• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 一部無効 1項3号刊行物記載  A01D
審判 一部無効 2項進歩性  A01D
管理番号 1200288
審判番号 無効2007-800215  
総通号数 116 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2009-08-28 
種別 無効の審決 
審判請求日 2007-10-02 
確定日 2009-07-13 
事件の表示 上記当事者間の特許第3884055号発明「芝刈機、及び水滴払用ローラユニット」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 1.手続の経緯
出願 平成17年12月 1日
(優先権主張 平成17年 8月11日)
設定登録 平成18年11月24日
(特許第3884055号:権利者 株式会社太平洋クラブ)
無効審判請求(請求人) 平成19年10月 2日付け
答弁書(被請求人) 平成19年12月19日付け
口頭審理陳述要領書(請求人) 平成20年 3月 4日付け
口頭審理陳述要領書(被請求人) 平成20年 3月 4日付け
口頭審理(特許庁審判廷) 平成20年 3月 4日
上申書(被請求人) 平成20年 3月 6日付け
上申書(請求人) 平成20年 4月 3日付け
上申書(被請求人) 平成20年 5月 7日付け

2.請求及び主張の概要
(1)請求人
請求人は、「特許第3884055号発明の請求項1、2、3、4、6、8、及び9に記載された発明についての特許を無効とする。審判費用は被請求人の負担とする、」との審決を求めている。
請求人の主張する無効理由の概要は以下のとおりである。なお、請求人の主張する無効理由1、2(審判請求書14?33頁)をその内容に照らし下記理由A?Dのとおり整理した。

理由A(無効理由1、甲1と同一、29条1項3号)
請求項1、2、8、9に係る発明は、甲第1号証に記載された発明と同一である。

理由B(無効理由1、甲1を主引用例とする理由、29条2項)
下記左欄に掲げる各請求項に係る発明は、それぞれ、右欄に掲げる各号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。
請求項1 甲第1号証及び甲第5号証の2等
請求項2 甲第1号証及び甲第5号証の2等
請求項3 甲第1号証及び甲第5号証の2等
請求項4 甲第1号証及び甲第5号証の2、甲第8号証の1等
請求項6 甲第1号証及び甲第5号証の2、甲第9号証の1等
請求項8 甲第1号証及び甲第5号証の2等
請求項9 甲第1号証及び甲第5号証の2等

理由C(無効理由2、甲2を主引用例とする理由、29条2項)
下記左欄に掲げる各請求項に係る発明は、それぞれ、右欄に掲げる各号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。
請求項1 甲第2号証及び甲第6号証の2等
請求項3 甲第2号証及び甲第6号証の2、甲第5号証の2等
請求項4 甲第2号証及び甲第6号証の2、甲第5号証の2、甲第8号
証の1等
請求項6 甲第2号証及び甲第6号証の2、甲第9号証の1等
請求項8 甲第2号証及び甲第6号証の2等

理由D(無効理由2、甲3を主引用例とする理由、29条2項)
下記左欄に掲げる各請求項に係る発明は、それぞれ、右欄に掲げる各号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。
請求項2 甲第3号証及び甲第6号証の2等
請求項3 甲第3号証及び甲第6号証の2、甲第5号証の2等
請求項4 甲第3号証及び甲第6号証の2、甲第5号証の2、甲第8号
証の1等
請求項6 甲第3号証及び甲第6号証の2、甲第9号証の1等
請求項9 甲第3号証及び甲第6号証の2等

上記理由を請求項毎に整理すると以下のとおりである。

請求項1
理由A(甲第1号証と同一)
理由B(甲第1号証及び甲第5号証の2等から容易)
理由C(甲第2号証及び甲第6号証の2等から容易)

請求項2
理由A(甲第1号証と同一)
理由B(甲第1号証及び甲第5号証の2等から容易)
理由D(甲第3号証及び甲第6号証の2等から容易)

請求項3
理由B(甲第1号証及び甲第5号証の2等から容易)
理由C(甲第2号証及び甲第6号証の2、甲第5号証の2等から容易)
理由D(甲第3号証及び甲第6号証の2、甲第5号証の2等から容易)

請求項4
理由B(甲第1号証及び甲第5号証の2、甲第8号証の1等から容易)
理由C(甲第2号証及び甲第6号証の2、甲第5号証の2、甲第8号
証の1等から容易)
理由D(甲第3号証及び甲第6号証の2、甲第5号証の2、甲第8号
証の1等から容易)

請求項6
理由B(甲第1号証及び甲第5号証の2、甲第9号証の1等から容易)
理由C(甲第2号証及び甲第6号証の2、甲第9号証の1等から容易)
理由D(甲第3号証及び甲第6号証の2、甲第9号証の1等から容易)

請求項8
理由A(甲第1号証と同一)
理由B(甲第1号証及び甲第5号証の2等から容易)
理由C(甲第2号証及び甲第6号証の2等から容易)

請求項9
理由A(甲第1号証と同一)
理由B(甲第1号証及び甲第5号証の2等から容易)
理由D(甲第3号証及び甲第6号証の2等から容易)

(甲号証)
甲第1号証 :雑誌「ゴルフ場セミナー」2005年2月号平成17
年2月1日ゴルフダイジェスト社発行 抜粋頁(第1
6頁)
甲第2号証 :特開2001-275435号公報
甲第3号証 :特開平11-89379号公報
甲第4号証 :雑誌「月刊ゴルフマネジメント」2003年11月号
別冊特別企画の冊子「ゴルフ場関連商品誌上展示会2
003」抜粋頁(2枚目:第4-5頁見開き、3枚目
:第6-7頁見開き、4枚目:第8頁、及び5枚目:
第14頁)
甲第5号証の1:実開昭53-100447号公報
甲第5号証の2:実願昭52-5682号のマイクロフィルム
甲第6号証の1:実開昭52-161734号公報
甲第6号証の2:実願昭51-71092号のマイクロフィルム
甲第7号証の1:「Golf Course Supplies Catalogue」Golf Course
Supplies CC発行
甲第7号証の2:甲第7号証の1の抄訳
甲第7号証の3:「Golf Course Supplies GOLF COURSE EQUIPMENT
MANUFACTURERS」Golf Course Supplies CC発行
甲第7号証の4:甲第7号証の3の抄訳
甲第8号証の1:Globe Australia Tools & Hardware製品紹介ページの
2002年5月1日に保存されたページ
甲第8号証の2:甲第8号証の1のページについてのウェイバックマシ
ンの検索結果表示
甲第8号証の3:甲第8号証の1の抄訳
甲第8号証の4:甲第8号証の2の抄訳
甲第9号証の1:米国公開特許公報 US2005/00147470 A1
甲第9号証の2:甲第9号証の1の抄訳
甲第10号証 :特開2003-9667号公報
甲第11号証 :実願平1-3107のマイクロフィルム
甲第12号証 :特開平10-286028号公報
甲第13号証 :特願2005-348188にかかる意見書

(2)被請求人
被請求人は、「審判請求人の特許第3884055号の請求項1、2、3、4、6、8及び9に記載された発明についての特許を無効とする主張は理由がなく、本件審判の請求は成り立たない」との審決を求めている。

(乙号証)
乙第1号証 :登録実用新案公報(実用新案登録第3116361号)
乙第2号証 :実用新案登録第3116361号の登録原簿
乙第3号証 :甲第1号証に記載の芝刈機の側面図
乙第4号証 :乙第1号証に係る出願の実施例の側面図
乙第5号証 :特許第3884055号に係る出願の拒絶理由通知書

3.本件特許発明
本件特許の請求項1から9に係る発明は、本件特許請求の範囲記載の請求項1から9に記載されたとおりであるところ、特許無効審判の請求がされている請求項1、2、3、4、6、8及び9に係る発明は、特許請求の範囲記載の以下のとおりである。

【請求項1】
リールカッター式の芝刈ユニットを備えた芝刈機において、
前記芝刈ユニットのハウジングの前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっていることを特徴とする芝刈機。

【請求項2】
リールカッター式の芝刈ユニットの前部に集草箱が装着された芝刈機において、
前記集草箱の前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記集草箱の前方に配設されていると共に、当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記集草箱の上部の退避位置に退避可能となっていることを特徴とする芝刈機。

【請求項3】
前記水滴払用ローラは、筒状であって、一対のアームを構成する左右一対の各アーム部は連結部を介して一体に連結されていて、筒状の水滴払用ローラの中空部に前記連結部が挿通遊嵌されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の芝刈機。

【請求項4】
前記水滴払用ローラは、複数本の筒状のローラで構成されて、相前後する各ローラは、各中空部に遊嵌状態で挿通又は挿入された連結具を介して連結されていることを特徴とする請求項3に記載の芝刈機。

【請求項6】
前記水滴払用ローラは、前後方向に沿って所定間隔をおいて配設される複数本のローラで構成され、複数本の各ローラの両端部は連結板で互いに連結されて、左右の各連結板は、前記芝刈ユニット又は集草箱に回動可能に連結された左右一対のアームに連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の芝刈機。

【請求項8】
リールカッター式の芝刈ユニットに装着される水滴払用ローラユニットであって、
前記芝刈ユニットのハウジングの前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっていることを特徴とする水滴払用ローラユニット。

【請求項9】
リールカッター式の芝刈ユニットの前部に装着した集草箱に装着される水滴払用ローラユニットであって、
前記集草箱の前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記集草箱の前方に配設されていると共に、当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記集草箱の上部の退避位置に退避可能となっていることを特徴とする水滴払用ローラユニット。

4.判断
請求項1と請求項8とは理由(理由A、B、C)と証拠(甲第1号証、甲第2号証、甲第5号証の2、甲第6号証の2等)とが同じであり、また、請求項2と請求項9とも理由(理由A、B、D)と証拠(甲第1号証、甲第3号証、甲第5号証の2、甲第6号証の2等)が同じであることから、請求項1の後に続けて請求項8を、請求項2の後に続けて請求項9を検討する。請求項3、4、6については、これらの後に検討する。

(1)請求項1について
ア.理由A(甲1、29条1項3号)について
(ア)請求項1発明
請求項1に係る発明(以下、「請求項1発明」ともいう)を、検討のために分説して以下に再掲する。

(請求項1発明)
A:リールカッター式の芝刈ユニットを備えた芝刈機において、
B:前記芝刈ユニットのハウジングの前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、
C:前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、
D:当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっている
I:ことを特徴とする芝刈機。

(イ)甲第1号証(ゴルフ場セミナー)
甲第1号証は「雑誌「ゴルフ場セミナー」2005年2月号平成17年2月1日ゴルフダイジェスト社発行 抜粋頁(第16頁)」であり、「コース管理の工夫 ビニールシートと電気コードで露払い」との表題とともに次の記載がある。

(甲第1号証の記載)
「グリーンモアのバケットにビニールシートを取り付け、それを引きずることにより、刈込をしながら露を落としている。」

甲第1号証上部の写真には、作業者が芝刈機で芝を刈る様子と芝刈機が写っており、「露払いをすると同時に、刈込むというアイデア」と説明がなされている。この写真では、ビニールシートは芝刈機の前部のバケットの前部に3本のチェーンで取り付けられると共に、バケットの下方に敷き込まれている。

甲第1号証左側の写真には、芝刈機のバケットの一部とビニールシートが写っており、「凸凹溝のついたビニールシートを、バケットに取り付けている」と説明がなされている。この写真では、バケットの前部の中央と左右の3個所に3本のチェーンの一端を取り付け、チェーンの他端にビニールシートを取り付けている。ビニールシートは前方に敷かれている。
(甲第1号証の記載、以上)

甲第1号証で「グリーンモア」と称されるのは、甲第4号証によれば、「石川島芝浦機械株式会社」、「株式会社ミクニ 三國商工カンパニー」の芝刈機の名称であり、芝刈機として周知のリールカッター式の芝刈機(モア「mower」)であると認められる。そして、バケットは「bucket」(容器)のことであり、刈った芝を集める箱であって、芝刈機に適宜に採用されるものであると認められるから、甲第1号証上部及び左側写真の芝刈機は、芝刈機「グリーンモア」の前部にバケットが設けられたものであると認められる。
「それ(ビニールシート)を引きずることにより、刈込をしながら露を落としている。」と記載されるように、ビニールシートで露を落とすから、ビニールシートは露落とし用といえる。
そうすると、甲第1号証には、次の発明(以下、「甲第1号証発明」ともいう)が記載されている。

(甲第1号証発明)
リールカッター式の芝刈機の前部にバケットを設け、バケットの前部の中央と左右の3個所に3本のチェーンの一端を取り付け、チェーンの他端に露落とし用ビニールシートを取り付けた芝刈機。

(ウ)対比
請求項1発明と甲第1号証発明とを対比する。

a.構成A(リールカッター式の芝刈ユニットを備えた芝刈機において、)、構成I(ことを特徴とする芝刈機。)
甲第1号証発明の芝刈機は、リールカッター式であり、バケットの設けられるリールカッターを有する部分は「芝刈ユニット」といえるから、請求項1発明の「リールカッター式の芝刈ユニットを備えた芝刈機」に相当する。
よって、請求項1発明と甲第1号証発明とは、構成A(リールカッター式の芝刈ユニットを備えた芝刈機において、)、構成I(ことを特徴とする芝刈機。)において一致する。

b.構成B(前記芝刈ユニットのハウジングの前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、)

(a)「アーム」
請求項1発明の「アーム」は、構成Cにおいて「水滴払用ローラ」を支持するものであり、甲第1号証発明のチェーンは「露落とし用ビニールシート」取り付けるものである。ここで、甲第1号証発明の「露落とし」も「水滴払」といえるから、甲第1号証発明の「露落とし用ビニールシート」も請求項1発明の「水滴払用ローラ」も「水滴払用部材」といえる。そうすると、「水滴払用部材」を取り付ける「取付部材」として、甲第1号証発明の「チェーン」は請求項1発明の「アーム」に対応する。
請求項1発明の「アーム」は、棒状のものをいうのであって、一端で棒の向きを制御することにより他端の位置も制御することができるものと認められるところ、甲第1号証発明の「チェーン」は鎖であって一端の位置を制御しても鎖自体が変形してしまい他端の位置を制御できない。この「棒」と「鎖」の違いにより、取り付けられる「水滴払用部材」の位置の制御に違いが生じるから、「水滴払用部材」を取り付ける「取付部材」として、請求項1発明の「アーム」と甲第1号証発明の「チェーン」とは相違するものである。
そうすると、請求項1発明と甲第1号証発明とは(「水滴払用部材」を取り付ける)「取付部材」を有する点で一致し、請求項1発明が「アーム」であることに対し、甲第1号証発明では「チェーン」である点で相違する。

(b)「芝刈ユニットのハウジングの前部に」
請求項1発明では、(「水滴払用部材」を取り付ける)「取付部材」である「アーム」は「芝刈ユニットのハウジングの前部に」に支持されるものであり、芝刈機の前の方に取り付けられているともいえる。請求項1発明の「芝刈ユニットのハウジング」は「芝刈ユニットA1 は、両側板11を備えたハウジング12と、該ハウジング12の前後端に装着された前ローラ13及び後ローラ14と、前記両側板11に支持されて、前記機体2に搭載されたエンジンEの動力により回転されるリールカッター15とを備え、前記機体2と一体となって走行する。」(【0024】)とあることから、リールカッター15を支持して芝刈ユニットを形作っているものであるといえる。
甲第1号証発明の芝刈機は、「4.(1)ア.(イ)甲第1号証」で述べたように、周知の芝刈機であり、当然にリールカッター15を支持して芝刈ユニットを形作る構成を有していると認められるから、甲第1号証発明の芝刈機は、請求項1発明の「芝刈ユニットのハウジング」に相当する構成を有している。しかし、甲第1号証発明では、(「水滴払用部材」を取り付ける)「取付部材」である「チェーン」はバケットの前部に取り付けられていて、芝刈機の前の方に取り付けられているとはいえるが、「芝刈ユニットのハウジングの前部に」取り付けられるものではない。
そうすると、(「水滴払用部材」を取り付ける)「取付部材」を取り付ける位置が請求項1発明と甲第1号証発明とは「芝刈機の前の方」である点で一致し、請求項1発明が「芝刈ユニットのハウジングの前部」であることに対し、甲第1号証発明は「(リールカッター式の芝刈機の前部に設けた)バケットの前部」である点で相違する。

(c)「左右一対の」
請求項1発明では「アーム」は「左右一対」であるところ、甲第1号証発明で「チェーン」は「3本」取り付けられている。この3本のチェーンは、いずれも甲第1号証の上部の写真のようにビニールシートがバケットの下方に敷き込まれて使用する際に、シートが引きずり込まれないようにするためのものであることは自明であり、甲第1号証発明では3本用いているから3本が一組であって、左右の2本を組として考えるものではないから、「左右一対」とする思想は認められない。
そうすると、請求項1発明は「左右一対」であることに対し、甲第1号証発明は「3本」である点で相違する。

(d)「回動可能に支持され」
請求項1発明は「・・アームが回動可能に支持され、・・水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、」「前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して・・退避位置に退避可能となっている」ものである。
ところで、「前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されている」は「当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して・・退避位置に退避可能となっている」と並ぶ記載であって「非使用時」に対して「使用時」のことをいうものである。そうすると、「回動可能」は「非使用時には使用位置に対して・・退避位置に退避可能となっている」ための回動だけでなく、非使用時と並び記載される使用時の「前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されている」際における回動とも理解すべきである。すなわち、請求項1発明の「回動可能に支持され」は、使用時「前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されている」際においても、固定されずに回動可能と理解すべきものである。このことは、特許明細書の「一対のアーム21の上端部は、それぞれ芝刈ユニットA1 のハウジング12の両側板11に支点ピン16を介して回動可能に支持され、水滴払用ローラR1 は、芝生Gの高さ、或いは芝生面の僅かの起伏に応じて芝刈ユニットA1 のハウジング12に対して昇降する構成となっている。」(本件特許発明の詳細な説明【0025】)との記載からも裏付けられる。
したがって、請求項1の「回動可能に支持され」との記載は、「固定されずに回動可能に支持され」るものと理解される。そして、この支持は、支持を固定すれば位置が固定されてしまう棒状の「アーム」を回動可能とする作用効果を得る技術的意義を有する。
甲第1号証発明は、チェーンを取り付けているところ、このチェーンは上部の写真、左側の写真のいずれを見ても、取付部から下方に伸びているだけであり、他の記載を見ても、取り付けられているバケットに対して回動可能に支持させようとする記載はない。また、前記のとおり、チェーンは鎖であり、その変形により回動することもできるものの、このような変形を伴うチェーンの回動は、「回動可能に支持され」という取り付けられる一端部の支持の仕方によって果たされる機能ではない。したがって、チェーンを回動可能とするため特定の支持構成を採るという思想は甲第1号証にあるということはできず、「チェーンが回動可能に支持され」る発明が甲第1号証に記載されているということはできない。
よって、請求項1発明のアームと甲第1号証発明のチェーンとは「取り付けられる」点で一致し、請求項1発明が(アームが)「回動可能に支持され」ることに対し、甲第1号証発明は(チェーンが)「回動可能に支持され」ていない点で相違する。

c.構成C(前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、)

(a)「前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、」
甲第1号証発明では「(3本の)チェーンの端部に露落とし用ビニールシートを取り付け」ており、このチェーンの端部は、芝刈機(バケット)に取り付けられていないという意味で自由端部といえるから、請求項1発明と甲第1号証発明とは「(「水滴払用部材」を取り付ける)「取付部材」の自由端部に水滴払(露落とし)用部材を取り付けている」点で一致する。
しかしながら、「水滴払用部材」について、請求項1発明では「水滴払用ローラが回転可能に支持される」ことに対し、甲第1号証発明では「露落としビニールシート」がチェーンに取り付けられている点で相違する。

(b)「前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、」
請求項1発明と甲第1号証発明とは、上記したように「水滴払用部材」自体が相違するものの、(「水滴払用部材」が)「前記芝刈ユニットの前方に配設されている」点で一致する。

d.構成D(当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっている)
甲第1号証には、「水滴払用部材」である「露落とし用ビニールシート」を、使用時には上部の写真のように「バケットの下方に敷き込まれて」使用されることが記載されているといえるが、非使用時に如何にするかは記載されていない。したがって、甲第1号証には、「水滴払用部材」を「非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能」とする技術思想が開示されているとはいえない。よって、甲第1号証発明は「水滴払用部材」を「非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能」としていない点で請求項1発明と相違する。

(エ)一致点相違点
上記対比のようであるから、請求項1発明と甲第1号証発明との一致点、相違点は次のようである。

[一致点]
A:リールカッター式の芝刈ユニットを備えた芝刈機において、
B:芝刈機の前の方に取付部材が取り付けられ、
C:取付部材の自由端部に水滴払用部材を取り付けることにより、水滴払用部材が芝刈ユニットの前方に配設されている
I:ことを特徴とする芝刈機。

[相違点1]
請求項1発明では「水滴払用部材」及びその「取付部材」が「水滴払用ローラ」「左右一対のアーム」であり、取付部材である「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」ることに対し、甲第1号証発明では「水滴払用部材」及びその「取付部材」が「露払い用ビニールシート」「3本のチェーン」であり、取付部材である「3本のチェーン」が「回動可能に支持され」ていない点。

[相違点2]
請求項1発明では水滴払用部材を「非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能」としていることに対し、甲第1号証発明では水滴払用部材を「非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能」としていない点。

[相違点3]
取付部材を取り付ける位置である「芝刈機の前の方」が、請求項1発明では「芝刈ユニットのハウジングの前部」であることに対し、甲第1号証発明では「バケットの前部」である点。

(オ)判断(理由A)
請求項1発明と甲第1号証発明とには上記の相違点1、2、3があって一致しておらず、請求項1発明は甲第1号証に記載された発明であるとはいえない。したがって、請求項1発明は特許法29条1項3号の発明に該当しない。

(請求人の主張)
請求人は、「アーム」と「ローラ」とはそれぞれ周知慣用技術であるから実質同一という。また、請求項1の「回動可能に支持」は「退避可能となっている」と特定されるのみであり、「“使用位置から非使用位置まで退避可能であるような回動支持”」と解釈されるべきという。
しかしながら、請求項1発明は、「取付部材」が「左右一対のアーム」であることと、取付部材である「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」ることとの組み合わせにより、アームが固定されずに「水滴払用部材」が地面の起伏に追従できるものである。「アーム」と「ローラ」とがそれぞれ別個に周知慣用技術であるとしても、芝刈機における相違点1に係る「水滴払用部材」の「取付部材」とその「取付部材」の支持構造との組み合わせが周知慣用であるとはいえず、また、その効果が新たなものでないということはできないから、この点において、同一の発明であるとはいえない。
また、上記「4.(1)ア.(ウ)b.(d)」で述べたように、請求項1の「回動可能に支持」は、使用時の「前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されている」ためのものとしても請求項の記載として特定されており、「“使用位置から非使用位置まで退避可能であるような回動支持”」とのみ解釈されるべきとはいえない。

イ.理由B(甲1、29条2項)について
請求項1発明、甲第1号証発明、対比及び一致点相違点は、上記「4.(1)ア.」で述べたようであるから、その相違点につき判断する。

(ア)相違点について
a.[相違点1]について
請求人は、無効理由1の理由Bのなかで、請求項1発明と甲第1号証発明との相違点(アームとチェーンの相違、ローラとビニールシートの相違)は甲第5号証の2に記載されている旨主張すると共に、周知・慣用技術として甲第2号証、甲第4号証、甲第6号証の2、甲第7号証の1、甲第8号証の1、甲第10号証、甲第11号証、甲第12号証を挙げるので、甲第5号証の2について検討の後、周知・慣用技術として挙げる各号証について検討する。

(a)甲第5号証の2(実願昭52-5682号のマイクロフィルム)
甲第5号証の2には、図面と共に次の記載がある。

(甲第5号証の2の記載)
「コンバイン本体の前方位置で且立稲における稲穂の高さ位置に横杆を設置し、この横杆にはローリング管を該管の径方向に遊動自在に嵌合してコンバインの運転につれて刈取られる立稲の稲穂部分を揺動させ、付着せる朝露をふり落す」(明細書2頁3?8行)
「コンバイン本体(1)の前方位置で且立稲(A)における稲穂の高さ位置に横杆(2)を配するのであるが、横杆(2)の両端はコンバイン本体(1)の両側方に取付けられた腕杆(3)(3’)に固定されており、腕杆(3)(3’)は上下に回動できるようにしておいて横杆(2)の高低調節ができるようにしておく。
この横杆(2)には、横杆(2)の太さよりも大きな内径を有するパイプ状のローリング管(4)を嵌合して、ローリング管(4)を径方向に遊動自在としたものである。」(明細書2頁10?20行)
「本案は以上の如く具現されるもので、コンバインの進行につれてローリング管(4)は第2図の如く立稲に衝当するにしたがって後、上、前、下方向に遊動し、同時に立稲も揺れて露が落下し」(明細書3頁11?15行)
「本案は叙上の如くコンバイン本体の前方位置で且立稲における梢稲穂の高さ位置に横杆を設置し」(明細書3頁18?20行)
(甲第5号証の2の記載、以上)

上記記載によると、甲第5号証の2には、コンバインにおいて、稲穂の露を落下させる装置として、コンバイン本体(1)の両側方に取付けられた腕杆(3)(3’)と腕杆(3)(3’)に固定された横杆(2)に、パイプ状のローリング管(4)を径方向に遊動自在に嵌合した構成が記載されている。そして、「腕杆(3)(3’)は上下に回動できるようにしておいて横杆(2)の高低調節ができるようにしておく」のであって、「コンバインの進行につれてローリング管(4)は第2図の如く立稲に衝当する」から、「腕杆(3)(3’)は上下に回動できる」と共に、回動できることによる調節の結果、露落としとして用いる際に、腕杆(3)(3’)は稲穂の高さ位置に固定されているものである。
甲第5号証の2の「腕杆(3)(3’)」は請求項1発明の「左右一対のアーム」に、甲第5号証の2の「径方向に遊動自在に嵌合した」「パイプ状のローリング管(4)」は請求項1発明の「回転可能に支持される」「水滴払用ローラ」に相当する。しかしながら、甲第5号証の2の「腕杆(3)(3’)は上下に回動できる」は、高低調節の際に「回動できる」だけであり、調節の結果、露落としとして用いる際には、後述のとおり、腕杆(3)(3’)を稲穂の高さ位置に固定しておく必要があるから、使用時に回動可能ということはできない。
したがって、甲第5号証の2の「腕杆(3)(3’)」の取付構成が、使用時に回動可能である請求項1発明の「回転可能に支持される」構成であるということはできず、甲第5号証の2には、取付部材である「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」る構成を有する相違点1に係る請求項1発明の構成の記載がない。
甲第5号証の2は稲穂の露を落下させるためのものであるから、ローリング管(4)を稲穂の高さ位置に保つ必要があるところ、「腕杆(3)(3’)」を使用時に固定せずに回動可能としてしまうと、「腕杆(3)(3’)」は重力に従って下がり、「パイプ状のローリング管(4)」を稲穂の高さ位置に保てず、稲穂の露を落下させる目的を果たすことができない。また、「腕杆(3)(3’)」が稲穂の高さより下がると稲を根本から倒すこととなり、稲刈りに重大な支障を及ぼしかねない。したがって、甲第5号証の2の「腕杆(3)(3’)」は使用時に回動可能としてはならないものと理解すべきであり、甲第5号証の2は、使用時に取付部材を「回動可能に支持」することを示唆しない。
そうすると、甲第1号証発明に甲第5号証の2の露を落下させる装置を採用しても、相違点1に係る請求項1発明の構成とすることはできない。
そして、請求項1発明は、相違点1に係る構成を有して、「左右一対のアームが回動可能に支持され、」ることで「水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されて」、使用時において、「水滴払用ローラR1 は、芝生Gの高さ、或いは芝生面の僅かの起伏に応じて芝刈ユニットA1 のハウジング12に対して昇降する」(特許明細書【0025】)ことができるのである。

(b)甲第2号証(特開2001-275435号公報)
甲第2号証には、「4.(1)ウ.(ア)」で後述するように、ローラ支持部材4に支持される刈り高さを調節する前ローラ5が記載されている。この前ローラ5は刈り高さを調節するものであるから、甲第1号証発明の露落としのためのビニールシート及びチェーンに代わるものとはできない。そして、刈り高さを調節するのであるから、芝刈り時において前ローラ5の高さは調節された高さに固定されるのであって、ローラ支持部材4が前ローラ5の使用時に回動可能に支持されるということはできない。
したがって、甲第2号証には、相違点1に係る請求項1発明の構成の記載がなく、示唆もない。
請求人は、前ローラ5にも水滴払機能が存在するというが、甲第2号証にはそれを示唆する記載はなく、露落としのために採用できたとすることもできない。

(c)甲第4号証(雑誌「月刊ゴルフマネジメント」2003年11月号別冊特別企画の冊子「ゴルフ場関連商品誌上展示会2003」抜粋頁(2枚目:第4-5頁見開き、3枚目:第6-7頁見開き、4枚目:第8頁、及び5枚目:第14頁)
甲第4号証には、甲第2号証の図1と同様の写真が記載されており、甲第2号証と同様の刈り高さを調節するローラ支持部材に支持される前ローラのようであるが、格別の説明はなく、甲第2号証と同様のものとしても、甲第2号証と同様に判断されるから、甲第4号証には、相違点1に係る請求項1発明の構成の記載がなく、示唆もない。

(d)甲第6号証の2(実願昭51-71092号のマイクロフィルム)
甲第6号証の2には、図面と共に次の記載がある。

(甲第6号証の2の記載)
「露落し具(14)を、機体前方に突出して刈取直前の植立穀稈に接当する作用位置(A)と、植立穀稈に接当しない非作用位置(B)とに位置変更自在に設けてある事を特徴とする農用コンバイン。」(実用新案登録請求の範囲、明細書1頁5?8行)
「機体前方に露落し具(14)を設けると共に、この位置を、作用位置(A)あるいは非作用位置(B),(C)に変更並びに固定できるようにして、」(明細書3頁19行?4頁1行)
「作用位置(A)に固定して刈取作業を進めると、植立穀稈に接当して、穀稈に付着している露を落とすことができ、非作用位置(C)とした時は路上走行時のプロテクターとして使用でき、不要時には、非作用位置(B)に位置させて格納できる」(明細書4頁2?6行)
「前記穀稈引起し装置(3)の外枠(10)に付設したブラケット(11)に一端部を固定ピン(12)の挿脱により、回動固定自在に枢支した支持杆(13)を前記両外枠(10),(10)に設け、この支持杆(13)の前記外枠(10)への枢支部とは反対側の端部において、かつ左右両支持杆(13),(13)にわたって、水平姿勢状態で棒状体(16)を張設して露落し具(14)を構成してある。
尚、本考案による露落し具(14)は各種農用コンバインに利用でき、また、露落し具(14)の構成も各種変形可能である。」(明細書4頁8?18行)
(甲第6号証の2の記載、以上)

甲第6号証の2には、「作用位置(A)に固定して刈取作業を進める」とあり、甲第6号証の2の露落し具(14)は、露落しとして使用時にその支持杆(13)が固定ピン(12)により、作用位置(A)に固定される。このことは、甲第5号証の2と同様であり、甲第6号証の2には、相違点1に係る請求項1発明の構成の記載がなく、使用時に取付部材を「回動可能に支持」することを示唆しない。

(e)甲第7号証の1及び2(「Golf Course Supplies Catalogue」Golf Course Supplies CC発行 及び 抄訳)
甲第7号証の1の第8頁中段には、数値7024とともに、ローラーとローラーの中程に位置する2本の棒の一部の写真があり、「Dew Roller Twin Dew Roller and Single Dew Roller are constructed of aluminium and powder coated in white,The Dew Roller can be filled with water to increase the weight.」(一対の露ローラーおよび単一の露ローラーはアルミニウムで造られ、粉で白く塗られる。露ローラーはウェイトを増加させるために水で満たすことができる。)と記載されている。
また、表紙には、ゴルフ場のグリーンとゴルフボールの写真、及び、「Golf Course Supplies Catalogue」(ゴルフコースサプライズ カタログ)と記載され、3?8頁にはゴルフ場で使用されるであろう道具の写真及び簡単な説明がなされている。

甲第7号証の1の第8頁中段記載の上記「Dew Roller」は、甲第7号証の1がカタログであると共にその書名(ゴルフコースサプライズ)と他の道具の記載からゴルフ場で使用される露ローラーであると認められ、芝の露落としに用いるものと考えられる。
上記「Dew Roller」は、ローラーとローラーの中程に位置する2本の棒があり、ローラーを転がすことにより芝の露を落とすものであって、2本の棒は、このローラーを転がして進めるためにローラーを押す又は曳くためのものと考えられる。
甲第7号証の1には、ローラーを押す又は曳くためのものと考えられる2本の棒をどのようにして押す又は曳くのか記載されておらず、2本の棒の上端がどのように構成されているのか不明である。
甲第7号証の1の上記「Dew Roller」のローラは芝に当たって露を落とすものとして請求項1発明の「水滴払用ローラ」に相当し、ローラを先端に取り付けているという意味で2本の棒は請求項1発明の「左右一対のアーム」に対応するといえる。
しかしながら、請求項1発明の「左右一対のアーム」は、「回動可能に支持され」ることで、「前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっている」のであって、「水滴払用ローラ」を「芝刈ユニット」に取り付けるものであるところ、甲第7号証の1の上記「Dew Roller」の2本の棒は、ローラーを押す又は曳くためのものとは考えられても、これを何かに取り付けるものとはいえず、2本の棒の支持構造の開示はない。
したがって、甲第7号証の1には相違点1に係る請求項1発明の「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」る構成の開示がない。
また、甲第7号証の1の「Dew Roller」は、2本の棒を何かに取り付けるものとはいえないから、芝刈機のバケットに取り付けられている甲第1号証発明のビニールシートとチェーンに代えて取り付けるとすることはできないと共に、2本の棒を何かに取り付ける支持構造に関する開示はないから、相違点1に係る請求項1発明の「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」る構成を示唆しない。

(f)甲第8号証の1及び3(Globe Australia Tools & Hardware製品紹介ページの2002年5月1日に保存されたページ 及び 抄訳)
甲第8号証の1の3頁中段には、作業者がローラーのついた2本の棒を押している写真が記載され、「Twin Dew & Polishing Roller」(ツイン露及びつや出しローラー)、「Removing morning dew before grass cutting」(芝刈り前に朝露を落とす)、「To speed up drying after rain」(雨の後の乾燥促進)、「Indoor bowls mats」(インドアボウルのマット)と記載されている。

甲第8号証の1記載のローラーは芝に当たって露を落とすものとして請求項1発明の「水滴払用ローラ」に相当し、ローラを先端に取り付けているという意味で2本の棒は請求項1発明の「左右一対のアーム」に対応するといえる。
しかしながら、請求項1発明の「左右一対のアーム」は、「回動可能に支持され」ることで、「前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっている」のであって、「水滴払用ローラ」を「芝刈ユニット」に取り付けるものであるところ、甲第8号証の1記載のローラーの2本の棒は、ローラーを押すためのものとは考えられても、これを何かに取り付けるものとはいえず、2本の棒を何かに取り付ける支持構造の開示はない。
したがって、甲第8号証の1には相違点1に係る請求項1発明の「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」る構成の開示がない。
また、甲第8号証の1のローラーは、2本の棒を何かに取り付けるものとはいえないから、芝刈機のバケットに取り付けられている甲第1号証発明のビニールシートとチェーンに代えて取り付けるとすることはできないと共に、2本の棒を何かに取り付ける支持構造に関する開示はないから、相違点1に係る請求項1発明の「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」る構成を示唆しない。

(g)甲第10号証(特開2003-9667号公報)
甲第10号証には、図面と共に次の記載がある。

(甲第10号証の記載)
「左右一対の支持腕123は、支持枠6に突設した支持片129に、取付ピン130により着脱自在でかつ取付ピン130廻りに回動自在に支持されており、」(段落【0047】)
「前記シート繰出機構121は、図12に示すように、展開した育苗箱N上に日除けシート122を繰り出す繰出位置Aと、日除けシート122の繰り出しが不能になる退避位置Bとに位置変更自在とされている。」(段落【0050】)
「即ち、シート繰出機構121は、取付ピン130廻りに支持腕123を下方に揺動することにより、左右一対の車輪126が接地して、繰出位置Aにセットされ、このとき、苗箱対地処理装置1(移動車体2)の後方移動に伴って、ロール軸147が矢印a方向に回転し、ロール軸147に巻回した日除けシート122を自動的に繰り出すようになっている。」(段落【0050】)
「また、シート繰出機構121は、取付ピン130廻りに支持腕123を上方に揺動することにより、左右一対の車輪126が浮き上がって、支持腕123が後上がりに傾斜した状態で、例えば支持腕123が支持枠6に接当し又は支持腕123が支持枠6に突設した図示省略のストッパーに接当して、退避位置Bにセットされ、このとき、苗箱対地処理装置1(移動車体2)の後方移動しても、シート繰出機構121から日除けシート122の繰り出しが不能になる。」(段落【0050】)
(甲第10号証の記載、以上)

上記記載によれば、「シート繰出機構121は、取付ピン130廻りに支持腕123を下方に揺動することにより、左右一対の車輪126が接地して、繰出位置Aにセットされ、」「ロール軸147が矢印a方向に回転し、ロール軸147に巻回した日除けシート122を自動的に繰り出す」ものである。
甲第10号証の「支持腕123」は「ロール軸147」を取り付け、苗箱対地処理装置1(移動車体2)に支持される点で請求項1発明の「アーム」に対応する。そして、使用時、すなわち日除けシートを繰り出す時、「支持腕123」の苗箱対地処理装置1(移動車体2)への支持は、「回動自在」であり、請求項1発明同様に、「回動可能に支持される」ということができる。
しかしながら、回動可能に支持される「支持腕123」が取り付けている「ロール軸147」は日除けシートを繰り出すためのものであり、甲第1号証の水滴払の手段に代えることができるとはいえない。作業車に作業装置をアームで取り付ける際、アームの支持を如何にするかは、作業内容によって設計されるべきものであるから、異なる作業のためのアーム及びその支持構成のみを採用できたとすることもできない。
したがって、甲第10号証には、相違点1に係る請求項1発明の「水滴払用部材」の「取付部材」である「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」る構成の記載がなく、示唆もない。

(h)甲第11号証(実願平1-3107のマイクロフィルム)
甲第11号証には、図面と共に次の記載がある。なお、(○1)などの表記は、○の中に数字1などがある記号を示す。情報処理装置の文字処理能力の事情によりこのように表記する。

(甲第11号証の記載)
「除雪機のオーガー軸両端に受け金(○1)を取り付け,これに支えられたアーム(○2)にセットされた排雪板(○3)は受け金にセットした時に取り付けるスライド座金(○4)によって除雪機本体に有効な角度を保持できる。」(明細書1頁、実用新案登録請求の範囲1?5行)
「「かき寄せ」機能を「吹きとばし」機能に転換する場合も,取り付けナット(○6)を緩めアーム(○2)を直立させることによって排雪板(○3)を取り外さずに本体にセットしたまま本来の除雪機能を極めて短時間に転換できる」(明細書1頁、実用新案登録請求の範囲10?15行)
「積雪量が少ないとき,水分の多い雪質のとき,「吹きとばし」のできない条件下での除雪作業は,通常オーガーのカバー上に跳ね上げてある排雪板を,アーム(○3)取付ナット(○6)を緩めることによってオーガー前面に降ろし,雪がオーガー前面に平均して接するようにし,その上で取り付けナットを締めることにより固定すれば排雪板を機能させることができる。」(明細書4頁6?13行)
(甲第11号証の記載、以上)

上記記載によれば、「排雪板(○3)」を取り付けた「アーム(○2)」は、「除雪機(オーガー)」に「取り付けナット(○6)」で支持され、「排雪板(○3)」を機能させる時、「取り付けナットを締めることにより固定」するものである。
甲第11号証の「アーム(○2)」は「排雪板(○3)」を取り付け、除雪機に支持される点で請求項1発明の「アーム」に対応する。
しかしながら、「アーム(○2)」の取り付けている「排雪板(○3)」は排雪のためのものであり、甲第1号証の水滴払の手段に代えることができるとはいえない。また、「アーム(○2)」は、使用時(排雪板を機能させる時)、「固定」されている。
したがって、甲第11号証には、相違点1に係る請求項1発明の「水滴払用部材」の「取付部材」である「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」る構成の記載がなく、示唆もない。

(i)甲第12号証(特開平10-286028号公報)
甲第12号証には、図面と共に次の記載がある。

(甲第12号証の記載)
「しかして、前記レール2を挟んで左右両側に位置する走行枠体4の車体横枠5の前側には、根切り用のネットを巻いてローラーにしたネットローラーまたは根切り用のシートを巻いてシートローラー81(以下ネットローラー81という)を交換自在に取付ける左右フレーム82を設ける。左右フレーム82の左右両側には取付腕部83を設け、各取付腕部83間にネットローラー81を回転自在に取付ける。前記左右フレーム82の上面には前後方向のアーム84の先端を固定し、アーム84の基部を軸85により走行枠体4側に回動自在に軸着する。なお、アーム84と左右フレーム82と取付腕部83は、一体に形成してもよく、これらは軸85を中心に一体的に回動する。」(段落【0013】)
(甲第12号証の記載、以上)

上記記載によれば、「アーム84の基部を軸85により走行枠体4側に回動自在に軸着」し、「アーム84の先端を」「左右フレーム82の上面に」「固定し」、「左右フレーム82」に「ネットローラー81」「を交換自在に取付け」ている。
甲第12号証の「アーム84」は「左右フレーム82」を介して「ネットローラー81」を取り付け、「走行枠体」に支持される点で請求項1発明の「アーム」に対応する。そして、使用時、すなわちネット敷設時、「アーム84」の「走行枠体」への支持は「回動自在」であり、請求項1発明同様に、「回動可能に支持される」ということができる。
しかしながら、回動可能に支持される「アーム84」の取り付けている「ネットローラー81」はネットを敷設するためのものであり、甲第1号証の水滴払の手段に代えることができるとはいえない。甲第10号証について述べたと同様に、作業車に作業装置をアームで取り付ける際、アームの支持を如何にするかは、作業内容によって設計されるべきものであるから、異なる作業のためのアーム及びその支持構成のみを採用できたとすることもできない。
したがって、甲第12号証には、相違点1に係る請求項1発明の「水滴払用部材」の「取付部材」である「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」る構成の記載がなく、示唆もない。

甲第15号証?甲第21号証は、周知・慣用技術として後に提出されたもので、証拠として採用しないが、念のために以下に検討する。

(j)甲第15号証、甲第16号証
甲第15号証、甲第16号証には、集球機のレーキを取り付けるアームが記載されているが、甲第10号証から甲第12号証について述べたと同様に、甲第1号証の水滴払の手段に代えることができるとはいえず、また、アーム及びその支持構造のみを採用できたとすることもできない。
したがって、甲第15号証、甲第16号証には、相違点1に係る請求項1発明の構成の記載がなく、示唆もない。

(k)甲第17号証から甲第21号証
甲第17号証から甲第21号証には、芝生面の起伏に応じて器具を昇降させるアームの支持手段が記載されているが、甲第17号証から甲第19号証及び甲第21号証で昇降されるのは芝を刈る刃を有する芝刈ユニットそのものであり、甲第20号証で昇降されるのは切り芝を掻き込む掻き込み手段であり、甲第1号証の水滴払の手段に代えることができるとはいえず、また、その支持構造のみを採用できたとすることもできない。
甲第1号証発明の芝刈機は「芝刈ユニット」を有するといえるので、仮に、甲第17号証から甲第19号証及び甲第21号証記載の構成を採用すると、「芝刈ユニット」を昇降させる支持構造の構成となり、相違点1に係る請求項1発明1の構成とはならず、また、甲第1号証発明は芝刈機であって、切り芝を取り扱うものではないから、切り芝を掻き込む掻き込み手段である甲第20号証記載の構成を採用することはできない。
甲第17号証から甲第21号証には、相違点1に係る請求項1発明の構成の記載がなく、示唆もない。

(l)小括(相違点1)
以上のようであるから、甲第1号証及び甲第5号証の2の記載、周知・慣用技術を示す各甲号証の記載に基づいて、相違点1に係る請求項1発明の構成を当業者が容易に想到できたとはいえない。

b.[相違点2]について
請求人は、無効理由1の理由Bのなかで、相違点2に係る請求項1発明の構成(退避可能)に関して、周知・慣用技術として甲第5号証の2、甲第6号証の2、甲第10号証、甲第11号証、甲第12号証を挙げるので、各号証について検討する。

(a)甲第6号証の2(実願昭51-71092号のマイクロフィルム)
甲第6号証の2には、上記「4.(1)イ.(ア)a.(d)」の記載がある。
「露落し具(14)」は「回動固定自在に枢支した支持杆(13)を」「植立穀稈に接当しない非作用位置(B)」「に変更並びに固定できる」ものであるところ、「植立穀稈に接当しない非作用位置(B)」は「支持杆(13)」が「回動固定自在に枢支」される「外枠(10)」の上部より斜め後ろ側(第1図)であり、「作用位置(A)」に対して斜め後ろで上方である。そして、「支持杆(13)」が「回動固定自在に枢支」される「外枠(10)」は、「アームが支持される本体」として請求項1発明の「アーム」が支持される「芝刈ユニット」に対応する。
そうすると、甲第6号証の2の「露落し具(14)」の「非作用位置(B)」への「変更並びに固定」は、相違点2に係る請求項1発明の構成と「非使用時には使用位置に対して斜後上方である「アームが支持される本体」の上部の退避位置に退避可能」ということで一致する。
また、「露落し具(14)」はコンバインにおける稲穂の露を落下させる装置であり、「支持杆(13)」は非使用時に「露落し具(14)」を退避させるものである。
甲第1号証発明の水滴払用部材であるビニールシートとチェーンに代えて甲第6号証の2の上記「露落し具(14)」を採用すれば、その退避位置は、アームを支持する「芝刈ユニット」の上部となる。甲第1号証発明には水滴払用部材を「退避位置に退避可能」とする思想はないが、バケットの上面にこれを覆うように載置するなど何らかの形で退避させることは容易に想到できることであって退避を禁ずるものではないから、甲第6号証の2の「露落し具(14)」を退避させる構成を採用できないとする理由もない。

(b)小括(相違点2)
したがって、相違点2に係る請求項1発明の構成は、甲第1号証発明に甲第6号証の2の「露落し具(14)」を甲第1号証発明に採用して、当業者が容易に想到できたということができる。

(c)甲第5号証の2、甲第10号証、甲第11号証、甲第12号証

甲第5号証の2には、上記「4.(1)イ.(ア)a.(a)」の記載がある。
甲第5号証の2の「腕杆(3)(3’)は上下に回動できる」のは、「(その)ようにしておいて横杆(2)の高低調節ができるようにしておく。」ためであり、高低調節をして露落しとして使用するのであるから、退避位置に退避するための構成ではない。
甲第5号証の2には、相違点2に係る請求項1発明の構成の記載がなく、示唆もない。

甲第10号証、甲第11号証に記載されている「退避位置に退避可能」とする構成は、相違点1に関して上記「4.(1)イ.(ア)a.(g)、(h)」で述べたように、日除けシート用ロール軸、排雪板を対象としたものであり、相違点2に係る請求項1発明の「水滴払用部材」を対象とするものではない。

甲第12号証には上記「4.(1)イ.(ア)a.(i)」の記載があり、「前記左右フレーム82の上面には前後方向のアーム84の先端を固定し、アーム84の基部を軸85により走行枠体4側に回動自在に軸着する。」ものであるが、非使用時に退避させるとする記載はなく、「非使用時に」「退避位置に退避可能」とする思想は記載されていない。
甲第12号証には、相違点2に係る請求項1発明の構成の記載がなく、示唆もない。

甲第10号証、甲第11号証は、退避させる対象が甲第1号証発明のビニールシートと異なり、同シートに代えて採用することができるとはいえないとともに、甲第5号証の2の稲穂の露を落下させる装置とも異なり、甲第1号証発明に甲第5号証の2を採用する際に採用できるともいえず、また、同様に、甲第12号証も甲第1号証発明に採用できるとはいえないとともに、甲第1号証発明に甲第5号証の2を採用する際に採用できるともいえないから、甲第5号証の2、甲第10号証、甲第11号証、甲第12号証の記載から、相違点2に係る請求項1発明の構成を当業者が容易に想到できたとはいえない。

c.[相違点3]について
(a)バケットの採用、不採用
バケット(集草箱)の採用、不採用は、芝刈機において慣用手段と認められるから、甲第1号証発明において、バケットを不採用とすることは、当業者が試みようとすることではある。しかしながら、甲第1号証発明の水滴払用部材であるビニールシートはバケットの下方に敷き込まれて露払いをするから、仮に、甲第1号証発明でバケットを不採用として芝刈ユニットのハウジングにチェーンを取り付けた場合、ビニールシートは芝刈ユニットの下方に敷き込まれてリールカッターに巻き込まれることとなり、露払いの機能のみならず芝刈り機能をも果たすことができず、甲第1号証発明の本来の機能を果たすことができなくなる。したがって、甲第1号証発明において、バケットを不採用とする構成は採用することができない。

(b)小括(相違点3)
そうすると、相違点3に係る構成は甲第1号証の記載から当業者が容易に想到できたとはいえない。

(イ)判断(理由B)
上記のようであって、相違点1及び相違点3に係る請求項1発明の構成は当業者が容易に想到できたとはいえないから、請求項1発明は甲第1号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明することができたということはできない。

ウ.理由C(甲2、29条2項)について
(ア)甲第2号証(特開2001-275435号公報)
甲第2号証には図面と共に次の記載がある。

(甲第2号証の記載)
「本発明の刈刃クラッチ機構を具備する芝刈機の全体構成について説明する。図1に示す芝刈機においては、車体1の後部には左右一対の移動用車輪3が取り付けられ、該移動用車輪3は車体1に搭載されるエンジン11により回転駆動可能とされているとともに、作業場所への移動は該移動用車輪3を使用し、芝刈り作業時には移動用車輪3を取り外して、移動用車輪3の間に同軸上に設けられている小径の後部ローラ(図示せず)を使用する。」(段落【0010】)
「車体1の前部には前ローラ5が設けられ、該前ローラ5は左右一対の前ローラ支持部材4により車体1に対して昇降可能に支持されて刈り高さを調節できるようにしている。」(段落【0010】)
「また、車体1には、螺旋状に曲げて形成される刃物を適当枚数組み合わせて構成されるリール式の回転刈刃13が左右に横設され、エンジン1により該回転刈刃13を回転駆動可能としている。」(段落【0011】)
「車体1の走行に伴って従動回転する前ローラ5により押え付けられた芝が、該前ローラ5と逆回転する垂直刃36によりかき立てられ、このかき立てられた芝が直ちに回転刈刃13により切断されて水平刈りが行われる。」(段落【0013】)
(甲第2号証の記載、以上)

上記記載から、甲第2号証には次の発明(以下、「甲第2号証発明」ともいう)が記載されている。

(甲第2号証発明)
車体1の前部には前ローラ5が設けられ、該前ローラ5は左右一対の前ローラ支持部材4により車体1に対して昇降可能に支持されて刈り高さを調節できるようにしたリール式の回転刈刃を有する芝刈機。

(イ)対比、一致点相違点
甲第2号証発明の芝刈機はリール式の回転刈刃を有しており、請求項1発明の「リールカッター式の芝刈ユニット」を備えているといえる。
しかしながら、甲第2号証発明の前ローラ5は刈り高さを調節するものであって、芝の水滴を落とすものではない。したがって、甲第2号証発明は芝の水滴を落とす手段として請求項1発明の「前記芝刈ユニットのハウジングの前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっている」ことを有さない。
請求人は、甲第13号証も提示して、前ローラ5にも水滴払機能が存在するというが、甲第2号証にはそのような示唆はなく、甲第2号証発明に芝の水滴を落とす思想はないから、芝の水滴を落とす手段があるということはできない。
そうすると、請求項1発明と甲第2号証発明との一致点相違点は次のようである。

[一致点]
A、I:リールカッター式の芝刈ユニットを備えた芝刈機。

[相違点]
リールカッター式の芝刈ユニットを備えた芝刈機において、請求項1発明が芝の水滴を落とす手段として、
B:前記芝刈ユニットのハウジングの前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、
C:前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、
D:当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっている
ことに対し、甲第2号証発明は、そのような芝の水滴を落とす手段を有していない点。

(ウ)相違点について
請求人は、無効理由2の理由Cのなかで、請求項1発明と甲第2号証発明との相違点(アームの支持が回動か固定かの相違、ローラが退避可能か上方である位置に移動可能かの相違)は甲第6号証の2に記載されている旨主張すると共に、周知・慣用技術として甲第5号証の2、甲第10号証、甲第11号証、甲第12号証を挙げるので、甲第6号証の2について検討の後、周知・慣用技術として挙げる各号証について検討する。

a.甲第6号証の2(実願昭51-71092号のマイクロフィルム)
甲第6号証の2には、上記「4.(1)イ.(ア)a.(d)」で述べた記載がある。その記載によれば、甲第6号証の2にはコンバインにおける露落し具が記載されている。コンバインは稲を刈るものではあるが、刈られる稲の露を落とすものとして、同じく刈られる際に露を落とす課題を有する芝刈機にも甲第6号証の2の露落し具を採用する動機付けはあるといえる。
しかしながら、請求項1発明の「左右一対のアーム」が「回動可能に支持される」構成は、上記「4.(1)ア.(ウ)b.(d)」で述べたように、使用時にアームが固定されていないという意味で「回動可能」である支持といえるところ、上記「4.(1)イ.(ア)a.(d)」で述べたように、甲第6号証の2の露落し具(14)は、使用時に固定されており、請求項1発明の使用時に「左右一対のアーム」が「回動可能に支持される」構成を有していない。
したがって、甲第6号証の2には、相違点に係る請求項1発明の構成の記載がなく、示唆もない。よって、甲第2号証発明に甲第6号証の2の露落し具を採用しても、相違点に係る請求項1発明の構成とすることはできない。

b.甲第5号証の2(実願昭52-5682号のマイクロフィルム)
甲第5号証の2には、上記「4.(1)イ.(ア)a.(a)」で述べた記載がある。その記載によれば、甲第5号証の2には、稲穂の露を落下させる装置が記載されている。コンバインは稲を刈るものではあるが、刈られる稲穂の露を落下させるものとして、同じく刈られる際に露を落とす課題を有する芝刈機にも甲第5号証の2の稲穂の露を落下させる装置を採用する動機付けはあるといえる。
しかしながら、請求項1発明の「左右一対のアーム」が「回動可能に支持される」構成は、上記「4.(1)ア.(ウ)b.(d)」で述べたように、使用時にアームが固定されていないという意味で「回動可能」である支持といえるところ、上記「4.(1)イ.(ア)a.(a)」で述べたように、甲第5号証の2の稲穂の露を落下させる装置は、使用時に固定されており、甲第5号証の2には、請求項1発明の使用時に「左右一対のアーム」が「回動可能に支持される」構成の記載がない。また、甲第5号証の2は稲穂の露を落下させる装置を退避させておらず、請求項1発明の「当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっている」構成の記載がない。
したがって、甲第5号証の2には、相違点に係る請求項1発明の構成の記載がなく、示唆もない。よって、甲第2号証発明に甲第5号証の2の稲穂の露を落下させる装置を採用しても、相違点に係る請求項1発明の構成とすることはできない。

c.甲第10号証、甲第11号証、甲第12号証
甲第10号証、甲第11号証、甲第12号証は、上記「4.(1)イ.(ア)a.(g)、(h)、(i)」で述べたように、水滴を落とす手段ではなく、請求項1発明の「水滴払用部材」の「取付部材」である「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」る構成の記載がなく、示唆もない。
また、甲第10号証、甲第11号証記載のものは、上記「4.(1)イ.(ア)a.(g)、(h)」で述べたように、日除けシート用ロール軸、排雪板を対象としたものであり、退避させる対象が芝刈機に採用するものとはいえないから、甲第1号証発明の芝刈機に採用できないばかりではなく、甲第1号証発明に甲第6号証の2の露落し具(14)を採用する際に考慮することもできない。したがって、甲第10号証、甲第11号証には相違点に係る請求項1発明の構成の記載が無く、示唆もない。
甲第12号証には、上記「4.(1)イ.(ア)b.(c)」で述べたように、請求項1発明の「非使用時に」「退避位置に退避可能」とする構成の記載がなく、示唆もない。

d.甲第15号証?甲第21号証
上記したように、甲第15号証?甲第21号証は証拠として採用しないが、念のために検討すると、上記「4.(1)イ.(ア)a.(j)、(k)」で述べたように、水滴を落とす手段において請求項1発明の「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」る構成の記載がなく、示唆もない。

(エ)判断(理由C)
上記のようであって、相違点に係る請求項1発明の構成は当業者が容易に想到できたということはできないから、請求項1発明は甲第2号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたということはできない。

エ.甲第3号証(特開平11-89379号公報)について
請求人は、請求項1、8は、理由D(甲3を主引用例とする理由、29条2項)によっても無効であると補足するので、念のため、甲第3号証についても検討する。

甲第3号証(特開平11-89379号公報)には、「4.(3)ウ.(ア)」で後述する記載がある。甲第3号証のゲージ輪24は、集草容器の荷重を支え、集草容器の地面からの高さを調節するためのものであって、芝の水滴を落とすものではない。したがって、甲第3号証に記載された発明は芝の水滴を落とす手段として請求項1発明の「前記芝刈ユニットのハウジングの前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっている」ことを有さない点で相違する。
甲第2号証と同じく、請求人は、ゲージ輪24にも水滴払機能が存在するというが、甲第3号証にはそのような示唆はなく、甲第3号証に記載された発明に芝の水滴を落とす思想はないから、芝の水滴を落とす手段があるということはできない。
請求項1発明と甲第3号証に記載された発明との上記相違点は、請求項1発明と甲第2号証に記載された発明との相違点と同じであり、上記相違点に係る甲第1号証発明の構成は、上記「4.(1)ウ.(ウ)」で述べたと同様に、当業者が容易に想到できたとはいえないから、請求項1発明は甲第3号証に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明することができたということはできない。
また、甲第3号証に記載された発明を甲第1号証発明、又は、甲第2号証発明に採用しても、請求項1発明とすることはできない。

オ.まとめ(請求項1について)
以上のように、請求項1に係る発明は請求人の主張する無効理由によって無効とすることはできない。

(2)請求項8について
ア.理由A(甲1、29条1項3号)について
(ア)請求項8発明
請求項8に係る発明(以下、「請求項8発明」ともいう)を、検討のために分説して以下に再掲する。

(請求項8発明)
A:リールカッター式の芝刈ユニットに装着される水滴払用ローラユニットであって、
B:前記芝刈ユニットのハウジングの前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、
C:前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、
D:当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっている
I:ことを特徴とする水滴払用ローラユニット。

(イ)甲第1号証
甲第1号証には上記「4.(1)ア.(イ)」で述べた記載があり、次の発明(以下、「甲第1号証発明2」ともいう)が記載されている。

(甲第1号証発明2)
リールカッター式の芝刈機の前部にバケットを設け、バケットの前部の中央と左右の3個所に3本のチェーンの一端を取り付け、チェーンの他端に露落とし用ビニールシートを取り付けた露落とし装置。

(ウ)対比、一致点相違点
請求項8発明は、請求項1発明の芝刈機と同様の構成を有する、芝刈機に装着される水滴払用ローラユニットの発明であり、甲第1号証発明2は、甲第1号証発明の芝刈機と同様の構成を有する芝刈機に取り付けられる露落とし装置であって、請求項8発明と甲第1号証発明2とは、上記「4.(1)ア.(ウ)」と同様に対比され、請求項8発明の水滴払用ローラユニットも甲第1号証発明2の露落とし装置も、水滴払の手段ということができるから、請求項8発明と甲第1号証発明2との一致点相違点は次のとおりである。

[一致点]
A:リールカッター式の芝刈ユニットに装着される水滴払の手段であって、
B:芝刈機の前の方に取付部材が取り付けられ、
C:取付部材の自由端部に水滴払用部材を取り付けることにより、水滴払用部材が芝刈ユニットの前方に配設されている
I:ことを特徴とする水滴払の手段。

[相違点1]
請求項8発明では「水滴払用部材」及びその「取付部材」が「水滴払用ローラ」「左右一対のアーム」であり、取付部材である「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」ることに対し、甲第1号証発明2では「水滴払用部材」及びその「取付部材」が「露払い用ビニールシート」「3本のチェーン」であり、取付部材である「3本のチェーン」が「回動可能に支持され」ていない点。

[相違点2]
請求項8発明では水滴払用部材を「非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能」としていることに対し、甲第1号証発明2では水滴払用部材を「非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能」としていない点。

[相違点3]
取付部材を取り付ける位置である「芝刈機の前の方」が、請求項8発明では「芝刈ユニットのハウジングの前部」であることに対し、甲第1号証発明2では「バケットの前部」である点。

(エ)判断(理由A)
請求項8発明と甲第1号証発明2とには上記の相違点1、2、3があって一致しておらず、請求項8発明は甲第1号証に記載された発明であるとはいえない。したがって、請求項1発明は特許法29条1項3号の発明に該当しない。

イ.理由B(甲1、29条2項)について
請求項8発明と甲第1号証発明2との上記相違点は、請求項1発明と甲第1号証発明との相違点と同じであり、その相違点については、上記「4.(1)イ.(ア)」と同様に判断できるから、相違点1及び相違点3に係る請求項8発明の構成は当業者が容易に想到できたということはいえず、請求項8発明は甲第1号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明することができたということはできない。

ウ.理由C(甲2、29条2項)について
(ア)甲第2号証
甲第2号証には、上記「4.(1)ウ.(ア)」で述べた記載、及び、発明(甲第2号証発明)が記載されている。

(イ)対比、一致点相違点
請求項8発明は、請求項1発明の芝刈機と同様の構成を有する芝刈機に装着される水滴払用ローラユニットの発明であり、請求項8発明と甲第2号証発明とは、上記「4.(1)ウ.(イ)」で述べたと同様に対比され、一致点相違点は次のとおりである。

[一致点]
A:リールカッター式の芝刈ユニット

[相違点]
リールカッター式の芝刈ユニットにおいて、請求項8発明が
A、I:装着される水滴払用ローラユニットであって、
B:前記芝刈ユニットのハウジングの前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、
C:前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記芝刈ユニットの前方に配設されていると共に、
D:当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記芝刈ユニットの上部の退避位置に退避可能となっている
ことに対し、甲第2号証発明は、水滴払用ローラユニットを装着していない点。

(ウ)判断(理由C)
上記「4.(1)ウ.(ウ)」で述べたと同様であって、相違点に係る請求項8発明の構成は当業者が容易に想到できたということはできないから、請求項8発明は甲第2号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明できたということはできない。

エ.甲第3号証(特開平11-89379号公報)について
上記「4.(1)エ.」で述べたと同様であって、請求項8発明は甲第3号証に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明することができたということはできない。
また、甲第3号証に記載された発明を甲第1号証発明、又は、甲第2号証発明に採用しても、請求項8発明とすることはできない。

オ.まとめ(請求項8について)
以上のように、請求項8に係る発明は請求人の主張する無効理由によって無効とすることはできない。

(3)請求項2について
ア.理由A(甲1、29条1項3号)について
(ア)請求項2発明
請求項2に係る発明(以下、「請求項2発明」ともいう)を、検討のために分説して以下に再掲する。

(請求項2発明)
E:リールカッター式の芝刈ユニットの前部に集草箱が装着された芝刈機において、
B:前記集草箱の前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、
C:前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記集草箱の前方に配設されていると共に、
D:当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記集草箱の上部の退避位置に退避可能となっている
I:ことを特徴とする芝刈機。

(イ)甲第1号証(ゴルフ場セミナー)
甲第1号証には、上記「4.(1)ア.(イ)」で述べた記載、及び、発明(甲第1号証発明)が記載されている。

(ウ)対比、一致点相違点
請求項2発明は、請求項1発明の芝刈機において、芝刈りユニットの「前部に集草箱が装着された」ものであり、アームの支持が「集草箱の」前部であり、水滴払用ローラの配設が「集草箱の」前方であり、非使用時の退避位置が「集草箱の」上部である芝刈機である。請求項2発明と甲第1号証発明とは、上記「4.(1)ア.(ウ)」と同様に対比され、甲第1号証発明の「バケット」が請求項2発明の「集草箱」に相当することは前記のとおりであるから、請求項2発明と甲第1号証発明との一致点相違点は次のとおりである。

[一致点]
E:リールカッター式の芝刈ユニットの前部に集草箱が装着された芝刈機において、
B:前記集草箱の前部に取付部材が取り付けられ、
C:取付部材の自由端部に水滴払用部材を取り付けることにより、水滴払用部材が集草箱の前方に配設されている
I:ことを特徴とする芝刈機。

[相違点1]
請求項2発明では「水滴払用部材」及びその「取付部材」が「水滴払用ローラ」「左右一対のアーム」であり、取付部材である「左右一対のアーム」が「回動可能に支持され」ることに対し、甲第1号証発明では「水滴払用部材」及びその「取付部材」が「露払い用ビニールシート」「3本のチェーン」であり、取付部材である「3本のチェーン」が「回動可能に支持され」ていない点。

[相違点2]
請求項2発明では水滴払用部材を「非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記集草箱の上部の退避位置に退避可能」としていることに対し、甲第1号証発明では水滴払用部材を「非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記集草箱の上部の退避位置に退避可能」としていない点。

(エ)判断(理由A)
請求項2発明と甲第1号証発明とには上記の相違点1、2、3があって一致しておらず、請求項2発明は甲第1号証に記載された発明であるとはいえない。したがって、請求項2発明は特許法29条1項3号の発明に該当しない。

イ.理由B(甲1、29条2項)について
請求項2発明と甲第1号証発明との相違点1、2は、請求項1発明と甲第1号証発明との相違点1、2と同じであり、その相違点1、及び、相違点2については、上記「4.(1)イ.(ア)」と同様に判断できるから、相違点1に係る請求項2発明の構成は当業者が容易に想到できたとはいえず、請求項2発明は甲第1号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明することができたということはできない。

ウ.理由D(甲3、29条2項)について
(ア)甲第3号証(特開平11-89379号公報)
甲第3号証には、図面と共に次の記載がある。

(甲第3号証の記載)
「図2及び図3に示すようにリールモア5は、螺旋状の複数個の回転刃14、直線状の固定刃19、芝の刈り高さを調節する溝付きローラー15(リールモア5に対して上下位置変更自在)、接地ローラー16及び回転刃14を回転駆動する油圧モータ17等を備えて構成されている。リールモア5が刈り取った芝を回収する箱状の集草容器6,7が、各々のリールモア5の前部に備えられており、機体左右中央のリールモア5の集草容器6は、平面視で略長方形状に設定されている。」(段落【0011】)
「各集草容器6,7,6夫々の前部下方にはゲージ輪24を備えてある。」(段落【0012】)
「ゲージ輪24は、コ字形状のステー37にピン38を介して回転自在に支持され、集草容器6,7の前部下部に形成された凹入部39に2本のボルト40,40でステー37を固定してある。」(段落【0017】)
「ゲージ輪24に作用する荷重をステー37との広い接触面積で受けることにより、集草容器6,7に局部的に大きな荷重が掛からないようにしてある。又、ピン38用の孔37a上下方向に複数設けてあり、集草容器6,7の地面からの高さを調節できるようにしてある。」(段落【0017】)
(甲第3号証の記載、以上)

上記記載によれば、甲第3号証には次の発明(以下、「甲第3号証発明」ともいう)が記載されている。

(甲第3号証発明)
リールモア5の前部に集草容器6,7が備えられた芝刈機であって、集草容器6,7の前部下部にステー37を固定し、ステー37にゲージ輪24が回転自在に支持され、ゲージ輪24が集草容器6,7の前部下部に設けられる芝刈機。

(イ)対比、一致点相違点
甲第3号証発明の芝刈機はリールモア5を有しており、請求項2発明の「リールカッター式の芝刈ユニット」を備えているといえる。また、甲第3号証発明の「集草容器」は請求項2発明の「集草箱」に相当する。そうすると、請求項2発明と甲第3号証発明とは、「リールカッター式の芝刈ユニットの前部に集草箱が装着された芝刈機」である点で一致する。
しかしながら、ゲージ輪24は、「ゲージ輪24に作用する荷重をステー37との広い接触面積で受けることにより、集草容器6,7に局部的に大きな荷重が掛からないようにしてある。又、ピン38用の孔37a上下方向に複数設けてあり、集草容器6,7の地面からの高さを調節できるようにしてある。」ことから、集草容器の荷重を支え、集草容器の地面からの高さを調節するためのものであり、芝の水滴を落とすものとはいえない。したがって、甲第3号証発明は芝の水滴を落とす手段として、請求項2発明の
B:前記集草箱の前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、
C:前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記集草箱の前方に配設されていると共に、
D:当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記集草箱の上部の退避位置に退避可能となっている
構成を有していない点で相違する。
よって、請求項2発明と甲第3号証発明との一致点相違点は次のとおりである。

[一致点]
リールカッター式の芝刈ユニットの前部に集草箱が装着された芝刈機。

[相違点]
リールカッター式の芝刈ユニットの前部に集草箱が装着された芝刈機において、請求項2発明が芝の水滴を落とす手段として、
B:前記集草箱の前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、
C:前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記集草箱の前方に配設されていると共に、
D:当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記集草箱の上部の退避位置に退避可能となっている
ことに対し、甲第3号証発明は、そのような芝の水滴を落とす手段を有していない点。

(ウ)判断(理由D)
請求項2発明は請求項1発明と上記「4.(3)ア.(ウ)」で述べた関係にあり、上記相違点は、上記「4.(1)ウ.(イ)」で述べた請求項1発明と甲第2号証発明との相違点、及び、上記「4.(1)エ」で述べた請求項1発明と甲第3号証発明との相違点と集草箱以外で同様である。そして、集草箱が存在したとしても、芝の水滴を落とす手段としての判断に違いが生じるものではないから、上記「4.(1)ウ.(ウ)」で述べた請求項1発明と甲第2号証発明との相違点についての判断、及び、上記「4.(1)エ」で述べた請求項1発明と甲第3号証発明との相違点についての判断と同様に判断される。
したがって、上記相違点に係る請求項2発明の構成は、当業者が容易に想到できたとはいえず、請求項2発明は、甲第3号証発明に基づいて当業者が容易に発明することができたということはできない。

エ.甲第2号証(特開2001-275435号公報)について
請求人は、請求項2、9は、理由C(甲2を主引用例とする理由、29条2項)によっても無効であると補足するので、念のため、甲第2号証についても検討する。

甲第2号証には上記「4.(1)ウ.(ア)」で述べた記載及び発明が記載されているところ、請求項2発明は、請求項1発明と上記「4.(3)ア.(ウ)」で述べた関係にあり、およそ請求項1発明に対して集草箱が加えられたものであるから、請求項2発明と甲第2号証発明とは請求項1発明と甲第2号証発明と同様に対比(上記「4.(1)ウ.(イ)」)され、甲第2号証発明は、芝の水滴を落とす手段として請求項2発明の「前記集草箱の前部に左右一対のアームが回動可能に支持され、前記一対のアームの自由端部に水滴払用ローラが回転可能に支持されることにより、前記水滴払用ローラが前記集草箱の前方に配設されていると共に、当該水滴払用ローラは、非使用時には使用位置に対して斜後上方である前記集草箱の上部の退避位置に退避可能となっている」ことを有さない点で相違する。
この相違点は、請求項1発明と甲第2号証発明との相違点におよそ集草箱が加えられたことを除き、同じ相違点であり、集草箱が加えられたとしても水滴を落とす手段としては上記「4.(1)ウ.(ウ)」と同様に判断される。
したがって、請求項2発明は、甲第2号証発明に基づいて当業者が容易に発明することができたということはできない。

オ.まとめ(請求項2)
以上のように、請求項2に係る発明は請求人の主張する無効理由によって無効とすることはできない。

(4)請求項9について
請求項9に係る発明(以下、「請求項9発明」ともいう)は、請求項2発明の芝刈機と同様の構成を有する、芝刈機に装着される水滴払用ローラユニットの発明であって、請求項9発明と請求項2発明とのこの関係は、請求項8発明と請求項1発明との関係と同じであり、請求項8発明が請求項1発明と同様に判断されたと同様に、請求項9発明は請求項2発明と同様に判断される。
したがって、請求項9に係る発明は請求人の主張する無効理由によって無効とすることはできない。

(5)請求項3について
ア.請求項3発明
請求項3に係る発明(以下、「請求項3発明」ともいう)を以下に分説して再掲する。

(請求項3発明)
F:前記水滴払用ローラは、筒状であって、一対のアームを構成する左右一対の各アーム部は連結部を介して一体に連結されていて、筒状の水滴払用ローラの中空部に前記連結部が挿通遊嵌されている
I:ことを特徴とする請求項1又は2に記載の芝刈機。

イ.判断
請求項3は請求項1又は請求項2を引用する請求項であり、請求項3発明は、請求項1発明又は請求項2発明の構成を全て含む上に、上記構成Fを更に特定する発明であり、かつ、請求項1発明又は請求項2発明が上記のように、請求人の主張する無効理由によっては無効とすることができないものであるから、請求項3発明も請求人の主張する無効理由によって無効とすることができない。

ウ.構成Fについての検討
請求項3発明で更に特定する上記構成Fについて検討をしておく。

甲第5号証の2(実願昭52-5682号のマイクロフィルム)には上記「4.(1)イ.(ア)a.(a)」の記載があり、「横杆(2)の両端はコンバイン本体(1)の両側方に取付けられた腕杆(3)(3’)に固定されており」「横杆(2)の太さよりも大きな内径を有するパイプ状のローリング管(4)を嵌合して、ローリング管(4)を径方向に遊動自在」としている。水滴払の手段として、甲第5号証の2の「腕杆(3)(3’)」、「横杆(2)」、「ローリング管(4)」は、請求項3発明の「一対のアーム」、「連結部」、「筒状の水滴払用ローラ」に対応し、「ローリング管(4)」は筒状ということができ、「横杆(2)の両端は」「腕杆(3)(3’)に固定され」ることで、「腕杆(3)(3’)」は「一体に連結されて」いるといえ、「ローリング管(4)を径方向に遊動自在」としているから、「横杆(2)」は「ローリング管(4)」に「挿通遊嵌されている」といえる。
したがって、甲第5号証の2には水滴払の手段として請求項3発明の構成Fが記載されているということができる。そして、請求項3発明の構成Fについては、甲第5号証の2の水滴払の手段を甲第1号証記載の芝刈機、甲第2号証記載の芝刈機、もしくは、甲第3号証記載の芝刈機に採用することで当業者が容易に想到できたということができる。

(6)請求項4について
ア.請求項4発明
請求項4に係る発明(以下、「請求項4発明」ともいう)を以下に分説して再掲する。

(請求項4発明)
G:前記水滴払用ローラは、複数本の筒状のローラで構成されて、相前後する各ローラは、各中空部に遊嵌状態で挿通又は挿入された連結具を介して連結されている
I:ことを特徴とする請求項3に記載の芝刈機。

イ.判断
請求項4は請求項1又は請求項2を引用する請求項である請求項3を引用する請求項であり、請求項4発明は、請求項1発明又は請求項2発明の構成を全て含む請求項3発明の構成を全て含む上に、上記構成Gを更に特定する発明であり、かつ、請求項1発明又は請求項2発明、請求項3発明が上記のように、請求人の主張する無効理由によっては無効とすることができないものであるから、請求項4発明も請求人の主張する無効理由によって無効とすることができない。

ウ.構成Gについての検討
請求項4発明で更に特定する上記構成Gについて検討をしておく。
(ア)甲第8号証の1(Globe Australia Tools & Hardware製品紹介ページ)
甲第8号証の1には、上記「4.(1)イ.(ア)a.(f)」に述べた記載がある。「ツイン」と記載され、写真にもローラーを2本有するツイン露及びつや出しローラーを見ることができ、写真のローラーを2本有するツイン露及びつや出しローラーは、2本のローラーが連結されているから、連結具を有するものである。しかしながら、この2本のローラーは、回転するということはできても、「中空部」を有するものであるか不明であり、連結具が「中空部に遊嵌状態で挿通又は挿入された」ものであるか不明である。
したがって、甲第8号証には、請求項4発明の上記構成Gの記載がなく、示唆もない。

(イ)甲第9号証の1(米国公開特許公報 US2005/00147470 A1)
甲第9号証の1には、図面と共に次の記載がある。

(甲第9号証の1の記載)
「An apparatus ( 1, 1# ) for removal of dew from vegetation of grass surfaces, especially putting greens of golf courses, comprises
a number of rollers ( 2 ) that are grouped into at least two parallel rows (R, R#) of several rollers each, in which the longitudinal axles of the rollers of one row are aligned,
a bearing arrangement ( 3 - 6 ) for freely rotatable mounting of rollers ( 2 ) in the mentioned group, and
an operating device ( 7 - 14 ) articulated to it, by means of which the apparatus ( 1, 1# ) can be pushed over the grass surface during rolling of the rollers ( 2 ) on the vegetation. 」(ABSTRACT)(ゴルフ場の芝の表面、特にパッティンググリーンからの露除去用の装置(1、1’)は、少なくとも2つの並列の列(R、R’)にグループ化される、1列の中で軸が一列に並べられる、複数のローラー(2)と、ローラー(2)が自由に回転できるように取り付けられるベアリングの配置と、それと間接で接続される操作装置(7-14)を有し、ローラー(2)を転がして植物の上を押して移動することができる。)

「The rollers 2 lie in one plane, in which the rollers 2 of one row R are offset to the rollers 2 of the adjacent row R# at the gap. FIGS. 5 and 6 show that the adjacent rows R, R# are articulated to each other by brackets 5 , angled in step-like fashion. The ends of brackets 5 are rotatable around axles 3 , 4 and arranged with lateral clearance between the rollers 2 , as well as on the outer end of the outermost roller 2 of one row. The brackets 5 preferably consist of plastic. The number of brackets 5 is selectable and is essentially determined by the requirements on stability of apparatus 1 . In the application example of FIGS. 1-7 , the maximum number is shown, in which each roller 2 is enclosed by brackets 5 . On the end of each axle 3 , 4 , threading is provided to mount a closure joint 6 , for example, a cap nut. 」(段落【0036】)(複数のローラー2は、1つの平面上にあり、1つの列Rのローラー2は、隣接した列R’のローラー2に対して、隙間がオフセットされている。図5と図6は、隣接する列R、R’が階段状のブラケット5によって連結される。ブラケット5の端部は軸3、4を回転可能とし、列の最も外側のローラー2の外部端と同様にローラー2の側面に間隔を空ける。好ましくは、ブラケット5はプラスチックから成る。ブラケット5の数は選択可能であり、基本的に、装置1の安定上の必要条件によって決定される。図1-7の実施例では、ブラケット5によって囲まれまるローラー2の最大数が示される。各軸3、4の端部においては、例えばキャップナットのような密閉ジョイント6を取り付けるためのねじが切ってある。)

図5には、ローラー2を軸3、4が貫通し、ローラーの列同士が軸3、4とブラケット5とで接続されていることが図示されている。

図7には、ローラー2には、スライディングスリーブ15’が設けられていることが図示されている。
(甲第9号証の1の記載、以上)

上記記載によると、甲第9号証の1には、芝の露除去用の複数列のローラー2が、ローラー2のスライディングスリーブ15’を貫通する軸3、4とブラケット5とで接続されているものが記載されている。
甲第9号証の1の「ローラー2」は請求項4発明の「水滴払用ローラ」に相当するから、請求項4発明の「前記水滴払用ローラは、複数本のローラで構成されて、相前後する各ローラは、挿通又は挿入された連結具を介して連結されている」構成が記載されているということができる。しかしながら、「スライディングスリーブ15’」は「スライディング」と称され、「軸3、4」と同軸で、滑りながら「軸3、4」と接するものであり、図5の配置から見ても、「軸3、4」が「ローラー2」の「中空部に遊嵌状態で」挿通されているということはできない。仮に、「軸3、4」を「ローラー2」の「中空部に遊嵌状態で」挿通させると、「ローラー2」が「軸3、4」上で遊ぶことで、ブラケット5に接触したり、ブラケット5が接地することになって、支障が生じることは明らかである。
そうすると、甲第9号証の1には、請求項4発明の上記構成Gの記載がなく、示唆もない。

(7)請求項6について
ア.請求項6発明
請求項6に係る発明(以下、「請求項6発明」ともいう)を以下に分説して再掲する。

(請求項6発明)
H:前記水滴払用ローラは、前後方向に沿って所定間隔をおいて配設される複数本のローラで構成され、複数本の各ローラの両端部は連結板で互いに連結されて、左右の各連結板は、前記芝刈ユニット又は集草箱に回動可能に連結された左右一対のアームに連結されている
I:ことを特徴とする請求項1又は2に記載の芝刈機。

イ.判断
請求項6は請求項1又は請求項2を引用する請求項であり、請求項6発明は、請求項1発明又は請求項2発明の構成を全て含む上に、上記構成Hを更に特定する発明であり、かつ、請求項1発明又は請求項2発明が上記のように、請求人の主張する無効理由によっては無効とすることができないものであるから、請求項6発明も請求人の主張する無効理由によっては無効とすることができない。

ウ.構成Hについての検討
請求項6発明で更に特定する上記構成Hについて検討をしておく。
(ア)甲第8号証の1(Globe Australia Tools & Hardware製品紹介ページ)
甲第8号証の1には、上記「4.(1)イ.(ア)a.(f)」に述べた記載がある。「ツイン」と記載され、写真にもローラーを2本有するツイン露及びつや出しローラーを見ることができる。2本のローラーは間に棒のつながる部材を挟んでいることが見て取れるから、間隔をおいているということができる。しかし、写真の2本のローラーの連結構造は不明である。ローラーの端部に板状のものが見られるが、連結板として機能するものであるか不明である。また、作業者が押している棒は「芝刈ユニット又は集草箱に回動可能に連結された」ものではない。
したがって、甲第8号証の1には、請求項6発明の上記構成Hの記載がなく、示唆もない。

(イ)甲第9号証の1(米国公開特許公報 US2005/00147470 A1)
甲第9号証の1には、上記「4.(6)ウ.(イ)」で述べた記載がある。図5の図示等によると、「ローラー(2)」の列は、前後方向に間隔を置いているといえる。また、「ローラー(2)」の端部は「ブラケット5」で連結され、「ブラケット5」は板状であるから、「連結板」といえる。そして、操作装置(7-14)に接続されている。
そうすると、甲第9号証の1には、構成Hの内、「前記水滴払用ローラは、前後方向に沿って所定間隔をおいて配設される複数本のローラで構成され、複数本の各ローラの両端部は連結板で互いに連結されて、左右の各連結板は、左右一対のアームに連結されている」構成が記載されているということができる。
しかしながら、操作装置(7-14)は(使用者が)操作するものであって、「前記芝刈ユニット又は集草箱に回動可能に連結された」ものではないとともに、何かに連結するものではないから、「前記芝刈ユニット又は集草箱に回動可能に連結された」構成を示唆しない。
したがって、甲第9号証の1には、請求項6発明の上記構成Hの記載がなく、示唆もない。

5.まとめ
以上のようであるから、請求人の主張する無効理由1、無効理由2はいずれも理由が無く、無効を主張する請求項1、2、3、4、6、8、及び9のいずれをも無効とすることはできない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2008-09-11 
結審通知日 2008-09-16 
審決日 2008-09-25 
出願番号 特願2005-348188(P2005-348188)
審決分類 P 1 123・ 113- Y (A01D)
P 1 123・ 121- Y (A01D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 中村 圭伸  
特許庁審判長 奥村 元宏
特許庁審判官 五貫 昭一
新宮 佳典
登録日 2006-11-24 
登録番号 特許第3884055号(P3884055)
発明の名称 芝刈機、及び水滴払用ローラユニット  
代理人 内藤 哲寛  
代理人 辻本 一義  
代理人 上野 康成  
代理人 窪田 雅也  
代理人 森田 拓生  
代理人 神吉 出  
代理人 辻本 希世士  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ