• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G01B
管理番号 1124942
審判番号 不服2002-18965  
総通号数 72 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 1996-01-12 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2002-09-30 
確定日 2005-10-14 
事件の表示 平成 6年特許願第329054号「容器のライニング磨耗を測定するために光輻射を放射し、受け取る測定器の位置決め方法」拒絶査定不服審判事件〔平成 8年 1月12日出願公開、特開平 8- 5320〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯及び本願発明
本願は、平成6年12月28日(パリ条約による優先権主張1993年12月29日、フィンランド国)の出願であって、その請求項1ないし15に係る発明は、平成14年10月30日付け手続補正書により補正された明細書の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1ないし15に記載された事項により特定されるとおりのものと認められるところ、その請求項1に係る発明(以下、「本願発明)という。)は、次のとおりのものである。
【請求項1】 測定器(1)及び容器(6)のための座標系(16、17)を組合せることにより該座標系を固定すること、及び測定器(1)の座標系(16)において複数の特定の固定点(P1、P2、P3)の位置を個々に決定することを含む、容器のライニングの磨耗を測定するために、光輻射を放射しかつ受け取る測定器を位置決めする方法であって、該固定点の各々が、実質的に規則的な幾何学形状を有し、各々の固定点(P1、P2、P3)の位置を決定するための方法が、
a)第1及び第2の交叉する方向に固定点(P1)を横切って光輻射光線を偏向させること、
b)該固定点(P1)から反射された光輻射を測定すること、
c)固定点(P1)と、測定器に戻る反射された光輻射からの光輻射光線との間の少なくとも四つの交点(各々の偏向方向において二つ)(20a、20b、21a、21b)を決定すること、及び
d)測定器の座標系(16)において固定点(P1)の座標を決定するために光輻射光線が向けられ得る該少なくとも四つの交点から目標点を計算することの段階を含むところの方法。

2.引用例
これに対して、原査定の拒絶の理由には、次に掲げる本願の出願前に頒布された刊行物が引用されている。
引用文献1:米国特許第4025192号明細書(クラス356/152)
引用文献2:実願昭62-89426号(実開昭63-200109号)のマイクロフィルム

2-1.引用文献1に記載されている発明
a.FIELD OF THE INVENTION
This invention relates to distance measuring methods and particularly to distance measuring methods employing electro-optical equipment. (【本発明の技術分野】 この発明は距離測定方法、特に、電気光学装置を使用する距離測定方法に関係がある。)(明細書第1欄第3〜7行)
b.BACKGROUND OF THE INVENTION
In the manufacture of steel, furnaces are often lined with refractory material. This refractory material wears as a result of the process. (【本発明の背景技術】 鋼の製造では、炉は、耐火材でしばしばライニングされる。この耐火材はプロセスの結果摩耗する。)(明細書第1欄第9〜12行)
c.Presently, several methods are employed for monitoring the thickness of refractory linings in steel making equipment. ( 現在、いくつかの方法が製鋼装置中の耐火ライニングの厚さをモニターするのに使用されている。)(明細書第1欄第24〜26行)
d.Distance measuring equipment such as electro-optical type would be ideally suited for measuring thickness in a furnace since one can do that from a distance. ( 電気光学式の距離測定装置は、遠方から測定をすることができるので、炉の中の厚さを測定するには理想的であろう。)(明細書第1欄第63〜65行)
e.SUMMARY OF THE INVENTION
In order to overcome the problems of the prior art, the present invention provides a method of making a series of measurements of the intersection of a line transverse to a surface, the surface being subject to wear and the surface as it wears in which the object may move with respect to a measuring instrument between measurements which includes the steps of measuring the location of first, second and third non-collinear reference points on the object with reference to the measuring instrument with the object in a first location; measuring the location of a first intersection of the line and the surface with respect to the measuring instrument with the object in the first location, measuring the location of the first, second and third non-collinear reference points on the object with respect to said measuring instrument with said object in a second location, locating an intersection of the line and the surface with respect to the measuring instrument with the object in the second location, and measuring the distance thereof from the measuring instrument. (【発明の要約】 先行技術の問題を克服するために、本発明は、摩耗しやすい表面を横断する線の交点についての一連の測定方法を提供する。表面が摩耗する際に、物体は測定中に計測器に対して移動するかもしれない。その測定は、次のステップを含んでいる。第1位置にある物体の計測器に関しての物体上の第1、第2および第3の非同一直線上の基準点の位置を測定すること;第1位置にある物体の計測器に関してのラインと表面の第1の交点位置を測定すること、第2位置にある前記物体の前記計測器に関して物体上の第1、第2および第3の非同一直線上の基準点の位置を直ちに測定すること;第2位置にある物体の計測器に関してのラインと表面の交点を位置付け、それの計測器からの距離を測定すること。)(明細書第2欄第7〜27行)
f.The instrument provides signals on the leads 20, 21 and 22 indicative of the various angles and distances measured. These signals are applied to a computing unit 23 which has a display unit 24 associated therewith.
The instrument 10 is mounted in front of a furnace 11 which is mounted for pivotal movement by a support structure not shown.
In accordance with this invention, three non-collinear points a, b and c are physically marked on a front surface 26 of the furnace, preferably on a circle perpendicular to an axis of the furnace, with the relationship of the points to the furnace not significantly changing with time. (計測器は、測定された様々な角度と距離の指示をリード線20、21および22に出力する。これらの信号は、ディスプレー装置24を持つ演算器23に適用される。計測器10は、図示されない支持構造によって回転駆動するようにマウントされる炉11の前にマウントされる。この発明に従って、3つの非同一直線上のポイントa、bおよびcが、時間によりあまり変化しない炉とポイントとの関係をもって、炉の前表面26上に物理的に印付けを行われており、この印付けは、できれば炉の軸に垂直な円の上とされる。)(明細書第2欄第62行〜同第3欄第6行)
g.In accordance with this invention, the thickness of a refractory lining 27 is monitored by making an initial measurement of the position of that lining with regard to a coordinate system associated with the furnace and a comparison with its drawing and then making further measurements of the position of the lining 27 relative thereto and comparing the same with the initial measurement. Since the furnace 11 may move relative to the instrument 10 between successive measurements, it is necessary to be able to relate the coordinate system of the furnace 11 with a coordinate system relative to the measuring instrument 10.
In accordance with this invention, the three non-collinear points a, b and c are employed in a coordinate conversion technique to relate the coordinates of the furnace 11 no matter what its orientation to the coordinates of the measuring instrument 10. ( この発明に従って、耐火ライニングの厚さ27は、炉に関連した座標系に関するライニングの位置の初期測定とその図面との比較、さらに、ライニング27の位置のさらなる測定と初期測定と同じ図面との比較をすることによりモニターされる。炉11が連続した測定の間に測定器10に関し移動するかもしれないので、計測器10に関する座標系を炉11の座標系に関連づけることが必要である。この発明に従って、炉の方位がどのようなものであっても、炉11の座標を計測器10の座標に関連づけるために、3つの非同一直線上のポイントa、bおよびcが座標変換技術に使用される。)(明細書第3欄第7〜23行)
h.In one embodiment of this invention, the computing unit 23 is a small general purpose digital computation unit programmed to store signals from distance measuring instrument 10 while the furnace 11 is in a first position. An operator of the distance measuring instrument 10 measures the points a, b and c and the distance and angular relationship thereof is stored in the memory of the computing unit 23. A point P on the surface of the lining 27 is then measured and the distance and angular relationship thereof to the distance measuring instrument 10 is also stored in the computing unit 23. The point P is the intersection of the surface 27 with a line 30 transverse thereto.
After the furnace is used for steel processing, the lining 27 is worn and accordingly the location of the surface is changed. Additionally, the furnace is now in a different position relative to the measuring instrument. ( この発明の1つの実施例では、演算器23は、炉11が最初の位置にある間、距離計測器10からの信号を格納するようにプログラムされた小さな多目的ディジタル計算ユニットである。距離計測器10のオペレーターはポイントa、bおよびcを測定し、それらの距離および角度の関係は演算器23のメモリーに格納される。その後、ライニング27の表面上のポイントPが測定され、それらの距離計測器10への距離および角度の関係も、演算器23に格納される。ポイントPは表面27とそれを横断する線30との交点である。炉が鋼処理に使用された後、ライニング27は摩耗し、従って、その表面の位置は変わる。さらに、炉は計測器に関して異なる位置にある。)(明細書第3欄第24〜41行)
i.In order to measure the new location of the surface of the lining 27, an operator of the measuring instrument 10 measures the location of the three collinear points a, b and c with respect to the measuring instrument 10. Signals indicative of these measurements are provided by the measuring instrument 10 to the computing unit 23. The computing unit 23 by means of the program entered therein employs data from the furnace drawing or results from the first measurement to establish origin coordinates for the instrument 10 relative to the furnace 11. The computing unit 23 then displays aiming angles to be used to relocate the wanted position on the surface of the lining 27 in terms of the coordinate system of the furnace 11. The computing unit 23 next employs the second measurements of the three non-collinear points a, b and c to establish the coordinate system of the furnace 11 in terms of its new orientation to the measuring instrument 10. With this information, the computing unit next determines the coordinates of the point P in terms of the present location of the furnace 11 in relationship to the measuring instrument 10. ( ライニング27の表面の新しい位置を測定するために、計測器10のオペレーターは、計測器10に関して3つの同一直線上(合議体注;「非同一直線上」の誤記)のポイントa、b、cの位置を測定する。これらの測定を示す信号は、計測器10によって演算器23に供給される。入力されたプログラムにより演算器23は、炉11に関する計測器10のための起点座標を確立するために、炉の図面からのデータか、あるいは最初の測定結果を使用する。その後、演算器23は、炉11の座標系によってライニング27表面上の求められる位置を再配置するために使用されるねらい角度を表示する。演算器23は、計測器10への新しい方位によって炉11の座標系を確立するために3つの非同一直線上のポイントa、bおよびcの第2の測定を使用する。この情報で、演算器は、計測器10に関係するの炉11の現在の位置によってポイントPの座標を決定する。)(明細書第42〜62行)、
と記載されている。
そして、上記摘記事項の記載から引用文献1には、次の事項が記載されていることは明らかである。
・上記摘記事項g中の記載「Since the furnace 11 may move relative to the instrument 10 between successive measurements, it is necessary to be able to relate the coordinate system of the furnace 11 with a coordinate system relative to the measuring instrument 10. In accordance with this invention, the three non-collinear points a, b and c are employed in a coordinate conversion technique to relate the coordinates of the furnace 11 no matter what its orientation to the coordinates of the measuring instrument 10. (炉11が連続した測定の間に測定器10に関し移動するかもしれないので、計測器10に関する座標系を炉11の座標系に関連づけることが必要である。この発明に従って、炉の方位がどのようなものであっても、炉11の座標を計測器10の座標に関連づけるために、3つの非同一直線上のポイントa、bおよびcが座標変換技術に使用される。)」から、所用の測定を行うために「計測器10及び炉11のための座標系を関連づけること」。
・上記摘記事項f中の記載「In accordance with this invention, three non-collinear points a, b and c are physically marked on a front surface 26 of the furnace, preferably on a circle perpendicular to an axis of the furnace, with the relationship of the points to the furnace not significantly changing with time. (この発明に従って、3つの非同一直線上のポイントa、bおよびcが、時間によりあまり変化しない炉とポイントとの関係をもって、炉の前表面26上に物理的に印付けを行われており」及び上記摘記事項h中の記載「In one embodiment of this invention, the computing unit 23 is a small general purpose digital computation unit programmed to store signals from distance measuring instrument 10 while the furnace 11 is in a first position. An operator of the distance measuring instrument 10 measures the points a, b and c and the distance and angular relationship thereof is stored in the memory of the computing unit 23. (この発明の1つの実施例では、演算器23は、炉11が最初の位置にある間、距離計測器10からの信号を格納するようにプログラムされた小さな多目的ディジタル計算ユニットである。距離計測器10のオペレーターはポイントa、bおよびcを測定し、それらの距離および角度の関係は演算器23のメモリーに格納される。)」から、「距離計測器10の座標系において複数のポイント(a、b、c)の位置を個々に決定すること」。
・上記摘記事項eおよびiから、炉11と計測器10との位置関係が変化しても所用の測定が行えるように計測器10を位置決めしていることは明らかであり、さらに、上記摘記事項a〜dを考慮すると、計測器10は、炉11のライニングの摩耗を測定するために、光輻射を放射し、かつ受け取るものであることも明らかであるから、「炉11のライニングの摩耗を測定するために、光輻射を放射し、かつ受け取る距離計測器10を位置決めすること」。
してみると、引用文献1には、次のとおりの発明が記載されている。
「計測器10及び炉11のための座標系を関連づけること、及び計測器10の座標系において複数の基準点a、b、cの位置を個々に決定することを含む、炉11のライニングの摩耗を測定するために、光輻射を放射しかつ受け取る測定器10を位置決めする方法」

2-2.引用文献2に記載されている発明
a.リング状パターンの位置合わせマークを用いて、そのパターンを透過した光の強度を検出して位置合わせをおこなう。そうすれば、検出が容易になり、短時間で検出できる。(第1頁第10〜13行)
b.この位置合わせマーク6として、従来、第5図(a)に示すような十字状パターン7の形状が使用されており、・・・・・例えば、同図(a)の中の矢印で示すような方向L1にレーザ光を走査すれば、第5図(b)に示すようなレーザ光の位置に対する光信号強度が得られ、かくして、左右上下に1回ずつ2回走査することでレーザ光を十字状パターン7の中心位置に位置させることができる。(第4頁第8〜20行)
c.他のパターンの形状として、例えば、第7図に示すような小さな方形パターン8を走査すれば検出精度は高くできるが、小さなパターンの検出は困難で、同方向に位置をずらせて走査を繰り換えす必要があり、検出時間が長くかかる欠点がある。本考案は、このような問題点を解消させて、検出精度が低下せずに、検出が短時間に容易におこなえる位置合わせマークを提案することを目的とする。(第5頁第18行〜第6頁第7行)
d.その目的は 第1図に示すようにリング状のパターン10とした位置合わせマークによって達成される。・・・・・リング状パターンの位置合わせマークを用いて、そのパターンを透過した光の信号強度を検出して位置合わせをおこなうもので、そうすれば、このようなパターンは比較的広い幅をもち、且つ、走査すれば2つまたは1つの狭い信号強度のピークが得られ、従って、検出が容易になって速くなり精度は低下しない。(第6頁第9行〜第7頁第1行)
e.第1図は本考案にかかるリング状のパターン10を示しており、例えば、その寸法はリングの外径1mm、内径0.98mm、リング幅が10μmのパターンにする。・・・・・第2図(a)〜(c)は本考案にかかる位置合わせマークを説明する図で、例えば、同図(a)中の矢印で示すような方向L3にレーザ光を走査すれば、第2図(b)に示すような2つのピークをもつたレーザ光の位置に対する光信号強度が得られ、その中点を求めて位置合わせすることができる。・・・・・本考案によれば、絶えず左右上下に1回ずつ2回走査するだけで容易に位置合わせすることができて、しかも 精度の良い位置合わせが可能である。(第7頁第5行〜第8頁第8行)、
と記載されている。
そして、上記摘記事項に記載されている事項に関し、次のことが明らかである。
・位置合わせマークはリング状のパターンであることから、該マークは実質的に規則的な幾何学形状を有していること。
・位置合わせマークは、その中心位置を求めるために、レーザー光を左右上下に1回ずつ2回走査し、得られたピークの光強度信号の中点を求める過程を経てその中心位置を求めていることから、第1及び第2の交叉する方向にマークを横切って光輻射光線を偏向させ、該マークからの光輻射を測定し、マークと光輻射光線との間の4つの交点の位置を決定し、
該4つの交点からマークの中心位置を計算していること。
してみると、引用文献2には次の発明が記載されている。
「マークが、実質的に規則的な幾何学形状を有し、該マークの位置を決定するための方法が、a)第1及び第2の交叉する方向にマークを横切って光輻射光線を偏向させること、b)該マークからの光輻射を測定すること、c)該マークと光輻射光線との間の4つの交点を決定すること、及びd)マークの位置を決定するために4つの交点からマークの中心位置を計算することの段階を含むところの方法」

3.対比
本願発明と引用文献1に記載された発明とを対比すると、引用文献1に記載されている「計測器10」、「炉11」及び「基準点」は、それぞれ本願発明における「測定器」、「容器」及び「固定点」に相当する。また、引用文献1に記載されている「計測器10に関する座標系を炉11の座標系に関連づけること」は、表現は異なるが「計測器10及び炉11のための座標系を組合せることにより該座標系を固定すること」と同じである認められる。したがって、両者の一致点及び相違点は次のとおりである。
【一致点】
測定器及び容器のための座標系を組合せることにより該座標系を固定すること、及び測定器の座標系において複数の特定の固定点の位置を個々に決定することを含む、容器のライニングの磨耗を測定するために、光輻射を放射しかつ受け取る測定器を位置決めする方法
【相違点】
本願発明では、「固定点の各々が、実質的に規則的な幾何学形状を有し、各々の固定点(P1、P2、P3)の位置を決定するための方法が、a)第1及び第2の交叉する方向に固定点(P1)を横切って光輻射光線を偏向させること、b)該固定点(P1)から反射された光輻射を測定すること、c)固定点(P1)と、測定器に戻る反射された光輻射からの光輻射光線との間の少なくとも四つの交点(各々の偏向方向において二つ)(20a、20b、21a、21b)を決定すること、及びd)測定器の座標系(16)において固定点(P1)の座標を決定するために光輻射光線が向けられ得る該少なくとも四つの交点から目標点を計算することの段階を含むところの方法」であるのに対し、引用文献1に記載された発明には、基準点(「固定点」に相当)の形状及びその位置を決定をするための具体的な方法については記載されていない点

4.当審の判断
本願発明の「固定点」とは、物体に対して測定器を位置決めするために必要な基準点であり(本願明細書段落0004中の記載「測定器と測定される物体の座標系を結合する処理は、固定処理と呼ばれる。つまり、物体に対して測定器が位置決めされる。固定処理のためには、測定器のレーザ・ビームが向けられ、測定器の座標系における各固定点の座標が測定される少なくとも3つの固定点を使用する必要がある。」参照)、また、「目標点」とは、4つの交点から計算されるものであるから、固定点の中心である(本願明細書段落0016中の記載「指示点すなわち固定点P1の中心p1が交点20a、20b、21aおよび21bによって計算される。」参照)ことは明らかである。また、上記引用文献2の「マーク」は物体の位置決めのために基準として用いられるものであり、光輻射光線と該マークとの4つの交点からその中心が計算されている。してみると、上記相違点のうち、測定される光輻射が基準点からの反射光である点を除いては、上記相違点に係る構成は引用文献2に記載されている。そして、位置合わせのために基準点(マーク)から反射する光輻射を測定するように構成することは慣用手段(例えば、特開昭63-45818号公報、特開昭63-271618号公報参照)である。
したがって、小さな基準点を容易に測定可能とするために、基準点を実質的に規則的な幾何学形状とし、該基準点と光輻射光線との4つの交点を決定して、該交点から基準点の中心を計算するという引用文献2に記載されたマーク(基準点)の位置決定方法を、引用文献1の固定点(基準点)の位置決定に適用して本願発明のように構成する点に格別の困難性は認められない。
なお、審判請求人は、請求の理由において提示している補正案に基づいて主張を行っているが、当該補正案の内容はその補正案前の特許請求の範囲と実質的に変わるものではなく、当該補正案に基づく特許請求の範囲の請求項1に記載された発明についての当審の判断は上述の判断と同趣旨である。

5.むすび
したがって、本願発明は、引用文献1及び引用文献2に記載された発明並びに慣用手段に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるので、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
上記のとおり、本願の請求項1に係る発明が特許を受けることができないものであるから、本願のその余の請求項に係る発明について審究するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2005-05-25 
結審通知日 2005-05-26 
審決日 2005-06-07 
出願番号 特願平6-329054
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G01B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 飯野 茂  
特許庁審判長 上田 忠
特許庁審判官 山川 雅也
尾崎 淳史
発明の名称 容器のライニング磨耗を測定するために光輻射を放射し、受け取る測定器の位置決め方法  
代理人 松井 光夫  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ