• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H04Q
審判 査定不服 特17条の2、3項新規事項追加の補正 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H04Q
管理番号 1203073
審判番号 不服2006-25525  
総通号数 118 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2009-10-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2006-11-10 
確定日 2009-09-03 
事件の表示 平成10年特許願第357262号「リモートコントロール装置および方法」拒絶査定不服審判事件〔平成12年 6月30日出願公開、特開2000-184475〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は,平成10年12月16日の出願であって,平成18年10月5日付けで拒絶査定がなされ,これに対し,同年11月10日に拒絶査定に対する審判請求がなされ,平成21年1月23日付けで最後の拒絶理由が通知され,これに対し,同年3月30日付けで手続補正がなされたものである。

第2 補正却下の決定
[結論]
平成21年3月30日付けの手続補正を却下する。

[理由]
(1)補正後の本願発明
上記平成21年3月30日付けの手続補正(以下,「本件補正」という。)は,補正前の平成18年12月8日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1である
「1または複数の電子機器をリモートコントロールするリモートコントロール装置において,
前記電子機器の取扱説明を取り込む取込手段と,
前記取込手段により取り込まれた前記電子機器の取扱説明を表示する表示手段と
を備え,
前記表示手段に表示される取扱説明は,前記電子機器の所定の部分の取扱を説明する取扱説明表示と,その取扱説明表示により説明される電子機器を表す電子機器画像とであり,
前記表示手段は,前記電子機器の所定の部分の取扱を説明する取扱説明表示のうちの,所定の取扱説明表示が選択されたとき,前記所定の取扱説明表示により取扱が説明される前記電子機器の所定の部分を強調するように,前記電子機器画像を表示する
ことを特徴とするリモートコントロール装置。」(以下,「本願発明」という。)
を,
「1または複数の電子機器をリモートコントロールするリモートコントロール装置において,
前記電子機器の取扱説明を取り込む取込手段と,
前記取込手段により取り込まれた前記電子機器の取扱説明を表示する表示手段と
を備え,
前記表示手段に表示される取扱説明は,前記電子機器の所定の部分の取扱を説明する取扱説明表示と,その取扱説明表示により説明される電子機器と同一の形状及び色により表される,前記電子機器に関する3次元画像である電子機器画像とであり,
前記表示手段は,前記電子機器の所定の部分の取扱を説明する取扱説明表示の中から,前記電子機器に設けられた複数の接続端子のうちの所定の接続端子の取扱を説明する取扱説明表示が選択されたとき,選択された前記取扱説明表示により取扱が説明される前記所定の接続端子を強調するように,前記電子機器において前記複数の接続端子が設けられた部分の色を変更し,前記部分に設けられた前記所定の接続端子を矢印により指示して,前記電子機器画像を表示する
ことを特徴とするリモートコントロール装置。」(以下,「補正発明」という。)
に変更することを含むものである。
なお,補正発明中の下線部は,補正された箇所である。

(2)新規事項の有無について
補正発明中の「前記電子機器において前記複数の接続端子が設けられた部分の色を変更し,」について,願書に最初に添付した明細書又は図面(以下,「当初明細書」という。)に開示されているかを検討する。
当初明細書中で,「色」に関した記載のある箇所は,「この3次元モデル61は、実際のVTRに対応しているので、ユーザは、各ボタンの位置、形状、色などを、正確に知ることができる。」(段落番号【0042】)のみであり,しかも,この記載は,表示された電子機器画像が着色されていることを開示しているだけのものであるから,電子機器画像において「接続端子が設けられた部分の色を変更」するとの記載ではない。
また,審判請求人は,平成21年3月30日付け意見書において,「図7には,VTRの3次元モデル61において,5個の接続端子(白丸で示される)が設けられた部分の色を変更し,・・・」と記載し,開示の根拠を主張しているが,モノクロの図面において,「色」の存在を主張すること自体が失当な上に,1つ図面から「色を変更」することが読み取れるというのは,論理的に根拠のないものである。
したがって,本件補正中の「前記電子機器において前記複数の接続端子が設けられた部分の色を変更し,」との構成は,当初明細書中に見出すことはできない。よって,本件補正は平成14年法律第24号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第3項の規定に違反するので,同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下する。

第3 本願発明について
(1)本願発明
平成21年3月30日付けの手続補正は上記のとおり却下されたので,本願の請求項1に係る発明は,平成18年12月8日付け手続補正書により補正された明細書及び図面の記載からみて,上記「本願発明」のとおりのものと認める。

(2)引用発明
1.これに対して,当審の拒絶理由に引用された特開平7-336778号公報(以下,「引用文献1」という。)には図面とともに以下の事項が記載されている。
ア.「【請求項1】 赤外線や電波などの無線あるいは有線による通信手段と,
液晶やブラウン管などの表示手段と,
ペンや指などによる押下の有無または強弱または座標または連続時間を検知する装置,またはマウス,またはマイクなどの入力手段と,
各種情報を記憶する記憶手段と,
中央処理装置と,から成るリモートコントローラにおいて,
前記リモートコントローラと同様の通信手段を持つ単数あるいは複数のオーディオ・ビジュアル機器との間で,前記通信手段を用いて命令または情報を相互に伝達することを特徴とするリモートコントローラ。」(第1頁第1欄)
イ.「【0018】次に,前記303Aの通信内容を説明する。まず,インテリジェントAVリモコンは,通信手段を用いて回りをスキャンする。するとAV機器からの応答が返ってくる。これは,インテリジェントAVリモコンがAV機器確認コマンドあるいはスクリプトを発信し,被制御側のAV機器がそれに応答してデータ類を発信するという手順でもよいし,あるいは,常にまたは断続的に被制御側の機器がデータなどを発信しているようになっていて,インテリジェントAVリモコンがそれを受信するという手順でもかまわない。このとき,被制御側のAV機器から発信されるデータとは,AV機器の機器ID,制御できるAV機器の各要素を制御する手順を記述したスクリプト,その他のデータである。AV機器の機器IDの例としては,AV機器の種類,製品名,メーカー,製造番号などが挙げられる。また,たとえばAV機器がVTRの場合,制御できる要素とは,再生,巻き戻し,早送り,一時停止,停止,録画などの各機能であり,それらに対応したスクリプトがAV機器から送られる。そのとき同時に,インテリジェントAVリモコンの画面上で各機能のボタンを表示するためのアイコンデータを送ってもよい。さらにその他のデータの一つとして,AV機器をインテリジェントAVリモコン上で表示するときの,アイコンのデータを発信してもよい。」(第6頁第9欄)
ウ.「【0064】図17は,図7のインテリジェントAVリモコンの初期画面などでヘルプボタンを選択したときの,画面表示の例である。本例における画面の右下では,ヘルプボタン1707が現在選択されている,すなわち当画面ではハッチングが施された状態になっている。また,ヘルプボタン1707を選択したために,設定などのためのウィンドウ1708も開いている。設定ウィンドウ1708には,当インテリジェントAVリモコンの操作方法の説明,テレビチャンネルとテレビ局の設定,その他の設定のための領域が表示されており,今まで述べてきたように所定のポインティングデバイスで選択を行うと,さらにそれらのためのウィンドウが開くようになっている。また,当操作の終了のために,終了ボタンもこのウィンドウ1708内に表示できる。こうすることにより,従来のシステムでは手間がかかったテレビチャンネルの設定などでもユーザが簡単に操作でき,そのテレビチャンネルの設定などのために同様なヘルプボタンを設けることにより,ユーザが操作の仕方をわからないときには直接画面上でマニュアルを参照するようにもできるため,従来のリモコンと比べ非常に多機能でありかつ簡単化を図ることが可能である。
【0065】なお,図17において,ビデオ(1)1701,テレビ1702,ステレオ1703,ビデオ(2)1704,LDプレーヤ1705,時刻1706は,それぞれ図7のビデオ(1)703,テレビ701,ステレオ702,ビデオ(2)704,LDプレーヤ705,時刻706と同様の役割をなすものである。」(第12頁第21?22欄)

上記摘記事項イによれば,操作方法の説明を事実上記述する「AV機器の各要素を制御する手順を記述したスクリプト,その他のデータ」をリモートコントローラが受信しているから,リモートコントローラには操作方法の説明を取り込む取込手段が当然に備わっているということができる。また,リモートコントローラは(オーディオ・ビジュアル機器を)リモートコントロールすることが主たる機能であることも自明である。
したがって,上記引用文献1の記載及び図面ならびにこの分野における技術常識を考慮すると,上記引用文献1には以下の発明(以下,「引用発明1」という。)が記載されている。

(引用発明1)
1または複数のオーディオ・ビジュアル機器をリモートコントロールするリモートコントローラにおいて,
前記オーディオ・ビジュアル機器の操作方法の説明を取り込む取込手段と,
前記取込手段により取り込まれた前記オーディオ・ビジュアル機器の操作方法の説明を表示する画面を備えたリモートコントローラ。

2.同じく,当審の拒絶理由に引用された特開平10-63682号公報(以下,「引用文献2」という。)には図面とともに以下の事項が記載されている。
ア.「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,製品のガイダンス情報提示方法及びシステムに係り,特に,家庭用の電子製品の取扱説明書をマルチメディア化,電子化して簡単に検索可能とし,ユーザが機器の使用方法を容易に知ることができ,トラブル時の対処を行うために使用して好適な製品のガイダンス情報提示方法及びシステムに関する。」(第3頁第3欄)
イ.「【0014】図1は本発明の一実施形態による製品のガイダンス情報提示システムの全体構成を示すブロック図,図2はパソコンの機能構成を示すブロック図,図3はデータ構成を説明する図である。図1,図2において,1はパソコン,2はディスプレイ,3はモデム,4はCDROMドライブ,5はハードディスク,6はキーボード,7はマウス,8は公衆回線網,9は取扱説明書データベース,10はサービスセンタ,販売店,11はCPU,12は記憶装置,13は入出力インタフェースである。
【0015】本発明の一実施形態による製品のガイダンス情報提示示システムは,図1に示すように,モデム3,ディスプレイ2を有するパソコン1と,製品のガイダンス情報を提供する取扱説明書データベース9とが公衆回線網8に接続されて構成される。そして,取扱説明書データベース9は,企業が自社製品の全てについての取扱説明書を作成して構築されるものであり,製品の販売を行う販売店,修理等を行うサービスセンタ10からもアクセス可能に通信回線を介してサービスセンタ,販売店10に接続されている。なお,サービスセンタ,販売店10は,公衆回線網8に接続されてもよい。
【0016】パソコン1には,前述の他にCDROMドライブ4,ハードディスク5,キーボード6,マウス7等が接続されている。CDROMドライブ4は,製品の購入時に製品に添付された取扱説明情報を収納したCDROMを使用してガイダンス情報を見るために使用され,また,ハードディスク5は,製品購入後に更新されたガイダンス情報,サービスセンタの連絡先等のデータを,常に更新管理されている取扱説明書データベース9から取り込んで保持するために使用される。なお,前述のCDROMドライブは,DVDROMドライブ等であってもよく,また,ハードディスク5は,DVDRAM,MO等に置き換えてもよい。」(第4頁第5欄)
ウ.「【0022】(1)製品のガイダンス情報,あるいは,製品の故障に対する対応方法を知りたいユーザは,自宅内のパソコン1を使用して,公衆回線網8を介して取扱説明書データベース9にアクセスし,あるいは,インターネット上に開かれている企業のホームページのデータベースにアクセスする。これにより,ディスプレイ2上に,例えば,「電子サービスマン トラブルアシスタント」等のタイトルが表示された初期画面が表示される(ステップ401)。」(第4頁第6欄)
エ.「【0025】(4)ユーザは,ガイダンス情報,あるいは,製品の故障に対する対応方法知りたい製品の型式番号の部分を,ステップ404で表示されているメニューから選択指示する。これにより,指定された製品(ここでは,液晶ビデオカメラを指定したものとする)の形状を示す写真またはイメージと,使い方,手入れの仕方,故障に対する対処方法,使用上の注意のうちとの情報を知りたいのかのメニューが表示される(ステップ405)。」(第4頁第6欄?第5頁第7欄)
オ.「【0028】(6)ステップ406で準備のメニューを選択すると,準備に関するメニューである電源のつなぎかた,カセットのセット,液晶の調整のメニューが表示され,撮る・見る・録るを選択すると,撮る,見る,録るのメニューが表示され,また,使いこなすを選択すると,使いこなすのメニューである小さなものを撮る,タイトルを入れて撮る,見たい場面に戻るのメニューが表示される(ステップ407?409)。
【0029】(7)いま,ステップ407で液晶の調整が選択されたものとして以後の操作の説明を行う。液晶の調整が選択されると,液晶画面の調整のタイトルが表示される。ここで,実行キーの入力を行うことにより,操作手順に従って順次ガイダンスが表示され,表示されている機器の操作を行うボタン等の操作部分が色が変えられる等により強調されて表示され,また,操作に従った機器の反応が表示される。全ての操作の手順のガイドの終了時,操作手順の一覧表が表示されて,液晶画面の調整のガイダンスを終了する(ステップ410?413)。」(第5頁第7欄)

上記「ステップ401」以下では,「取扱説明書データベース」から電子製品の「取扱説明」等を含むガイダンス情報をパソコンに取込んでおり,当然「取込手段」を備えている。
上記摘記事項オ等に記載されている「ガイダンス」の実質的内容は取扱説明である。
上記摘記事項オ中の「ボタン等の操作部分」は電子製品の所定部分である。
上記摘記事項オ中の「液晶画面の調整」における「調整」は取扱いのことである。
上記摘記事項オ中の段落【0029】によれば,「ディスプレイ」は,「操作部分」の取扱を説明する取扱説明表示のうちの,「液晶画面の調整」のための取扱説明表示が選択されたとき,前記「液晶画面の調整」のための取扱説明表示により取扱が説明される「操作部分」の色を変えて表示しており,「操作部分」が「色が変えられる等により強調されて表示され」ており,また,このような取扱説明表示における手順が,液晶画面の調整以外においても,同様に,取扱説明(ガイダンス)表示されつつ順次実行されているものといえるから,実質的に,
ディスプレイは,前記電子製品の所定の部分の取扱を説明する取扱説明表示のうちの,所定の取扱説明表示が選択されたとき,前記所定の取扱説明表示により取扱が説明される前記電子製品の所定の部分を強調するように,前記電子製品画像を表示している。

したがって,上記引用文献2の記載及び図面ならびにこの分野における技術常識を考慮すると,上記引用文献2には以下の発明(以下,「引用発明2」という。)が記載されている。

(引用発明2)
製品のガイダンス情報提示システムにおいて,
電子製品の取扱説明を取り込む取込手段と,
前記取込手段により取り込まれた前記電子製品の取扱説明を表示するディスプレイと
を備え,
前記ディスプレイに表示される取扱説明は,前記電子製品の所定の部分の取扱を説明する取扱説明表示と,そのガイダンス表示により説明される電子製品を表す電子機器画像とであり,
前記ディスプレイは,前記電子製品の所定の部分の取扱を説明する取扱説明表示のうちの,所定の取扱説明表示が選択されたとき,前記所定の取扱説明表示により取扱が説明される前記電子機器の所定の部分を強調するように,前記電子機器画像を表示する技術。

(3)対比・判断
本願発明と引用発明1とを対比する。

引用発明1の「オーディオ・ビジュアル機器」は電子機器の一種である。
引用発明1の「リモートコントローラ」は,当然,装置であるから,リモートコントロール装置である。
引用発明1の「操作方法の説明」は,事実上,取扱説明である。
引用発明1の「画面」は,当然,表示手段である。

したがって,本願発明と引用発明1は,
「1または複数の電子機器をリモートコントロールするリモートコントロール装置において,
前記電子機器の取扱説明を取り込む取込手段と,
前記取込手段により取り込まれた前記電子機器の取扱説明を表示する表示手段を備えたリモートコントロール装置。」の点で一致し,
引用発明1に,本願発明の「前記表示手段に表示される取扱説明は,前記電子機器の所定の部分の取扱を説明する取扱説明表示と,その取扱説明表示により説明される電子機器を表す電子機器画像とであり,
前記表示手段は,前記電子機器の所定の部分の取扱を説明する取扱説明表示のうちの,所定の取扱説明表示が選択されたとき,前記所定の取扱説明表示により取扱が説明される前記電子機器の所定の部分を強調するように,前記電子機器画像を表示する」点がない点で相違する。

そこで,この相違点について検討する。
引用発明2の「電子製品」は電子機器であり,「ディスプレイ」は表示手段であるから,引用発明2には,主要な構成として,上記相違点に相当する「前記表示手段に表示される取扱説明は,前記電子機器の所定の部分の取扱を説明する取扱説明表示と,その取扱説明表示により説明される電子機器を表す電子機器画像とであり,
前記表示手段は,前記電子機器の所定の部分の取扱を説明する取扱説明表示のうちの,所定の取扱説明表示が選択されたとき,前記所定の取扱説明表示により取扱が説明される前記電子機器の所定の部分を強調するように,前記電子機器画像を表示する」構成(以下,「主要構成」という。)がそのまま備わっており,しかも,引用発明2は「製品のガイダンス情報提示システム」という,電子機器の取扱説明及びその表示に関した技術であるから,引用発明1の電子機器の取扱説明及びその表示に関した構成をより具体化するために,引用発明2の主要構成を採用する程度のことは,技術的関連性からして,格別な創意工夫を要するものとはいえない。
そして,「電子機器のボタン,接続端子の位置などを,迅速,かつ,確実に把握することができる」という,本願発明の奏する作用・効果も,引用発明1,2,とりわけ引用発明2に付随する効果の域を出ない。
したがって,本願発明は上記引用発明1,2に基づいて容易に発明できたものである。

(4)むすび
以上のとおり,本願発明は,上記引用発明1,2に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものと認められるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2009-06-25 
結審通知日 2009-06-30 
審決日 2009-07-22 
出願番号 特願平10-357262
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (H04Q)
P 1 8・ 561- WZ (H04Q)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 萩原 義則  
特許庁審判長 山本 春樹
特許庁審判官 石井 研一
土居 仁士
発明の名称 リモートコントロール装置および方法  
代理人 稲本 義雄  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ