• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04R
管理番号 1152884
審判番号 不服2004-1946  
総通号数 88 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2007-04-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2004-02-02 
確定日 2007-02-21 
事件の表示 平成 9年特許願第508011号「補聴器」拒絶査定不服審判事件〔平成 9年 2月20日国際公開、WO97/06651、平成11年 9月 7日国内公表、特表平11-510345〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1 本願発明
本願は、平成8年7月19日の出願(優先権主張 1995年8月3日 ドイツ(DE))であって、本願の請求項1ないし10に係る発明は、本願明細書および図面の記載からみて、その請求項1ないし10にそれぞれ記載されたとおりのものと認められるところ、その請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という)は、平成18年7月11日付けの手続補正書により補正された明細書および図面の記載からみて、特許請求の範囲の請求項1に記載された次のとおりのものである。
「マイクロフォン、スピーカーとしての補聴体、バッテリー、他の電気部品または電子部品を備えた補聴器において、
自由端を形成している一端が外耳に形成した外耳貫通穴を貫通して外側へ案内され、側頭骨錐体部領域と耳介(7)との間で外耳貫通穴口にて開口し、そして耳道側において耳道(4)内に他端が通じている管体(1)であって、前記自由端の領域で音を拾い、耳道側の前記他端で鼓膜を振動させる前記管体(1)を設けたこと、
管体(1)の自由端が、耳の後方で、耳の後ろに取りつける型式の補聴器(11)の音出口穴に接続可能であること、
管体(1)がチタンから製造されていること、
を特徴とする補聴器。」

2 刊行物
(1)これに対して、当審拒絶理由で引用された、本願の出願日前である1974年10月29日に頒布された「米国特許第3844271号明細書」(以下、「刊行物1」という)は、「METHOD OF INSTALLING A HEARING AID」についてのものであって、それには図面とともに次の事項が記載されている。
ア「In the present invention, a behind the ear hearing aid is connected to a component mounted in the outer end of the ear canal by a tubular element leading through a passage pierced in the shell of the ear. The tubular element is, in this manner, substantially completely concealed from view under all normal circumstances and is, furthermore, substantially shorter than it would be if led over the top of the ear and then down across the front of the ear to the outer end of the ear canal.
The present invention proposes, in particular, to mount the electrically powered transducer of the hearing aid directly in the outer end of ear canal encased within a soft ear plug, or ear mold, formed to fit the respective ear canal in a known manner.
The advantages of the present invention can be realized where the transducer is mounted in the hearing aid and the tube conveying the sound vibrations to an ear plug in the ear canal passes through holes pierced in the ear but it is preferred to mount the transducer directly in the ear canal because the tubular element leading from the amplifier of the hearing aid to the transducer can be made much smaller and, at the same time, the losses and inefficiences that occur in respect of the conduction of the sound through a tube are eliminated.」(2欄46行ないし3欄2行)
イ「Referring to the drawings somewhat more in detail, FIG.1 schematically illustrates a behind the ear hearing aid, generally indicated at 10, mounted on the head 12 in the region behind the ear 14 and toward the top thereof. The hearing aid 10 according to the present invention is substantially conventional and is not described in detail and will be understood to include a microphone pickup, an amplifying circuit powered by a battery, and a transducer or speaker, generally referred to in the trade as a receiver. (3欄6行ないし15行、FIG.1)
ウ「In FIGS.6 and 7, the connecter element 18 is inserted through a passage pierced through the ear on the head side thereof so that neither the helix, nor the anti-helix are pierced. The end of the connecting element 18 at the ear canal is spaced inwardly from the outer end of the ear canal 24 and is thus disposed in a position where it might be difficult to make the connection to the ear mold while the connecting element is, nevertheless, completely concealed from view from all angles.」(3欄58行ないし67行、FIG.6,7)

(2)また、当審拒絶理由で引用された、本願の出願日前である1995年6月22日に頒布された「国際公開WO95/17078号パンフレット」(以下、「刊行物2」という)は、「HEARING AID」に関するものであって、それには図面とともに次の事項が記載されている(日本語訳を付記する)。
ア 「A sound conductor 50 extends from package 36 through tissues 22 of external auditory canal region 24, generally as shown in Fig.3. Sound conductor 50 has an outer, input end 54 connected to an output of package 36, and an inner, output end 56 that presents amplified sound close to the outer surface 58 of the user's ear drum.
Auditory canal 20 has a lateral, cerumen-producing region 26, and a medial, non-cerumen-producing region 28. Sound conductor 50 extends past region 26, bypassing region 26, and directs amplified sound medially towards the eardrum. Output end 56 extends through the skin layer 21 of canal 20, communicating with canal 20 in medial region 28.
(音の導体50は、第3図に概要を示すように、パッケージ36から外耳道域24の組織22を通って伸びている。音の導体50は、パッケージ36の出力部に接続された外側の入力端54および使用者の鼓膜の外表面58近くで増幅された音を出す内側の出力端56を有する。耳道20は、側部の耳垢生成域26およびその内側の耳垢非生成域28を有する。音の導体50は、域26を通って伸び、域26を迂回し、増幅された音を鼓膜の中央部に向かって伝える。出力端56は、耳道20の皮膚層21を通って伸び、内側域28内の耳道20に連通している。)」(10頁12行ないし21行、Fig.3)
イ 「A view of hearing aid 30 installed for use is shown in Fig.4. Electronics package 36 is positioned behind ear 10, connected to microphone 32 and sound conductor 50 generally as indicated. Microphone 32 collects sound waves that impinge on conchal bowl 14 and transmits an output signal to package 36, where the signal is amplified, modified, and directed to ear drum 58 by sound conductor 50.
(第4図は、使用するために取り付けられた補聴器30を示す。電子部品のパッケージ36は、耳10の後ろに配置され、ほぼ図示のようにマイクロフォン32および音の導体50に接続される。マイクロフォン32は、耳殻の窪み14に当たる音波をひろって出力信号をパッケージ36へ伝送する。該信号は、該パッケージで増幅され、変更され、音の導体50によって鼓膜58にあたえられる。)」(11頁8行ないし13行、Fig.4)
ウ 「A second incision is made through the skin of posterior surface 38, at the desired location of outer end 54 of sound conductor 50 ( Figs.3,4 ). A trochar or other suitable device is advanced through the skin and soft tissues 22 behind auditory canal 20, and guided through the tissues until it penetrates canal 20 at the desired position of inner end 56 of conductor 50.
(音の導体50の外端54を配置するのぞましい位置で、後表面の皮膚の第二回の切開を行う(第3、4図)。耳道20の後ろの皮膚および軟組織22を通してトロカールまたは他の適当な装置を入れ、導体50の内端56を配置するのぞましい位置で耳道を貫通するまで組織を通して案内する。)」(12頁18行ないし23行、Fig.3,4)

3 本願発明と刊行物1に記載された発明(以下、「刊行物発明」という)との対比
本願発明と刊行物発明を対比すると、
(1)上記2(1)イの「The hearing aid 10 (中略)will be understood to include a microphone pickup, an amplifying circuit powered by a battery, and a transducer or speaker」という記載によれば、刊行物発明の補聴器は、マイクロフォン、増幅回路、バッテリー、スピーカを含むものといえるので、刊行物発明と本願発明とは、「マイクロフォン、スピーカーとしての補聴体、バッテリー、他の電気部品または電子部品を備えた補聴器」である点で一致している。
上記2(1)ウの「the connecter element 18 is inserted through a passage pierced through the ear on the head side thereof so that neither the helix, nor the anti-helix are pierced. The end of the connecting element 18 at the ear canal is spaced inwardly from the outer end of the ear canal 24」という記載、及びFIG.6,7によれば、刊行物発明は、管体(tubular element : connecter element 18, connecting element 18も同じものを示すと解される)が頭部側部(head side)の頭蓋骨の耳部に対応する部位(以下、「側頭部位」という)と耳介(耳殻と同義)(the shell of the ear)との中間部位に開けられた貫通穴中をとおり、耳の上部で一方の端部が体の外部に出て補聴器と接続し、他方の端部が耳道の外端から内方へスペースがある所で体から出ているものであり、上記2(1)アの「hearing aid is connected to a component mounted in the outer end of the ear canal by a tubular element leading through a passage pierced in the shell of the ear.」及び「it is preferred to mount the transducer directly in the ear canal because the tubular element leading from the amplifier of the hearing aid to the transducer can be made much smaller and, at the same time, the losses and inefficiences that occur in respect of the conduction of the sound through a tube are eliminated.」という記載によれば、刊行物発明は、上記管体で外耳道にある電気音響変換器(スピーカ)に補聴器が接続しているものといえる。そして、「側頭骨錐体部」か明確でないものの、「側頭骨錐体部」も耳部に対応する頭蓋骨側部に属する部位すなわち「側頭部位」といえるから、結局、刊行物発明と本願発明とは、「自由端を形成している一端が外耳に形成した外耳貫通穴を貫通して外側へ案内され、側頭部位と耳介との間で外耳貫通穴口にて開口し、そして耳道側において耳道内に他端が通じている管体であって、前記自由端の領域で音を拾い、耳道側の前記他端で鼓膜を振動させる前記管体を設けた」点で一致している。
上記2(1)アの「a behind the ear hearing aid is connected to a component mounted in the outer end of the ear canal by a tubular element leading through a passage pierced in the shell of the ear.」及び「The advantages of the present invention can be realized where the transducer is mounted in the hearing aid and the tube conveying the sound vibrations to an ear plug in the ear canal passes through holes pierced in the ear but it is preferred to mount the transducer directly in the ear canal because the tubular element leading from the amplifier of the hearing aid to the transducer can be made much smaller and, at the same time, the losses and inefficiences that occur in respect of the conduction of the sound through a tube are eliminated.」という記載によれば、刊行物発明は、耳の後ろの補聴器から音を発し、接続された管体で外耳道に音を導くか、あるいは、耳の後ろの補聴器と接続された管体で外耳道の部品(電気音響変換器、スピーカ)と接続して音を発するものといえるから、刊行物発明と本願発明とは、「管体の自由端が、耳の後方で、耳の後ろに取りつける型式の補聴器の音出口穴に接続可能である」点で一致している。
(2)したがって両者は、
「マイクロフォン、スピーカーとしての補聴体、バッテリー、他の電気部品または電子部品を備えた補聴器において、自由端を形成している一端が外耳に形成した外耳貫通穴を貫通して外側へ案内され、側頭部位と耳介との間で外耳貫通穴口にて開口し、そして耳道側において耳道内に他端が通じている管体であって、前記自由端の領域で音を拾い、耳道側の前記他端で鼓膜を振動させる前記管体を設けたこと、管体の自由端が、耳の後方で、耳の後ろに取りつける型式の補聴器の音出口穴に接続可能であることを特徴とする補聴器。」である点で一致し、次の点で相違しているものと認められる。
ア 側頭部位が、本願発明は、「側頭骨錐体部」であるのに対し、刊行物発明は、FIG.6,7によれば、側頭部位と耳介との間で外耳貫通穴口にて開口しているものといえるものの、「側頭骨錐体部」かは明確でない点
イ 本願発明は、「管体がチタンから製造されていること」を有するものであるのに対し、刊行物発明は、管体がそのようなものでない点

4 相違点についての検討
相違点アについて
刊行物2のものは、その記載(上記2(2)アないしウ参照)及びFig.3,4によれば、音の導体50が音を増幅・変更するパッケージ36から外耳道域24の組織を通って伸びているものであって、その外端54の位置は、側頭部位と耳10の間であって、外耳道の後方あるいはすぐ下部あたり(Fig.4参照)ののぞましい位置といえる。してみると、刊行物2のものの外端の位置は、請求人が補正された審判請求書で写真等で示した、錐体部領域の側頭骨と耳介との間(側頭骨錐体部と耳介との間)で自由端を形成している一端が外側へ案内される位置と近傍であり、両者に格別な差違があるという程のものではないのであるから、刊行物2における外端の位置(開口の位置)を参酌すれば、側頭骨錐体部と耳介との間で外耳貫通穴口にて開口することは、当業者が適宜なし得るものといえる。
相違点イについて
チタンが人体と適合性が良いことは技術常識であり、人体内部の部品材料としてチタンを採用することも、例えば特開昭64-43252号公報にあるように常套技術といえるから、「管体がチタンから製造されていること」は、当業者が適宜なし得るものといえる。
そして、これら相違点を総合的に考慮しても当業者が推考し難い格別のものであるとすることはできず、また本願発明の効果についてみても、上記構成の採用に伴って当然に予測される程度のものにすぎず、格別顕著なものがあるともいえない。

5 むすび
したがって、本願発明は、刊行物1,2に記載された発明及び常套技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるので、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2006-09-01 
結審通知日 2006-09-05 
審決日 2006-10-11 
出願番号 特願平9-508011
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H04R)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 松澤 福三郎  
特許庁審判長 原 光明
特許庁審判官 北岡 浩
堀井 啓明
発明の名称 補聴器  
代理人 藤田 アキラ  
代理人 藤田 アキラ  
代理人 藤田 アキラ  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ