• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G03G
管理番号 1189289
審判番号 不服2004-16892  
総通号数 110 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2009-02-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2004-08-12 
確定日 2008-12-18 
事件の表示 平成10年特許願第 42351号「トナー補給装置」拒絶査定不服審判事件〔平成11年 8月31日出願公開、特開平11-237785〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯・本願発明
本願は平成10年2月24日の出願であって、その請求項1ないし請求項3に係る発明は、平成19年4月9日付け手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし請求項3に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ、請求項1に係る発明(以下、「本願発明1」という。)は、以下のとおりである。

「交換可能なトナー容器と、当該容器からトナー補給を受けると共に現像装置へトナー供給するトナーホッパーと、当該トナーホッパー内に配置されたトナー検知センサとを備え、当該センサの検知結果に基づいてトナー容器からトナーホッパーへトナー補給するようになったトナー補給装置において、
上記トナー容器の取り外し/取り付け動作が行われるに伴い、当該トナー容器にトナーが収容されているか否かを自動的に確認するようになっており、また上記トナー容器の取り外し/取り付け動作が、トナー容器抜け防止部材に設けられたスイッチにより検出されることを特徴とするトナー補給装置。」

2.引用例
これに対し、当審における平成19年1月31日付けの拒絶理由通知書において引用され、本願出願前に頒布された刊行物である特開平8-76571号公報(以下、「引用例」という。)には、図面とともに、以下の事項が記載されている。(下線は当審で付与。)

(2a)「【請求項1】 トナー収納容器に収容されているトナーをトナー供給搬送手段により現像装置本体のトナー収容部に補給するように構成し、且つ、トナー収納容器からトナー供給搬送手段に供給されるトナーの有無を検知する第一センサーとトナー収容部内のトナーが所定量以上あるか否かを検知する第二センサーとを備えた現像装置において、上記トナー収納容器を交換した際、現像装置及びトナー供給搬送手段を所定時間駆動させて第一センサーによりトナーの有無を検知し、第一センサーがトナー有を検知した場合には再び現像装置及びトナー供給搬送手段を所定時間駆動させて第二センサーによりトナー量の有無を検知し、第二センサーがトナー有を検知した段階で本現像装置を装備する画像形成装置を作動状態にするようにしたことを特徴とする現像装置のトナー補給制御方法。」

(2b)「【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれのトナー空検知装置を装着した画像形成装置の場合であっても、次のような問題がある。
【0004】すなわち、トナー空検知装置によりトナーの空状態が検知された後、直ちに新しいカートリッジに交換してトナーを補給した場合にはあまり問題がないが、カートリッジを交換しないままプリントを継続した場合には、新しいカートリッジに交換してもすぐにトナーが補充されないため、プリント物の濃度が低下する等の問題がある。特に、トナー無を検知した後のプリント枚数がある一定枚数以上になった時点で画像形成装置を停止状態にする装置においては、カートリッジ内はもちろんのこと現像装置のトナー収容部にもわずかなトナーしか残っていないため、カートリッジ交換後に標準の画像密度よりも高い密度で画像形成がなされるとプリント物に白抜け等の画質欠陥が発生する。」

(2c)「【0006】本発明は、上述したような問題点に解決するためになされたもので、トナーカートリッジを交換した後の現像において濃度低下や白抜け等の画質欠陥が発生することがない確実なトナー補給を効率よく行うことができる現像装置のトナー補給制御方法を提供することを目的とする。」

(2d)「【0017】トナー収納容器4は、図3に示すように、内部にトナー9を収容した容器状のものであり、上記トナー供給搬送手段3に対して着脱可能なカートリッジ方式となっている。そのため、トナー9の補給は、空のトナー収納容器4を外して新たなトナー収納容器4と交換することによって容易に行えるようになっている。このトナー収納容器4内には、収容されたトナー9を所定のタイミングで撹拌することによりトナーブロッキング等を防止する撹拌手段としての、コイル状のアジテータ40が回転可能に設けられている。このアジテータ40への駆動力は、トナー収納容器4をトナー供給搬送手段3に装着することによって、アジテータ40の一端と作動連結するトナー供給搬送手段3の駆動部30から供給されるようになっている。そして、この駆動系はディスペンスモータ30aにて駆動されるようになっている。」

(2e)「【0018】また、トナー収納容器4の底部には、図3に示すように、その一端にトナー9を導出するための開口部41が設けられているとともに、この開口部41に連通されたトナー供給搬送手段3を構成する断面U字形状で筒状の案内部31が設けられている。そして、この筒状案内部31の内部には、トナー収納容器4の開口部41から落下供給されるトナー9を搬送するオーガ32が回転可能に設けられている。このオーガ32によって搬送されるトナー9は、図4に示すように、筒状案内部31の他端の底面に設けられた供給口33を介して、現像装置本体2の外部に突出したオーガパイプ15の開口部に供給されるようになっている。このオーガパイプ15の開口部内に供給されたトナー9は、前記の如くオーガ16によって現像装置本体2のトナー収容部10へと搬送される。」

(2f)「【0019】そして、上記トナー供給搬送手段3内には、トナー9の有無を検知するための圧電素子からなる第一センサー35が設けられている。・・・。
【0020】また、現像装置本体2のトナー収容部10内には、収容されているトナー量の有無を検知するための圧電素子からなる第二センサー25が設けられている。・・・。」

(2g)「【0024】・・・。更に、CPU50には、現像装置1のトナー収納容器4の交換等を行うために開閉するプリンタ本体の図示しないカバーの開閉を検知するインターロックスイッチ64からのOFF/ON信号と、プリンタ60のメインスイッチ65からのOFF/ON信号とが、I/Oポート51を介してそれぞれ入力されるようになっている。」

(2h)「【0033】新しいトナー収納容器4をトナー供給搬送手段3に装着した後、プリンタカバーを閉じるか或いはプリンタのメインスイッチをオンにすると(ステップST1)、その動作信号がインターロックスイッチ64又はメインスイッチ65からCPU50に送られる。そして、CPU50は、モータ駆動回路67及びモータ駆動回路68に信号を送り、現像装置の駆動モータ1aとディスペンスモータ30aを起動させるとともに(ステップST2)、両モータの駆動時間T1についての積算処理を開始する(ステップST3)。」

(2i)「【0036】ステップST7において、トナー無の検知信号が連続して500msec出力されている場合(これは、交換したトナー収納容器4からトナー供給搬送手段3にトナー9が供給されていないことを意味する)には、プリント枚数及び画像データのカウント値のいずれか一方が第一センサー35のトナー空状態検知後におけるプリント限界設定値Nを超過しているか否かが判別される(ステップST8)。
【0037】このとき、上記いずれのカウント値もプリント限界設定値Nに至っていない場合は、駆動モータ1aとディスペンスモータ30aの駆動を停止させ(ステップST9)、プリンタ60のコートロールパネル69に「トナー空」を再表示する(ステップST10)。また、上記いずれかのカウント値がプリント限界設定値Nになっている場合は、両モータ1a、30aの駆動を停止させ(ステップST11)、コートロールパネル69に「M/C停止」を再点灯する(ステップST12)。これにより、プリンタ使用者にトナー補給のための再点検を促すようにする。」

(2j)「【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のトナー補給制御方法によれば、トナー収納容器を交換した際には、現像装置及びトナー供給搬送手段を所定時間それぞれ空駆動させ、第一センサーに続いて第二センサーもトナー有を検知した段階ではじめて画像形成機能が作動状態になるようにしているため、トナー収容部へのトナー補給が完全に且つ正常に、しかも効率よく行われる。従って、トナーカートリッジを交換した後の現像(画像形成)においては、たとえ高密度の画像形成が要求される場合であっても、濃度低下や白抜け等の画質欠陥が発生することがなく良好な画像形成が可能になる。」

(2k)【図1】は、以下に示すものである。

(2l)【図3】は、以下に示すものである。


上記(2i)の記載事項や(2k)の【図1】を参照すると、引用例に記載のトナー補給装置は、トナー収納容器の交換動作が行われるのに伴い、トナー収納容器にトナーが収容されているか否かを自動的に確認するようになっていることがわかる。
そして、上記摘記事項を総合して勘案すると、引用例には以下の発明(以下、「引用例記載発明」という。)が実質的に記載されている。

「交換可能なトナー収納容器と、当該収納容器からトナー補給を受けるとともに現像装置へトナー供給するトナー供給搬送手段と、当該トナー供給搬送手段内に配置されたトナーの有無を検知する第一センサとを備え、当該第一センサの検知結果に基づいてトナー収納容器からトナー供給搬送手段へトナー供給するようになったトナー補給装置において、
上記トナー収納容器の交換動作が行われるに伴い、当該トナー収納容器にトナーが収容されているか否かを自動的に確認するようになっており、また上記トナー収納容器の交換動作が、プリンタカバーの開閉を検知するインターロックスイッチにより検出されるトナー補給装置。」

3.本願発明1(前者)と引用例記載発明(後者)の対比
後者の「トナー収納容器」、「トナー供給搬送手段」、「トナーの有無を検知する第一センサ」は、それぞれ、前者の「トナー容器」、「トナーホッパー」、「トナー検知センサ」に相当する。
また、両者はともに、トナー容器の交換動作が行われるに伴い、当該トナー容器にトナーが収容されているか否かを自動的に確認するようになっており、またトナー容器の交換動作がスイッチにより検出されるものである。
したがって、両者は、

「交換可能なトナー容器と、当該容器からトナー補給を受けると共に現像装置へトナー供給するトナーホッパーと、当該トナーホッパー内に配置されたトナー検知センサとを備え、当該センサの検知結果に基づいてトナー容器からトナーホッパーへトナー補給するようになったトナー補給装置において、 上記トナー容器の交換動作が行われるに伴い、当該トナー容器にトナーが収容されているか否かを自動的に確認するようになっており、また上記トナー容器の交換動作が、スイッチにより検出されるトナー補給装置。」
である点で一致し、以下の点で相違する。

(3-1)相違点
トナー容器交換動作を検出するための構成において、前者は「トナー容器の取り外し/取り付け動作が、トナー容器抜け防止部材に設けられたスイッチにより検出される」ものであるのに対して、後者は、トナー容器(トナー収納容器)の交換動作がプリンタカバーの開閉を検知するインターロックスイッチにより検出されるものである点。

4.相違点についての判断
複写機などの画像形成装置において、トナー容器交換動作を検出するに際して、プリンタカバー等の開閉を検知することによりトナー容器交換動作の有無を間接的に検出する代わりに、トナー容器の取り外し/取り付け動作を直接スイッチを用いて検出することは、例えば特開昭62-78579号公報(3頁左下欄16?20行)、実願昭63-119918号(実開平2-41266号)のマイクロフィルム(第2図及びその説明文参照)、特開平4-34480号公報(3頁右下欄10行?4頁左上欄8行)、特開平6-67484号公報(【図5】及びその説明文参照)、特開平9-106167号公報(【0014】?【0016】参照)、特開平9-166914号公報(【図7】及び【0015】参照)に記載されているように、本願出願前に周知の技術的事項である。
したがって、引用例記載発明において、トナー容器(トナー収納容器)の交換動作を検出するための構成として、プリンタカバーの開閉を検知するインターロックスイッチを用いてトナー容器の交換動作を間接的に検出することに代えて、トナー容器の取り外し/取り付け動作を直接検出するスイッチを用いることは単なる設計事項にすぎない。
また、トナー容器の取り外し/取り付け動作を直接検出するためのスイッチをトナー容器抜け防止部材に設けることは当業者が適宜行う事項である。
してみると、引用例記載発明において、上記相違点に係る構成を有するものとすることは、当業者が適宜行うことである。
そして、引用例記載発明において、上記相違点に係る構成を有するものとしたことにより、当業者が予期せざる格別の効果が奏されるものでもない。

5.むすび
以上のとおり、本願の請求項1に係る発明は、引用例に記載された発明、及び、周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができず、本願の他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は、拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2008-10-15 
結審通知日 2008-10-21 
審決日 2008-11-04 
出願番号 特願平10-42351
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G03G)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 神 悦彦  
特許庁審判長 山下 喜代治
特許庁審判官 赤木 啓二
大森 伸一
発明の名称 トナー補給装置  
代理人 藤田 アキラ  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ