• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 発明同一 特許、登録しない。 G02B
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G02B
管理番号 1228943
審判番号 不服2008-31626  
総通号数 134 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2011-02-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2008-12-15 
確定日 2010-12-14 
事件の表示 特願2002-540346「勾配補償光ファイバを使用する分散マップの最適化のための方法および装置」拒絶査定不服審判事件〔平成14年 5月10日国際公開、WO02/37718、平成16年 4月30日国内公表、特表2004-513393〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 I.手続の経緯
本願は、2001年11月1日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2000年11月6日、米国)を国際出願日とする出願であって、平成20年9月10日付けで拒絶査定がなされ、同年12月15日に拒絶査定不服審判が請求されるとともに同日付けで請求項の削除を目的とする手続補正がなされ、これに対して、特許法第162条の規定による審査(以下「前置審査」という。)において平成21年4月3日付けで拒絶理由が通知され、同年10月6日付けで手続補正がなされたものである。

II.平成21年10月6日付け手続補正についての補正却下の決定
[I]補正却下の決定の結論
平成21年10月6日付け手続補正を却下する。

[II]理由
1.本件補正の内容
平成21年10月6日付け手続補正(以下「本件補正」という。)は、平成14年法律第24号による改正前の特許法(以下「平成14年改正前特許法」という。)第17条の2第1項第2号に掲げる場合においてした補正であって、本願明細書の特許請求の範囲の請求項1を
「【請求項1】
光サブリンクを画定する操作上結合された複数の光ファイバセグメントを備え、前記光サブリンクは、少なくともリンクスパンの第1及び第2サブセットと訂正リンクスパンとを含む複数のリンクスパンを有し、前記光サブリンクはとエンドツーエンド長とを有し、
前記リンクスパンの第1サブセットからのリンクスパンの各々は平均分散とリンクスパン長とを有し、
前記訂正リンクスパンは平均分散と訂正リンクスパン長とを有し、
前記訂正リンクスパンが、前記リンクスパンの第1サブセットと前記リンクスパンの第2サブセットとの間に配置され、
前記光サブリンクのエンドツーエンド長を乗算した前記光サブリンクのエンドツーエンド平均分散は、前記複数のリンクスパンからのリンクスパンの各々に対する平均分散とリンクスパン長の積和から、前記訂正リンクスパン長を乗算した訂正リンクスパンの平均分散を引いたものにほぼ等しく、そして、前記光サブリンクの前記エンドツーエンド平均分散の範囲は-0.4から0.4ps/nm-kmであることを特徴とする装置。」と補正することを含むものである。
本件補正は、平成14年改正前特許法第17条の2第4項第2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものであると認められるので、以下に、本件補正後の請求項1に係る発明(以下「本願補正発明」という。)について独立特許要件の検討を行う。

2.先願発明
前置審査において拒絶理由に引用された2001年6月26日を国際出願日とする特願2002-524734号(国際出願PCT/US2001/020270号、国際公開WO2002/021173号、特表2004-523141号公報参照、以下「先願」という。)が優先権主張の基礎とする本願優先日より前の2000年9月6日に米国に出願された米国仮出願第60/230942号の出願書類(以下「先願優先書面」という。)には図とともに次の記載がある。なお、記載箇所について国際公開WO2002/021173号における記載位置も併せて示すとともに、対応する日本語訳を付した。

A 「This invention relates to an optical transmission system with an improved dispersion map and corresponding method. The transmission system and method are particularly applicable to long haul submarine transmission systems. 」(第1頁第2?4行、国際公開第1頁第4?6行)
「本発明は、改善された分散マップを有する光伝送装置及びその方法に関する。当該伝送システム及び方法は、特にロングホール海底伝送システムに適用される。」

B 「Figure. 2 is a schematic of an optical transmission system according to an embodiment of the invention. The transmission system includes a transmitter 10 that transmits optical signals to a receiver 12 through a series of blocks 14 of optical fiber. The optical signals are transmitted over a number of channels, each channel having a different wavelength in a chosen wavelength range bounded by end wavelengths (or channels). The transmission wavelength range is preferably within a wavelength range appropriate for long haul transmission. The transmission wavelength range may be within the range of 1500 to 1630 nm, for example. The transmission system may transmit the optical signals through channels by WDM, for example.
The blocks 14 of optical fiber are arranged between the transmitter 10 and receiver 12 such that the transmitter is optically coupled to a first block of the series of blocks of optical fiber. The first block is the block adjacent the transmitter 10 . In operation, the transmitter 10 launches an optical signal into the first block. The receiver 12 is optically coupled to the last block of the series of blocks adjacent the receiver. The receiver 12 receives the optical signal transmitted through the last block. The blocks 14 of the series of blocks are arranged consecutively and are optically coupled to each other. Each block contains three or more spans of optical fiber
Details of a block 14 of the series of blocks according to one embodiment of the invention are shown in Figure. 3 . The block 14 is divided into three sections, a first series 20 , a second series 22 , and a third series 24 of spans. The spans in each of the series are arranged consecutively. The first series, second series, and third series have N, M, and O spans, respectively, where N≧zero, M≧zero, and O≧zero. The total number of spans in the first and third series, N+O, is greater than or equal to 2, i.e., there are at least 2 spans total in the first and third series. When the first or third series has zero spans, that series is not included in the optical transmission system. The optical transmission system may also include a plurality of optical amplifiers 16 that are positioned before each span to amplify the optical signal if amplification is desired or required.
The respective spans 30 and 34 of the first and third series 20 and 24 may have, for example, a fiber length ranging from 20 to 100 km. The fiber length of an entire block may be, for example, in the range of 300 to 700 km.
It is expected that typically the total number of spans in the first and third series will be larger than the number in the second series. Typically only one or two spans in the second series will be sufficient to compensate for accumulated dispersion in the first and third series, i.e., M is typically equal to one or two. The total number of spans in the first and third series, N+O, may be, for example, in the range of seven to ten.
The dispersion map of the blocks according to one aspect of this embodiment is as follows. The optical transmission system transmits in a wavelength range bounded by end wavelengths, i.e., a first wavelength and a second wavelength. The wavelength range also includes a substantially central wavelength located substantially centrally between the first and second wavelengths. The individual dispersion products (accumulated dispersion) of each individual series of spans is substantially not zero at each of the first, second, and substantially central wavelengths. In general, it is desirable that an optical signal pulse traveling through the optical transmission system will encounter dispersion at each channel wavelength to avoid nonlinear effects.
While the individual dispersion product of each series of spans is substantially not zero, the sum of the dispersion products of the first, second and third series is substantially zero at each of the first, substantially central, and second wavelengths. Thus, the block compensates for dispersion not only at the substantially central wavelength, but also at the end wavelengths of the transmission wavelength range. In general, this will mean that the block will compensate for accumulated dispersion for all of the wavelengths in the transmission range.
It is preferred that the second series has a dispersion product which is opposite in sign to the sign of the dispersion products of the first and third series. Thus, the second series acts to compensate for the accumulated dispersion in the first and third series. If the sum of the dispersion products of the first and third series is negative, the dispersion product range may be, for example, from -300 to -3000 ps/nm. More preferably the range is from -800 to -1500 ps/nm. If the sum of the dispersion products of the first and third series is positive, the dispersion product range may be, for example, from 300 to 3000 ps/nm. More preferably the range is from 800 to 1500 ps/nm.
The respective spans 30 , 32 , and 34 of the first 20 , second 22 , and third 24 series may in general comprise more than one type of fiber. For example, each span 30 of the first series 20 may comprise a SMF with a positive dispersion at the substantially central wavelength and a slope compensating fiber (SCF) with a negative dispersion at the substantially central wavelength such that the dispersion product for each span 30 is negative. The SMF and SCF fibers may be optically coupled directly or via an intermediate fiber to reduce the splice loss. Likewise each span 34 of the third series may comprise similar fibers to those in the spans 30 of the first series 20 . In this case, each span 32 of the second series 22 may comprise substantially only a single mode fiber with positive dispersion at the substantially central wavelength. Thus, the spans 32 of the second series 22 will compensate for the accumulated dispersion of the first and third series 20 and 24 .
Alternatively, each span 30 of the first series 20 may comprise a first fiber with a positive dispersion at the substantially central wavelength and a second fiber with a negative dispersion at the substantially central wavelength such that the dispersion product for each span 30 is positive. The SMF and SCF fibers may again be optically coupled directly or via an intermediate fiber to reduce the splice loss. Likewise each span 34 of the third series 24 may comprise fibers similar to those in the span 30 . In this case, the spans 32 of the second series 22 may comprise substantially only a single mode fiber with negative dispersion at the substantially central wavelength. Again, the spans 32 of the second series 22 will compensate for the accumulated dispersion of the first and third series 20 and 24 .
The spans 30 and 34 of the first and third series may have the same dispersion product at the end wavelengths and substantially central wavelength. However, this is not required. The spans of the first and third series may also have different dispersion products.
Preferably, the ratio of the dispersion and dispersion slope, i.e,, the change in dispersion slope per unit wavelength of light, is approximately equal for the fibers in the spans. This allows for the total compensation of dispersion for each channel in each block.
Figure. 3 shows an embodiment of the invention where both the first and third series 20 and 24 of spans are present. In the embodiment of Figure. 3 the number of spans, N and O, respectively in the first and third series may be three, for example, and the number of spans in the second series 22 may be one, for example. The optical transmission system of FIG. 3 may also include a plurality of optical amplifiers 16 that are positioned before each span to amplify the optical signal if amplification is desired or required. 」(第5頁第27行?第9頁第9行、国際公開第5頁第22行?第8頁第23行)
「図2は、本発明の1つの実施例による光伝送装置の図である。当該伝送システムは送信機10を含み、当該送信機は光ファイバのブロック14のシリーズを介して受信機12に光信号を伝送する。この光信号は複数のチャンネルで伝送される。各チャンネルは終端波長(若しくは、チャンネル)によって境界を画定された選択波長範囲内の異なる波長を有する。伝送波長範囲はロングホール伝送に適した波長範囲内であることが好ましい。例えば、この伝送波長範囲は、1500nmから1630nmの範囲内であり得る。この伝送システムは、例えばWDMによるチャンネルで光信号を伝送してもよい。
光ファイバのブロック14は、送信機10及び受信機12の間に配置される。送信機は、光ファイバのブロックのシリーズの最初のブロックに光学的に連結される。この最初のブロックは、送信機10に隣接するブロックである。動作時においては、送信機10は光信号をこの最初のブロックに発する。受信機12は当該受信機に隣接したブロックのシリーズの最後のブロックに光学的に連結されている。受信機12は最後のブロックを通って伝送された光信号を受信する。ブロックのシリーズのブロック14は、連続的に配置されて互いに光学的に連結されている。各ブロックは光ファイバの3つ以上のスパンを含む。
本発明の1つの実施例によるブロックのシリーズのうちの1つのブロック14の詳細が図3に示される。ブロック14は3つのセクション、すなわちスパンの第1シリーズ20、第2シリーズ22及び第3シリーズ24に分割されている。各々のシリーズのスパンは連続的に配置されている。第1シリーズ、第2シリーズ及び第3シリーズは、それぞれN個、M個及びO個のスパンを有する。ここでN、M、Oはゼロ以上である。第1及び第3シリーズのスパンの総数(N+O)は2以上であって、つまり第1及び第3シリーズに少なくとも2つ以上のスパンがある。第1若しくは第3シリーズがゼロ個のスパンのとき、そのシリーズは光伝送装置に含まれない。また、光伝送装置は、増幅が要求されるか若しくは必要とされる場合にあっては、光信号を増幅する複数の光増幅器16を各スパンの前に含み得る。
第1シリーズ20及び第3シリーズ24のそれぞれのスパン30及び34は、例えば20から100kmの範囲内のファイバ長を有し得る。全てのブロックのファイバ長は、例えば300から700kmの範囲内にあり得る。
第1及び第3シリーズのスパンの合計数は一般的に第2シリーズの数よりも大であろう。一般的に、第2シリーズにおいて、1個又は2個だけのスパンで第1及び第3シリーズの累積分散を補償するには十分であろう。すなわち、Mは典型的には1又は2に等しい。第1及び第3シリーズのスパンの総数(N+O)は、例えば7から10の範囲内である。
この実施例の1つの特徴であるブロックの分散マップは以下の如きである。光伝送装置が終端波長(すなわち第1波長と第2波長)によって境界を画定された波長範囲内で伝送する。この波長範囲は、第1及び第2波長の間の実質的に中央に位置する中心波長をも含む。スパンの個々のシリーズの各分散積(累積分散)は、第1、第2及び実質的な中心波長の各々で実質的にゼロではない。一般的に光伝送装置を進行する光信号パルスは非線形効果を避けるために各チャンネル波長で分散を生じることが望ましい。
スパンの各シリーズの個々の分散積が実質的にゼロでないときに、第1、第2及び第3シリーズの分散積の合計は、第1、実質的な中心波長及び第2波長で実質的にゼロである。故に、このブロックは実質的な中心波長だけでなく伝送波長範囲の終端波長でも分散を補償する。一般的にこれはブロックが伝送範囲の全ての波長で累積分散を補償することを意味する。
第2シリーズが第1及び第3シリーズの分散積の符号と異符号の分散積を有することが好ましい。すなわち第2シリーズは第1及び第3シリーズの累積分散を補償するように作用する。第1及び第3シリーズの分散積の和が負であるとすれば、分散積範囲は、例えば-300から-3000ps/nmであればよい。より好ましくは、-800から-1500ps/nmの範囲内である。第1及び第3シリーズの分散積の和が正であるなら、分散積範囲は例えば300から3000ps/nmであろう。より好ましくは、800から1500ps/nmの範囲内である。
第1シリーズ20、第2シリーズ22及び第3シリーズ24の各スパン30、32及び34は、一般的に複数種類のファイバを含んでいてもよい。例えば、第1シリーズ20の各スパン30が実質的な中心波長で正の分散を有するSMF及び負の分散を有する傾斜補償ファイバ(SCF)を含むことで、各スパン30の分散積が負となる。SMF及びSCFファイバは接続損失を減らすために、直接的に若しくは中間ファイバを介して光学的に連結されてもよい。同様に、第3シリーズの各スパン34は、第1シリーズ20のスパン30のそれらと類似するファイバを含んでいてもよい。この場合、第2シリーズ22の各スパン32は実質的な中心波長で正の分散を有するシングルモードファイバだけを実質的に含んでいてもよい。すなわち第2シリーズ22のスパン32は、第1シリーズ20及び第3シリーズ24の累積分散を補償するであろう。
他には、第1シリーズ20の各スパン30は実質的な中心波長で正の分散を有する第1ファイバ及び実質的な中心波長で負の分散を有する第2ファイバを含むことで、各スパン30の分散積が正となる。SMF及びSCFファイバは接続損失を減じるために直接的に若しくは中間ファイバを介して再び光学的に連結され得る。同様に、第3シリーズ24の各スパン34はスパン30のそれらと同様のファイバを含んでいてもよい。この場合、第2シリーズ22のスパン32は、実質的な中心波長で負の分散を有するシングルモードファイバだけを実質的に含み得る。更に、第2シリーズ22のスパン32は、第1シリーズ20及び第3シリーズ24の累積分散を補償するであろう。
第1及び第3シリーズのスパン30及び34は、終端波長及び実質的な中心波長で同じ分散積を有し得る。しかしながら、これは必要条件ではない。第1及び第3シリーズのスパンは、また、異なる分散積を有していてもよい。
好ましくは、分散及び分散傾斜の比、すなわち光の単位波長に対する分散傾斜の変化がスパンのファイバとほぼ等しい。これは、各ブロックの各チャンネルでの分散の全補償を許容する。
図3は、第1シリーズ20及び第3シリーズ24の2つのスパンを用いた本発明の実施例を示している。図3の実施例において、第1及び第3シリーズの各スパンの数(N及びO)は例えば3であって、第2シリーズ22のスパンの数は1つ以上であればよい。図3の光伝送装置は、また、増幅が要求若しくは必要とされる場合、光信号を増幅するために複数の光増幅器16を各スパンの前に配置して含んでいてもよい。」

C 「 The dispersion map shown in Figure. 8 is for a 64 channel system which contains a second series of spans in the center of a block containing a first and third series. The average dispersion slope of the spans in the first and third series is zero, and the second series of spans compensates the dispersion at a substantially central wavelength bounded by the beginning and end wavelengths. The positive dispersion slope of the second series of spans produces a net positive dispersion slope in each block that is evident from the increase in the dispersion difference between the beginning and end channels with increasing distance.
It can be seen in Figure. 8 that the difference in dispersion between the end wavelengths of 1535 nm and 1561 nm continues to increase over the transmission distance. The accumulated dispersion at 1535 nm is shown as a line with closed circles between spans for illustration. The accumulated dispersion at 1561 nm is shown as a line with closed triangles between spans for illustration. In Figure. 8 , the accumulated dispersion over a total of twelve blocks is shown. As mentioned above, the total number of blocks may be different than twelve. As seen in Figure. 8 the difference in the accumulated dispersion at the end wavelengths at the end of the last block is about 235 ps/nm after 1040 km. The dispersion of each channel should be compensated prior to arriving at the receiver. In this embodiment it is preferable that the average dispersion in the first and third series of blocks of the system be between -1 and -3 ps/nm-km and that the average dispersion slope for the block be between -0.01 and 0.01 ps/nm ^(2) -km. Figure. 8 also illustrates the case where the compensating fiber is situated in the center of the block, rather than the end, which is the case for the dispersion map shown in FIG. 6 . 」(第12頁第1行?23行、国際公開第11頁第8?29行)
「図8において示される分散マップは、第1及び第3シリーズを含むブロックの中央のスパンの第2シリーズを含む64チャネルシステムでのものである。第1及び第3シリーズのスパンの平均分散傾斜がゼロであって、スパンの第2シリーズは、起端及び終端波長によって区切られた実質的な中心波長で分散を補償する。スパンの第2シリーズの正の分散傾斜は、距離の増加と共に起端及び終端チャンネル間の分散偏差の増加を明確にする各ブロックで正の分散傾斜を生じる。
1535nmから1561nmの終端波長間の分散の差が伝送距離に亘って増加し続けることが図8からわかる。1535nmでの累積分散はスパンの間の黒丸を付した曲線で図示される。1561nmでの累積分散はスパンの間の黒三角を付した曲線で図示される。図8において、合計12個のブロックに亘る累積分散が示される。上記した如く、ブロックの合計数は12個でなくともよい。図8に示すように、最後のブロックの終端での終端波長での累積分散の偏差は1040kmの後に約235ps/nmであった。各チャンネルの分散は受信機に到着する前に補償されなければならない。本実施例において、システムのブロックの第1及び第3シリーズの平均分散は、-1から-3ps/nm-kmの間であって、ブロックの平均分散傾斜が-0.01から0.01ps/nm^(2)-kmであることが好ましい。図8も、また、図6において示される分散マップの場合である補償ファイバがブロックの終点よりも中央にある場合を示す。」

上記記載によれば、先願優先書面には、次の発明が記載されているものと認められる。
「光ファイバのブロック14のシリーズを有し、各ブロック14は3つのセクション、すなわちスパンの第1シリーズ20、第2シリーズ22及び第3シリーズ24に分割され、光信号は、終端波長(すなわち第1波長と第2波長)によって境界を画定された波長範囲内で伝送され、スパンの個々のシリーズの各分散積(累積分散)は、第1、第2及び実質的な中心波長の各々で実質的にゼロではなく、第2シリーズが第1及び第3シリーズの分散積の符号と異符号の分散積を有し、第2シリーズは第1及び第3シリーズの累積分散を補償するように作用し、第1シリーズ20、第2シリーズ22及び第3シリーズ24の各スパン30、32及び34は、一般的に複数種類のファイバを含んでおり、第2シリーズ22は、第1シリーズ20と第3シリーズ24の間に配置されている光伝送装置。」(以下「先願発明」という。)

3.対比
本願補正発明と先願発明を対比するに、先願発明における「ブロック」、「ファイバ」、「スパン」、「スパンの第1シリーズ」、「スパンの第3シリーズ」及び「スパンの第2シリーズ」がそれぞれ本願補正発明の「光サブリンク」、「光ファイバセグメント」、「リンクスパン」、「リンクスパンの第1サブセット」、「リンクスパンの第2サブセット」及び「訂正リンクスパン」に相当するところである。
ここで、先願発明の「ブロック」が本願補正発明でいう「エンドツーエンド分散とエンドツーエンド長」を有すること、また、先願発明の「スパンの第1シリーズ」の「スパン」の各々が本願補正発明でいう「平均分散」と「リンクスパン長」を有すること、さらに、先願発明の「スパンの第2シリーズ」が本願補正発明でいう「平均分散」と「訂正リンクスパン長」を有することは明らかである。
また、先願発明において「第2シリーズ22は、第1シリーズ20と第3シリーズ24の間に配置されている」から、先願発明は、本願補正発明と同じく「前記訂正リンクスパンが、前記リンクスパンの第1サブセットと前記リンクスパンの第2サブセットとの間に配置され」ているものである。
さらに、先願発明は、「第2シリーズが第1及び第3シリーズの分散積の符号と異符号の分散積を有し、第2シリーズは第1及び第3シリーズの累積分散を補償するように作用」するものであるから、先願発明も本願補正発明と同様に「前記光サブリンクのエンドツーエンド長を乗算した前記光サブリンクのエンドツーエンド平均分散は、前記複数のリンクスパンからのリンクスパンの各々に対する平均分散とリンクスパン長の積和から、前記訂正リンクスパン長を乗算した訂正リンクスパンの平均分散を引いたものにほぼ等し」いものと認められる。

また、先願優先書面の図8には、先願発明のごとく、第1及び第3シリーズの中央に第2シリーズが配置されたブロックについての分散マップが示されており、これによれば、1040km後における波長1561nmでの累積分散は、ほぼ0ps/nmであることが見てとれる。また、同様に、1040km後における波長1535nmでの累積分散は、-200ps/nm程度であることが見てとれるところ、上記Cの「図8に示すように、最後のブロックの終端での終端波長での累積分散の偏差は1040kmの後に約235ps/nmであった。」との記載を参照すれば、この値は、約-235ps/nmであることが理解される。
してみれば、先願発明において、波長1561nmでの平均分散は、0/1040、すなわち0ps/nm-kmであり、波長1535nmでの平均分散は、-235/1040、すなわち、ほぼ-0.23ps/nm-kmであるから、先願発明は、本願補正発明の「前記光サブリンクの前記エンドツーエンド平均分散の範囲は-0.4から0.4ps/nm-kmである」との要件を満たすものである。


4.むすび
以上のとおりであるから、本願補正発明と先願発明に格別の相違点は認められず、本願補正発明は、先願発明と同一であると認められる。
また、先願発明の内容は、上記先願の国際出願日における国際出願の明細書及び図面に記載されているとともに、国際公開がなされているものと認められる。
さらに、先願発明の発明者が本願補正発明の発明者と同一の者であるとも、また、先願の出願人が本願の出願人と本願の出願時において同一の者であるとも認められない。
したがって、本願補正発明は、パリ条約第4条Bの規定及び特許法第184条の13により読み替えて適用される特許法第29条の2の規定により、特許出願の際、独立して特許を受けることができない。
よって、本件補正は、平成14年改正前特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第4項の規定に違反するので、同法第159条第1項において準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

III.本願発明について
1.本願発明
本件補正は上記のとおり却下されたので、本願の請求項に係る発明は、平成20年12月15日付け手続補正書の請求項1ないし6に記載された事項によって特定されるものであるところ、その請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、次のとおりである。
「【請求項1】
光サブリンクを画定する操作上結合された複数の光ファイバセグメントを備え、前記光サブリンクは、少なくともリンクスパンの第1及び第2サブセットと訂正リンクスパンとを含む複数のリンクスパンを有し、前記光サブリンクはエンドツーエンド分散とエンドツーエンド長とを有し、
前記リンクスパンの第1サブセットからのリンクスパンの各々は平均分散とリンクスパン長とを有し、
前記訂正リンクスパンは平均分散と訂正リンクスパン長とを有し、
前記訂正リンクスパンが、前記リンクスパンの第1サブセットと前記リンクスパンの第2サブセットとの間に配置され、
前記光サブリンクのエンドツーエンド長を乗算した前記光サブリンクのエンドツーエンド平均分散は、前記複数のリンクスパンからのリンクスパンの各々に対する平均分散とリンクスパン長の積和から、前記訂正リンクスパン長を乗算した訂正リンクスパンの平均分散を引いたものにほぼ等しいことを特徴とする装置。」

2.判断
本願発明は、本願補正発明から「前記光サブリンクの前記エンドツーエンド平均分散の範囲は-0.4から0.4ps/nm-kmである」との発明特定事項を省いたものであるから、本願発明が先願発明と同一であることは、上記II.[II]2.?3.における検討から明らかである。

3.むすび
以上のとおり、本願発明は、先願発明と同一であるから、パリ条約第4条Bの規定及び特許法第183条の13により読み替えて適用される特許法第29条の2の規定により特許を受けることができない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2010-07-20 
結審通知日 2010-07-21 
審決日 2010-08-03 
出願番号 特願2002-540346(P2002-540346)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (G02B)
P 1 8・ 161- Z (G02B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 大石 敏弘  
特許庁審判長 稲積 義登
特許庁審判官 杉山 輝和
吉野 公夫
発明の名称 勾配補償光ファイバを使用する分散マップの最適化のための方法および装置  
代理人 岡部 正夫  
代理人 朝日 伸光  
代理人 臼井 伸一  
代理人 越智 隆夫  
代理人 加藤 伸晃  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ