• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 2項進歩性  G01C
管理番号 1230321
審判番号 無効2009-800069  
総通号数 135 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2011-03-25 
種別 無効の審決 
審判請求日 2009-03-31 
確定日 2011-01-05 
訂正明細書 有 
事件の表示 上記当事者間の特許第3876256号発明「データ表示装置及びデータ表示方法」の特許無効審判事件について,次のとおり審決する。 
結論 訂正を認める。 本件審判の請求は,成り立たない。 審判費用は,請求人の負担とする。 
理由 1.手続の経緯
(1)本件特許第3876256号に係る発明(以下「本件特許発明」という。)についての出願は,平成7年5月1日に出願した特願平7-107710号の一部を平成16年2月16日に新たな特許出願として出願され,平成18年11月2日にその請求項1ないし3に係る発明(以下「本件発明1」ないし「本件発明3」という。)について特許権の設定登録がされたものである。

(2)これに対して,請求人は,本件発明1ないし3は,甲第2号証及び甲第3号証に記載された発明に基づいて,又は,甲第2号証,甲第3号証及び甲第4号証又は甲第5号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるので,本件発明1ないし3の特許は同法第123条第1項第2号に該当し,無効にすべきであると主張し,証拠方法として甲第2号証ないし甲第5号証を提出している。
また,請求人は,平成21年11月20日付け弁駁書において,慣用手段を示す刊行物として,甲第9号証を提出している。
(証拠方法)
甲第2号証:特開平6-294661号公報
甲第3号証:特開平6-307879号公報
甲第4号証:特開平6-274792号公報
甲第5号証:特開平7-98799号公報
甲第9号証:特開平6-96390号公報

(3)一方,被請求人は,平成21年10月14日に訂正請求書を提出して訂正を求めた(以下「本件訂正請求」という。)が,本件訂正請求の訂正の内容は,本件特許の特許請求の範囲及び明細書を訂正請求書に添付した全文訂正特許請求の範囲及び全文訂正明細書のとおりに,即ち以下の訂正事項1ないし6のとおり訂正することを求めるものである。
・訂正事項1
特許請求の範囲の請求項1を「移動体が移動すべき目的地までの経路を設定する経路設定手段と,
施設に関する情報を進入可能な進行方向と共に該施設が設置されている道路毎に記憶した記憶手段と,
前記設定された経路を前記移動体が移動中に当該移動体の進行方向を認識する認識手段と,
前記認識された移動体の進行方向に基づいて当該移動体の進行方向前方にあり,かつ,当該移動体が進入可能な前記経路上に存在する施設を前記記憶手段から検索する施設検索手段と,
前記施設検索手段により検索された施設の名称を表示する施設名称表示手段と,
カーソル表示手段と,
カーソル位置を変更するカーソル移動手段と,
リセット手段と,
を備え,
基準初期化状態においては,前記施設名称表示手段が,前記経路上での前記施設の実際の存在位置に応じた配列で,かつ,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共に前記カーソル表示手段がカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示し,
前記リセット手段は,前記カーソル移動手段によって移動したカーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い,当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新することを特徴とするデータ表示装置。」と訂正する。(下線部分は訂正箇所。以下同じ。)
・訂正事項2
特許請求の範囲の請求項2を「前記施設名称表示手段は,所定の施設名描画領域に上下に渡って配された個別施設名描画領域に,前記施設の名称を表示することを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。」と訂正する。
・訂正事項3
特許請求の範囲の請求項3を「移動体が移動すべき経路を設定する経路設定工程と,
前記設定された経路を前記移動体が移動中に当該移動体の進行方向を認識する認識工程と,
施設に関する情報を進入可能な進行方向と共に該施設が設置されている道路毎に記憶した記憶手段から,前記認識された移動体の進行方向に基づいて当該移動体の進行方向前方にあり,かつ,当該移動体が進入可能な前記経路上に存在する施設を前記記憶手段から検索する施設検索工程と,
前記施設検索工程により検索された施設の名称を表示する施設名称表示工程と,
表示リセット工程と,
を備え,
前記施設名称表示工程は,基準初期化状態においては,前記経路上での前記施設の実際の存在位置に応じた配列で,かつ,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共にカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示し,
前記表示リセット工程においては,カーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い,当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新することを特徴とするデータ表示方法。」と訂正する。
・訂正事項4
明細書の段落【0013】を「上記の課題を解決するため,請求項1記載の発明は,移動体が移動すべき目的地までの経路を設定する経路設定手段と,施設に関する情報を進入可能な進行方向と共に該施設が設置されている道路毎に記憶した記憶手段と,前記設定された経路を前記移動体が移動中に当該移動体の進行方向を認識する認識手段と,前記認識された移動体の進行方向に基づいて当該移動体の進行方向前方にあり,かつ,当該移動体が進入可能な前記経路上に存在する施設を前記記憶手段から検索する施設検索手段と,前記施設検索手段により検索された施設の名称を表示する施設名称表示手段と,カーソル表示手段と,カーソル位置を変更するカーソル移動手段と,リセット手段と,を備え,基準初期化状態においては,前記施設名称表示手段が,前記経路上での前記施設の実際の存在位置に応じた配列で,かつ,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共に前記カーソル表示手段がカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示し,前記リセット手段は,前記カーソル移動手段によって移動したカーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い,当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新することを特徴としている。」と訂正する。
・訂正事項5
明細書の段落【0014】を「請求項2記載の発明は,請求項1記載の発明において,前記施設名称表示手段は,所定の施設名描画領域に上下に渡って配された個別施設名描画領域に,前記施設の名称を表示することを特徴としている。」と訂正する。
・訂正事項6
明細書の段落【0015】を「上記の課題を解決するため,請求項3記載の発明は,移動体が移動すべき経路を設定する経路設定工程と,前記設定された経路を前記移動体が移動中に当該移動体の進行方向を認識する認識工程と,施設に関する情報を進入可能な進行方向と共に該施設が設置されている道路毎に記憶した記憶手段から,前記認識された移動体の進行方向に基づいて当該移動体の進行方向前方にあり,かつ,当該移動体が進入可能な前記経路上に存在する施設を前記記憶手段から検索する施設検索工程と,前記施設検索工程により検索された施設の名称を表示する施設名称表示工程と,表示リセット工程と,を備え,前記施設名称表示工程は,基準初期化状態においては,前記経路上での前記施設の実際の存在位置に応じた配列で,かつ,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共にカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示し,前記表示リセット工程においては,カーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い,当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新することを特徴としている。」と訂正する。

2.訂正の可否に対する判断
(1)これらの訂正事項について検討する。
・訂正事項1について
上記訂正事項1は,請求項1に記載の「データ表示装置」において,
a 「データ表示装置」が,さらに「カーソル表示手段」,「カーソル位置を変更するカーソル移動手段」及び「リセット手段」を備える点,
b 「施設名称表示手段」が,「基準初期化状態」において,経路上での施設の実際の存在位置に応じた配列で,かつ,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に「施設名称表示を行う」ことに加え,「カーソル表示手段」が,「基準初期化状態」において,「カーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示」する点,
c 「リセット手段」が,「前記カーソル移動手段によって移動したカーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い,当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新する」点,
をそれぞれ限定するものであるから,特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
上記aの点の「カーソル表示手段」は,本件特許明細書の段落【0072】,【0137】,【図12】,【図17】,【図18】等の記載に基づくものであり,「カーソル位置を変更するカーソル移動手段」は,本件特許明細書の段落【0063】,【0102】,【0107】,【0110】-【0126】等の記載に基づくものであり,「リセット手段」は,本件特許明細書の段落【0100】-【0109】,【0131】-【0133】等の記載に基づくものである。
上記bの点は,本件特許明細書の段落【0058】-【0061】,【0137】,【図12】,【図17】等の記載に基づくものである。
上記cの点は,本件特許明細書の段落【0100】-【0109】,【0131】-【0133】,【図17】,【図18】等の記載に基づくものである。
そうすると,上記訂正事項1は,願書に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内のものであり,また,実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。

・訂正事項2について
上記訂正事項2は,「所定の施設名描画領域の上下に配された」との表現を,「所定の施設名描画領域に上下に渡って配された」と改めるものであって,明りょうでない記載の釈明を目的とするものに該当し,願書に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内のものであり,また,実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。

・訂正事項3について
上記訂正事項3は,請求項3に記載の「データ表示方法」において,
a 「データ表示方法」が,さらに「表示リセット工程」を備える点,
b 「施設名称表示工程」が,「基準初期化状態」において,経路上での施設の実際の存在位置に応じた配列で,かつ,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に「施設名称表示を行う」ことに加え,「カーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示」する点
c 「表示リセット工程」が,「カーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い,当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新する」点
をそれぞれ限定するものであるから,特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
上記aの点は,本件特許明細書の段落【0100】-【0109】,【0131】-【0133】等の記載に基づくものである。
上記bの点は,本件特許明細書の段落【0058】-【0061】,【0137】,【図12】,【図17】等の記載に基づくものである。
上記cの点は,本件特許明細書の段落【0100】-【0109】,【0131】-【0133】,【図17】,【図18】等の記載に基づくものである。
そうすると,上記訂正事項3は,願書に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内のものであり,また,実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。

・訂正事項4について
上記訂正事項4は,上記訂正事項1の訂正に伴い,特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載との整合をとるための訂正であり,明りょうでない記載の釈明を目的とするものに該当し,かつ,上記訂正事項1と同様,願書に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内のものであり,また,実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。

・訂正事項5について
上記訂正事項5は,上記訂正事項2の訂正に伴い,特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載との整合をとるための訂正であり,明りょうでない記載の釈明を目的とするものに該当し,かつ,上記訂正事項2と同様,願書に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内のものであり,また,実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。

・訂正事項6について
上記訂正事項6は,上記訂正事項3の訂正に伴い,特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載との整合をとるための訂正であり,明りょうでない記載の釈明を目的とするものに該当し,かつ,上記訂正事項3と同様,願書に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内のものであり,また,実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。

なお,請求人は,平成21年11月20日付けの弁駁書において,
a リセット要求に従い,表示状態を「基準初期化状態における表示状態に更新する」ことは,願書に添付した明細書又は図面に記載されていない点
b カーソル位置に応じた処理を特定せずに,単にカーソルを表示し,カーソルを移動させることのみの技術的意義は,願書に添付した明細書又は図面に記載されていない点
c 訂正された発明は,「現在地に最も近い施設の名称が最下段となるよう」に表示されていないもののみを対象としており,実質的に特許請求の範囲を変更するものである点
を主張している。
しかしながら,
a 「リセット要求」は,願書に添付した明細書又は図面の「カーソル初期化要求」(ステップS68)に相当するものと認められるから,上記「リセット要求」に従う「表示状態の更新」は,願書に添付した明細書又は図面の「カーソルリセット」(ステップS8-S9)に相当するものといえる。ところで,願書に添付した明細書又は図面には,データ表示の動作処理に,「カーソル初期化」(ステップS27-S28)及び「カーソルリセット」(ステップS8-S9)という2つのカーソル位置の初期化動作を含むことが記載されているが,該カーソル位置の初期化動作後の表示状態については段落【0058】-【0061】に記載されているだけである。当該記載は,カーソル位置の初期化動作後の表示状態が,「基準初期化状態における表示状態」である「経路上での施設の実際の存在位置に応じた配列で,かつ,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共にカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示」する表示状態であることを表している。そうすると,「リセット要求」に従う表示状態の更新が,「基準初期化状態における表示状態」への更新であることは,願書に添付した明細書又は図面の記載を総合的に理解した場合の合理的な解釈であるといえる。
b 「移動体が進入可能な経路上に存在する施設」から選択した施設を表示する「カーソル位置」が,「現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い」,「経路上での施設の実際の存在位置に応じた配列で,かつ,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に」表示した施設の中から「現在地に最も近い施設」を選択して表示するという構成は,「カーソル位置に応じた処理を特定せずに,単にカーソルを表示し,カーソルを移動させる」だけのものとはいえない。
c 「カーソル移動手段によって移動したカーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い,当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新する」という記載は,あらゆるカーソル位置の表示状態の中で,「カーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している」という表示状態にある時の「リセット手段」又は「表示リセット工程」の動作を特定したものと認められ,「現在地に最も近い施設の名称が最下段となるよう」に表示されていないもののみを対象としているとはいえない。
したがって,請求人の上記主張は採用できない。

(2)以上のとおりであるから,上記訂正は,特許法第134条の2第1項ただし書き,及び同条第5項において準用する同法第126条第3項,4項の規定に適合するので適法な訂正と認める。

3.無効理由に対する判断
(1)本件訂正発明
上記のとおり,本件訂正請求による訂正を認めるので,訂正後の本件特許発明は,訂正された特許請求の範囲の記載によれば,次のとおりのものと認められる。
【請求項1】
移動体が移動すべき目的地までの経路を設定する経路設定手段と,
施設に関する情報を進入可能な進行方向と共に該施設が設置されている道路毎に記憶した記憶手段と,
前記設定された経路を前記移動体が移動中に当該移動体の進行方向を認識する認識手段と,
前記認識された移動体の進行方向に基づいて当該移動体の進行方向前方にあり,かつ,当該移動体が進入可能な前記経路上に存在する施設を前記記憶手段から検索する施設検索手段と,
前記施設検索手段により検索された施設の名称を表示する施設名称表示手段と,
カーソル表示手段と,
カーソル位置を変更するカーソル移動手段と,
リセット手段と,
を備え,
基準初期化状態においては,前記施設名称表示手段が,前記経路上での前記施設の実際の存在位置に応じた配列で,かつ,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共に前記カーソル表示手段がカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示し,
前記リセット手段は,前記カーソル移動手段によって移動したカーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い,当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新することを特徴とするデータ表示装置。(以下「本件訂正発明1」という。)
【請求項2】
前記施設名称表示手段は,所定の施設名描画領域に上下に渡って配された個別施設名描画領域に,前記施設の名称を表示することを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。(以下「本件訂正発明2」という。)
【請求項3】
移動体が移動すべき経路を設定する経路設定工程と,
前記設定された経路を前記移動体が移動中に当該移動体の進行方向を認識する認識工程と,
施設に関する情報を進入可能な進行方向と共に該施設が設置されている道路毎に記憶した記憶手段から,前記認識された移動体の進行方向に基づいて当該移動体の進行方向前方にあり,かつ,当該移動体が進入可能な前記経路上に存在する施設を前記記憶手段から検索する施設検索工程と,
前記施設検索工程により検索された施設の名称を表示する施設名称表示工程と,
表示リセット工程と,
を備え,
前記施設名称表示工程は,基準初期化状態においては,前記経路上での前記施設の実際の存在位置に応じた配列で,かつ,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共にカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示し,
前記表示リセット工程においては,カーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い,当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新することを特徴とするデータ表示方法。(以下「本件訂正発明3」という。)

(2)甲各号証の記載事項
甲各号証には,図面とともに以下の事項が記載されている。
a 甲第2号証
・「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,車両の現在位置および進行方向を運転者に教示して車両の走行案内を行なう車載用ナビゲ-ション装置に関し,特に,車両の走行案内に際して,運転者にとって有効な案内情報を選定して提供する技術に関するものである。」

・「【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて,前記表示装置に道路地図を表示する技術によれば,表示装置の表示面の大きさに限りがあるために,画面上に表示できる道路地図の領域にも限りがある。このため,運転者は,画面に表示されない領域について瞬時に道路情報を確認することはできない。したがい,この先(この道路を走行していくと)はどこに行き着くのか迷いが生じることになる。
【0005】一方,縮尺を小さくした(たとえば1/5万を1/25万とした)道路地図(広域図)を表示すれば,画面上に表示できる道路地図の領域は広がるが,画面上に表示する情報量が多くなり,表示する情報量が多くなった分だけ視認時間が増大し走行中の安全性の面で問題が生じる。また,これを避けるために,情報を間引いて表示すれば,情報が間引かれる分だけ必要な情報が欠落する可能性が高くなるという問題が生じる。
【0006】次に,前記特開昭64-75911号公報記載の装置によれば,移動体が交差点や道路を通過する以外は運転者に通知しないので,現在位置での情報しか得られない。したがい,走行行程の先(将来)を予測しながら走行することに適していない。
【0007】そこで,本発明は,車両の走行案内に際して,運転者にとって有効な案内情報を表示外の領域についても提供することのできる車載用ナビゲーション装置を提供することを目的とする。」

・「【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的達成達成(当審注:「目的達成」の誤記と認められる。)のために,道路地図を表現する道路網データと,道路の背景の地図を表現する背景データとを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と,車両の現在位置を求める位置計測手段と,表示装置と,前記位置計測手段が求めた車両の現在位置を含む地区の前記道路網データを前記地図データ記憶手段より読み出して,読み出した道路網データが表現する道路地図を前記表示装置に表示する出力選定手段とを有する車載用ナビゲーション装置であって,前記背景データの表現する背景は,各種施設,行政区,地理のうちの一つを含み,前記出力選定手段は,前記位置計測手段が求めた現在位置と前記読み出した前記道路網データから,車両の走行している道路と当該道路上の車両の位置を特定し,前記表示装置に表示した道路地図上において特定した車両の位置を識別可能に表示すると共に,特定した位置と特定した道路より車両の走行経路を予測し,予測した経路近傍にある背景を,必要となる地区の前記道路網データと背景データとを前記地図データ記憶手段より読み出して検索し,検索した背景データの表現する背景についての情報を前記表示手段に表示することを特徴とする車載用ナビゲーション装置を提供する。」

・「【0010】よって,表示装置に表示できない周辺領域の通過地点情報(道路,施設,市区町村)及び道路状況が,車両の走行状況(走行道路と進行方向)に応じて実時間にて出力することができるので,運転者は走行条件を把握しやすくなり運転負荷が軽減できる。」

・「【0014】位置計測手段1は磁気方位センサと距離センサを備えており,磁気方位センサで検出した地磁気の方向を基準とした車両の進行方向と,移動量センサによる車両の走行距離とに基づいて地図座標上における車両位置を計算する。
【0015】地図データ記憶手段2は,地区毎に分割されている地図データを記憶する。地図データは,道路網データと背景データより成る。」

・「【0017】出力選定手段5は,位置計測手段1で求められた対象地区の地図データを地図データ記憶手段2から読み出し,設定入力手段3で設定された出力データの基準値に応じて予想行き先方向の案内情報を検索する。すなわち,出力選定手段5は,車両が走行状態の場合には位置計測手段1で計算された地図座標上における車両位置と車両方向と,予め設定された出力データの基準値(出力デバイス,道路交通情報の必要・不必要,車両進行方向を考慮するか・しないか,出力情報の種類,出力情報の検索範囲)に基づいて案内情報を出力する検索対象地区を計算し,この地区についての地図データから必要な案内情報を検索する。
【0018】出力手段6は,出力選定手段5によって検索された案内情報と道路ネットワ-ク画像等を,CRTや液晶ディスプレイなどを使用した表示デバイスに表示する。(以下略)」

・「【0019】まず,道路網データはリンクデータと道路属性データで構成され背景データはポイントデータと背景属性データで構成される。道路属性データテーブルには背景データとの関連性をもつリンクに対してリンクポインタを付加しており,そのポインタで指示された先を参照すれば背景データが抽出できる。
【0020】ここで,地図データ記憶手段が記憶している地図データについて説明する。
【0021】図12に,地図データの構成を示している。図示するように,地図データは道路網データaと背景データbよりなる。
【0022】図12aに示すように,道路網データは,リンクデータ100と道路属性データ110で構成され,背景データはポイントデータ120と背景属性データ130で構成される。
【0023】リンクデータ100は,道路を構成するリンク毎に設けられており,リンクの識別データ101,リンクの両端であるノード点の位置座標を示すデータ103,105,隣接ノード点との接続情報となるノ-ド識別データ102,104,当該リンクに対応する道路属性データを指定するデータ106を有している。
【0024】道路属性データは,対応するリンクの付加情報を示すデータを記憶しており,対応するリンクの,道路種別(高速道路,国道,県道,主要地方道,細街路等)111や,道路番号(東名,京浜,1号線,234号線等)112や,平均走行所要時間113や,各種の道路属性114や,対応するリンクに関連する(付属している)背景データ120を指定するデータ114を有している。
【0025】このように,対応するリンクに関連する背景データ120を指定するデータ114は,道路データと背景データとを直接リンクする。本実施例では,各種背景のうち,サ-ビスエリアや高速道路出口等の,道路に付属する施設についての背景データ,行政区域の境界である行政界は,このデータ114によって当該施設が付属しているリンクの道路網データにリンクする。この場合,この関係づけられた道路網データと背景データは,リンケ-ジ情報を有しているという。」

・「【0028】ポイントデータ120は,背景毎に設けられており,背景の属する分類(公共施設,行政界,自然,行政区画,道路付属設備等)121と,その位置座標122と,当該背景に対応する背景属性データ130指定するデータ123を有している。
【0029】背景属性データ130は,対応する背景の付加情報を示すデータを記憶しており,背景の種別(市役所,都道府県市町村,サ-ビスエリア,トンネル,水系や山系,市界等)を示すデータ131と,その名前を示すデータ132と,その形状と位置を示すデータ132を有している。」

・「【0043】図相するように,道路ネットワーク画像の表示状態で,設定入力手段3での設定入力操作によって出力案内情報の検索基準がセットされると,出力船体手段5(当審注:「出力選定手段5」の誤記と認められる。)は,案内情報の検索ステップ302に進み案内情報検索処理を実行する(ステップ30)。ここでは,出力案内情報の検索基準として,検索方向,検索距離,検索範囲,出力案内情報の指定を受け付ける。検索方向の指定とは,現在位置からどの方向の地点の案内情報を抽出するかの指定であり,走行している道路の現走行方向向きの延長方向等の方向の指定を受け付ける。検索距離の指定とは,現在位置から検索方向にどのくらい離れた地点を中心とする案内情報を抽出するかの指定である。検索範囲の指定とは,現在位置から検索方向に検索距離離れた地点である検索距離地点を中心として,どの暗い(当審注:「どのくらい」の誤記と認められる。)の範囲の案内情報を抽出するかの指定であり,出力案内情報の指定とは,案内情報としてどのような種類の情報を出力するかの指定であり,公共施設についての情報,一般施設についての情報,道路付属施設についての情報,行政区画,行政界についての情報,自然についての情報,道路交通情報などの指定を受け付ける。
【0044】さて,ステップ302によって求められた案内情報は,ステップ303に示すように出力手段6に現在位置,道路ネットワ-ク画像と共に表示する。」

・「【0053】一方,出力案内情報として指定された情報が特定の分類の背景についての情報を含んでいる場合であって,この特定の分類の背景についての背景データが前述した道路網データとのリンケ-ジ情報を備える分類のものである場合,すなわち,この背景のポイントデータが道路属性データとデータ115で関係づけられるものである場合には,ステップ407,409,411においてデータ115による情報の連結関係より,検索対象地区内の当該分類の背景についての背景データを検索し,案内情報として抽出する。」

・「【0055】次に,図6に,図4ステップ403における検索対象地区の道路網データと背景データ(地図データ)の読み込み処理の処理手順を示す。
【0056】この処理では,走行している道路とその走行方向から次の走行道路を予測し現在位置から検索距離地点までの地図データの読み込みを行う。また,併せて,予測した走行道路付近にある施設,予測した走行道路の交通情報などを逐次抽出する。
【0057】すなわち,まず,ステップ501にて現在走行している道路に基づいて現在走行している道路の道路種別と道路番号(路線番号)を調べ,この道路を車両進行方向側に辿る。
【0058】次に,ステップ502にて現在位置から進行方向側に指定された検索距離を辿った地点である検索距離地点に達したかどうか判定し達していれば処理を終了する。
【0059】まだ達していなければステップ503,504,505にて,それぞれ,後処理にて,リアルタイム交通情報の道路識別番号と対応をとるために,辿っている道路リンクの道路地図データ上での識別番号(図12,101)を記憶し,また,道路網データとリンクしている背景データを後処理にて利用するために記憶する。すなわち,地図データ図12,13において,リンクデータ100のデータ106,道路属性データのデータ114より辿っている道路リンクとリンクしている背景データ120を求め記憶する。
【0060】また,道路網データとリンクしている道路交通情報を後処理にて案内情報として利用するために,辿っている道路上の道路交通情報を記憶してゆく。
【0061】そして,辿っている道路が現在読み込まれている道路地図データの領域から外れた場合はステップ506,507にて次の地区の地図データを読み込む。」

・「【0066】次に,図4,5のステップ407,409,411における道路網データと背景データがリンケージ情報を有する場合の案内情報検索の処理について説明する。
【0067】図8に,この処理手順を示す。
【0068】この処理では,まず,ステップ701にて,図6のステップ504で記憶しておいた検索距離地点までの背景データを全て案内情報として抽出する。そして,案内情報を走行順に出力するために抽出した背景データを現在位置から近い順に並べ換える(ステップ702)。」

・「【0079】さて,このようにして,図3,ステップ30の案内情報の検索処理が終了したら,前述したように,ステップ304において,抽出した案内情報を加工し,図15に示すように,道路ネットワ-ク画像と現在位置と共に,案内情報を出力手段6によって表示デバイス上に表示する。本実施例では,地図ネットワ-ク画像を表示した画面(ウィンドウ)の他に,案内情報の表示用に設けた副画面(サブウィンドウ)に背景の名称等を案内情報として表示している。もちろん表示形態は,この他の形態であってもよい。」

・【図12】には,「サービスエリア,海老名」又は「高速道路出口,横浜」といった道路付属施設を含む背景データbを,「流出」又は「流入」といった道路属性114と共に該道路付属施設が付属している「東名」といった道路番号112を含む道路網データaと,道路属性へのpointer-ID106,背景へのpointer-ID114及び背景属性へのpointer-ID123を介してリンクして記憶した地図データの構成が開示されている。

・【図15】には,サブ表示画面1中に,案内情報を上下に表示する構成が開示されている。

これらの記載事項及び図示内容を総合すると,甲第2号証には,以下の事項からなる発明が記載されていると認められる。
「車両の走行経路を予測する手段と,
道路付属施設を含む背景データを,「流出」又は「流入」といった道路属性114と共に該道路付属施設が付属している道路番号112を含む道路網データとリンクして記憶した地図データ記憶手段2,
前記予測された走行経路を前記車両が走行状態の場合に当該車両の進行方向を検出する位置計測手段1と,
前記検出された車両の進行方向に基づいて進行方向側に指定された検索距離を辿った地点までにあり,かつ,走行経路上に存在する背景データを全て前記地図データ記憶手段2から案内情報として抽出する出力選定手段5と,
該出力選定手段5によって検索された案内情報を表示する出力手段6とを備え,
該出力手段6は,前記出力選定手段5により走行経路上の背景データを現在位置から近い順に並び換え,案内情報を走行順に上下に表示する車載用ナビゲーション装置。」の発明(以下「甲2発明」という。)。

b 甲第3号証
・「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,表示装置に道路地図と車両の現在地を表示して乗員を目的地まで誘導する車載用ナビゲーション装置に関する。」

・「【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上述した前者の車載用ナビゲーション装置では,小さな表示画面内に多くの情報を表示しているので,一目で必要な情報を視認しずらいという問題がある。また,後者の車載用ナビゲーション装置では,目的地までの経路以外の道路地図情報が表示されないので不便であるという問題がある。」

・「【0005】本発明の目的は,表示装置に車両周辺の詳細な道路地図と誘導経路のルート図とを同時に表示する車載用ナビゲーション装置を提供することにある。」

・「【0012】次に,CRT18に表示する道路地図について説明する。図4はCRT18の表示例を示す。CRT18の表示領域31には,通常の道路地図を表示する。ここで,通常の道路地図とは例えば1/1.25万から1/20万までの縮尺の道路地図であり,CRT18の表示領域31に設定した縮尺で表示する。図4は市川から千葉駅を経て目的地,成田に向かう道路地図の表示例を示し,33aは車両の現在位置を示すマーク,34は目的地までの誘導経路である。
【0013】一方,CRT18の表示領域32には,誘導経路上にある主要な目標物,すなわち交差点,インターチェンジ,サービスエリア,ランプなどを直線上に配置した地図を表示する。この明細書では,表示領域31に表示する通常の道路地図を詳細地図と呼び,これに対して表示領域32に表示する地図をルート図と呼ぶ。このルート図は,詳細地図の表示領域31内の誘導経路34を直線で表示し,進行方向を天の方向として経路34上にある主要目標物の名称を上記直線上に配置し,車両の現在位置を示すマーク33bを中心にして表示する。図4に示す表示例では,誘導経路34上にある千葉駅と都町の交差点名称を表示する。ここで,誘導経路上に多くの主要目標物がある場合,それらをすべて表示すると詳細地図のように一目で視認しずらい地図になるので,なんらかの方法で表示すべき主要目標物を選別しなければならない。例えば,主要目標物の種類によってインターチェンジ>ランプ>交差点のように優先順位をつけ,詳細地図の縮尺に応じて表示すべき主要目標物を選別する。」

・「【0018】ステップS6でルート図の表示範囲を決定する。すなわち,詳細地図の表示領域31に表示されている誘導経路34の全範囲をルート図の表示範囲とする。さらに,ステップS7では表示範囲の誘導経路34上にある主要な目標物の中からルート図に表示すべき目標物を決定する。ここでは,図4に示すように詳細地図の表示領域31内の誘導経路34上にある千葉駅と都町の交差点を表示すべき目標物として決定する。次に,ステップS8において表示すべき目標物の表示位置を決定する。すなわち,詳細地図の表示領域31内の道路地図データに基づいて車両の現在位置から誘導経路34を経て表示目標物に至るまでの距離を演算し,ルート図の縦方向のほぼ中央に設定した車両の現在位置マーク33bから各表示目標物の名称までの距離が実際の距離に比例するように表示位置を決定する。ステップS9で表示目標物の名称とその表示位置データなどに基づいて画像データを生成し,グラフィックコントローラ19を介してCRT18の表示領域32にルート図を表示する。」

・「【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば,表示手段を少なくとも第1の領域と第2の領域に分割し,第1の領域に現在位置および誘導経路を表示した車両周辺の道路地図を表示し,第2の領域に誘導経路を直線で表し,車両の現在位置と第1の領域内の誘導経路上に存在する主要な目標物とを上記直線上に配置したルート図を表示するようにしたので,表示画面の切り換え操作をせずに,第1の領域の道路地図で誘導経路以外の道路地図情報を確認でき,第2の領域のルート図で誘導経路およびその周辺の情報を一目で視認できる。…(以下略)」

c 甲第4号証
・「【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は,自動車の情報保存装置に関するものである。」

・「【0035】区画左上隅(X=0,Y=10000)
区画右上隅(X=10000,Y=10000)
区画左下隅(X=0,Y=0)
区画右下隅(X10000,Y=0)
3) 道路網の表現方法
道路網の表現方法は,固有の番号をもつ結節点(ノード)と結節点間の道路区間(リンク)の組合せによる。高速自動車国道,自動車専用道路等については,ランプの位置・形状を的確に指示できるよう,上下線をそれぞれ独立した道路として表現する。」

d 甲第5号証
・「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,地図データベースを用いて自車現在位置から所定の走行目的地までの走行経路の計画を行い,この計画された走行経路に基づいて自車の経路誘導を行う自動車の経路誘導装置に関するものである。」

・「【0045】これら各構成要素の基本的構成は第1実施例と同様であるが,本実施例においては,地図データベース12が,道路網データベース(すなわち広範囲にわたる道路網その他の地図データを記憶したデータベース)12A以外に上記道路網その他の地図データのうち主要路線のみを記憶した路線データベース12Bを備えてなっている。
【0046】上記主要路線として採用される路線は,例えば,都道府県道以上の路線等のようにある程度距離の離れた地域を連絡するのに利便性の高い路線が用いられる。上記主要路線データの基本的な構成は,例えば主要路線が他の主要路線と接続する交差点のリストであり,かつ,これら接続交差点および各接続交差点相互間の路線に関するデータが容易に参照できる形になっている。また,主要路線データは上下線,内外回り等,進行方向の区別をして格納されている。」

e 甲第9号証
・「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,自動車のナビゲーションシステムに係り,特に,高速道路を走行しているときの表示方法と,車速に対応して地図の縮尺を変えて表示する方法と,音声入力によって自車位置を補正して表示する方法とに関する。」

・「【0035】高速道路を走行していることを指定したとする(ステップ101)。このとき,GPS衛星などの自車位置を検出する手段102による自車位置情報(緯度,経度など)11に基づいて,特徴点指定手段103により特徴点12を指定する。ここで,高速道路における特徴点とは,高速道出入口(IC),合流分岐点(JCT),休憩所(SA,PA),料金所の全てを総称したものとし,この他にもトンネル,橋,緊急避難所,緊急電話設置所などを含めても良い。ただし,以下では,高速道出入口(IC),合流分岐点(JCT),休憩所(SA,PA),料金所を特徴点として説明する。
【0036】図2には,関越自動車道における特徴点(練馬IC21,高坂SA22,藤岡JCT23など)を表わしている。ただし,特徴点の全ては表示していない。
【0037】指定された特徴点12に基づいて,記憶装置104から特徴点に関連した図(記号13,計算機処理の場合には,そのデータやコードなど),及び,特徴点に関するデータ14(特徴点の緯度,経度や,前後の特徴点との距離など)を取り出す。ここで,特徴点に関連した図とは,全体図51(図3参照),周辺図52(図4参照),案内図53(図5参照)などを指し,以下,これらについて説明をつけ加える。
【0038】特徴点に関連した全体図51とは,特徴点を含む高速道路をできるだけ広範囲にわたって示したものとする。高速道路全域の場合もあるし,ある範囲に限定される場合もある。また,このときの指定特徴点の表示上の位置は限定しない。つまり,特徴点を中央付近で,前後の道路を表示する場合もあるし,特徴点を端で,進行方向のみの道路を表示する場合もある。この全体図の中では,指定特徴点の名称の表示が,他の特徴点の名称の表示に比べて強調されているものとする。図3は,関越自動車道花園IC24が指定されたときの全体図の一例を示したものである。
【0039】特徴点に関連した周辺図52とは,指定特徴点,その前後の特徴点,及び,指定特徴点に接続する一般道を示したのものとする。ただし,一つの周辺図に含まれる特徴点の数については限定しない。この周辺図の中では,指定特徴点の名称の表示が,他の特徴点の名称や,一般道の名称,行き先などの表示に比べて強調されているものとする。図4は,関越自動車道鶴ケ島IC25が指定されたときの周辺図の一例を示したものである。」

・「【0049】図9に示したとおり,人間が高速道路走行を指定しているとき(ステップ101),さらに,人間が,特徴点の前後を選択できる操作部122を,人間が操作して命令している移動させる数(カウンタの数)42を検出し(ステップ114),現在の指定特徴点を検出して(ステップ115),現在の指定特徴点からカウンタの数42だけ指定特徴点を移動させるものである(ステップ116)。移動させたあとは,カウンタの数を0にセットする(ステップ117)。
【0050】図10には,特徴点の前後を選択する操作部122として,表示装置に備え付けの操作部の例を示している(ただし,図中には特徴点リセット操作部123も表示)。例えば,関越自動車道を新潟方面に走行中で,現在の指定特徴点が鶴ケ島IC25のとき,人間が操作部を操作して,後を1回指定すると,高坂SA22が新しい特徴点として指定される。図11は表示画像が全体図を含む場合,図12は表示画像が周辺図を含む場合における,表示画像の変化の様子を表している。この方法によれば,知りたい特徴点の情報を簡単な操作で知ることができる。
【0051】以上では,特徴点を指定するための三つの方法を独立なものとして説明したが,これらのすべてを一つのアルゴリズムで実現する方法について図13および表1を用いて説明する。
【0052】まず,人間が操作部を操作したことによるイベントの処理を,以下の記号(M:高速道路の走行指定モード,K:特徴点の種類,i:前後キーのカウンタ)を用いて説明する。
【0053】
M=0:高速道路走行を指定していない状態
M=1:高速道路走行を指定している状態
K=0:標準
K=1:高速道出入口
K=2:休憩所
K=3:合流分岐
K=4:料金所
i=i+1:後が入力されたとき(または,その逆)
i=i-1:前が入力されたとき(または,その逆)
i=-99:リセット状態
この記号を用いて,図13のアルゴリズムについて説明する。
【0054】高速道路の走行指定モードMが1であるかを判断し(ステップ101),Mが1のときは,現在セットされている特徴点の種類K情報41を検出する(ステップ111)。次に前後キーのカウンタiが-99であるかどうかを判断し(ステップ112),iが-99のときは,自車位置情報11と特徴点の種類K情報41とに基づいて,この特徴点の種類の中で,次に訪れるものを特徴点として指定する。ただし,Kが0のときは,種類に関係なく,次に訪れる特徴点を指定する(ステップ113)。iが-99以外のときは,カウンタiの数42を検出し(ステップ114),現在の特徴点を検出し(ステップ115),特徴点の種類K情報41と前後キーのカウンタiの数42とに基づいて,この種類の中で,現在の特徴点からiの数42だけ移動して,新しい特徴点とする。ただし,Kが0のときは,種類に関係なく,現在の特徴点からiの数だけ移動して,次に訪れる特徴点を指定する(ステップ116)。特徴点を移動したあとは,カウンタiを0にセットする(ステップ117)。ステップ113,または,116により指定された特徴点は記憶され(ステップ118),指定特徴点12として出力される。」

・「【0061】記憶情報を取り出す第1の方法を,図1を用いて説明する。
【0062】指定特徴点12に基づいて,記憶情報取出手段104において,指定特徴点に対してデフォルトで定められている種類の関連図と,指定特徴点に関するデータを記憶装置131から取り出すものである。例えば,首都高速道など,複雑な合流分岐が連続している高速道路では,すべての特徴点に対して,案内図53を取り出すことをデフォルトで定める。また,他の高速道路では,一般に,ICに対しては周辺図52,JCT,及び,休憩所に対しては全体図51,料金所に対しては案内図53を取り出すことをデフォルトで定める。この方法によれば,首都高速道など合流分岐,出入口が複雑に連続する高速道では,次々に案内図が表示され,人間にとって有効な情報をいち早く入手できる。デフォルトの設定は,人間が高速道路を走行していることを指定しただけで,何らかの情報を表示するために必要である。
【0063】第2の方法を,図15,図16を用いて説明する。
【0064】図15に示したとおり,特徴点に関連した図の種類を選択できる操作部124を,人間が操作して指定した関連図の種類情報43を検出し(ステップ119),この関連図の種類情報43と指定特徴点12とに基づいて,指定特徴点に対するこの種類の関連図と,指定特徴点に関するデータを記憶装置131から取り出す。図16には,特徴点に関連した図の種類を選択する操作部124として,表示装置に備え付けの操作部の例を示している。この方法によれば,特徴点に対してデフォルトで定められているものだけでなく,その他の関連図も簡単な操作で表示することができる。」

(3)対比
本件訂正発明1ないし3に共通する構成と甲2発明の構成とを対比すると,少なくとも,以下の点で両者は相違している。
[相違点]
本件訂正発明1ないし3は,「表示状態」の「更新」に関し,「基準初期化状態においては,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共にカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示し,カーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い,当該表示状態を基準初期化状態における表示状態に更新する」と特定されているのに対して,甲2発明では,このような特定がなされていない点。

(4)判断
そこで,上記相違点について検討する。

甲第3ないし5号証には,そのいずれにも,上記相違点に係る本件訂正発明の構成について記載あるいは示唆がされていない。即ち,甲第3号証は,施設名称表示に関し,経路上での施設の実際の存在位置に応じた配列で,かつ,現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行う構成を,また,甲第4号証及び甲第5号証は,施設に関する情報の記憶に関し,高速道路における施設について進行方向毎に記憶する構成を,それぞれ開示しているにすぎない。
一方,請求人は,平成21年11月20日付けの弁駁書において,
表示画面の適宜位置にカーソルを表示し,カーソルを移動させる手段,及び,移動したカーソルをホームポジションに移動させる手段を設けることは,車載用ナビゲーション手段において慣用された技術であり,少なくとも車載用ナビゲーションの上位技術であるコンピュータの表示装置では当たり前の技術であるから,上記相違点は単なる設計的事項にすぎない点
を主張し,慣用手段を示す刊行物として,甲第9号証を提出している。
しかしながら,甲第9号証には,カーソル(「指定特徴点」が相当)が現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に,リセット要求に従い,現在地に最も近い施設(「次に訪れる特徴点」が相当)を選択して表示状態を更新する構成は記載されているものの,当該表示状態は,カーソルに対して「デフォルトで定められる種類の関連図」を表示するか,カーソルに対して「人間が操作して指定した関連図」を表示することを開示しているにすぎない。
そうすると,本件訂正発明1ないし3の構成要件である「リセット要求に従い」,「現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共にカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示」する「表示状態に更新する」点について開示ないし示唆する刊行物がない以上,甲2発明に甲第3ないし5号証及び甲第9号証に記載の発明を組み合わせたとしても,上記相違点に係る本件訂正発明1ないし3の構成に至らないことは明らかであると共に,請求人からは,甲2発明において上記の構成とすることが当業者にとって容易想到であると認めるに足る根拠は何ら示されていないから,請求人の上記主張は採用できない。
したがって,他の相違点について検討するまでもなく,本件訂正発明1ないし3は,上記甲各号証に記載の発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

(5)むすび
以上のとおりであって,請求人の主張及び証拠方法によっては,本件訂正発明1ないし3についての特許を無効とすることはできない。
審判に関する費用については,特許法第169条第2項の規定で準用する民事訴訟法第61条の規定により,請求人が負担すべきものとする。

よって,結論のとおり審決する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
データ表示装置及びデータ表示方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載用ナビゲーションシステム(装置)などに用いられるデータ表示装置及びデータ表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車、航空機、船舶等の各種移動体に搭載される測位装置として、いわゆる自立型のナビゲーション装置がある。
【0003】
この自立型ナビゲーション装置は、方位センサからの方位データと、速度センサからの速度データとから移動体の2次元的変位(ベクトル量)を求め、この2次元的変位を基準点に積算して、現在位置を求めるものである。
【0004】
例えば、自動車の場合では、走行距離センサおよび方位センサから得られる積算走行距離および積算方位を基準点に積算して、現在位置(データ)を求めている。
【0005】
より具体的には、例えばドライブシャフトの回転数とドライブシャフトに取付けられた回転数センサにより発生するパルス数があらかじめ対応付けられており、基準点から現在位置に至るまでに発生した総パルス数から算出した距離に距離補正計数を乗じて積算走行距離を求め、地磁気センサにより得られる方位を積算することにより積算方位を求めている。
【0006】
また、人工衛星を利用した測位装置としてGPS(Global Positioning System)ナビゲーション装置が開発されている。このGPSナビゲーション装置は、通常3個以上のGPS衛星から電波を受信し、各GPS衛星と受信点(自己位置)との間の受信機の時刻オフセットを含んだ疑似距離データおよび各GPS衛星の位置データより受信点の現在位置(データ)を求めるものである。
【0007】
これらの測位装置を実際のナビゲーションシステムとして用いる態様としては、現在位置の緯度、経度を数字で示す簡単なものから、CRT(Cathode Ray Tube)の画面上に表示した地図画面上に自己位置、目的地までの距離、移動速度等の各種データを表示する高度なものまでがある。
【0008】
CRT画面上に各種データを表示するナビゲーションシステムは、求められた現在位置が含まれる地図データをCD-ROM等の記憶媒体から読出し、読出した地図データおよび求めた現在位置データから画面データを作成し、CRTに出力して画像表示を行うようになっている。
【0009】
この地図形態の表示画像により、ユーザは自己の現在位置を地図と関連して把握することができるようになっていた。
【0010】
【特許文献1】実開平2-45412号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ところで、高速道路等を走行する場合においては、高速道路関連施設(インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリア、ジャンクション(分岐点)等。以下、高速施設という。)がない限りは、経路変更を行なう必要もない。
【0012】
上記従来のナビゲーションシステムにおいては、ユーザにとって各高速施設に対応する施設情報が有用であるにも拘らず、表示画面の面積等の制約から必ずしも有意義な情報を表示することができないという不具合があった。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、移動体が移動すべき目的地までの経路を設定する経路設定手段と、施設に関する情報を進入可能な進行方向と共に該施設が設置されている道路毎に記憶した記憶手段と、前記設定された経路を前記移動体が移動中に当該移動体の進行方向を認識する認識手段と、前記認識された移動体の進行方向に基づいて当該移動体の進行方向前方にあり、かつ、当該移動体が進入可能な前記経路上に存在する施設を前記記憶手段から検索する施設検索手段と、前記施設検索手段により検索された施設の名称を表示する施設名称表示手段と、カーソル表示手段と、カーソル位置を変更するカーソル移動手段と、リセット手段と、を備え、基準初期化状態においては、前記施設名称表示手段が、前記経路上での前記施設の実際の存在位置に応じた配列で、かつ、現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共に前記カーソル表示手段がカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示し、前記リセット手段は、前記カーソル移動手段によって移動したカーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に、リセット要求に従い、当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新することを特徴としている。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記施設名称表示手段は、所定の施設名描画領域に上下渡って配された個別施設名描画領域に、前記施設の名称を表示することを特徴としている。
【0015】
上記の課題を解決するため、請求項3記載の発明は、移動体が移動すべき経路を設定する経路設定工程と、前記設定された経路を前記移動体が移動中に当該移動体の進行方向を認識する認識工程と、施設に関する情報を進入可能な進行方向と共に該施設が設置されている道路毎に記憶した記憶手段から、前記認識された移動体の進行方向に基づいて当該移動体の進行方向前方にあり、かつ、当該移動体が進入可能な前記経路上に存在する施設を前記記憶手段から検索する施設検索工程と、前記施設検索工程により検索された施設の名称を表示する施設名称表示工程と、表示リセット工程と、を備え、前記施設名称表示工程は、基準初期化状態においては、前記経路上での前記施設の実際の存在位置に応じた配列で、かつ、現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共にカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示し、前記表示リセット工程においては、カーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に、リセット要求に従い、当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新することを特徴としている。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ユーザにとって適度な情報量で必要な施設情報を容易に表示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する。
【0018】
図1に本発明を車載用ナビゲーションシステムに適用した場合の基本構成を示すブロック図を示す。
【0019】
車載用ナビゲーションシステム100は、自車の進行方向の方位データを出力する地磁気センサ1と、自車の回転時の角速度を検出し角速度データを出力する角速度センサ2と、シャフトの回転数を検出し積分することにより走行距離データを出力する走行距離センサ3と、GPS衛星からの電波を受信してGPS測位データを出力するGPSレシーバ4と、方位データ、角速度データ、走行距離データおよびGPS測位データに基づいて、ナビゲーションシステム全体の制御を行うシステムコントローラ5と、各種データを入力するための入力装置11と、システムコントローラ5の制御下でCD-ROMディスクDKから各種データを読出し、出力するCD-ROMドライブ12と、システムコントローラ5の制御下で各種表示データを表示する表示ユニット13と、システムコントローラ5の制御下で音声により各種情報を伝達する音響再生ユニット18と、を備えて構成されている。
【0020】
システムコントローラ5は、外部とのインターフェース動作を行うインターフェース部6と、システムコントローラ5全体を制御するCPU7と、システムコントローラを制御する制御プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)8と、図示しない不揮発性メモリ部を有し、各種データを書込み可能に格納するRAM(Random Access Memory)9と、を備えており、入力装置11、CD-ROMドライブ12および表示ユニット13とは、バスライン10を介して接続されている。
【0021】
表示ユニット13は、バスライン10を介して送られるCPU7からの制御データに基づいて表示ユニット全体の制御を行うグラフィックコントローラ14と、VRAM(VideoRAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ15と、グラフィックコントローラ14から出力される画像データに基づいて液晶表示装置、CRT等のディスプレイ17を表示制御する表示制御部16と、を備えて構成されている。
【0022】
音響再生ユニット18は、CD-ROMドライブ12若しくはRAM9からバスライン10を介して送られる音声ディジタルデータのディジタル/アナログ変換を行なうD/Aコンバータ19と、D/Aコンバータ19から出力される音響アナログ信号を増幅する増幅器20と、増幅された音響アナログ信号を音響振動に変換して出力するスピーカ21と、を備えて構成されている。
【0023】
以下の説明においては、地図画面上に移動中の自車位置を表示するマップモードと、予め設定した高速道路あるいは有料自動車道路においてインターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリア、ジャンクション(分岐点)等の高速施設に関する情報(当該高速施設までの距離、進行方向前方に存在する高速施設の施設名等)を文字情報及びグラフィック情報により表示するハイウェイモードと、の二つの表示モードがあるものとして説明を行う。
【0024】
次に図2及び図3を参照してハイウェイモードで用いられるハイウェイ情報データについて説明する。ハイウェイ情報データ30は、図2に示すように、ノード端(ノード端については、以下で詳述する。)から施設までの距離を表わす距離データ31と、当該施設が存在する路線(東名高速道路、東北自動車道路等)を特定するために各路線に固有に与えられた路線番号を表わす路線番号データ32と、当該施設名を表わす施設番号データ33と、ノード端から当該施設へ至るための進行方向を表わす進行方向フラグデータ34と、を備えて構成されている。なお、施設番号データ33は、各路線内で固有の値である。
【0025】
ここで、ノード端について図3を参照して説明する。予め設定した高速道路あるいは有料自動車道路については、図3(a)に示すように全国をメッシュ(mesh;網の目)に分割する。
【0026】
そして、図3(b)の領域ARの部分拡大図に示すようにメッシュ(例えば、符号MSで示す。)の境界線と高速道路あるいは有料自動車道路の交点をノード端(符号NT10?NT16で示す。)としている。この場合において、メッシュの寸法は、例えば、1km四方とする。
【0027】
ノード端間(NT12-NT13)には、ノード端間の道路形状を複数の直線で近似して表わすべく、図3(c)に示すように、各直線の一端を示すノード(N10?N13)が割当てられている。
【0028】
次に図4乃至図6を参照して、ハイウェイモードで用いられる施設検索データについて説明する。施設検索データ35は、大別すると、図4に示すように、ハイウェイ情報データ30の路線番号データ32に対応し、後述の施設データ38の各格納アドレスを表すインデックスデータ36と、インデックスデータ36により検索される複数の施設データ38から構成される施設データ群37と、を備えて構成されている。
【0029】
ここで、施設データ群37の説明に先立ち、高速施設の一例を図5に基づいて説明する。α自動車道には、高速施設として、当該α自動車道の起点となるAインターチェンジ(IC)と、Aインターチェンジから下り方向に存在するBサービスエリア(SA)と、さらに下り方向に存在し、β自動車道に分岐するCジャンクション(JCT)と、が設けられている。
【0030】
下り方向に向かう場合の各高速施設間の距離は、以下に示す通りとなっている。
【0031】
Aインターチェンジ?Bサービスエリア:a1
Bサービスエリア?Cジャンクション:b1
また、上り方向に向かう場合の各高速施設間の距離は、以下に示す通りとなっている。
【0032】
Bサービスエリア?Aインターチェンジ:b2
Cジャンクション?Bサービスエリア:c2
次に施設データについて、Bサービスエリアを例として図6を参照して説明する。
【0033】
Bサービスエリアの施設データ38は、大別すると下り線データ39及び上り線データ40を備えて構成されている。
【0034】
この場合において、上り線データ40は下り線データ39と同構成であるので、下り線データ39について詳細に説明する。
【0035】
下り線データ39は、当該データが下り線データ39であることを表わす識別フラグデータ41と、下り線あるいは上り線の一方にのみ存在する施設を判別するための存在有無データ42と、当該施設が当該施設が設けられている高速道路あるいは有料自動車道路の起点あるいは終点であることを示す端点フラグデータ43と、当該施設がジャンクション等である場合に本線の他に幾つの路線に分岐しているかを示す分岐数及び分岐方向(進行方向に向かって、右方向あるいは左方向)を表わす分岐データ44と、当該施設から次の施設までの距離(具体的には、Bサービスエリア?Cジャンクションまでの距離b1)を表わす区間距離データ45と、当該施設の設置施設(ガソリンスタンド、レストラン、お土産屋等)を表わす設置施設データ46と、当該施設の所在を表わす位置データ(具体的には、Bサービスエリアの緯度データ及び経度データ)47と、を備えて構成されている。
【0036】
次に図7乃至図14を参照して動作を説明する。以下の説明においては、通常のマップモードからハイウェイモードへの移行は、ユーザのマニュアル設定によるものとして説明する。
【0037】
まず、各種変数を初期化する(ステップS1)。
【0038】
次に高速出口探索を行う(ステップS2)。
【0039】
高速出口検索とは、ユーザが高速道路から一般道路に向かう出口を識別可能に表示するために、表示対象の出口がいずれであるかを検索するものである。
【0040】
より詳細には、高速出口検索を行う場合には、予め経路設定がなされているか否かを判別する。
【0041】
これにより経路設定がなされていない場合には、高速出口が設定されていない、すなわち、現時点では、出口がいまだ決定されていないものとして処理を行う。
【0042】
既に経路設定が行われている場合には、出口として設定されているインターチェンジの緯度データ及び経度データを取得する。
【0043】
つづいてメイン処理ルーチン(図8参照)に移行する(ステップS3)。
【0044】
メイン処理ルーチンにおいては、CRT上に背景を描画し(ステップS21)、図12に示すように、キーガイド50を描画する(ステップS22)。ここで、キーガイド50とは、CRT上にキースイッチ形状に描画されたコマンド入力用のメッセージエリアである。
【0045】
次にシステムコントローラ5は、CD-ROMドライブ12を介して、CD-ROM(DK)からハイウェイ情報データ30を取得する(ステップS23)。
【0046】
システムコントローラ5は、取得したハイウェイ情報データ30に基づいて進行方向前方の高速施設を検出したか否かを判別する(ステップS24)。
【0047】
ステップS24の判別において、進行方向前方に高速施設を検出した場合には、施設データ群37をロードする必要があるか否かを判別する(ステップS25)。
【0048】
ステップS25の判別において施設データ群37をロードする必要がない場合には、処理をステップS27に移行する。
【0049】
ステップS25の判別において施設データ群37をロードする必要がある場合には、施設データ群37をロードする(ステップS26)。
【0050】
ここで、施設データ群37のロードについて図13を参照して説明する。
【0051】
ステップS23において得られたハイウェイ情報データ30の路線番号データに基づいて施設検索データ35のインデックスデータ36を参照し、対応する施設データ群37を参照する。
【0052】
次に参照した施設データ群37を構成する複数の施設データ38のうち、自車の現在位置から進行方向前方にあり、かつ、当該路線の終点に至るまでの全ての施設に対応する施設データ38の個数及び当該施設の固有番号を全て求める。
【0053】
より具体的には、図13に示すように、ある路線において固有番号=1?50の50施設が存在する場合、自車位置Pより進行方向前方にある施設(固有番号=20?50)の個数である施設数=31及び固有番号=20?50を求める。
【0054】
この場合においては進行方向前方にある施設の固有番号が連続しているが、いずれかの施設が進行方向と逆方向の経路にのみ存在する場合などには、必ずしも固有番号が連続しているとは限らない。
【0055】
つづいて、カーソル位置の初期化を行う必要があるか否かを判別する(ステップS27)。
【0056】
ステップS27の判別において、カーソル位置の初期化を行う必要がない場合には、処理をステップS29に移行する。
【0057】
ステップS27の判別において、カーソル位置の初期化を行う必要がある場合には、記憶していたカーソル位置に基づいて再表示を行う。
【0058】
ここでカーソル位置の初期化について、詳細に説明する。
【0059】
例えば、図12に示すような場合、施設名表示においては、CRT画面の表示面積の制約から、一度に表示できる施設数は4施設となっている。
【0060】
そこでカーソル位置の基準初期化位置は、進行方向前方の最も近い施設、すなわち、図13の場合には、施設固有番号20の施設を基準初期化位置としている。
【0061】
より具体的には、図12においては、進行方向前方の最も近い施設が港北パーキングエリアであるものとして表示を行なっている。
【0062】
また、途中から異なる路線に進入した場合、あるいは、前回の初期化でカーソル位置に対応していた施設を通過してしまい、進行方向前方の最も近い施設が変更された場合等には自動的にカーソル位置の初期化が行なわれる。
【0063】
ただし、前回の初期化でカーソル位置に対応していた施設を通過してしまい、進行方向前方の最も近い施設が変更された場合であっても、後述のキーチェック処理(ステップS12)において、カーソル位置を画面上で上下させる上下キーによりカーソル位置を変更した場合には、同一路線上にあり、かつ、当該変更先のカーソル位置に対応する施設をいまだ通過していない場合には、初期化は行なわれない。
【0064】
つづいて施設データ38を参照し(ステップS29)、当該施設までの距離(トータル距離)を算出する(ステップS30)。
【0065】
ここで、図14を参照してトータル距離の算出について説明する。
【0066】
まず、自車の現在位置Pより進行方向前方の最も近いノードN1を判別し、当該ノードN1の位置座標データ(緯度データ及び経度データ)を得る。
【0067】
そして現在位置Pの位置座標データである現在位置座標データ(緯度データ及び経度データ)に基づいて、距離L1を算出する。
【0068】
同様にして、ノードN1、ノードN2、ノードN3の各位置座標に基づいて距離L2?L4を算出する。
【0069】
つづいて、ノード端NTに対応するハイウェイ情報データ30の距離データ31を参照して、距離L5を得る。
【0070】
算出した距離L1?L4及び得られた距離L5に基づき次式によりトータル距離を求める。
【0071】
トータル距離=L1+L2+L3+L4+L5
次にCRTの画面上部にある路線名描画領域51(図12参照)に路線名を描画する(ステップS31)。
【0072】
つづいて現在のカーソル位置に対応する複数の施設名を施設名描画領域52(図12参照)に描画(ステップS32)する。
【0073】
より具体的には、図10に示すように、まず、施設名描画領域52に表示すべき施設中に出口となる施設があるか(出口案内があるか)否かを判別する(ステップS45)。
【0074】
ステップS45の判別において、出口案内がない場合には処理をステップS47に移行する。
【0075】
ステップS45の判別において、出口案内がある場合には、当該出口に対応する施設名の描画部分の文字色を変更して施設名を描画する(ステップS46)。
【0076】
次に施設名描画領域に表示すべき施設中に分岐路(ジャンクション)を有する施設があるか否かを判別する(ステップS47)。
【0077】
ステップS47の判別において、施設名描画領域に表示すべき施設中に分岐路を有する施設がない場合には、処理をステップS33に移行する。
【0078】
ステップS47の判別において、施設名描画領域52に表示すべき施設中に分岐路を有する施設がある場合には、対応する施設の個別施設名描画領域53内に分岐路シンボル54を描画する(ステップS48)。
【0079】
つづいて、カーソル位置に対応する施設についての詳細施設情報を詳細施設情報描画領域55内(図12参照)に描画する(看板描画;ステップS33)。
【0080】
より詳細には、図12の表示例の場合、詳細施設情報として、施設名(港北パーキングエリア)、当該施設までのトータル距離(約4km)及び設置施設(ガソリンスタンド及びレストランのシンボル表示)を表示する。
【0081】
この場合において設置施設は、施設データ38の設置施設データ46に基づいて表示を行なっている。
【0082】
また、ステップS24の判別において、進行方向前方に施設を検出できなかった場合には、いずれかの施設附近を走行中か否かを判別する(ステップS34)。
【0083】
ステップS34の判別においていずれかの施設附近を走行中である場合には、施設データ群37をロードする必要があるか否かを判別する(ステップS35)。
【0084】
ステップS35の判別において、施設データ群37をロードする必要がない場合には、処理をステップS37に移行する。
【0085】
ステップS35の判別において、施設データ群37をロードする必要がある場合には、施設データ群37を上述と同様にロードする(ステップS36)。
【0086】
次に路線データ及び施設データを参照し、CRT画面上に「?付近走行中」というメッセージを表示する。より具体的には図15(b)に示すように、自車(現在位置P)がAインターチェンジを通過して一般道に進入する場合には、図15(a)に示すように「α自動車道Aインターチェンジ付近走行中」というメッセージを表示する。
【0087】
ステップS34の判別においていずれの施設附近も走行していない場合には、現在位置の近傍(図16(b)の円C内)に高速道路があるか否かを判別する(ステップS39;図9参照)。
【0088】
ステップS39の判別において、現在位置の近傍に高速道路がある場合には、処理をステップS43に移行する。
【0089】
ステップS39の判別において、現在位置の近傍に高速道路がない場合には、図16(a)に示すように、「近くにハイウェイがありません。」というメッセージを表示し(ステップS40)、さらに一定時間経過しても(一定時間経過後における)現在位置の近傍に高速道路がないか否かを判別する(ステップS41)。
【0090】
ステップS41の判別において、一定時間が経過する前に現在位置の近傍に高速道路があると判別した場合には処理をステップS4に移行する。
【0091】
ステップS41の判別において、一定時間経過しても(一定時間経過後における)現在位置の近傍に高速道路がない場合には、ハイウェイモードの終了要求を行い、処理をステップS4に移行する。
【0092】
ステップS39の判別において現在位置の近傍に高速道路がある場合には、探索中か否かを判別する(ステップS43)。
【0093】
ステップS43の判別において、現在探索中である場合には処理をステップS4に移行する。
【0094】
ステップS43の判別において、現在探索中ではない場合には、エラーが発生したとしてエラー処理を行って処理を終了する。
【0095】
次にシステムコントローラ5は、自車の現在位置に基づいて、自車が出口施設(インターチェンジ等)に接近しているか否かを判別する(ステップS4)。
【0096】
ステップS4の判別において、出口施設に接近していない場合に処理をステップS12に移行する。
【0097】
ここで、キーチェック処理(ステップS12)について図11を参照して説明する。
【0098】
まずシステムコントローラ5は、入力装置11の終了キーが押されたか否かを判別する(ステップS60)。
【0099】
ステップS60の判別において、終了キーが押された場合には、ハイウェイモードの終了要求を行ない(ステップS61)、処理をステップS6に移行する。
【0100】
ステップS60の判別において、終了キーが押されていない場合には、確定キー(CRキー)が押されたか否かを判別する(ステップS62)。
【0101】
ステップS62の判別において、確定キーが押された場合には、ユーザによる終了要求がなされたか否かを判別する(ステップS63)。
【0102】
ここで、ユーザによる終了要求とは、ハイウェイモードによる表示中に、マップモードに移行し、自車の現在位置付近の地図表示を行なわせるための要求であり、カーソル位置を画面上で左右方向に移動させる後述の左右キーにより図12に示す表示画面上のキーガイド50における「終了」部分にカーソルを移動させ、反転表示の状態で、確定キー(CRキー)を押すことにより行なう。
【0103】
ステップS63の判別において、ユーザによる終了要求が行なわれている場合には、ハイウェイモードの終了要求を行ない(ステップS61)、処理をステップS6に移行する。
【0104】
ステップS63の判別において、ユーザによる終了要求が行なわれていない場合には、いずれかの施設を通過中あるいはいずれかの施設の施設データを探索中であるか否かを判別する(ステップS64)。
【0105】
ステップS64の判別において、いずれかの施設を通過中あるいはいずれかの施設の施設データを探索中である場合には、処理をステップS6に移行する。
【0106】
ステップS64の判別において、いずれの施設を通過中でもなくあるいはいずれの施設の施設データを探索中でもない場合には、ユーザによる地図呼出要求が行なわれているか否かを判別する(ステップS65)。
【0107】
ここで、ユーザによる地図読出要求とは、ハイウェイモードによる表示中に、マップモードに移行し、現在のカーソル位置に対応する施設付近の地図表示を行なわせるための要求であり、カーソル位置を画面上で左右方向に移動させる後述の左右キーにより図12に示す表示画面上のキーガイド50における「地図呼出」部分にカーソルを移動させ、反転表示の状態で、確定キー(CRキー)を押すことにより行なう。
【0108】
ステップS65の判別において、ユーザによる地図呼出要求が行なわれている場合には、地図読出要求(フラグ)を設定し(ステップS66)、ハイウェイモードの終了要求を行ない(ステップS67)、処理をステップS6に移行する。
【0109】
ステップS65の判別において、地図呼出要求がなされていない場合には、カーソル初期化要求を行ない(ステップS68)、処理をステップS6に移行する。
【0110】
ステップS62の判別において、確定キーが押されていない場合には、入力装置11の左キーが操作されたか否かを判別する(ステップS69)。
【0111】
ステップS69の判別において、左キーが押された場合には、キーガイド50において左側にカーソルを移動可能か否かを判別する(ステップS70)。
【0112】
ステップS70の判別において、キーガイド50において左側にカーソルを移動可能な場合には、カーソルを左へ移動する(ステップS71)。
【0113】
ステップS70の判別において、左側にカーソルを移動できない場合には、処理をステップS6に移行する。
【0114】
ステップS69の判別において、左キーが押されていない場合には、入力装置11の右キーが操作されたか否かを判別する(ステップS72)。
【0115】
ステップS72の判別において、右キーが押された場合には、キーガイド50において右側にカーソルを移動可能か否かを判別する(ステップS73)。
【0116】
ステップS73の判別において、キーガイド50において右側にカーソルを移動可能な場合には、カーソルを右へ移動する(ステップS74)。
【0117】
ステップS73の判別において、左側にカーソルを移動できない場合には、処理をステップS6に移行する。
【0118】
ステップS72の判別において、右キーが押されていない場合には、入力装置11の上キーが操作されたか否かを判別する(ステップS75)。
【0119】
ステップS75の判別において、上キーが押された場合には、カーソルが表示可能な施設のうち、最後の施設(終点施設)上にあるか否かを判別する(ステップS76)。
【0120】
ステップS76の判別において、カーソルが終点施設上にない場合には、進行方向に向かって次の施設上にカーソルを移動し(ステップS77)、処理をステップS6に移行する。
【0121】
ステップS76の判別において、カーソルが終点施設上にある場合には、処理をステップS6に移行する。
【0122】
ステップS75の判別において、上キーが押されていない場合には、下キーが押されたか否かを判別する(ステップS78)。
【0123】
ステップS78の判別において、下キーが押されていない場合には、処理をステップS6に移行する。
【0124】
ステップS78の判別において、下キーが押された場合には、カーソルが表示可能な施設のうち、最初の施設(現在前方施設)上にあるか否かを判別する(ステップS79)。
【0125】
ステップS79の判別において、カーソルが現在前方施設上にない場合には、進行方向に向かって手前の施設上にカーソルを移動し(ステップS80)、処理をステップS6に移行する。
【0126】
ステップS79の判別において、カーソルが現在前方施設上にある場合には、処理をステップS6に移行する。
【0127】
また、ステップS4の判別において、出口施設に接近している場合には、ハイウェイモードの終了要求を行なう(ステップS5)。
【0128】
次にシステムコントローラ5は、地図読出要求がなされているか否かを判別する(ステップS6)。
【0129】
ステップS6の判別において、地図読出要求がなされていない場合には、処理をステップS8に移行する。
【0130】
ステップS6の判別において、地図読出要求がなされている場合には、自車の現在位置若しくは指定された高速施設の位置座標を表示緯度データ及び表示経度データとして、終了要求を行なう(ステップS7)。
【0131】
次にシステムコントローラ5は、カーソル初期化(リセット)要求がなされているか否かを判別する(ステップS8)。
【0132】
ステップS8の判別において、カーソル初期化要求がなされていない場合には、処理をステップS10に移行する。
【0133】
ステップS8の判別において、カーソル初期化要求がなされている場合には、カーソル初期化を行ない、表示画面を更新する(ステップS9)。
【0134】
つづいてシステムコントローラ5は、ハイウェイモードの終了要求がなされているか否かを判別する(ステップS10)。
【0135】
ステップS10の判別において、終了要求がなされていない場合には、再び処理をステップS3に移行し、同様の処理を繰り返すこととなる。
【0136】
ステップS10の判別において、終了要求がなされている場合には、終了処理を行ない(ステップS11)、自車の現在位置若しくは指定された高速施設の位置座標を表示中心位置とするマップモードに移行する。
【0137】
次に上記処理に基づいた具体的な表示例について図17乃至図24を参照して説明する。
(1)自車が高速道路上にいる場合の表示例
図17(b)に示すように、自車がα自動車道のAインターチェンジの手前側を走行している場合には、図17(a)に示すように、カーソル位置はAインターチェンジの個別施設名描画領域53に対応する位置(図中、斜線で示す。)となり、詳細施設情報描画領域55には、Aインターチェンジの名称及びAインターチェンジまでの距離D1が表示される。
(2)カーソルを進行方向前方の施設側に送った場合の表示例
自車位置が図17(b)に示すような位置にある場合において、カーソルを入力装置11の上キーを用いてEジャンクションに移動した場合には、図18に示すように、カーソル位置はEジャンクションの個別施設名描画領域53に対応する位置(図中、斜線で示す。)となり、詳細施設情報描画領域55には、Eジャンクションの名称及びEジャンクションまでの距離D2が表示される。
(3)反対車線にのみ施設が存在する場合の表示例
図19(b)に示すように、反対車線にのみBパーキングエリアが存在する場合には、図19(a)に示すように、施設名描画領域52にはAインターチェンジ、Cインターチェンジ及びDサービスエリアが表示され、カーソル位置はAインターチェンジの個別施設名描画領域53に対応する位置(図中、斜線で示す。)となり、詳細施設情報描画領域55には、Aインターチェンジの名称及びAインターチェンジまでの距離D3が表示される。
(4)一の自動車道からジャンクションを経由して他の自動車道に進入した場合の表示例
この場合において、図20(b)に示すα自動車道上のAジャンクションを経由してβ自動車道に進入する場合について説明する。
【0138】
図20(b)に示すように、自車の前方施設がAジャンクションであり、自車の近傍(図中、円C内)にはAジャンクションがない時点では、図20(a)に示すように、施設名描画領域52にはα自動車道上に存在するAジャンクション、Bインターチェンジ及びCサービスエリアが表示され、カーソル位置はAジャンクションの個別施設名描画領域53に対応する位置(図中、斜線で示す。)となり、詳細施設情報描画領域55には、Aジャンクションの名称及びAジャンクションまでの距離dが表示される。
【0139】
さらに自車が進行し、図21(b)に示すように、自車の前方施設がAジャンクションであり、自車の近傍(図中、円C内)にAジャンクションがある時点では、図21(a)に示すように、「α自動車道、Aジャンクション付近走行中」のメッセージが表示される。
【0140】
さらにまた自車が進行し、図22(b)に示すように、β自動車道内に進入し、自車の前方施設がEインターチェンジとなった場合には、施設名描画領域52にはβ自動車道上に存在するEインターチェンジ、Fパーキングエリア及びGインターチェンジが表示され、カーソル位置はEインターチェンジの個別施設名描画領域53に対応する位置(図中、斜線で示す。)となり、詳細施設情報描画領域55には、Eインターチェンジの名称及びEインターチェンジまでの距離d’が表示される。
【0141】
以上の説明のように、ジャンクションを経由して、他の自動車道路に進入した場合でも、正確な施設情報を提供することが可能となっている。
(5)前方の施設が出口施設である場合
図23(b)に示すように、前方施設がAインターチェンジであり、Aインターチェンジが一般道へ降りるべき施設(出口施設)であることが設定されている場合、かつ、自車位置Pがアラーム領域AL外にある場合には、図23(a)に示すように、施設名描画領域52にはAインターチェンジのみが表示され、詳細施設情報描画領域55には、Aインターチェンジの名称及びAインターチェンジまでの距離が表示される。
【0142】
さらに自車が進行し、図24(b)に示すように、前方施設がAインターチェンジであり、自車位置Pがアラーム領域AL内に存在し、速度が所定速度未満である場合には、図24(a)に示すように、「α自動車道、Aインターチェンジ付近走行中」のメッセージが表示され、さらにAインターチェンジに近付くことにより、マップモードに自動的に移行し、Aインターチェンジ近傍の地図表示画面となる。さらにこの表示モードの変更と並行して、音響再生ユニット18から注意を喚起するための電子音とともに、「まもなく出口です。」というアナウンスが出力される。
【0143】
また、前方施設がAインターチェンジであり、自車位置Pがアラーム領域AL内に存在し、速度が所定速度以上である場合には、直ちにマップモードに自動的に移行し、Aインターチェンジ近傍の地図表示画面となる。さらにこの表示モードの変更と並行して、音響再生ユニット18から注意を喚起するための電子音とともに、「まもなく出口です。」というアナウンスが出力される。
【0144】
以上の実施例においては、自車が移動する場合についてのみ説明したが、予め旅行計画をたてる場合等においては、一の施設及び進行方向(経路を辿る方向)をユーザが指定することにより、当該施設を始点として進行方向に存在する施設に関する情報を表示するように構成することも可能である。
【0145】
より具体的には、港北インターチェンジを始点施設として設定し、下り方向(厚木インターチェンジ方向)を指定すれば、実際に走行することなく上記実施例と同様に施設情報を得ることが可能となる。
【0146】
この場合においては、より望ましくは選択した施設までの距離ばかりでなく、制限速度等を考慮し、おおよその所用時間を表示するように構成するとより使い勝手が向上することとなる。
【0147】
また、以上の実施例においては、高速道路を走行中に高速施設の情報表示を行う場合について説明したが、観光ルート案内等のように予め経路を設定しておき、経路上の施設(名所、旧跡等)の施設情報を記憶して、経路に沿って観光案内を表示するように構成することも可能である。
【0148】
この場合においても、上述したものと同様に、一の施設及び進行方向(経路を辿る方向)をユーザが指定することにより、当該施設を始点として進行方向に存在する施設に関する情報を表示するように構成することも可能である。
【0149】
より具体的には、一の名所を始点施設として設定し、当該観光ルートにおける進行方向を指定すれば、実際に走行することなく上記実施例と同様に施設情報を得ることが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0150】
目的地までの経路を設定し、案内を行うナビゲーション装置であれば、車載用に限らず適用することができる。
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体が移動すべき目的地までの経路を設定する経路設定手段と、
施設に関する情報を進入可能な進行方向と共に該施設が設置されている道路毎に記憶した記憶手段と、
前記設定された経路を前記移動体が移動中に当該移動体の進行方向を認識する認識手段と、
前記認識された移動体の進行方向に基づいて当該移動体の進行方向前方にあり、かつ、当該移動体が進入可能な前記経路上に存在する施設を前記記憶手段から検索する施設検索手段と、
前記施設検索手段により検索された施設の名称を表示する施設名称表示手段と、
カーソル表示手段と、
カーソル位置を変更するカーソル移動手段と、
リセット手段と、
を備え、
基準初期化状態においては、前記施設名称表示手段が、前記経路上での前記施設の実際の存在位置に応じた配列で、かつ、現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共に前記カーソル表示手段がカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示し、
前記リセット手段は、前記カーソル移動手段によって移動したカーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に、リセット要求に従い、当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新することを特徴とするデータ表示装置。
【請求項2】
前記施設名称表示手段は、所定の施設名描画領域に上下に渡って配された個別施設名描画領域に、前記施設の名称を表示することを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。
【請求項3】
移動体が移動すべき経路を設定する経路設定工程と、
前記設定された経路を前記移動体が移動中に当該移動体の進行方向を認識する認識工程と、
施設に関する情報を進入可能な進行方向と共に該施設が設置されている道路毎に記憶した記憶手段から、前記認識された移動体の進行方向に基づいて当該移動体の進行方向前方にあり、かつ、当該移動体が進入可能な前記経路上に存在する施設を前記記憶手段から検索する施設検索工程と、
前記施設検索工程により検索された施設の名称を表示する施設名称表示工程と、
表示リセット工程と、
を備え、
前記施設名称表示工程は、基準初期化状態においては、前記経路上での前記施設の実際の存在位置に応じた配列で、かつ、現在地に最も近い施設の名称が最下段となるように上下に施設名称表示を行うと共にカーソル位置を現在地に最も近い施設となるように表示し、
前記表示リセット工程においては、カーソルが現在地に最も近い施設以外の施設を選択している表示状態にある場合に、リセット要求に従い、当該表示状態を前記基準初期化状態における表示状態に更新することを特徴とするデータ表示方法。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
審理終結日 2010-02-09 
結審通知日 2010-02-15 
審決日 2010-03-02 
出願番号 特願2004-38949(P2004-38949)
審決分類 P 1 113・ 121- YA (G01C)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 高橋 学安池 一貴本庄 亮太郎  
特許庁審判長 大河原 裕
特許庁審判官 冨江 耕太郎
田良島 潔
登録日 2006-11-02 
登録番号 特許第3876256号(P3876256)
発明の名称 データ表示装置及びデータ表示方法  
代理人 江幡 奈歩  
代理人 服部 誠  
代理人 江幡 奈歩  
代理人 服部 誠  
代理人 佐長 功  
代理人 加藤 志麻子  
代理人 加藤 志麻子  
代理人 佐長 功  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ