• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

この審決には、下記の判例・審決が関連していると思われます。
審判番号(事件番号) データベース 権利
無効200135278 審決 特許
無効200680034 審決 特許
異議199874668 審決 特許
無効200035635 審決 特許
異議200370102 審決 特許

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 対象物  A63F
管理番号 1181401
審判番号 無効2006-80035  
総通号数 105 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2008-09-26 
種別 無効の審決 
審判請求日 2006-03-02 
確定日 2008-07-14 
事件の表示 上記当事者間の特許第3708056号発明「遊技機」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求を却下する。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 本件特許第3708056号「遊技機」は、平成12年5月26日に出願された特願2000-155626号(国内優先権主張:平成12年4月26日、特願2000-125331号)の一部を平成14年2月15日に新たな特許出願(特願2002-38046号)としたものに係り、平成17年8月12日に請求項の数5として設定登録され、平成18年3月2日に本件特許の請求項1ないし5に係る発明の特許に対して、本件無効審判が請求された。

一方、本件特許に対しては別途、平成18年3月1日に無効審判が請求され、無効2006-80034号事件として審理され、平成18年10月4日付けで請求項1ないし5に係る発明の特許を無効とする旨の審決がなされ、この審決に対する訴えが知的財産高等裁判所において平成18年(行ケ)第10504号事件として審理され、平成19年11月14日に請求を棄却する旨の判決が言い渡され、この判決に対する上告及び上告受理の申立て(平成20年(行ツ)第46号、平成20年(行ヒ)第46号)がなされるも、最高裁判所において平成20年5月8日付けで「本件上告を棄却する。本件を上告審として受理しない。」旨の決定がなされ、上記審決は確定した。

上記により、本件特許第3708056号の請求項1ないし5に係る発明の特許権は、特許法第125条の規定により、初めから存在しなかったものとみなされる。

したがって、本件審判の請求は、結果としてその対象を欠き、補正することができない不適法なものとなるから、特許法第135条の規定により却下すべきものである。

また、審判に関する費用については、特許法第169条第2項の規定において準用される民事訴訟法第61条の規定により、請求人が負担すべきものとする。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2008-05-21 
結審通知日 2008-05-23 
審決日 2008-06-03 
出願番号 特願2002-38046(P2002-38046)
審決分類 P 1 113・ 04- X (A63F)
最終処分 審決却下  
前審関与審査官 瀬津 太朗  
特許庁審判長 伊波 猛
特許庁審判官 山口 由木
岡田 孝博
登録日 2005-08-12 
登録番号 特許第3708056号(P3708056)
発明の名称 遊技機  
代理人 長沢 幸男  
代理人 今井 博紀  
代理人 佐藤 武史  
代理人 中山 俊彦  
代理人 進藤 利哉  
代理人 大友 良浩  
代理人 八木沢 史彦  
代理人 松永 暁太  
代理人 小野寺 隆  
代理人 鈴木 英之  
代理人 正林 真之  
代理人 小椋 崇吉  
代理人 松尾 憲一郎  
代理人 中込 秀樹  
代理人 井口 嘉和  
代理人 岩渕 正紀  
代理人 長沢 美智子  
代理人 戸谷 由布子  
代理人 隈部 泰正  
代理人 七字 賢彦  
代理人 栗宇 一樹  
代理人 佐藤 玲太郎  
代理人 早稲本 和徳  
代理人 田中 康久  
代理人 飯田 秀郷  
代理人 岩渕 正樹  
  • この表をプリントする

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ