ポートフォリオを新規に作成して保存 |
|
|
既存のポートフォリオに追加保存 |
|
PDFをダウンロード![]() |
審決分類 |
審判 判定 同一 属さない(申立て不成立) E01C |
---|---|
管理番号 | 1170636 |
判定請求番号 | 判定2007-600064 |
総通号数 | 98 |
発行国 | 日本国特許庁(JP) |
公報種別 | 特許判定公報 |
発行日 | 2008-02-29 |
種別 | 判定 |
判定請求日 | 2007-08-24 |
確定日 | 2008-01-09 |
事件の表示 | 上記当事者間の特許第2623492号の判定請求事件について、次のとおり判定する。 |
結論 | イ号図面及びイ号説明書に示す「舗装工法」は、特許第2623492号発明の技術的範囲に属さない。 |
理由 |
第1 請求の趣旨 本件判定請求人である株式会社ハネックス・ロードは、判定請求書のイ号図面及びイ号説明書に示す「舗装工法」(以下「イ号工法」という)が、特許第2623492号の発明の技術的範囲に属するとの判定を求めるものである。 第2 本件特許発明 本件特許第2623492号の発明(以下、「本件特許発明」という。)は、特許明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1に記載されたとおりのものであり、これを構成要件に分説すると次のとおりである。 A マンホール枠の設置を含む舗装工法において、 B(a)非舗装路面内のマンホール基壁上に支持蓋が仮設されると共に非舗装路面に支持蓋表面を含めて舗装が施工される工程、 C(b)マンホール枠の設置予定域周囲の舗装が筒状に切断されると共に切断舗装版及び支持蓋が撤去される工程、 D(c)マンホール基壁上にマンホール枠の据え付け基礎が構築されると共に据え付け基礎上にマンホール枠がその上面を舗装表面の高さに合わせて設置される工程、及び E(d)マンホール枠周囲の空洞部に舗装材が舗装表面の高さまで打設される工程からなる F 舗装工法。 第3 イ号工法 請求人が提出した判定請求書中の「イ号工法の技術的構成」、判定請求書に添付して提出したイ号図面及びイ号説明書(別添参照)によれば、イ号工法は、次のとおり特定される。 【イ号工法】 (A)マンホール枠の設置を含む舗装工法であり、 (B-1)非舗装道路の路盤(1)に設置されたマンホール基壁(2)の上に、中心部に連結手段(9a)を有する仮蓋(3)を仮設することにより、マンホール基壁(2)の開口を塞ぐ工程(図2)、 (B-2)前記路盤(1)に前記仮蓋(3)を含めて舗装(4)を施工する工程(図3)、 (C-1)カッター(10)により、仮蓋(3)の周囲で舗装(4)の表面から所定深さの円環状の切削溝(11)を切削形成する工程(図4)、 (C-2)舗装(4)の表面から仮蓋(3)の中心部に至る穴(12)を穿孔し、連結手段(9a)を露出させる工程(図4)、 (C-3)マンホールリムーバ(13)により、前記切削溝(11)で囲まれた舗装版(6)と仮蓋(3)を引き上げ撤去する工程(図5)、 (C-4)前記マンホールリムーバ(13)は、前記切削溝(11)の外周に合わせて舗装(4)の表面に接地されるリング状の押さえ枠(14)と、穴(12)に挿入された状態で仮蓋(3)の連結手段(9a)に連結される連結手段(9b)と、該連結手段(9b)をリフト用ロッド(15)を介して昇降させる油圧シリンダ(16)を備えており、前記連結手段(9a)(9b)を連結した状態で、油圧シリンダ(16)によりリフト用ロッド(15)を介して仮蓋(3)を引き上げ、その反力で押さえ枠(12)を舗装(4)の表面に押し付け、切削溝(11)を外周輪郭とするように舗装版(6)を剪断し、仮蓋(3)と舗装版(6)を一挙に引き上げ撤去する(図5)。 (D-1)前記引き上げ撤去により形成された空洞部(S)の底部に位置するマンホール基壁(2)の上に、調整ブロック(7)を設置する工程(図6)、 (D-2)調整ブロック(7)の上にマンホール枠(5)の上面が舗装(4)の表面の高さに合わせられるように設置し、マンホール枠(5)を固定ボルト(図示省略)で固定する工程(図6)、 (E)マンホール枠(5)の周囲の空洞部(S)にモルタル(8a)を打設し、該モルタル(8a)の上方に復旧材(8b)を舗装(4)の表面の高さまで舗装施工する工程から成る (F)舗装工法。 第4 当事者の主張 1.請求人の主張 請求人は、判定請求書において、概略次の理由によりイ号工法は、本件特許発明の技術的範囲に属する旨主張している。 (1)イ号工法の構成(A)は、本件特許発明の構成要件Aを充足する。 (2)イ号工法の構成(B-1)の「非舗装道路の路盤(1)に設置されたマンホール基壁(2)の上に、中心部に連結手段(9a)を有する仮蓋(3)を仮設する」は、本件特許発明の構成要件Bのうち「非舗装路面内のマンホール基壁上に支持蓋が仮設される」に該当し、構成(B-2)の「前記路盤(1)に前記仮蓋(3)を含めて舗装(4)を施工する」は、構成要件Bのうち「非舗装路面に支持蓋表面を含めて舗装が施工される」に該当するから、イ号工法の構成(B-1)、(B-2)は、本件特許発明の構成要件Bを充足する。 (3)イ号工法は、構成(C-1)における「カッター(10)により、仮蓋(3)の周囲で舗装(4)の表面から所定深さの円環状の切削溝(11)を切削形成する」は、本件特許発明の構成要件Cのうち「マンホール枠の設置予定域周囲の舗装が筒状に切断される」に該当し、構成(C-3)における「切削溝(11)で囲まれた舗装版(6)と仮蓋(3)を引き上げ撤去する」は、構成要件Cのうち「切断舗装版及び支持蓋が撤去される」に該当するから、イ号工法の構成(C-1)及び(C-3)は、本件特許発明の構成要件Cを充足する。 (4)イ号工法の構成(D-1)は、本件特許発明の構成要件Dのうち「マンホール基壁上にマンホール枠の据え付け基礎が構築される」に該当し、構成(D-2)は、構成要件Dのうち「据え付け基礎上にマンホール枠がその上面をオーバーレイ表面の高さに合わせて設置される」に該当するから、イ号工法の構成(D-1)、(D-2)は、本件特許発明の構成要件Dを充足する。 (5)イ号工法の構成(E)における「モルタル(8a)」と「復旧材(8b)」は、本件特許発明の構成要件Eの「舗装材」に該当するから、構成(E)は構成要件Eを充足する。 (6)イ号工法の構成(F)は、本件特許発明の構成要件Fを充足する。 (7)したがって、イ号工法は本件特許発明の技術的範囲に属する。 2.被請求人の主張 被請求人は、判定請求答弁書において、イ号工法は、本件特許発明の構成要件B、Cを充足していない旨主張し、その理由を次のように主張している。 (1)イ号工法の構成(B-1)の「仮蓋」は、舗装版(6)の剪断に必要な強度を備えているが、本件特許発明の構成要件Bの「支持蓋」はこのような強度を要求されないから、イ号工法の「仮蓋」と本件特許発明の「支持蓋」とは構成を異にし、イ号工法の構成(B-1)、(B-2)は、本件特許発明の構成要件Bを充足していない。 (2)本件特許発明の構成要件Bでは、「切断」の深さが少なくともマンホール枠等まで達する深さであることを要することは明らかである。 一方、イ号工法の構成(C-1)、(C-2)では、カッター(10)により、仮蓋(3)の周囲で舗装(4)の表面から所定深さの円環状の切削溝(11)を切削するが、切削溝(11)の深さはわずかであり、舗装版(6)と仮蓋(3)の撤去は、切削溝(11)の外周に合わせて舗装(4)の表面をリング状の押さえ枠(14)で押さえ、マンホールリムーバ(13)で仮蓋(3)を引き上げることにより、仮蓋(3)上にある舗装版(6)を剪断し、仮蓋(3)の撤去と同時に舗装版(6)を撤去するものであるから、イ号工法の構成(C-1)、(C-2)は、本件特許発明の構成要件Bを充足していない。 第5 対比・判断 請求人は、イ号工法を被請求人が現実に実施しているかどうか不知であるとしているところ、被請求人も、イ号工法を実施ないし実施を予定していることについて実証していないが、判定制度の趣旨に鑑み、イ号工法が実施された場合を仮定して、以下判断する。 本件特許発明とイ号工法とを対比する。 (1)イ号工法の構成(A)は、本件特許発明の構成要件Aを充足している。 (2)イ号工法の構成(B-1)の「仮蓋」は、マンホール基壁上に仮置きされる蓋であるから、本件特許発明の「支持蓋」に相当し、イ号工法の構成(B-2)の「仮復旧材(7)」は、本件特許発明の「舗装材」に該当するから、構成(C-1)、(C-2)は、本件特許発明の構成要件Cを充足している。 なお、被請求人は、イ号工法の構成(C-1)の「仮蓋」と本件特許発明の構成要件Cの「支持蓋」とは強度が異なる旨主張しているが、本件特許発明の「支持蓋」の強度は限定されておらず、両者の構成が異なるとはいえない。 (3)イ号工法の構成(C-1)ないし(C-4)と、本件特許発明の構成要件Cを対比する。 本件特許発明の構成要件Cは、「マンホール枠の設置予定域周囲の舗装が筒状に切断される」工程と、「切断舗装版及び支持蓋が撤去される工程」からなる。 本件特許明細書には、構成要件Cの「筒状に切断」について次のように記載されている。 「工程(b)において、マンホール枠周囲の舗装を四角形に切断する旧来の舗装工法、或は特公昭61-25844号公報や特公昭61-33938号公報に開示されるように、マンホール枠周囲の舗装を円形状に切断する改良された舗装工法等における前段の工程に従って、マンホール枠の設置予定域周囲の舗装が筒状に切断されると共に切断舗装版及び支持蓋が撤去される。」(段落【0006】)、 「マンホール枠の設置予定域周囲の舗装の切断等に際して、その切断手段に特別の制限はない。円筒状切断の場合に、例えば特公昭61-52283号公報に開示されるような円筒状ビットを備えた路面円形切断機を好適に利用でき、また舗装表面から切断中心を特定するために金属探知機等の公知の探知手段を使用して内部の支持蓋の位置を確認してもよい。」(段落【0007】)。 これらの記載によれば、本件特許発明は、マンホール周囲の舗装版を切断し、この切断された舗装版とマンホール枠とを撤去しようとするものであるから、構成要件Bの「筒状に切断」とは、その深さは限定されていないものの、少なくともマンホール枠が撤去できる深さまで切断されることは明らかである。 一方、イ号工法の構成(C-1)では、舗装版の表面に円環状の切削溝が設けられるものの、切削溝の底部からマンホール枠に至る舗装版(6)は切断されておらず、構成(C-4)において、マンホールリムーバ(13)によるマンホール枠引き上げに伴って舗装版(6)は剪断され、撤去されるものである。 したがって、イ号工法の構成(C-1)ないし(C-4)は本件特許発明の構成要件Cを充足していない。 (4)イ号工法の構成(D-1)は、本件特許発明の構成要件Dのうち「マンホール基壁上にマンホール枠の据え付け基礎が構築される」に該当し、構成(D-2)は、構成要件Dのうち「据え付け基礎上にマンホール枠がその上面をオーバーレイ表面の高さに合わせて設置される」に該当するから、イ号工法の構成(D-1)及び(D-2)は、本件特許発明の構成要件Dを充足している。 (5)イ号工法の構成(E)における「モルタル(8a)」と「復旧材(8b)」は、本件特許発明の構成要件Eの「舗装材」に該当するから、構成(E)は構成要件Eを充足している。 (6)イ号工法の構成(F)は、本件特許発明の構成要件Fを充足している。 (7)したがって、イ号工法は、本件特許発明の構成要件Bを充足していないから、本件特許発明の技術的範囲に属するとすることはできない。 第6 むすび 以上のとおり、イ号工法は、本件特許発明の技術的範囲に属さない。 |
別掲 |
![]() イ号説明書 <名称> 舗装工法(通称MR^(2)AB工法) <技術的構成の説明> (A)マンホール枠の設置を含む舗装工法であり、 (B-1)非舗装道路の路盤(1)に設置されたマンホール基壁(2)の上に、中心部に連結手段(9a)を有する仮蓋(3)を仮設することにより、マンホール基壁(2)の開口を塞ぐ工程(図2)、 (B-2)前記路盤(1)に前記仮蓋(3)を含めて舗装(4)を施工する工程(図3)、 (C-1)カッター(10)により、仮蓋(3)の周囲で舗装(4)の表面から所定深さの円環状の切削溝(11)を切削形成する工程(図4)、 (C-2)舗装(4)の表面から仮蓋(3)の中心部に至る穴(12)を穿孔し、連結手段(9a)を露出させる工程(図4)、 (C-3)マンホールリムーバ(13)により、前記切削溝(11)で囲まれた舗装版(6)と仮蓋(3)を引き上げ撤去する工程(図5)、 (C-4)前記マンホールリムーバ(13)は、前記切削溝(11)の外周に合わせて舗装(4)の表面に接地されるリング状の押さえ枠(14)と、穴(12)に挿入された状態で仮蓋(3)の連結手段(9a)に連結される連結手段(9b)と、該連結手段(9b)をリフト用ロッド(15)を介して昇降させる油圧シリンダ(16)を備えており、前記連結手段(9a)(9b)を連結した状態で、油圧シリンダ(16)によりリフト用ロッド(15)を介して仮蓋(3)を引き上げ、その反力で押さえ枠(12)を舗装(4)の表面に押し付け、切削溝(11)を外周輪郭とするように舗装版(6)を剪断し、仮蓋(3)と舗装版(6)を一挙に引き上げ撤去する(図5)。 (D-1)前記引き上げ撤去により形成された空洞部(S)の底部に位置するマンホール基壁(2)の上に、調整ブロック(7)を設置する工程(図6)、 (D-2)調整ブロック(7)の上にマンホール枠(5)の上面が舗装(4)の表面の高さに合わせられるように設置し、マンホール枠(5)を固定ボルト(図示省略)で固定する工程(図6)、 (E)マンホール枠(5)の周囲の空洞部(S)にモルタル(8a)を打設し、該モルタル(8a)の上方に復旧材(8b)を舗装(4)の表面の高さまで舗装施工する工程から成る (F)舗装工法。 <図面の説明> 【図1】は、非舗装道路の路盤とマンホール基壁を示す断面図である。 【図2】は、非舗装道路のマンホール基壁の上に仮蓋を設置した状態を示す断面図である。 【図3】は、仮蓋を含めて非舗装道路に舗装を施工した状態を示す断面図である。 【図4】は、仮蓋の周囲で舗装の表面から円環状の切削溝を切削形成し、舗装の表面から仮蓋の中心部に至る穴を穿孔した状態を示す断面図である。 【図5】は、マンホールリムーバにより舗装版と仮蓋を引き上げ撤去した状態を示す断面図である。 【図6】は、前記引き上げ撤去により形成された空胴部の内部でマンホール基壁の上に調整ブロックを設置し、該調整ブロックの上にマンホール枠を設置した状態を示す断面図である。 【図7】は、マンホール枠の周囲の空洞部にモルタルを打設し、該モルタルの上方に復旧材を舗装施工した状態を示す断面図である。 <符号の説明> 1 非舗装道路の路盤 2 マンホール基壁 3 仮蓋 4 舗装 5 マンホール枠 6 舗装版 7 調整ブロック 8a モルタル 8b 復旧材 9a 連結手段 9b 連結手段 10 カッター 11 切削溝 12 穴 13 マンホールリムーバ 14 押さえ枠 15 リフト用ロッド 16 油圧シリンダ 17 マンホール蓋 |
判定日 | 2007-12-26 |
出願番号 | 特願平3-359363 |
審決分類 |
P
1
2・
1-
ZB
(E01C)
|
最終処分 | 不成立 |
前審関与審査官 | 太田 恒明 |
特許庁審判長 |
山口 由木 |
特許庁審判官 |
峰 祐治 砂川 充 |
登録日 | 1997-04-11 |
登録番号 | 特許第2623492号(P2623492) |
発明の名称 | 舗装工法 |
代理人 | 中野 収二 |
代理人 | 大塚 明博 |