• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 特許、登録しない。 G07G
審判 査定不服 特36条4項詳細な説明の記載不備 特許、登録しない。 G07G
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G07G
管理番号 1228030
審判番号 不服2007-23502  
総通号数 133 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2011-01-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2007-08-27 
確定日 2010-12-08 
事件の表示 特願2003-529265「モバイルによるデジタル・レシート」拒絶査定不服審判事件〔平成15年3月27日国際公開、WO03/25699、平成17年2月3日国内公表、特表2005-503610〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯

1)特許出願:平成14年8月27日(優先権主張平成13年9月20日、米国)を国際出願日とする出願

2)上申書:平成16年6月16日付け

3)拒絶理由通知書:平成18年10月13日付け

4)意見書及び手続補正書(特許請求の範囲):平成19年4月24日付け

5)拒絶査定:平成19年5月21日付け

6)審判請求書:平成19年8月27日付け

7)手続補正書(特許請求の範囲):平成19年9月25日付け

8)当審による拒絶理由通知書:平成21年8月12日付け

9)意見書及び手続補正書(特許請求の範囲及び明細書):平成21年11月17日

10)当審による拒絶理由通知書:平成22年1月22日付け

11)意見書及び手続補正書(特許請求の範囲):平成22年4月23日付け


2.本願発明
本願の請求項1ないし8に係る発明は、平成22年4月23日付けの手続補正書により補正された明細書の特許請求の範囲の請求項1ないし8に記載された事項により特定されるものと認められるところ、請求項1は、次のとおり記載されている。

「第1の商取引の売り手に対応する電子レシート端末で、前記第1の商取引の買い手に対応するモバイル装置が電子レシートを受信可能であるか否かを検知し、
前記モバイル装置が電子レシートを受信可能であることを検知したことに応じて、前記モバイル装置と前記電子レシート端末との間の直接の無線接続を確立し、
前記商取引の時間及び位置で、前記第1の商取引の電子レシートを前記電子レシート端末から前記モバイル装置に送信し、
前記モバイル装置にプログラムされた一式のルールであり、前記モバイル装置での前記電子レシートの自動的な受理と、前記買い手による前記モバイル装置での手動的な受理とを判定する一式のルールに基づいて、前記モバイル装置で前記電子レシートを処理し、
前記買い手が前記第1の商取引の一部である資産と前記第1の商取引の前記電子レシートの識別子とを前記売り手に提示したときに、前記第1の商取引の電子レシートを更新し、第2の商取引の電子レシートを生成することを有し、
更新とは、前記第1の商取引の一部であり、前記第2の商取引の一部として返却された何らかの資産を、前記第1の商取引の前記電子レシートに返却されたものとして記録し、前記第2の商取引の一部として取得された何らかの資産を前記第2の商取引の前記電子レシートに加えること
を有する方法。」(以下この発明を「本願発明」という。)

3.刊行物の記載事項
(3-1)刊行物1に記載された発明
当審の平成22年1月22日付け拒絶理由で引用した本願優先権主張日前に頒布された刊行物である国際公開第01/037200号(以下「刊行物1」という。)には、以下の事項が図面とともに記載されている。
なお、引用箇所は英文であるから、参考となる訳文として刊行物1の公表公報である特表2003-515228号公報の関連箇所を併記した。

a)第3頁9行?第4頁16行
「It is contemplated that these handheld devices will become integrated to one degree or another. For example, UET Cards have been proposed with many features of currently available PDAs. See, for example, the previously mentioned U.S.Patent Nos. 5,590,038 and 5,884,271. Also as mentioned above, some wireless telephones are integrating PDA type functions, and some PDAs are integrating wireless communication.
Additionally, PDAs, wireless telephones and other hand- held computing devices may be programmed or otherwise configured and used to conduct electronic transactions.
UET Cards, and computing devices programmed to perform electronic transactions, such as PDAs and wireless telephones, are generally referred to herein as "electronic transaction devicea."

Generally, an electronic transaction device may be a handheld device configured to allow a user to electronically emulate some or all of various aspects of a traditional wallet containing an assortment of plastic cards, cash and cash equivalents. One of the advantages of an electronic transaction device is the fact that the device allows the storage and use of multiple plastic cards - multiple credit and debit cards, identification cards, multiple membership and affinity group cards etc. Existing credit card (and other plastic card) images may be electronically stored and reproduced on the electronic transaction device display. Receipts may also be stored, eliminating paper receipts. Electronic transaction devices may include additional features, such as wireless telephony and PDA features.

Another large installed base of equipment comprises Point of Sales (POS) terminals. POS terminals include terminals having plastic card magnetic stripe readers and terminals having smart card readers. POS terminals may also include printers for printing receipts. Also, POS terminals that print coupons and other promotional information based on purchases made during a transaction are known.」
(【0006】
これらの携帯型装置がある程度まで統合されるであろうと予測される。例えば、現在出回っているPDAの多くの機能を備えたUETカードが提案されている。例として、上記の米国特許第5,590,038号および第5,884,271号を参照されたい。また、上記のように、PDAタイプ機能を実装する方向へと向かう無線電話もあれば、無線通信機能を実装する方向に向かうPDAもある。さらに、電子商取引を実行できるよう、PDA、無線電話、その他の携帯型コンピューティング装置を設定または使用する場合もある。UETカード、およびPDAや無線電話などのように電子商取引を実行するよう設定されたコンピューティング装置は、本明細書では一般的に「電子商取引装置」と呼ぶ。
【0007】
一般的に、電子商取引装置は、プラスチックカード、現金、および現預金などを含む従来の財布の各側面の一部または全てをユーザが電子的にエミュレートできるよう構成された携帯型装置であってもよい。電子商取引装置の利点の1つは、この装置が、複数のクレジット/デビットカード、IDカード、複数のメンバー/アフィニティーグループカードなど、複数のプラスチックカードの記憶と使用を可能にするという事実である。現行のクレジットカード(およびその他のプラスチックカード)のイメージは、電子的に記憶して、電子商取引装置のディスプレイ上で再生してもよい。領収書も格納して紙の領収書を排除してもよい。電子商取引装置は、無線電話やPDAの各機能などの、追加機能を含んでいてもよい。
【0008】
別の大型の設置された装置ベースは、POS(Point of Sale)端末を備えている。POS端末は、プラスチックカードの磁気ストライプリーダを有する端末とスマートカードリーダを有する端末装置を含む。POS端末はまた、領収書印刷用のプリンタを含んでいてもよい。また、商取引時に行われた購買に基づいてクーポンやその他の販促情報を印刷するPOS端末も知られている。)

b)第6頁3行?17行
「With an electronic transaction device, one possible way of using it at a POS for performing a transaction (depending on the environment in which the device is being used, the transaction may or may not be monetary in nature) is to transmit information through an infrared or proximity RF link or by wireless or wired telephone link. PDA's, wireless telephones, and UET Cards may be equipped with an infrared transceiver. Wireless telephones of course, include wireless telephone communications circuitry. However, sending information to and receiving information from a POS or terminal equipment(TE) would require the POS (or TE)to also be equipped with a corresponding transceiver, along with the supporting hardware, software and training for the personnel handling the equipment.」
(【0013】
電子商取引装置では、販売地点でそれを使用して商取引を実行する1つの考え得る方法は(装置が使用されている環境によって、当該商取引が性格上金銭上の場合もあればそうでない場合もある)、赤外線またはプロクシミティRFリンクによって、あるいは無線または有線の電話リンクによって情報を送信することである。PDA、無線電話、およびUETカードは赤外線トランシーバを備えていてもよい。無線電話はもちろん無線電話通信回路を含む。しかし、POSまたは端子装置(TE)への情報の送信、そしてそれからの情報の受信を行うには、POS(またはTE)にも対応トランシーバ、および対応ハードウェア、ソフトウェアが備えられていることと、その機器を取り扱う人員の訓練が必要である。)

c)第19頁23行?末行
「Referring to Figure 8, the communication port interface 20c may be connected to the communication port on Card Reader 44 to receive information to be printed on a paper receipt. The adapter 10 may then format the receipt information and transmit it to the electronic transaction device via the transmit circuit 22 of transceiver 24.」
(【0039】
図8では、通信ポートインタフェース20cは、カードリーダ44上の通信ポートに接続して、紙の領収書に印字する情報を受信してもよい。アダプタ10は、次に領収書の情報をフォーマットして、それをトランシーバ24の送信回路22から電子商取引装置に送信する。)

d)第21頁14行から第22頁2行
「Referring to Figure 19, in use, in step 80, a user selects a card to be transmitted to the adapter. In step 82, the adapter 10 is placed in the card reader 44 with the POS interface circuit 20 positioned in the sensor head of the card reader 44. Rather than recording predetermined data spatially on a card, and requiring a "swipe," the adapter 10 may be held stationary during a read operaton. In step 84, an electronic transaction device 60 transmits the information via I/O interface 68 that would typically be pre-recorded on a magnetic stripe 42 to the adapter 10 by infra-red circuitry, proximity radio frequency curcuitry, or other suitable wired or wireless communication means. In step 86, the adapter 10 receives the information via receive circuit 14 (alternatively, transceiver 24), formats the information to conform with conventional card reader formats, and dynamically writes data to the POS interface 20(in the illustrated example, electromagnets 30) thereby emulating a swipe of a conventionally pre-recorded magnetic stripe 42. 」
(【0043】
図19では、使用に際して、ステップ80において、ユーザは、アダプタに送信されるカードを選択する。ステップ82では、アダプタ10は、カードリーダ44のセンサーヘッド内に配置されたPOSインタフェース回路20を有するカードリーダ44の中に配置される。所定データをカード上に立体的に記録して、「カードを通す」動作を必要とするのではなく、アダプタ10は、読み取り操作時には静止状態に保持できる。ステップ84では、電子商取引装置60は、一般的に磁気ストライプ42上に事前記録される情報を入出力インタフェース68を介して、赤外線回路、プロクシミティ無線周波回路、またはその他の適切な有線または無線の通信手段によって、アダプタ10に送信する。ステップ86では、アダプタ10は、受信回路14(あるいはトランシーバ24)によってこの情報を受信し、その情報を従来のカードリーダ形式に適合するようフォーマットし、そしてPOSインタフェース20(図示された例では、電磁石30)に動的にデータを書き込み、それによって従来事前記録されていた磁気ストライプ42を通す動作をエミュレートする。)

e)第22頁26行?23頁末行
「In steps 88 and 90, the card reader 44 sends the data necessary for authorization of the transaction and acts upon the response. If authorization is denied in step 90, the transaction is rejected in step 92.
A check is made in step 94 as to whether bidirectional data flow is possible through the card reader 44. Return communication of information from the adapter 10 to the electronic transaction device is optional. For example, the POS terminal may not be configured to return an electronic receipt to the electronic transaction device through the adapter. In such an example, a conventional paper receipt may be generated and signed in steps 96 and 98. Additionally, the adapter 10 may return confirmation information regardless of whether the card reader 44 is capable of bi-directional data, including an indication that the account information was received and processed by the adapter. Conformation information may also include identification information of the adapter 10, such as retail store location, department, the date of purchase, and a unique identification number.
It is contemplated that POS terminals may be equipped to transmit transactional information to the adapter, such as an electronic receipt. For example, smart card interfaces may be used to transmit information from the POS to the adapter. Also, a conventional POS terminal may include a communication port, such as an RS-232 serial port, for outputting information to be printed on a paper receipt. When the serial port of the POS terminal is connected to the adapter 10 via the serial interface 20c receipt the information may be transmitted from the POS terminal to the Adapter 10. In this case, the POS may generate a paper receipt in step 100 and transmit the transactional information, including, for example, an electronic receipt, to the electronic transaction device 60 via the adapter 10, in step 102.
The receipt may be signed in step 104.」
(【0046】
ステップ88と90では、カードリーダ44は、商取引の承認に必要なデータを送信し、その応答に従う。ステップ90で承認が拒否されると、その商取引はステップ92で拒絶される。
【0047】
カードリーダ44により双方向データフローが可能かどうかをついて、ステップ94でチェックがなされる。アダプタ10から電子商取引装置への情報の戻り通信は任意である。例えば、POS端末は、このアダプタによって電子商取引装置に電子領収書を戻すよう構成してはならない。このような例では、ステップ96と98で通常の紙の領収書が作成および署名されてもよい。また、アダプタ10は、アカウント情報がアダプタにより受信および処理されたことの表示など、そのカードリーダ44が双方向データを扱えるかどうかにかかわらず確認情報を戻してもよい。確認情報はまた、小売店の場所、部門、購入日付、および一意の識別番号など、アダプタ10の識別情報を含んでいてもよい。
【0048】
電子領収書などの商取引情報をアダプタへ送信できる装備がPOS端末に与えられることが予期される。例えば、スマートカードインタフェースは、POSからアダプタへの情報の送信に使用してもよい。また、従来のPOS端末は、RS-232シリアルポートなど紙の領収書に印刷する情報を出力するための通信ポートを含んでいてもよい。POS端末のシリアルポートがシリアルインタフェース20cによってアダプタ10に接続されている場合、その領収書の情報がPOS端末からアダプタ10へ送信されてもよい。この場合、POSは、ステップ100で紙の領収書を生成して、ステップ102で、電子領収書などの商取引情報をアダプタ10によって電子商取引装置60へ送信してもよい。この領収書はステップ104で署名されてもよい。)

f)第19図
「電子商取引装置がスマートカードの場合には、POS端末との間で双方向のデータフローが可能であり、商取引領収書が電子商取引装置に格納される」点が看取できる。
(下線は当審にて付与したのものである。)

そして、次の事項は明白である。
・特に摘示事項a)の「UETカード、およびPDAや無線電話などのように電子商取引を実行するように設定されたコンピューティング装置は、本明細書では一般的に『電子商取引装置』と呼ぶ。」の記載から、電子商取引装置はモバイル性を有していること。
・特に摘示事項a)から、POS端末は磁気ストライプカードやスマートカードのカードリーダを含むものであるから、摘示事項e)における「カードリーダ44により双方向データフローが可能かどうかについて、ステップ94でチェックがなされる」との記載は、(カードリーダを含んだ概念である)POS端末において、電子商取引装置が双方向データフローが可能かどうかをチェックすると解されること。
・特に摘示事項c)、d)、e)及び図19の記載から、POS端末と電子商取引装置との間で双方向データフローが可能な場合には、両者はアダプタを介在させて無線接続されていること。

したがって、刊行物1には次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されているものと認められる。

「POS端末で、モバイル性のある電子商取引装置が双方向データフローが可能かどうかをチェックし、前記電子商取引装置と前記POS端末との間でアダプタを介在させて無線接続を確立し、商取引の時間及び位置で、商取引の電子領収書を前記POS端末から前記電子商取引装置に送信し、電子商取引装置で当該電子領収書を署名をもって格納するようにした方法。」

(3-2)刊行物2に記載された発明
当審の平成22年1月22日付け拒絶理由で引用した本願優先権主張日前に頒布された刊行物である特開2000-99828号公報(以下「刊行物2」という。)には、以下の事項が図面とともに記載されている。

g)段落0007?0011
「【0007】
【課題を解決するための手段】第一の側面から、本発明は、小売商の署名を生成することにより、認証された電子小売取引領収書を作成する方法にあって、小売商ID番号と、小売顧客ID番号と、取引データとを備えたデータをコンピュータメモリ内に記憶し、英数字キーをコンピュータメモリに記憶し、前記取引データと英数字のキーを暗号化し、前記暗号化されたデータを含む記録を生成し、POSシステムに記録を記憶するステップを特徴とする、小売商の署名を生成することにより、認証された電子小売取引領収書を作成する方法である。
【0008】有利な一実施形態において、英数字キーを小売商により供給する。代わりに、セッション指定英数字キーを、前記取引データ及び日時データを暗号化することにより生成してもよい。本実施形態において、方法が乱数を生成するステップをさらに備え、暗号化するステップが前記取引データ、乱数及びセッション指定英数字キーの暗号化することを備える。
【0009】記録のコピーは好ましくは、携帯可能な顧客保管の媒体のメモリに書き込まれ、これにより小売顧客に小売取引記録を立証できるコピーを提供する。携帯可能な顧客保管の媒体は好適には、小売顧客がスマート・カードリーダ/ライタに挿入するスマート・カードである。好都合には、小売顧客の署名を生成した記録に付加することができる。
【0010】第二の側面に基づいて、本発明は、返品小売商品を処理する方法にあって、顧客保管の媒体のメモリから小売取引データを読取り、顧客保管の媒体のメモリから前記小売取引データに対応する小売商の署名を書出すステップを備え、小売商保管の媒体から小売商キーを読取り、前記小売取引データと前記小売商キーを利用して小売商の署名を生成し、顧客保管の媒体から読み取った前記小売商の署名を前記生成された小売商の署名と比較して、これにより前記小売取引データの信憑性を検証する、前記小売取引データの信憑性を検証するステップを備える、返品小売商品を処理する方法である。小売商保管の媒体は、好適には、小売商のPOSシステムのメモリ内に恒久的に記憶される記録である。
【0011】第三の側面からは、本発明は、検証可能な電子小売取引領収書を生成し、かつ記憶するシステムにあって、複数のPOS端末を含むPOSシステムであって、前記端末がマイクロプロセッサと、メモリと、オペレータキーボードと、オペレータディスプレイと、現金入れ引き出しとを備え、ストア制御装置と、顧客IDと、小売商IDと、取引データとを利用して検証可能な電子小売取引領収書を作成するコンピュータプログラムと、前記検証可能な電子小売取引領収書を記憶するための顧客保管の媒体と小売御者記憶の媒体とを備える、検証可能な電子小売取引領収書を生成し、かつ記憶するシステムである。第四の側面からは、本発明は、旅行の所要経費を処理するシステムにあって、パーソナルコンピュータであって、前記パーソナルコンピュータがマイクロプロセッサと、メモリと、ディスプレイと、キーボードとを備え、顧客保管の媒体と、前記顧客保管の媒体からデータを読み取る手段と、前記顧客保管の媒体から読み取られた取引データ領収書を分析するコンピュータプログラムとを備える、出張旅費を処理するシステムである。」

h)段落0021?0023
「【0021】図3(a)は、返品商品を処理する手順300を示す。処理ステップ302では、顧客が商品を、図1のPOS端末100等のPOS端末にいる店員に手渡す。店員は、返品照会をPOSシステムで開始し、ステップ304でアプリケーションソフトウェアにより指示されて、小売商スマート・カードをスマート・カードリーダ/ライタに挿入する。代替えとして、小売商スマート・カードデータをPOSシステムソフトウェアに存在させて、ステップ304を不要にすることができる。ステップ306では、POSシステムソフトウェアが、顧客のスマート・カードを図1のスマート・カードリーダ/ライタ130等のスマート・カードリーダ/ライタに挿入するよう顧客に指示を出す。ステップ308では、顧客のスマート・カードのデータを、図2のストア制御装置220等のストア制御装置の対応するデータ記録と比較することにより、POSシステムソフトウェアがもともとの購入取引の信憑性を確認する。ステップ308で取引データ記録がストア制御装置に発見されると、ステップ310でPOSシステムソフトウェアをステップ314に進めさせて、返品を処理し、返品又は返金取引領収書を顧客用に生成する。ステップ320では、返品又は返金取引記録を顧客スマート・カードとストア制御装置の小売商取引データベースの両方に書き込む。
【0022】ステップ308で対応するデータがストア制御装置に発見されない場合には、ステップ310でPOSシステムソフトウェアをステップ312に進めさせる。ステップ312では、POSシステムソフトウェアが中央データベース機能に取引データを照会する。この中央データベース機能は、図2の中央データベース機能232により図示されるように、一般的には遠隔地に位置する。ステップ316では、取引データが中央データベース機能に発見されたかどうか確定する。データが発見された場合には、POSシステムソフトウェアはステップ314に進む。ステップ316で取引データ記録が中央データベース機能に発見されなかった場合には、POSシステムソフトウェアはステップ318に進み顧客スマート・カードのデータの信憑性を確認する。スマート・カードのデータが認証される場合には、店員は返品商品の受け入れと返金処理をを許可される。このアプローチにより、店員が紙の領収書が妥当かどうか確定することを頼りにし、かつ店員の上司による時間のかかる承認手続をしばしば伴う手作業の処理に関する実質的な改良を提供する。
【0023】図3(b)は、顧客スマート・カード及び小売商スマート・カードのみに含まれるデータを使用して返品商品を処理する手順350を示す。処理ステップ352では、顧客は、図1のPOSシステム100等のPOS端末にいる店員に商品を渡す。店員は、POSシステムに返品照会を開始し、ステップ354でアプリケーションソフトウェアにより指示されて小売商スマート・カードをPOS端末に接続のスマート・カードリーダ/ライタに挿入する。代替えの一実施形態では、小売商スマート・カードを、店員が容易にアクセスできないスマート・カードリーダ/ライタに半永久的に挿入することもできる。これを、POS端末下のラップスタンド内又は店内のどこかに固定された専用のスマート・カードリーダ/ライタを有することにより達成する。別の代替え実施形態では、小売商スマート・カードデータはPOSシステムソフトウェアの一体型構成要素とすることができる。かかる代替え実施形態のいずれも、ステップ354を不要にする。ステップ356では、POSシステムソフトウェアが顧客に、顧客のスマート・カードを図1のスマート・カードリーダ/ライタ130等のスマート・カードリーダ/ライタに挿入するよう指示する。ステップ358では、POSシステムソフトウェアが店員に、顧客スマート・カードの顧客IDデータを利用して顧客の識別を確認するよう指示する。顧客の識別は、多くの方法で達成できる。例えば、顧客にPIN番号をPINパッドに入力してそのスマート・カードに記憶された個人情報のある部分を確認するよう依頼する、もしくは顧客を視覚的に識別できるように、スマート・カードに記憶された顧客のデジタル写真をPOSオペレータディスプレイに表示することができる。POSシステムソフトウェアは次に、ステップ360に進み、返品商品に対応する関連の取引データの信憑性を検証する。処理ステップ360で、顧客スマート・カードの小売商キーと取引データとを利用して、小売商の署名の再構成を試みる。小売商の署名が一致しない場合には、処理はステップ364に進んで店員に返品商品を受け付けないように指示する。小売商の署名が一致する場合には、関連する取引データを認証してシステムはステップ326に進み、店員に返品商品を受け入れるよう指示する。ステップ366では、返品商品を取引記録から移動して、関連の取引データの現在の内容を反映する改訂された小売商の署名を生成する。顧客スマート・カードデータも、ローカルPOSデータベースと同様にアップデートする。このアプローチは、紙の領収書の妥当性と店員によるかかる妥当性の確認とのみに頼る手作業の処理に関する改良である。」
(下線は当審にて付与したのものである。)

上記記載を技術常識を参酌しつつ、本願発明に照らして整理すると、刊行物2には、以下の事項(以下、「刊行物2記載事項」という。)が記載されていると認める。

「電子小売取引領収書に含まれる取引データ記録を利用し、もとの購入取引の信憑性を確認した上で返品又は返金取引領収書である電子小売取引領収書を生成し、顧客のスマート・カードとストア制御装置の小売商取引データベースの両方に書き込むこと。」

(3-3)刊行物3に記載された発明
当審の平成22年1月22日付け拒絶理由で引用した本願優先権主張日前に頒布された刊行物である特開平10-188141号公報(以下「刊行物3」という。)には、以下の事項が図面とともに記載されている。

i)段落0018
「【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下に説明する。本発明は、好ましい実施の形態において、POSレジ端末、及び店舗情報管理装置間の伝送回線を介して接続し、各装置内に、取引情報を登録蓄積する手段と、各取引情報をPOSレジ端末において、検索し、検索された情報を編集/画面表示する手段と、返品処理した結果に基づく取引情報を記録紙に出力する手段と、を備えたものである。」

j)段落0021?0023
「【0021】さて、顧客が取引済みの商品について、返品を申し出て来た場合、通常、顧客は、その買い上げ商品を取引した時点での記録紙(以下「レシート」という)を持参する。
【0022】本発明の実施の形態においては、このレシートのID(識別子)をキーとして、取引情報を該当POSレジ端末、そしてPOSレジ端末に存在しない場合は、店舗情報管理装置の取引データベース中で検索する。
【0023】検索された該当取引情報は画面上に表示され、返品対象商品を選択し、再登録(返品対象商品を除いて再度登録を行う)することにより、返品処理を管理するための情報の出力と、管理レシートの出力、顧客に渡すためのレシート(再発行レシート)の再出力を行う。」

k)段落0031?0034
「【0031】顧客が商品の返品を行う場合、通常は、返品を行う商品と買い上げ時に発行されたレシート(「元レシート」という、図4(a)の元レシート参照)を持参する。この際、操作員は、このレシート上の取引番号(この番号はPOS端末の識別子も兼用する)をPOS端末から入力することにより、該当POS端末2及び店舗情報管理装置1における取引データ21、11を格納するデータベース中で該当データの検索を行う。
【0032】該当データの検索後、画面上に登録商品の一覧を表示させ、返品対象商品を選択する。図3を参照すると、右半分の元取引表示エリアには元にレシートから検索された元取引の一覧が表示され、左半分の返品対象商品表示エリアには選択された商品の、商品名、点数、価格と、返品合計情報が表示される。
【0033】処理終了後、返品処理の実行を管理するための情報(データ、レシート)を出力し(図4(b)参照)、顧客に対しては、返品商品を除いた新しいレシートを再発行し(図4(c)参照)、処理完了となる。
【0034】この最後の処理にて、顧客へのサービス向上と不正防止のチェック機能の強化が可能となる。」

l)段落0040
「【0040】本来、上述したように、返品処理は、対象商品のマイナスデータを発生させれば、情報管理上は特に問題がないが、本発明の実施例においては、取引データを格納したデータベースから元データの検索を行うようにしたことにより、販売時点での情報(金額等)にて返品処理が可能であり、かつ顧客に対して、元レシートから対象返品商品を除いた新レシートを再発行することが可能となる。」
(下線は当審にて付与したのものである。)

刊行物3の記載を技術常識を参酌しつつ、本願発明に照らして整理すると、刊行物3には、以下の事項(以下、「刊行物3記載事項」という。)が記載されていると認める。

「顧客が商取引の一部である商品と取引番号が付与された元レシートとを操作員に提示したときに、元取引の一部であり、返品取引の一部として返却された商品を、返却されたものとして記録し、返品取引の一部として取得された商品を返品レシートに加えること。」

4.対比
本願発明と引用発明とを対比すると、その文言上の意義、構造及び機能からみて、引用発明における「POS端末」は、本願発明の「商取引の売り手に対応する電子レシート端末」に相当し、以下同様に、「モバイル性のある電子商取引装置」は「商取引の買い手に対応するモバイル装置」に、「電子領収書」は「電子レシート」にそれぞれ相当する。
そして、摘示事項e)と図19の記載を踏まえると、引用発明のステップ
84、86、88、90において、電子商取引装置から商取引の承認に必要な情報をPOS端末に送信していることから、その後のステップであるステップ94において、「双方向データフローが可能かをチェック」することは、POS端末から電子領収書などの商取引情報を電子商取引装置に送信することが可能かをチェックするということである。
そうすると、引用発明の「POS端末で、モバイル性のある電子商取引装置が双方向データフローが可能かどうかをチェック」することは、本願発明の「第1の商取引の売り手に対応する電子レシート端末で、前記第1の商取引の買い手に対応するモバイル装置が電子レシートを受信可能であるか否かを検知」することに相当する。
また、引用発明の「電子商取引装置とPOS端末との間でアダプタを介在させて無線接続を確立」することと、本願発明の「モバイル装置が電子レシートを受信可能であることを検知したことに応じて、前記モバイル装置と前記電子レシート端末との間の直接の無線接続を確立」することとは、「モバイル装置と電子レシート端末との間で無線接続を確立」する限りにおいて共通である。
さらに、引用発明の「商取引の電子領収書をPOS端末から電子商取引装置に送信し、電子商取引装置で当該電子領収書を署名をもって格納する」ことと、本願発明の「第1の商取引の電子レシートを電子レシート端末からモバイル装置に送信し、前記モバイル装置にプログラムされた一式のルールであり、前記モバイル装置での前記電子レシートの自動的な受理と、前記買い手による前記モバイル装置での手動的な受理とを判定する一式のルールに基づいて、前記モバイル装置で前記電子レシートを処理」することとは、「商取引の電子レシートを電子レシート端末からモバイル装置に送信し、モバイル装置で電子レシートを処理」する限りにおいて共通である。

したがって、両者の一致点及び相違点は次のとおりである。
〈一致点〉
「商取引の売り手に対応する電子レシート端末で、商取引の買い手に対応するモバイル装置が電子レシートを受信可能であるか否かを検知し、前記モバイル装置と前記電子レシート端末との間で無線接続を確立し、前記商取引の時間及び位置で、商取引の電子レシートを前記電子レシート端末から前記モバイル装置に送信し、モバイル装置で当該電子レシートを処理するようにした方法。」

〈相違点1〉
モバイル装置と電子レシート端末との間の無線接続に関し、本願発明では、電子レシート端末で、モバイル装置が電子レシートを受信可能であるか否かを検知し、モバイル装置が電子レシートを受信可能であることを検知したことに応じて、モバイル装置と電子レシート端末との間の直接の無線接続を確立するのに対して、引用発明では、POS端末で、モバイル性のある電子商取引装置が双方向データフローが可能かどうかをチェックし、電子商取引装置とPOS端末との間でアダプタを介在させて無線接続を確立する点。

〈相違点2〉
モバイル装置における電子レシートの処理が、本願発明では、「モバイル装置にプログラムされた一式のルールであり、前記モバイル装置での電子レシートの自動的な受理と、買い手による前記モバイル装置での手動的な受理とを判定する一式のルールに基づいて、モバイル装置で電子レシートを処理」するのに対して、引用発明では、「電子商取引装置で電子領収書を署名をもって格納する」点。

〈相違点3〉
返品処理に関して、本願発明では、「買い手が第1の商取引の一部である資産と第1の商取引の電子レシートの識別子とを売り手に提示したときに、前記第1の商取引の電子レシートを更新し、第2の商取引の電子レシートを生成」し、ここで更新とは、「第1の商取引の一部であり、第2の商取引の一部として返却された何らかの資産を、前記第1の商取引の前記電子レシートに返却されたものとして記録し、前記第2の商取引の一部として取得された何らかの資産を前記第2の商取引の前記電子レシートに加えること」を意味するのに対して、引用発明では、返品時に電子領収書をどのように処理するかは不明である点。

5.相違点についての検討及び判断
(1)相違点1について
モバイル端末と電子レシート端末との間で、直接の無線接続を行うことは、従来より周知の技術(例えば、特開平7-175858号公報の段落0028、及び図9、国際公開第01/052212号(特表2003-520372号公報の段落0048を参照))である。
また、無線通信を行う通信機器において、送受信が可能か否かを検知し、送受信が可能な場合にのみ、回線の接続を可能とすることも、従来より周知の技術(例えば、国際公開第01/037467号(特表2003-514319号公報の段落0011、段落0015を参照))である。
したがって、引用発明において、上記周知技術を採用して、本願発明の相違点1に係る構成とすることは、当業者であれば容易に想到し得たものである。

(2)相違点2について
モバイル装置を用いた電子商取引において、セキュリティー確保のために、低額取引か高額取引か等の一定のルールに基づいて決裁における確認手続を変えることは、従来より周知の技術(例えば、特開2001-167054号公報の段落0051?0055を参照。)である。
したがって、引用発明において、一定のルール(例えば、低額取引か高額取引か)に基づいて、電子領収書を買い手の確認手続を伴わない自動受理とするか、買い手の確認手続が伴う手動受理とするかを判定させ、本願発明の相違点2に係る構成とすることは、当業者であれば容易に想到し得たものである。

(3)相違点3について
刊行物2及び3には、上記「3.刊行物の記載事項」で示したとおりの刊行物2記載事項及び刊行物3記載事項が記載されている。
そして、引用発明及び刊行物2記載事項は、どちらも電子レシートを取り扱う共通の技術分野に属するから、引用発明において、刊行物2記載事項の返品取引にも対応した電子レシートを取り扱うよう構成することに格別困難性を認めることはできない。
また、返品又は返金取引のために、最初の取引を記録したレシートを修正し、新しい取引を記録したレシートを作成するというレシート処理は、刊行物3記載事項のように商慣行として従来より周知の事項であるから、レシートを利用する商取引の電子化にあたっては当然に考慮すべき事項である。
したがって、引用発明に刊行物2記載事項を適用するにあたり、上記商慣行を踏まえ、本願発明の相違点3に係る構成とすることは、当業者が容易になし得たことである。

そして、本願発明の作用効果も、引用発明、引用例2記載事項、引用例3記載事項及び周知技術から当業者が予測できる範囲のものである。

6.むすび
したがって、本願発明は、上記刊行物1ないし3の記載事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、他の請求項に係る発明を検討するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2010-07-08 
結審通知日 2010-07-13 
審決日 2010-07-27 
出願番号 特願2003-529265(P2003-529265)
審決分類 P 1 8・ 537- Z (G07G)
P 1 8・ 536- Z (G07G)
P 1 8・ 121- Z (G07G)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 山田 裕介藤井 眞吾  
特許庁審判長 豊原 邦雄
特許庁審判官 遠藤 秀明
野村 亨
発明の名称 モバイルによるデジタル・レシート  
代理人 伊東 忠彦  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ