• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) D05B
管理番号 1074530
審判番号 不服2000-20687  
総通号数 41 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 1993-06-01 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2000-12-28 
確定日 2003-04-07 
事件の表示 平成 3年特許願第332444号「電子制御式刺繍ミシン」拒絶査定に対する審判事件[平成 5年 6月 1日出願公開、特開平 5-137864]について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1 本願発明
本願は、平成3年11月22日の出願であって、その請求項1〜8に係る発明は、平成13年6月15日付け手続補正書により補正された明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1〜8に記載されたとおりのものと認められるところ、請求項1に記載された発明(以下、「本願発明」という。)は、次のとおりである。
「上下駆動される縫い針とこの縫い針と協働する針糸捕捉器とを含む縫目形成手段を備え、刺繍模様の刺繍データを所定の順序で格納する刺繍データ記憶手段に記憶された情報に基づき動作して布に刺繍を施す電子制御式刺繍ミシンにおいて、
前記刺繍データ記憶手段に格納された刺繍データの読み出しを現在位置から任意針数分前進させる指令を入力する為の操作手段と、
前記操作手段は、異なる針数を夫々指定可能であることを明示した複数種類のキー又はスイッチを有することと、
前記操作手段で指定された指定針数に基づいて、刺繍データ記憶手段からの刺繍データの読み出しを現在位置から指定針数分前進した位置に切換えて読み出すデータ読み出し手段と、
を備えたことを特徴とする電子制御式刺繍ミシン。」
2 前置審査の拒絶理由
前置審査において平成13年4月3日付けで通知した拒絶の理由の概要は、本願発明は、本願の出願前に国内において頒布された、特開平1-223993号公報(以下「引用例」という。)に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない、というものである。

3 引用例の記載事項
引用例には、以下の記載がある。
a「予め定められた刺しゅう模様の中から所望の模様を選択するステップと、選択した模様の縫い目データを記憶するステップと、スタートキーの操作により記憶されている縫い目データを予め定められた順序に従い順次読み取り、該縫い目データ位置に刺しゅう枠を駆動し固定位置で上下動する針と該針と協働する針糸捕捉手段とでなる縫成手段と協働して刺しゅう縫い目を形成するステップと、ミシンの停止状態における手動送り操作により停止位置の縫い目データと手動送りキーの送り方向の縫い目データとの少なくとも2つの縫い目データの間に新たな手動送り移動点のデータを演算するステップと、該新たな手動送り移動点に刺しゅう枠のみ移動させるステップと、所望の移動点において再始動指令に対し前記演算に用いた手動送り方向の縫い目データ位置に刺しゅう枠を移動させるステップとからなる自動刺しゅうミシンの手動送り制御方法。」(特許請求の範囲)
b「本発明は自動刺しゅうミシンの制御方法に関し、特には刺しゅう縫い途中の停止位置等から刺しゅう縫い目の所望の位置への移動を制御する制御方法に関する。」(1頁右下欄5行〜8行)
c「13は上下動する針と該針と協働する針糸捕捉手段を駆動するミシンモータ(ZM)であり、14は刺しゅう枠をX方向に駆動するパルスモータ(XM)、15は刺しゅう枠をY方向に駆動するパルスモータ(YM)、16はその他の刺しゅう縫いを実行するために必要なアクチュエータ(ACT)であり、夫々前記I/Oインターフェース4aから4eを介して前記CPU1と接続されている。17は外部記憶装置であり、刺しゅうデータが記憶されており指令により情報の読出しと書き込みが行なわれる。つぎにフレームバック(FB)に関する制御方法について第2図及び第3図を参照し、前記操作キー(KEY)6の各種キー(KM)11の選択キーを操作して文字を選択した場合について説明する。該選択キーにより文字が選択されると前記外部記憶装置(EM)17より刺しゅう用のパターンデータを読み出す。…………文字刺しゅうデータは圧縮された要素の形で作成されており、前記各種キー(KM)11の中の大きさ設定キー等の操作による入力値と前記ROM内に記憶されている演算のためのデータとにより一針毎の刺しゅう枠を駆動して刺しゅう模様を形成するための縫い目データが演算されて前記RAM3に記憶される。…………スタートキー(START)7を操作することにより……ミシンモータ(ZM)13を回転させる。該ミシンモータ(ZM)13の回転により……針位置検出センサーから検出信号を出力する。該検出信号と前記RAM3に記憶されている縫い目データとにより、前記X方向パルスモータ(XM)14及び前記Y方向パルスモータ(YM)15を駆動して刺しゅう枠を駆動する。第3図〔1〕(原文はマル1)の位置が縫いスタート位置であって、次に〔2〕(原文はマル2)……と縫い目が形成されて刺しゅう模様が完成する。」(3頁右上欄15行〜右下欄20行)
d「入力されたキーの種類がフレームバックキーである場合は、(f)のステップでRAM3に一時記憶されている停止位置〔b〕(原文はマルb、以下同様。)点すなわち縫い目データの座標(Xb,Yb)と手動送り側1針手前の〔b〕-1の縫い目データの座標(Xb1,Yb1)の座標データとにより新たな移動点の座標データF1を演算すると共に前記RAM2に記憶されている縫い目データの座標(Xb,Yb)を(Xb-1,Yb-1)へ更新する。該演算式は例えば次式で求める。…(1) 即ち第3図中新たな移動点の座標データF1は、〔b〕点と〔b〕-1点との中間に位置する。次に(g)ステップで演算した移動点F1へ前記X方向パルスモータ(XM)14及び前記Y方向パルスモータ(YM)15を駆動する。次の(h)ステップで前記キー(KEY)6の最新の入力を見る。即ち(i)ステップでは前記フレームバックキー9が押されているか否かを判別する。前述の(c)のステップの(KEY)6入力時のフレームバックキーの操作が「一回押し」である場合、(i)のステップでは前記フレームバックキー9は解放されているので(c)のステップの入力側にリターンする。(c)のステップで再び前記フレームバックキー9が操作されると再び(f)のステップで次の移動点F2を演算する。該移動点F2を前記RAMllに記憶されている縫い目〔b〕-1の縫い目データの座標(Xb-1,Yb-1)と更に手動送り方向1針手前の〔b〕-2の縫い目データの座標(Xb-2,Yb-2)とを前記RAMlより読み出し前述の(1)式により演算して求めると共に前記RAM2に記憶されている縫い目データ(Xb-1,Yb-1)を(Xb-2,Yb-2)に更新する。次に(g)のステップで演算により求めた移動点F2へ……刺しゅう枠を移動させる。…………前述の(c)ステップで操作されたフレームバックキーが前述の(h)ステップでも操作されたままの場合、(f)ステップへジャンプし最初の移動点のデータF1から連続してF2,F3…と前記フレームバックキー9が操作されている間は移動点を演算し、待機することなく連続して刺しゅう枠を移動させる。(i)のステップでフレームバックキーが開放されていると判別され、(c)ステップで前記スタートキー(START)7が操作されると(k)のステップでは前述のフレームバック操作による新たな移動点のデータの演算時に使用し、前記一時記憶手段RAMllに記憶されている縫い目データ(Xb-N,Yb-N)を読みだして、該縫い目データの座標に……刺しゅう枠を移動させ、……刺しゅう縫いが再開させる。」(4頁左下欄19行〜5頁右上欄20行)
e「フレームフォワード処理については第4図の如くであり、前記フレームバックキー9の操作によるフレームバック処理と略同一のステップにより移動点を演算し移動させるものであり、その詳細については省略する。」(5頁左下欄7行〜11行)
f「次に本発明の第2実施例について説明する。第2図において(a)のステップでのミシンモータ(ZM)の停止から(e)のステップのフレームバックキーか否かの判別までのステップは前述の第1の実施例と同一であり、(f)ステップの移動点の演算部分が異なるのでその点について第5図を参照して説明する。即ち前述の第1の実施例では(f)のステップで前記フレームバックキー9が押され続けた場合、停止位置の縫い目データ(b)と手動送り方向1データ前の縫目データ(b-1)との間に移動点を演算すると共に前記RAMllに記憶されている縫い目データ(b)を(b-1)に更新することを連続するものを示したが、本実施例ではまず(f1)ステップでフレームバックする針数Nを1と設定して、(f2)ステップで計数カウンタ(COUNT)のカウンタ値を初期化する。次に(f3)ステップでN針前の移動点を演算する。Nの初期設定値は1であるので停止位置の縫い目データの座標(Xb,Yb)と1針前の座標(Xb-1,Yb-1)とにより、新たな移動点のデータF1を前述の第1の実施例の(1)式により求めると共に前記RAMllに記憶されている縫い目データ(Xb,Yb)を(Xb-1,Yb-1)に入れ替える。次に(g)ステップで演算した移動点F1へ前記X方向パルスモータ(XM)14及び前記Y方向パルスモータ(YM)15を駆動する。次の(h)ステップで前記キー(KEY)6の最新の入力を見る。そして(i)ステップでは入力状態について前記フレームバックキー9が押されているか否かを判断する。押されていない場合は「1回押し」のため、(c)のステップの入力側にリターンする。………「1回押し」が続けられる間においては前記一時記憶手段RAMllの記憶縫い目データが新しくなるのみでカウンタ値は常に初期値のままで第1の実施例と同じである。次に(h)及び(i)のステップでフレームバックキーが押され続けた場合について説明する。前記停止位置bで前記フレームバックキー9が押されて押され続けた場合、(i)ステップの時点で針数カウンタは「0」であり、Nは1、前記一時記憶手段RAMllに記憶の縫い目データは停止位置より1針手前の(Xb-1,Yb-1)が記憶されている。(i)のステップでフレームバックキーが押され続けていると判断した場合、(m)のステップでカウンタ値に「1」を加える。次に(n)のステップではカウンタ値が一定値以上か否かを判別する。このカウンタ一定値は予め定められる認意の数Kであって、例としてkが20に設定した場合について説明する。カウンタ値がkより小の時は(f3)の入力側にリターンして、(f3)のステップで前記RAMlから前記一時記憶手段RAMllに記憶の(b-1)の縫い目データ(Xb-1,Yb-1)より1針前(b-2)の縫い目データ(Xb-2,Yb-2)を読み出して前記一時記憶手段RAMllに記憶すると共に、新たな移動点F2を演算式(1)により演算する。次に(g)のステップで演算した移動点へ刺しゅう枠を移動させ、(h),(i)のステップで前記フレームバックキー9が押され続けられていると、(m)のステップでカウンタ値に1を加える。同様にして(n)のステップでカウンタ値が一定値k以上となると、(p)のステップによりフレームバックする間隙(N)をN2=N1+48…(2)により更新する。次に前述の(f2)ステップの入力側にリターンして前記針数カウンタのカウンタ値を初期化して0とする。次に(f3)のステップで前記一時記憶手段に記憶されている縫い目データ(Xb-20,Yb-20)のN2針前の縫い目データ(Xb-69,Yb-69)とN2+1針前の縫い目データ(Xb-70,Yb-70)を前記RAMlから読み出して前記一時記憶手段RAMlの記憶内容をN2+1針前の縫い目データ(Xb-70,Yb-70)に更新すると共に縫い目データにより移動点F70を演算する。次に(g)ステップでは演算した移動点F70へ……前記刺しゅう枠を移動する。更に前記フレームバックキー9が押され続けていると前記カウンタのカウンタ値に「1」を加え(mステップ)、カウンタ値がk未満の場合は前述の(f3)のステップの入力側にリターンして前記一時記憶手段RAMllに記憶されている縫い目データ(Xb-70,Yb-70)のN2針前の縫い目データ(Xb-119,Yb-119)とN2+1針前の縫い目データ(Xb-120,Yb-120)を読み出して前記一時記憶手段RAMllの記憶内容をN2+1針前の縫い目データ(Xb-120,Yb-120)に更新すると共に縫い目データにより復帰座標点F120(停止位置より120針前の移動点)を演算し、(g)のステップで前記刺しゅう枠を移動させる。…………以上の如く本実施例においては、手動送り(フレームバック)が連続する如く操作された場合、全てのバックを1針毎に作成するのではなく、所定の数以上の送りについてはバックする針数を大きくし、かつバックする針位置とその一針送り方向の針位置との間の移動点を演算し移動させることにより長い距離の移動をすみやかに行なうものである。なお本実施例においてはフレームバックの間隔を(P)のステップでN1=1に対しN2=N1+48と1段階変更させて対応するものを示したが、第6図に示す如く間隔を多段階に変更するものであっても良い。」(5頁左下欄12行〜7頁左上欄13行)
以上の記載及び第1図〜第5図によれば、引用例には、
「上下駆動される針と該針と協働する針糸捕捉手段とを含む縫成手段を備え、刺しゅう模様の縫い目データを所定の順序で記憶する外部記憶装置及びRAMに記憶されたデータに基づき動作して、布に刺しゅうを施す自動刺しゅうミシンにおいて、
前記RAMに記憶された縫い目データの読み出しを現在位置から任意針数分前進させる指令を入力する為のフレームフォワードキーと、
前記フレームフォワードキーは、操作態様により異なる針数を指定可能な1つのキーであることと、
前記フレームフォワードキーで指定された指定針数に基づいて、RAMからの縫い目データの読み出しを現在位置から指定針数分前進した位置に切換えて読み出すデータ読み出し手段と、
を備えた自動刺しゅうミシン」
が記載されているものと認められる。

4 対比・判断
本願発明と引用例記載の発明とを対比すると、引用例記載の発明の「針」は、本願発明の「縫い針」に相当し、以下同様に、「針糸捕捉手段」は「針糸捕捉器」に相当し、「縫成手段」は「縫目形成手段」に相当し、「縫い目データ」は「刺繍データ」に相当し、「記憶する」は「格納する」に相当し、「外部記憶装置及びRAM」は「刺繍データ記憶手段」に相当し、「データ」は「情報」に相当し、「フレームフォワードキー」は「操作手段」に相当し、「自動刺しゅうミシン」は「電子制御式刺繍ミシン」に相当するから、両者は、
「上下駆動される縫い針とこの縫い針と協働する針糸捕捉器とを含む縫目形成手段を備え、刺繍模様の刺繍データを所定の順序で格納する刺繍データ記憶手段に記憶された情報に基づき動作して布に刺繍を施す電子制御式刺繍ミシンにおいて、
前記刺繍データ記憶手段に格納された刺繍データの読み出しを現在位置から任意針数分前進させる指令を入力する為の操作手段と、
前記操作手段は、異なる針数を指定可能であるキーを有することと、
前記操作手段で指定された指定針数に基づいて、刺繍データ記憶手段からの刺繍データの読み出しを現在位置から指定針数分前進した位置に切換えて読み出すデータ読み出し手段と、
を備えた電子制御式刺繍ミシン。」
である点で一致し、以下の点で相違する。
相違点
操作手段が、本願発明では、異なる針数を夫々指定可能であることを明示した複数種類のキーを有するのに対して、引用例記載の発明では、操作態様により異なる針数を指定可能な1つのキーである。

そこで、上記相違点について検討する。
ミシンの技術分野において、例えばテンキーのような、異なる数を指定可能であることを明示した複数種類のキーを用いて、数を入力することは、本願の出願前に周知の技術である(例えば、特開昭62-27994号公報参照。)から、引用例記載の発明の操作手段に、ミシンの技術分野における上記周知技術を適用し、本願発明のように、異なる針数を夫々指定可能であることを明示した複数種類のキーを有する構成とすることは、当業者が容易になし得たことである。

5 むすび
したがって、本願発明は、引用例に記載された発明および周知の技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。
以上のとおりであるから、本願は、他の発明について検討するまでもなく、拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2003-01-20 
結審通知日 2003-01-28 
審決日 2003-02-12 
出願番号 特願平3-332444
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (D05B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 西山 真二  
特許庁審判長 鈴木 公子
特許庁審判官 山崎 豊
吉国 信雄
発明の名称 電子制御式刺繍ミシン  
復代理人 田辺 政一  
代理人 武藤 勝典  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ