• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 B23Q
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 B23Q
管理番号 1230423
審判番号 不服2008-25683  
総通号数 135 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2011-03-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2008-10-06 
確定日 2011-01-12 
事件の表示 特願2002-577147「工作機械の基台上に、被加工物を取外し可能に取付ける取付装置」拒絶査定不服審判事件〔平成14年10月10日国際公開、WO02/78898、平成16年 6月24日国内公表、特表2004-518550〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本件出願は、平成14年2月28日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2001年4月2日、ドイツ国)を国際出願日とする特許出願であって、同19年6月15日付けで拒絶の理由が通知され、同19年11月19日に意見書及び手続補正書が提出されたが、同20年7月3日付けで拒絶をすべき旨の査定がされ、これに対し、同20年10月6日に本件審判の請求がされるとともに同20年10月7日に明細書を補正対象とする手続補正(以下「本件補正」という。)がされ、同22年1月4日付けで審尋がされたが、何ら応答がなかったものである。

第2 本件補正についての補正の却下の決定
[補正の却下の決定の結論]
本件補正を却下する。
[理由]
1 補正の内容
本件補正は特許請求の範囲について補正をするものであって、補正前後の特許請求の範囲の請求項1の記載は以下のとおりである。
(1)補正前の特許請求の範囲の請求項1
「工作機械の基台上に、被加工物又はその架台を取外し可能に取付ける取付装置であって、被加工物を加工するための工作機械に連結することができる取付板(2)と、前記架台又は被加工物を前記取付板上に取外し可能に保持することができるようにした締付ピン(3)と、この締付ピン(3)を既に被加工物を装着した取付板に対して締付ける締付力を発揮させるための少なくとも1個のバネ(18)と、この締付力に対して液圧又は空気圧で駆動される1個のピストン(11)と、このピストンによって駆動される、複数のボール(16)を持つ1個のボールスリーブ(15)とからなり、これらのものが締付ピン(3)に作用してバネの締付力に抗して締付ピンを解除することができるように配置されているものにおいて、
取付板(2)が、一体的に、円盤状に形成された中心領域(21)を備え、この中心領域(21)においてテーパー状になった第1締付面(23)が、締付ピン(3)のテーパー状になった第2締付面(24)と接触するようにし、心出しのために中心領域(21)の第1締付面(23)と相互作用する第2締付面(24)を持つ締付ピン(3)とが相互に平行移動し、夫々が装置の内部で、円錐台の側面を形成するようにされ
ピストン(11)と締付ピン(3)との間の複数のボール(16)をラジアル方向に動かすことによって、ピストンと締付ピンとの間に操作側面を形成し、締付ピンが取付板上に機械的に係止されていることを特徴とする取付装置。」
(2)補正後の特許請求の範囲の請求項1
「工作機械の基台上に、被加工物又はその架台を取外し可能に取付ける取付
装置であって、
締付方向軸(Z軸)に対して左右対象に構成された装置(1)の被加工物を加工するための工作機械に連結することができる取付板(2)と、
前記架台又は被加工物を前記取付板上に取外し可能に保持することができるようにした締付ピン(3)と、この締付ピン(3)を既に被加工物を装着した取付板(2)に対して締付ける締付力を発揮させるための少なくとも1個のバネ(19)と、この締付ピン(3)を取付板(2)に対して締付ける締付力に対して液圧又は空気圧で駆動される1個のピストン(11)と、このピストンによって駆動される、多数のボール(16)を持つ1個のボールスリーブ(15)とからなり、これらのものが締付ピン(3)に作用してバネの締付力に抗して締付ピンを解除することができるように配置されているものにおいて、
取付板(2)が、一体的に、円盤状に形成された中心領域(21)を備え、この中心領域(21)においてテーパー状になった第1締付面(23)が、締付ピン(3)のテーパー状になった第2締付面(24)と接触するようにし、心出しのために中心領域(21)の第1締付面(23)と相互作用する第2締付面(24)を持つ締付ピン(3)とが相互に並行移動し、夫々が装置の内部で、円錐台の側面を形成するようにされ、
この締付ピン(3)と相互に作用する複数のボール(16)が、ラジアル方向に移動することによってボールスリーブ(15)内に入ることができるように配置され、
ボール(16)をピストン(11)と締付ピン(3)との間で、ラジアル方向に移動させるために、位置制御のための複数の側面(26)、(27)、(28)がピストンと締付ピン上に形成され、これら位置制御のための複数の側面(26)、(27)、(28)は、それぞれ異なる傾斜角度を保ち、締付ピン(3)が装置1内で解放後所定位置に締着された時に、この締付力がある一定の減少率、少なくとも3対1の割合で伝達されるように構成され、ピストン(11)の締付力が比較的低い値であっても、締付ピンは比較的高い締付力で被加工物を支持することができ、このように締付状態で締付ピンに作用する力は、ピン(3)と取付板(2)との取外しによってのみ外れることを特徴とする取付装置。」(下線は補正箇所を示すため、当審で付したものである。)
2 補正の適否
請求項1に関する本件補正について検討すると、取付装置について、「締付方向軸(Z軸)に対して左右対象に構成された」と限定し、締付力について、「締付ピン(3)を取付板(2)に対して締付ける」と限定し、ボールについて、補正前の「複数のボール(16)」から補正後の「多数のボール(16)」と限定し、締付ピン(3)の移動方向を、補正前の「平行移動」から、補正後の「並行移動」とし、さらに、締付ピンの固定について、補正前の「ピストン(11)と締付ピン(3)との間の複数のボール(16)をラジアル方向に動かすことによって、ピストンと締付ピンとの間に操作側面を形成し、締付ピンが取付板上に機械的に係止されている」を、補正後の「この締付ピン(3)と相互に作用する複数のボール(16)が、ラジアル方向に移動することによってボールスリーブ(15)内に入ることができるように配置され、ボール(16)をピストン(11)と締付ピン(3)との間で、ラジアル方向に移動させるために、位置制御のための複数の側面(26)、(27)、(28)がピストンと締付ピン上に形成され、これら位置制御のための複数の側面(26)、(27)、(28)は、それぞれ異なる傾斜角度を保ち、締付ピン(3)が装置1内で解放後所定位置に締着された時に、この締付力がある一定の減少率、少なくとも3対1の割合で伝達されるように構成され、ピストン(11)の締付力が比較的低い値であっても、締付ピンは比較的高い締付力で被加工物を支持することができ、このように締付状態で締付ピンに作用する力は、ピン(3)と取付板(2)との取外しによってのみ外れる」と限定するものであって、全体として特許請求の範囲の減縮及び明りょうでない記載の釈明を目的とするものであることは明らかである。
そこで、本件補正後の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明(以下「補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか否かについて、以下検討する。
(1)補正発明
補正発明は、本件補正により補正がされた明細書及び図面の記載からみて、上記1の(2)の補正後の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定されるとおりのものと認める。
(2)引用例記載事項
原査定の拒絶の理由に引用された本件優先日前に頒布された刊行物である欧州特許出願公開第1044760号明細書(以下、「引用例」という。)には、以下の記載がある。なお、丸括弧内は、翻訳文を示す。また、下線は、原文におけるウムラウト記号を示す。
ア 段落[0001]
「[0001] Die vorliegende Erfindung betrifft eine
Spanneinrichtung zur Fixierung eines Einzugsbolzens an einem
Maschinentisch,einer Grundplatte oder dergleichen mit einer
Aufnahme, in die der Einzugsbolzen durch eine Einsetzoffnung in
einer Gehausewandung einsetzbar ist, und einem
Spannmechanismus,um den Einzugsbolzen in der Aufnahme zu
fixieren.」([0001] 本発明は、ハウジング壁の挿入開口部から引込みボルトを挿入できる収容部と、該収容部に引込みボルトを固定するための締付け機構とを有する、マシンテーブルやベースプレートなどに引込みボルトを固定するための締付け装置に関する。)
イ 段落[0002]
「[0002] Die Bearbeitung von Werkstucken ist haufig sehr
komplex und kann eine Vielzahl von zerspanenden und spanlosen
Arbeitsgangen an unterschiedlichen Bearbeitungsmaschinen umfassen,
um aus einem Rohling das fertige Bauteil herzustellen.Bei allen
Fertigungsablaufen ist dabei wesentlich,daβ das Werkstuck bei jedem
Arbeitsgang eine definierte Lage an der jeweiligen Werkzeugmaschine
einnimmt. Zu diesem Zweck ist es in der Praxis ublich, das zu
bearbeitende Werkstuck zunachst auf eine Tragerpalette aufzuspannen
und dann die ganze Einheit uber mehrere Einzugsbolzen,die an der
Unter- bzw. Ruckseite der Tragerpalette vorgesehen und als
Zentrierelemente ausgebildet sind,an der jeweiligen Werkzeugmaschine
festzuspannen, indem die Einzugsbolzen in entsprechende
Schnellspanneinrichtungen,die am Maschinentisch vorgesehen sind,
eingesetzt werden. In der Produktion kann auf diese Weise die
Lage der Schnellspanneinrichtungen als fester Maschinenparameter
berucksichtigt werden, so daβ es lediglich erforderlich ist,
jeweils das Werkstuck exakt an der Tragerpalette zu positionieren.
Das eigentliche Fest- und Umspannen der Einheit aus Werkstuck
und Tragerpalette an den Maschinen kann dann sehr schnell und
unproblematisch erfolgen,ohne daβ eine weitere Positionierung
notwendig ist.」([0002] 工作物の加工は、多くの場合、非常に複雑であり、かつ未加工物から完成品を製作するために種々異なる加工機械での切削による、および切削によらない多数の作業工程を含み得る。その際、すべての製造過程において重要なのは、各作業工程において、工作物がそれぞれの工作機械の所定の位置につくことである。この目的で、実際には、通常、加工される工作物が支持プレート上に締付けられ、次に、支持プレートの下面もしくは裏面に設けられセンタリングエレメントとして形成された複数の引込みボルトを介してユニット全体がそれぞれの工作機械に締付け固定されるが、この場合、マシンテーブルに設けられた対応する高速締付け装置に引込みボルトが挿入される。このように、生産現場では高速締付け装置の位置が固定的マシンパラメータとして考慮され得るので、工作物を正確に支持プレートに位置決めすることだけが必要である。そうすることで工作物と支持プレートとからなるユニットのマシンへの本来の締付け固定および締付け直しを非常に高速かつスムーズに行うことができ、他の位置決めは必要でない。)
ウ 段落[0010]?[0015]
「[0010] In den Figuren 1 und 2 ist eine Ausfuhrungsform
einer erfindungsgemaβen Spanneinrichtung 1 dargestellt. Zu der
Spanneinrichtung 1 gehort ein als Zylinder ausgebildetes Gehause 2,
das auβenseitig eine Umfangsnut 3 aufweist, in die Spannwerkzeuge
zur Fixierung der Spanneinrichtung 1 an einem nicht dargestellten
Maschinentisch, einer Grundplatte oder dergleichen eingreifen
konnen. In die Zylinderbohrung 4 des Gehauses 2 ist unter Bildung
eines Druckraums 5 ein Kolben 6 axial bewegbar eingesetzt,
wobei der Ringspalt zwischen Zylinderbohrung 4 und Kolben 6
durch einen O-Ring 7 abgedichtet ist. In den Boden der
Zylinderbohrung 4 mundet ein im Gehause 2 ausgebildeter Kanal 8,
durch welchen dem Druckraum 5 ein Hydraulikmittel wie
beispielsweise Ol zugefuhrt werden kann.
[0011] Die oben offene Oberseite des Gehauses 2 ist durch
einen Deckel 9 verschlossen, der an dem Gehause 2 festgeschraubt
ist. Zwischen dem Deckel 9 und dem Kolben 6 ist ein Tellerfederpaket
10 angeordnet, das den Kolben 6 in Richtung des Bodens der
Zylinderbohrung 4 druckt.
[0012] In der dem Druckraum 5 gegenuberliegenden Oberseite
des Kolbens 6 ist eine Sackbohrung vorgesehen, die eine Aufnahme 11
fur einen Einzugsbolzen 12 bildet, der in die Aufnahme 11 durch eine
im Deckel 9 vorgesehene Einsetzoffnung 13 eingeschoben werden kann.
Zur Erleichterung dieses Einschiebevorgangs ist in der
Einsetzoffnung 13 ein hulsenformiges Fuhrungselement 14 vorgesehen,
und zur exakten Positionierung des Einzugsnippels 12 in der
Spanneinrichtung 1 ist der obere Bereich der Einsetzoffnung 13 als
konische Zentrierflache 15 ausgebildet, die zur spielfreien
Zentrierung des Einzugsbolzens 12 mit einem ebenfalls konisch
ausgebildeten Flansch 16 des Einzugsbolzens 12 zusammenwirkt.
[0013] Zur Fixierung des Einzugsbolzens 12 in der Aufnahme 11
ist ein Spannmechanismus vorgesehen. Dieser umfaβt in an sich
bekannter Weise einen in die Aufnahme 11 eingesetzten Kugelkafig 17,
in dem mehrere Kugeln 18 radial. verstellbar gehalten sind. Diese
Kugeln 18 konnen je nach Kolbenstellung in eine Nut 19 in der
Wandung der Aufnahme 11 nach auβen ausweichen, so daβ der
Einzugsbolzen 12 in den Kugelkafig 17 eingesetzt oder aus diesem
herausgenommen werden kann, oder durch die Wandung der Aufnahme 11
an einem solchen Ausweichen gehindert und damit in Eingriff mit
einer entsprechenden Gegenflache 12a, beispielsweise einer Ringnut,
am Einzugsbolzen 12 gehalten werden, wie dies in Figur 12
dargestellt ist.
[0014] In der Zeichnung zeigt die Figur 1 die
Spanneinrichtung 1 in ihrer Spannstellung, in der der Druckraum 5
drucklos ist und der Kolben 6 durch das Tellerfederpaket 10 nach
unten gedruckt wird, so daβ eine obere Schragflache 20 der Nut 19
die Kugel 18 in Eingriff mit dem Einzugsbolzen 12 halt. Wenn
jetzt der Druckraum 5 uber den Kanal 8 mit Druckmittel
beaufschlagt wird, wird der Kolben 6 entgegen der Ruckstellkraft
des Tellerfederpakets 10 nach oben in die in Figur 2 dargestellten
Lage gedruckt, so daβ die Nut 19 den Kugeln 18 Raum laβt, radial
nach auβen auszuweichen,so daβ der Einzugsbolzen 12 aus der
Spanneinrichtung 1 herausgenommen bzw. dann wieder in diese
eingesetztwerden kann.
[0015] Um den Einzugsbolzen 12 in der Aufnahme 11 auch in
axialer Richtung spielfrei positionieren zu konnen, ist
erfindungsgema β der Deckel 9 im Bereich der Zentrierflache 15
axial federnd ausgebildet. Dies wird bei der in Figur 1 und in
vergroβertem Maβstab auch in Figur 3 dargestellten Ausfuhrungsform
dadurch erreicht, daβ unterhalb der Zentrierflache ein radialer
Einstich 21 ausgebildet ist,so daβ die Wandung im Bereich der
Zentrierflache 15 relativ dunn ist und nach innen ausweichen kann.
Die Anordnung ist dabei so getroffen, daβ die Wandung der
Gegenflache 12a, mit welcher die Kugeln 18 zusammenwirken, so
ausgebildet sind, daβ die Kugeln 18, wenn sie zur Fixierung des
Einzugsbolzens 12 nach innen gedruckt werden,bei ihrer nach innen
gerichteten Bewegung den Einzugsbolzen 12 unter elastischer
Verformung des Deckels 9 im Bereich der Zentrierflache nach unten,
d.h. in die Spanneinrichtung 1 hineinziehen. Die Ruckstellkrafte
bewirken dann, daβ die Gegenflache des Einzugsbolzens 12 standig
in Kontakt mit den Kugeln 18 gehalten wird, so daβ der
Einzugsbolzen 12 radial axial fixiert ist.」([0010] 図1および図2において、本発明に係る締付け装置1の実施形態が示される。この締付け装置1には、図示されないマシンテーブルやベースプレートなどに締付け装置を固定するための締付け工具が係合し得る周囲溝3を外側に有するシリンダとして形成されたハウジング2が属している。ハウジング2のシリンダ孔4には、圧力空間5の形成下でピストン6が軸線方向に移動可能に挿入され、この場合、シリンダ孔4とピストン6との間の環状隙間は、Oリング7によって封止される。シリンダ孔4の底部には、ハウジング2内に形成されたチャネル8が連通し、このチャネルを通って、例えばオイルなどの油圧媒体が圧力空間5に供給され得る。
[0011] ハウジング2の上方に開放した上面が、ハウジング2に締結された蓋9によって閉鎖される。蓋9とピストン6との間に皿バネセット10が配置され、この皿バネセットがピストン6をシリンダ孔4の底部の方向に押圧する。
[0012] 圧力空間5に対向するピストン6の上面には、引込みボルト12の収容部11をなすメクラ孔が設けられ、引込みボルトは、蓋9に設けられた挿入孔13から収容部11に押入することができる。この押入工程を容易にするために、挿入開口部13にスリーブ状のガイドエレメント14が設けられ、かつ締付け装置1における引込みニップル12の正確な位置決めのために、挿入開口部13の上側領域が円錐状のセンタリング面15として形成され、このセンタリング面が、引込みボルト12の遊びのないセンタリングのために、同様に円錐状に形成された引込みボルト12のフランジ16と協働する。
[0013] 収容部11に引込みボルト12を固定するために締付け機構が設けられる。これは、それ自体公知の態様で、収容部11に挿入可能なボールケージ17を備え、その中に複数の球体18が半径方向に位置調節可能に保持されている。これらの球体18は、ピストン位置に応じて収容部11の壁の溝19に外側に向かって変位するので、引込みボルト12がボールケージ17に挿入されるか、または、これから取り出されるか、あるいは、そのような変位が収容部11の壁によって阻止され、これにより、対応する対向面12a、例えば環状溝と係合して引込みボルト12に保持され、これは図12に示されている。
[0014] 図面において、図1が締付け位置にある締付け装置1を示し、この締付け位置では、圧力空間5が無圧であり、ピストン6が皿バネセット10によって下に向かって押圧されるので、溝19の上側傾斜面20が、引込みボルト12と係合された状態で球体18を保持する。そこでチャネル8を介して圧力空間5に圧力媒体が印加された場合、ピストン6は、皿バネセット10の復帰力に抗して図2に示された位置へと上に向かって押されるので、溝19は、球体18に、半径方向外方に変位する余地を残し、これにより、引込みボルト12が締付け装置1から取り出されるか、もしくは再びこの装置に挿入され得る。
[0015] 引込みボルト12を収容部11内で半径方向にも遊びなく位置決めできるようにするために、本発明により、センタリング面15の領域に、軸線方向に弾性的であるように蓋9が形成される。このことは、図1および拡大した縮尺で図3にも示された実施形態において、センタリング面の下側に半径方向の切り込み凹部21が形成され、このことにより壁がセンタリング面15の領域で比較的薄くなり、内側に傾いていることによって達成される。この場合、球体18と協働する対向面12aの壁が、球体18が引込みボルト12を固定するために内方に向かって押圧される場合に、これらの球体がその内方に向く運動の後に引き込みボルト12を蓋9の弾性変形下でセンタリング面の領域において下方に向かって、すなわち締付け装置1内に引込むように形成された構成になっている。そうすると復帰力が作用して、引込みボルト12の対向面が球体18と常に接触した状態で保持され、これにより引込みボルト12が半径方向および軸線方向に固定される。)
エ ここで、摘記事項イの「加工される工作物が支持プレート上に締付けられ、次に、支持プレートの下面もしくは裏面に設けられセンタリングエレメントとして形成された複数の引込みボルトを介してユニット全体がそれぞれの工作機械に締付け固定される」の記載から、締付け装置1は、工作機械の基台上に設けられるものであることが理解できる。
また、皿バネセット10は1個のピストン6を図1において下方に押圧するものであり、これにより、ピストン6の内周部に設けられた溝19の上側傾斜面20により、球体18を保持することによって締付け位置となるのであるから、皿バネセット10により締付ける締付力が発揮されるものであることは明らかである。
図面の図1を参照すると、蓋9の中心領域には、センタリング面15の下側に半径方向に切り込み凹部21が形成されているのが見て取れる。これにより、蓋9の中心領域は、蓋9に一体的に円盤状に形成されていることが理解できる。
そして、図面の図2を参照すると、蓋9の中心領域には、円錐状のセンタリング面15が設けられているのが見て取れる。
また、図2からは、引込みボルト12にはフランジ16が設けられ、その外周部にはテーパ面が設けられているのが見て取れる。そして、摘記事項ウの[0012]の記載から、フランジ16の外周部は円錐状の面であることが理解できる。
そして、図1と図2を見比べると、引込みボルト12のフランジ16の円錐状の面は、蓋9の円錐状のセンタリング面15に接触するものであることが理解できる。ここで、引込みボルト12のフランジ16と蓋9のセンタリング面15とがともに円錐状に形成されているのは、摘記事項ウの[0012]の記載から、「正確な位置決め」のためであることが理解できる。また、引込みボルト12は、ガイドエレメント14によりその軸方向に移動するように構成されていることから、蓋9の円錐状のセンタリング面15に対して引込みボルト12が並行移動するものであることは明らかである。引込みボルト12が締付け位置にある図1においては、蓋9の円錐状のセンタリング面15も、引込みボルト12のフランジ16の円錐状の面も、ともに、締付け装置1の内部において、円錐台の側面を形成していることが見て取れる。
図1、図2を参照すると、ピストン6の内周には、球体18が係合する溝19が設けられているのが見て取れる。そして、溝19は、その上部に上側傾斜面20が設けられているのが見て取れる。また、引込みボルト12にも、環状溝12aが設けられ、この環状溝12aに球体18が係合することにより、引込みボルト12が締付け位置に固定されるものであることが理解できる。
図1、図2を参照することにより、ピストン6、ボールケージ17は、明らかに1個である。
上記アないしウの摘記事項、エの認定事項及び図面より、引用例には、以下の「引込みボルトを固定するための締付け装置」が記載されていると認める。
「工作機械の基台上に、工作物と支持プレートとからなるユニットを締付け固定および締付け直しする締付け装置1であって、
締付け装置1の工作物を加工するための工作機械に固定することができる周囲溝3を有するハウジング2と、ハウジング2の上方を閉鎖する蓋9と、
引込みボルト12と、この引込みボルト12をハウジング2に対して締付ける締付力を発揮させるための皿バネセット10と、この引込みボルト12をハウジング2に対して締付ける締付力に対して圧力媒体の印加により移動される1個のピストン6と、このピストン6によって半径方向外方に移動可能となる、複数の球体18を収容する1個のボールケージ17とからなり、これらのものが引込みボルト12に作用して皿バネセット10の締付力に抗して引込みボルト12を締付け装置1から取り出せるように配置されているものにおいて、
ハウジング2に締結された蓋9が、一体的に、円盤状に形成された中心領域を備え、この中心領域において円錐状になったセンタリング面15が、引込みボルト12のフランジ16の円錐状の面と接触するようにし、正確な位置決めのために蓋9の中心領域のセンタリング面15と相互作用する円錐状の面を有する引込みボルト12とが相互に並行移動し、夫々が締付け装置1の内部で、円錐台の側面を形成するようにされ、
この引込みボルト12と係合する複数の球体18が、半径方向に移動することによってボールケージ17に挿入可能に構成され、
球体18をピストン6と引込みボルト12との間で、半径方向に移動させるために、引込みボルト12には環状溝12aが、また、ピストン6の内周には上側傾斜面20を有する溝19が設けられている引込みボルト12を固定するための締付け装置1。」(以下「引用例記載の発明」という。)
(3)対比
補正発明と引用例記載の発明とを対比する。
引用例記載の発明の「工作物と支持プレートとからなるユニット」、「締付け装置1」、「引込みボルト12」、「皿バネセット」、「球体18」、「ボールケージ17」は、それぞれ、補正発明の「被加工物又はその架台」、「取付装置」、「締付ピン」、「少なくとも1個のバネ」、「ボール」、「ボールスリーブ」に相当する。
引用例記載の発明の「締付け固定および締付け直しする」ことは、補正発明の「取外し可能に取付ける」ことに相当し、引用例記載の発明の「工作物」が、補正発明の「被加工物」に相当し、引用例記載の発明の「工作機械に固定する」ことは、補正発明の「工作機械に連結する」ことに相当する。
引用例記載の発明の「周囲溝3を有するハウジング2と、ハウジング2の上方を閉鎖する蓋9」は、両者を一体として考えることにより、補正発明の「取付板」に相当する。
引用例記載の発明の「引込みボルト12」が、工作物と支持プレートとからなるユニットを、ハウジング2の上方を閉鎖する蓋9上に取外し可能に保持することができるようにしていることは明らかである。
引用例記載の発明の「圧力媒体の印加により移動される」ことは、補正発明の「液圧又は空気圧で駆動される」ことと、「流体圧で駆動される」限りにおいて共通する。
引用例記載の発明の「ピストン6によって半径方向外方に移動可能となる、複数の球体18」は、補正発明の「ピストンによって駆動される、多数のボール」に相当する。
引用例記載の発明の「球体18を収容する1個のボールケージ17」は、補正発明の「ボールを持つ1個のボールスリーブ」に相当する。
引用例記載の発明の「引込みボルト12を締付け装置1から取り出せる」ことは、補正発明の「締付ピンを解除することができる」ことに相当する。
引用例記載の発明の「円錐状」が、「テーパー状」と言えるものであることは明らかである。
引用例記載の発明の「センタリング面15」、「フランジ16の円錐状の面」は、それぞれ、補正発明の「第1締付面」、「第2締付面」に相当する。
引用例記載の発明の「正確な位置決め」は、補正発明の「心出し」に相当する。
引用例記載の発明の「有する」ことは、「持つ」ことと言い換えることができる。
引用例記載の発明の「係合する」ことは、補正発明の「相互に作用する」ことに相当する。
引用例記載の発明の「半径方向」は、「ラジアル方向」と言い換えることができる。
引用例記載の発明の「ボールケージ17に挿入可能に構成され」ることは、補正発明の「ボールスリーブ内に入ることができるように配置され」ることに相当する。
引用例記載の発明における引込みボルト12に設けられる環状溝12a及びピストン6の内周に設けられる上側傾斜面20を有する溝19は、球体18を半径方向に移動させるために挟むものであり、補正発明のピストンと締付ピン上に形成される位置制御のための複数の側面もボールをラジアル方向に移動させるために挟むものであるから、引用例記載の発明の「引込みボルト12には環状溝12aが、また、ピストン6の内周には上側傾斜面20を有する溝19が設けられている」ことは、補正発明の「位置制御のための複数の側面(26)、(27)、(28)がピストンと締付ピン上に形成され、これら位置制御のための複数の側面(26)、(27)、(28)は、それぞれ異なる傾斜角度を保ち、締付ピン(3)が装置1内で解放後所定位置に締着された時に、この締付力がある一定の減少率、少なくとも3対1の割合で伝達されるように構成され、ピストン(11)の締付力が比較的低い値であっても、締付ピンは比較的高い締付力で被加工物を支持することができ」ることと、「ボールを挟むために締付ピン及びピストンに挟持面を設ける」ことである限りにおいて、共通する。
以上のとおりであるので、両者は、次の「取付装置」で一致している。
「工作機械の基台上に、被加工物又はその架台を取外し可能に取付ける取付装置であって、
装置の被加工物を加工するための工作機械に連結することができる取付板と、
前記架台又は被加工物を前記取付板上に取外し可能に保持することができるようにした締付ピンと、この締付ピンを取付板に対して締付ける締付力を発揮させるための少なくとも1個のバネと、この締付ピンを取付板に対して締付ける締付力に対して流体圧で駆動されるピストンと、このピストンによって駆動される、多数のボールを持つ1個のボールスリーブとからなり、これらのものが締付ピンに作用してバネの締付力に抗して締付ピンを解除することができるように配置されているものにおいて、
取付板が、一体的に、円盤状に形成された中心領域を備え、この中心領域においてテーパー状になった第1締付面が、締付ピンのテーパー状になった第2締付面と接触するようにし、心出しのために中心領域の第1締付面と相互作用する第2締付面を持つ締付ピンとが相互に並行移動し、夫々が装置の内部で、円錐台の側面を形成するようにされ、
この締付ピンと相互に作用する複数のボールが、ラジアル方向に移動することによってボールスルーブ内に入ることができるように配置され、
ボールをピストンと締付ピンとの間で、ラジアル方向に移動させるために、ボールを挟むために締付ピン及びピストンに挟持面を設ける取付装置。」
そして、両者は以下の点で相違している。
<相違点1>
取付装置の全体的な形状に関して、補正発明では、「締付方向軸(Z軸)に対して左右対称に構成された」と特定しているのに対して、引用例記載の発明では、締付け装置1が左右対称であるのかどうか、不明な点。
<相違点2>
締付ピンを取付板に対して締付ける締付力を発揮させるための少なくとも1個のバネに関して、補正発明では、「既に被加工物を装着した」取付板に対して締付力を発揮させるものであると特定しているのに対して、引用例記載の発明の皿バネセット10では、ハウジング2や蓋9に被加工物を装着しているかどうかは不明な点。
<相違点3>
ピストンの動作に関して、補正発明では、「液圧又は空気圧で駆動される」と特定しているのに対して、引用例記載の発明では、圧力媒体の印加により移動されるものであるとしている点。
<相違点4>
ボールを挟むために締付ピン及びピストンに挟持面を設ける構造に関して、補正発明では、「位置制御のための複数の側面がピストンと締付ピン上に形成され、これら位置制御のための複数の側面は、それぞれ異なる傾斜角度を保ち、締付ピンが装置内で解放後所定位置に締着された時に、この締付力がある一定の減少率、少なくとも3対1の割合で伝達されるように構成され、ピストンの締付力が比較的低い値であっても、締付ピンは比較的高い締付力で被加工物を支持することができ」ると特定しているのに対して、引用例記載の発明では、引込みボルト12には環状溝12aが、また、ピストン6の内周には上側傾斜面20を有する溝19が設けられているものであって、ピストン6の締付力と引込みボルト12の締付力との関係は不明な点。
<相違点5>
締付ピンと取付板との取外しに関して、補正発明では、「締付状態で締付ピンに作用する力は、ピンと取付板との取外しによってのみ外れる」と特定しているのに対して、引用例記載の発明では、引込みボルト12の蓋9からの取外しは、引込みボルト12と蓋9との取外しのみで可能かどうか、不明な点。
(4)相違点の検討
上記相違点について検討する。
ア <相違点1>について
一般に、装置全体を左右対称に構成することは例示するまでもなく周知の事項であり、また、引用例記載の発明における締付け装置1においても、それを左右対称に構成することによって格別の作用ないし効果を奏するものでもない。
してみると、引用例記載の発明において、締付け装置1を左右対称に構成することは、当業者が容易になし得たものである。
イ <相違点2>について
引用例記載の発明の締付け装置1も、摘記事項イに「工作物と支持プレートとからなるユニットのマシンへの本来の締付け固定および締付け直しを非常に高速かつスムーズに行う」と記載されているように、工作物を取り付けるためのものであることから、引用例記載の発明における皿バネセット10は、工作物を既に装着してある場合に締付力を発揮させることを想定している。したがって、相違点2については、実質的な相違点ではない。
ウ <相違点3>について
ピストンに作用する圧力媒体として、通常考えられるのは、液体又は空気である。してみると、引用例記載の発明において、ピストン6に作用する圧力媒体として液体又は空気を用いることにより、ピストン6を液圧又は空気圧で駆動されるものとすることは、当業者が容易になし得たものである。
エ <相違点4>について
2つの部材の間に設けられるボールによって締付固定する場合、2つの部材におけるボールが接触する面の傾斜角度をそれぞれ変えることによって、操作部材の操作力が低い値であったとしても、高い締付力を設定することは、例えば、特開平8-243814号公報(段落【0012】、【0013】、及び図面の図1、図5参照。)、実公昭57-48975号公報(第3欄第17行?第4欄第8行、及び図面の第1図、第6図参照。)、実公昭50-8918号公報(第2欄第28行?第4欄第2行、及び図面の第4図参照。)にそれぞれ記載されているように従来周知の事項であることから、引用例記載の発明においても、ピストン6の内周に設けられた溝19に低い操作力で操作可能な傾斜部を設けることは、当業者が容易になし得たことである。
なお、補正発明では、さらに、締付力がある一定の減少率、少なくとも3対1の割合で伝達されるものと特定しているが、減少率を「少なくとも3対1の割合」と特定しても、そのことによる臨界的な意義が認められないことからすれば、この減少率の特定は単なる設計的事項に過ぎないものとせざるを得ない。
オ <相違点5>について
引用例記載の発明では、引込みボルト12の蓋9からの取外しは、引込みボルト12と蓋9との取外しのみで可能かどうかは不明である。
しかしながら、引込みボルト12を取外す際に、他の取外し要素を付加すべき理由も特段見当たらないことからすれば、引用例記載の発明において、引込みボルト12の蓋9からの取外しは、引込みボルト12と蓋9との取外しのみで可能とすることは、当業者が容易になし得たものである。
カ 作用・効果について、及び、審判請求書で主張する理由について
補正発明の奏する作用ないし効果についても、引用例記載の発明、及び従来周知の事項から予測可能なものであって、格別なものではない。
なお、請求人は、審判請求書において、「(1)審査官が引用した引用文献1(欧州特許出願公開第1044760号明細書)には、・・・この挿入ボルト(12)と操作要素(14)とは別体に構成され、且つ挿入ボルト(12)の先端部分はテーパー状に加工され、ボールスリーブに作用するようになっている。そしてボールスリーブ(17)内のボール(18)は、ボールスリーブ自体がZ軸方向に移動するにつれてZ軸及びラジアル方向に複雑な移動を行うものである。また、挿入ボルト(12)はフランジ(16)を一体的に形成しているが その下面は湾曲面を形成し、取付装置(1)の上面に設けたテーパー状締付面(15)に当接しているが、取付装置の締付面と挿入ボルトのフランジとはZ軸上に整合して締付けられるわけではない。
(2)これに対し、本件発明(当審注:「補正発明」のこと。)においては、・・・取付板の中心領域のテーパー状になった第1締付面と、締付ピンのテーパー状になった第2締付面とが接触するようにしているので、Z軸に沿って極めて精密な被加工物の位置決めが可能となる。・・・
(3)次にボールスリーブ内のボールと挿入ボルトとの関係をみると、引用文献1に記載の取付装置においては、装置内に配置されたばね10の下方向力によってボールスリーブ内のボール(18)が下方及び中心軸方向に押され、クランプされているに過ぎないのに対し、本願発明では請求項4に詳記した通り、ボール(16)をピストン(11)と締付ピン(3)との間で、ラジアル方向に移動させるために、位置制御のための複数の側面(26)、(27)、(28)がピストン(11)と締付ピン(3)上に形成され、これら位置制御のための側面(26)、(27)、(28)は、それぞれ締付方向軸Zに対して異なる角度を保ち、締付ピン(3)が取付装置(1)内で解放後所定位置に締着された時に、この締付力がある一定の減少率で伝達されるように構成され、締付ピンは高い締付力で被加工物を支持することができるようになっている。また、明細書段落[0023]及び図3乃至図5に示す実施例において、ボールスリーブ(15)は取付板(2)に対して不動であるので、ボール(16)はボールスリーブ(15)内を、ラジアル方向のみに移動し、位置制御のための複数の側面(26)、(27)、(28)に確実に当接するものである。
・・・そして本願発明は上記構成により、明細書段落[0008]に明記されている通り、締付ピンとピン又は架台に連結されている被加工物は、垂直方向には、バックラッシュと関係なく、位置決め及び心出しをすることができるという作用効果を有するものである。」(審判請求書の3.イ参照。)と主張している。
主張を整理すると、(1)補正発明では、取付板の中心領域のテーパー状になった第1締付面と、締付ピンのテーパー状になった第2締付面とが接触するようにしているので、Z軸に沿って極めて精密な被加工物の位置決めが可能となる。(2)補正発明では、ボールスリーブは取付板に対して不動であるので、ボールはボールスリーブ内を、ラジアル方向のみに移動し、位置制御のための複数の側面に確実に当接する。以上の2つの点の主張である。
しかしながら、上記主張のうち、(1)の点については、引用例記載の発明においても、引込みボルト12のフランジ16の外周は円錐状に形成されたものである(原文では、「konisch」とされている。)ことから、請求人の上記主張は理由がない。
なお、請求人は、第1締付面と第2締付面とに関して、平成19年11月19日付けの意見書において、「実施例では、第1締付面(23)が第2締付面(24)の下側に位置するので、第1締付面が第2締付面より、数ミクロンの単位で、装置1のZ軸により接近して配置されることになります。この点で、本件発明は、上記引用例の発明と根本的に異なっており」(上記意見書における5.参照。)と主張している。
しかしながら、第1締付面が第2締付面の下側に位置する旨の特定や、第1締付面が第2締付面より数ミクロンの単位で装置のZ軸により接近して配置される旨の特定は、請求項2において特定されており、補正発明である請求項1では特定されていない。
したがって、請求人の上記意見書における主張も採用できない。
次に、(2)の主張について検討すると、ボールスリーブが取付板に対して不動の旨の特定は補正発明においてなされていない。また、2つの部材の間に設けられるボールによって締付固定する場合、ボールを保持するボールスリーブを固定したものとすることは、例えば、特開昭63-251105号公報(第2図におけるスタッフ38を参照。)特表平10-506581号公報(第3図における円筒形キャニスター39を参照。)に記載されているように、従来周知の事項である。
したがって、請求人の上記主張(2)は採用することができない。
キ 相違点の検討のまとめ
したがって、補正発明は、引用例記載の発明及び上記従来周知の事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。
(5)補正却下におけるむすび
以上のとおりであるので、本件補正は、平成18年法律第55号による改正前の特許法(以下、「改正前特許法」という。)第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

第3 本件発明について
1 本件発明
本件補正は、上記のとおり却下されたので、本件出願の請求項1に係る発明は、平成19年11月19日付け手続補正書により補正がされた明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定されるとおりのものであると認めるところ、請求項1に係る発明(以下「本件発明」という。)は、上記第2の1の(1)の補正前の特許請求の範囲の請求項1に示したとおりである。
2 対比及び判断
本件発明は、前記第2の2で述べたとおり、補正発明の発明特定事項から、前記限定事項が省かれたものである。
そうすると、上記第2の2の(4)で検討したとおり、本件発明は、引用例記載の発明及び上記従来周知の事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。
3 むすび
以上のとおりであるので、本件発明は、引用例記載の発明及び従来周知の事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、本件出願の請求項2乃至5に係る発明について検討するまでもなく、本件出願は拒絶すべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2010-08-10 
結審通知日 2010-08-17 
審決日 2010-08-30 
出願番号 特願2002-577147(P2002-577147)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (B23Q)
P 1 8・ 121- Z (B23Q)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 松原 陽介  
特許庁審判長 野村 亨
特許庁審判官 千葉 成就
遠藤 秀明
発明の名称 工作機械の基台上に、被加工物を取外し可能に取付ける取付装置  
代理人 徳永 博  
代理人 杉村 憲司  
代理人 澤田 達也  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ