• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H01R
管理番号 1182240
審判番号 不服2005-21428  
総通号数 105 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2008-09-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2005-11-04 
確定日 2008-08-07 
事件の表示 平成10年特許願第209834号「防水コネクタ」拒絶査定不服審判事件〔平成12年 2月18日出願公開、特開2000- 48900〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯・本願発明
本願は、平成10年 7月24日の出願であって、平成17年 9月28日付け(発送日:平成17年10月4日)で拒絶査定がなされ、これに対し、同年11月4日に拒絶査定不服審判が請求されたものであって、請求項1に係る発明(以下、同項に係る発明を「本願発明」という。)は、平成16年 5月27日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1に記載された次の事項により特定されるものである。

「導体部の外周を樹脂からなる被覆部によって被覆した被覆電線をコネクタ本体の端子収容室に収容される端子と接続した状態で、端子収容室と連通したコネクタ本体の電線挿通孔に挿通し、外側からの超音波加振及び加圧によって前記被覆部と電線挿通孔とを溶着して防水構造とする防水コネクタであって、前記電線挿通孔が、複数の異径の太さの被覆電線の内、最も細い被覆電線の被覆部に密着できる孔径部分を有し、少なくともこの孔径部分で前記被覆部と溶着し、前記電線挿通孔が径の大きさが異なった少なくとも2つの孔径部分からなり、径の小さな孔径部分が最も細い被覆電線の被覆部の外径よりも小さくなっていると共に、径の大きな孔径部分が最も太い被覆電線の被覆部の外径と同等か小さくなっていることを特徴とする防水コネクタ。」

2.引用文献
原査定の拒絶の理由に引用された欧州特許出願公開第851536号明細書(1998)(以下「引用文献1」という。)には、図面とともに次のように記載されている。
a「The present invention relates to a waterproof structure for a conductor leading part of a connector. In detail, it relates to a waterproof structure which is capable of covering and waterproofing a wire leading part in a wiring instrument (e.q. a waterproof connector, an electrical connection box etc.)with at least one waterproof member.」(第2頁第1欄第5行?第11行)
(「本発明は、電線導出部の防水構造に関し、詳しくは防水コネクタあるいは電気接続箱等の配線器具の電線導出部を防水部材で被覆して防水する防水構造に関する。」訳文は、同明細書の基礎となる日本国公開公報である特開平10-241782号公報の段落【0001】、以下同様。)。

b「It is therefore an object of the present invention to provide a waterproof structure for a wire leading part,which exhibits high waterproof capability in spite of low manufacturing cost and which is applicable for various kinds and sizes of wires.」(第2頁第1欄第37行?第41行)
(「本発明は上述の点に着目してなされたもので、安価な製造コストで高い防水性を有し、かつ多様な電線品種、電線サイズにも適用可能な電線導出部の防水構造を提供することを目的とする。」段落【0006】)。

c「In the connector 1,covered wires 7 drawn out from a housing 2 is covered with two division waterproof members 3,4 interposing the ires 7 therebetween, while the waterproof members 3,4 covering the wires 7 are supported by two divisional cover bodies 5,6 formed in integral with the housing 2, thereby providing the waterproof structure of the embodiment.
As shown in Fig.3,the housing 2 is provided,on an end face thereof, with a leadig part 8 projecting forward in form of a small square illar. In the leadig part 8,a plurality of leading holes 8b are formed to open at the front end face of the part 8 and communicate with an interior of the housing 2. The covered wires 7 are partially drawn out of the housing 2 through the leading holes 8b, respectively.
The waterproof members 3,4 are made of resilient materials which are soluble in each other by ultrasonic oscillation under pressure and which exhibit mutual solubility against insulating covers 7b of the wires 7. The waterproof members 3,4 are provided,on mutual opposite surfaces thereof,with accommodating grooves 3a,4a divided by ribs 3b,4b,as shown in Fig.3. Note,these accommodating grooves 3a,4a are formed corresponding to the leading holes 8b,respectively.」(第3頁第4欄第41行?第4頁第5欄第6行)(「このコネクタ1は、ハウジング2から導出される被覆電線7を、2分割された防水部材3,4で挟込むようにして被覆すると共に、この被覆状態の防水部材3,4を、ハウジング2に一体化した2分割されたカバー本体5,6で支持して大略構成された防水構造を有している。
ハウジング2は、図3に示すようにその端面に小角柱状に前方に突出する導出部8を有して形成されている。この導出部8にはその前端面に開口し、ハウジング2の内部に連通する導出孔8bが穿設されている。被覆電線7はこの導出孔8bを通って外方へ導出されるようになっている。
また、防水部材3(4)は、加圧下の超音波発振により相互に融合可能で、かつ被覆電線7の被覆部7bとの相溶性を有する弾性部材を用いて、図3に示すように、相互の対向面側にリブ3a(4a)で仕切られた収容溝3a(4a)を有して形成されている。この収容溝3a(4a)は導出孔8bに対応して設けられている。」(段落【0022】?段落【0024】)。

d「With the above-mentioned arrangement,the waterproof structure of the wire leading part can be realized as follows.
First of all, female terminals 52 connected with the covered wires 7 are engaged in the connector housing 2 and thereafter,the wires 7 are partially drawn out of the housing 2 through the leading holes 8b. Being provided with core lines 7a and the covering part 7b crimped by crimp pieces 52a,52b respectively,the covered wires 7 are connected with the female terminal 52(see Fig.1). Note,in Fig.1,reference numeral 50 designates a mating connector to be connected with the connector 1, and 51 denotes a male terminal which is inserted into the female terminal 52 in the connector 1 when it is connected with the connector 50.
Next, the covered wires 7 are fitted into the accommodating grooves 3a,4a of the waterproof members 3,4 and thereafter, the waterproof components 20,20 are confronted with each other while butting the ribs 3b against the ribs 4b, respectively. With this butting, respective ribs 5c on both sides of the cover body 5 are opposed to ribs 6c on both sides of the cover body 6 and similarly, respective inner faces 5a,6a of the bodies 5,6 are opposed against an outer face 8a of the leading part 8.
Under the above-mentioned condition, as shown in Fig.4, the butting waterproof members 20,20 are then mounted on a table 41 and thereafter, the ultrasonic waves are generated on the cover body 6 by an ultrasonic horn 40 while pressing the body 6 downward. Consequently, the butting ribs 5c,6c on both side of the cover bodies 5,6 are fused in each other, so that the bodies 5,6 are integrated into one body.」(第4頁第6欄第19行?第51行)(「そしてこれらを用いて電線導出部の防水構造を得るには次の様にする。
まず、被覆電線7に接続された雌端子52をハウジング2内に係止させて被覆電線7を導出孔8bから外方へ導出させる。被覆電線7は芯線7aと被覆部7bとがそれぞれ加締め52a,52bされて雌端子52に接続されている(図1参照)。なお、図1中、符号50はコネクタ1に連結される相手コネクタであり、符号51は前記連結時にコネクタ1の雌端子52に挿入されて連結する雄端子である。
次に、防水部材3,4の各収容溝3a,4aに被覆電線7を嵌め込み、かつリブ3b,4b同士を突き合わせるようにして、上下方向から防水部品20,20を突き合わせる。この突き合わせによりカバー体5,6の各両側リブ5c,6cが対向し、各後端側内面5a,6aが導出部8の外周面8aに対向する。
この状態を維持して防水部品20,20の突き合わせ部分を図4に示すように台41上に載置して、カバー体6の上方から超音波ホーン40で加圧しながら超音波発振する。これによりカバー体5,6は、各両側リブ5c,6cの接合部35が溶着して一体化する。」(段落【0032】?段落【0035】)

e「According to the embodiment, owing to the fusing of the waterproof member 3 and the waterproof member 4, and the members 3,4 and the insulating covers 7b of the wires 7 at the ultrasonic oscillation, it is possible to provide the waterproof structure as the integrated components exhibiting the above-mentioned high waterproof performance in regard to various kinds or sizes of the wires. Therefore,the waterproof structure of the embodiment is capable of wide application.」(第5頁第7欄第28行?第36行)
(「また、この防水構造においては、防水部材3,4同士、及び防水部材3,4と被覆電線7の被覆部7bの超音波発振時の融合により、多様な電線品種及び電線サイズに対しても前述した高い防水性能を奏する一体部品として構成することができるので、一部品当りの適用範囲が広く汎用性に富んだものとなっている。」段落【0040】)。

f「the third embodiment
We now describe the third embodiment of the invention with reference to Fig.6.」、「The half waterproof member 13a constituting the waterproof member 13 is arranged in the half wire leading part 12a. When the housings 11a,11b are overlaid with each other, the half waterproof member 13a is placed on the half waterproof member 13b in the half wire leading part 12b of the housing 11b, providing the waterproof member 13. Each of the half waterproof member 13a,13b is provided withthree wire receiving grooves 21 for receiving the wires 17 therein.・・・. It is preferable that respective materials of the housings 11a,11b and the half waterproof members 13a,13b are similar to those of the cover bodies 5,6 and the elastic members(waterproof members 3,4) of the first embodiment, respectively.」(第5頁第8欄第25行?第6頁第9欄第9行)
(「第3実施形態
次に図6に示す第3実施形態について説明する。」、「電線導出半部12aには、半割とされた防水部材13の一方の半防水部材13aが設けられている。この半防水部材13aは、ハウジング11a、11bが重ね合わされた状態で、他方のハウジング11bの電線導出半部12bに設けられた半防水部材13bと重ねられて防水部材13を構成する。半防水部材13aには、3本の電線収容溝21が設けられている。この電線収容溝21内には、被覆電線17が収容される。そして、ハウジング11a、11bが重ね合わされた状態で、半防水部材13a、13b間に被覆電線17が挟持される。ハウジング11a、ハウジング11bの材質及び半防水部材13a、13bの材質は、上記第1実施形態のカバー体5、6、弾性材と同様のものが適する。」段落【0048】、【0051】、【0052】)

g「According to the embodiment, since the wire leading part 12 is subjected to the ultrasonic oscillation while the covered wires 17 are nterposed between the half waterproof members 13a and 13b, the insulating covers 17a of the wires 17 and the half waterproof members 13a,13b are fused for integration. Therefore, no clearance is produced between the wires 17 and the waterproof members 13, thereby accomplishing the high waterproof performance.
Further, owing to the ultrasonic oscillation between the half waterproof members 13a and 13b and between the members 13a,13b and theinsulating covers 17a of the wires 17, it is possible to provide the waterproof structure as the integrated components exhibiting the above-mentioned high waterproof performance in regard to various kinds or sizes of the wires. Therefore, the waterproof structure of the embodiment is capable of wide application.」(第6頁第9欄第40?48行)(「本実施形態によれば、電線導出部12において、被覆電線17が半防水部材13a、13b間に挟持された状態で超音波加振することで、被覆電線17の被覆部17aと半防水部材13a、13bとが相溶して一体化するので、被覆電線17と防水部材13間に隙間が生じることがなく高い防水性能が得られる。
また、この防水構造では、半防水部材13a、13b同士、及び半防水部材13a、13bと被覆電線17の被覆部17aの超音波加振により、多様な電線品種及び電線サイズに対しても前述した高い防水性能が得られる一体部品として構成することができるので、一部品当たりの適用範囲が広く汎用性に富んだものとなっている。」段落【0056】【0057】)

上記事項及び図面の記載からみて、引用文献1には、
「芯線7aの外周を樹脂からなる被覆部7bによって被覆した被覆電線7をコネクタ1のハウジング2内に収容される雌端子52と接続した状態で、ハウジング2内と連通したコネクタ1の電線収容溝3a,4aに挿通し、外側からの超音波発振及び加圧によって前記被覆部7bと電線収容溝3a、4aとを溶着して防水構造とする防水コネクタであって、前記電線収容溝3a、4aが、被覆電線7の被覆部7bに密着できる孔径部分を有し、少なくともこの孔径部分で前記被覆部7bと溶着し、前記電線収容溝3a、4aが径の大きさが同じの単一の孔径となっていることを特徴とする防水コネクタ。」(以下「引用発明」という。)及び「電線導出部12において、被覆電線17が弾性材から成る半防水部材13a、13b間に挟持された状態で超音波加振することで、被覆電線17の被覆部17aと半防水部材13a、13bとを相溶して一体化することにより被覆電線17と防水部材13間に隙間が生じないようにし、多様な電線品種及び電線サイズに対しても高い防水性能を得られるようにすること。」(以下「引用文献1記載事項」という。)が記載されている。

同じく原査定の拒絶の理由に引用された特開平10-189128号公報(以下「引用文献2」という。)には、図面とともに次のように記載されている。

h「本発明は、電線導出部の防水構造および製造方法に関し、詳しくは、防水コネクタあるいは電気接続箱等の配線器具の電線導出部をゴム状弾性材で防水する構造とその製造方法に関するものである。」(段落【0001】)。

i「次に、第1実施の形態の電線導出部の防水構造の製造工程を説明する(図2参照)。
(1)電線7に接続された端子(図示せず)をハウジング2内に係止させて電線7を孔8から半円状収容溝10に沿って導出させる。
(2)次いで、上カバー15を図1の矢印の方向に回転させることにより、下,上ゴム状弾性材9,17の半円状収容溝10,18で電線7を上下から挟む。このとき、電線7に対してゴム状弾性材9,17に圧縮力を働かせるために、半円状収容溝10,18で形成される円形収容孔の径が電線7のサイズより小さくなるように形成する。」(段落【0027】?段落【0029】)。

これによると、引用文献2には、「超音波加振を用いた、コネクタにおける電線導出部の防水構造において、電線7を挟む円形収容孔の径を電線のサイズより小さくなるようにすること。」(以下「引用文献2記載事項」という。)が記載されている。

3.対比
本願発明と引用発明とを対比すると、引用発明における「芯線7a」は、その機能に照らし、本願発明の「導体部」に相当し、以下同様に、「コネクタ1」は「コネクタ本体」に、「ハウジング2内」は「端子収容室」に、「雌端子52」は「端子」に、「電線収容溝3a,4a」は「電線挿通孔」に、「超音波発振」は「超音波加振」に、それぞれ相当する。

したがって、両者は、
「導体部の外周を樹脂からなる被覆部によって被覆した被覆電線をコネクタ本体の端子収容室に収容される端子と接続した状態で、端子収容室と連通したコネクタ本体の電線挿通孔に挿通し、外側からの超音波加振及び加圧によって前記被覆部と電線挿通孔とを溶着して防水構造とする防水コネクタであって、前記電線挿通孔が、被覆電線の被覆部に密着できる孔径部分を有し、少なくともこの孔径部分で前記被覆部と溶着したことを特徴とする防水コネクタ。」で一致し、次の点で相違している。

[相違点]
本願発明では、電線挿通孔が、複数の異径の太さの被覆電線の内、最も細い被覆電線の被覆部に密着できる孔径部分を有し、少なくともこの孔径部分で前記被覆部と溶着し、前記電線挿通孔が径の大きさが異なった少なくとも2つの孔径部分からなり、径の小さな孔径部分が最も細い被覆電線の被覆部の外径よりも小さくなっていると共に、径の大きな孔径部分が最も太い被覆電線の被覆部の外径と同等か小さくなっているのに対し、引用発明では、電線挿通孔が、被覆電線の被覆部に密着できる孔径部分を有し、少なくともこの孔径部分で前記被覆部と溶着したが、電線挿通孔が、径の大きさが異なった少なくとも2つの孔径部分からなる点、及び被覆電線の被覆部の外径の大小に応じて径の大きさを適宜なものとする点については不明である点。

4.当審の判断
そこで、上記[相違点]について以下検討する。
引用文献1には、「it is possible to provide the waterproof structure as the integrated components exhibiting the above-mentioned high waterproof performance in regard to various kinds or sizes of the wires. Therefore,the waterproof structure of the embodiment is capable of wide application.」(「多様な電線品種及び電線サイズに対しても前述した高い防水性能を奏する一体部品として構成することができるので、一部品当りの適用範囲が広く汎用性に富んだものとなっている。」段落【0040】)との記載があるのは、前記したとおりである(「2.引用文献 記載事項e」)。

即ち、引用文献1には、コネクタ本体の端子収容室に収容される端子と接続される被覆電線には、細径から太径まで種々の径のものが存在し、かつ種々の径の被覆電線についても高い防水性能を得られることが記載されている。

また、引用発明は、複数の異径の太さの被覆電線に対する具体的な対応は、明らかではないが、電線挿通孔が弾性体であることから、複数の異径の太さの被覆電線を挿通可能であると考えられ、このことは、前記「引用文献1記載事項」からも理解できることである。

一方、当該技術分野において、防水を図るため、電線を挟む円形収容孔の径を電線のサイズより小さくなるようにすることは、引用文献2記載事項にあるように公知である。

加えて、被覆電線のように径の異なる線状又は棒状のものを水密を保って支持するのに、孔径を大きいものから小さいものまで順次変化させて設けること、即ち線状又は棒状のものを水密を保って支持するのに、径の大きさの異なった少なくとも2つの孔径部分から構成することは、一般的に、従来周知の技術である(例えば、特開平8-129918号公報、実願昭61-10864号(実開昭62-122989号)のマイクロフィルム、実願昭63-95449号(実開平2-16886号)のマイクロフィルム参照。)。

してみると、引用発明において、種々の径の被覆電線の高い防水性能を得ることができるものとして、電線挿通孔の孔径を径の大きさが異なった少なくとも2つの孔径部分から構成し、種々の径の被覆電線の高い防水性能を得ることは、当業者が容易に想到し得たことである。

さらに、電線挿通孔の径の大きな孔径部分を、最も太い被覆電線の被覆部の外径と同等か小さくする程度のことは、最も太い被覆電線を電線挿通孔の径の大きな孔径部分においても防水性を確保するために、当業者が容易になし得た設計上の事項にすぎないものである。

そうすると、引用発明において、電線挿通孔を、複数の異径の太さの被覆電線の内、最も細い被覆電線の被覆部に密着できる孔径部分を有し、少なくともこの孔径部分で前記被覆部と溶着し、前記電線挿通孔が径の大きさが異なった少なくとも2つの孔径部分からなり、径の小さな孔径部分が最も細い被覆電線の被覆部の外径よりも小さくなっていると共に、径の大きな孔径部分が最も太い被覆電線の被覆部の外径と同等か小さくなっている構成とすることは、引用発明、引用文献1記載事項及び引用文献2記載事項、並びに周知技術に基づいて当業者が容易に想到し得たことである。

そして、本願発明が奏する作用、効果は、引用発明及び引用文献1記載事項、引用文献2記載事項、並びに周知技術から当業者が予測することができたものである。

5.むすび
以上のとおり、本願発明は、引用文献1及び引用文献2に記載された発明、並びに周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

したがって、本願は、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、拒絶すべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2008-06-04 
結審通知日 2008-06-10 
審決日 2008-06-23 
出願番号 特願平10-209834
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H01R)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 稲垣 浩司  
特許庁審判長 岡本 昌直
特許庁審判官 会田 博行
佐野 遵
発明の名称 防水コネクタ  
代理人 三好 秀和  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ