• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 訂正 ただし書き2号誤記又は誤訳の訂正 訂正する F41B
審判 訂正 ただし書き1号特許請求の範囲の減縮 訂正する F41B
審判 訂正 ただし書き3号明りょうでない記載の釈明 訂正する F41B
管理番号 1115153
審判番号 訂正2004-39240  
総通号数 66 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 1999-07-06 
種別 訂正の審決 
審判請求日 2004-10-27 
確定日 2005-03-10 
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第3121578号に関する訂正審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 特許第3121578号に係る明細書を本件審判請求書に添付された訂正明細書のとおり訂正することを認める。 
理由 1.手続の経緯
本件特許第3121578号は、平成12年10月20日に設定登録され、その後、有限会社マルゼンより特許無効の申立てがあって、無効2004-35063号として審理され、平成16年6月28日付で、「特許第3121578号の請求項1ないし5,7ないし10,12に係る発明についての特許を無効とする。特許第3121578号の請求項6,11に係る発明についての審判請求は、成り立たない。」旨の審決がなされ、この審決は平成16年8月9日に確定した。その後、平成16年10月27日に本件訂正審判が請求された。

2.請求の趣旨
本件訂正審判の請求の要旨は、特許第3121578号の明細書を審判請求書に添付した訂正明細書のとおり、即ち、下記(1)ないし(48)のとおり訂正することを求めるものである。

(【特許請求の範囲】の記載の訂正)
(1)【請求項1】から【請求項5】まで,【請求項7】から【請求項10】まで、及び、【請求項12】を削除する。

(2)訂正請求前の【請求項6】が、請求項4または5に従属し、請求項5が請求項4に従属し、請求項4が請求項2または3に従属し、請求項3が請求項2に従属し、請求項2が請求項1に従属することに鑑み、訂正請求前の【請求項6】を四つの独立形式の請求項に書き改めて、それらを新たな【請求項1】から【請求項4】までとし、次のとおり訂正する。(下線部は、訂正明細書のとおりである。以下同様。)
「 【請求項1】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間に連結する第1の通路部と、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき上記第1の通路部を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の通路部を遮断状態となし、さらに、上記通路連結部内において上記第1の通路部を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の通路部に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の通路部を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項2】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間に連結する第1の通路部と、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第1の通路部及び上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させるとともに、上記第2の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の通路部及び上記第2の内部空間を通じて上記受圧室に向かわせ、また、上記第1の状態にあるとき上記第1の通路部を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の通路部を遮断状態となし、さらに、上記通路連結部内において上記第1の通路部を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の通路部に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の通路部を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項3】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間に連結する第1の通路部と、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき上記第1の通路部を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の通路部を遮断状態となし、また、上記第1の状態にあるとき及び上記第2の状態にあるときのいずれにおいても、上記第2の通路部を開通状態にしておき、さらに、上記通路連結部内において上記第1の通路部を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の通路部に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の通路部を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項4】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間に連結する第1の通路部と、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第1の通路部及び上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させるとともに、上記第2の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の通路部及び上記第2の内部空間を通じて上記受圧室に向かわせ、また、上記第1の状態にあるとき上記第1の通路部を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の通路部を遮断状態となし、さらに、上記第1の状態にあるとき及び上記第2の状態にあるときのいずれにおいても、上記第2の通路部を開通状態にしておくとともに、上記通路連結部内において上記第1の通路部を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の通路部に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の通路部を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。」

(3)訂正請求前の【請求項11】が、請求項9または10に従属し、請求項10が請求項9に従属し、請求項9が請求項7または8に従属し、請求項8が請求項7に従属し、請求項7が請求項1に従属することに鑑み、訂正請求前の【請求項11】を四つの独立形式の請求項に書き改めて、それらを新たな【請求項5】から【請求項8】までとし、次のとおり訂正する。
「 【請求項5】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって関口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、該第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき上記第1の内部空間を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の内部空間を遮断状態となし、さらに、上記通路連結部内において上記第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項6】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、該第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記連結空間及び上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させるとともに、上記第2の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記連結空間及び上記第2の内部空間を通じて上記受圧室に向かわせ、また、上記第1の状態にあるとき上記第1の内部空間を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の内部空間を遮断状態となし、さらに、上記通路連結部内において上記第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項7】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、該第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき上記第1の内部空間を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の内部空間を遮断状態となし、また、上記第1の状態にあるとき及び第2の状態にあるときのいずれにおいても、上記第2の内部空間を開通状態にしておき、さらに、上記通路連結部内において上記第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項8】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、該第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記連結空間及び上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させるとともに、上記第2の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記連結空間及び上記第2の内部空間を通じて上記受圧室に向かわせ、また、上記第1の状態にあるとき上記第1の内部空間を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の内部空間を遮断状態となし、さらに、上記第1の状態にあるとき及び第2の状態にあるときのいずれにおいても、上記第2の内部空間を開通状態にしておくとともに、上記通路連結部内において上記第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。」

(4)訂正請求前の【請求項13】を新たな【請求項9】とし、「請求項1から請求項11までのいずれかに記載の」を、「請求項1から請求項8までのいずれかに記載の」と訂正する。

(5)訂正請求前の【請求項14】を新たな【請求項10】とし、「請求項13記載の」を、「請求項9記載の」と訂正する。

(6)訂正請求前の【請求項15】を新たな【請求項11】とし、「請求項1から請求項11までのいずれかに記載の」を、「請求項1から請求項8までのいずれかに記載の」と訂正する。

(7)訂正請求前の【請求項16】を新たな【請求項12】とし、「請求項15記載の」を、「請求項11記載の」と訂正する。

(8)訂正請求前の【請求項17】を新たな【請求項13】とし、「請求項16記載の」を、「請求項12記載の」と訂正する。

(【発明の詳細な説明】の記載の訂正)
(9)段落【0007】を、次のとおり訂正する。
「【課題を解決するための手段】
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃は、ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、スライダ部におけるバレル部の後方となる部分内に設けられ、スライダ部と一体的に移動する受圧部と、装弾室に向かって開口する第1の内部空間と受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて装弾室の後方に配され、スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、可動部材の外部に配され、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材における第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、通路連結部内に配され、通路連結部によりガス導出通路部が可動部材における第1及び第2の内部空間に連結されるとともに開閉弁部がガス導出通路部を開状態にする期間において、ガス導出通路部を通じたガスを可動部材における第1の内部空間を通じて装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、可動部材における第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、ガス導出通路部を通じたガスの可動部材における第1の内部空間を通じて装弾室に向かう流れを阻止して、ガス導出通路部を通じたガスを可動部材における第2の内部空間を通じて受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、その第2の状態のもとでガス圧により受圧部をスライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部とを備えて構成され、スライダ部の後退に伴う可動部材の後退を生じさせて、弾倉から装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、通路連結部が、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材における第1の内部空間に連結する第1の通路部と、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材における第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたもの、もしくは、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材における第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、さらに、可動弁部が、第1の状態にあるとき通路連結部における第1の通路部を開通状態となすとともに、第2の状態にあるとき通路連結部における第1の通路部を遮断状態となし、また、通路連結部内において第1の通路部を開通状態となす方向に付勢されており、通路連結部における第1の通路部に及ぼされる圧力低減に応じて、付勢に抗して通路連結部における第1の通路部を遮断状態となす方向に移動するもの、もしくは、第1の状態にあるとき可動部材における第1の内部空間を開通状態となすとともに、第2の状態にあるとき可動部材における第1の内部空間を遮断状態となし、また、通路連結部内において可動部材における第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されており、可動部材における第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、付勢に抗して可動部材における第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動するもの、とされる。」

(10)段落【0008】から段落【0011】までを削除する。

(11)訂正請求前の段落【0012】を新たな段落【0008】とし、「請求項13もしくは請求項14に記載された」を、「請求項9もしくは請求項10に記載された」と訂正する。

(12)訂正請求前の段落【0013】を新たな段落【0009】とし、「請求項15から請求項17までのいずれかに記載された」を、「請求項11から請求項13までのいずれかに記載された」と訂正する。

(13)訂正請求前の段落【0014】を新たな段落【0010】とし、次のとおり訂正する。
「上述の如くに構成される本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃にあっては、蓄圧室に連結されたガス導出通路部を開状態もしくは閉状態となす開閉弁部と、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材の第1及び第2の内部空間に連結する通路連結部内に、第1の通路部もしくは第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されて配されて、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスを可動部材の第1の内部空間を通じて装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態と、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの可動部材の第1の内部空間を通じて装弾室に向かう流れを阻止して、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスを可動部材の第2の内部空間を通じて受圧部に向かわせる第2の状態とをとり、開閉弁部がガス導出通路部を開状態にする期間において、第1の状態から、可動部材の第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、第1の通路部もしくは第1の内部空間を開通状態となす方向の付勢に抗して第1の通路部もしくは第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動して第2の状態に移行し、その第2の状態のもとでガス圧により受圧部をスライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、を主要構成要素として、蓄圧室から導出されるガスを制御するガス制御手段が構成されることになる。このような開閉弁部及び可動弁部を含んで構成されるガス制御手段は、その全体が比較的小規模で構成が簡略化されたものとされ、玩具銃本体における配置スペースの確保が容易なものとされる。しかも、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの、装弾室に供給された弾丸及びスライダ部と一体的に移動する受圧部への作用状態が、1個の可動弁部により制御されるので、可動弁部の配置に関しての制約が大幅に軽減されることになる。」

(14)訂正請求前の段落【0015】を新たな段落【0011】とし、「請求項2に記載された」を、「請求項1から請求項4までのいずれかに記載された」と訂正する。

(15)訂正請求前の段落【0016】を新たな段落【0012】とし、次のとおり訂正する。
「さらに、本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃にあっては、可動弁部が、それが第1の状態にあるときには開状態とした第1の通路部を、第2の状態にあるときには遮断状態となすものとされることにより、可動弁部が第2の状態にあるとき、蓄圧室からのガスの第1の通路部への流れが確実に阻止され、蓄圧室からのガスが効果的に受圧部に作用して、スライダ部を伴っての受圧部の後方への移動が迅速に行われる。」

(16)訂正請求前の段落【0017】を新たな段落【0013】とし、「請求項7に記載された」を、「請求項5から請求項8までのいずれかに記載された」と訂正する。

(17)訂正請求前の段落【0018】を新たな段落【0014】とし、「請求項12から請求項17までのいずれかに記載された」を、「請求項9から請求項13までのいずれかに記載された」と訂正する。

(18)訂正請求前の段落【0019】を新たな段落【0015】とし、「請求項1から請求項6まで及び請求項12のいずれかに記載された」を、「請求項1から請求項4までのいずれかに記載された」と訂正する。

(19)訂正請求前の段落【0020】ないし【0046】を、新たな段落【0016】ないし【0042】に繰り上げる訂正をする。

(20)訂正請求前の段落【0047】を新たな段落【0043】とし、「請求項1から請求項6まで及び請求項12のいずれかに記載された」を、「請求項1から請求項4までのいずれかに記載された」と訂正する。

(21)訂正請求前の段落【0048】ないし【0069】を、新たな段落【0044】ないし【0065】に繰り上げる訂正をする。

(22)訂正請求前の段落【0070】を新たな段落【0066】とし、「請求項7から請求項12までのいずれかに記載された」を、「請求項5から請求項8までのいずれかに記載された」と訂正する。

(23)訂正請求前の段落【0071】ないし【0091】を、新たな段落【0067】ないし【0087】に繰り上げる訂正をする。

(24)訂正請求前の段落【0092】を新たな段落【0088】とし、「請求項13または請求項14に記載された」を、「請求項9または請求項10に記載された」と訂正する。

(25)訂正請求前の段落【0093】ないし【0099】を、新たな段落【0089】ないし【0095】に繰り上げる訂正をする。

(26)訂正請求前の段落【0100】を新たな段落【0096】とし、「請求項13または請求項14に記載された」を、「請求項9または請求項10に記載された」と訂正する。

(27)訂正請求前の段落【0101】を新たな段落【0097】とし、「請求項13または請求項14に記載された」を、「請求項9または請求項10に記載された」と訂正する。

(28)訂正請求前の段落【0102】ないし【0108】を、新たな段落【0098】ないし【0104】に繰り上げる訂正をする。

(29)訂正請求前の段落【0109】を新たな段落【0105】とし、「請求項13または請求項14に記載された」を、「請求項9または請求項10に記載された」と訂正する。

(30)訂正請求前の段落【0110】を新たな段落【0106】とし、「請求項15から請求項17までのいずれかに記載された」を、「請求項11から請求項13までのいずれかに記載された」と訂正する。

(31)訂正請求前の段落【0111】ないし【0117】を、新たな段落【0107】ないし【0113】に繰り上げる訂正をする。

(32)訂正請求前の段落【0118】を新たな段落【0114】とし、「請求項15から請求項17までのいずれかに記載された」を、「請求項11から請求項13までのいずれかに記載された」と訂正する。

(33)訂正請求前の段落【0119】を新たな段落【0115】とし、「請求項15から請求項17までのいずれかに記載された」を、「請求項11から請求項13までのいずれかに記載された」と訂正する。

(34)訂正請求前の段落【0120】ないし【0126】を、新たな段落【0116】ないし【0122】に繰り上げる訂正をする。

(35)訂正請求前の段落【0127】を新たな段落【0123】とし、「請求項15から請求項17までのいずれかに記載された」を、「請求項11から請求項13までのいずれかに記載された」と訂正する。

(36)訂正請求前の段落【0128】を新たな段落【0124】とし、「請求項1〜請求項6及び請求項12のいずれか,請求項1〜請求項6,請求項7から請求項12までのいずれか、請求項13または請求項14、及び、請求項15から請求項17までのいずれかに記載された」を、「請求項1から請求項4までのいずれか,請求項5から請求項8までのいずれか,請求項9または請求項10、及び、請求項11から請求項13までのいずれかに記載された」と訂正する。

(37)訂正請求前の段落【0129】を新たな段落【0125】とし、次のとおり訂正する。
「 【発明の効果】
以上の説明から明らかな如くに、本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃によれば、蓄圧室に連結されたガス導出通路部を開状態もしくは閉状態となす開閉弁部と、可動部材の位置に応じてガス導出通路部を可動部材における第1及び第2の内部空間に連結する通路連結部内に、第1の通路部もしくは第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されて配されて、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスを可動部材における第1の内部空間を通じて装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態と、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの可動部材における第1の内部空間を通じて装弾室に向かう流れを阻止して、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスを可動部材における第2の内部空間を通じて受圧部に向かわせる第2の状態とをとり、開閉弁部がガス導出通路部を開状態にする期間において、第1の状態から、可動部材における第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、第1の通路部もしくは第1の内部空間を開通状態となす方向の付勢に抗して第1の通路部もしくは第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動して第2の状態に移行し、その第2の状態のもとでガス圧により受圧部をスライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、を主要構成要素として、蓄圧室から導出されるガスを制御するガス制御手段が構成されることになるので、ガス制御手段が、その全体が比較的小規模で構成が簡略化されたものとされ、玩具銃本体における配置スペースの確保が容易なものとされる。しかも、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの、装弾室に供給された弾丸及びスライダ部と一体的に移動する受圧部への作用状態が、1個の可動弁部により制御されるので、可動弁部の配置に関しての制約が大幅に軽減されることになる。」

(38)訂正請求前の段落【0130】を新たな段落【0126】とし、「請求項2に記載された」を、「請求項1から請求項4までのいずれかに記載された」と訂正する。

(39)訂正請求前の段落【0131】を新たな段落【0127】とし、次のとおり訂正する。
「また、本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃によれば、可動弁部が、それが第1の状態にあるときには開通状態とした第1の通路部を、第2の状態にあるときには遮断状態となすものとされることにより、可動弁部が第2の状態にあるとき、蓄圧室からのガスの第1の通路部への流れが確実に阻止され、蓄圧室からのガスが効果的に受圧部に作用して、スライダ部を伴っての受圧部の後方への移動が迅速に行われることになる。」

(40)訂正請求前の段落【0132】を新たな段落【0128】とし、「請求項7に記載された」を、「請求項5から請求項8までのいずれかに記載された」と訂正する。

(41)訂正請求前の段落【0133】を新たな段落【0129】とし、「請求項12から請求項17までのいずれかに記載された」を、「請求項9から請求項13までのいずれかに記載された」と訂正する。

(【図面の簡単な説明】の記載の訂正)
(42)段落【図1】の、「請求項1から請求項6まで及び請求項12のいずれかに記載された」を、「請求項1から請求項4までのいずれかに記載された」と訂正する。

(43)段落【図2】の、「請求項1から請求項6まで及び請求項12のいずれかに記載された」を、「請求項1から請求項4までのいずれかに記載された」と訂正する。

(44)段落【図12】の、「請求項7から請求項12までのいずれかに記載された」を、「請求項5から請求項8までのいずれかに記載された」と訂正する。

(45)段落【図14】の、「請求項13または請求項14に記載された」を、「請求項9または請求項10に記載された」と訂正する。

(46)段落【図16】の、「請求項13または請求項14に記載された」を、「請求項9または請求項10に記載された」と訂正する。

(47)段落【図18】の、「請求項15から請求項17までのいずれかに記載された」を、「請求項11から請求項13までのいずれかに記載された」と訂正する。

(48)段落【図20】の、「請求項15から請求項17までのいずれかに記載された」を、「請求項11から請求項13までのいずれかに記載された」と訂正する。

3.当審の判断
上記各訂正について、その訂正の目的等の適否を検討する。
(a)訂正の目的(特許法第126条第1項の要件)について
上記(1)の訂正は、特許請求の範囲の【請求項1】から【請求項5】まで,【請求項7】から【請求項10】まで、及び、【請求項12】の請求項を削除するものであるから、特許請求の範囲の滅縮を目的とするものである。

上記(2)及び(3)の訂正は、従属形式の【請求項6】及び【請求項11】を、各々四つの独立形式の請求項に書き改めて、【請求項1】ないし【請求項8】に繰り上げたものであるから、明りょうでない記載の釈明を目的とするものである。なお、上記(2)及び(3)の訂正において、【請求項1】に記載されていた「上記スライダを伴って」を、書き改めた各々四つの独立形式の請求項において「上記スライダ部を伴って」とする訂正については、単なる誤記の訂正を目的とするものである。

また、上記(4)ないし(8)の訂正は、従属形式の【請求項13】ないし【請求項17】を、【請求項9】ないし【請求項13】に繰り上げると共に、減縮された請求項を引用しようとするものであり、明りょうでない記載の釈明及び特許請求の範囲の滅縮を目的とするものである。

上記(9)ないし(48)の訂正は、上記(1)ないし(8)の訂正に伴い、特許請求の範囲と、発明の詳細な説明及び図面の簡単な説明とを整合させる、明りょうでない記載の釈明を目的とするものである。

(b)新規事項(特許法第126条第3項の要件)について
上記(1)ないし(48)の訂正は、願書に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内において訂正しようとするものである。

(c)特許請求の範囲の拡張・変更(特許法第126条第4項の要件)について
そして、上記(1)ないし(48)の訂正が、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものであるとの事情は認められない。

(d)独立特許要件(特許法第126条第5項の要件)について
(a)で検討したとおり、上記(2)ないし(8)の訂正は、特許法第126条第1項第1号又は第2号に掲げる事項を目的とする訂正であるから、当該訂正に係る発明が、特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか否かを検討すると、訂正後における特許請求の範囲の請求項1ないし13に記載されている事項により構成される発明が、特許出願の際独立して特許を受けることができないとする理由は見当たらない。

4.むすび
以上のとおり、無効審判の審決確定後においてなされた、本件審判の請求は、特許法第126条第1項第1号ないし第3号に掲げる事項を目的とし、かつ、同条第3項ないし第5項の規定に適合する。
よって、結論のとおり審決する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
自動弾丸供給機構付玩具銃
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間に連結する第1の通路部と、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき上記第1の通路部を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の通路部を遮断状態となし、さらに、上記通路連結部内において上記第1の通路部を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の通路部に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の通路部を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項2】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間に連結する第1の通路部と、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第1の通路部及び上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させるとともに、上記第2の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の通路部及び上記第2の内部空間を通じて上記受圧室に向かわせ、また、上記第1の状態にあるとき上記第1の通路部を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の通路部を遮断状態となし、さらに、上記通路連結部内において上記第1の通路部を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の通路部に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の通路部を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項3】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間に連結する第1の通路部と、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき上記第1の通路部を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の通路部を遮断状態となし、また、上記第1の状態にあるとき及び上記第2の状態にあるときのいずれにおいても、上記第2の通路部を開通状態にしておき、さらに、上記通路連結部内において上記第1の通路部を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の通路部に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の通路部を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項4】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間に連結する第1の通路部と、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第1の通路部及び上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させるとともに、上記第2の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の通路部及び上記第2の内部空間を通じて上記受圧室に向かわせ、また、上記第1の状態にあるとき上記第1の通路部を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の通路部を遮断状態となし、さらに、上記第1の状態にあるとき及び上記第2の状態にあるときのいずれにおいても、上記第2の通路部を開通状態にしておくとともに、上記通路連結部内において上記第1の通路部を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の通路部に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の通路部を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項5】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、該第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき上記第1の内部空間を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の内部空間を遮断状態となし、さらに、上記通路連結部内において上記第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項6】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、該第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記連結空間及び上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させるとともに、上記第2の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記連結空間及び上記第2の内部空間を通じて上記受圧室に向かわせ、また、上記第1の状態にあるとき上記第1の内部空間を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の内部空間を遮断状態となし、さらに、上記通路連結部内において上記第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項7】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、該第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき上記第1の内部空間を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の内部空間を遮断状態となし、また、上記第1の状態にあるとき及び第2の状態にあるときのいずれにおいても、上記第2の内部空間を開通状態にしておき、さらに、上記通路連結部内において上記第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項8】ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、
上記ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、
バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、
上記バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、
該スライダ部における上記バレル部の後方となる部分内に設けられ、上記スライダ部と一体的に移動する受圧部と、
上記装弾室に向かって開口する第1の内部空間と上記受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて上記装弾室の後方に配され、上記スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、
該可動部材の外部に配され、該可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、
該通路連結部内に配され、該通路連結部により上記ガス導出通路部が上記第1及び第2の内部空間に連結されるとともに上記開閉弁部が上記ガス導出通路部を開状態にする期間において、上記ガス導出通路部を通じた上記蓄圧室からのガスを上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、上記ガス導出通路部を通じたガスの上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に向かう流れを阻止して、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記第2の内部空間を通じて上記受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、該第2の状態のもとでガス圧により上記受圧部を上記スライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、
を備えて構成され、
上記スライダ部の後退に伴う上記可動部材の後退を生じさせて、弾倉から上記装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、
上記通路連結部が、上記可動部材の位置に応じて、上記ガス導出通路部を上記第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、該第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、
上記可動弁部が、上記第1の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記連結空間及び上記第1の内部空間を通じて上記装弾室に供給された弾丸に作用させるとともに、上記第2の状態にあるとき、上記ガス導出通路部を通じたガスを上記連結空間及び上記第2の内部空間を通じて上記受圧室に向かわせ、また、上記第1の状態にあるとき上記第1の内部空間を開通状態となすとともに、上記第2の状態にあるとき上記第1の内部空間を遮断状態となし、さらに、上記第1の状態にあるとき及び第2の状態にあるときのいずれにおいても、上記第2の内部空間を開通状態にしておくとともに、上記通路連結部内において上記第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されており、上記第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、上記付勢に抗して上記第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動するものとされる自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項9】バレル部及び装弾室を含んで構成され、スライダ部,受圧部及び可動部材が配された本体と、内部に蓄圧室が設けられて上記本体に着脱可能に装着されるケース部とを備え、通路連結部が上記本体に配され、ガス導出通路部及び開閉弁部が上記ケース部内に配されたことを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかに記載の自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項10】本体に配された通路連結部及びケース部内に配されたガス導出通路部に、着脱可能に相互係合する相互係合部が設けられたことを特徴とする請求項9記載の自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項11】バレル部及び装弾室を含んで構成され、スライダ部,受圧部及び可動部材が配された本体と、内部に蓄圧室が設けられて上記本体に着脱可能に装着されるケース部とを備え、通路連結部,ガス導出通路部及び開閉弁部が上記本体に配されたことを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかに記載の自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項12】ケース部に蓄圧室からのガスの導出を制御するガス導出制御弁部が設けられたことを特徴とする請求項11記載の自動弾丸供給機構付玩具銃。
【請求項13】本体に配されたガス導出通路部及びケース部に設けられたガス導出制御弁部に、着脱可能に相互係合する相互係合部が設けられたことを特徴とする請求項12記載の自動弾丸供給機構付玩具銃。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願の特許請求の範囲に記載された発明は、バレル部の後端部分に設けられた装弾室に対し、ガス圧により発射される弾丸を、ガス圧を利用して自動的に供給する自動弾丸供給機構を備えた玩具銃に関する。
【0002】
【従来の技術】
遊戯銃(エアソフトガン)と称される玩具銃にあっては、通常、形状,質感に加えて、見かけ上の動作も実物と同様なものとなるように作成される。斯かる玩具銃のうち、トリガの操作に応じてバレルに沿って配されたスライダが移動するようになされた銃を模したものにおいて、バレルの後端部分に設けられた装弾室に装填された弾丸の発射をガス圧により行うことに加えて、装弾室に対する弾丸の供給もガス圧を利用して行うようにされたものが知られている。例えば、実開平3-38593号公報にも示される如くに、エアが充填されるとともに、開閉弁により開閉制御されるガス導出通路が設けられた蓄圧ボンベ,弾倉,第1及び第2の弁,第1及び第2のガス通路、及び、給弾レバーがグリップ部に配されるとともに、着弾孔が設けられたバレルに対して配されたスライダ内に、着弾孔を形成する弾倉板を介してバレルに対向するシリンダが配され、さらに、弾倉板に係合して選択的に弾倉板を昇降させる回転カム、及び、スライダの移動に伴って移動せしめられるスプリングガイド部材が配され、蓄圧ボンベからのエアの圧力を利用して、着弾孔に装填された弾丸の発射及び着弾孔に対する弾丸の供給を行うようにされた玩具銃が提案されている。
【0003】
このような玩具銃においては、トリガが引かれると、第1の弁が、開閉弁によってガス導出通路が開状態にされた蓄圧ボンベからのエアが第1のガス通路を通じてシリンダ内に供給されることになる状態におかれ、そのシリンダ内に供給されるエアの圧力により、シリンダ内に収容されたピストン部材がスライダを初期位置から後退させる。そして、斯かる蓄圧ボンベからのエアが供給されるシリンダは、スライダが所定量後退せしめられると排気状態におかれる。一方、スライダの初期位置からの後退に伴って、スプリングガイド部材がスプリング部材を圧縮しつつ後退せしめられて、回転カムをそれに係合した弾倉板を下降させる方向に回転させる。それにより、弾倉板における着弾孔が、銃口に対向する初期位置から弾倉から排出された弾丸に対向する位置に移動せしめられる。そして、その弾倉から排出された弾丸が、トリガに連動して揺動せしめられる給弾レバーにより着弾孔内に装填される。
【0004】
斯かるもとで、シリンダが排気状態におかれ、スライダが後退位置から前進して初期位置に到達する際に、スプリング部材がスプリングガイド部材を元の位置に戻す復帰状態とされ、それにより、回転カムが弾倉板を上昇させる方向に回転せしめられて、弾丸が装填された着弾孔が初期位置におかれる。このように弾丸が装填された着弾孔が初期位置におかれる際、トリガに連動して回転するハンマーにより、第2の弁が、開閉弁によってガス導出通路が開状態にされた蓄圧ボンベからのエアが第2のガス通路を通じて着弾孔に供給されることになる状態におかれ、その着弾孔に供給されるエアの圧力により、着弾孔に装填された弾丸が、後退位置から前進するスライダの初期位置への到達に伴って発射される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如くの、バレルに対して移動可能に設けられたスライダ内に圧力室を形成するシリンダが配され、トリガが引かれて行われる圧力室に対するエアの給排により着弾孔に対する弾丸の供給が行われるようにされた玩具銃として従来提案されているものにあっては、弾丸の自動連射が可能とされる。しかしながら、蓄圧ボンベに対し、開閉弁に加えて第1及び第2の弁が設けられることに伴って、開閉弁をガス導出通路部が開状態とされる位置に維持する連結部,第1の弁の動作制御を行う弁制御機構、及び、第2の弁の動作制御を行うハンマー等を含んで構成される、蓄圧ボンベから導出されるエアを制御するガス制御手段の構成が、全体として比較的大規模で複雑なものとなってしまうとともに、それにより、玩具銃本体におけるガス制御手段の配置スペースの確保が容易でないという問題がある。しかも、ガス制御手段を構成する第1及び第2の弁の夫々が、実質的に、蓄圧室から共通ガス通路内に供給されたエアの圧力を制御するものとされて相互隣接配置されることにより、第1及び第2の弁の配置に関して課せられる制約が比較的厳しいものとされ、設計の自由度の低減がまねかれることになるという不都合もある。
【0006】
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、バレル部の後端部分に蓄圧室からのガス圧が利用されて発射される弾丸が装填される装弾室が設けられるとともに、蓄圧室からのガス圧が利用されてバレル部に沿って後退せしめられ、弾丸が発射された後の装弾室に次の弾丸を供給するための準備を行うスライダ部が設けられたもとで、ガス導出通路部を伴う蓄圧室に関連して形成されるガス流通空間に設けられる弁手段を含んで構成されて、蓄圧室からガス導出通路部を通じて導出されるガスを制御するガス制御手段が、比較的小規模でその構成が簡略化されたものとされるとともに、ガス流通空間に設けられる弁手段の配置に関しての制約が軽減させることになる自動弾丸供給機構付玩具銃を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃は、ガス導出通路部が連結されて配される蓄圧室と、ガス導出通路部を開閉制御する開閉弁部と、バレル部の後端部分に設けられた装弾室と、バレル部に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部と、スライダ部におけるバレル部の後方となる部分内に設けられ、スライダ部と一体的に移動する受圧部と、装弾室に向かって開口する第1の内部空間と受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されて装弾室の後方に配され、スライダ部の移動方向に沿う方向に移動可能とされた可動部材と、可動部材の外部に配され、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材における第1の内部空間及び第2の内部空間に連結する状態におかれる通路連結部と、通路連結部内に配され、通路連結部によりガス導出通路部が可動部材における第1及び第2の内部空間に連結されるとともに開閉弁部がガス導出通路部を開状態にする期間において、ガス導出通路部を通じたガスを可動部材における第1の内部空間を通じて装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態から、可動部材における第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて移動し、ガス導出通路部を通じたガスの可動部材における第1の内部空間を通じて装弾室に向かう流れを阻止して、ガス導出通路部を通じたガスを可動部材における第2の内部空間を通じて受圧部に向かわせる第2の状態に移行し、その第2の状態のもとでガス圧により受圧部をスライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部とを備えて構成され、スライダ部の後退に伴う可動部材の後退を生じさせて、弾倉から装弾室への弾丸の供給のための準備を行うものであって、通路連結部が、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材における第1の内部空間に連結する第1の通路部と、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材における第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたもの、もしくは、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材における第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、さらに、可動弁部が、第1の状態にあるとき通路連結部における第1の通路部を開通状態となすとともに、第2の状態にあるとき通路連結部における第1の通路部を遮断状態となし、また、通路連結部内において第1の通路部を開通状態となす方向に付勢されており、通路連結部における第1の通路部に及ぼされる圧力低減に応じて、付勢に抗して通路連結部における第1の通路部を遮断状態となす方向に移動するもの、もしくは、第1の状態にあるとき可動部材における第1の内部空間を開通状態となすとともに、第2の状態にあるとき可動部材における第1の内部空間を遮断状態となし、また、通路連結部内において可動部材における第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されており、可動部材における第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、付勢に抗して可動部材における第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動するもの、とされる。
【0008】
本願の特許請求の範囲における請求項9もしくは請求項10に記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃にあっては、バレル部及び装弾室を含んで構成され、スライダ部,受圧部及び可動部材が配された本体に通路連結部が配され、本体に着脱可能に装着される、内部に蓄圧室が設けられたケース部内に、ガス導出通路部及び開閉弁部が配される。
【0009】
本願の特許請求の範囲における請求項11から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃にあっては、バレル部及び装弾室を含んで構成され、スライダ部,受圧部及び可動部材が配された本体に、通路連結部,ガス導出通路部及び開閉弁部が配され、その本体に、内部に蓄圧室が設けられたケース部が着脱可能に装着される。
【0010】
上述の如くに構成される本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃にあっては、蓄圧室に連結されたガス導出通路部を開状態もしくは閉状態となす開閉弁部と、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材の第1及び第2の内部空間に連結する通路連結部内に、第1の通路部もしくは第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されて配されて、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスを可動部材の第1の内部空間を通じて装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態と、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの可動部材の第1の内部空間を通じて装弾室に向かう流れを阻止して、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスを可動部材の第2の内部空間を通じて受圧部に向かわせる第2の状態とをとり、開閉弁部がガス導出通路部を開状態にする期間において、第1の状態から、可動部材の第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、第1の通路部もしくは第1の内部空間を開通状態となす方向の付勢に抗して第1の通路部もしくは第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動して第2の状態に移行し、その第2の状態のもとでガス圧により受圧部をスライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、を主要構成要素として、蓄圧室から導出されるガスを制御するガス制御手段が構成されることになる。このような開閉弁部及び可動弁部を含んで構成されるガス制御手段は、その全体が比較的小規模で構成が簡略化されたものとされ、玩具銃本体における配置スペースの確保が容易なものとされる。しかも、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの、装弾室に供給された弾丸及びスライダ部と一体的に移動する受圧部への作用状態が、1個の可動弁部により制御されるので、可動弁部の配置に関しての制約が大幅に軽減されることになる。
【0011】
特に、本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃においては、通路連結部が、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材に形成された第1の内部空間に連結する第1の通路部と、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材に形成された第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたものとされ、それにより、通路連結部内に配された可動弁部による、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの装弾室に供給された弾丸及びスライダ部と一体的に移動する受圧部への作用状態についての制御が、比較的簡単な構成のもとに、より一層確実に、かつ、効率良く行われる。
【0012】
さらに、本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃にあっては、可動弁部が、それが第1の状態にあるときには開状態とした第1の通路部を、第2の状態にあるときには遮断状態となすものとされることにより、可動弁部が第2の状態にあるとき、蓄圧室からのガスの第1の通路部への流れが確実に阻止され、蓄圧室からのガスが効果的に受圧部に作用して、スライダ部を伴っての受圧部の後方への移動が迅速に行われる。
【0013】
本願の特許請求の範囲における請求項5から請求項8までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃においては、可動部材が装弾室に向かって開口する第1の内部空間と受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されたものとされ、通路連結部が、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材に形成された第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、これらの第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、それにより、通路連結部内に配された可動弁部による、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの装弾室に供給された弾丸及びスライダ部と一体的に移動する受圧部への作用状態についての制御が、極めて簡単で生産性に優れた構成を有した通路連結部が設けられたもとで確実に行われる。
【0014】
本願の特許請求の範囲における請求項9から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃は、いずれにあっても、ガス制御手段の主要構成要素とされる可動弁部が設けられた通路連結部,ガス導出通路部及び開閉弁部が、生産し易くて生産効率が改善され、しかも、使用者にとって扱い易いものとして備えられることになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図2は、本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の例を示す。
【0016】
図2に示される例にあっては、トリガ1,アウターバレル2U及びインナーバレル2Iを含んだバレル部2,バレル部2の後端部分に設けられた装弾室4,ハンマー部を形成する第1及び第2のハンマー6及び7、及び、グリップ部8を有した玩具銃本体10と、グリップ部8内に着脱可能に収容されたケース40とが備えられており、バレル部2に関連して、バレル部2に沿う方向に移動し得るものとされたスライダ部60が配されている。装弾室4は、ゴム材等の弾性摩擦材で成る環状部材4Aによって形成されており、環状部材4Aは、インナーバレル2Iの後端部分の内側に配されている。
【0017】
グリップ部8には、トリガ1から後方に向けて伸びる可動バー11が配されており、トリガ1は、バレル部2に沿う方向に移動し得るものとされている。トリガ1は、それが引かれるとき、図2に示される如くの、玩具銃本体10に設けられた当接部12より前方となる操作開始位置から後方に向けて移動せしめられ、それに伴って、可動バー11も後方に向けて移動せしめられる。斯かる可動バー11の後端部には、可動当接部材16が当接しており、可動当接部材16は、軸14を介して玩具銃本体10により回動可能に支持された回動レバー15に選択的に当接するものとされている。
【0018】
スライダ部60は、玩具銃本体10におけるバレル部2が設けられた部分に嵌合しており、その前方側部分を成す第1の部分60Aと、第1の部分60Aと一体的に形成されてバレル部2の後方に位置せしめられた後方側部分を成す第2の部分60Bとを有するものとされている。そして、スライダ部60は、トリガ1が操作開始位置にあるもとでは、第1の部分60Aがその前端部を玩具銃本体10の前端部に近接させる位置におかれるとともに、第2の部分60Bが玩具銃本体10におけるバレル部2とグリップ部8との間となる部分を含む中間部分を覆うものとなる、図2に示される如くの基準位置におかれる。
【0019】
スライダ部60における第1の部分60Aには、コイルスプリング17が係合せしめられている。コイルスプリング17は、玩具銃本体10におけるトリガ1の前方側に配されてバレル部2に沿って伸びるガイド部材18に巻嵌された状態をもって、スライダ部60における第1の部分60Aに係合している。それにより、スライダ部60は、その全体がバレル部2に沿う方向の移動を行い得るものとされたもとで、コイルスプリング17により、玩具銃本体10の前方側に向けて付勢されている。
【0020】
スライダ部60における第2の部分60Bには、有底筒状部61が設けられている。この有底筒状部61の底部は、受圧部61Aを形成している。
【0021】
さらに、スライダ部60における第2の部分60Bの内側には、可動部材20が配されている。この可動部材20は、装弾室4の後方に位置していて、スライダ部60の移動方向に沿う方向に移動可能とされている。そして、可動部材20は、有底筒状部61における筒状部61B内に挿入される後方側部分と、装弾室4を形成する環状部材4Aに係合する前方側部分と、後方側部分と前方側部分との間の中間部分とを有しており、後方側部分には、弾性部材により形成された環状シール部材21が装着されている。環状シール部材21は、可動部材20における後方側部分が有底筒状部61における筒状部61B内に挿入されるとき、筒状部61Bの内壁面に当接して、筒状部61Bの内壁面と可動部材20における後方側部分の外周面との間を密封する。
【0022】
可動部材20と有底筒状部61における筒状部61Bとには、コイルスプリング22の両端が夫々取り付けられていて、可動部材20の全体が、コイルスプリング22によって、有底筒状部61における底部が形成する受圧部61A側に付勢されている。斯かる可動部材20は、スライダ部60が基準位置にあるもとでは、前方側部分が装弾室4を形成する環状部材4Aに係合するとともに、後方側部分が有底筒状部61における筒状部61B内に挿入される位置におかれる。
【0023】
このような可動部材20には、第1の内部空間23と第2の内部空間24とが互いに分離されて形成されている。第1の内部空間23は、屈曲したガス通路を成すものとされていて、一端が可動部材20の前方側部分において装弾室4に向かって開口するとともに、他端が可動部材20の中間部分において下方に向かって開口している。第2の内部空間24も、屈曲したガス通路を成すものとされていて、一端が可動部材20の後方側部分において受圧部61Aに向かって開口するとともに他端が可動部材20の中間部分において下方に向かって開口している。従って、スライダ部60が基準位置にあるもとでは、第1の内部空間23の一端が装弾室4に連結され、また、第2の内部空間24の一端が受圧部61Aに近接対向するものとされることになる。
【0024】
第2のハンマー7と共にハンマー部を形成する第1のハンマー6は、有底筒状部61が選択的に当接する上方側部分と、複数の係合段部が設けられた下方側部分とを有して、第2のハンマー7より後方側に位置せしめられており、下方側部分が軸25を介して玩具銃本体10における後端部に取り付けられていて、軸25を支軸とした回動が可能とされている。さらに、第1のハンマー6の下方側部分には、グリップ部8の下方側部分内に配されたコイルスプリング26にキャップ26Aを介して係合する一端部を有したハンマーストラット27の他端部が、ピン28を介して取り付けられており、第1のハンマー6は、コイルスプリング26による付勢力をキャップ26A及びハンマーストラット27を通じて受けて、図2において矢印aにより示される如くの、上方側部分をスライダ部60の後端部に向かわせる方向(a方向)に付勢されている。斯かる第1のハンマー6は、グリップ部8に対するケース40の装着が行われた初期状態(図2に示される状態)のもとにあっては、下方側部分に第2のハンマー7に設けられた係止部7A及び回動レバー15の先端部の夫々が係合する状態をもって位置固定される。
【0025】
第2のハンマー7は、上端部に係止部7Aが設けられた屈曲形状を成しており、下端部が軸29を介して玩具銃本体10に取り付けられていて、軸29を支軸とした回動が可能とされている。斯かる第2のハンマー7は、図3に示される如くの、軸29に装着されたトグルスプリング30の付勢力が作用するものとされるとともに、上部にロック部材31及びコイルスプリング32が配され、さらに、回動レバー15を貫通する軸14に対向する部分に凹部7Bが形成されたものとされている。
【0026】
ロック部材31は、図3に示される如くに、第2のハンマー7の上部に可動部材として係合し、第2のハンマー7の上部から突出する形で設けられていて、その全体が、コイルスプリング32によって、スライダ部60の底面部に向かう方向に付勢されている。そして、ロック部材31の一部分は、スライダ部60の底面部に向かって突出する突出部31Aを形成している。
【0027】
このようなロック部材31は、玩具銃本体10に設けられた段部により形成される係合部34に選択的に当接せしめられるものとされており、係合部34に当接せしめられて係合部34との相互係合状態におかれたもとでは、第2のハンマー7を位置規制する役割を果たす。また、ロック部材31における突出部31Aは、スライダ部60が基準位置をとるもとにおいては、スライダ部60の底面部に設けられた突出部60Cから後方に離隔した位置におかれている。斯かるロック部材31に設けられた突出部31A及びスライダ部60に設けられた突出部60Cの夫々には、相互対向する傾斜面部が形成されており、ロック部材31が係合部34との相互係合状態におかれているもとでスライダ部60がバレル部2に沿う方向に後退するとき、突出部60Cが、その傾斜面部を突出部31Aの傾斜面部に当接させ、それにより突出部31Aを押し下げる状態をもって、突出部31Aの位置を通過し、その結果、ロック部材31の全体が第2のハンマー7側に押し込まれて、ロック部材31と係合部34との相互係合状態が解除される。
【0028】
軸29に装着されたトグルスプリング30は、第2のハンマー7に、それに設けられた係止部7Aを第1のハンマー6における下方側部分に当接させる方向の付勢力を作用させている。そして、第2のハンマー7は、グリップ部8に対するケース40の装着が行われた初期状態においては、その上部に配されたロック部材31が玩具銃本体10に設けられた係合部34との相互係合状態におかれることにより、係止部7Aが第1のハンマー6の下方側部分に当接係合した状態をもって位置固定される。
【0029】
第2のハンマー7には、軸35を介して回動アーム36が取り付けられている。回動アーム36は、図3に示される如くの、軸35に装着されたトグルスプリング37により、図3において反時計回り方向となる方向に付勢されている。
【0030】
玩具銃本体10に軸14を介して取り付けられた回動レバー15は、図3に示される如くに、第1のハンマー6の下方側部分に係合する上方先端部が設けられた湾曲形状を成すものとされており、その下方部分15Aが板ばね部材38の係合片部38Aに係合している。板ばね部材38の係合片部38Aは、回動レバー15に、その上方先端部を第1のハンマー6の下方側部分に当接させる方向の付勢力を作用させている。さらに、板ばね部材38は、図4に示される如くに、可動バー11の後端部に当接する可動当接部材16に付勢力を作用させる係合片部38Bを有している。
【0031】
可動当接部材16は、図4に示される如くに、その下方傾斜面部16Aに板ばね部材38における係合片部38Bが係合するとともに、下方傾斜面部16Aから玩具銃本体10の幅方向に突出する突出部16Bが、回動レバー15の下方部分15Aの周囲の空間を通じて可動バー11の後端部に当接するものとされている。また、可動当接部材16における中間部分には、回動レバー15を貫通する軸14が挿通せしめられた透孔39が設けられており、可動当接部材16は、透孔39を挿通する軸14により、それに対する透孔39により規制される範囲内での、板ばね部材38における係合片部38Bの付勢力に抗した下方側及び後方側への移動が可能とされた状態をもって、支持されている。そして、可動当接部材16は、スライダ部60が基準位置にあるもとでは、板ばね部材38における係合片部38Bによる付勢力を受けて、上端部16Cをスライダ部60の底面部に設けられた凹部60Dに当接させる上方位置をとるものとされる。
【0032】
なお、板ばね部材38は、図示が省略されているが、回動レバー15に付勢力を作用させる係合片部38Aと可動当接部材16に付勢力を作用させる係合片部38Bとの間に位置して、玩具銃本体10に当接する係合片部を有しており、係合片部38A及び38Bとそれらの間の係合片部との夫々における下端部が、相互連結されて玩具銃本体10に取り付けられたものとされている。
【0033】
一方、ケース40は、図5に示される如く、グリップ部8の下方端部に設けられた開口からグリップ部8内に挿入され、底部40Aがグリップ部8の下方端部に当接係合せしめられて、グリップ部8内における位置決めが行われるものとされる。ケース40には、装填された複数の弾丸BBを最上端部41A側に付勢するコイルスプリング42が内蔵された弾倉41,例えば、液化ガスが充填された蓄圧室43,一端が蓄圧室43に連結されて伸びるガス導出通路部44,ガス導出通路部44に対する開閉弁部45、及び、可動弁部46が配された通路連結部47が設けられている。ガス導出通路部44,開閉弁部45及び可動弁部46が配された通路連結部47は、ケース40における蓄圧室43の上方に纏められて配されている。
【0034】
通路連結部47の内部には、可動弁部46を収容した弁収容空間48と、各々の一端が弁収容空間48に連結されて伸びる互いに分離された第1の通路部49A及び第2の通路部49Bとが形成されている。弁収容空間48には、蓄圧室43から伸びるガス導出通路部44の他端が連結されており、また、弁収容空間48から伸びる第1の通路部49A及び第2の通路部49Bは、各々の他端が、スライダ部60が基準位置にあるもとにおいて、スライダ部60の内側に配された可動部材20における第1の内部空間23及び第2の内部空間24に夫々連結される。
【0035】
従って、通路連結部47は、可動部材20の外部に配されていて、スライダ部60が基準位置にあるとき、可動部材20のスライダ部60の基準位置に対応する位置に応じて、ガス導出通路部44を、第1の通路部49A及び第2の通路部49Bを通じて、可動部材20における第1の内部空間23及び第2の内部空間24の夫々に連結することになる。斯かる際においては、通路連結部47における第1の通路部49Aの他端が、可動部材20の中間部分における第1の内部空間23の下方開口端部に連結されるとともに、通路連結部47における第2の通路部49Bの他端が、可動部材20の中間部分における第2の内部空間24の下方開口端部に連結されるものとされる。
【0036】
なお、通路連結部47における可動部材20の中間部分と相互当接する部分は、パッキング部材47Aによって構成されており、このパッキング部材47A内に第1の通路部49A及び第2の通路部49Bの大部分が形成されている。斯かるパッキング部材47Aが用いられることにより、通路連結部47における第1の通路部49Aの他端の可動部材20の中間部分における第1の内部空間23の下方開口端部との連結、及び、通路連結部47における第2の通路部49Bの他端の可動部材20の中間部分における第2の内部空間24の下方開口端部との連結が、ガス漏れが防止される状態をもって確実に行われる。
【0037】
通路連結部47における弁収容空間48に収容された可動弁部46は、環状シール部材46Aが取り付けられた大径部46Bと大径部46Bから伸びる軸部46Cとが設けられたものとされており、軸部46Cが通路連結部47に設けられた有底案内孔47B内に挿入されるとともに、大径部46Bに係合したコイルスプリング50によって軸部46Cの端部を有底案内孔47Bの底部に当接させる方向に付勢されている。それにより、可動弁部46は、弁収容空間48内において、定常時においては、図2〜図4に示される如く、通路連結部47の内部に形成された第1の通路部49A及び第2の通路部49Bの両者を開通させる状態に位置規制されている。
【0038】
このようにして弁収容空間48に収容された可動弁部46は、後述される所定の状態のもとで、コイルスプリング50の付勢力に抗して、コイルスプリング50を圧縮する方向に移動し、その際、大径部46Bによって通路連結部47の内部に形成された第1の通路部49Aを遮断する動作を行う。通路連結部47の内部に形成された第2の通路部49Bは、可動弁部46の移動の如何に関わらず、常時開通状態におかれる。
【0039】
ガス導出通路部44に対する開閉弁部45は、ガス導出通路部44内に移動可能に配されていて、その位置に応じてガス導出通路部44を開閉制御する。開閉弁部45には、環状シール部材45Aが嵌合せしめられているとともにロッド51が一体的に設けられている。そして、開閉弁部45は、定常時においては、図2〜図4に示される如く、ガス導出通路部44の外部に突出するロッド51の後端部分に装着されたコイルスプリング52の付勢力により、ガス導出通路部44を閉状態とする位置をとる。
【0040】
このように、グリップ部8内に配されるケース40における蓄圧室43の上方に、ガス導出通路部44と通路連結部47とが形成され、かつ、ガス導出通路部44内に開閉弁部45が配されるとともに、通路連結部47における弁収容空間48に可動弁部46が収容されて設けられることにより、蓄圧室43からスライダ部60が基準位置にあるもとで可動部材20における第1の内部空間23及び第2の内部空間24に至るガス通路が、必要な制御がなされるもとにあってその全体の長さが比較的短くて済むものとされる。
【0041】
図2〜図4示される如くに、スライダ部60が基準位置にあって、可動部材20がスライダ部60の基準位置に対応する位置をとるもとにおいて、グリップ部8内にケース40が位置決め装着されたときには、弾倉41の最上端部41Aが、装弾室4の近傍に配され、可動部材20における中間部分により閉塞される。それにより、弾倉41内に装填された複数の弾丸BBがコイルスプリング42の付勢力に抗する方向に押圧される。
【0042】
また、このとき、可動部材20における第1の内部空間23の一端が装弾室4に連結され、また、第2の内部空間24の一端が受圧部61Aに近接対向するものとされており、斯かるもとで、蓄圧室43から伸びるガス導出通路部44が、通路連結部47における弁収容空間48と第1の通路部49A及び第2の通路部49Bとを通じて、可動部材20における第1の内部空間23及び第2の内部空間24の夫々の他端に連結される状態におかれる。さらに、第2のハンマー7に取り付けられた回動アーム36が、トグルスプリング37(図3)の付勢力により、ガス導出通路部44を閉状態となす位置をとる開閉弁部45に設けられたロッド51の後端部に、その上方側から当接するものとされて位置固定がなされる。
【0043】
上述の如くに構成される本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第1の例においては、例えば、ケース40がグリップ部8内に装着されて位置決めされた後、基準位置におかれたスライダ部60が、手動操作により、可動部材20を伴って一旦基準位置から後退せしめられた後、その手動操作から解放され、コイルスプリング17の付勢力により可動部材20を伴って前進せしめられて、再び基準位置に戻される。
【0044】
斯かる際、スライダ部60の後退に伴って、図6に示される如くに、弾倉41の最上端部41Aをその中間部分により閉塞していた可動部材20が後退せしめられることによって、弾倉41の最上端部41Aが開状態にされる。それにより、コイルスプリング42の付勢力により、弾倉41内に充填された弾丸BBのうち最上方位置にあったものが最上端部41A内に押し上げられ、最上端部41Aにおいて保持される。
【0045】
また、第1のハンマー6が、スライダ部60の後退に伴って後退する有底筒状部61によって押圧され、それにより、図2に示される位置から、コイルスプリング26の付勢力に抗して、a方向とは逆の方向(b方向)に所定量回動せしめられる。それに伴い、回動レバー15が、板ばね部材38における係合片部38Aの付勢力に従う方向に回動せしめられる。
【0046】
さらに、スライダ部60の後退により、第2のハンマー7に配されたロック部材31が係合部34との相互係合状態から解放される。それにより、第2のハンマー7も、第1のハンマー6がb方向に回動せしめられる際、その回動に伴って、トグルスプリング30(図3)の付勢力に従う方向に回動せしめられる。b方向に回動せしめられた第1のハンマー6は、図6に示される如くに、その下方側部分に回動レバー15の先端部が係合せしめられ、それにより、第1のハンマー6と回動レバー15とが、相互位置規制状態におかれる。また、斯かる第1のハンマー6のb方向の回動に伴って回動する第2のハンマー7は、それに設けられた凹部7Bが軸14に当接するものとされて位置固定がなされる。このような第2のハンマー7の回動に伴い、第2のハンマー7に取り付けられた回動アーム36が、トグルスプリング37(図3)の付勢力により回動せしめられ、開閉弁部45に設けられたロッド51の後端部にその後方側から当接する状態とされて位置固定がなされる。
【0047】
そして、一旦後退したスライダ部60が後退位置から前進に転じると、それに伴って可動部材20も前進し、前進する可動部材20が、その前端部を弾倉41の最上端部41A内に挿入して、そこに保持された弾丸BBを、玩具銃本体10に設けられたテーパー部10Aに沿って装弾室4へと搬送する。それとともに、可動部材20は、再びその中間部分によって弾倉41の最上端部41Aを閉塞し、その前方側部分を環状部材4Aにより形成される装弾室4に係合させるものとされて位置固定がなされる。その結果、図1に示される如くに、装弾室4に弾丸BBが装填される。
【0048】
弾丸BBを装弾室4に供給すべく前進するものとされたスライダ部60が基準位置に復帰したときには、再び、可動部材20における第1の内部空間23の一端が装弾室4に連結され、また、第2の内部空間24の一端が受圧部61Aに近接対向するものとされたもとで、蓄圧室43から伸びるガス導出通路部44が、通路連結部47における弁収容空間48と第1の通路部49A及び第2の通路部49Bとを通じて、可動部材20における第1の内部空間23及び第2の内部空間24の夫々の他端に連結される状態におかれる。
【0049】
このようにして、図1に示される如くに装弾室4に弾丸BBが装填されたもとで、トリガ1が引かれると、それに伴って可動バー11が後退する。その結果、上方位置をとって可動バー11の後端部に当接する可動当接部材16が、図7に示される如くに、回動レバー15の下方部分15Aを後方に押圧する移動を行って、回動レバー15を板ばね部材38における係合片部38Aの付勢力に抗して回動させる。それにより、回動レバー15の先端部と第1のハンマー6の下方側部分との相互係合状態が解除される。
【0050】
回動レバー15により位置規制された状態から解放された第1のハンマー6は、その下方側部分に第2のハンマー7の係止部7Aが当接した状態をもって、コイルスプリング26の付勢力に従ってa方向に回動する。そして、a方向に回動する第1のハンマー6は、第2のハンマー7をその係止部7Aを介してa方向に回動させる。その結果、第2のハンマー7に取り付けられた回動アーム36が、トリガ1が当接部12に当接する時期と略同時期において、開閉弁部45に設けられたロッド51を、それに装着されたコイルスプリング52を圧縮させつつ押圧する。
【0051】
ロッド51が押圧されることにより、開閉弁部45がガス導出通路部44を閉状態にする位置からガス導出通路部44を開状態にする位置へと移動せしめられて、ガス導出通路部44は開状態とされる。斯かる際における第2のハンマー7の回動により、ロック部材31が、玩具銃本体10に設けられた係合部34に係合する位置におかれる。それにより、第2のハンマー7が、図3に示されるトグルスプリング30の付勢力に従う方向への回動が規制され、開閉弁部45にガス導出通路部44を開状態となす位置を維持させる。また、このようにトグルスプリング30の付勢力に従う方向への回動が規制された第2のハンマー7により、第1のハンマー6が、回動レバー15による位置規制が解除されたもとで、その位置が固定される状態におかれる。
【0052】
開状態とされたガス導出通路部44を通じた蓄圧室43からのガスは、直ちに、通路連結部47内に流入する。このとき、通路連結部47における弁収容空間48に収容された可動弁部46は、通路連結部47における第1の通路部49A及び第2の通路部49Bの両者を開通状態としているので、通路連結部47内に流入するガスは、通路連結部47における弁収容空間48と第1の通路部49A及び第2の通路部49Bとに充満し、さらに、第1の通路部49Aから、可動部材20における第1の内部空間23を通じて、装弾室4に装填された弾丸BBに到達するとともに、第2の通路部49Bから、可動部材20における第2の内部空間24を通じて、受圧部61Aに到達する。
【0053】
このとき、装弾室4に装填された弾丸BBが装弾室4からインナーバレル2I内へと前方に押し出されるに要されるガス圧が、受圧部61Aが有底筒状部61及びスライダ部60を伴って後方に移動せしめられるに要されるガス圧に比して小とされている。従って、受圧部61Aに作用するガス圧により受圧部61Aが有底筒状部61及びスライダ部60を伴って後方に移動する状態がとられることなく、装弾室4に装填された弾丸BBに作用するガス圧によって、装弾室4に装填された弾丸BBが、図7において一点鎖線により示される如くに、装弾室4からインナーバレル2I内へと前方に押し出され、可動部材20内における第1の内部空間23からインナーバレル2I内へと流入するガスによりインナーバレル2I内において加速されて前進し、図8に示される如くに、インナーバレル2Iの先端から発射される。
【0054】
弾丸BBがインナーバレル2Iから発射されると、可動部材20における第1の内部空間23からインナーバレル2I内へと流入したガスがインナーバレル2Iの先端から大気中に放出され、それにより、インナーバレル2I内,可動部材20における第1の内部空間23内、さらには、第1の内部空間23に連結された通路連結部47における第1の通路部49A内のガス圧が急激に低下する。斯かる通路連結部47における第1の通路部49A内のガス圧の急激な低下は、通路連結部47における弁収容空間48に配された可動弁部46に、それを第1の通路部49A側に引き込む負圧として作用し、可動弁部46がコイルスプリング50の付勢力に抗して第1の通路部49Aに向けて移動せしめられて、可動弁部46における大径部46Bが、通路連結部47における第1の通路部49Aの一端を形成する部分に当接し、第1の通路部49Aを遮断状態となす。それにより、可動弁部46によって、ガス導出通路部44を通じたガスの、通路連結部47における第1の通路部49A及び可動部材20における第1の内部空間23を通じて、装弾室4に向かう流れが阻止されることになる。
【0055】
このようにして、可動弁部46により、ガス導出通路部44を通じたガスの通路連結部47における第1の通路部49A及び可動部材20における第1の内部空間23を通じて装弾室4に向かう流れが阻止されると、蓄圧室43からガス導出通路部44を通じて通路連結部47における弁収容空間48に流入したガスは、通路連結部47における第1の通路部49Aに流入することなく、通路連結部47における第2の通路部49B及び可動部材20における第2の内部空間24を通じて受圧部61Aに向かうことになり、受圧部61Aに作用するガス圧が急激に増大する。それにより、図9に示される如く、増大したガス圧によって、受圧部61Aが、有底筒状部61内において可動部材20における後方側部分の端面部との間に形成される可変容積圧力室を増大させつつ急速に後方に移動せしめられ、それに伴って、スライダ部60がコイルスプリング17の付勢力に抗して急速に後退せしめられる。その際、後退する有底筒状部61の後端部により、第1のハンマー6が、コイルスプリング26の付勢力に抗してb方向に回動せしめられる。
【0056】
その後、図10に示される如く、通路連結部47における第2の通路部49B及び可動部材20における第2の内部空間24を通じて、有底筒状部61内において受圧部61Aと可動部材20における後方側部分の端面部との間に形成される可変容積圧力室に流入するガスにより、受圧部61Aのスライダ部60を伴った後退が継続される。それにより、可動バー11の後端部に当接する可動当接部材16が、図4に示され如くの、スライダ部60の底面部に設けられた凹部60Dにより位置規制された状態から解放されるとともに、後退するスライダ部60により板ばね部材38の係合片部38Bの付勢力に抗する方向に押圧されて、下方位置をとるものとされる。その結果、可動当接部材16と回動レバー15の下方部分15Aとの相互当接状態が解除され、回動レバー15が、板ばね部材38の係合片部38Aの付勢力に従う方向に回動するものとなる。さらに、第2のハンマー7に配されたロック部材31が、スライダ部60の後退に伴い、図3に示される如くの、スライダ部60の底面部に設けられた突出部60Cによって、コイルスプリング32の付勢力に抗して下方に押圧されて、玩具銃本体10に設けられた係合部34との相互係合状態から解放され、それにより、第2のハンマー7が、位置規制された状態から解放されて、トグルスプリング30(図3)の付勢力に従う方向に回動せしめられる。
【0057】
板ばね部材38の係合片部38Aの付勢力により回動する回動レバー15は、第1のハンマー6の下方側部分に係合し、それにより、回動レバー15及び第1のハンマー6が相互位置規制状態におかれる。また、トグルスプリング30の付勢力により回動する第2のハンマー7は、その凹部7Bが軸14に当接して位置固定される。
【0058】
斯かる際における第2のハンマー7のトグルスプリング30の付勢力に従う回動により、開閉弁部45が、それに設けられたロッド51の後端部に当接する回動アーム36による位置固定がなされた状態から解放される。回動アーム36による位置固定状態から解放された開閉弁部45は、図10に示される如くに、それに作用するガス圧とコイルスプリング52の付勢力とによって、ガス導出通路部44を閉状態とする位置をとる。
【0059】
従って、このようなもとで、通路連結部47における弁収容空間48に配された可動弁部46は、スライダ部60が基準位置にあって、可動部材20がスライダ部60の基準位置に対応する位置をとり、蓄圧室43から伸びるガス導出通路部44が、通路連結部47における弁収容空間48と第1及び第2の通路部49A及び49Bとを通じて可動部材20における第1及び第2の内部空間23及び24に連結されたもとで、開閉弁部45がガス導出通路部44を開状態にする期間において、通路連結部47における第1の通路部49Aを開通状態として、ガス導出通路部44を通じたガスを通路連結部47における弁収容空間48及び第1の通路部49Aを通じ、さらに、可動部材20の第1の内部空間23を通じて装弾室4に供給された弾丸BBに作用させる第1の状態から、通路連結部47における第1の通路部49Aを遮断状態として、ガス導出通路部44を通じたガスの、通路連結部47における第1の通路部49A及び可動部材20における第1の内部空間23を通じて、装弾室4に向かう流れを阻止して、ガス導出通路部44を通じたガスを、通路連結部47における弁収容空間48及び第2の通路部49Bを通じ、さらに、可動部材20の第2の内部空間24を通じて受圧部61Aに向かわせる第2の状態に移行し、その第2の状態のもとでガス圧により受圧部61Aをスライダ部60を伴って後方に移動させることになる。
【0060】
そして、斯かる可動弁部46の動作の結果、インナーバレル2Iから弾丸BBが発射された後に、急激に増大せしめられる受圧部61Aに作用するガス圧によってスライダ部60の後退が開始されるので、弾丸BBの発射に際してスライダ部60がその移動による影響をバレル部2に及ぼすことが回避される。従って、インナーバレル2Iから発射される弾丸BBの方向に狂いが生じることが防止されることになる。
【0061】
図10図に示される如くに、開閉弁部45によってガス導出通路部44が閉状態とされることによって、蓄圧室43からガス導出通路部44を通じて通路連結部47における弁収容空間48へのガスの流入、さらには、弁収容空間48から通路連結部47における第2の通路部49B及び可動部材20における第2の内部空間24を通じて受圧部61Aに向かうガスの流入が無くなる。それにより、通路連結部47における弁収容空間48におけるガス圧が低下して、図10に示される如く、弁収容空間48内に配された可動弁部46が、コイルスプリング50によって、大径部46Bが第1の通路部49Aの一端から離隔した位置に戻され、第1の通路部49Aが開通状態とされる。
【0062】
このように、開閉弁部45によってガス導出通路部44が閉状態とされても、その直後においては、スライダ部60はその慣性により後退を継続する。そして、スライダ部60が最後方位置に到達する直前に、図10に示される如くに、可動部材20における後方側部分が有底筒状部61における筒状部61B内からその外部に出る状態とされ、有底筒状部61における筒状部61B内のガスが可動部材20側の開口部から放出されて、有底筒状部61における筒状部61B内のガス圧が、急速に零(大気圧)に向けて低減される。それにより、可動部材20が、コイルスプリング22の付勢力によって、急速に有底筒状部61に向けて後退せしめられ、図11に示される如くに、可動部材20における後方側部分が、再度、有底筒状部61における筒状部61B内に挿入せしめられる状態とされる。その結果、可動部材20の中間部分により閉塞されていた弾倉41の最上端部41Aが開状態とされ、弾倉41内に充填された弾丸BBのうち最上方位置にあったものが最上端部41Aに押し上げられて保持される。
【0063】
スライダ部60は、図11に示される如くの最後方位置に到達すると、コイルスプリング17の付勢力により、直ちに基準位置に向かって前進するものとされ、そのスライダ部60の前進に伴って前進する可動部材20が、その前端部により弾倉41の最上端部41Aに保持された弾丸BBを装弾室4に向けて搬送する。それにより、図1に示される如く、スライダ部60が基準位置をとるものとされるとき、装弾室4に弾丸BBが確実に装填される。
【0064】
また、スライダ部60が最後方位置に到達するときには、トリガ1がそれが引かれる操作から解放される。それにより、下方位置をとる可動当接部材16に作用する板ばね部材38における係合片部38B(図4)の付勢力により、可動バー11及びトリガ1が前進し、トリガ1が、図1に示される如くの操作開始位置に復帰せしめられる。下方位置をとる可動当接部材16は、スライダ部60が最後方位置から基準位置に到達した際、板ばね部材38における係合片部38B(図4)の付勢力により、スライダ部60の底面部に設けられた凹部60D(図4)に係合して、上方位置に位置規制される。
【0065】
さらに、スライダ部60が最後方位置から基準位置に到達すると、図1に示される如くに、可動部材20における第1の内部空間23の一端が装弾室4に連結され、また、第2の内部空間24の一端が受圧部61Aに近接対向するものとされたもとで、蓄圧室43から伸びるガス導出通路部44が、通路連結部47における弁収容空間48と第1の通路部49A及び第2の通路部49Bとを通じて、可動部材20における第1の内部空間23及び第2の内部空間24の夫々の他端に連結される状態におかれる。斯かるもとで、トリガ1が再び引かれることにより、上述の如くの動作が繰り返されて、装弾室4に装填された弾丸BBのインナーバレル2Iからの発射、及び、それに続く装弾室4に対する新たな弾丸BBの装填が行われる。
【0066】
図12は、本願の特許請求の範囲における請求項5から請求項8までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の例の要部を示す。
【0067】
この図12に示される例は、上述の図2に示される例において備えられている可動部材20及び通路連結部47に代わる手段として、可動部材70及び通路連結部77が用いられたものとされており、可動部材70及び通路連結部77以外の部分については、図2に示される例と同様に構成される。図12において、図2に示される各部,各部材等に対応する部分,部材等は、図2と共通の符号が付されて示されており、それらについての重複説明は省略される。
【0068】
図12に示される例にあっては、スライダ部60における第2の部分60Bの内側に、可動部材70が配されている。この可動部材70は、装弾室4の後方に位置していて、スライダ部60の移動方向に沿う方向に移動可能とされている。そして、可動部材70は、有底筒状部61における筒状部61B内に挿入される後方側部分と、装弾室4を形成する環状部材4Aに係合する前方側部分と、後方側部分と前方側部分との間の中間部分とを有しており、後方側部分には、弾性部材により形成された環状シール部材71が装着されている。環状シール部材71は、可動部材70における後方側部分が有底筒状部61における筒状部61B内に挿入されるとき、筒状部61Bの内壁面に当接して、筒状部61Bの内壁面と可動部材70における後方側部分の外周面との間を密封する。
【0069】
可動部材70と有底筒状部61における筒状部61Bとには、コイルスプリング22の両端が夫々取り付けられていて、可動部材70の全体が、コイルスプリング22によって、有底筒状部61における底部が形成する受圧部61A側に付勢されている。斯かる可動部材70は、スライダ部60が基準位置にあるもとでは、前方側部分が装弾室4を形成する環状部材4Aに係合するとともに、後方側部分が有底筒状部61における筒状部61B内に挿入される位置におかれる。
【0070】
このような可動部材70には、第1の内部空間73と第2の内部空間74とが互いに分離されて形成されている。第1の内部空間73は、屈曲したガス通路を成すものとされていて、一端が可動部材70の前方側部分において装弾室4に向かって開口するとともに、他端が可動部材70の中間部分において下方に向かって開口している。可動部材70の中間部分における第1の内部空間73の他端である下方開口端部には、弁受部73Aが形成されている。また、第2の内部空間74も、屈曲したガス通路を成すものとされていて、一端が可動部材70の後方側部分において受圧部61Aに向かって開口するとともに他端が可動部材70の中間部分において下方に向かって開口している。従って、スライダ部60が基準位置にあるもとでは、第1の内部空間73の一端が装弾室4に連結され、また、第2の内部空間74の一端が受圧部61Aに近接対向するものとされることになる。
【0071】
一方、グリップ部8内に挿入されて位置決めが行われるケース40内における蓄圧室43の上方となる位置に、一端が蓄圧室43に連結されて伸びるガス導出通路部44,ガス導出通路部44に対する開閉弁部45、及び、可動弁部76が配された通路連結部77が設けられている。
【0072】
通路連結部77の内部には、可動弁部76を収容した弁収容空間78が形成されている。弁収容空間78には、蓄圧室43から伸びるガス導出通路部44の他端が連結されている。
【0073】
ケース40は、図13に示される如く、グリップ部8の下方端部に設けられた開口からグリップ部8内に挿入されて、底部40Aがグリップ部8の下方端部に当接係合せしめられて、グリップ部8内における位置決めが行われるものとされている。そして、グリップ部8に位置決め装着されたケース40内における弁収容空間78は、図12に示される如く、スライダ部60が基準位置にあるもとにおいて、スライダ部60の内側に配された可動部材70における第1の内部空間73及び第2の内部空間74の夫々に連結される。
【0074】
従って、通路連結部77は、可動部材70の外部に配されていて、スライダ部60が基準位置にあるとき、可動部材70のスライダ部60の基準位置に対応する位置に応じて、ガス導出通路部44を、弁収容空間78を通じて、可動部材70における第1の内部空間73及び第2の内部空間74の夫々に連結することになる。斯かる際においては、通路連結部77における弁収容空間78が、可動部材70の中間部分における第1の内部空間73の下方開口端部及び第2の内部空間74の下方開口端部の夫々に連結される。
【0075】
なお、通路連結部77における可動部材70の中間部分と相互当接する部分は、パッキング部材77Aによって構成されており、このパッキング部材77A内に、弁収容空間78の可動部材70における第1の内部空間73及び第2の内部空間74の夫々に連結される部分が形成されている。斯かるパッキング部材77Aが用いられることにより、通路連結部77における弁収容空間78の、可動部材70の中間部分における第1の内部空間73の下方開口端部及び第2の内部空間74の下方開口端部との連結が、ガス漏れが防止される状態をもって確実に行われる。
【0076】
通路連結部77における弁収容空間78に収容された可動弁部76は、大径頭部76Aと大径頭部76Aから伸びる軸部76Bとが設けられたものとされており、弁収容空間78内に突出するものとして通路連結部77に設けられた支持部77Bにより軸部76Bが支持されて、全体が移動可能とされている。そして、可動弁部76は、スライダ部60が基準位置にあるとき、スライダ部60の基準位置に対応する位置をとる可動部材70の中間部分における、第1の内部空間73の他端である下方開口端部に、大径頭部76Aを対向させることになる位置に配されている。
【0077】
可動弁部76の軸部76Bにはコイルスプリング80が装着されており、このコイルスプリング80によって、可動弁部76の全体が、スライダ部60が基準位置にあるとき、スライダ部60の基準位置に対応する位置をとる可動部材70の中間部分における、第1の内部空間73の他端である下方開口端部から大径頭部76Aを離隔させる方向に付勢されている。それにより、可動弁部76は、弁収容空間78内において、定常時においては、図12に示される如く、スライダ部60の基準位置に対応する位置をとる可動部材70における第1の内部空間73を開通させる状態に位置規制されている。
【0078】
斯かる弁収容空間78に収容された可動弁部76は、後述される所定の状態のもとで、コイルスプリング80の付勢力に抗して、コイルスプリング80を圧縮する方向に移動して、大径頭部76Aを、スライダ部60が基準位置にあるとき、スライダ部60の基準位置に対応する位置をとる可動部材70の中間部分における、第1の内部空間73の他端である下方開口端部に形成された弁受部73Aに当接させ、それにより、大径頭部76Aによって可動部材70における第1の内部空間73を遮断状態にする動作を行う。可動部材70における第2の内部空間74は、可動弁部76の移動の如何に関わらず、常時開通状態におかれる。
【0079】
このように構成される図12に示される例にあっても、スライダ部60が、手動操作により一旦後退せしめられて、その後退操作から解放されることにより、装弾室4に弾丸BBが装填されるとともに、スライダ部60が基準位置に戻されて、通路連結部77がガス導出通路部44を弁収容空間78を通じて可動部材70における第1の内部空間73及び第2の内部空間74の夫々に連結する状態がとられる。
【0080】
そして、装弾室4に弾丸BBが装填されるとともに、通路連結部77がガス導出通路部44を弁収容空間78を通じて可動部材70における第1の内部空間73及び第2の内部空間74の夫々に連結する状態がとられたもとで、トリガ1が引かれると、第2のハンマー7に取り付けられた回動アーム36が、開閉弁部45に設けられたロッド51を、それに装着されたコイルスプリング52を圧縮させつつ押圧し、開閉弁部45がガス導出通路部44を閉状態にする位置からガス導出通路部44を開状態にする位置へと移動せしめられて、ガス導出通路部44が開状態とされる。そして、第2のハンマー7が、開閉弁部45にガス導出通路部44を開状態となす位置を維持させる。
【0081】
開状態とされたガス導出通路部44を通じた蓄圧室43からのガスは、直ちに、通路連結部77内に流入する。このとき、通路連結部77における弁収容空間78に収容された可動弁部76は、可動部材70における第1の内部空間73を開通状態にしているので、可動部材70における第1の内部空間73及び第2の内部空間74の両者が開通状態とされている。従って、通路連結部77内に流入するガスは、通路連結部77における弁収容空間78に充満し、さらに、可動部材70における第1の内部空間73を通じて、装弾室4に装填された弾丸BBに到達するとともに、可動部材70における第2の内部空間74を通じて受圧部61Aに到達する。
【0082】
このとき、装弾室4に装填された弾丸BBが装弾室4からインナーバレル2I内へと前方に押し出されるに要されるガス圧が、受圧部61Aが有底筒状部61及びスライダ部60を伴って後方に移動せしめられるに要されるガス圧に比して小とされている。従って、受圧部61Aに作用するガス圧により受圧部61Aが有底筒状部61及びスライダ部60を伴って後方に移動する状態がとられることなく、装弾室4に装填された弾丸BBに作用するガス圧によって、装弾室4に装填された弾丸BBが、装弾室4からインナーバレル2I内へと前方に押し出され、可動部材70内における第1の内部空間73からインナーバレル2I内へと流入するガスによりインナーバレル2I内において加速されて前進し、インナーバレル2Iの先端から発射される。
【0083】
弾丸BBがインナーバレル2Iから発射されると、可動部材70における第1の内部空間73からインナーバレル2I内へと流入したガスがインナーバレル2Iの先端から大気中に放出され、それにより、インナーバレル2I内及び可動部材70における第1の内部空間73内のガス圧が急激に低下する。斯かる可動部材70における第1の内部空間73内のガス圧の急激な低下は、通路連結部77における弁収容空間78に配された可動弁部76に、それを可動部材70における第1の内部空間73側に引き込む負圧として作用し、可動弁部76が、コイルスプリング80の付勢力に抗して可動部材70における第1の内部空間73に向けて移動せしめられ、可動弁部76における大径頭部76Aが、可動部材70の中間部分における第1の内部空間73の他端である下方開口端部に形成された弁受部73Aに当接して、可動部材70における第1の内部空間73を遮断状態にする。それにより、可動弁部76によって、ガス導出通路部44を通じたガスの、可動部材70における第1の内部空間73を通じて装弾室4に向かう流れが阻止されることになる。
【0084】
このようにして、可動弁部76により、ガス導出通路部44を通じたガスの可動部材70における第1の内部空間73を通じて装弾室4に向かう流れが阻止されると、蓄圧室43からガス導出通路部44を通じて通路連結部77における弁収容空間78に流入したガスは、可動部材70における第1の内部空間73に流入することなく、可動部材70における第2の内部空間74を通じて受圧部61Aに向かうことになり、受圧部61Aに作用するガス圧が急激に増大する。それにより、増大したガス圧によって、受圧部61Aが、有底筒状部61内において可動部材70における後方側部分の端面部との間に形成される可変容積圧力室を増大させつつ急速に後方に移動せしめられ、それに伴って、スライダ部60がコイルスプリング17の付勢力に抗して急速に後退せしめられる。
【0085】
その後の動作は、前述された図2に示される例における動作の場合と同様に進行し、スライダ部60の最後方位置までの後退及びスライダ部60の後退に伴う可動部材70の後退、さらには、その後のスライダ部60の可動部材70を伴った前進による基準位置への復帰が行われて、装弾室4に新たな弾丸BBが装填される。
【0086】
このようなもとで、通路連結部77における弁収容空間78に配された可動弁部76は、スライダ部60が基準位置にあって、可動部材70がスライダ部60の基準位置に対応する位置をとり、蓄圧室43から伸びるガス導出通路部44が、通路連結部77における弁収容空間78を通じて可動部材70における第1及び第2の内部空間73及び74に連結されたもとで、開閉弁部45がガス導出通路部44を開状態にする期間において、可動部材70における第1の内部空間73を開通状態として、ガス導出通路部44を通じたガスを通路連結部77における弁収容空間78を通じ、さらに、可動部材70の第1の内部空間73を通じて装弾室4に供給された弾丸BBに作用させる第1の状態から、可動部材70における第1の内部空間73を遮断状態として、ガス導出通路部44を通じたガスの、通路連結部77における弁収容空間78及び可動部材70における第1の内部空間73を通じて、装弾室4に向かう流れを阻止して、ガス導出通路部44を通じたガスを、通路連結部77における弁収容空間78を通じ、さらに、可動部材70の第2の内部空間74を通じて受圧部61Aに向かわせる第2の状態に移行し、その第2の状態のもとでガス圧により受圧部61Aをスライダ部60を伴って後方に移動させることになる。
【0087】
そして、斯かる可動弁部76の動作の結果、インナーバレル2Iから弾丸BBが発射された後に、急激に増大せしめられる受圧部61Aに作用するガス圧によってスライダ部60の後退が開始されるので、弾丸BBの発射に際してスライダ部60がその移動による影響をバレル部2に及ぼすことが回避される。従って、インナーバレル2Iから発射される弾丸BBの方向に狂いが生じることが防止されることになる。
【0088】
図14は、本願の特許請求の範囲における請求項9または請求項10に記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第1の例の要部を示す。
【0089】
この図14に示される例は、上述の図2に示される例において備えられている玩具銃本体10及びケース40に代わるものとして、玩具銃本体100及びケース101が備えられ、実質的に、図2に示される例において、通路連結部47が、ケース40に代えて玩具銃本体10に配され、それに伴い、可動弁部46も玩具銃本体10に配されたものに相当し、玩具銃本体100及びケース101以外の部分については、図2に示される例と略同様に構成される。図14において、図2に示される各部,各部材等に対応する部分,部材等は、図2と共通の符号が付されて示されており、それらについての重複説明は省略される。
【0090】
図14に示される例にあっては、内部に、例えば、液化ガスが充填される蓄圧室43が設けられたケース101が、玩具銃本体100に設けられたグリップ部8内に着脱可能に収容されている。斯かるケース101には、蓄圧室43に加えて、一端が蓄圧室43に連結されて伸びるガス導出通路部44と、装填された複数の弾丸BBを最上端部41A側に付勢するコイルスプリング42が内蔵された弾装41とが設けられるともに、ガス導出通路部44に対する開閉弁部45が配されている。
【0091】
玩具銃本体100内における可動部材20の外部となる部分には、可動弁部46を収容した弁収容空間48と、第1の通路部49A及び第2の通路部49Bとが内部に形成された通路連結部47が配されている。
【0092】
このようにして可動弁部46が配された玩具銃本体100にあっては、図2に示される玩具銃本体10と同様に、スライダ部60が、図14に示される如くの基準位置をとるもとでは、可動部材20における第1の内部空間23の一端が、装弾室4に連結されるとともに、可動部材20における第2の内部空間24の一端が、スライダ部60における第2の部分60Bに設けられた有底筒状部61の底部を形成する受圧部61Aに近接対向せしめられ、また、通路連結部47の内部に形成された第1の通路部49A及び第2の通路部49Bは、各々の他端が、可動部材20における第1の内部空間23及び第2の内部空間24に夫々連結される。
【0093】
ケース101は、図15に示される如く、グリップ部8の下方端部に設けられた開口からグリップ部8内に挿入されて、底部101Aがグリップ部8の下方端部に当接係合せしめられて、グリップ部8内における位置決めが行われるものとされている。
【0094】
図14に示される如くに、トリガ1及びスライダ部60が、夫々、操作開始位置及び基準位置をとり、そのスライダ部60の基準位置に対応する位置を可動部材20がとるもとにおいて、グリップ部8内にケース101が位置決め装着されたときには、ケース101内に配されたガス導出通路部44と玩具銃本体100に配された通路連結部47とが、両者に設けられて相互係合する相互係合部102によって連結される。
【0095】
そして、ケース101内に配されたガス導出通路部44と玩具銃本体100に配された通路連結部47とに設けられた相互係合部102が相互係合したもとで、ガス導出通路部44,開閉弁部45及び可動弁部46が配された通路連結部47が、蓄圧室43の上方に纏められて配された状態とされるとともに、図2に示される例と同様に、ケース101に設けられた弾倉41の最上端部41Aが、玩具銃本体100に設けられた装弾室4の近傍に配され、可動部材20における中間部分により閉塞されて、それにより、弾倉41内に充填された複数の弾丸BBがコイルスプリング42の付勢力に抗する方向に押圧される。また、蓄圧室43から伸びるガス導出通路部44が、通路連結部47における弁収容空間48と第1の通路部49A及び第2の通路部49Bとを通じて、可動部材20における第1の内部空間23及び第2の内部空間24の夫々の他端に連結される状態におかれる。さらに、第2のハンマー7に取り付けられた回動アーム36が、ガス導出通路部44を閉状態となす位置をとる開閉弁部45に一体に設けられたロッド51の後端部に、その上方側から当接するものとされて位置固定がなされる。
【0096】
上述の如くの、本願の特許請求の範囲における請求項9または請求項10に記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第1の例においては、可動部材20の外部となる部分に通路連結部47が配されるとともに、その通路連結部47に形成された弁収容空間48に可動弁部46が収容された玩具銃本体100が、トリガ1及びスライダ部60が夫々操作開始位置及び基準位置をとり、また、そのスライダ部60の基準位置に対応する位置を可動部材20がとる状態におかれたもとで、グリップ部8内にケース101が位置決め装着されて得られる構成が、実質的に、図2に示される例と同様の構成とされる。従って、図14に示される如くに、例えば、ケース101がグリップ部8内に装着されて位置決めされた後の、基準位置におかれたスライダ部60についての、手動操作による基準位置からの後退、及び、その手動操作からの解放による基準位置への前進に伴う第1及び第2のハンマー6及び7を含む各部及び各部材の動作、さらには、スライダ部60が手動操作から解放されて基準位置に戻された後の、操作開始位置におかれたトリガ1に対する操作に伴う第1及び第2のハンマー6及び7を含む各部及び各部材の動作は、図2に示される例と同様とされる。
【0097】
図16は、本願の特許請求の範囲における請求項9または請求項10に記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第2の例の要部を示す。
【0098】
この図16に示される例は、上述の図12に示される例において備えられている玩具銃本体10及びケース40に代わる手段として、玩具銃本体103及びケース104が用いられ、実質的に、図12に示される例において、通路連結部77が、ケース40に代えて玩具銃本体10に配され、それに伴い、可動弁部76も玩具銃本体10に配されたものに相当し、玩具銃本体103及びケース104以外の部分については、図12に示される例と略同様に構成される。図16において、図12に示される各部,各部材等に対応する部分,部材等は、図12と共通の符号が付されて示されており、それらについての重複説明は省略される。
【0099】
図16に示される例にあっては、内部に、例えば、液化ガスが充填される蓄圧室43が設けられたケース104が、玩具銃本体103に設けられたグリップ部8内に着脱可能に収容されている。斯かるケース104には、蓄圧室43に加えて、一端が蓄圧室43に連結されて伸びるガス導出通路部44と、装填された複数の弾丸BBを最上端部41A側に付勢するコイルスプリング42が内蔵された弾装41とが設けられるともに、ガス導出通路部44に対する開閉弁部45が配されている。
【0100】
玩具銃本体103内における可動部材70の外部となる部分には、可動弁部76を収容した弁収容空間78が内部に形成された通路連結部77が配されている。
【0101】
このようにして可動弁部76が配された玩具銃本体103にあっては、図12に示される玩具銃本体10と同様に、スライダ部60が、図16に示される如くの基準位置をとるもとでは、可動部材70における第1の内部空間73の一端が、装弾室4に連結されるとともに、可動部材70における第2の内部空間74の一端が、スライダ部60における第2の部分60Bに設けられた有底筒状部61の底部を形成する受圧部61Aに近接対向せしめられ、また、通路連結部77の内部に形成された弁収容空間78が、可動部材70における第1の内部空間73及び第2の内部空間74の夫々に連結される。
【0102】
ケース104は、図17に示される如く、グリップ部8の下方端部に設けられた開口からグリップ部8内に挿入されて、底部104Aがグリップ部8の下方端部に当接係合せしめられて、グリップ部8内における位置決めが行われるものとされている。
【0103】
図16に示される如くに、トリガ1及びスライダ部60が、夫々、操作開始位置及び基準位置をとり、そのスライダ部60の基準位置に対応する位置を可動部材70がとるもとにおいて、グリップ部8内にケース104が位置決め装着されたときには、ケース104内に配されたガス導出通路部44と玩具銃本体103に配された通路連結部47とが、両者に設けられて相互係合する相互係合部105によって連結される。
【0104】
そして、ケース104内に配されたガス導出通路部44と玩具銃本体103に配された通路連結部47とに設けられた相互係合部105が相互係合したもとで、ガス導出通路部44,開閉弁部45及び可動弁部76が配された通路連結部77が、蓄圧室43の上方に纏められて配された状態とされるとともに、図12に示される例と同様に、ケース104に設けられた弾倉41の最上端部41Aが、玩具銃本体103に設けられた装弾室4の近傍に配され、可動部材70における中間部分により閉塞されて、それにより、弾倉41内に充填された複数の弾丸BBがコイルスプリング42の付勢力に抗する方向に押圧される。また、蓄圧室43から伸びるガス導出通路部44が、通路連結部77における弁収容空間78を通じて、可動部材70における第1の内部空間73及び第2の内部空間74の夫々に連結される状態におかれる。さらに、第2のハンマー7に取り付けられた回動アーム36が、ガス導出通路部44を閉状態となす位置をとる開閉弁部45に一体に設けられたロッド51の後端部に、その上方側から当接するものとされて位置固定がなされる。
【0105】
上述の如くの、本願の特許請求の範囲における請求項9または請求項10に記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第2の例においては、可動部材70の外部となる部分に通路連結部77が配されるとともに、その通路連結部77に形成された弁収容空間78に可動弁部76が収容された玩具銃本体103が、トリガ1及びスライダ部60が夫々操作開始位置及び基準位置をとり、また、そのスライダ部60の基準位置に対応する位置を可動部材70がとる状態におかれたもとで、グリップ部8内にケース104が位置決め装着されて得られる構成が、実質的に、図12に示される例と同様の構成とされる。従って、図16に示される如くに、例えば、ケース104がグリップ部8内に装着されて位置決めされた後の、基準位置におかれたスライダ部60についての、手動操作による基準位置からの後退、及び、その手動操作からの解放による基準位置への前進に伴う第1及び第2のハンマー6及び7を含む各部及び各部材の動作、さらには、スライダ部60が手動操作から解放されて基準位置に戻された後の、操作開始位置におかれたトリガ1に対する操作に伴う第1及び第2のハンマー6及び7を含む各部及び各部材の動作は、図12に示される例と同様とされる。
【0106】
図18は、本願の特許請求の範囲における請求項11から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第1の例の要部を示す。
【0107】
この図18に示される例は、上述の図2に示される例において備えられている玩具銃本体10及びケース40に代わるものとして、玩具銃本体110及びケース111が備えられ、実質的に、図2に示される例において、ガス導出通路部44及び通路連結部47の夫々が、ケース40に代えて玩具銃本体10に配され、それに伴い、開閉弁部45及び可動弁部46も玩具銃本体10に配されたものに相当し、玩具銃本体110及びケース111以外の部分については、図2に示される例と略同様に構成される。図18において、図2に示される各部,各部材等に対応する部分,部材等は、図2と共通の符号が付されて示されており、それらについての重複説明は省略される。
【0108】
図18に示される例にあっては、内部に、例えば、液化ガスが充填される蓄圧室43が設けられたケース111が、玩具銃本体110に設けられたグリップ部8内に着脱可能に収容されている。ケース111内には、蓄圧室43からのガスの導出を制御するガス導出制御弁部43Aが設けられており、ガス導出制御弁部43Aには、コイルスプリング112の付勢力が作用せしめられる制御弁113が移動可能に配されている。そして、ケース111には、蓄圧室43に加えて、装填された複数の弾丸BBを最上端部41A側に付勢するコイルスプリング42が内蔵された弾装41が設けられている。
【0109】
玩具銃本体110内における可動部材20の外部となる部分には、可動弁部46を収容した弁収容空間48と、第1の通路部49A及び第2の通路部49Bとが内部に形成された通路連結部47が配されるとともに、ガス導出通路部44が、弁収容空間48側とは反対側に延長された延長部分44Aを有するものとして設けられ、さらに、ガス導出通路部44に対する開閉弁部45が配されている。玩具銃本体110におけるガス導出通路部44の延長部分44Aを形成する部分は、延長通路形成部110Aとされている。
【0110】
このようにして開閉弁部45及び可動弁部46が配された玩具銃本体110にあっては、図2に示される玩具銃本体10と同様に、スライダ部60が、図18に示される如くの基準位置をとるもとでは、可動部材20における第1の内部空間23の一端が、装弾室4に連結されるとともに、可動部材20における第2の内部空間24の一端が、スライダ部60における第2の部分60Bに設けられた有底筒状部61の底部を形成する受圧部61Aに近接対向せしめられ、また、通路連結部47の内部に形成された第1の通路部49A及び第2の通路部49Bは、各々の他端が、可動部材20における第1の内部空間23及び第2の内部空間24に夫々連結される。
【0111】
ケース111は、図19に示される如く、制御弁113が、それに作用するコイルスプリング112の付勢力によってガス導出制御弁部43Aを閉状態となす位置に維持されたもとで、グリップ部8の下方端部に設けられた開口からグリップ部8内に挿入され、底部111Aがグリップ部8の下方端部に当接係合せしめられて、グリップ部8内における位置決めが行われるものとされている。このようなケース111のグリップ部8内における位置決めは、蓄圧室43におけるガス導出制御弁部43Aを閉状態となす位置をとる制御弁113の全体が、玩具銃本体110における延長通路形成部110Aによりコイルスプリング112の付勢力に抗する方向に押圧される状態とされて行われ、延長通路形成部110Aと制御弁113とは、玩具銃本体110に配されたガス導出通路部44とケース111に配されたガス導出制御弁部43Aとに夫々設けられて相互係合する相互係合部115を形成している。
【0112】
そして、玩具銃本体110に配されたガス導出通路部44とケース111に配されたガス導出制御弁部43Aとに設けられた相互係合部115が相互係合したもとで、制御弁113が、ガス導出制御弁部43Aを開状態となす位置に移動せしめられるとともに、ガス導出制御弁部43Aが、ガス導出通路部44にその延長部分44Aにおいて連結され、開状態とされたガス導出制御弁部43Aを通じて、蓄圧室43からのガスが、ガス導出通路部44に移動可能に配された開閉弁部45に作用せしめられる。
【0113】
図18に示される如くに、トリガ1及びスライダ部60が、夫々、操作開始位置及び基準位置をとり、そのスライダ部60の基準位置に対応する位置を可動部材20がとるもとにおいて、グリップ部8内にケース111が位置決め装着されたときには、ガス導出通路部44,開閉弁部45及び可動弁部46が配された通路連結部47が、ケース111における蓄圧室43の上方に纏められて配された状態とされるとともに、図2に示される例と同様に、ケース111に設けられた弾倉41の最上端部41Aが、玩具銃本体110に設けられた装弾室4の近傍に配され、可動部材20における中間部分により閉塞されて、それにより、弾倉41内に充填された複数の弾丸BBがコイルスプリング42の付勢力に抗する方向に押圧される。また、グリップ部8内にケース111が位置決め装着されることに伴い、玩具銃本体110における延長通路形成部110Aによって、ガス導出制御弁部43Aに配された制御弁113が、そのガス導出制御弁部43Aを開状態となす位置に維持され、蓄圧室43からのガスがガス導出通路部44を閉状態となす位置をとる開閉弁部45に作用せしめられるが、開閉弁部45は、コイルスプリング52の付勢力により、ガス導出通路部44を閉状態となす位置を維持する。斯かるガス導出通路部44は、通路連結部47における弁収容空間48と第1の通路部49A及び第2の通路部49Bとを通じて、可動部材20における第1の内部空間23及び第2の内部空間24の夫々の他端に連結される状態におかれる。さらに、第2のハンマー7に取り付けられた回動アーム36が、ガス導出通路部44を閉状態となす位置をとる開閉弁部45に一体に設けられたロッド51の後端部に、その上方側から当接するものとされて位置固定がなされる。
【0114】
上述の如くの、本願の特許請求の範囲における請求項11から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第1の例においては、可動部材20の外部となる部分に通路連結部47が配されるとともに、ガス導出通路部44が延長部分44Aを有して設けられて、通路連結部47に形成された弁収容空間48に可動弁部46が収容され、また、ガス導出通路部44内に開閉弁部45が配された玩具銃本体110が、トリガ1及びスライダ部60が夫々操作開始位置及び基準位置をとり、また、そのスライダ部60の基準位置に対応する位置を可動部材20がとる状態におかれたもとで、グリップ部8内にケース111が位置決め装着されて得られる構成が、実質的に、図2に示される例と同様の構成とされる。従って、図18に示される如くに、例えば、ケース111がグリップ部8内に装着されて位置決めされた後の、基準位置におかれたスライダ部60についての、手動操作による基準位置からの後退、及び、その手動操作からの解放による基準位置への前進に伴う第1及び第2のハンマー6及び7を含む各部及び各部材の動作、さらには、スライダ部60が手動操作から解放されて基準位置に戻された後の、操作開始位置におかれたトリガ1に対する操作に伴う第1及び第2のハンマー6及び7を含む各部及び各部材の動作は、図2に示される例と同様とされる。
【0115】
図20は、本願の特許請求の範囲における請求項11から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第2の例の要部を示す。
【0116】
この図20に示される例は、上述の図12に示される例において備えられている玩具銃本体10及びケース40に代わるものとして、玩具銃本体116及びケース117が備えられ、実質的に、図12に示される例において、ガス導出通路部44及び通路連結部77の夫々が、ケース40に代えて玩具銃本体10に配され、それに伴い、ガス開閉弁部45及び可動弁部76も玩具銃本体10に配されたものに相当し、玩具銃本体116及びケース117以外の部分については、図12に示される例と略同様に構成される。図20において、図12に示される各部,各部材等に対応する部分,部材等は、図12と共通の符号が付されて示されており、それらについての重複説明は省略される。
【0117】
図20に示される例にあっては、内部に、例えば、液化ガスが充填される蓄圧室43が設けられたケース117が、玩具銃本体116に設けられたグリップ部8内に着脱可能に収容されている。ケース117内には、蓄圧室43からのガスの導出を制御するガス導出制御弁部43Aが設けられており、ガス導出制御弁部43Aには、コイルスプリング112の付勢力が作用せしめられる制御弁113が移動可能に配されている。そして、ケース117には、蓄圧室43に加えて、装填された複数の弾丸BBを最上端部41A側に付勢するコイルスプリング42が内蔵された弾装41が設けられている。
【0118】
玩具銃本体116内における可動部材70の外部となる部分には、可動弁部76を収容した弁収容空間78が内部に形成された通路連結部77が配されるとともに、ガス導出通路部44が、弁収容空間78側とは反対側に延長された延長部分44Aを有するものとして設けられ、さらに、ガス導出通路部44に対する開閉弁部45が配されている。玩具銃本体116におけるガス導出通路部44の延長部分44Aを形成する部分は、延長通路形成部116Aとされている。
【0119】
このようにして開閉弁部45及び可動弁部76が配された玩具銃本体116にあっては、図12に示される玩具銃本体10と同様に、スライダ部60が、図20に示される如くの基準位置をとるもとでは、可動部材70における第1の内部空間73の一端が、装弾室4に連結されるとともに、可動部材70における第2の内部空間74の一端が、スライダ部60における第2の部分60Bに設けられた有底筒状部61の底部を形成する受圧部61Aに近接対向せしめられ、また、通路連結部77の内部に形成された弁収容空間78が、可動部材70における第1の内部空間73及び第2の内部空間74に夫々連結される。
【0120】
ケース117は、図21に示される如く、制御弁113が、それに作用するコイルスプリング112の付勢力によってガス導出制御弁部43Aを閉状態となす位置に維持されたもとで、グリップ部8の下方端部に設けられた開口からグリップ部8内に挿入され、底部117Aがグリップ部8の下方端部に当接係合せしめられて、グリップ部8内における位置決めが行われるものとされている。このようなケース117のグリップ部8内へにおける位置決めは、蓄圧室43におけるガス導出制御弁部43Aを閉状態となす位置をとる制御弁113の全体が、玩具銃本体116における延長通路形成部116Aによりコイルスプリング112の付勢力に抗する方向に押圧される状態とされて行われ、延長通路形成部116と制御弁113とは、玩具銃本体116に配されたガス導出通路部44とケース117に配されたガス導出制御弁部43Aとに夫々設けられて相互係合する相互係合部115を形成している。
【0121】
そして、玩具銃本体116に配されたガス導出通路部44とケース117に配されたガス導出制御弁部43Aとに設けられた相互係合部115が相互連結したもとで、制御弁113が、ガス導出制御弁部43Aを開状態となす位置に移動せしめられるとともに、ガス導出制御弁部43Aが、ガス導出通路部44にその延長部分44Aにおいて連結され、開状態とされたガス導出制御弁部43Aを通じて、蓄圧室43からのガスが、ガス導出通路部44に移動可能に配された開閉弁部45に作用せしめられる。
【0122】
図20に示される如くに、トリガ1及びスライダ部60が、夫々、操作開始位置及び基準位置をとり、そのスライダ部60の基準位置に対応する位置を可動部材70がとるもとにおいて、グリップ部8内にケース117が位置決め装着されたときには、ガス導出通路部44,開閉弁部45及び可動弁部76が配された通路連結部77が、ケース117における蓄圧室43の上方に纏められて配された状態とされるとともに、図12に示される例と同様に、ケース117に設けられた弾倉41の最上端部41Aが、玩具銃本体116に設けられた装弾室4の近傍に配され、可動部材70における中間部分により閉塞されて、それにより、弾倉41内に充填された複数の弾丸BBがコイルスプリング42の付勢力に抗する方向に押圧される。また、グリップ部8内にケース117が位置決め装着されることに伴い、玩具銃本体116における延長通路形成部116Aによって、ガス導出制御弁部43Aに配された制御弁113が、そのガス導出制御弁部43Aを開状態となす位置に維持され、蓄圧室43からのガスがガス導出通路部44を閉状態となす位置をとる開閉弁部45に作用せしめられるが、開閉弁部45は、コイルスプリング52の付勢力により、ガス導出通路部44を閉状態となす位置を維持する。斯かるガス導出通路部44は、通路連結部77における弁収容空間78を通じて、可動部材70における第1の内部空間73及び第2の内部空間74の夫々の他端に連結される状態におかれる。さらに、第2のハンマー7に取り付けられた回動アーム36が、ガス導出通路部44を閉状態となす位置をとる開閉弁部45に一体に設けられたロッド51の後端部に、その上方側から当接するものとされて位置固定がなされる。
【0123】
上述の如くの、本願の特許請求の範囲における請求項11から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第2の例においては、可動部材70の外部となる部分に通路連結部77が配されるとともに、ガス導出通路部44が延長部分44Aを有して設けられて、通路連結部77に形成された弁収容空間78に可動弁部76が収容され、また、ガス導出通路部44内に開閉弁部45が配された玩具銃本体116が、トリガ1及びスライダ部60が夫々操作開始位置及び基準位置をとり、また、そのスライダ部60の基準位置に対応する位置を可動部材70がとる状態におかれたもとで、グリップ部8内にケース117が位置決め装着されて得られる構成が、実質的に、図12に示される例と同様の構成とされる。従って、図20に示される如くに、例えば、ケース117がグリップ部8内に装着されて位置決めされた後の、基準位置におかれたスライダ部60についての、手動操作による基準位置からの後退、及び、その手動操作からの解放による基準位置への前進に伴う第1及び第2のハンマー6及び7を含む各部及び各部材の動作、さらには、スライダ部60が手動操作から解放されて基準位置に戻された後の、操作開始位置におかれたトリガ1に対する操作に伴う第1及び第2のハンマー6及び7を含む各部及び各部材の動作は、図12に示される例と同様とされる。
【0124】
上述の図2に示される例,図12に示される例,図14に示される例,図16に示される例,図18に示される例及び図20に示される例の夫々における可動部材20もしくは70,通路連結部47もしくは77等々の構成は、本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれか,請求項5から請求項8までのいずれか,請求項9または請求項10、及び、請求項11から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃が備えるべき構成の要部を、例示するものであって、それらを限定するものではない。
【0125】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな如くに、本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃によれば、蓄圧室に連結されたガス導出通路部を開状態もしくは閉状態となす開閉弁部と、可動部材の位置に応じてガス導出通路部を可動部材における第1及び第2の内部空間に連結する通路連結部内に、第1の通路部もしくは第1の内部空間を開通状態となす方向に付勢されて配されて、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスを可動部材における第1の内部空間を通じて装弾室に供給された弾丸に作用させる第1の状態と、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの可動部材における第1の内部空間を通じて装弾室に向かう流れを阻止して、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスを可動部材における第2の内部空間を通じて受圧部に向かわせる第2の状態とをとり、開閉弁部がガス導出通路部を開状態にする期間において、第1の状態から、可動部材における第1の内部空間に及ぼされる圧力低減に応じて、第1の通路部もしくは第1の内部空間を開通状態となす方向の付勢に抗して第1の通路部もしくは第1の内部空間を遮断状態となす方向に移動して第2の状態に移行し、その第2の状態のもとでガス圧により受圧部をスライダ部を伴って後方に移動させる可動弁部と、を主要構成要素として、蓄圧室から導出されるガスを制御するガス制御手段が構成されることになるので、ガス制御手段が、その全体が比較的小規模で構成が簡略化されたものとされ、玩具銃本体における配置スペースの確保が容易なものとされる。しかも、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの、装弾室に供給された弾丸及びスライダ部と一体的に移動する受圧部への作用状態が、1個の可動弁部により制御されるので、可動弁部の配置に関しての制約が大幅に軽減されることになる。
【0126】
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃によれば、可動部材が装弾室に向かって開口する第1の内部空間と受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されたものとされ、通路連結部が、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材に形成された第1の内部空間に連結する第1の通路部と、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材に形成された第2の内部空間に連結する第2の通路部とが設けられたものとされ、それにより、通路連結部内に配された可動弁部による、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの装弾室に供給された弾丸及びスライダ部と一体的に移動する受圧部への作用状態についての制御が、比較的簡単な構成のもとに、より一層確実に、かつ、効率良く行われることになる。
【0127】
また、本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃によれば、可動弁部が、それが第1の状態にあるときには開通状態とした第1の通路部を、第2の状態にあるときには遮断状態となすものとされることにより、可動弁部が第2の状態にあるとき、蓄圧室からのガスの第1の通路部への流れが確実に阻止され、蓄圧室からのガスが効果的に受圧部に作用して、スライダ部を伴っての受圧部の後方への移動が迅速に行われることになる。
【0128】
本願の特許請求の範囲における請求項5から請求項8までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃によれば、可動部材が装弾室に向かって開口する第1の内部空間と受圧部に向かって開口する第2の内部空間とが形成されたものとされ、通路連結部が、可動部材の位置に応じて、ガス導出通路部を可動部材に形成された第1の内部空間及び第2の内部空間の夫々に連結する、これらの第1及び第2の内部空間に共通の連結空間が形成されたものとされ、それにより、通路連結部内に配された可動弁部による、ガス導出通路部を通じた蓄圧室からのガスの装弾室に供給された弾丸及びスライダ部と一体的に移動する受圧部への作用状態についての制御が、極めて簡単で生産性に優れた構成を有した通路連結部が設けられたもとで確実に行われることになる。
【0129】
さらに、本願の特許請求の範囲における請求項9から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃は、いずれにあっても、ガス制御手段の主要構成要素とされる可動弁部が設けられた通路連結部,ガス導出通路部及び開閉弁部が、生産し易くて生産効率が改善され、しかも、使用者にとって扱い易いものとして備えられるものとされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の例についての構成及び動作説明に供される断面図である。
【図2】
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の例を示す断面図である。
【図3】
図2に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図4】
図2に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図5】
図2に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図6】
図2に示される例についての構成及び動作説明に供される断面図である。
【図7】
図2に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図8】
図2に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図9】
図2に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図10】
図2に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図11】
図2に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図12】
本願の特許請求の範囲における請求項5から請求項8までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の例の要部を示す部分断面図である。
【図13】
図12に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図14】
本願の特許請求の範囲における請求項9または請求項10に記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第1の例の要部を示す部分断面図である。
【図15】
図14に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図16】
本願の特許請求の範囲における請求項9または請求項10に記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第2の例の要部を示す部分断面図である。
【図17】
図16に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図18】
本願の特許請求の範囲における請求項11から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第1の例の要部を示す部分断面図である。
【図19】
図18に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【図20】
本願の特許請求の範囲における請求項11から請求項13までのいずれかに記載された発明に係る自動弾丸供給機構付玩具銃の第2の例の要部を示す部分断面図である。
【図21】
図20に示される例についての構成及び動作説明に供される部分断面図である。
【符号の説明】
1 トリガ
2 バレル部
2I インナーバレル
2U アウターバレル
4 装弾室
4A 環状部材
6 第1のハンマー
7 第2のハンマー
8 グリップ部
10,100,103,110,116 玩具銃本体
15 回動レバー
16 可動当接部材
17,22,50,52,80 コイルスプリング
20,70 可動部材
23,73 第1の内部空間
24,74 第2の内部空間
30,37 トグルスプリング
31 ロック部材
36 回動アーム
40,101,104,111,117 ケース
41 弾倉
43 蓄圧室
43A ガス導出制御弁部
44 ガス導出通路部
45 開閉弁部
46,76 可動弁部
47,77 通路連結部
48,78 弁収容空間
49A 第1の通路部
49B 第2の通路部
51 ロッド
60 スライダ部
61 有底筒状部
61A 受圧部
102,105,115 相互係合部
113 制御弁
BB 弾丸
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
審決日 2005-02-28 
出願番号 特願平10-221537
審決分類 P 1 41・ 853- Y (F41B)
P 1 41・ 851- Y (F41B)
P 1 41・ 852- Y (F41B)
最終処分 成立  
特許庁審判長 神崎 潔
特許庁審判官 鈴木 久雄
増岡 亘
登録日 2000-10-20 
登録番号 特許第3121578号(P3121578)
発明の名称 自動弾丸供給機構付玩具銃  
代理人 神原 貞昭  
代理人 神原 貞昭  
  • この表をプリントする

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ