• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) B24D
管理番号 1171558
審判番号 不服2005-1638  
総通号数 99 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2008-03-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2005-01-31 
確定日 2008-01-16 
事件の表示 特願2001-513555「強化研磨砥石」拒絶査定不服審判事件〔平成13年 2月 8日国際公開、WO01/08849、平成15年 2月12日国内公表、特表2003-505263〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1 手続の経緯
本件出願は、平成12年7月24日(パリ条約による優先権主張外国庁受理1999年7月29日、米国)を国際出願日とする特許出願であって、同16年3月31日付けで拒絶理由が通知され、同16年10月6日に意見書及び手続補正書が提出されたが、同16年10月27日付で拒絶をすべき旨の査定がされ、同17年1月31日に本件審判の請求がされるとともに、同17年3月2日付けで手続補正書が提出された。
これに対して、当審において平成19年1月23日付けで同17年3月2日付けの手続補正を却下するとともに、同日付けで拒絶理由を通知したところ、同19年7月30日付けで意見書及び手続補正書が提出されたものである。

2 本願発明
本件出願の請求項1乃至13に係る発明は、平成19年7月30日付け手続補正書により補正がされた明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1乃至13に記載された事項により特定されるとおりのものと認められるところ、請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は次のとおりのものである。
「【請求項1】(a)後面、前面及び砥石外径を有し、かつ前記後面が盛り上がったハブと平らな砥石後部領域とを有し、かつ前記前面は窪んだ中心部と平らな砥石前部領域とを有する、砥石と、
(b)前記窪んだ中心部に位置する前フランジと、
(c)前記砥石の後面に位置し、かつ盛り上がったハブにおける凹形領域を有する後フランジと、
(d)前記砥石の前面と前フランジの間にある強化層であって、前記砥石と同心に位置し、かつ前記砥石の窪んだ中心部を覆い、かつ繊維ガラス布であり、かつ三角形、五角形、六角形又は八角形であり、かつ前記強化層の最大直径が砥石外径の約75%以下である強化層とを備えた、中心が窪んだ研磨砥石アセンブリ。」

3 引用例記載事項
これに対して、平成19年1月23日付けで通知した拒絶理由に引用された、本件出願前に頒布された刊行物である実公昭46-35505号公報(以下「引用例1」という。)、特開平2-224977号公報(以下「引用例2」という。)、特開平7-164328号公報(以下「引用例3」という。)及び特開平11-19876号公報(以下「引用例4」という。)、及び実願昭54-57334号(実開昭55-156857号)のマイクロフィルム(以下「引用例5」という。)には、それぞれ、次の事項が記載されている。

(1)引用例1
ア 第3頁第6欄第15?23行
「図面において、研削砥石10は中央部のくぼみすなわちハブ部12を有し、ハブ部12は砥石の前方の面くぼみ14と該くぼみ面14にほぼ平行で相似形をなし既定の高さを持った背後の隆起の面16より成る。砥石の研削部はハブの外側に、前面18と背面20を備える。図示のように、面14,16,18および20はすべて互いに平行な面内にある。ただし、研削部はカップ型その他通常用いられる任意の形状にして差し支えない。」

イ 第3頁第6欄第28行?第4頁第7欄第5行
「取付金具は研削砥石を支持、駆動するためのものである。取付金具はフランジ26およびフランジと一体構造の円筒部24を有するめねじ付き部材23を包含する。フランジの厚さは砥石のハブ部のくぼみの深さよりも小さくする。このフランジはくぼみ面14に接触する。部材23の円筒部24の外面28は砥石のハブ部の穴22に隙なく嵌合し、この穴を貫通してハブ部の背面16から突出する。
部材23と協同する背面支持部材30に、部材23の突出円筒部に嵌合する穴32を設る。該支持部材30は砥石の隆起面を越えて伸び、外周フランジとくぼみ面を有する。支持部材30のくぼみの形状は砥石のハブ部と相似形に作るが、その深さはハブ部よりも深くし、またハブ部の背面16の直径よりも大きくし、ハブ部にかぶさるようにする。
背面支持部材の壁34は外周フランジ36に接続する。外周フランジ36すなわち連続状隆起部は砥石のハブ部12の外側の背面20に接触するすなわち隆起背面16の範囲を越えた前記砥石背面の一部に接触する。背面支持部材は壁34で囲まれたくぼみ部を有する。」

ウ 第2図及び第3図の記載によれば、研削砥石は、背面20、前面18及び砥石外径を有し、かつ前記背面20が盛り上がったハブ部12と平らな砥石後部領域とを有し、かつ前記前面18は窪んだくぼみ面14と平らな砥石前部領域とを有することが看取できる。

これらの記載事項を技術常識を勘案しながら本願発明に照らして整理すると、引用例1には次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認められる。
「(a)背面20、前面18及び砥石外径を有し、かつ前記背面20が盛り上がったハブ部12と平らな砥石後部領域とを有し、かつ前記前面18は窪んだくぼみ面14と平らな砥石前部領域とを有する、砥石と、
(b)前記くぼみ面14に位置する円筒部24及びフランジ26を有するめねじ付部材23と、
(c)前記砥石の背面20に位置し、かつ盛り上がったハブ部12における壁34で囲まれたくぼみ部及び外周フランジ36を有する背面支持部材30とを備えた、中心が窪んだ研磨砥石アセンブリ。」

(2)引用例2
ア 第2頁右上欄下から6行?左下欄第13行
「(ロ)成型方法及び条件
(1)非研削面側用の補強材ガラスクロスを金型に入れ加熱する。(80℃で3秒間)
(2)軟融した補強材ガラスクロスを加圧により金型面に密着させる。
(3)予め計量した160grの樹脂被膜と粒(研削材原料)を金型に投入し回転均し羽根により均一な層に均す。
(4)ゴムシートを入れた後、中層用の補強材ガラスクロスを入れ加熱する。
(5)加圧により、研削材原料層に密着させる。(0.002Kg/cm^(2)で3秒間加圧)
(6)研削材料を180gr金型に投入し、(3)と同様な方法により均一な層に均す。
(7)研削面側用補強材ガラスクロスを入れ、さらに埋込金具を入れた後50℃の温度で30秒間加熱する。
(8)50Kg/cm^(2)の油圧プレスで5秒間加圧する。
(9)金型を分解し生型と石を取り出す。」

イ 第1図の記載によれば、研削砥石は、後面、前面及び砥石外径を有し、かつ後面が盛り上がったハブと平らな砥石後部領域とを有し、かつ前記前面は窪んだ中心部と平らな砥石前部領域とを有すること、及び、前記砥石の前面と埋込金具との間に、前記砥石と同心に位置し、かつ前記砥石の窪んだ中心部を覆う研削面側の補強材ガラスクロス3が設けられることが看取できる。

(3)引用例3
ア 段落【0014】
「図1および図2には、本発明の砥石Aが図示されており、この砥石Aは、全体として逆すり鉢状に隆起した内周オフセット部A1と、この内周オフセット部A1に接続された外周フランジ部A2とを具備するとともに、振動防止強化基盤10と、この振動防止強化基盤10の表面側に積層された研磨体20と、この研磨体20の研磨面にわたって配設された補強材30と、この補強材30の内周縁を抑えて振動防止強化基盤10および研磨体20の中心に装着された芯金40から構成されている。」

イ 段落【0020】?【0021】
「また、補強材30は、前述した振動防止強化基盤10の補強材12と同様に、ガラス繊維、炭素繊維あるいはアラミド繊維を平織りもしくは目抜き平織りした織布が用いられ、研磨体20の研磨面に配設されている。
さらに、芯金40は、振動防止強化基盤10を構成する支持体11および研磨体20のそれぞれの中心に形成された穴11aおよび20aに装着され、グラインダなどの出力軸に取り付けるため、さらに、前述した補強材30の内周縁を抑えるため設けられている。」

ウ 図2の記載によれば、砥石Aは、後面、前面及び砥石外径を有し、かつ後面が盛り上がった内周オフセット部A1と平らな砥石後部領域とを有し、かつ前記前面は窪んだ中心部と平らな砥石前部領域とを有すること、及び、前記砥石Aの前面と芯金40との間に、前記砥石と同心に位置し、かつ前記砥石の窪んだ中心部を覆う補強層30が配設されることが看取できる。

(4)引用例4
ア 段落【0010】
「図1(a)?(c)に示されるように、本発明のディスクグラインダー用オフセット型弾性砥石Aは、実質的に円盤状であるオフセット型の弾性砥石基材1の表裏両面に、その回転中心を中心として、破壊強度向上のための円形シート状の補強部材がそれぞれ接着されて、その回転中心の位置に回転軸用孔7が設けられた構造を有しており、この弾性砥石基材1は、弾性砥石の回転軸を中心にして位置する円板状基部2と、この円板状基部2の外周縁から斜め下方に向かって外開き状に延びたテーパー部3と、テーパー部3の外周縁から円板状基部2の上面及び下面と平行になるようにして外側に延びて形成されたドーナツ円板状の研削部4、の3つの部分からなる。本発明では、弾性砥石基材1の表面に接着される第1補強部材5及び裏面に接着される第2補強部材6が、それぞれ接着剤を介して弾性砥石基材1に接着されるのが一般的であるが、接着方法はこれに限定されるものではない。尚、本発明では、テーパー部3の内周端部分が、研削部4における第1補強部材5-弾性砥石基材1接着面よりも上方に位置するのが一般的である。」

イ 段落【0011】
「本発明における第1補強部材5及び第2補強部材6は、高速回転するディスクグラインダーを補強するのに充分な強度及び弾性を有し、かつ研削作業時に発生する熱にも充分に耐え得る耐熱性を具備するものであれば良いが、特に、目付200?750g/m2 の平織ガラスクロスに、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等を樹脂固形分付着量が上記平織ガラスクロスに対して20?85%となるように含浸したプリプレグを硬化させて形成されたものが好ましい。このようなガラスクロスは、網状構造(平織構造)を有しているので軽く、強度があり、弾性と耐熱性があり、補強部材として好適である。・・・」

ウ 図1(b)の記載によれば、オフセット型弾性砥石基材1は、後面、前面及び砥石外径を有し、かつ後面が盛り上がったテーパー部3と平らな砥石後部領域とを有し、かつ前記前面は窪んだ中心部と平らな砥石前部領域とを有すること、及び、前記砥石の前面に、前記砥石と同心に位置し、かつ前記砥石の窪んだ中心部を覆う第2補強部材6が設けられることが看取できる。

上記(2)?(4)の記載事項から、引用例3の「内周オフセット部A1」及び引用例4の「テーパー部3」は、「ハブ」ということができるものである。また、引用例2の「研削面側の補強材ガラスクロス3」、引用例3の「補強層30」及び引用例4の「第2補強部材6」は、「繊維ガラス布である強化層」ということができるものである。
したがって、引用例2乃至4には、次の事項(以下「引用例2乃至4記載の事項」という。)が記載されていると認められる。
「後面、前面及び砥石外径を有し、かつ前記後面が盛り上がったハブと平らな砥石後部領域とを有し、かつ前記前面は窪んだ中心部と平らな砥石前部領域とを有する砥石において、前記砥石の前面に、前記砥石と同心に位置し、かつ前記砥石の窪んだ中心部を覆い、かつ強化層を備えること。」

(5)引用例5
ア 実用新案登録請求の範囲(1)
「回転破壊強度増強の為内部にガラス繊維製補強クロスを一体化する研削砥石本体に於いて、四角形又は六角形等多角形形状に切断形成したガラス繊維製補強クロスを研削砥石本体の両側面に一体成形したことを特徴とする研削砥石の補強構造。」

イ 明細書第4頁第14行?第5頁第3行
「本考案の実施態様を添附図面に従って説明するに、(1)は砥石本体であって、回転破壊強度増強の為両側面に一体化するガラス繊維製補強クロス(2)は予じめ大きい面積の生地からの切断形成時に同一形態で隣接する各クロス(2)’…間に廃棄せざるを得ない余剰分を残さない様第3,4図の如く例えば四角形又は六角形等多角形形状に切断形成する。」

上記記載事項、及び図面の記載からみて、引用例5には、次の事項(以下「引用例5記載の事項」という。)が記載されていると認められる。
「研削砥石本体の両側面に一体成形するガラス繊維製補強クロスの形状を四角形又は六角形等の多角形形状にすること。」

3 対比
本願発明と引用発明とを対比すると、引用発明における「背面20」は、本願発明における「後面」に相当し、以下同様に「前面18」は「前面」に、「ハブ部12」は「ハブ」に、「くぼみ面14」は「窪んだ中心部」に、相当する。
また、引用発明における「円筒部24及びフランジ26を有するめねじ付部材23」及び「壁34で囲まれたくぼみ部及び外周フランジ36を有する背面支持部材30」は、それぞれ本願発明における「前フランジ」及び「凹形領域を有する後フランジ」に相当することが明らかである。
したがって、両者の一致点及び相違点は、次のとおりと認められる。
[一致点]
「(a)後面、前面及び砥石外径を有し、かつ前記後面が盛り上がったハブと平らな砥石後部領域とを有し、かつ前記前面は窪んだ中心部と平らな砥石前部領域とを有する、砥石と、
(b)前記窪んだ中心部に位置する前フランジと、
(c)前記砥石の後面に位置し、かつ盛り上がったハブにおける凹形領域を有する後フランジと、を備えた、中心が窪んだ研磨砥石アセンブリ。」である点。
[相違点]
本願発明では、砥石の前面と前フランジの間にある強化層であって、前記砥石と同心に位置し、かつ前記砥石の窪んだ中心部を覆い、かつ繊維ガラス布であり、かつ三角形、五角形、六角形又は八角形であり、かつ前記強化層の最大直径が砥石外径の約75%以下である強化層を備えているのに対し、引用発明では、そのような強化層を備えているものではない点。

4 相違点についての検討
引用例2乃至4には、上記2(2)?(4)に示したとおりの事項が記載されている。
そして、引用例2乃至4に記載の事項と引用発明とは、後面、前面及び砥石外径を有し、かつ前記後面が盛り上がったハブと平らな砥石後部領域とを有し、かつ前記前面は窪んだ中心部と平らな砥石前部領域とを有する砥石という同一の技術分野に属するものであるから、引用発明の砥石に引用例2乃至4記載の技術的事項を採用し、砥石の前面と前フランジの間に、前記砥石と同心に位置し、かつ前記砥石の窪んだ中心部を覆い、かつ繊維ガラス布である強化層を備えることに格別の困難性はない。
一方、引用例5には、上記2(5)に示したとおり、研削砥石本体の両側面に一体成形するガラス繊維製補強クロスの形状を四角形又は六角形等の多角形形状にすることが記載されており、前記多角形形状とする理由として、「大きい面積の生地からの切断形成時に同一形態で隣接する各クロス(2)’…間に廃棄せざるを得ない余剰分を残さない様」と記載されている。
してみると、引用発明に上記引用例2乃至4記載の技術的事項を採用するに当たり、強化層の形状を三角形、五角形、六角形又は八角形にすることは当業者が容易になし得たことである。
また、強化層の最大直径についても、砥石の材質や厚さ等に応じて当業者が適宜設定すべき設計的事項であるとともに、最大直径を砥石外径の約75%以下とすることも普通に採用される数値範囲にすぎない。

そして、本願発明が奏する作用効果についてみても、引用発明、引用例2乃至4記載の事項及び引用例5記載の事項から当業者が予測できる範囲内のものであって格別顕著なものとはいえない。

したがって、本願発明は、引用発明、引用例2乃至4記載の事項及び引用例5記載の事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。

5 むすび
以上のとおり、本願発明は、引用発明、引用例2乃至4記載の事項及び引用例5記載の事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものである。
したがって、本件出願のその余の請求項に係る発明について検討するまでもなく本件出願は拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2007-08-16 
結審通知日 2007-08-21 
審決日 2007-09-03 
出願番号 特願2001-513555(P2001-513555)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (B24D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 堀川 一郎  
特許庁審判長 前田 幸雄
特許庁審判官 豊原 邦雄
鈴木 孝幸
発明の名称 強化研磨砥石  
代理人 樋口 外治  
代理人 西山 雅也  
代理人 石田 敬  
代理人 鶴田 準一  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ