• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  H04N
管理番号 1074779
異議申立番号 異議2002-71677  
総通号数 41 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 1997-03-07 
種別 異議の決定 
異議申立日 2002-07-08 
確定日 2003-02-10 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第3244405号「画像処理装置」の請求項1、2に係る特許に対する特許異議の申立てについて、次のとおり決定する。 
結論 訂正を認める。 特許第3244405号の請求項1に係る特許を維持する。 
理由 1.手続の経緯
特許第3244405号に係る発明についての出願は、平成7年8月25日の特許出願であって、平成13年10月26日にその発明について特許の設定登録がなされ、その後、その特許請求の範囲における請求項1-2に係る発明について、異議申立人大木茂より特許異議の申立てがなされ、取消理由通知がなされ、その指定期間内である平成14年12月26日に訂正請求がなされたものである。

2.訂正の適否について
(1)訂正の内容
平成14年12月26日付けの訂正請求書による訂正事項は、以下のとおりである。
ア.特許請求の範囲における請求項1を削除し、特許請求の範囲の請求項2における次の記載
「【請求項2】前記画像処理手段(2)は、輝度信号の輪郭強調処理を行うことを特徴とする請求項1の画像処理装置。」
を、
「【請求項1】輝度信号と色差信号のうち、該輝度信号に対して輪郭強調処理を行う画像処理手段(2)と、この輪郭強調処理された信号を含む前記輝度信号と色差信号を、R、G、Bまたはシアン、マゼンタ、イエロー等の各色成分の信号に変換する変換手段(3,8)と、この各色成分の信号に対してコントラスト調整を行うコントラスト調整手段(4)と、このコントラスト調整された前記各色成分の信号を誤差拡散法により2値化する疑似中間調変換手段(5)とを備えることを特徴とする画像処理装置。」
と訂正する。

イ.明細書の段落番号【0035】の次の記載
「回路変更でのみで」
を、
「回路変更のみで」
と訂正する。

(2)訂正の目的の適否、新規事項の有無及び拡張・変更の存否
上記訂正事項ア.は、特許請求の範囲に記載された請求項1に係る発明を削除し、特許請求の範囲に記載された請求項2を、その項数を繰り上げて請求項1とするものであるから、この訂正は、特許請求の範囲の減縮に相当し、新規事項の追加に該当しない。
上記訂正事項イ.は、明瞭でない記載の釈明を目的として、願書に添付した明細書に記載された事項の範囲内において訂正するものであり、新規事項の追加に該当しない。
そして、上記訂正ア.及びイ.は、実質上特許請求の範囲を拡張し、変更するものでもない。

(3)以上のとおりであるから、上記訂正は、特許法第120条の4第2項並びに同条第3項において準用する特許法第126条第2項及び第3項の規定に適合するので、当該訂正を認める。

3.特許異議の申立てについて
(1)申立の理由の概要
異議申立人大木茂は、証拠として
甲第1号証(特開昭59- 78349号公報)、甲第2号証(特開平 7-170420号公報)、甲第3号証(特開平 5-227496号公報)、甲第4号証(特開平 1-190080号公報)、甲第5号証(特開昭63-205238号公報)、を提出し、本件請求項1-2に係る発明は、甲第1号証又は甲第2号証に記載された発明であるから、特許法第29条1項3号の規定に違反して特許を受けたものであり、また、本件請求項1-2に係る発明は、甲第3号証乃至甲第5号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反して特許を受けたものであるので、本件請求項1及び2に係る発明の特許を取消すべき旨主張している。

(2)本件発明
平成14年12月26日付けで提出された訂正明細書の請求項1に係る発明(以下、「本件発明という。」)は、その特許請求の範囲の請求項1に記載された次のとおりのものである。

【請求項1】輝度信号と色差信号のうち、該輝度信号に対して輪郭強調処理を行う画像処理手段(2)と、この輪郭強調処理された信号を含む前記輝度信号と色差信号を、R、G、Bまたはシアン、マゼンタ、イエロー等の各色成分の信号に変換する変換手段(3,8)と、この各色成分の信号に対してコントラスト調整を行うコントラスト調整手段(4)と、このコントラスト調整された前記各色成分の信号を誤差拡散法により2値化する疑似中間調変換手段(5)とを備えることを特徴とする画像処理装置。

4.引用刊行物記載の発明
(1)当審が通知した取消理由に引用した刊行物1(特開昭59-78349号公報)(甲第1号証)には、ビデオテープなどに記録したテレビジョン信号等の連続映像信号から所望画面を一旦マスタビデオディスクに記録した後、高品質画像のカラーフィルム及び色分解版をオフライン的に作成するビデオ画像の製版システムが記載されている。

(2)当審が通知した取消理由に引用した刊行物2(特開平7-170420号公報)(甲第2号証)には、デジタルカラー複写機,FAX等のカラー画像入力装置において画像読み取り時に発生する画素ズレ(画像ズレ)を簡易な方法で高精度に補正し、高品質の画像再現を達成するカラー画像処理装置が記載されている。

(3)当審が通知した取消理由に引用した刊行物3(特開平5-227496号公報)(甲第3号証)には、テレビジョン受像機回路における直流伝送率を制御する直流伝送率制御回路が記載されている。

(4)当審が通知した取消理由に引用した刊行物4(特開平1-190080号公報)(甲第4号証)には、カラー複写機等において複数の色信号から単色信号を出力する際、自然な画像を出力するカラー画像処理装置が記載されている。

(5)当審が通知した取消理由に引用した刊行物5(特開昭63-205238号公報)(甲第5号証)には、原稿中の画像領域を識別し各領域に対応した2値化処理を行う画像処理装置が記載されている。

5.対比・判断
請求項1に係る発明と刊行物1乃至5に記載された発明とを対比すると、刊行物1乃至5に記載された発明は、いずれも、請求項1に記載された発明の要件である
「この輪郭強調処理された信号を含む前記輝度信号と色差信号を、R、G、Bまたはシアン、マゼンタ、イエロー等の各色成分の信号に変換する変換手段(3,8)と、この各色成分の信号に対してコントラスト調整を行うコントラスト調整手段(4)」
について開示しない。
そして、請求項1に係る発明は、上記要件を有することにより、明細書記載の「本発明は、CMY信号又はRGB信号等への変換時に変換誤差が発生し、且つ、誤差拡散法により2値化する画像編集装置において、発生する特有の問題である変換誤差ノイズを防止するものである。本発明では、画素値が飽和しやすいコントラスト調整を、輝度信号及び色差信号からRGB信号等への変換後に行うという、安易な回路変更のみで、輝度及び色差信号からRGB等の各色成分に変換する際の誤差ノイズによる劣化を防ぎ、高品位の画像を得ることができる。」という効果を奏するものであるから、請求項1に係る発明は、刊行物1乃至5に記載された発明であるとも、刊行物1乃至5に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができた発明であるともいえない。

6.特許異議申立人の主張について
(1)特許異議申立人大木茂は、特許異議申立書において、刊行物1(甲第1号証)に示される「ディテールコレクタ63」、「RGBデコーダ52」、及び「階調修正部72」は、それぞれ、本件発明の「輪郭強調処理を行う画像処理手段(2)」、「輪郭強調処理された信号を含む前記輝度信号と色差信号を、R、G、Bまたはシアン、マゼンタ、イエロー等の各色成分の信号に変換する変換手段(3,8)」、及び「各色成分の信号に対してコントラスト調整を行うコントラスト調整手段(4)」に対応するから、本件発明は、刊行物1に記載された発明である旨主張するが、
刊行物1には、輝度信号で輪郭強調およびコントラスト調整を行い、RGB信号に変換した後、誤差拡散で二値化した場合、白っぽい背景等に不自然な点があらわれるという、いわゆる、変換誤差ノイズの課題についての示唆または開示が全くなく、問題意識自体が記載されていない。
また、刊行物1に記載された発明は、アナログ方式を採用するものであるのに対して、本件発明は、デジタル処理方式を採用するものである。そして、アナログ処理では、変換誤差ノイズによる画像の劣化を防ぐという課題自体が生じる理由がない。
しかも、刊行物1に記載された発明は、「コントラスト調整された前記各色成分の信号を誤差拡散法により2値化する疑似中間調変換手段(5)」を有するものではない。
したがって、本件発明は、刊行物1に記載された発明であるということはできない。

(2)特許異議申立人大木茂は、特許異議申立書において、刊行物2(甲第2号証)に示される「色変換3又は5」、「シャープネス補正8」、及び「出力階調補正9」は、それぞれ、本件発明の「輪郭強調処理された信号を含む前記輝度信号と色差信号を、R、G、Bまたはシアン、マゼンタ、イエロー等の各色成分の信号に変換する変換手段(3,8)」、「輪郭強調処理を行う画像処理手段(2)」、及び「各色成分の信号に対してコントラスト調整を行うコントラスト調整手段(4)」に対応するから、本件発明は、刊行物2に記載された発明である旨主張するが、
刊行物2には、変換誤差ノイズの課題についての示唆または開示が全くなく、問題意識自体が記載されていない。
また、刊行物2の「出力階調補正9」は、画像出力装置の直前に配置されており、段落【0006】の出力階調補正9に関する記載からみるに、画像出力装置の特性に応じた階調補正、すなわち、ガンマ補正を行うものであることは明白であり、コントラスト調整を行うものではない。
しかも、刊行物2に記載された発明の「シャープネス補正8」は、「色変換3又は5」の後段に接続されており、本願発明の「輝度信号に対して輪郭強調処理を行う画像処理手段(2)」とは、その配置位置及び強調処理が相違する。
また、刊行物2に記載された発明は、本件発明の「コントラスト調整された前記各色成分の信号を誤差拡散法により2値化する疑似中間調変換手段(5)」を有するものではない。
したがって、本件発明は、刊行物2に記載された発明であるということはできない。

(3)特許異議申立人大木茂は、特許異議申立書において、刊行物3(甲第3号証)には、本件発明の「輪郭強調処理を行う画像処理手段(2)」、「輪郭強調処理された信号を含む前記輝度信号と色差信号を、R、G、Bまたはシアン、マゼンタ、イエロー等の各色成分の信号に変換する変換手段(3,8)」、及び「各色成分の信号に対してコントラスト調整を行うコントラスト調整手段(4)」にそれぞれ対応する「シャープネス調整回路6」、「輝度色差マトリックス8」、及び「コントラスト調整回路9」が記載されており、
そして、刊行物4及び5には、疑似中間調により2値化することが記載されているから、本件発明は、刊行物3乃至5に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである旨主張するが、
刊行物3〜5のいずれにも、輝度信号で輪郭強調およびコントラスト調整を行い、RGB信号に変換した後、誤差拡散で二値化した場合、白っぽい背景等に不自然な点があらわれるという、いわゆる、変換誤差ノイズの課題についての示唆または開示が全くなく、問題意識自体が記載されていない。
刊行物3に記載された発明は、テレビジョン受像機回路における直流伝送率の制御に関する発明であり、刊行物3の「シャープネス調整回路6」、「輝度色差マトリックス8」、及び「コントラスト調整回路」は、アナログ回路であり、アナログ処理では、変換誤差ノイズによる画像の劣化を防ぐという課題自体が生じる理由がなく、刊行物4及び5に示される画像2値化用の疑似中間調装置を刊行物3に記載された発明に組み合わせる動機付けが存在せず、その組合せには無理があると云わざるを得ない。
したがって、本件発明は、刊行物3乃至5に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明することができるとはいえない。

7.むすび
以上のとおりであるから、特許異議申立の理由及び証拠によっては、本件請求項1に係る発明の特許を取り消すことができない。
また、他に本件請求項1に係る発明の特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。

 
発明の名称 (54)【発明の名称】
画像処理装置
(57)【許請求の範囲】
【請求項1】 輝度信号と色差信号のうち、該輝度信号に対して輪郭強調処理を行う画像処理手段(2)と、この輪郭強調処理された信号を含む前記輝度信号と色差信号を、R、G、Bまたはシアン、マゼンタ、イエロー等の各色成分の信号に変換する変換手段(3,8)と、この各色成分の信号に対してコントラスト調整を行うコントラスト調整手段(4)と、このコントラスト調整された前記各色成分の信号を誤差拡散法により2値化する疑似中間調変換手段(5)とを備えることを特徴とする画像処理装置。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像を、R、G、Bまたはシアン、マゼンタ、イエロー等の各色成分ごとに2値化する画像処理装置に関する。特に、カラー画像を、RGB信号の各色を誤差拡散法で2値化する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パソコンやワープロ等の事務機器のパーソナル化によって、CCDカメラ等によりカラー画像を取り込み処理をするという要望が高まってきている。しかし、CCDカメラ等を用いて画像を取り込む場合、ファクシミリやスキャナと異なり光源が一定でないため、画像の明るさの調整やコントラストの調整が必要となる。
【0003】
一方、カメラで取り込んだ画像は、RGBの三原色かまたはその補色系であるシアン、マゼンタ、イエロー(以下CMY)の3原色において、それぞれ二値化されて表示されたり、印刷されたりする。この時、できるだけ原画像に近い画像を表現するために、二値化しても疑似的に階調が表現出来ればよい。
【0004】
この疑似階調表現手法としては、ディザ法及び誤差拡散法が、よく知られている。ディザ法では、予め決められた幾つかの画素の集合の中で、あるパターンに従って各画素ごとに閾値を変える。これにより、画素値に応じて集合内の閾値を越えるドット数が変化するため、見た目に階調があるように見える。
【0005】
ただし表現しようとする疑似階調数と分解能を同時に高めることはできない。
すなわち、表現できる階調を増やすと、全体的にぼやけた画像になってしまう。また、ある領域における画素値の総和が保存されないため、微妙な色調を再現できないという欠点がある。これらの問題を解決し、ディザ法より高品位な二値画像を得られるのが、周知の誤差拡散法である。
【0006】
この2値化の誤差拡散法では、閾値と画素値(各画素におけるRGB信号や輝度等の各色成分ごとに持つ値)を比較し、1か0かを判断した後、その値と原画像の画素値の差を誤差とし、その誤差の符号を変えたものを未処理画素に分配していく。これにより誤差は打ち消され、ある領域において、原画像と二値化後の画像の画素値の総和は保存されるため、ディザ法に比べ高品位な画像が得られる。
【0007】
ただし、輪郭部分がぼやけてしまうという欠点がある。このため、特開平3-145273号公報(H04N1/40)にも示されるように、これを改善するため輪郭強調を行う必要がある。この輪郭強調をRGB信号のそれぞれに施すと回路規模の増大を招き、また、輪郭部分で色相ずれが起きる等の問題があるため、図2に示すように、カラー自然画像を輝度信号と色差信号に分離し、輝度信号のみにこれらの処理を行う。
【0008】
図2において、1は、NTSC信号であるカラーTV信号を輝度信号と、色差信号とを分離している。2は、この輝度信号の輪郭強調を行う輪郭強調回路である。9は、輝度信号のコントラスト調整を行うコントラスト調整回路である。3は、輝度信号と色差信号をRGB信号に変換する変換回路である。
【0009】
5は、RGB信号を誤差拡散処理を利用して、2値信号に変換する回路であり、RGB信号を2値の疑似中間調信号に変換する回路である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この図2の画像処理装置において、輝度信号で輪郭強調およびコントラスト調整を行い、RGB信号に変換した後、誤差拡散で二値化した場合、白っぽい背景等に不自然な点があらわれることがある。その一例を図3に示す。
【0011】
図3(a)は、CCDカメラ等により人物の画像を取り込み、図2の従来のシステムに従い処理し、コントラスト調整が終わった時点のものである。背景(61)に比べ人物(62)が暗めに映っているため、コントラストを上げた結果、背景がとんで真っ白になっている。これを輝度及び色差信号からRGB信号に変換し、2値化したのが図3(b)である。
【0012】
この図3(b)のように真っ白になっているはずの背景に不自然な点(63)があらわれている。これは、コントラスト調整時に、とり得る上限値(8ビットなら255)を超えて飽和したデータを、輝度及び色差信号からRGB信号に変換するときに、その変換誤差により、変換結果(RGB)が上限値よりわずかに小さい値になってしまうことによる。
【0013】
図4を用いてこれを説明する。なお、ここで扱うデータはRGB信号、輝度信号、色差信号(Cr,Cb)とも8ビットであるとする。すなわちそれぞれのとり得る値は0〜255(色差信号は-127〜128)である。ここで、図4(a)に示すような値をとる画素があったとする。この画素は輝度のみ150という値を持ち、説明を簡単にするため色差信号は0とする。
【0014】
一般的にCCDカメラの画像は、コントラストが弱い。ここでコントラストをあげるために、輝度を2倍にしたとする。すると図4(b)に示すように、輝度の値は上限値255を越えてしまう。255を越えた値は扱えないので、その画素の輝度は255(すなわち白)とされる。
【0015】
この後、
【0016】
【数1】

【0017】
(1)式により、輝度信号と色差信号はRGB信号に変換される。この変換が理想的で有れば、図4(d)のようにRGBそれぞれ上限値255となり、変換後も白色となる。この場合、輝度信号において飽和している値が、RGBへの変換後もRGB各々が飽和した場合と同じ値(255)をとっているので問題ない。
【0018】
ところが、輝度及び色差信号からRGBに変換する(1)式の変換マトリクスをハードウエアで実現する場合、必ずしも理想的なマトリクスを作ることはできないので、変換に誤差が生じる。この変換誤差により、変換後の値は、図4(e)のように255を越えたり、足りなかったりする。
【0019】
これを誤差拡散で各色を二値化すると、このわずかに足りない部分が、誤差拡散特有の性質により、順次積算され、この積算された値が所定の値を越えると、この色は発色しなくなる。例えば、B信号が発色しない部分は、RGのみの発色となるので、黄色の点となってあらわれる。すなわち、コントラスト調整の結果、飽和してとんでしまい真っ白になっているはずの部分に色のついた点があらわれるのである。
【0020】
この変換誤差と誤差拡散により発生する点を、変換誤差ノイズと呼ぶこととする。尚、この従来例では、コントラスト調整を、画素の輝度およびRGB各成分を定数倍することで実現しているが、コントラストをあげるということは、各画素における最大値と最小値の差を広げることになるので、他の方法をとった場合でもコントラスト調整は各画素値が飽和しやすいという性質を持つ。
【0021】
またコントラスト調整を行う場合、画像内の特定部分(例えば人の顔等)を基準に行うため、その他の部分(背景等)が飽和しがちであり、変換誤差ノイズはしばしばあらわれる。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明では、画素値が飽和しやすいコントラスト調整を、輝度信号及び色差信号からRGB信号への変換後に行うこととする。
【0023】
【実施の形態】
本発明の構成を図1の第1実施例を参照しながら説明する。ここで、各色成分ごとのビット数等の条件は、従来の説明と同様とする。入力されたカラー画像は輝度色差分離回路(1)により、輝度信号と色差信号に分離される。
【0024】
分離された輝度信号は、輪郭強調回路(2)により輪郭が強調される。これにより、回路規模拡大を防ぎつつ、誤差拡散やディザ処理において輪郭がぼけるという欠点を補う。輪郭強調の具体的な例としては、原画像における輝度のラプラシアンを計算し、それを原画像に加える方法等が挙げられる。
【0025】
次に、RGB変換回路(3)により、輪郭強調後の輝度信号と色差信号をRGB信号に変換する。これは、最終的にRGB各二値のデータを得るためである。この時の変換後の値の様子を図5(a)に示す。変換によるわずかな誤差による差がRGB各色成分にあらわれている。
【0026】
次に、コントラスト調整回路(4)により、RGB各色でコントラスト調整を行う。コントラスト調整を図5を用いて説明する。ここでは、コントラストをあげるため、各画素におけるRGBの値を2倍した場合を考える。
【0027】
すると図5(b)のようにRGBすべて飽和して上限値を越えてしまうので、コントラスト調整後の結果は図5(c)のようになる。図2の従来例における誤差拡散回路への入力データ図4(e)と図5(c)を比較すると、本実施例により、誤差の無いときのデータ図4(d)と同じデータが、誤差拡散回路(5)に入力されていることがわかる。
【0028】
この後、誤差拡散回路(5)により二値化処理を行う。この時、従来において現れた変換誤差ノイズはあらわれない。このように、輝度及び色差信号からRGBに変換した後に、コントラストの調整をすることにより、変換誤差ノイズの発生を防ぐことができる。図6を参照しつつ本発明の第2実施例を説明する。
【0029】
この第2実施例では、カラー画像信号を輝度色差分離回路(1)により輝度信号、色差信号に分離した後、黒レベル調整回路(7)により輝度信号に黒レベル調整を行っている。CCDカメラ等により取り込んだカラー画像における輝度信号は、最も小さな値でも0になることはほとんどないため、各画素の輝度の値から一定値を減じ、黒い部分を輝度0に調節する。これにより画面が締まり、コントラストもよくなる。
【0030】
前述の(1)式より、輝度信号より一定の値を減ずることは、RGB各成分から同じ値を減ずるのとまったく等価であるため、このように輝度のみで行うことは、回路規模の縮小に有効である。この黒レベル調整の後、輪郭強調回路(2)により処理がされるが、以降は図1と同様である。
【0031】
この第2実施例では、黒レベル調整回路(7)を輪郭強調回路(2)の前においたが、処理の順番は逆でもよい。図7を参照しつつ本発明の第3実施例を説明する。第1実施例では、輝度及び色差信号をRGB信号に変換したが、この第3実施例においてはRGB信号ではなくCMY信号に変換するものである。
【0032】
つまり、コントラスト調整回路(4)の前段にCMY信号に変換するYMC変換回路(8)を配置している。一般的にディスプレイ等の表示にはRGBが用いられ、プリンタ等への出力にはCMY信号が用いられる。印字のみが目的であれば、この第3実施例のほうが、図1の第1実施例より効率がよい。
【0033】
なお、本実施例では、輝度色差信号から直接CMY信号に変換しているが、一度RGB信号に変換してコントラスト調整等の処理を行い出力時にCMY信号に変換してもよい。また逆に一度CMY信号に変換して出力時にRGB信号に変換してもよい。この場合、図7の構成の他に、RGB信号からCMY信号へ、またはCMY信号からRGB信号への変換回路が必要となる。
【0034】
印刷関係では本実施例でCMY信号と呼んでいる三原色にK(黒)を加える場合もある。本実施例において、CMY信号といった場合、CMYK信号も含んでいる。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、CMY信号又はRGB信号等への変換時に変換誤差が発生し、且つ、誤差拡散法により2値化する画像処理装置において、発生する特有の問題であるを変換誤差ノイズを防止するものである。本発明では、画素値が飽和しやすいコントラスト調整を、輝度信号及び色差信号からRGB信号等への変換後に行うという、容易な回路変更のみで、輝度及び色差信号からRGB等の各色成分に変換する際の変換誤差ノイズによる画像の劣化を防ぎ、高品位の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】
従来の画像処理の構成例である。
【図3】
変換誤差ノイズの発生を説明する図である。
【図4】
変換誤差ノイズ発生の原因を説明する図である。
【図5】
本実施例による信号処理を説明する図である。
【図6】
本発明の第2実施例を示す図である。
【図7】
本発明の第3実施例を示す図である。
【符号の説明】
(1)・・・・輝度信号、色差信号分離回路、
(2)・・・・輪郭強調回路、
(3)・・・・輝度信号、色差信号からRGBに変換する変換回路、
(4)・・・・コントラスト調整回路、
(5)・・・・誤差拡散処理回路、
(6)・・・・人物を取り込んだ画像、
(61)・・・人物、
(62)・・・背景、
(63)・・・変換誤差ノイズ、
(7)・・・・黒レベル調整回路、
(8)・・・・輝度信号、色差信号からCMY信号に変換する変換回路。
 
訂正の要旨 訂正事項
a.特許請求の範囲の請求項1-2において、特許請求の範囲の減縮を目的として、特許時の請求項1を削除し、以下項数を繰り上げて訂正する(クレーム対応表参照)。

b.特許第3244405号公報第4頁左欄第9行目における「回路変更でのみで」を、誤記の訂正を目的として「回路変更のみで」と訂正する。
異議決定日 2003-01-23 
出願番号 特願平7-217798
審決分類 P 1 651・ 121- YA (H04N)
最終処分 維持  
特許庁審判長 東 次男
特許庁審判官 関川 正志
江頭 信彦
登録日 2001-10-26 
登録番号 特許第3244405号(P3244405)
権利者 三洋電機株式会社
発明の名称 画像処理装置  
代理人 芝野 正雅  
代理人 芝野 正雅  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ