• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G06F
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G06F
管理番号 1213953
審判番号 不服2007-29819  
総通号数 125 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2010-05-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2007-11-01 
確定日 2010-03-25 
事件の表示 平成 8年特許願第149933号「再生装置及び方法」拒絶査定不服審判事件〔平成 9年12月 2日出願公開、特開平 9-311799〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由
第1 手続の経緯

本願は、平成8年5月21日の出願であって、平成19年9月21日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、平成19年11月1日に拒絶査定不服審判の請求がなされるとともに、平成19年12月3日付けで手続補正がなされたものである。




第2 平成19年12月3日付けの手続補正についての補正却下の決定

〔結論〕

平成19年12月3日付けの手続補正を却下する。

〔理由〕

1.補正内容

平成19年12月3日付けの手続補正(以下、「本件補正」という)は、特許請求の範囲の請求項1乃至34の補正を含むものであって、
本件補正前の特許請求の範囲の請求項1、すなわち、

「【請求項1】
データと前記データに関連するイメージデータを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記データを再生する再生手段と、
複数の前記データに対応する複数の板を表示部に表示させ、前記表示された複数の板のうち一の板に対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータのイメージデータを露呈させて前記表示部に表示させ、前記露呈されたイメージデータに対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータを前記再生手段に再生させる制御手段と
を備えることを特徴とする再生装置。」

を、本件補正後の特許請求の範囲の請求項1、すなわち、

「【請求項1】
オーディオ信号を生成するデータと前記データに関連するイメージデータを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記データを再生する再生手段と、
複数の前記データにそれぞれ対応する複数の板を表示部に表示させ、前記表示された複数の板のうち一の板に対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータのイメージデータを露呈させて前記表示部に表示させ、前記露呈されたイメージデータに対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータを前記再生手段に再生させる制御手段と
を備えることを特徴とする再生装置。」

に変更する補正を含む。

つまり、本件補正は、本件補正前の特許請求の範囲の請求項1に対して、

(本件補正事項1)
記憶手段に記憶される「データ」を、単なる「データ」から、「オーディオ信号を生成するデータ」に減縮する補正、

(本件補正事項2)
表示部に表示させる複数の板を、「複数の前記データに対応する」ものから、「複数の前記データにそれぞれ対応する」ものであることに減縮する補正、

をするものである。



2.本件補正について

本件補正における請求項1に対する補正、すなわち、本件補正事項1及び本件補正事項2が、
平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第4項(以下、単に「特許法第17条の2第4項」という。)第2号に規定された、
「特許請求の範囲の減縮(第三十6条第5項の規定により請求項に記載した発明を特定するために必要な事項を限定するものであつて、その補正前の当該請求項に記載された発明とその補正後の当該請求項に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるものに限る。)」
に該当することは明らかである。


そこで、本件補正後における特許請求の範囲に記載されている事項により構成される発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項に規定する要件を満たすか)否かを、請求項1に係る発明(以下、「本願補正発明」という。)について以下に検討する。



3.本願補正発明の認定

本願補正発明は、本件補正によって補正された明細書及び図面の記載からみて、特許請求の範囲の請求項1に記載されている、次のとおりのものである。

「【請求項1】
オーディオ信号を生成するデータと前記データに関連するイメージデータを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記データを再生する再生手段と、
複数の前記データにそれぞれ対応する複数の板を表示部に表示させ、前記表示された複数の板のうち一の板に対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータのイメージデータを露呈させて前記表示部に表示させ、前記露呈されたイメージデータに対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータを前記再生手段に再生させる制御手段と
を備えることを特徴とする再生装置。」



4.引用例の認定

原査定の拒絶の理由に引用文献1として引用された、特開平3-134883号公報(以下、「引用例」という)には、図面と共に以下の技術事項が記載されている。

(ア)
「A 産業上の利用分野
この発明は画像検索装置に関する。」
(第1頁右欄第14乃至15行)

(イ)
「B 発明の概要
この発明は、画像検索装置において、文字・記号などを静止画や動画のキーワードとすることにより、例えば音楽の曲名からその曲に関係する静止画や動画を表示できるようにしたものである。」
(第1頁右欄第16行から第2頁左上欄第3行)

(ウ)
「C 従来の技術
静止画や音声の場合には、その信号をデジタル化しても、データの量はそれほど多くないので、それらのデータをCD-ROMやハードディスクにストアしておき、必要なとき検索して取り出すことができる。」
(第2頁左上欄第4乃至9行)

(エ)
「D 発明が解決しようとする課題
ところが、動画の場合には、その情報量が非常に多いので、動画のデータをコンピュータの内部にストアして利用することは困難である。
このため、動画のデータは、レーザーディスクやビデオテープなど外部の記憶媒体に記憶して使用せざるをえない。
この発明は、そのような静止画や動画を自由に検索して取り出すことができるようにしようとするものである。」
(第2頁左上欄第10行から同頁右上欄第1行)

(オ)
「G 実施例
以下に述べる例においては、対象とするデータが、CDのアルバム名、その歌手名、及びそのCDに収録されている曲名であり、これらのデータがCD-ROMに書き込まれている場合である。また、動画を記憶しているメディア及びその再生装置が、レーザーディスク及びレーザーディスクプレーヤの場合である。」
(第2頁左下欄第4乃至11行)

(カ)
「第1図において、(10)はCPU、(11)は各種のプログラムが書き込まれているROM、(12)はワークエリア用のRAM、(13)はハードディスク装置、(14)はハードディスクコントローラを示し、ハードディスク装置(13)には、例えば第2図に示すフローチャートの画像検索ルーチン(40)がインストールされている。
また、(15)はCD-ROMプレーヤ、(16)は例えばSCSI規格のCD-ROM用インターフェイス、(17)はCD-ROM(またはCDI)、(18)はマウス、(19)はマウス用インターフェイスである。」
(第2頁左下欄第12行から同頁右下欄第3行)

(キ)
「この場合、CD-ROM(17)は、プレーヤ(18)及びインターフェイス(16)を通じて読み出し(再生)が行われるが、このCD-ROM(17)には、リスト情報として、例えば第3図に示すようなデータテーブルNART、ALBM、TITL、NAST、ALST(詳細は後述する)などが書き込まれているとともに、いくつかの曲のデジタルオーディオデータDaと、CDのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データDsとが記録されている。
ただし、このデータDa及びDsとして記録されている曲及びジャケットの数は、CD-ROM(17)の容量(最大で540Mバイト)で決まり、CD-ROM(17)が対象としている音楽データのすべてについて、対応するデータDa、DSが記録されているわけではない。」
(第2頁右下欄第4乃至18行)

(ク)
「さらに、(21)はフルキーボード、(22)はキーボード用インターフェイス、(24)はD/Aコンパー夕、(25)はステレオアンプ、(26)はスピーカであり、所定のモードのとき、CD-ROM(19)からのオーディオデータDaがスイッチ回路(23)を通じてコンバータ(24)に供給される。」
(第2頁右下欄第19行から第3頁左上欄第4行)

(ケ)
「また、テーブルNART?ALSTは、例えば、次のようなものである。すなわち、テーブルNARTは、歌手(演奏家)の名前Niと、その歌手ごとに割り当てられた固有の歌手コードniとの歌手名テーブルであり、例えば、歌手「渡辺満里奈」に歌手コードniとして「123」が割り当てられている。
さらに、テーブルALBMは、アルバムの名前(CDの名前)Ajと、そのアルバムのCD番号Cjと、そのアルバムの発売日Bjと、そのアルバムごとに割り当てられた固有のアルバムコードajとを有するテーブルであり、例えば、アルバム「MARINA」のCD番号及び発売日が「32・8H105」及び「1987年2月26日」であり、このアルバムにアルバムコードajとして「234」が割り当てられている。
さらに、テーブルTITLは、曲の名前Tkと、その曲ごとに割り当てられた固有の曲コードtkとの曲名テーブルであり、例えば、曲「ホリディ・ビジター」に曲コードtkとして「3456」が割り当てられている。
また、テーブルNASTは、歌手ごとに用意されている歌手別検索用テーブルであり、その歌手Niの出しているアルバムAjのアルバムコードajと、ジャケットアドレスJjとのテーブルである。図の例においては、n i=123である「渡辺満里奈」のテーブルNAST(ni=123)の場合である。
そして、このテーブルNASTにおいて、Jj≠0ときには、そのコードajの割り当てられているアルバムAjのジャケットの静止画のデジタル画像データDsが、CD-ROM(17)に記録されているとともに、そのアドレスがJjであることを示し、Jj=0のときには、そのような記録のないことを示す。
さらに、テーブルALSTは、アルバムごとに用意されているアルバム別検索用テーブルであり、そのアルバムAjに収録されている曲Tkの曲名コードtkと、デジタルオーディオデータDaのアドレスSkと、ビデオ信号SyのアドレスVkとを有するテーブルである。図の例においては、aj=234であるアルバム「MARINA」のテーブルALST(aj=234)の場合である。
そして、このテーブルALSTにおいて、Sk≠0のときには、そのコードtkの割り当てられている曲TkのデジタルオーディオデータDaが、CD-ROM(17)に記録されているとともに、そのアドレスがSkであることを示し、Sk=0のときには、そのような記録のないことを示す。また、アドレスVkも同様で、Vk≠0のときには、そのコードtkの割り当てられている曲Tkのビデオ信号Sy及びデジタルオーディオ信号Saがレーザーディスク(38)に記録されているとともに、そのアドレスがVkであることを示し、Vk=0のときには、そのような記録のないことを示す。
なお、以上のテーブルNART?ALST以外にも検索に必要な各種のテーブルがCD-ROM(17)に記録されているが、ここでは説明を省略する。また、これらテーブルNAST?ALSTのデータ量は、レコード会社の1社分を集めてもCD-ROM(17)の全容量の1%程度である。
したがって、CD-ROM(17)の容量のほぼ全部を、曲TkのデジタルオーディオデータDaあるいはCDのジャケットの静止画のデジタル画像データDsに割り当てることができる。そして、データDaと、データDsとに対してどのような比率で割り当てるかは、任意である。」
(第3頁右上欄第12行から第4頁左上欄第16行)

(コ)
「そして、データの検索は、CPU(10)がルーチン(40)を実行することにより、次のように行われる。なお、以下の説明においては、検索項目が「歌手名」であり、そのキーワードが「渡辺満里奈」の場合である。
・・・(中略)・・・
この初期画面には、「歌手名」、「アルバム名」など検索の対象となる項目名などが表示され、このステップ(43)において、どの項目で検索を行うかなどの指示待ちとなる。
そこで、マウス(18)により検索項目として「歌手名」のアイコンをクリックすると、処理はステップ(43)からステップ(44)に進み、このステップ(44〉においてキーワードの入力待ちとなり、ここで、キーボード(21)からキーワードとして「渡辺満里奈」を入力すると、処理はステップ(44)がらステップ(45)に進む。
そして、このステップ(45)においては、次のようなテーブル処理が行われる。
・・・(中略)・・・
以上の処理が行われると、処理はステップ(45)からステップ(46)に進み、このステップ(46)において、ステップ(45)で取り出されたデータにしたがった表示データが形成されてRAM(31)に供給される。」
(第4頁右上欄第5行から第5頁左上欄第4行)

(サ)
「したがって、表示装置(34)には、ステップ(45)において取り出されたデータにしたがって例えば第4図Aに示すように、「渡辺満里奈」のアルバム「MARINA」のCD番号及び発売日と、このアルバムに収録されている曲の曲名が、リスト形式で表示される。
また、このとき、ステップ(45)において取り出されたアドレスJj、Sk、VkにしたがってインデックスマークMiが、同時に表示される。すなわち、Jj≠0のときには、そのCDのジャケットの静止画の画像データDsが、CD-ROM(17)のアドレスJjに記録されているので、この記録があることを示すために、同図Aに示すように、表示画面の一部にインデックスマークMiとして「ジャケット」の文字が表示され、Jj=0のときには表示されない。
さらに、Sk≠0のときには、対応する曲のデジタルオーディオデータDaが、CD-ROM(17)のアドレスSkに記録されているので、この記録があることを示すために、同図Aに示すように、対応する曲の曲名の例えば前に、インデックスマークMiとして「音符」マークが表示され、Sk=0のときには表示されない。」
(第5頁左上欄第5行から同頁右上欄第7行)

(シ)
「なお、同図Aの場合には、このアルバム「MARINA」のジャケットの静止画の画像データDsがあり、第1番目の曲「ホリディ・ビジター」についてCD-ROM(17)にデジタルオーディオデータDaがあるとともに、第3番目の曲「裸のクレヨン」についてレーザーディスク(38)に動画及びその音声があることを示している。
さらに、表示画面の下には、「前」、「次」、「再度」、「終了」の文字Mcが表示される。
そして、以上のような表示が行われると、処理はステップ(46)からステップ(47)に進み、このステップ(47)において、マウス(18)による入力待ちとなる。」
(第5頁右上欄第15行から同頁左下欄第7行)

(ス)
「したがって、第4図Aに示す表示状態のとき、マークMiのうちの「音符」マークをマウス(18)で指定すると、その「音符」マークの付けられている曲名の曲がCD-ROM(17)から再生される。また、このとき、表示装置(34)には、同図への画像がそのまま表示されている。」
(第5頁右下欄第14乃至19行)
(セ)
「したがって、第4図Aに示す表示状態のとき、マークMiのうちの「ジャケット」のマークをマウス(18)で指定すると、同図Cに示すように、そのCDのジャケットの静止画が表示される。また、このとき、CD-ROM(17)あるいはレーザーディスク(38)の再生が行われていれば、その音声については再生が続行される。」
(第6頁右下欄第20行から第7頁左上欄第6行)

(ソ)
「さらに、ステップ(47)においてマウス(18)による入力待ちとなっているとき、マウス(18)によりマークMcのうちの「次」のマークをクリックすると、処理はステップ(47)からステップ(50)に進み、このステップ(50)においてクリックされた文字あるいは記号がどれであるかが判別され、今の場合は、「次」のマークなので、処理はステップ(50)からステップ(81)に進む。
そして、このステップ(81)において、今の場合、テーブルNASTのうちのテーブルNAST(Ni=123)が選択されているとともに、このテーブルのうちのaj=234のアルバムについて第4図Aに示すように、表示が行われていたので、アルバムコードajはaj=234から次のaj=423にインクリメントされ、続いて処理はステップ(81)からステップ(45)に戻る。
したがって、以後、aj=423のアルバムコードのアルバムについて、第4図Aと同様にその各データがリスト形式で表示され、その後、ステップ(47)においてマウス(18)による入力待ちとなる。
また、ステップ(47)において、マウス(18)による人力待ちとなっているとき、マウス(18)によりマークMcのうちの「前」のマークをクリックすると、ステップ(82)において、「次」のマークのときとは逆に、アルバムコードajは、現在のアルバムコードから前のアルバムコードにディクリメントされ、その後、処理はステップ(82)からステップ(45)に戻る。
したがって、以後、1つ前のアルバムコードajのアルバムについて、第4図へと同様にその各データがリスト形式で表示され、その後、ステップ(47)においてマウス(18)による人力待ちとなる。」
(第7頁左上欄第9行から同頁左下欄第1行)

(タ)
「さらに、ステップ(47)においてマウス(18)による入力待ちとなっているとき、マウス(18)によりマークMcのうちの「再度」のマークをクリックすると、処理はステップ(47)からステップ(50)に進み、このステップ(50)においてクリックされた文字あるいは記号がどれであるかが判別され、今の場合は、「再度」のマークなので、処理はステップ(50)からステップ(83)に進む。
そして、このステップ(83)において、RAM(31)の内容がクリアされて表示装置(34)の表示画面がクリアされ、次に処理はステップ(43)に戻る。
したがって、以後、例えば別の歌手について同様にリスト、動画あるいはジャケットの表示や曲の再生を行うことができる。」
(第7頁左下欄第2乃至15行)

(チ)
「こうして、この発明によれば、CD-ROM(17)に例えば歌手名、アルバム名、曲名などのリストを登録しておくとき、その登録した曲名の曲のデジタルオーディオデータDaを記録しておいたり、登録したCDのジャケットの静止画のデジタル画像データDsを記録しておいたり、あるいは登録した曲名と、レーザーディスクの対応する動画や音声とを関連させておいたりすることができ、リストを表示したとき、対応する曲をCD-ROM(17)から再生したり、CDのジャケットの静止画を表示したり、あるいは対応する曲の動画及び音声をレーザーディスクから再生できるので、CD-ROM(17)を単なるテキストのデータベースとしてだけではなく、CDやレーザーディスクを有機的に、かつ、効果的に結合してより高度なデータベースとして使用することができる。」
(第7頁右下欄第1乃至16行)

(ツ)
「また、デジタルオーディオデータDa、デジタル画像データDsや、ビデオ信号Sy及びデジタルオーディオ信号Saは、それぞれ複数のCDやレーザーディスクに分割されていてもよく、その場合には、アドレスSk、VkにCDやレーザーディスクを識別するコードを含ませればよい。あるいは、データDa、Dsは、ハードディスク(13)に例えばコピーしておき、これを使用することもできる。」
(第8頁左上欄第6乃至14行)


以上の引用例の記載によれば、引用例には以下の事項が開示されていると認められる。

(a)
引用例の上記(キ)の
「この場合、CD-ROM(17)は、プレーヤ(18)及びインターフェイス(16)を通じて読み出し(再生)が行われるが、このCD-ROM(17)には、リスト情報として、例えば第3図に示すようなデータテーブルNART、ALBM、TITL、NAST、ALST(詳細は後述する)などが書き込まれているとともに、いくつかの曲のデジタルオーディオデータDaと、CDのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データDsとが記録されている。
ただし、このデータDa及びDsとして記録されている曲及びジャケットの数は、CD-ROM(17)の容量(最大で540Mバイト)で決まり、CD-ROM(17)が対象としている音楽データのすべてについて、対応するデータDa、DSが記録されているわけではない。」

引用例の上記(ケ)の
「また、テーブルNART?ALSTは、例えば、次のようなものである。すなわち、テーブルNARTは、歌手(演奏家)の名前Niと、その歌手ごとに割り当てられた固有の歌手コードniとの歌手名テーブルであり、例えば、歌手「渡辺満里奈」に歌手コードniとして「123」が割り当てられている。
・・・(中略)・・・
また、テーブルNASTは、歌手ごとに用意されている歌手別検索用テーブルであり、その歌手Niの出しているアルバムAjのアルバムコードajと、ジャケットアドレスJjとのテーブルである。図の例においては、n i=123である「渡辺満里奈」のテーブルNAST(ni=123)の場合である。
・・・(中略)・・・
さらに、テーブルALSTは、アルバムごとに用意されているアルバム別検索用テーブルであり、そのアルバムAjに収録されている曲Tkの曲名コードtkと、デジタルオーディオデータDaのアドレスSkと、ビデオ信号SyのアドレスVkとを有するテーブルである。図の例においては、aj=234であるアルバム「MARINA」のテーブルALST(aj=234)の場合である。
・・・(後略)・・・ 」
という記載から、

引用例には、
「CDアルバムに収録される曲目の一部の曲のデジタルオーディオデータと、前記デジタルオーディオデータに関連するCDアルバムのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データとを対応付けて記憶する記憶手段」
が開示されていると認められる。


(b)
上記(a)の
「CDアルバムに収録される曲目の一部の曲のデジタルオーディオデータと、前記デジタルオーディオデータに関連するCDアルバムのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データとを対応付けて記憶する記憶手段」
という開示、

引用例の上記(ク)の
「さらに、(21)はフルキーボード、(22)はキーボード用インターフェイス、(24)はD/Aコンパー夕、(25)はステレオアンプ、(26)はスピーカであり、所定のモードのとき、CD-ROM(19)からのオーディオデータDaがスイッチ回路(23)を通じてコンバータ(24)に供給される。」
という記載から、

引用例には、
「前記デジタルオーディオデータを再生する再生手段」
が開示されていると認められる。


(c)
上記(a)の
「CDアルバムに収録される曲目の一部の曲のデジタルオーディオデータと、前記デジタルオーディオデータに関連するCDアルバムのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データとを対応付けて記憶する記憶手段」
という開示、

上記(b)の
「前記デジタルオーディオデータを再生する再生手段」
という開示、

引用例の上記(サ)の
「したがって、表示装置(34)には、ステップ(45)において取り出されたデータにしたがって例えば第4図Aに示すように、「渡辺満里奈」のアルバム「MARINA」のCD番号及び発売日と、このアルバムに収録されている曲の曲名が、リスト形式で表示される。
また、このとき、ステップ(45)において取り出されたアドレスJj、Sk、VkにしたがってインデックスマークMiが、同時に表示される。すなわち、Jj≠0のときには、そのCDのジャケットの静止画の画像データDsが、CD-ROM(17)のアドレスJjに記録されているので、この記録があることを示すために、同図Aに示すように、表示画面の一部にインデックスマークMiとして「ジャケット」の文字が表示され、Jj=0のときには表示されない。
さらに、Sk≠0のときには、対応する曲のデジタルオーディオデータDaが、CD-ROM(17)のアドレスSkに記録されているので、この記録があることを示すために、同図Aに示すように、対応する曲の曲名の例えば前に、インデックスマークMiとして「音符」マークが表示され、Sk=0のときには表示されない。」
という記載、

引用例の上記(ス)の
「したがって、第4図Aに示す表示状態のとき、マークMiのうちの「音符」マークをマウス(18)で指定すると、その「音符」マークの付けられている曲名の曲がCD-ROM(17)から再生される。また、このとき、表示装置(34)には、同図への画像がそのまま表示されている。」
という記載、
(なお、この処理がCPU等の制御手段によって行われることは、情報処理分野における技術常識である。)

引用例の上記(セ)の
「したがって、第4図Aに示す表示状態のとき、マークMiのうちの「ジャケット」のマークをマウス(18)で指定すると、同図Cに示すように、そのCDのジャケットの静止画が表示される。また、このとき、CD-ROM(17)あるいはレーザーディスク(38)の再生が行われていれば、その音声については再生が続行される。」
という記載から、
(なお、この処理がCPU等の制御手段によって行われることは、情報処理分野における技術常識である。)

引用例には、
「「ジャケット」のマークを指定することによって、CDアルバムのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データを露呈させて表示装置に表示させ、「音符」マークを指定することによって、その「音符」マークの付けられている曲名の曲に対応するデジタルオーディオデータを前記再生手段に再生させる制御手段」
が開示されていると認められる。


(d)
上記(a)の
「CDアルバムに収録される曲目の一部の曲のデジタルオーディオデータと、前記デジタルオーディオデータに関連するCDアルバムのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データとを対応付けて記憶する記憶手段」
という開示、

上記(b)の
「前記デジタルオーディオデータを再生する再生手段」
という開示、

引用例の(ア)の
「A 産業上の利用分野
この発明は画像検索装置に関する。」
という記載から、

引用例には、「再生機能を有する画像検索装置」が開示されていると認められる。


以上の引用例の記載によれば、引用例には下記の発明(以下、「引用例発明」という。)が開示されていると認められる。

「CDアルバムに収録される曲目の一部の曲のデジタルオーディオデータと、前記デジタルオーディオデータに関連するCDアルバムのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記デジタルオーディオデータを再生する再生手段と、
「ジャケット」のマークを指定することによって、CDアルバムのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データを露呈させて表示装置に表示させ、「音符」マークを指定することによって、その「音符」マークの付けられている曲名の曲に対応するデジタルオーディオデータを前記再生手段に再生させる制御手段と
を備えることを特徴とする、再生機能を有する画像検索装置。」



5.対比

本願補正発明と引用例発明とを対比する。

(1)
引用例発明の
「CDアルバムに収録される曲目の一部の曲のデジタルオーディオデータ」、
「CDアルバムのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データ」、
「再生機能を有する画像検索装置」は、それぞれ、

本願補正発明の
「オーディオ信号を生成するデータ」、
「イメージデータ」、
「再生装置」に相当する。


(2)
引用例発明の
「CDアルバムに収録される曲目の一部の曲のデジタルオーディオデータと、前記デジタルオーディオデータに関連するCDアルバムのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データとを対応付けて記憶する記憶手段」は、

本願補正発明の
「オーディオ信号を生成するデータと前記データに関連するイメージデータを対応付けて記憶する記憶手段」に相当する。


(3)
引用例発明の「前記デジタルオーディオデータを再生する再生手段」は、

本願補正発明の「前記データを再生する再生手段」に相当する。


(4)
引用例発明の
「「ジャケット」のマークを指定することによって、CDアルバムのジャケットを静止画として撮像したときのデジタル画像データを露呈させて表示装置に表示させ、「音符」マークを指定することによって、その「音符」マークの付けられている曲名の曲に対応するデジタルオーディオデータを前記再生手段に再生させる制御手段」と、

本願補正発明の
「複数の前記データにそれぞれ対応する複数の板を表示部に表示させ、前記表示された複数の板のうち一の板に対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータのイメージデータを露呈させて前記表示部に表示させ、前記露呈されたイメージデータに対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータを前記再生手段に再生させる制御手段」とは、

「イメージデータを露呈させて表示部に表示させ、データを前記再生手段に再生させる制御手段」という点で一致し、

本願補正発明の「制御手段」は、具体的には、
「複数の前記データにそれぞれ対応する複数の板を表示部に表示させ、前記表示された複数の板のうち一の板に対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータのイメージデータを露呈させて前記表示部に表示させ、前記露呈されたイメージデータに対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータを前記再生手段に再生させる」のに対し、
引用例発明の「制御手段」は、そのようなことを行っていない点、
で相違する。


(5)
以上のことから、本願補正発明と引用例発明とは、

「オーディオ信号を生成するデータと前記データに関連するイメージデータを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記データを再生する再生手段と、
イメージデータを露呈させて表示部に表示させ、データを前記再生手段に再生させる制御手段と
を備えることを特徴とする再生装置。」

という点で一致し、

本願補正発明の「制御手段」は、具体的には、
「複数の前記データにそれぞれ対応する複数の板を表示部に表示させ、前記表示された複数の板のうち一の板に対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータのイメージデータを露呈させて前記表示部に表示させ、前記露呈されたイメージデータに対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータを前記再生手段に再生させる」のに対し、
引用例発明の「制御手段」は、そのようなことを行っていない点、

で相違する。



6.相違点に対する判断

(a)
CDケースに格納されたCDアルバムが背を向けて棚に並んでいて、その中からジャッケットを確認しながら聴きたいCDアルバムを探し出すということは現実世界で普通に行われていることである。

そして、原査定の拒絶の理由に引用文献2として引用された、特開平7-271814号公報に、
「【0009】
【作用】本発明は、上記構造により、画像情報に対応するバインダアイコンを画面上に形成し、これをマウス等のポインターで指定することで、検索すべき文書を指定するものである。これにより、従来のように、検索用のタイトル値、キーワード等の付加データを登録したり、タイトル構造を設計したりする必要がなくなる。又、このような画面を設けることで、通常の紙ファイルの世界により近い文書管理と検索が可能となる。
【0010】
【実施例】電子ファイリング装置を用いて画像情報の登録業務の負担を軽減し、電子ファイル化を推進させるためには、キーワードの付与を行わなくても検索が可能になる手段を提供する必要がある。そのためには検索の手掛かりとなるものがタイトル値やキーワードといったキーボード入力を必要とする文字列ではなく、画面上のアイコンにあることが望ましい。
【0011】通常の紙ファイルの世界では「バインダのまん中あたりに入れた書類である」とか、「付箋紙を貼って目印をつけたページである」というような方法で書類の検索を行う。本発明は、その概念を電子ファイルの世界にも取り入れ、画面上のアイコンの視覚的な位置及び形状から検索を行う手段を提案する。」
と記載されているように、
電子データを検索キーなどを入力して検索する代わりに、あたかも画面に現実世界の物があるかのように表示してマウス操作により所望の電子データを探し出す技術(「バーチャルリアリティ」又はそれに類する技術)は周知技術である。

したがって、解り易いユーザ・インターフェイスを提供するために、当該周知技術を適用するべく、
棚に並んでいる複数のCDケースそれぞれを「板」によって表現することにより、
「複数の前記データにそれぞれ対応する複数の板を表示部に表示させ、前記表示された複数の板のうち一の板に対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータのイメージデータを露呈させて前記表示部に表示させ」ることは、当業者が容易に想到し得ることである。


(b)
また、現実世界において、所望のCDアルバムに収録された音楽を聴くために、棚に並んでいるCDケースを取り出してジャッケットを確認しながら聴きたいCDアルバムを探し出すということは、
CDアルバムのジャケットが、聴きたい音楽に関連付けられていることを当然の前提としている。

しかも、画像に関するオブジェクトに、音に関するオブジェクトを関連づけておき、当該画像に関するオブジェクトに対する操作入力(例:マウスによって当該オブジェクトがダブルクリックがされる操作入力)に基づいて、当該音に関するオブジェクトを再生させることによって、関連する情報を容易に取得することは、情報処理分野における周知技術である。

したがって、上記(a)の「複数の前記データにそれぞれ対応する複数の板を表示部に表示させ、前記表示された複数の板のうち一の板に対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータのイメージデータを露呈させて前記表示部に表示させ」ることによって提供された「イメージデータ」に関連する情報、すなわち、(オーディオ信号を生成する)データを容易に取得するべく、当該周知技術を適用し、
「前記露呈されたイメージデータに対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータを前記再生手段に再生させる」ることは、当業者が容易に想到し得ることである。


(c)
以上のことから、引用例発明に対して、上記周知技術を適用することによって、引用例発明の「制御手段」を、
「複数の前記データにそれぞれ対応する複数の板を表示部に表示させ、前記表示された複数の板のうち一の板に対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータのイメージデータを露呈させて前記表示部に表示させ、前記露呈されたイメージデータに対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータを前記再生手段に再生させる」ように構成することは、当業者が容易に想到し得ることである。


(d)
なお、本願補正発明では、「イメージデータ」(実施例では、CDジャケットのイメージデータ)に対応付けられる「オーディオ信号を生成するデータ」(又は「板に対応するデータ」)が、CDジャケットに対応するCDアルバムに収録された曲目の全てのデータを前提としているのか否かは特定されていない。
しかしながら、本願補正発明の「オーディオ信号を生成するデータ」(又は「板に対応するデータ」)が、CDジャケットに対応するCDアルバムに収録された曲目の全てのデータを指している可能性があることを考慮して、念のために検討する。

引用例発明の「記憶手段」に記憶される「オーディオ信号を生成するデータ」は、「CDアルバムに収録される曲目の一部の曲のデジタルオーディオデータ」であって、CDアルバムに収録される曲目の全ての曲のデジタルオーディオデータではない。

しかしながら、引用例の上記(ツ)に、
「また、デジタルオーディオデータDa、デジタル画像データDsや、ビデオ信号Sy及びデジタルオーディオ信号Saは、それぞれ複数のCDやレーザーディスクに分割されていてもよく、その場合には、アドレスSk、VkにCDやレーザーディスクを識別するコードを含ませればよい。あるいは、データDa、Dsは、ハードディスク(13)に例えばコピーしておき、これを使用することもできる。」
と記載されているように、デジタルオーディオデータを、CD-ROMより大容量のハードディスクに格納しても良いことが示唆されており、しかも、記憶容量の問題さえなければ、CDアルバムに収録された全ての曲を記憶することよって、任意の曲を聞けるようにしておくことが好ましいことは明らかである。

しかも、CDアルバムを再生する再生装置では、(「再生ボタン」を設けることによって)CDアルバムに収録された曲目を最初から最後まで再生することが可能となっていることは世間常識である。

したがって、引用例発明の「記憶手段」に、CDアルバムに収録される曲目の全ての曲のデジタルオーディオデータを記憶させておき、選択されたCDアルバムに収録された曲目を最初から最後まで再生させるように構成することは、当業者が容易に想到し得ることである。



7.むすび

したがって、本願補正発明は、引用例発明及び周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができない。

したがって、本件補正は、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。




第3 本願発明について

1.本願発明の認定

平成19年12月3日付けの手続補正は上記のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明は、平成19年8月20日付けの手続補正書の特許請求の範囲の請求項1に記載されたとおりのものと認められるところ、その請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、次のとおりのものである。

「【請求項1】
データと前記データに関連するイメージデータを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記データを再生する再生手段と、
複数の前記データに対応する複数の板を表示部に表示させ、前記表示された複数の板のうち一の板に対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータのイメージデータを露呈させて前記表示部に表示させ、前記露呈されたイメージデータに対する操作入力に基づいて、前記一の板に対応するデータを前記再生手段に再生させる制御手段と
を備えることを特徴とする再生装置。」



2.引用例の認定

原査定の拒絶の理由で引用された引用例、及びその記載事項は、前記「第2 〔理由〕 4.引用例の認定」に記載したとおりである。



3.対比及び判断

本願発明は、上記「第2 〔理由〕」で検討した本願補正発明から、上記「第2 〔理由〕 1.補正内容」の欄に記載した本件補正事項1及び本件補正事項2による減縮を解除したものに相当する。

そうすると、本願発明の構成要件を全て含み、更に他の要件を付加したものに相当する本願補正発明が、前記「第2〔理由〕4.判断」に記載したとおり、引用例発明及び周知技術に基づいて、当業者が容易に発明することができたものであるから、本願発明も、同様の理由により、引用例発明及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明することができたものである



4.むすび

したがって、本願発明は、引用例発明及び周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、他の請求項について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。

よって結論の通り審決する。
 
審理終結日 2010-01-21 
結審通知日 2010-01-26 
審決日 2010-02-08 
出願番号 特願平8-149933
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G06F)
P 1 8・ 575- Z (G06F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 高瀬 勤桜井 茂行  
特許庁審判長 田口 英雄
特許庁審判官 小曳 満昭
和田 財太
発明の名称 再生装置及び方法  
代理人 杉浦 正知  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ