• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04Q
管理番号 1223805
審判番号 不服2007-19825  
総通号数 131 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2010-11-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2007-07-17 
確定日 2010-09-14 
事件の表示 特願2003-537349「位置情報を提供する方法」拒絶査定不服審判事件〔平成15年 4月24日国際公開、WO03/34765、平成17年 3月 3日国内公表、特表2005-506779〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続きの経緯・本願発明

本願は、平成14年10月16日(パリ条約による優先権主張2001年10月17日、2001年10月30日、英国(GB))を国際出願日とする出願であって、平成18年5月12日付けで拒絶理由が通知され、同年8月22日付けで意見書及び手続補正書が提出されたが、平成19年4月9日付けで拒絶査定がなされ、これに対して同年7月17日に拒絶査定に対する審判が請求されたものである。

本願の請求項20に係る発明は、平成18年8月22日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項20に記載された事項により特定される次のとおりのもの(以下、「本願発明」という。)である。

「【請求項20】
通信システムを経て位置ミドルウェアサーバと通信するためのユーザ装置であって、
該ユーザ装置の位置に関する情報の提供に対する要求に関連したメッセージを受信して処理し、
前記位置ミドルウェアサーバから前記位置に関する情報の提供のために必要とされるデータを収集して記憶する位置サービスサーバに対して前記要求を送信することを許可するメッセージを、前記位置ミドルウェアサーバに送信する、ように構成されている、ことを特徴とするユーザ装置。」

2.引用発明

これに対して、原査定の拒絶の理由に引用された国際公開第98/52379号(以下、「引用例」という。)には、図面とともに、以下の事項(ア)?(エ)が記載されている。

(ア)
「SUMMARY OF THE INVENTION

The present invention addresses the problem of an outsider being able to establish the geographical location of a mobile station with the aid of a mobile locating service. Determination of the geographical location of a mobile constitutes a problem when it takes place against the wishes of the mobile user.」

<訳>
発明の概要

本発明は、モバイル位置サービスの助けにより移動局の地理的位置を外部者が確かめることができる問題に取り組んだものです。移動局の地理的位置を明らかにすることが、その移動局のユーザーの意思に反した場合、問題となります。

(イ)
「DESCRIPTION OF PREFERRED EMBODIMENTS

The present invention enables the user of a mobile station to prevent an outsider from learning of his geographical location with the aid of a mobile locating service.

Fig. 1 illustrates one such mobile communications system GSM. It is managed by an Operator. The mobile communications system GSM includes a number of mobile stations MS, MS1-MS3. A user Al of the mobile station MS moves freely and is able to communicate via the mobile communications system GSM provided that he is located within the service area of the GSM system. The service area is divided into a number of cells CL1-CL3. Located in each cell CL1-CL3 is a respective radio base station BTS1-BTS3 that can maintain connection with the mobile stations MS, MS1-MS3 within the cell. A number of radio base stations BTS1-BTS3 communicate with a base station controller BSC, said base station controller BSC communicating, in turn, with a mobile services switching centre MSC. The mobile communications system GSM includes at least one GMSC (Gateway Mobile Switching Centre) P which communicates with the remaining mobile switching centres MSC of the mobile communications system. The GMSC P also communicates with a home location register HLR. Each mobile station MS, MS1-MS3, with an subscription to the mobile communications system GSM is registered in the home location register HLR. Also visiting mobile stations with subscriptions in other mobile communications systems are temporarily registered in the home location register HLR. The home location register HLR contains data as to the whereabouts of the mobile stations MS, MS1-MS3 as well as visiting mobile stations. In addition to the home location register HLR, the mobile communications system GSM includes a further subscriber location register, i.e. a visitor location register VLR, containing data relating to the mobile station MS. The visitor location register VLR is connected to the mobile services switching centre MSC.

The mobile communications system GSM is designated the land based part of the mobile communications network, with the exception of the mobile station MS and the radio connection thereto.」(第7頁第21行?第8頁第29行)

<訳>
好ましい具体例の説明

本発明は、移動局のユーザーに、他者がモバイル位置サービスを利用してユーザーの地理的位置を知ることを妨げることを可能とするものです。

図1はそのような1つの移動通信システムGSMを例証します。それはオペレータによって管理されます。移動通信システムGSMは多くの移動局MS(MS1?MS3)を含みます。移動局MSのユーザーA1は自由に行動し、もしGSMシステムのサービスエリア内にいれば、移動通信システムGSMによって通信を行うことができます。サービスエリアは多くのセル(CL1?CL3)に分割されます。移動局MS(セル内のMS1?MS3)との接続を維持できるそれぞれの無線基地局BTS1?BTS3が各セルCL1?CL3に位置します。多くの無線基地局BTS1?BTS3は基地局制御装置BSCと通信します。当該基地局制御装置BSCは、次に移動サービス交換センターMSCと通信します。移動通信システムGSMは、移動通信システムの残りの移動交換センターMSCと通信する少なくとも1つのGMSC(ゲートウェイ移動交換センター)Pを含みます。GMSC PはホームロケーションレジスタHLRとも通信します。各移動局MS(MS1?MS3)は、移動通信システムGSMへの予約により、ホームロケーションレジスタHLRに登録されます。他の移動通信システムに予約されている移動局が訪れたときも一時的にホームロケーションレジスタHLRに登録されます。ホームロケーションレジスタHLRは移動局MS(訪問している移動局とMS1?MS3)の所在に関するデータを保持しています。ホームロケーションレジスタHLRに加えて、移動通信システムGSMは、さらに加入者ロケーションレジスタ、すなわち、移動局MSに関するデータを保持するビジターロケーションレジスタVLRを含んでいます。ビジターロケーションレジスタVLRは移動サービス交換センターMSCと接続されています。

移動通信システムGSMは、移動局MSとそこへの無線接続を除き、移動通信ネットワークの一部の領域として呼ばれています。

(ウ)
「The system shown in Fig. 1 includes a mobile locating node MPC connected to the GMSC P. The mobile locating node MPC provides a mobile locating service, which means that the node MPC will establish the location of a mobile station MS, MS1-MS3 in response to a request from a second party A2 in this respect and inform this second party of the geographical position of said mobile station. To this end, there is found a connection between the second party A2 and the mobile locating node MPC, via which the mobile locating node receives the location- finding request M1 and informs the second party of the location of the mobile station in a response M2.

Fig. 2 is a block schematic illustrating an inventive arrangement. In addition to those nodes also shown in Fig. 1, the arrangement includes an indicator I provided in the home location register HLR. The user Al is able to set the indicator I to indicate either one of two states, i.e. a permission granted state or a permission not- granted state. The user Al sets the indicator to the desired state, by stating a code CD via the mobile station. The code CD is sent from the mobile station as though it were a B-number, i.e. the number of a B- subscriber dialled for a call connection. When the code CD has been transferred to the GMSC P, the GMSC P identifies the code CD as a message to the home location register HLR and not as a standard B-number. The GMSC therefore sends the code CD to the home location register HLR. The home location register HLR then sets the indicator to indicate the desired integrity level.

The code CD may be either one of two character combinations denoting either that determining of the location of the mobile is allowed or not allowed. These two character combinations may be *99# and *98#. The transfer of this code to and its registration in HLR are effected analogously with how the call forwarding service is utilized from the mobile station MS.

Fig. 2 illustrates with the aid of an arrow the transfer of a mobile locating command K1 from the location node MPC to the mobile services switching centre MSC via the GMSC P. The command K1 is described more explicitly further on in the text.

Fig. 3 shows a home location register HLR that has been modified by the inclusion of the indicator I. Data concerning the mobile station MS are stored in a number of different information fields in the home location register HLR. The information fields are found with the aid of the mobile station identity DA, among other things. A further information field for storing the indicator I is included on the home location register, as shown in Fig. 3.」(第8頁第31行?第10頁第12行)

<訳>
図1に示すシステムは、GMSC Pに接続されるモバイルロケーティングノードMPCを含みます。モバイルロケーティングノードMPCは移動位置サービスを提供します。そのサービスは、ノードMPCが他者A2からの要求に応じて基地局MS(MS1?MS3)の位置を確かめ、そしてこの他者に該移動局の地理的位置を知らせるものです。このため、モバイルロケーティングノードが位置発見要求M1を受け、他者に応答M2により移動局の位置を知らせるように、他者A2とモバイルロケーティングノードMPCとが接続されます。

図2は、発明の装置を示すブロック概念図です。図1にも示されるこれらのノードに加えて、装置は、ホームロケーションレジスタHLRに与えられる指標Iを含みます。ユーザーA1は指標Iを2つの状態、すなわち許可状態と非許可状態のうちの1つを指示するために設定します。ユーザーA1は移動局からコードCDを指定することにより、望む状態に指標を設定します。コードCDは、あたかもそれがBナンバーのように、すなわち、電話接続のためにダイアルされた加入者Bのナンバーのように、移動局から送信されます。コードCDがGMSC Pに送信されると、GMSC PはそのコードCDが通常のBナンバーではなくホームロケーションレジスタHLRへのメッセージと認識します。そして、GMSCはコードCDをホームロケーションレジスタHLRへ送り、望みの安全度を示すように指標を設定します。

コードCDは、移動体の位置を明らかにすることを許可するか許可しないかを意味する2つの状態のどちらかとなります。これらの2つの状態は*99#と*98#になります。このコードをHLRに送信して蓄積することは、どのようにサービスに転送される呼が移動局MSから利用されるかということをもたらします。

図2は、位置ノードMPCからGMSC P経由で移動サービス交換センターMSCへモバイルロケ-ティングコマンドK1の送信を矢印により図示します。コマンドK1については、後ほどさらに明示的に説明します。

図3は、指標Iを含んで図示されたホームロケーションレジスタHLRを示します。移動局MSに関するデータがホームロケーションレジスタHLRの多くの異なる情報領域に格納されます。情報領域は、移動局識別DAのために、他の情報とともに使用されます。図3に示されるように、指標Iを格納するための一層の情報領域がホームロケーションレジスタに含まれます。

(エ)
「Fig. 4 is a flowchart illustrating one embodiment of the inventive method, where a second party A2 desires information concerning the location of the mobile station MS. In a first step B1, the second party A2 sends a request M1 to the mobile locating node MPC asking to be informed of the whereabouts of the mobile station MS.

The mobile locating node MPC then sends a command K1 to the mobile switching centre MSC that serves the mobile station MS at that moment in time. The purport of the command K1 is for the switching centre MSC to collect locational data relating to the mobile station MS and send it to the mobile locating node MPC, in accordance B2 in Fig. 4.? The command K1 is sent in the form of a modified SMS message addressed to the mobile station MS, as described in SE 9700522-7.

The command K1 reaches the mobile communications system via the GMSC P, which identifies the command K1 as being a location-finding command. The GMSC P asks the home location register HLR for routing information, so as to be able to forward the command K1. The GMSC P indicates in the request that the routing information is intended for a mobile locating command K1. Upon receipt of the request, the home location register HLR reads the register HLR indicator I and provides the requested routing information, provided that the indicator indicates that it is allowed to divulge the geographical location of the mobile. This is corresponded by a step B3 in Fig. 4, i.e. the step in which the mobile locating state of the indicator is checked. If mobile locating is allowed, i.e. Yes to the question in step B3 of Figure 4, the command K1 is forwarded to the GMSC P to the mobile switching centre MSC.

The switching centre begins to collect locational data relating to the mobile station MS, upon receipt of the command K1. The collected locational data is then sent to the mobile locating node MPC, in accordance with step B4.

The mobile locating node MPC then establishes the location of the mobile station MS with the aid of the locational data received, and presents the result to the second party A2 in a message M2, in accordance with step B5.

Should the answer to the question in step B3 be No, locating of the mobile is not allowed, as is the case when the indicator I in the home location register HLR indicates that location-finding is not allowed, no mobile locating procedure is carried out. Instead a message is sent to the mobile locating node MPC to the effect that permission to divulge the location of the mobile station MS is not given, in accordance with step B6. Instead of sending routing information, the home location register HLR sends a message to the GMSC P to the effect that the information requested cannot be given, because divulgence of the location of the mobile station MS is not permitted. GMSC P sends to the mobile location node MPC a message to the effect that the location of the mobile station MS has not been determined because permission is lacking.

The mobile locating node MPC then sends a message to the second party A2 to the effect that the location of the mobile station MS cannot be divulged, because permission is lacking in this respect, in accordance with step B7.」(第10頁第14行?第12頁第8行)

<訳>
図4は、発明の方法の1つの具体例を図示するフローチャートです。ここでは、他者A2が移動局MSの位置に関する情報を望んでいます。最初のステップB1では、他者A2が移動局MSの位置を知らされるように要求するモバイルロケーションノードMPCにリクエストM1を送信します。

その後、モバイルロケーションノードMPCは、移動局MSを扱うモバイル交換センターMSCに、その時時間的に間に合うようにコマンドK1を送信します。コマンドK1の目的は、図4のB2のとおり、交換センターMSCが移動局MSに関する位置データを集めるようにすることと、それをモバイルロケーションノードMPCに送るようにすることです。コマンドK1はSE9700522-7で記述された移動局MS宛てのSMSメッセージを改良した形式で送られます。

コマンドK1はGMSC P経由で移動通信システムに到達します。GMSC PはコマンドK1を位置発見コマンドとして認識します。GMSC Pは、コマンドK1を転送することができるように、ホームロケーションレジスタHLRにルーティング情報を要求します。GMSC Pはその要求において、そのルーティング情報がモバイルロケーティングコマンドK1のために使われることを示します。ホームロケーションレジスタHLRは、その要求を受け取ると、レジスタHLRの指標Iを読み込み、もしその指標が、その移動体の地理的位置を明かすことを許すことを示すものであれば、要求されたルーティング情報を与えます。これは、図4のステップB3、すなわち、その指標のモバイルロケーティング状態がチェックされるステップに相当します。もし、モバイル位置が許されるならば、すなわち、図4のステップB3での質問に対してYesならば、コマンドK1はGMSC Pからモバイル交換センターMSCに転送されます。

交換センターは、コマンドK1を受信して、移動局MSに関する位置データを集め始めます。そして、集められた位置データは、ステップB4のように、モバイルロケーティングノードMPCに送信されます。

その後、モバイルロケーティングノードMPCは、受信した位置データを基に移動局MSの位置を明確化し、ステップB5のように、メッセージM2によって他者A2にその結果を提示します。

万一、ステップB3の質問に対してNoであれば、ホームロケーションレジスタHLR中の指標Iは位置発見を許さないことを示し、モバイルロケーティング手順が実行されないということであるから、移動体の位置は許可されません。その代わりに、ステップB6のように、移動局MSの位置を明かす許可は与えられないという意味のメッセージがモバイルロケーティングノードMPCに送られます。ホームロケーションレジスタHLRは、移動局MSの位置を明かすことは許されないため、ルーティング情報を送信する代わりに、要求された情報は与えられないという意味のメッセージをGMSC Pに送信します。GMSC Pは、許可が無いため、移動局の位置は決定されないという意味のメッセージをモバイルロケーションノードMPCへ送信します。

その後、モバイルロケーションノードMPCは、ステップB7のように、この要求について許可が無いため、移動局の位置は明かすことが出来ないという意味のメッセージを他者A2へ送信します。


以上、引用例の記載事項(ア)?(エ)によると、上記引用例に記載の「モバイルロケーティングノードMPC」は、他者A2から、ユーザーA1の移動局MSの位置に関する情報を要求する位置発見要求M1を受信すると、GMSC(ゲートウェイ移動交換センター)P経由でモバイル交換センターMSCに、該MSCが移動局MSに関する位置データを集め、それをMPCに送るようにすることを目的とするコマンドK1を送信することが記載されている。

また、上記引用例に記載の「GMSC(ゲートウェイ移動交換センター)P」は、前記コマンドK1を受信すると、ホームロケーションレジスタHLRにルーティング情報を要求し、当該HLRはその要求を受け取ると、HLRに格納されている指標Iを読み込み、もしその指標Iが、前記移動局MSの地理的位置を明かすことを許可する状態を示すものであれば、要求されたルーティング情報を前記GMSC Pに与え、当該GMSC Pは当該ルーティング情報を受けると、前記コマンドK1をモバイル交換センターMSCに送信することが記載されている。

また、上記引用例に記載の「モバイル交換センターMSC」は、前記コマンドK1を受信すると、移動局MSに関する位置データを集め始め、そして、集めた位置データを前記モバイルロケーティングノードMPCに送信することが記載されている。そして、該MPCは受信した位置データを基に移動局MSの位置を明確化し、メッセージM2によって他者A2にその結果を提示することが記載されている。

したがって、上記引用例には、ユーザーA1の移動局MSについて、以下の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されている。

「移動通信システムGSMを経てGMSC(ゲートウェイ移動交換センター)PにコードCDを送信するユーザーA1の移動局MSにおいて、
前記GMSC Pから、当該ユーザーA1の移動局MSの位置に関する情報を他者A2に提示するための位置データを集めてモバイルロケーティングノードMPCに送信するモバイル交換センターMSCに対して、前記移動局MSの位置に関する情報を要求するコマンドK1を送信することを許可する状態を示す指標Iを設定するコードCDを、前記GMSC Pに送信する、ユーザーA1の移動局MS。」

3.対比

そこで、本願発明と上記引用発明とを対比する。

引用発明に記載された「移動通信システムGSM」、「ユーザーA1の移動局MS」及び「位置データ」は、それぞれ本願発明における「通信システム」、「ユーザ装置」及び「データ」に相当する。

引用発明に記載された「コードCD」は、移動局MSの位置に関する情報の提供に対する要求であるコマンドK1を送信することを許可する状態を示す指標Iを設定するメッセージであるから、本願発明における、ユーザ装置の位置に関する情報の提供に対する要求を送信することを許可する「メッセージ」に相当する。

引用発明に記載された「モバイル交換センターMSC」は、ユーザーA1の移動局MSの位置に関する情報を他者A2に提示するための位置データを集めることから、本願発明における、ユーザ装置の位置に関する情報の提供のために必要とされるデータを収集する「位置サービスサーバ」に相当する。

引用発明に記載された「GMSC(ゲートウェイ移動交換センター)P」は、ユーザーA1の移動局MSからコードCDの送信を受けるものであって、モバイル交換センターMSCに対して、移動局MSの位置に関する情報の提供に対する要求であるコマンドK1を送信するものであるから、本願発明における、ユーザ装置と通信するものであって、位置サービスサーバに対してユーザ装置の位置に関する情報の提供に対する要求を送信する「位置ミドルウェアサーバ」に相当する。

したがって、本願発明と引用発明は、以下の点で一致ないし相違する。

<一致点>
「通信システムを経て位置ミドルウェアサーバと通信するためのユーザ装置であって、
前記位置ミドルウェアサーバから該ユーザ装置の位置に関する情報の提供のために必要とされるデータを収集する位置サービスサーバに対して、該ユーザ装置の位置に関する情報の提供に対する要求を送信することを許可するメッセージを、前記位置ミドルウェアサーバに送信する、ように構成されている、ことを特徴とするユーザ装置。」

<相違点>
相違点1
ユーザ装置は、本願発明では、該ユーザ装置の位置に関する情報の提供に対する要求に関連したメッセージを受信して処理するのに対し、引用発明では、該ユーザ装置の位置に関する情報の提供に対する要求に関連したメッセージは、コマンドK1としてモバイル交換センターMSC(位置サービスサーバ)が受信して、データを収集する処理を行うものの、ユーザ装置がそのようなメッセージを受信して処理するとの記載がない点。

相違点2
位置サービスサーバは、本願発明では、データを収集して記憶するのに対し、引用発明では、データを収集するものの、記憶するとの記載がない点。

4.当審の判断

上記相違点について検討する。

相違点1について
国際公開第99/43173号(以下、「周知例1」という。)には、図面とともに、以下の事項(オ)?(カ)が記載されている。

(オ)
「次に、図9の制御シーケンス図を使用し、図1に示す通信システム10の動作をさらに説明する。端末機11は、ステップST111で、端末機12の位置情報を取得するための操作が行われると、ステップST112で、サービスセンタ13に端末機12の電話番号S11を送信する。この電話番号S11の送信は、例えばDTMF信号で行われる。
サービスセンタ13は、端末機12の電話番号S11を受信すると、ステップST131で、セキュリティチェックをする。すなわち、サービスセンタ13には上述せずも位置情報の送信を許可する端末装置が予め登録されており、サービスセンタ13は、端末機11が登録されている端末装置に含まれているか否かを確認する。端末機11が位置情報の送信を許可する端末装置でないときは、以後の動作は行われず、結果的にサービスセンタ13より端末機11には端末機12の位置情報S14は送信されなくなる。
端末機11が位置情報の送信を許可する端末装置であるとき、サービスセンタ13は、ステップST132で、端末機11より送信された端末機12の電話番号を使用して、端末機12に基地局識別情報群の要求信号S12を送信する。この要求信号S12の送信は、例えばDTMF信号で行われる。端末機12は、基地局識別情報群の要求信号S12を受信すると、ステップST121で、サーチ動作をして基地局識別情報群(CS-ID群)S13を得る。すなわち、端末機12は、利用可能な公衆基地局の制御チャネルを順次受信し、受信信号強度が上位所定数に入る制御チャネルに係るCS-IDを基地局識別情報群S13とする。」(第14頁第23行?第15頁第13行)

(カ)
「端末機12は、ステップST121で基地局識別情報群S13を得た後、ステップST122で、その基地局識別情報群S13をサービスセンタ13に送信する。この基地局識別情報群S13の送信は、例えばDTMF信号で行われる。
サービスセンタ13は、基地局識別情報群S13を受信すると、ステップST133で、その基地局識別情報群S13に対応する位置情報S14を得る。この場合、基地局識別情報群S13と、サービスセンタ13の上述したメモリ手段に記憶されている複数個の組み合わせのそれぞれの基地局識別情報群(CS-ID群)とを比較し、複数個の組み合わせのそれぞれにおけるCS-IDの一致個数を検査し、最も一致個数の多い組み合わせを構成する位置情報を得るようにする。この位置情報S14は端末機12の位置情報であり、サービスセンタ13は、ステップST134で、この位置情報S14を端末機11に送信する。この位置情報S14の送信は、例えばDTMF信号で行われる。
端末機11は、端末機12の位置情報S14を受信すると、ステップST113で、表示部116に、その位置情報S14で示される位置を表示する。これにより、端末機11の携帯者は、任意の位置にある端末機12の位置を確認できることとなる。」(第15頁第18行?第16頁第4行)

また、特開2000-194993号公報(以下、「周知例2」という。)には、図面とともに、以下の事項(キ)?(ク)が記載されている。

(キ)
「【0013】次に、本形態の作用を説明する。最初に、図3を参照して車両位置情報のリクエストの動作から説明する。端末接続部22と接続した端末50から、端末IDと車両IDを指定してその位置情報提供のリクエストが行なわれると、受付サーバ24でその受付が行われる。受付サーバ24では、リクエストを受信するとその旨のフラグがオンとなる(ステップS10のY)。そして、リクエストを行った端末50が登録されているかどうかが、端末登録テーブル25を参照して判断される。そして、登録されている場合には(ステップS12のY)、接続許可テーブル26の該当する車両IDの許可内容が参照される(ステップS14)。そして、リクエストを行った端末50について接続許可されているかどうかが受付サーバ24で判断される(ステップS16)。その結果、許可されているときは、接続許可フラグがオンにセットされる(ステップS18)。」(第3頁第4欄)

(ク)
「【0015】このような受付サーバ24の接続許可フラグは、車両位置取得サーバ32で参照される。すると車両位置取得サーバ32では、図4に示す動作が行われる(ステップS20のY)。まず、電話接続部34によって、該当するIDの車両に電話をかけ、該当する車両10の移動電話18と接続する(ステップS22)。車両10では、センタ20からのリクエストが通話制御部16を介してナビゲーション装置14に伝達される。ナビゲーション装置14では、GPS12を使用して自己の位置が計測される。計測結果は、通話制御部16,移動電話18を介してセンタ20に送信される。センタ20では、計測された位置情報が、電話接続部34を介して車両位置取得サーバ32で取得され(ステップS24)、更にその旨が受付サーバ24に伝達される。
【0016】受付サーバ24では、リクエストを送信した端末50が地図情報を持っているかどうかが判定される(ステップS26)。この判断は、
<1>端末50からの送信信号に基づいて判定する,
<2>端末接続部22を通じて端末50側に問い合わせる,
<3>端末登録テーブル25に、各登録端末が地図情報を持っているかどうかの情報を予め用意し、それを参照する,
などの適宜の方法で行われる。
【0017】その結果、例えば、図5(A)に示すように端末50がパソコンやテレビ電話などであって、地図表示は可能であるが地図情報は持っていない場合は(ステップS26のN)、地図情報サーバ30によって地図データベース28から対応する地図情報が読み出される(ステップS28)。そして、受付サーバ24では、取得した車両の位置情報と、対応する地図情報とが合成され(ステップS30)、更に送信フラグがオンとなる(ステップS32)。そして、合成後の情報が端末接続部22を介してリクエストを行った端末50に送信される。端末50では、パソコンやテレビ電話のディスプレイに、地図とともに該当する車両の位置が表示される。端末50がナビゲーション装置を備えている場合でも、対応する地図情報がないときは、同様に合成情報が端末50に送信される。」(第3頁第4欄?第4頁第5欄:なお、上記記載事項(ク)における「<>」で括った数字は、白抜き○印に数字。)

すなわち、上記周知例1及び周知例2に記載されるように、移動局の位置に関する情報を要求する通信システムの技術において、移動局が要求された位置情報に関する情報を提供するため、位置情報の要求に関連したメッセージ(要求信号や位置情報提供のリクエスト)を受信して処理することは、周知技術である。
そして、引用発明に記載されたユーザ装置(ユーザーA1の移動局MS)において、当該ユーザ装置の位置に関する情報を提供するため、上記周知技術を適用し、本願発明と同様に、ユーザ装置が当該ユーザ装置の位置に関する情報の提供に対する要求に関連したメッセージを受信して処理する構成とすることは、当業者が容易になし得ることである。

相違点2について
引用発明に記載された位置サービスサーバ(モバイル交換センターMSC)は、ユーザ装置の位置に関する情報の提供のために必要とされるデータを収集して、それをモバイルロケーティングノードMPCに送信するものである。そして一般に、データを送信する技術として、データを収集して送信する際、当該収集したデータを一時的に蓄積して、蓄積したデータを送信するようにすることは、当業者が必要に応じて設計し得る程度のことであるから、引用発明に記載された、データを収集する位置サービスサーバ(モバイル交換センターMSC)において、収集したデータを一時的に蓄積することで、本願発明と同様に、データを収集して記憶する構成とすることは、当業者が適宜なし得ることである。

そして、本願発明のように構成したことによる効果も、上記引用発明及び周知技術から予測できる程度のものである。

5.むすび

以上のとおり 本願発明(本願の請求項20に係る発明)は、上記引用発明及び周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

したがって、本願は、他の請求項について論及するまでもなく、拒絶すべきものである。

よって結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2010-04-07 
結審通知日 2010-04-12 
審決日 2010-04-28 
出願番号 特願2003-537349(P2003-537349)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H04Q)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 久松 和之  
特許庁審判長 江口 能弘
特許庁審判官 角田 慎治
近藤 聡
発明の名称 位置情報を提供する方法  
代理人 西島 孝喜  
代理人 熊倉 禎男  
代理人 大塚 文昭  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ