• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 一部無効 2項進歩性  E04G
管理番号 1145574
審判番号 無効2005-80213  
総通号数 84 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 1996-11-19 
種別 無効の審決 
審判請求日 2005-07-08 
確定日 2006-10-27 
事件の表示 上記当事者間の特許第2782179号発明「コンクリート型枠保持方法およびその装置」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯
本件特許第2782179号(以下、「本件特許」という。)の出願は、平成7年3月4日に特許出願された特願平7-70888号を国内優先権主張の基礎として平成8年3月2日に特許出願された特願平8-71321号(以下、「本願特許出願」という。)であって、その請求項1ないし請求項13に係る発明についての特許が平成10年5月22日に設定登録され、その後の平成17年7月8日に、前記本件特許の請求項1、請求項2、請求項8及び請求項9に係る発明の特許に対して、本件無効審判請求人エヌパット株式会社(以下、「請求人」という。)により本件無効審判〔無効2005-80213〕が請求されたものであり、本件無効審判被請求人菅野征人(以下、「被請求人」という。)により指定期間内の平成17年9月7日付けの審判事件答弁書が提出されたものである。

第2 当事者の主張
1.請求人の主張
請求人は、平成17年7月8日付けの審判請求書において、本件の特許出願前に頒布された刊行物である下記の甲第1号証ないし甲第5号証を提示し、「特許第2782179号発明の明細書の請求項1、2、8及び9に係る発明についての特許を無効とする。審判費用は被請求人の負担とする。との審決を求める。」と主張して、概略を次に示すところの無効理由を主張した。
無効理由:本件請求項1、2、8、9に係る発明は、甲第1号証乃至甲第5号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明することができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反して特許されたものであり、同法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきである。

甲第1号証:実願昭58-133219号(実開昭60-40747号)の願書に添付した明細書及び図面の内容を撮影したマイクロフィルム
甲第2号証:実願昭54-126091号(実開昭56-45053号)の願書に添付した明細書及び図面の内容を撮影したマイクロフィルム
甲第3号証:特開平5-86727号公報
甲第4号証:実願昭57-95609号(実開昭58-195737号)の願書に添付した明細書及び図面の内容を撮影したマイクロフィルム
甲第5号証:実願昭59-57600号(実開昭60-168751号)の願書に添付した明細書及び図面の内容を撮影したマイクロフィルム

2.被請求人の主張
被請求人は、平成17年9月7日付けの審判事件答弁書において、本件特許の審査段階における拒絶理由通知書である乙第1号証を提示し、「本件審判の請求は、成り立たない、審判費用は請求人の負担とする、との審決を求める。」と主張し、請求人の前記主張に対し、概略「請求人が提示した証拠のうちの甲第1号証、甲第2号証、甲第4号証及び甲第5号証は、乙第1号証に示すように、本件特許の審査段階における拒絶理由通知書で引用された引用文献と同一である。すなわち、これらは、本件特許の審査段階において、本件特許とは完全に別異の発明(考案)であるものとして排斥された文献である。また、甲第3号証は、本件審判において提出された新たな証拠であるが、甲第3号証は、当業者間でホームタイと称されている『型枠用ばた材締付金具』に関する発明であって、本件特許を無効にするための有力な証拠とはなり得ない。」及び「請求項1に係る発明、請求項2に係る発明、請求項8に係る発明、および請求項9に係る発明は、いずれも前記各甲号証とは全く別異の発明(考案)であり、前記各請求項に係る発明を、前記各甲号証に基づき当業者が容易に推考し得る旨の審判請求人の主張は、全く理由がない。」と主張した。

第3 本件特許に係る発明
当審が審理すべき本件特許に係る発明であるところの請求項1に係る発明、請求項2に係る発明、請求項8に係る発明及び請求項9に係る発明(以下、これらをそれぞれ「本件発明1」、「本件発明2」、「本件発明8」及び「本件発明9」という。)は、本件特許明細書の特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項8及び請求項9の各請求項に記載された事項により特定される次のとおりのものである。
「【請求項1】 土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分に、連結金具の基端部に設けられた連結部を取付けるとともに、連結金具の先端部にセパレータの一端側を螺入し、セパレータの他端側で型枠を保持するコンクリート型枠保持方法において、前記連結部を、タッピングねじ状に形成するとともに、前記連結金具の先端側の外周部に、連結金具回転用の工具を軸方向から装着可能な工具装着部を設け、前記壁体の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施すとともに、前記連結部を連結金具とともに回転させ、連結部を取付穴に強制的にねじ込んで、連結金具を壁体に取付けることを特徴とするコンクリート型枠保持方法。
【請求項2】 土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分に、連結金具の基端部に設けられた連結部を取付けるとともに、連結金具の先端部にセパレータの一端側を螺入し、セパレータの他端側で型枠を保持するコンクリート型枠保持方法において、前記連結部を、タッピングねじ状に形成するとともに、連結金具に対し着脱可能に構成し、かつ前記連結金具の先端側の外周部に、連結金具回転用の工具を軸方向から装着可能な工具装着部を設け、前記壁体の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施し、次いで前記連結部を、取付穴に強制的にねじ込んで壁体に取付け、次いでこの連結部に連結金具を連結して、連結金具を壁体に取付けることを特徴とするコンクリート型枠保持方法。
【請求項8】 土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分に、連結金具の基端部に設けられた連結部を取付けるとともに、連結金具の先端部にセパレータの一端側を螺入し、セパレータの他端側で型枠を保持するコンクリート型枠保持装置において、前記連結部を、タッピングねじ部で構成するとともに、前記連結金具の先端側の外周部に、連結金具回転用の工具を軸方向から装着可能な工具装着部を設け、前記連結部は、連結金具とともに回転させながら前記壁体に押付けることにより、壁体の金属部分に予め設けられている取付穴に強制的にねじ込まれて、壁体に取付けられることを特徴とするコンクリート型枠保持装置。
【請求項9】 土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分に、連結金具の基端部に設けられた連結部を取付けるとともに、連結金具の先端部にセパレータの一端側を螺入し、セパレータの他端側で型枠を保持するコンクリート型枠保持装置において、前記連結部を、タッピングねじ部で構成するとともに、連結金具に対し着脱可能に構成し、かつ前記連結金具の先端側の外周部に、連結金具回転用の工具を軸方向から装着可能な工具装着部を設け、連結金具は、壁体の金属部分に予め設けた取付穴に強制的にねじ込まれているタッピングねじ部に連結することにより、壁体に取付けられることを特徴とするコンクリート型枠保持装置。」

第4 無効理由についての当審の判断
1.甲号各証の記載事項
(1)甲第1号証の記載事項
本件の特許出願前に頒布された甲第1号証の刊行物には、「コンクリート型枠組用金具」に関し、図面の図示とともに次の技術事項が記載されている。
「取付孔を有する鉄板の一面中央部に、雄ネジを刻設した螺棒を固着し、両端部の内周面に雌ネジを刻設した角パイプの一端部を上記螺棒に螺着したことを特徴とするコンクリート型枠組用金具。」(明細書1頁5〜8行の実用新案登録請求の範囲)
「本考案は、土留工事や鉄筋鉄骨建造物の構築におけるコンクリート型枠組を行う際に使用するコンクリート型枠組用金具に関し、その目的とするところは、コンクリート壁体等の厚さに応じて調整することができ、しかも、型枠組を容易、かつ、強固に行うことができるコンクリート型枠組用金具を提供するにある。
従来、例えば、土留工事を行う場合、地中にH型鋼材を打ち込み、コンクリート壁体側の土砂を取り除いた後、コンクリート壁体の厚みと略同等長さのボールトを上記H型鋼材に溶接等して取り付け、コンクリート壁体の厚み間隔をもってコンクリート型枠を固定していた。このような型枠組であると、ボールトの長さ調整ができないため、コンクリート壁体の厚みに合せて各種長さのボールトを用意しなければならない。また、H型鋼材は必ずしも地中に垂直状態に打ち込まれるとは限らないので、調整できるようにすることが必要である。
本考案は、雄ネジを刻設した螺棒を鉄板に固着し、該螺棒に雌ネジを有する角パイプの一端部を螺着してなり、上記鉄板をH型鋼材等に固定すると共に、角パイプの他端部にボールトを螺着するようにして型枠組を行うことにより、コンクリ-ト壁体等の厚さに応じて調整することができ、しかも、型枠組を容易、かつ、強固に行えるようにしたコンクリート型枠組用金具である。
次に本考案の実施例を添付の図面において説明する。
第1図は分解斜視図、第2図は断面図、第3図は使用状態の断面図、第4図は別の実施例を示す螺棒の正面図である。
本考案のコンクリート型枠組用金具は、第1図及び第2図に示す如く、鉄板(1)、螺棒(2)及び角パイプ(3)とからなる。鉄板(1)は、その両側に取付孔(4)を穿設してあり、一面中央部に螺棒(2)を固着してある。螺棒(2)は外周面に雄ネジ(5)が刻設されていて、鉄板(1)の中央部に穿設した螺孔(6)に一端部を螺挿して固着したものを例示してある。しかし、これに限定されない。螺棒(2)の一端部を鉄板(1)の一面中央部に溶着したものであつてもよい。この螺棒(2)に角パイプ(3)を螺着してある。角パイプ(3)は、両端部の内周面に雌ネジ(7)を刻設してあり、その一端部を上記螺捧(2)の他端部に螺着して取り付けられている。また、角パイプ(3)の他端部の雌ネジ(7)には、第3図に示すように、セパレータ(8)の一端部を螺挿することができるようになつていて、角パイプ(3)の回動により、或は、セパレータ(8)の角パイプ(3)への螺挿状態により、H型鋼材(9)と型枠(10)との間隔を調整することができるようになっている。
なお、角パイプ(3)は六角形で、内周面の中央部は雌ネジが刻設していないものを例示してあるが、これに限定されない。図示していないが、角パイプは四角形や他の多角形のもので、内周面全体に雌ネジを刻設してあつてもよい。またも第4図に示すような螺棒を固着してもよい。この螺棒を固着したものであると、木材等に固定するのに便利である。
本考案のコンクリート型枠組用金具は、例えば第3図に示す如く、土留工事において、地中にH型鋼材(9)を打ち込み、コンクリート壁体側の土砂を取り除いた後、鉄板(1)をH型鋼材(9)に固定する。この際は、鉄板(1)の取付孔(4)にボルトを挿通して行う。次いで、角パイプ(3)にセパレータ(8)を螺挿し、該セパレータ(8)の端部を型枠(10)に貫通させて金具(11)で固定する。H型鋼材(9)と型枠(10)との間隔調整は角パイプ(3)またはセパレータ(8)で行う。例えば、角パイプ(3)を時計方向に回動すると、螺棒(2)及びセパレータ(8)が角パイプ(3)の中央部に向つて螺入するので、その間隔を狭くすることができる。逆に、角パイプ(3)を反時計方向に回動すれば、上述と反対に間隔を広くすることができる。また、セパレータ(8)の角パイプ(3)への螺挿状態を変えることによっても、間隔を調整できる。
以上のように本考案によれば、コンクリート壁体等の厚さに応じて調整できるので、各種長さのセパレータを用意する必要がない。また、角パイプであるためにその回動が容易であり、型枠組を容易に行うことができる他、H型鋼材とセパレータ等との連結が確実となり、強固に型枠を組むことができるものである。」(明細書1頁10行〜5頁11行)
上記甲第1号証の刊行物の摘記事項及び添付図面に図示された技術事項を総合すると、甲第1号証の刊行物には、次の発明(以下、これを「引用発明」という。)の記載が認められる。
「鉄板(1)、螺棒(2)及び角パイプ(3)とからなるコンクリート型枠組用金具を使用する土留工事や鉄筋鉄骨建造物の構築におけるコンクリート型枠組の施工方法であって、
前記コンクリート型枠組用金具は、外周面に雄ネジ(5)が刻設された螺棒(2)の一端部を、両側に取付孔(4)が穿設された鉄板(1)の一面中央部に穿設した螺孔(6)に螺挿するか又は螺棒(2)の一端部を鉄板(1)の一面中央部に溶着することにより螺棒(2)が鉄板(1)に固着されるとともに、両端部の内周面に雌ネジが刻設されてその全長にわたる外周面が六角形、四角形や他の多角形形状の角パイプ(3)の一端部を上記螺棒(2)に螺着して形成され、
地中にH型鋼材(9)を打ち込み、土留工事や鉄筋鉄骨建造物のコンクリート壁体側の土砂を取り除いた後、鉄板(1)の取付孔(4)にボルトを挿通して鉄板(1)をH型鋼材(9)に固定し、次いで、角パイプ(3)の他端部にセパレータ(8)を螺挿し、さらに該セパレータ(8)の端部を型枠(10)に貫通させて金具(11)で固定して型枠組を行い、角パイプ(3)の回動により、或いは、セパレータ(8)の角パイプ(3)への螺挿状態により、H型鋼材(9)と型枠(10)との間隔を調整することができる土留工事や鉄筋鉄骨建造物の構築におけるコンクリート型枠組の施工方法」

(2)甲第2号証の記載事項
本件の特許出願前に頒布された甲第2号証の刊行物には、「構築仮設用取付金物」に関し、図面の図示とともに次の技術事項が記載されている。
「この考案は、簡単迅速にして地下壁構築時の型枠等の取付を行なうことのできる構築仮設用取付金物に関するものである。」(明細書1頁13〜15行)
「すなわち、この考案に係る構築仮設用取付金物は、コ字状挟持片とこの挟持片の一側片に一端のねじ部を螺着連結する支持棒とによって構成し、前記コ字状挟持片を単にH形鋼のフランジ部等に嵌着することによって簡単迅速に設置することができるようにしたものである。」(明細書2頁6〜11行)
「この実施例のものは地下壁構築時の型枠の取付に使用される型枠緊結金具であり、1はソイル山留め工法における親杭となるH形鋼又は矢板工法における親杭となるH形鋼への取付部となるコ字状の挟持片、2はこのコ字状の挟持片1の下側片に連結した支持棒である。
そして前記コ字状挟持片1は上側片の先端を上面に折曲させてH形鋼のフランジ部へのガイド3をプレス成形時に一体形成すると共に、下側片の略中央部に支持棒2の連結用の貫通雌ねじ4を設けている。
また、支持棒2はその一端側に一定の長さをもつ雄ねじ5を形成して、この雄ねじ5を前記貫通雌ねじ4に螺合させることによってコ字状挟持片1に連結し、かつ他端側には公知の型枠側支持棒との連結用雌ねじ6を形成し、略中央部には回転操作部となるスパナの口部係合部7を形成している。」(明細書2頁14行〜3頁11行)
「そしてまた、この考案は実施例の如く支持棒の適所に回転操作部を設けるようにすると、口巾の調節並びに設置部への押圧操作を容易に行なうことができるメリットがあり、実用上構造が至つて簡単であることと相俟って構築仮設用取付金物として甚だ価値の高いものである。」(明細書5頁10〜15行)

(3)甲第3号証の記載事項
本件の特許出願前に頒布された甲第3号証の刊行物には、「型枠用ばた材締付金具」に関し、図面の図示とともに次の技術事項が記載されている。
「【請求項1】 型枠の堰板間にセパレータが配設され、該堰板の側方に縦及び又は横方向に添設されるばた材を保持するものであって、上記セパレータに取付けられる支持部材と、該支持部材に回動可能に挿通され、上記ばた材を保持可能な保持部を突設してなる保持体と、該保持体に設けられ、上記堰板に当接可能な当接部と、該支持部材に螺着され、該保持体を押動可能な締付ナットを備えて構成したことを特徴とする型枠用ばた材締付金具。」
「【0009】 図1乃至図4の第1実施例において、11は支持部材であって、この場合金属製の軸材11aの先端部に膨出部11bを形成し、この軸材11aの先端部に上記セパレータ3の雄螺子部5に螺着可能な雌螺子部12を形成している。
【0010】 13は保持体であって、ダイカスト成型され、上記支持部材11の外周面に遊緩状態で回動可能に挿通される筒部13aとこの筒部13aの外周面に突出形成される羽根板状の二個の保持部14とからなり、各保持部14には係止凹部14aを形成している。
【0011】 15は当接部であって、この場合保持体13の基端部にフランジ状に一体に突出形成されている。
【0012】 16は締付ナットであり、支持部材11の端部に形成された雄螺子部11cに螺着され、締付ナット16を螺着したのち支持部材11の端部を圧潰し、この圧潰部17の膨出凸部17aにより締付ナット16の緩み回動を不能とし、締付ナット16を支持部材11の端部より外れ止め状態で螺着している。
【0013】 18は皿バネ座金であって、この皿バネ座金18はばた材4の保持時に保持体13を弾圧して保持部14がばた材4に弾圧接触し、この摩擦作用により保持体13が遊び回動できないようにするととも締付ナット16の緩み回動を防ぐようにしたものである。
【0014】 この第1実施例は上記構成であるから、図1、2の如く支持部材11の軸材11aに保持体13の筒部13aを遊緩状態で回動可能に挿通し、次いで軸材11aに皿バネ座金18を挿通し、軸材11aの基端部の雄螺子部11cに締付ナット16を螺着し、締付ナット16を螺着したのち支持部材11の端部を圧潰し、この圧潰部17の膨出凸部17aにより以後の締付ナット16の緩み回動を不能とし、締付ナット16を支持部材11の端部より外れ止め状態とし、これにより鋼管用の型枠用ばた材保持金具の完成品が組立てられる。
【0015】 よって例えば図3、図4の如く、まず支持部材11の雌螺子部12をセパレータ3の雄螺子部5に螺着して支持部材11を連結突設し、この螺着は圧潰部17をスパナやボックスレンチにより挟んで回動して行い、締付ナット16を緩み回動不能となる図3の想像線位置まで緩め、保持体13も後退させて置き、この状態でばた材4を堰板2の側面に縦方向一本配置するとともに次いでそのばた材4上に横方向にして一本配置し、このばた材4に保持部14が直交状態で対向するように配置し、この状態で締付ナット16をスパナやボックスレンチにより締付回動し、保持体13は支持部材11に自由回動可能な状態で挿通されているため保持体13が静止した状態で締付ナット16のみが回動し、締付ナット16をさらに回動すると保持部14の係止凹部14aはばた材4の側面に圧接され、これにより皿バネ座金18が圧縮され、このバネ作用を介して保持部14はばた材4に圧接されてばた材4は堰板2と保持部14とで挟持状態で保持されることになる。
【0016】 またばた材4の取り外しにあっては、締付ナット16を緩め回すことによって保持部14はばた材4を解放することなり、このためばた材4を取り外すことができ、かつ圧潰部17をスパナやボックスレンチにより挟んで緩め回動することにより支持部材11を含む全体をセパレータ3から取り外すことができる。」

(4)甲第4号証の記載事項
本件の特許出願前に頒布された甲第4号証の刊行物には、「木製矢板用セパレーターの連結具」に関し、図面の図示とともに次の技術事項が記載されている。
「この考案は、鉄筋コンクリート構造物の根切工事において山止めに使用した木製矢板を利用して地下室の耐力壁等を構築する際に使用する木製矢板用セパレーターの連結具に関する。」(明細書1頁12〜15行)
「1は木製矢板用セパレーターの連結具、2は取付具、3は尖端形状の雄ネジ部、4は、該雄ネジ部3の後端付近に軸心に沿って螺設した雌ネジによる結合部、5は、同じく雄ネジ部3の後端に設けた六角頭形の係止部、6は中空管状の連結具本体で、後端を絞ってその内側に雌ネジ部7を螺設し、該雌ネジ部7より適正な空間部8を設けて先端に雄ネジによる結合部9を設けてある。
以上の如きこの考案の木製矢板用セパレーターの連結具を使用するには第2図に示すように、木製矢板Hの適所に取付具2を電動工具等にて締付トルクを六角頭形の係止部5に付与して螺着し取付ける。
さらに、配筋後、該取付具2の後端の雌ネジによる結合部4に、連結具本体6の先端の雄ネジによる結合部9を螺入して結合し、後端の雌ネジ部7にセパレーターJの一端の雄ネジ部Lを適量螺入して該セパレーターJの他端に内型枠Fを組み立てるものである。
この第1実施例によれば、木製矢板Hにあらかじめ係止用通孔を穿設することなく、かつ、木製矢板への土砂の接触如何にかかわらず、確実、容易に取付けることができる。さらに取付具と連結具本体とを着脱可能に結合したから、配筋Mの組立作業に支障を来すことがない。」(明細書3頁7行〜4頁13行)
「尚、尖端形状の雄ネジ部は、コーチネジ、タッピンネジ、木ネジ等のセルフタッピング可能をものが好ましい。」(明細書6頁12〜14行)
「以上に詳述したようにこの考案の木製矢板用セパレーターの連結具によれば、木製矢板にあらかじめ係止用通孔を穿設することなく、かつ、木製矢板の外側面への土砂の接触如何にかかわらず、特に配筋作業に支障を来すことなく、確実、容易に取付けることができる効果を奏する。」(明細書6頁18行〜7頁3行)

(5)甲第5号証の記載事項
本件の特許出願前に頒布された甲第5号証の刊行物には、「コンクリート型枠等の取り付け具」に関し、図面の図示とともに次の技術事項が記載されている。
「本考案は、適当間隔置きに垂直に打設されたH型鋼と矢板とから成る土留壁にコンクリート型枠等を連結する場合に使用することの出来るコンクリート型枠等の取り付け具に関するものである。」(明細書1頁14〜17行)
「第1図及び第2図に於いて、1は板状本体であって、鉄板をコの字形に裁断したものであり、一対の脚部2a,2bとこれを繋ぐ部分3とから成る。4は一方の脚部2aの先端に固着されたナットであって、貫通ねじ孔5を形成する。6は他方の脚部2bの先端に形成した楔形尖端部である。7は固定用ねじ杆であって前記ナット4の貫通ねじ孔5に他方の脚部2bに対して遠近方向移動能に螺合貫通するねじ軸8と、このねじ軸8の外端に一端を同心状に固着された筒状体9と、この筒状体9の外端部内側に形成されたねじ孔部10とから構成されている。
上記のように構成された取り付け具11は、例えば第3図に示すように使用することが出来る。第3図に於いて、12は土留壁であって、適当間隔置きに垂直に打設されたH型鋼13と、このH型鋼13の前側リップ部14の背面に当接するように隣合うH型鋼13間に介在せしめられた上下複数枚の矢板15とから構成されている。16は地盤であり、17はコンクリート土留壁築造用空間である。
本考案取り付け具11は、その板状本体1を前記H型鋼13の前側リップ部14に、上下に隣接する矢板15間に一方の脚部2bをその楔形尖端部6から打ち込むようにして嵌合させる。そして筒状体9を利用して固定用ねじ杆7を回転させることによりその先端ねじ軸8を螺入させ、当該ねじ軸8の先端をH型鋼耕リップ部14に押圧させて取り付け具11をH型鋼15に固定する。
上記のように固定された取り付け具11に於ける固定用ねじ杆7の外端ねじ孔部10にコンクリート型枠間隔保持具(セパレーター)18の内端ねじ軸部19aを螺合連結し、当該間隔保持具18の外端ねじ軸部19bをしてコンクリート型枠板20を貫通させ、その突出端に型枠締め付け用本体21を螺合させて型枠板20を間隔保持具18の座金19cと前記本体21との間で固定する。そして前記型枠板20の外側に当て付けたバタ材22,23を、前記本体21に嵌合した座金24と楔25とにより型枠板20に固定し、矢板15と型枠板20との間に一定間隔のコンクリート土留壁築造用空間17を形成するコンクリート型枠26を構成する。」(明細書3頁14行〜5頁16行)

2.本件発明1について
(1)対比及び一致点・相違点
本件発明1と甲第1号証の刊行物に記載された引用発明とを対比すると、引用発明の「H型鋼材(9)」、「角パイプ(3)」、「螺棒(2)」、「セパレータ(8)」、「型枠(10)」及び「土留工事や鉄筋鉄骨建造物の構築におけるコンクリート型枠組の施工方法」のそれぞれが、本件発明1の「土留め壁や連続地中壁等の壁体」、「連結金具」、「連結部」、「セパレータ」、「型枠」及び「コンクリート型枠保持方法」にそれぞれ対応する。
また、連結金具に対する工具装着部を設ける位置に関する構成について、引用発明の角パイプ(3)における「その全長にわたる外周面が六角形、四角形や他の多角形形状」の構成は、少なくとも本件発明1における「前記連結金具の先端側の外周部に設けられた工具装着部」を実質的に含んでいて、しかもその「その全長にわたる外周面」と「先端側の外周部」という形式的な差異に基づく作用効果の実質的な相違を認めることができないから、引用発明の角パイプ(3)における「その全長にわたる外周面が六角形、四角形や他の多角形形状」は本件発明1の「前記連結金具の先端側の外周部に設けられた工具装着部」に対応する。
さらに、引用発明の「鉄板(1)」と本件発明1の「土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分」とは、引用発明の「螺棒(2)」と本件発明1の「連結部」のそれぞれが直接に連結される対象であり、引用発明の「鉄板(1)」と本件発明1の「金属部分」の両者は、ともに「金属性連結対象物」である点で共通する。
してみれば、本件発明1と引用発明の両者は、「金属性連結対象物に、連結金具の基端部に設けられた連結部を取付けるとともに、連結金具の先端部にセパレータの一端側を螺入し、セパレータの他端側で型枠を保持するコンクリート型枠保持方法において、前記連結部を、ねじ状に形成するとともに、前記連結金具の先端側の外周部に、連結金具回転用の工具を装着可能な工具装着部を設け、連結金具を壁体に取付けるコンクリート型枠保持方法」である点で一致し、次の点で両者の構成が相違する。
相違点1:連結部が直接に連結される「金属性連結対象物」が、本件発明1では、連結部とは別体の「土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分」であるのに対して、引用発明では、予め一体に組み立てられたコンクリート型枠組用金具の螺棒(2)に固着された「鉄板(1)」であって、その「鉄板(1)」は、鉄板(1)の取付孔(4)にボルトを挿通してH型鋼材(9)に固定されるものである点。
相違点2:本件発明1が、「連結部を、タッピングねじ状に形成し、前記壁体の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施すとともに、前記連結部を連結金具とともに回転させ、連結部を取付穴に強制的にねじ込んで、連結金具を壁体に取付ける」のに対して、引用発明の螺棒(2)は、その外周面に雄ネジ(5)が刻設されただけのものであり、また、角パイプ(3)をH型鋼材(9)に取付ける手段が、螺棒(2)を直接にH型鋼材(9)に取付けるのではなく、鉄板(1)と螺棒(2)と角パイプ(3)とで予め一体に組み立てておいたコンクリート型枠組用金具における螺棒(2)の固着された鉄板(1)を、その鉄板(1)の取付孔(4)にボルトを挿通してH型鋼材(9)に固定する方法により、螺棒(2)が鉄板(1)を介してH型鋼材(9)にボルトで取付けられる点。
相違点3:工具装着部が、本件発明1では「連結金具回転用の工具を軸方向から装着可能」であるのに対して、引用発明では単に「その全長にわたる外周面が六角形、四角形や他の多角形形状の角パイプ(3)」であり、連結金具回転用の工具を角パイプ(3)の軸方向から装着可能であるか否かが不明である点。

(2)相違点についての検討
ア.相違点1について
(ア)請求人は、本件発明1の上記相違点1に係る連結部が直接に連結される「金属性連結対象物」としての「土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分」の構成に関しては、前記相違点1に係る構成は甲第1号証に「鉄板(1)」として記載されていることを前提に、本件発明1と引用発明との一致点に含まれているものとして、前記相違点1に関する証拠を何らも示していない。

(イ)引用発明の「鉄板(1)」は、確かに螺棒(2)の一端部が螺挿又は溶着により連結される「金属性連結対象物」ではあるが、しかしながら、前記「鉄板(1)」それ自体は、外周面に雄ネジ(5)が刻設された螺棒(2)の一端部を、両側に取付孔(4)が穿設された鉄板(1)の一面中央部に穿設した螺孔(6)に螺挿するか又は螺棒(2)の一端部を鉄板(1)の一面中央部に溶着することにより螺棒(2)が鉄板(1)に固着されるとともに、両端部の内周面に雌ネジが刻設されてその全長にわたる外周面が六角形、四角形や他の多角形形状の角パイプ(3)の一端部を上記螺棒(2)に螺着して形成されることにより、鉄板(1)と螺棒(2)と角パイプ(3)とが予め一体に組み立てられたコンクリート型枠組用金具の中の一つの構成部分として甲第1号証の刊行物に記載されているものであるから、前記コンクリート型枠組用金具における鉄板(1)が、本件発明1のコンクリート型枠保持方法におけるような連結部がねじ込まれるべき対象としての「土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分」として記載されているということができない。
したがって、引用発明の「H型鋼材(9)に鉄板(1)の取付孔(4)にボルトを挿通して固定した鉄板(1)」と、本件発明1の「土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分」とは別異のものであることは明らかである。また、本件発明1の上記相違点1に係る連結部が直接に連結される対象である「土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分」の構成は、請求人が提示した他の証拠にも記載がない。

(ウ)以上のとおりであるから、請求人が提出した甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物のいずれにも、本件発明1の上記相違点1に係る連結部が直接に連結される「金属性連結対象物」としての「土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分」の構成が記載されているということができず、また、上記相違点1に係る構成が、本願特許出願時の「コンクリート型枠保持方法」における周知慣用技術であるとも、或いは、自明の技術事項であるとも認めることができないから、本件発明1の上記相違点1に係る構成は、当業者が容易に想到できたものとはいえない。
そして、本件発明1の上記相違点1に係る構成が、甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物に記載の発明に基いて当業者が容易に想到し得たものといえないことは、前述した理由のとおりであるから、請求人は、引用発明と本件発明1との相違点1の上記構成を看過しているというべきである。

イ.相違点2について
(ア)請求人は、上記相違点2に関し、タッピングねじ自体は周知であり、また、「連結部を、タッピングねじ状に形成する」点が甲第4号証の刊行物に「尚、尖端形状の雄ネジ部は、コーチネジ、タッピンネジ、木ネジ等のセルフタッピング可能をものが好ましい。」のように記載されていることを根拠に、引用発明の「螺棒(2)の外周面に刻設された雄ネジ(5)」に代えて、甲第4号証の刊行物に記載の尖端形状の雄ネジ部3としてタッピンネジ等のセルフタッピング可能なものを採用すれば、本件発明1の上記相違点2に係る構成を得ることは容易である旨を主張する。
また、請求人は、本件発明1の上記相違点2の「前記壁体の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施す」結果として壁体の金属部分に穴加工を施されて形成される「取付穴」に関し、相違点2に関する前記構成は甲第1号証に「鉄板(1)の一面中央部に穿設した螺孔(6)」として記載されていることを前提に、本件発明1と引用発明との一致点に含まれているものとして、前記相違点2に関する証拠を何らも示していない。

(イ)しかして、引用発明の「鉄板(1)の螺孔(6)」には「螺棒(2)」が、また本件発明1の「金属部分の取付穴」には「連結部」がそれぞれ連結される点において、引用発明の「鉄板(1)の螺孔(6)」と本件発明1の「金属部分の取付穴」とは対応関係にあるから、引用発明の「鉄板(1)の螺孔(6)」と本件発明1の「金属部分の取付穴」の両者は、引用発明の「螺棒(2)」または本件発明1の「連結部」のそれぞれに対して、ともに直接に連結される「金属性連結対象物の連結穴」である点で、形式上共通していると考えられる。

(ウ)しかしながら、甲第4号証の刊行物に記載の「木製矢板用セパレーターの連結具」の考案における本件発明1の「連結具」に対応するものは「結合部9」であって、甲第4号証の刊行物に記載の「尖端形状の雄ネジ部3がタッピンネジ等のセルフタッピング可能な取付具2」それ自体は、連結具本体6の先端に螺入結合される雄ネジが刻設された結合部9を介して、前記結合部9の先端の雄ネジが取付具2の後端の雌ネジによる結合部4に螺合して取り付けられる他の部材であり、しかも、前記「尖端形状の雄ネジ部3がタッピンネジ等のセルフタッピング可能な取付具2」を取付ける対象物は、予め穿設しておく取付穴の下穴加工をもとより必要としない「木製矢板H」であって、本件発明1のようなタッピングねじを強制的にねじ込むことができるようにするために、予め「取付穴」としての下穴加工の前処理をしておくことを必要とする「金属部分」でもない。
また、引用発明の「鉄板(1)」は、螺挿による固着の場合には、確かに螺棒(2)の一端部が連結される「金属性連結対象物」ではあるが、しかしながら、甲第1号証の刊行物には、前記「鉄板(1)」は、外周面に雄ネジ(5)が刻設された螺棒(2)の一端部を、両側に取付孔(4)が穿設された鉄板(1)の一面中央部に穿設した螺孔(6)に螺挿するか又は螺棒(2)の一端部を鉄板(1)の一面中央部に溶着することにより螺棒(2)が鉄板(1)に固着されるとともに、両端部の内周面に雌ネジが刻設されてその全長にわたる外周面が六角形、四角形や他の多角形形状の角パイプ(3)の一端部を上記螺棒(2)に螺着して形成されることにより、予め一体に組み立てられたコンクリート型枠組用金具の構成要素である鉄板(1)と螺棒(2)と角パイプ(3)の中のひとつとして記載されているのであり、前記鉄板(1)が、本件発明1のコンクリート型枠保持方法におけるような連結部がねじ込まれるべき対象としての「土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分」として記載されているということができないから、引用発明の「鉄板(1)の一面中央部に穿設した螺孔(6)」と、本件発明1の「前記壁体の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施す」結果として壁体の金属部分に穴加工を施された「取付穴」とは別異のものであることは明らかである。
しかも、引用発明の「鉄板(1)の一面中央部に穿設した螺孔(6)」は、外周面に雄ネジ(5)が刻設された螺棒(2)の一端部を螺挿して固着できるように、予め穿設孔の内周面に雌ネジが刻設されている「雌ネジ孔」であるのに対して、本件発明1の「前記壁体の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施す」結果として壁体の金属部分に穴加工を施されて形成される「取付穴」は、タッピングねじ状に形成した連結部を強制的にねじ込んで、連結金具を壁体に取付けるために、土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分の連結金具取付位置に予め穴加工が施されて形成される単なる下穴であって、その下穴の内周面に予め雌ネジが刻設されているということはなく、タッピングねじ状に形成した連結部が取付穴に強制的にねじ込まれるに際して、下穴としての取付穴の内周面を連結部のタッピングねじ形状部でタッピング(雌ネジ切り)しながら螺進していくというものであるから、この点においても、引用発明の「鉄板(1)の一面中央部に穿設した螺孔(6)」と、本件発明1の「前記壁体の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施す」結果として壁体の金属部分に穴加工を施されて形成される「取付穴」とが別異のものであることは明らかである。
また、タッピングねじ自体が本願特許出願時に周知のものであったとしても、本件発明1のような「コンクリート型枠保持方法において、連結部を取付穴に強制的にねじ込んで、連結金具を壁体に取付ける目的で、壁体の連結金具取付位置に穴加工を施して、タッピングねじ状に形成した連結部を取付穴に強制的にねじ込む技術」については、請求人が提示した他の証拠にも記載がなく、そして、前記技術が本願特許出願時の周知慣用技術であるともいえない。
そうしてみると、本件発明1の上記相違点2に係る「連結部を、タッピングねじ状に形成し、前記壁体の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施すとともに、前記連結部を連結金具とともに回転させ、連結部を取付穴に強制的にねじ込んで、連結金具を壁体に取付ける」構成は、請求人が提示した証拠にはまったく記載がなく、また、本願特許出願時の周知慣用技術であるともいえない。

(エ)以上のとおりであり、請求人が提出した甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物のいずれにも、上述の理由により、本件発明1の上記相違点2に係る「連結部を、タッピングねじ状に形成し、前記壁体の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施すとともに、前記連結部を連結金具とともに回転させ、連結部を取付穴に強制的にねじ込んで、連結金具を壁体に取付ける」構成が記載されているということができず、また、上記相違点2に係る構成が、本願特許出願時の「コンクリート型枠保持方法」における周知慣用技術であるとも、或いは、自明の技術事項であるとも認めることができないから、本件発明1の上記相違点2に係る構成は、当業者が容易に想到できたものとはいえない。
そして、本件発明1の上記相違点2に係る構成を、甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物に記載の発明に基いて当業者が容易に想到し得たものということができないことは、前述した理由のとおりであるから、請求人の相違点2に関する上記主張は、もとより採用することがきない。

ウ.相違点3について
本件発明1の相違点1及び相違点2についての検討は、上記のとおりであり、本件発明1が、甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物に記載の発明に基いて当業者が容易に想到し得たものということができない上記相違点1及び相違点2に係る構成を、その発明特定事項としている以上、ここで、さらに進んで本件発明1の相違点3についての検討をする必要を認めない。

(3)まとめ
以上のとおり、請求人が提出した甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物のいずれにも、本件発明1の相違点1及び相違点2に係る構成を総合して導き出されるところの「土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施し、タッピングねじ状に形成した連結部を、連結金具とともに回転させて、取付穴に連結部を強制的にねじ込んで、連結金具を壁体に取付ける」という技術思想が記載されているということができない。
また、本件発明1の上記相違点1及び相違点2に係る前記構成が、本願特許出願時の周知慣用技術であるとも、或いは、自明の技術事項であるとも認めることができないから、本件発明1の相違点3について検討するまでもなく、本件発明1は、引用発明に甲第2号証ないし甲第5号証の刊行物に記載の発明を適用したとしても、当業者が容易に本件発明1の相違点1及び相違点2に係る構成を得ることができたものということができないから、本件発明1は、甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物にそれぞれ記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものということができない。
そして、本件発明1が奏する作用効果は、本件特許明細書に記載されているとおりであり、甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物に記載の発明から予測できる作用効果の範囲内のものとはいえない。
したがって、本件発明1は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないとすることができないから、本件発明1についての特許が、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない発明に対してなされたものということはできない。

3.本件発明2について
(1)対比及び一致点・相違点
本件発明2と引用発明とを対比する前に、本件発明2と本件発明1とを比較すると、連結金具を壁体に取付けるに際して、本件発明1が「前記連結部を連結金具とともに回転させ」る点に特徴があるのに対して、本件発明2は「連結金具に対し着脱可能に構成し、連結部を、取付穴に強制的にねじ込んで壁体に取付け、次いでこの連結部に連結金具を連結」する点に特徴があるのは明らかであるから、本件発明2と本件発明1の両者の発明の相違は、連結金具の構成を「予め連結部を連結金具と一体」として、一工程で連結金具を壁体に取付けるか、或いは「連結部を連結金具と別体」として二工程で連結金具を壁体に取付けるかの相違であるといえる。
ところで、甲第1号証には、その明細書3頁10〜14行に「この螺棒(2)に角パイプ(3)を螺着してある。角パイプ(3)は、両端部の内周面に雌ネジ(7)を刻設してあり、その一端部を上記螺捧(2)の他端部に螺着して取り付けられている。」と記載されているから、「螺棒(2)を角パイプ(3)に対し着脱可能に構成」することが明示されているといえる。
そうすると、本件発明2と引用発明とを対比した場合には、前述の本件発明1と引用発明とを対比した結果の前示の相違点1及び相違点3に共通する相違点の外に、前示の相違点2に代わる新たな相違点において相違することとなるから、本件発明2と引用発明の両者は、「金属性連結対象物に、連結金具の基端部に設けられた連結部を取付けるとともに、連結金具の先端部にセパレータの一端側を螺入し、セパレータの他端側で型枠を保持するコンクリート型枠保持方法において、前記連結部を、ねじ状に形成するとともに、連結金具に対し着脱可能に構成し、かつ前記連結金具の先端側の外周部に、連結金具回転用の工具を装着可能な工具装着部を設け、連結金具を壁体に取付けるコンクリート型枠保持方法」である点で一致し、次の点で両者の構成が相違する。
相違点4:連結部が直接に連結される「金属性連結対象物」が、本件発明2では、連結部とは別体の「土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分」であるのに対して、引用発明では、予め一体に組み立てられたコンクリート型枠組用金具の螺棒(2)に固着された「鉄板(1)」であって、その「鉄板(1)」は、鉄板(1)の取付孔(4)にボルトを挿通してH型鋼材(9)に固定されるものである点。
相違点5:本件発明2が、「連結部を、タッピングねじ状に形成するとともに、前記壁体の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施し、次いで前記連結部を、取付穴に強制的にねじ込んで壁体に取付け、次いでこの連結部に連結金具を連結して、連結金具を壁体に取付ける」のに対して、引用発明の螺棒(2)は、その外周面に雄ネジ(5)が刻設されただけのものであり、また、角パイプ(3)をH型鋼材(9)に取付ける手段が、螺棒(2)を直接にH型鋼材(9)に取付けるのではなく、鉄板(1)と螺棒(2)と角パイプ(3)とで予め一体に組み立てておいたコンクリート型枠組用金具における螺棒(2)の固着された鉄板(1)を、その鉄板(1)の取付孔(4)にボルトを挿通してH型鋼材(9)に固定する方法により、螺棒(2)が鉄板(1)を介してH型鋼材(9)にボルトで取付けられる点。
相違点6:工具装着部が、本件発明2では「連結金具回転用の工具を軸方向から装着可能」であるのに対して、引用発明では単に「その全長にわたる外周面が六角形、四角形や他の多角形形状の角パイプ(3)」であり、連結金具回転用の工具を角パイプ(3)の軸方向から装着可能であるか否かは不明である点。

(2)相違点についての検討
ア.相違点4について
本件発明1と本件発明2との構成上の相違は、上述のとおり、上記相違点2に代わる相違点5のみであり、本件発明1と本件発明2とのその他の構成は一致しているから、本件発明2と引用発明とを対比した結果としての本件発明2の相違点4は、本件発明1と引用発明とを対比した結果としての前述の本件発明1の相違点1と同じものとなることは明らかである。
そうすると、本件発明2における相違点4についての検討の結果は、上記「2.本件発明1について」欄において既に述べた本件発明1における相違点1について検討したとおりの結論と同じものとなるから、請求人は、引用発明と本件発明2との相違点4の上記構成を看過しているというべきである。

イ.相違点5について
請求人が提出した甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物のいずれにも、上記「2.本件発明1について」欄の「イ.相違点2について」に前述した理由と同じ理由により、本件発明2の上記相違点5に係る「連結部を、タッピングねじ状に形成するとともに、前記壁体の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施し、次いで前記連結部を、取付穴に強制的にねじ込んで壁体に取付け、次いでこの連結部に連結金具を連結して、連結金具を壁体に取付ける」構成が記載されているということができず、また、上記相違点5に係る構成が、本願特許出願時の「コンクリート型枠保持方法」における周知慣用技術であるとも、或いは、自明の技術事項であるとも認めることができないから、本件発明2の上記相違点5に係る構成は、当業者が容易に想到できたものとはいえない。
したがって、請求人の本件発明2についての相違点5に関する上記主張は、もとより採用することができない。

ウ.相違点6について
本件発明2の相違点4及び相違点5についての検討は、上記のとおりであり、本件発明2が、甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物に記載の発明に基いて当業者が容易に想到し得たものということができない上記相違点4及び相違点5に係る構成を、その発明特定事項としている以上、ここで、さらに進んで本件発明2の相違点6についての検討をする必要を認めない。

(3)まとめ
以上のとおり、請求人が提出した甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物のいずれにも、本件発明2の相違点4及び相違点5に係る構成を総合して導き出されるところの「土留め壁や連続地中壁等の壁体の金属部分の連結金具取付位置に、取付穴の穴加工を施し、タッピングねじ状に形成した連結部を、取付穴に強制的にねじ込んで壁体に取付け、次いでこの連結部に連結金具を連結して、連結金具を壁体に取付ける」という技術思想が記載されているということができない。
また、本件発明2の上記相違点4及び相違点5に係る前記構成が、本願特許出願時の周知慣用技術であるとも、或いは、自明の技術事項であるとも認めることができないから、本件発明2の相違点6について検討するまでもなく、本件発明2は、引用発明に甲第2号証ないし甲第5号証の刊行物に記載の発明を適用したとしても、当業者が容易に本件発明2の相違点4及び相違点5に係る構成を得ることができたものということができないから、本件発明2は、甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物にそれぞれ記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものということができない。
そして、本件発明2が奏する作用効果は、本件特許明細書に記載されているとおりであり、甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物に記載の発明から予測できる作用効果の範囲内のものとはいえない。
したがって、本件発明2は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないとすることができないから、本件発明2についての特許が、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない発明に対してなされたものということはできない。

4.本件発明8について
(1)対比及び一致点・相違点
本件発明8と引用発明とを対比する前に、本件発明8と本件発明1とを比較すると、一方の本件発明8は「物の発明」であるのに対して、他方の本件発明1は「方法の発明」であるから、双方の発明の間には明らかに「発明のカテゴリー」に相違があることが認められるところ、本件発明8と本件発明1との両者の発明の構成の相違は、単に「発明のカテゴリー」の相違に基づく形式的なものであって、両者の発明の構成に実質的な相違を認めることができない。
そうすると、本件発明8は、発明のカテゴリーの相違を除いて、本件発明1と実質的に同一の構成の発明であるということができるから、本件発明8と引用発明とを対比した結果としての本件発明8と引用発明との間の一致点・相違点は、上記「2.本件発明1について」の「(1)対比及び一致点・相違点」欄において前述した本件発明1と引用発明との間の一致点・相違点と同一であるとしても差し支えがないといえる。

(2)相違点についての検討
そうすると、本件発明8と引用発明との間の相違点についての判断は、上記「2.本件発明1について」の「(2)相違点についての検討」欄において前示の本件発明1と引用発明との間の相違点1ないし相違点3についての判断と同じものとなる。

(3)まとめ
そして、本件発明8が奏する作用効果は、本件特許明細書に記載されているとおりであり、甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物に記載の発明から予測できる作用効果の範囲内のものとはいえない。
したがって、本件発明8は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないとすることができないから、本件発明8についての特許が、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない発明に対してなされたものということはできない。

5.本件発明9について
(1)対比及び一致点・相違点
本件発明9と引用発明とを対比する前に、本件発明9と本件発明2とを比較すると、一方の本件発明9は「物の発明」であるのに対して、他方の本件発明2は「方法の発明」であるから、双方の発明の間には明らかに「発明のカテゴリー」に相違があることが認められるところ、本件発明9と本件発明2との両者の発明の構成の相違は、単に「発明のカテゴリー」の相違に基づく形式的なものであって、両者の発明の構成に実質的な相違を認めることができない。
そうすると、本件発明9は、発明のカテゴリーの相違を除いて、本件発明2と実質的に同一の構成の発明であるということができるから、本件発明9と引用発明とを対比した結果としての本件発明9と引用発明との間の一致点・相違点は、上記「3.本件発明2について」の「(1)対比及び一致点・相違点」欄において前述した本件発明2と引用発明との間の一致点・相違点と同一であるとしても差し支えがないといえる。

(2)相違点についての検討
そうすると、本件発明9と引用発明との間の相違点についての判断は、上記「3.本件発明2について」の「(2)相違点についての検討」欄において前示の本件発明2と引用発明との間の相違点4ないし相違点6についての判断と同じものとなる。

(3)まとめ
そして、本件発明9が奏する作用効果は、本件特許明細書に記載されているとおりであり、甲第1号証ないし甲第5号証の刊行物に記載の発明から予測できる作用効果の範囲内のものとはいえない。
したがって、本件発明9は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないとすることができないから、本件発明9についての特許が、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない発明に対してなされたものということはできない。

6.まとめ
以上のとおりであり、請求人が主張する無効理由によっては、本件発明1、本件発明2、本件発明8及び本件発明9に係る本件特許を無効とすることができない。

第5 むすび
請求人の主張する無効理由についての当審の判断は、以上のとおりであり、本件発明1、本件発明2、本件発明8及び本件発明9の各発明を、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないとすることができないから、本件発明1、本件発明2、本件発明8及び本件発明9に係る本件特許は、同法第123条第1項第2号の規定に該当せず、無効とすることができない。
また、本件発明1、本件発明2、本件発明8及び本件発明9に係る本件特許を無効とする他の理由を発見しない。

審判に関する費用については、特許法第169条第2項の規定において準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人が負担すべきものとする。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2005-12-12 
結審通知日 2005-12-15 
審決日 2005-12-27 
出願番号 特願平8-71321
審決分類 P 1 123・ 121- Y (E04G)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 新井 夕起子  
特許庁審判長 大元 修二
特許庁審判官 佐藤 昭喜
柴田 和雄
登録日 1998-05-22 
登録番号 特許第2782179号(P2782179)
発明の名称 コンクリート型枠保持方法およびその装置  
代理人 駒津 敏洋  
代理人 小谷 悦司  
代理人 平野 和宏  
代理人 小原 二郎  
代理人 樋口 次郎  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ