタである。
【0011】
DCA(デジタルコントロールドアンプ)23は一種の乗算器であり、DEG29から出力される楽音波形のエンベロープデータとDCF22の出力とを乗算する。DEG27、29は例えば目標値とスピードデータとを与えると、その目標値に漸近する出力を発生するような回路であり、提案されている任意の回路が利用可能である。制御情報レジスタ28はDEG29に各種エンベロープ情報を設定するためのレジスタである。なおDCA23においては、パン制御情報に基づいて、各楽音信号ごとにそれぞれ所定の比率を乗算して加算し、左右2つのチャネルの楽音信号を出力するようにしてもよい。なお、図2では1チャネル分の回路しか示されていないが、音源回路6は、実際には時分割動作する16チャネルの独立した発音チャネルを有しており、制御情報レジスタもチャネル分存在する。
【0012】
次に、データについて説明する。
まずROM内には、図6(a)に示すような音色データが記憶されており、各音色データは、波形メモリ21の中の複数の波形データの内のどの波形データを用いるかを決定する波形メモリ読み出しベースアドレス、図2のDEG29を制御するためのエンベロープ制御データ、DCF22を制御するフィルタ制御データ、サイン波、三角波などのし FO波形を決定するLFO形状データ、LFO信号をどの程度楽音信号に作用させるかを決定するLFOデプスなどのデータから構成されている。これらのデータはキーオン処理時に音源回路6の制御情報レジスタや、RAM内の発音チャネル制御情報エリヤに転送される。
【0013】
ROM内には図6(b)に示すようなキーナンバー・ピッチ変換テーブルも格納されている。このテーブルは押下された鍵のキーナンバーから、DCOにセットするための波形メモリ読み出しピッチ情報と、LFOの周波数を決定するLFOピッチ情報とを読み出す。なおROM内にはこの他に、サイン波、三角波など複数のLFO波形に対応した複数のLFO位相、振幅変換テーブルが格納されている。
【0014】
RAM3内には、図6(c)に示す発音チャネル制御情報テーブルがあり、各発音チャネルごとに、波形メモリ読み出しピッチ情報、LFOピッチ情報、LFOデプス情報、LFO現在値情報等が格納されている。なおRAMにはこの他にキーアサインテーブルも格納されている。
【0015】
つぎに動作を説明する。
図3はCPU1のメイン処理を示すフローチャートである。ステップS1においては、キーボード4をスキャンし、新たにキーオンされたものがあるか否かが調べられる。そして、新たにキーオンされたものがあった場合にはステップS2に移行する。ステップS2においては、発音数をカウントするカウンタを+1する。ステップS3においては、RAM3内にあるキーアサインテーブルを参照し、キーオンされた鍵をどの発音チャネルに発音させるかを割り当てる、いわゆるキーアサイン処理が行われる。
【0016】
ステップS1においてキーオンが無かった場合にはステップS4に移行し、新たにキーオフされたものがあるか否かが調べられる。そして、もし新たにキーオフしたものがあった場合には、ステップS5に移行する。ステップS5においては、カウンタを-1してステップS6に移行し、ステップS6においては、キーオフのキーアサイン処理がなされる。
【0017】
ステップS7においては、新たなキーオンがあった場合に、音源回路4に各種制御データを設定する処理を行う。具体的には、図2の割り当てられたチャネルの各制御情報レジスタに必要な情報を設定すると共に、RAM4内にある各発音チャネルごとの制御情報エリヤにも必要な情報を設定する。
【0018】
図4は、図3のステップS7の一部である、LFO関係のデータの設定処理を示すフローチャートである。ステップS20においては、発音数カウンタの値を読み出す。ステップS21においては、カウント値が2以上であるか否かが調べられ、2以上でない場合、つまり1である場合には、新たにキーオンされたもののみを発音すればよいから、ステップS22に移行する。
【0019】
ステップS22においては、例えば図6(b)に示すキーナンバー・ピッチテーブルを参照し、押鍵されたキーナンバーからLFOピッチ情報を読み出す。ステップS23においては、このLFOピッチ情報を、図6(d)に示すようなRAM3の特定の番地に格納する。ステップS24においては、使用する発音チャネル番号をやはり図6(d)に示すようなRAM3の特定の番地に格納する。これらの格納情報は2音目以降の発音時に位相やピッチを合わせるために用いられる。ステップS25においては、音源制御情報エリヤの該当発音チャネル領域に、ステップS22で決定したLFOピッチ情報を設定する。なお実際の音源回路の制御は図3のステップS9において行う。
【0020】
一方、ステップS21において、発音数が2以上であった場合にはステップS26に移行する。ステップS26においては、すでに発音中のチャネルのLFOと位相、ピッチを合わせるために、まず図6(d)に示すようにRAMの所定のエリヤに格納されている発音チャネル番号を読み出し、更に、該発音チャネルのLFO現在値を新たに発音させるチャネルのLFO現在値としてセットする。これによりLFOの位相が同期する。ステップS27においては、やはりRAMの所定のエリヤに格納されているLFOピッチ情報を読み出し、該発音チャネルのLFOピッチとしてセットする。この処理により、LFOピッチも第1音のものと同期する。
【0021】
図3のフローチャートに戻って、ステップS8においては、新たなキーオフがあった場合に、音源回路の該当するチャネルに対する制御が行われる。ステップS9においては、音源回路に対するビブラート、トレモロ等の効果付加処理が行われる。
【0022】
図5(a)はステップS9の処理の一部であるビブラート処理を示すフローチャートである。ステップS31においては、発音チャネル制御情報エリヤからLFO現在値を読み出す。ステップS32においては、LFO位相、振幅変換テーブルを参照し、LFO現在値からLFO振幅値を求める。なおこのLFO位相、振幅変換テーブルは、例えばサイン波形、のこぎり波形、三角波形等の各種波形の位相と対応する振幅データとを記憶している複数のテーブルからなり、図6(a)に示されている、各音色ごとに指定されているLFO形状データによってその中の1つが選択されるようになっている。
【0023】
ステップS33においては、ステップS32で求められたLFO振幅値に、やはり図6(a)に示されている、各音色ごとに指定されているLFOデプス(深さ)データを乗算する。ステップS34においては、この乗算値を、楽音の周波数を決定する波形読み出しピッチ情報に加算し、図2のDC020を制御する制御情報レジスタ24に設定する。実際にはこの処理をチャネル数分行う。この処理により、発生する楽音信号の周波数がLFOの振幅値に従って変化し、ビブラートがかかることになる。
【0024】
なお、LFO現在値は、図3のメイン処理とは独立した、タイマーによる割り込み処理により更新されている。図5(b)はLFO現在値の更新処理を示すフローチャートである。ステップS41においては、LFO現在値を読み出す。ステップS42においては、LFO現在値にLFOピッチを加算する。ステップS43においては、加算した値をLFO現在値エリヤに格納する。実際にはこの処理をチャネル数分行う。この処理により、LFOの位相情報を表すLFO現在値は、周期的にLFOピッチデータが加算されることによって更新され、ピッチに比例した周波数の発振器がソフトウェアにより実現されている。なお図4のステップS26あるいは図5(a)の処理中に割り込みがかかり、LFO現在値が更新されてしまうと、2つのチャネルのLFOの位相が合わなくなるが、ズレはわずかであり問題はない。
【0025】
つぎに、具体的な動作例を、図6を参照して説明する。
まず、1つのチャネルも発音されていなかったときに、キーナンバー50の鍵が押下され、この鍵がチャネル1に割り当てられたものとする。図6(c)の発音チャネル制御情報テーブルのチャネル1のエリヤの内、波形メモリ読み出しピッチエリヤには、キーナンバー50に対応する読み出しピッチ情報P50が(b)のキーナンバー・ピッチテーブルから読み出されて格納され、またLFOピッチエリヤには、同じくキーナンバー50に対応するLFOピッチ情報L50が、やはり(b)のキーナンバー・ピッチテーブルから読み出されて格納される。LFOデプス値D1は(a)の音色データテーブルから読み出されて格納され、LFO現在値には例えば0がセットされる。これらの処理により、キーナンバー50に対応したピッチのビブラートがかかることになる。またRAMの特定のエリヤにLFOピッチ情報L50と発音チャネル番号1が格納される。
【0026】
つぎに、キーナンバー50の鍵が押下されている間に、更にキーナンバー52の鍵が押下され、発音チャネル2に割り当てられたものとする。このときには図3のステップS7の処理時には発音数カウンタの値は2であり、従って図4のステップS21からはステップS26に移行する。ステップS26においては、RAMの特定のエリヤを参照して、発音チャネル1のLFO現在値PH1を発音チャネル2のLFO現在値エリヤにコピーする。また、ステップS27においては、RAMの特定のエリヤに格納されているLFOピッチ情報L50をチャネル2のLFOピッチエリヤに格納する。以上のような処理により、チャネル1と2のLFOの位相とピッチを同期させることができる。
【0027】
つぎに、他の実施例について説明する。
図7は、他の実施例の発音チャネル制御情報テーブルと、LFO制御情報テーブルを示す図である。第1の実施例の場合には、発音チャネルとLFO(LFO制御情報)とは1対1に対応していたが、この例では1つのLFOにより複数の発音チャネルを制御可能にするものである。図において、発音チャネル制御情報テーブル(a)には、各チャネルごとにLFOを指定するLFO番号エリヤがあり、これにより例えば発音チャネル0と1の両方でLFO0を指定することにより、両チャネルのLFOの位相とピッチを同期させることができる。
【0028】
以上、実施例を説明したが、以下のような変形例も考えられる。
LFOはソフトウェアにより実現する例を示したが、例えば音源回路内に各チャネルごとにハードウェアによるLFOを設けて制御するようにすることも可能である。またビブラートに限らず、トレモロ(LFOによるエンベロープの制御)やグロウル(LFOによるカットオフ周波数の制御)等LFOを用いる効果付加処理であれば、他の効果にも利用可能である。更に、上記実施例のような位相、ピッチの同期したLFOを用いる効果と、従来のキーナンバーに対応したピッチのLFOを用いる効果とをパネル等で選択して付加できるようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、発音数に応じて例えばビブラートピッチ決定方法を変え、1音の場合には従来通りキーナンバーに応じたビブラートピッチでビブラートをかけ、また複数音の場合には、それぞれの音に同一位相、同一ピッチのビブラートがかけられる。従って、楽器の音に近い自然な音色が得られ、演奏者が違和感を感じることがなくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電子楽器の構成を表すブロック図である。
【図2】 音源回路の内部構成を示すブロック図である。
【図3】 CPU1のメイン処理を示すフローチャートである。
【図4】 LFO関係のデータの設定処理を示すフローチャートである。
【図5】 ビブラート処理、LFO処理を示すフローチャートである。
【図6】 メモリ内の各種データ構成を示す図である。
【図7】 他の実施例のデータ構成を示す図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…キーボード、5…パネル、6…音源回路、7…D/A変換器、8…アンプ、9…スピーカ、10…バス、20…DCO、21…波形メモリ、22…DCF、23…DCA、24、25、26、28…制御情報レジスタ、27、29…DEG
 
訂正の要旨 訂正の要旨
本件特許掲載公報の明細書(以下、「本件明細書」という)に記載された請求項1,2を次の通り訂正する。
「【請求項1】 発音チャネルごとに効果付加用の周期信号を発生する周期信号発生手段を持つ電子楽器において、
入力された音高情報に対応して前記周期信号の周期を決定する周期決定手段と、
現在発音中のチャネルが存在するか否かを識別する識別手段とを具備し、
前記周期信号発生手段が、
前記識別手段により、すでに他のチャネルが発音中であると識別された場合、新たに発音するチャネルの、周期信号の位相と周期をすでに発音中のチャネルの周期信号の位相と周期に合わせる一方、
前記識別手段により他に発音中のチャネルが存在しないと識別された場合は、前記周期決定手段で決定された周期を有する周期信号を発生するよう構成されたことを特徴とする電子楽器。
【請求項2】 上記周期信号発生手段は、各発音チャネルごとの周期信号発生制御情報を記憶する記憶手段を有し、上記周期信号発生制御手段は、前記識別手段により、すでに他のチャネルが発音中であると識別された場合、すでに発音中のチャネルの前記記憶手段の内容を、新たに発音するチャネルの前記記憶手段に複写することにより、前記周期信号の位相と周期を合わせることを特徴とする、請求項1に記載の電子楽器。」
異議決定日 2001-05-28 
出願番号 特願平5-107177
審決分類 P 1 651・ 121- YA (G10H)
最終処分 維持  
前審関与審査官 千葉 輝久  
特許庁審判長 井上 雅夫
特許庁審判官 山本 章裕
小林 秀美
登録日 1999-07-23 
登録番号 特許第2957842号(P2957842)
権利者 株式会社河合楽器製作所
発明の名称 電子楽器  
代理人 田中 香樹  
代理人 平木 道人  
代理人 田中 香樹  
代理人 平木 道人  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ