• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 E21D
管理番号 1196906
審判番号 不服2007-22073  
総通号数 114 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2009-06-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2007-08-09 
確定日 2009-05-07 
事件の表示 特願2001-327597「セグメント」拒絶査定不服審判事件〔平成15年5月8日出願公開、特開2003-129799〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1.手続の経緯
本願は,平成13年10月25日の出願であって,平成19年6月29日付けで拒絶査定がなされ,これに対し,同年8月9日に拒絶査定に対する審判請求がなされたものである。


第2.本願発明
本願の請求項1に係る発明は,平成19年4月23日付け手続補正書により補正された明細書の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される,次のとおりのものである。
「【請求項1】対向する一対のピース間およびリング間接合面を備えた複数の曲板状セグメントピースから構成され、前記ピース間接合面同士が相互に接合するようにトンネル掘削面の周方向に沿って隣接配置して、隣接するセグメントピース間を相互に連結してリング体を組立て、掘削の進行に伴って、前記リング間接合面同士が相互に接合するように前記リング体をトンネル軸方向に沿って順次隣接設置し、隣接するリング体間を相互に連結して、トンネル掘削面の内側に筒状に構築されるセグメントにおいて、
前記ピース間およびリング間接合面の連結機構に、いずれか一方には、継手板とボルトを備え、スライド移動させることにより前記ボルトで前記継手板を狭着するプッシュロック継手機構を設けるとともに、いずれか他方には、クサビとピンボルトとを備え、前記ピンボルトを前記クサビ内に挿入することにより、前記クサビが前記ピンボルトを把持するプッシュグリップ継手機構を設け、
前記セグメントピースには、前記ピース間およびリング間接合面に、それぞれ当該接合面の外周縁に沿って、所定幅を有する枠状の切欠部が設けられ、前記セグメントピースを筒状に組立てた際に、各セグメントピースの内,外面の四周及び四隅部の厚み方向に、前記切欠部の切欠厚みに対応した隙間をそれぞれ形成し、前記セグメントピースが前記継手機構を介して組付けられる際に、前記継手板を前記ボルトが挟着することにより、当該セグメントピースが回転して発生するセグメントピース同士の干渉を前記切欠部で回避することを特徴とするセグメント。」(以下,「本願発明」という。)


第3.刊行物及びその記載内容
刊行物1:特開平7-229394号公報
刊行物2:特開2000-54795号公報

(1)これに対して,原査定の拒絶の理由に引用され,本願の出願前に頒布された上記刊行物1には,「シールドトンネル用セグメント」に関して,次の事項が記載されている。
(1a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】シールド工法でトンネルを構築するためのコンクリートセグメントにおいて、
コンクリートセグメントの各表面間の境界辺に予め面取りが施されていることを特徴とするシールドトンネル用セグメント。
【請求項2】前記面取りは、曲率半径が1mm以上で10mm以下の曲面であることを特徴とする請求項1記載のシールドトンネル用セグメント。」
(1b)「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールド工法でトンネルを構築する場合に、トンネルの内壁をライニングするためのシールドトンネル用セグメントに関し、特に鉄筋を材料として用いるRCセグメントに関する。」
(1c)「【0004】図6は、RCセグメントの一例を示す。RCセグメント1は、厚みを有する円筒殻の一部を切出した形状を有する。トンネル中心側の内面2は凹面であり、トンネル外周側の外面3は凸面である。・・・
・・・
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来からのRCセグメント1は、図7に示すように、稜角部の丸みが少ない。このため、たとえば図8に示すように、既に組立てられた既設セグメント1a,1bに僅かでも目違いが発生していると、新たにセグメントを組立てるときに、セレクタで把持され新設セグメント1c,1dが、既設セグメント1a,1bの辺のいずれかに最初に接触する。このため各辺にクラックが生じやすい。
【0007】またシールド工法では、RCセグメント1を1周分組立ててリングを形成すると、次のストロークの掘削に移る。シールド掘進機内のシールドジャッキからの推力が組立てられたセグメントに作用する。このとき図8に示すように、各セグメント間で僅かでも目違いがあると、セグメントの端部に荷重が集中し、端部にクラックが生じやすくなる。・・・」
(1d)「【0012】
【作用】本発明に従えば、コンクリートセグメントの各表面間の境界線に予め面取りが施されている。セグメントの組立ての際には、新たなセグメントが既設のセグメントに最初に接触する部分は、いずれかの表面が均一に接触するよりも、1つの辺が接触する方が早い。辺には予め面取りが施されているので、クラックが生じにくく、後からの補修の必要も少なくなる。また、組立てたセグメントに目違いがあって、シールド掘進機を推進させるための推進反力が作用しても、目違い部の稜角には面取りが施されているので、クラックなどは生じにくい。
【0013】また本発明に従えば、曲率半径が1mm以上で10mm以下の曲面で面取りを施す。・・・」
(1e)「【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例によるRCセグメント21の形状を示す。内面22、外面23、軸方向端面24,25、周方向端面26,27によって形成される形状は、基本的には図6に示す従来のRCセグメント1と同等である。注目すべきは、各表面間の境界辺28?39に予め面取りが施されていることである。
【0015】軸方向端面24,25には、既に設置されているリングと新たに組立てられるリングとを接合するボルト用のリング間ボルト孔40が形成される。周方向端面26,27には、リングを形成するための隣接するRCセグメント21(図示なし)と接合するためのセグメント間ボルト孔41が設けられる。内面22には、ボルト締め作業を行うための凹所42が形成される。内面22には、さらにセグメント組立てのためのエレクタがRCセグメント21を把持するための把持部43も設けられる。・・・
【0016】図2は、図1のRCセグメント21の辺28?39の稜角部の断面形状を示す。図2(A)、図2(B)および図2(C)は、図1の切断面線A-A,B-BおよびC-Cから見た形状をそれぞれ示す。内面22の周辺の辺28?31については、目地を形成するために段差が設けられ、各段差を滑らかに曲率半径Rの面取り51?53で滑らかに連結させている。図2(B)および図2(C)に示すように、軸方向端面24,25および周方向端面26,27間の辺32?35(当審注:図1では,「36?39」の符号が付されている。)と、外面23の周辺の辺36?39(当審注:図1では,「32?35」の符号が付されている。)は、曲率半径Rの丸みをもって面取り54,55をそれぞれ施している。
【0017】図3は、図1のRCセグメント21を接合する状態を示す。隣接するRCセグメント61,62間は、ボルト63によって接合する。・・・」
(1f)「【0018】図4は、図1のRCセグメント21を自動的に組立てるときの工程を示す。シールド掘進機の後方からRCセグメント21が供給されると、(1)でセグメント供給装置へ搭載される。(2)ではエレクタへのセグメント供給が行われ、(3)ではセグメント把持が行われる。以上の(1)?(3)の工程がセグメント供給の工程となる。
【0019】次に(4)では、セグメントを使用するリングの所定位置へ旋回・伸縮・摺動されて粗位置決めされる。旋回は、円周方向の移動であり、伸縮は半径方向の移動であり、摺動は軸線方向の移動である。この粗位置決めは、セグメント自動組立て機に予め設定されているデータに基づいて行われる。
【0020】次に押付け倣い制御によって、(5)摺動、(6)ヨーイング(7)旋回の位置決めが行われる。ヨーイングは、セグメントの中心を通る半径を中心とし、角度を調整することである。
【0021】次に姿勢修正制御として、(8)ローリング修正、(9)ピッチング修正、■伸縮修正が行われる。(9)のローリング修正は、セグメントの軸方向端面の中心を通る軸線に対して角度を修正することである。ピッチング修正は、接線方向の軸線に対して角度を修正することである。本実施例によれば、自動的に位置決め修正する際に、辺28?39にクラックが発生しにくいので、後からの補修の必要性も軽減される。」(尚,( )付きの数字は,原文では,〇で囲まれた数字である。)
(1g)「【0022】図5は、本発明の面取り形状を示す。図5(A)は図1のRCセグメント21について示した丸味を有する曲面状の面取りである。図5(B)は、傾斜面としていわゆるC面取りの状態である。曲率半径Rは、1mm以上で10mm以下が適している。1mm未満になると、セグメント組立て時に稜角度を引っかけやすく、クラックの発生が多くなることが実験上確認されている。10mmを超えると、シール材用溝44や緩衝材用溝45の形成が困難である。たとえばシール材64としては、幅30mm、厚さ5?6mmのゴムシールが用いられるけれども、面取りが大きくなるとこのようなゴムシールを用いるためのシール材用溝44を形成する余地が少なくなる。」
(1h)「【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、コンクリートセグメントの各表面間の境界辺に予め面取りが施されるので、境界辺からのクラックの発生が抑制され、後からの補修の手間も省くことができる。またクラックが発生しにくくなるので、組立てなどの作業も迅速に行うことができる。
【0024】また本発明によれば、面取りを曲率半径が1mm以上で10mm以下となるように行うので、コンクリートセグメント間同士のシールなどを困難にしないでクラックの発生を有効に防止することができる。」
(1i)そして,トンネルシールド工法の技術常識を考慮して,図1,4,6,8等の記載をみると,RCセグメントは,その周方向端面同士が相互に接合するようにトンネル掘削面の周方向に沿って複数個隣接配置し,隣接するもの同士を相互に連結してリング体を組立て,掘削の進行に伴って,その軸方向端面同士が相互に接合するように既に組立てられたリング体に新たなリング体をトンネル軸方向に沿って順次隣接設置し,隣接するリング体間を相互に連結して,トンネル掘削面の内側に筒状のライニングを構築するものであることは明らかである。
上記記載事項(1a)?(1i)および図1?8の記載を含む刊行物1全体の記載,並びに,トンネルシールド工法の技術常識によれば,刊行物1には,次の発明が記載されているものと認められる。
「対向する一対の周方向端面26,27および軸方向端面24,25を備えた厚みを有し円筒殻の一部を切出した形状を有する複数のRCセグメント21から構成され,前記周方向端面26,27同士が相互に接合するようにトンネル掘削面の周方向に沿って隣接配置して,隣接するRCセグメント21間を相互に連結してリング体を組立て,掘削の進行に伴って,前記軸方向端面24,25同士が相互に接合するように前記リング体をトンネル軸方向に沿って順次隣接設置し,隣接するリング体間を相互に連結して,トンネル掘削面の内側に筒状に構築されるシールドトンネル用セグメントにおいて,
前記周方向端面26,27および軸方向端面24,25の連結機構に,ボルト63およびリング間ボルト孔40,セグメント間ボルト孔41を用いたボルトによる継手機構を設け,
前記RCセグメント21には,内面22の周辺の辺28?31については目地を形成するための段差が設けられてそれらが曲率半径Rの面取り51?53で滑らかに連結され,軸方向端面24,25および周方向端面26,27間の辺32?35並びに外面23の周辺の辺36?39については曲率半径Rの丸みをもって面取り54,55がそれぞれ施されて,各表面間の稜角部である各辺28?39の全てに面取りが施され,前記RCセグメント21が組付けられる際に,当該RCセグメント21同士が接触することによる境界辺からのクラックの発生を抑制するシールドトンネル用セグメント。」(以下,「刊行物1記載の発明」という。)

(2)同じく,上記刊行物2には,「セグメント」に関して,次の事項が記載されている。
(2a)「【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、相互に複数連結することにより掘削穴の軸方向に筒状壁体を構成するセグメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネルを構築する方法としては、掘削穴の内面側にセグメント・・・を組み立てて筒状壁体を構築する、いわゆるシールド工法が一般的である。このシールド工法に用いられるセグメントとしては平面視長方形状で円弧版状のものが主流であり、これらセグメント同士をボルトによって接合していた。・・・
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構造では、構築現場にて継手の接合面に形成された孔部へボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させたり、相互のセグメントに埋め込んだインサート金具へボルトを締結させるという極めて煩雑な作業を要するため組立時間の短縮には限界があり、また、ロボットによる自動組み付けへの適応が困難であった。・・・
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、極めて容易にかつ確実に相互に接合させることが可能なセグメントを提供することを目的としている。」
(2b)「【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、請求項1記載のセグメントは、接合端面同士を互いに接合させることにより、掘削穴内に筒状壁体を構築する円弧版状のセグメントであって、・・・」
(2c)「【0014】(掘削穴周方向への接合構造)このセグメント1は、図3に示すように、周方向接合端面2の一方が雄側周方向接合端面(一方の周方向接合端面)2aとされ他方が雌側周方向接合端面(他方の周方向接合端面)2bとされている。雄側周方向接合端面2aには、図4に示すように、複数の雄継手4が設けられ、雌側周方向接合端面2bには、図5に示すように、雄継手4と同数の雌継手5が設けられている。
【0015】雄継手4は、図6及び図7に示すように、略中心に孔部6が形成されたベース板7と、・・・ベース板7の表面側から孔部6へ挿通されておねじ部10aを袋ナット8のめねじ部8aへ締結させることによりベース板7から突出された状態に固定されたボルト(棒体)10とを有するもので、・・・
【0016】また、ボルト10には、・・・平ワッシャ13、皿バネ14及びボルト10のヘッド(大径部)15から、後述する雌継手5の係止板23へ係止する係止部16が構成されている。そして、上記構造の係止部16の平ワッシャ13とベース板7の表面との間隔がスペーサ12によって所定寸法にされている。
・・・
【0018】雌継手5は、切欠部22が形成された係止板23を有するもので、・・・切欠部22の端部近傍における係止板23の裏面側には、端部から次第に厚さを増す方向に傾斜したテーパ面27が形成されている。
【0019】そして、このテーパ面27の端部における係止板23の厚さ寸法が、前記雄継手4の係止部16の平ワッシャ13とベース板7の表面との間の寸法よりも小さくされている。この雌継手5が設けられた雌側周方向接合端面2bには、雌継手5の、係止板23の切欠部22側に凹部28が形成されている。
【0020】上記構造の雄継手4と雌継手5とを接合させる際には、雌継手5の側部に形成された凹部28に雄継手5のボルト10を配設させるように、セグメント1の雄側周方向接合端面2aと雌側周方向接合端面2bとを互いに当接させた状態にてスライドさせて、雌継手5を構成する係止板23の切欠部22に雄継手4を構成するボルト10を嵌合させる。
【0021】このようにすると、ボルト10の係止部16を構成する平ワッシャ13が係止板23のテーパ面27に当接し、このテーパ面27の傾斜方向へ案内されて係止板23の裏面側へ入り込む。そして、このように係止部16を構成する平ワッシャ13が係止板23の裏面側へ入り込むと、この平ワッシャ13がボルト10のヘッド15方向へ押し上げられ、この平ワッシャ13とヘッド15との間に配設された皿バネ14が押圧される。
【0022】そして、このボルト10とともに雄継手4が雌継手5側へ引き寄せられ、雄側周方向接合端面2aと雌側周方向接合端面2bとが、図8及び図9に示すように、互いの接合端面2a、2bが強固に圧接された状態に接合される。」
(2d)「【0024】(掘削穴軸方向への接合構造)また、セグメント1は、軸方向接合端面3の一方が雄側軸方向接合端面(一方の軸方向接合端面)3aとされ他方が雌側軸方向接合端面(他方の軸方向接合端面)3bとされている。雄側軸方向接合端面3aには、複数の軸間雄継手31が設けられ、雌側軸方向接合端面3bには、軸間雌継手41が設けられている。
【0025】軸間雄継手31は、孔部32が形成された継手プレート33と、この継手プレート33の孔部32へ挿通されて、・・・固定された接合棒35とを有している。この接合棒35は、その先端側に周方向へ凹凸形状に形成してなるノコ歯部35を有している。・・・
【0026】軸間雌継手41は、スリーブ42と、このスリーブ42内に設けられた複数のクサビ材43とを有している。スリーブ42は、先細り状に形成されたもので、その内部に設けられたクサビ材43は、中心部に、前記接合棒35が挿入される挿入固定用孔Hを形成して環状に配置されるとともに、外周面をスリーブ42の内周面に触れさせて、スリーブ42の長手方向に移動自在に配設されている。つまり、スリーブ42は、接合棒35の挿入方向へ向かって次第に拡径されたテーパ形状とされている。
【0027】スリーブ42の大径に形成された後端側には、バネケース44が取り付けられており、このバネケース44の内部には、挿入固定孔Hが縮径するようにクサビ材43をスリーブ42の小径の先端側に付勢する付勢部材として、ウレタンバネ45が収納されている。
・・・
【0029】そして、上記構造の軸間雌継手41のスリーブ42内へ、軸間雄継手31の接合棒35を挿入すると、クサビ材43がウレタンバネ45を圧縮してスリーブ42の底側へ後退し、クサビ材43によって形成された挿入固定孔Hが拡径され、この挿入固定孔H内に接合棒35が挿入される。ここで、クサビ材43は、ウレタンバネ45の付勢力によりスリーブ4の先端側に押し動かされて挿入固定孔Hを常に縮径する方向に付勢されているので、挿入固定孔Hに挿入された接合棒35は、クサビ材43によって確実にくわえ込まれて固定される。しかも、接合棒35には、その先端側にノコ歯部35aが形成されているので、この接合棒35とクサビ材43とが大きな締結力によって締結される。
【0030】また、軸間雌継手41のクサビ材43は、接合棒35の引き抜き移動に対してさらに縮径し、その固定力を増すので、接合棒35が軸間雌継手41に強固に接合される。」
(2e)「【0031】次に、上記構成のセグメント1同士を接合させて筒状壁体Tを組み立てる場合について説明する。上記構成のセグメント1同士を接合させて筒状壁体Tを組み立てる場合には、まず、既に組み立てられて筒状壁体Tとされたセグメント1の掘削穴周方向の雄側周方向接合端面2aに、新たに組み付けるセグメント1の雌側周方向接合端面2bを、雄側周方向接合端面2aに設けられた雄継手4のボルト10が、雌側周方向接合端面2bに形成された凹部28内へ配設されるように、掘削穴軸方向へずらした状態に当接させ、この状態にて新たに接合させるセグメント1をスライドさせる。
【0032】このようにすると、雌継手5を構成する係止板23の切欠部22に雄継手4を構成するボルト10が係合され、ボルト10の係止部16を構成する平ワッシャ13が係止板23のテーパ面27に当接し、このテーパ面27の傾斜方向へ案内されて係止板23の裏面側へ入り込み、平ワッシャ13がボルト10のヘッド15方向へ押し上げられ、この平ワッシャ13とヘッド15との間に配設された皿バネ14が圧縮されて変形される。そして、このボルト10とともに雄継手4が雌継手5側へ引き寄せられ、雄側周方向接合端面2aと雌側周方向接合端面2bとが、皿バネ14の弾性力により互いに強固に圧接された状態に接合される。
【0033】そして、上記のように、周方向接合端面2同士を接合させるために、セグメント1をスライドさせると、このセグメント1の雄側軸方向接合端面3aに設けられた軸間雄継手31の接合棒35が、既設のセグメント1の雌側軸方向接合端面3bに設けられた軸間雌継手41のスリーブ42内に挿入され、これにより、クサビ材43がウレタンバネ45を圧縮してスリーブ42の底側へ後退し、クサビ材43によって形成された挿入固定孔Hが拡径され、この挿入固定孔H内に接合棒35が挿入される。これにより、ウレタンバネ45の付勢力によりスリーブ4の先端側に押し動かされて挿入固定孔Hを常に縮径する方向に付勢されたクサビ材43によって、接合棒35がくわえ込まれて固定されて、雌側軸方向接合端面3bと雄側軸方向接合端面3aとが確実に接合される。」
(2f)「【0035】これにより、従来のボルト・ナットによる締結構造あるいはインサート金具へボルトを締結させる接合構造と比較して、セグメント1同士の接合作業にかかる労力を大幅に低減させることができるとともに、ロボットによる自動組立の容易化を図ることができ、・・・」
上記記載事項(2a)?(2f)および図1?11の記載を含む刊行物2全体の記載,並びに,トンネルシールド工法の技術常識によれば,刊行物2には,次の発明が記載されているものと認められる。
「対向する一対の周方向接合端面2および軸方向接合端面3を備えた複数の円弧版状のセグメント1から構成され,前記周方向接合端面2同士が相互に接合するようにトンネル掘削穴内面の周方向に沿って隣接配置して,隣接するセグメント1間を相互に連結してリング体を組立て,掘削の進行に伴って,前記軸方向接合端面3同士が相互に接合するように前記リング体をトンネル軸方向に沿って順次隣接設置し,隣接するリング体間を相互に連結して,トンネル掘削穴内面の内側に筒状壁体Tを構築するセグメントにおいて,
前記周方向接合端面2および軸方向接合端面3の連結機構に,周方向接合端面2には,切欠部22が形成された係止板23とボルト10を備え,周方向接合端面2同士を互いに当接させた状態でスライド移動させることにより,係止板23の切欠部22にボルト10が嵌合され,ボルト10の係止部16を構成する平ワッシャ13が係止板23のテーパ面27により案内されて係止板23の裏面側に入り込み,平ワッシャ13がボルト10のヘッド15方向へ押し上げられて皿バネ14が圧縮変形され,皿バネ14の弾性力により周方向接合端面2同士が互いに強固に圧接された状態に固定される継手機構を設けるとともに,軸方向接合端面3には,挿入固定孔Hが形成されたクサビ材43と接合棒35とを備え,接合棒35をクサビ材43に形成された挿入固定孔H内に挿入することにより,接合棒35がクサビ材43により確実にくわえ込まれて固定される継手機構を設け,前記セグメント1が前記各継手機構を介して組付けられるセグメント。」(以下,「刊行物2記載の発明」という。)


第4.対比・判断
(1)本願発明と上記刊行物1記載の発明とを対比する。
刊行物1記載の発明の「周方向端面26,27」が本願発明の「ピース間接合面」に相当し,以下同様に,「軸方向端面24,25」が「リング間接合面」に,「(厚みを有し円筒殻の一部を切出した形状を有する)RCセグメント21」が「(曲板状)セグメントピース」に,「シールドトンネル用セグメント」が「セグメント」に,「RCセグメント21同士が接触することによる境界辺からのクラックの発生を抑制する」が「セグメントピース同士の干渉を・・・回避する」に,それぞれ相当する。
また,刊行物1記載の発明の「RCセグメント21には,内面22の周辺の辺28?31については目地を形成するための段差が設けられてそれらが曲率半径Rの面取り51?53で滑らかに連結され,軸方向端面24,25および周方向端面26,27間の辺32?35並びに外面23の周辺の辺36?39については曲率半径Rの丸みをもって面取り54,55がそれぞれ施されて,各表面間の稜角部である各辺28?39の全てに面取りが施され」が,本願発明において,「切欠部」を,「(ピース間およびリング間接合面の)外周縁に沿って、所定幅を有する枠状の切欠部」と規定しているのみであって,該「切欠部」の「所定幅」の具体的な数値はもとより,該「切欠部」を設けることによって形成される各外周縁の断面形状等について何ら規定していないところ,刊行物1記載の発明の,上記「(RCセグメント21の)各表面間の稜角部である各辺28?39の全て」に施された「面取り」は,各稜角部に切欠部を設けることで施されたもの,そして,前記切欠部の外観は,枠状であって所定幅を有するもの,さらには,各RCセグメント21を筒状に組立てた際には,前記切欠部の存在により,必然的に,各RCセグメント21の内,外面の四周及び四隅部の厚み方向に,前記切欠部の切欠厚みに対応した隙間がそれぞれ形成されるものということができるから,本願発明の「セグメントピースには、ピース間およびリング間接合面に、それぞれ当該接合面の外周縁に沿って、所定幅を有する枠状の切欠部が設けられ、セグメントピースを筒状に組立てた際に、各セグメントピースの内,外面の四周及び四隅部の厚み方向に、切欠部の切欠厚みに対応した隙間をそれぞれ形成し」に相当し,また,これに関連して,刊行物1記載の発明の「面取りが施され」た部分が,本願発明の「切欠部」に相当する。
そして,刊行物1記載の発明の「ボルト63およびリング間ボルト孔40,セグメント間ボルト孔41を用いたボルトによる継手機構」と,本願発明の「継手板とボルトを備え、スライド移動させることによりボルトで継手板を狭着するプッシュロック継手機構」および「クサビとピンボルトとを備え、ピンボルトをクサビ内に挿入することにより、クサビがピンボルトを把持するプッシュグリップ継手機構」とが,「セグメントのピース間およびリング間の継手機構」で技術的に共通する。
そうすると,両者は,
「対向する一対のピース間およびリング間接合面を備えた複数の曲板状セグメントピースから構成され,前記ピース間接合面同士が相互に接合するようにトンネル掘削面の周方向に沿って隣接配置して,隣接するセグメントピース間を相互に連結してリング体を組立て,掘削の進行に伴って、前記リング間接合面同士が相互に接合するように前記リング体をトンネル軸方向に沿って順次隣接設置し,隣接するリング体間を相互に連結して,トンネル掘削面の内側に筒状に構築されるセグメントにおいて,
前記ピース間およびリング間接合面の連結機構に,セグメントのピース間およびリング間の継手機構を設け,
前記セグメントピースには,前記ピース間およびリング間接合面に,それぞれ当該接合面の外周縁に沿って,所定幅を有する枠状の切欠部が設けられ,前記セグメントピースを筒状に組立てた際に,各セグメントピースの内,外面の四周及び四隅部の厚み方向に,前記切欠部の切欠厚みに対応した隙間をそれぞれ形成し,前記セグメントピースが組付けられる際に発生する当該セグメントピース同士の干渉を前記切欠部で回避するセグメント。」である点で一致し,次の点で相違している。
(相違点1)
セグメントのピース間およびリング間の継手機構について,本願発明では,ピース間およびリング間接合面のいずれか一方に設けた,「継手板とボルトを備え、スライド移動させることにより前記ボルトで前記継手板を狭着するプッシュロック継手機構」,および,ピース間およびリング間接合面のいずれか他方に設けた,「クサビとピンボルトとを備え、前記ピンボルトを前記クサビ内に挿入することにより、前記クサビが前記ピンボルトを把持するプッシュグリップ継手機構」であるのに対し,刊行物1記載の発明では,ピース間およびリング間接合面にそれぞれ設けた,ボルト63およびリング間ボルト孔40,セグメント間ボルト孔41を用いたボルトによる継手機構であって,上記のような,「プッシュロック継手機構」および「プッシュグリップ継手機構」を用いていない点。
(相違点2)
セグメントピースが組付けられる際に発生する当該セグメントピース同士の干渉について,本願発明では,「セグメントピースが継手機構を介して組付けられる際に、継手板をボルトが挟着することにより、当該セグメントピースが回転して発生するセグメントピース同士の干渉」であるのに対し,刊行物1記載の発明では,セグメントピース(RCセグメント21)が組付けられる際に発生するセグメントピース同士の干渉ではあるものの,そのようなものではない点。

(2)先ず,上記相違点1を検討する。
刊行物2記載の発明は,上記「第3.(2)」で説示したとおりのものであるところ,
刊行物2記載の発明の「周方向接合端面2」が本願発明の「ピース間接合面」に相当し,以下同様に,「軸方向接合端面3」が「リング間接合面」に,「(円弧版状の)セグメント1」が「(曲板状)セグメントピース」に,「トンネル掘削穴内面」が「トンネル掘削面」に,「筒状壁体Tを構築する」が「筒状に構築される」に,「切欠部22が形成された係止板23」が「継手板」に,「ボルト10」が「ボルト」に,「挿入固定孔Hが形成されたクサビ材43」が「クサビ」に,「接合棒35」が「ピンボルト」に,「周方向接合端面2同士を互いに当接させた状態でスライド移動させることにより,係止板23の切欠部22にボルト10が嵌合され,ボルト10の係止部16を構成する平ワッシャ13が係止板23のテーパ面27により案内されて係止板23の裏面側に入り込み,平ワッシャ13がボルト10のヘッド15方向へ押し上げられて皿バネ14が圧縮変形され,皿バネ14の弾性力により周方向接合端面2同士が互いに強固に圧接された状態に固定される継手機構」が「継手板とボルトを備え、スライド移動させることによりボルトで継手板を狭着するプッシュロック継手機構」に,「接合棒35をクサビ材43に形成された挿入固定孔H内に挿入することにより,接合棒35がクサビ材43により確実にくわえ込まれて固定される継手機構」が「クサビとピンボルトとを備え、ピンボルトをクサビ内に挿入することにより、クサビがピンボルトを把持するプッシュグリップ継手機構」に,それぞれ相当する。
そうすると,本願発明のように,
「対向する一対のピース間およびリング間接合面を備えた複数の曲板状セグメントピースから構成され,前記ピース間接合面同士が相互に接合するようにトンネル掘削面の周方向に沿って隣接配置して,隣接するセグメントピース間を相互に連結してリング体を組立て,掘削の進行に伴って,前記リング間接合面同士が相互に接合するように前記リング体をトンネル軸方向に沿って順次隣接設置し,隣接するリング体間を相互に連結して,トンネル掘削面の内側に筒状に構築されるセグメント」において,
「前記ピース間およびリング間接合面の連結機構に,いずれか一方には,継手板とボルトを備え,スライド移動させることにより前記ボルトで前記継手板を狭着するプッシュロック継手機構を設けるとともに,いずれか他方には,クサビとピンボルトとを備え,前記ピンボルトを前記クサビ内に挿入することにより、前記クサビが前記ピンボルトを把持するプッシュグリップ継手機構を設け」ることは,
刊行物2記載の発明が,そうであるように,本願出願前に公知の技術であったものということができる。
そして,刊行物2には,従来のボルト・ナットによるセグメントの継手機構に代えて,本願発明における「プッシュロック継手機構」や「プッシュグリップ継手機構」に相当するセグメントの継手機構が用いる旨の記載がなされ(記載事項(2a)を参照。)ていることからすると,刊行物1記載の発明のセグメントのピース間およびリング間の継手機構として,刊行物2記載の発明の継手機構を適用することは,当業者における思考の範囲内のことと思料されるから,本願発明の上記相違点1に係る構成は,刊行物1,2記載の発明から,当業者が容易に想到できたものである。

次に,上記相違点2を検討する。
刊行物1記載の発明は,RCセグメント21が組付けられる際に,当該RCセグメント21同士が接触することによる境界辺からのクラックの発生を抑制する(セグメントピースが組付けられる際に発生する当該セグメントピース同士の干渉を回避する)ために,RCセグメント21(セグメントピース)の各表面間の稜角部である各辺28?39の全てに面取りが施された(ピース間およびリング間接合面の外周縁に沿って所定幅を有する枠状の切欠部が設けられた)ものである。
また,上記相違点1の検討において説示したように,刊行物1記載の発明のセグメントのピース間およびリング間の継手機構として,刊行物2記載の発明の継手機構を適用することが,当業者における思考の範囲内のことと思料されるところ,さらには,上記適用に際して,セグメントピースが組付けられる際に発生する当該セグメントピース同士の干渉を,セグメントピースが継手機構を介して組付けられる際におけるもの,具体的には,継手板をボルトが挟着することによりセグメントピースが回転して発生するものと想定することも,同様に,当業者における思考の範囲内のことと思料される。
そして,刊行物1記載の発明における面取り(切欠部)が,その構造および機能からみて,上記想定のように,セグメントピース同士の干渉を継手板をボルトが挟着することにより回転して発生するものとした場合においても,同様に,セグメントピース同士の干渉を回避できるものであることは明らかであるから,本願発明の上記相違点2に係る構成は,刊行物1,2記載の発明から,当業者が容易に想到できたものである。

したがって,上記刊行物1,2記載の発明を組み合わせて,本願発明の構成とすることは,当業者が容易に想到できたものであり,また,このようにしたことによる格別の作用効果も認められない。


第5.むすび
以上のとおり,本願発明は,刊行物1,2記載の発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条2項の規定により特許を受けることができないものであり,本願は拒絶をすべきものである。
よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2009-02-20 
結審通知日 2009-03-03 
審決日 2009-03-16 
出願番号 特願2001-327597(P2001-327597)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (E21D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 苗村 康造郡山 順  
特許庁審判長 伊波 猛
特許庁審判官 宮崎 恭
草野 顕子
発明の名称 セグメント  
代理人 松本 雅利  
代理人 松本 雅利  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ