• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 A61M
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 A61M
管理番号 1233885
審判番号 不服2008-11470  
総通号数 137 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2011-05-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2008-05-07 
確定日 2011-03-18 
事件の表示 平成10年特許願第311568号「専門の医療機器を操作するための装置及び方法」拒絶査定不服審判事件〔平成11年 9月28日出願公開、特開平11-262522号〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 I.手続の経緯
本願は平成10年9月28日(パリ条約による優先権平成9年9月26日、ドイツ)の出願であって、平成20年1月31日付けで拒絶査定がなされ、これに対し同年5月7日に審判請求がなされるとともに、同年6月6日付けで手続補正がなされたものである。

II.平成20年6月6日付け手続補正についての補正却下の決定
[補正却下の決定の結論]
平成20年6月6日付け手続補正(以下、「本件補正」という。)を却下する。

[理由]
1.補正後の本願発明
本件補正により、特許請求の範囲の請求項1は、
「表示スクリーンおよびタッチスクリーン表面(10)と、特性処置データ(22)を表示しかつ/または変更する第1の手段と、を有する医療機器を操作するための装置において、
前記医療機器の構成要素の特徴的シンボル(20、30、40)及びそれらの機能的な連結を表示するための第2の手段を有し、前記第1の手段は、前記タッチスクリーン表面(10)の上の前記シンボル(20、30、40)を触ることによって操作可能であり、前記タッチスクリーンの機能は、そのタッチスクリーン表面(10)を選択または操作した後、所定時間の経過後に、停止させることが可能であり、表示される前記特性処置データの選択は、使用者によって変えることが可能であり、又は処置の形式に依存して予め設定可能であること、を特徴とする装置。」と補正された。

2.補正の目的の適否及び新規事項の追加の有無
上記補正は、請求項1に記載した発明を特定するために必要な事項である「タッチスクリーン」の機能について、「そのタッチスクリーン表面(10)を選択または操作した後、所定時間の経過後に、停止させることが可能であり、表示される前記特性処置データの選択は、使用者によって変えることが可能であり,又は処置の形式に依存して予め設定可能である」との限定を付加するものであり、かつ、補正前の請求項1に記載された発明と補正後の請求項1に記載された発明とは、その産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるから、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第4項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
そして、本件補正は、新規事項を追加するものではない。

3.独立特許要件
そこで、本件補正後の請求項1に係る発明(以下、「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる平成18年改正前特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反しないか)について以下に検討する。

3-1.引用例の記載事項
原査定の拒絶の理由に引用した刊行物である、国際公開第96/41292号(以下、「引用例1」という。)には、次の事項が記載され、また、図示されている。
(ア)「In accordance with these and other aspects, the present invention pertains to a system and method for a dialysis machine in which entered control and safety information is validated. The machine includes an information entry device, for example a touch screen, and a display device, for example a cathode ray tube (CRT). A safety system of the machine receives information entered from the entry device. The entered information is first converted into a first form using a first conversion relationship. The information in the first form is next converted into a second form using a second conversion relationship. The second conversion relationship is different from the first conversion relationship. Thereafter the information in the second form is converted back to the first form using the first conversion relationship. The information in the first form which resulted from the third conversion is displayed on a display device for acceptance for rejection by the operator.(これらの局面およびその他の局面によれば、本発明は、入力した制御および安全に関する情報が確認される透析機械用のシステムおよび方法に関する。透析機械は、情報入力装置、例えば、タッチ・スクリーン(touch screen)と、表示装置、例えば、陰極線管(CRT)とを含む。透析機械の安全システムは、入力装置から入力された情報を受け入れる。入力された情報は、先ず、第11形態に第1変換関係を使用して変換される。第1形態の情報は、次に、第2形態に第2変換関係を使用して変換される。第2変換関係は第1変換関係とは異なっている。その後、第2形態の情報が第1形態に戻るように第1変換関係を使用して変換される。第3変換から得られた第1形態の情報は、オペレータによる容認または拒否のために表示装置に表示される。)」(5ページ28行?6ページ11行、()内は、パテントファミリーである特表平11-506674号公報による翻訳文であり、下線部は当審において付与したもの。以下、同様。)
(イ)「An example of a visual display created by the safety microcontroller 122 and the video driver 138 is shown in Fig.4. The visual display is shown as it appears on the viewing screen of the CRT 132, and it will therefore be referred to as a display screen 150. The display screen 150 is divided into different areas which present information concerning the functions and status of the dialysis machine. A relatively large main window area 152 shows a number of setup parameters for controlling the dialysis machine during treatment, in this example. A title bar 154 indicates that setup parameters shown in the main window 152.
The eight setup parameters shown in the main window 152 are the patient identification number at 156, the type of dialysis treatment at 158, the time for the dialysis treatment at 160, the heparin infusion rate during the treatment at 162, the dialysate flow rate during treatment at 164, the profile for delivering sodium in the dialysate during the treatment at 166, the profile for delivering bicarbonate in the dialysate during the treatment at 168, and the target loss or volume of waste products to the removed from the patient's blood during the treatment at 170. Other types of setup parameters could be displayed. The patent application described above for a Graphical Operator Machine Interface and Method for Information Entry and Selection in a Dialysis Machine describes an advantageous technique of selecting parameters and programming the dialysis machine.
In addition to the main window 152, the right hand border (as shown) or some other selected area of the display screen 150 is occupied by images which allow the operator to select functional features of the display for purposes of entering information or monitoring the performance of the machine for the treatment. Touching a screen image 172 allows the operator to index among various displays and, for example, select the setup parameters, as is shown of at 172 and 154. Touching the touch screen above a last screen image 174 allows the operator to toggle between the present display screen 150 and the previously presented display screen. Touching a treatment setup image 176 allows the operator to select from a list a dialysis functions that are expected to occur in conjunction with each treatment. A quick OPS image 178 allows the operator to select from a list of easy access functions that are not necessarily expected in each treatment.
The on and off operation of the blood pump 46 (Fig. 2) is controlled by touching the blood pump icon or image 180. The blood pump is turned on and off with each touch. The rate of blood pump operation may be adjusted incrementally upward or incrementally downward by touching an up arrow image 182 or a down arrow image 184, respectively. Continual finger pressure on either of the arrow images 182 or 184 causes repeated incrementation. When operating, the blood pumping rate is displayed in the location where the word ゛off″appears in the blood pump image 180.
The bottom border or other designated area of the display screen 150 also includes a number of images or icons which represent control and monitoring conditions associated with the patient and the dialysis machine. The image at 186 which states ゛resume″is selected to resume treatment if the blood pump operation has been stopped.
The image at 188 which states ゛UF″ accompanied by a downward pointing arrow is selected when it is desired to reduce the amount of ultrafiltration which may be occurring during a treatment. Ultrafiltration is a wellknown aspect of some types of dialysis treatments which involves the direct introduction of an ultrafiltration solution into the blood. The ultrafiltrate may be introduced into the extracorporeal flow path prior to the blood reaching the dialyzer 34 (Fig. 2) or after the blood has passed through the dialyzer. Of course, if ultrafiltration is not used during the treatment, no functionality will be achieved by touching the ultrafiltration image 188.
The image displayed at 190 is an icon representative of the dialyzer 34 (Fig. 2). Touching the dialyzer image 190 results in bypassing the dialysate flow around the dialyzer. The image or icon of a heart at 192 allows the operator to obtain information concerning the patient's blood pressure, if a blood pressure monitoring functionality is a part of the dialysis machine and a blood pressure cuff is connected to the patient.(安全マイクロコントローラ122およびビデオ励振器138により発生する可視表示装置の一例を第4図に示してある。この可視表示装置は、CRT132の目視スクリーン上に見えるように示され、それゆえに、この可視表示装置は表示スクリーン150と呼ばれている。表示スクリーン150は、透析機械の機能および状態に関する情報を提示する異なる領域に区分されている。比較的に大きい主窓領域152がこの例における治療の間の透析機械を制御するためのいくつかの設定パラメータを示す。タイトルバー154が主窓152に示した設定パラメータを指示する。
主窓152に示した8つの設定パラメータは、患者の照合番号156、透析治療の型式158、透析治療時間160、治療の間のヘパリン注入流量162、治療の間の透析液の流量164、治療の間に透析液にナトリウムを送出するためのプロフィール166、治療の間に透析液に重炭酸塩を送出するためのプロフィール168および治療の間に患者の血液から除去されるべき目標損失または目標量170である。設定パラメータのその他の型式も表示することができよう。「グラフィカル・オペレータ・マシン・インターフェースおよび透析機械における情報の入力および選択」に関する上記の米国特許出願には、パラメータを選択しかつ透析機械をプログラミングする有利な技術が記載されている。
主窓152に加えて、表示スクリーン150の右側の境界(図示したような)またはあるその他の選択された領域は、情報を入力しまたは治療のために透析機械の性能を監視する目的のためにオペレータが表示装置の機能的な特徴を選択することを可能にする像により占有されている。スクリーン像172と接触することにより、オペレータは種々の表示装置の中で指示することができ、例えば、172および154で示された設定パラメータを選択することができる。最終スクリーン像174の上方のタッチ・スクリーンと接触することにより、オペレータが現在の表示スクリーン150と以前に使用した表示スクリーンとの間でトグル作用することができる。オペレータは、治療設定像176と接触することにより、リストから各々の治療と関連して起きることが期待される治療機能を選択することができる。迅速作動(OPS)像178は、オペレータが各々の治療において必ずしも期待されていない容易にアクセスする機能のリストから選択可能である。
血液ポンプ46(第2図)の運転のオン、オフは、血液ポンプ像180と接触することにより制御される。血液ポンプは、各々の接触により運転されかつ停止される。血液ポンプの運転速度は、上向き矢印像182または下向き矢印像184のそれぞれと接触することにより増分的に増速しまたは増分的に減速するように調節することができる。矢印像182または184のいずれかに指による圧力を継続して加えることにより反復して増速することができる。運転時に、血液ポンプの速度は、用語「オフ」が血液ポンプ像180に現れる位置に表示される。 また、表示スクリーン150の下側の境界またはその他の指定領域は、患者および透析機械と関連した制御状態および監視状態を表示するいくつかの像を含む。“resume”「再開」を示す像186は、もしも血液ポンプが停止されていれば、治療を再開するために選択される。
下向きの矢印が付随した“UF”を示す像188は、治療の間に発生することがある“ultrafiltration”「限外濾過」の量を減らすことが所望されるときに選択される。「限外濾過」は限外濾過液を血液の中に直接に導入することを含むある型式の透析治療のよく知られている局面である。限外濾過液は、血液が透析器34(第2図)に達する前にまたは血液が透析器を通過した後に、体外流路の中に導入することができる。勿論、もしも治療の間に限外濾過が使用されなければ、限外濾過像188と接触することにより、この機能が得られないようになっている。
190で表示された像は、透析器34(第2図)を表す像である。透析器の像190と接触すると、透析器のまわりの透析液の流れがバイパスされる。192で示した心臓の像により、もしも血圧監視機能が透析機械の一部分でありかつ血圧加圧帯が患者と接続されていれば、オペレータが患者の血圧に関する情報を得ることができる。)」(17ページ11行?19ページ26行)
(ウ)「In order to employ the information validation technique of the present invention, the operator must first select a parameter to be modified or established. The selection of the parameter is shown in Fig. 9A at step 200. The selection is also shown in Fig. 4 where the touch screen is touched in the area above the screen image 172. The screen image 172 is highlighted and the word ゛setup″appears. The fact that the setup parameters have been selected appears in the title bar 154. The setup parameters which are available to the established or modified are shown in the main window 152.
For example, assume the operator desires to establish or change the value of the target loss of waste volume to the removed from the patient, as is displayed at 170. The operator presses the touch screen in the area above the target loss image 170 to select the target loss setup parameter. The target loss image 170 is highlighted, as shown in Fig. 5, thereby indicating to the operator that the target loss parameter can now be established or modified.
If the parameter selected for modification or establishment is one which allows selection of discrete numeric values, a keypad 202 (Fig. 5) is displayed on the display screen 150. The signals which define the keypad display 202 are created by the microcontroller 122 and the video driver 138 (Fig. 3), and the CRT 132 (Fig. 3) creates the keypad 202. The keypad 202 is presented in place of some of the images which otherwise occupy the right hand and bottom border areas of the display screen 150, as can be seen by comparing Figs. 4 and 5.(本発明の情報確認技術を使用するために、オペレータは、先ず、変更されるべきまたは確立されるべきパラメータを選択しなければならない。パラメータの選択は、第9A図においてステップ200で示してある。この選択は、また、第4図に示され、スクリーン像172の上方の領域のタッチ・スクリーンが接触される。スクリーン像172が強調されかつ用語“setup”(設定)が現われる。“setup”パラメータが選択された事実がタイトルバー154に現われる。確立されまたは変更されるために利用できる設定パラメータは、主窓152に示してある。 例えば、オペレータが170で表示したように患者から除去されるべき老廃物の量の目標損失の値を確定しまたは変更することを所望すると仮定する。オペレータが目標損失設定パラメータを選択するために目標損失像170の上の領域のタッチ・スクリーンを押す。目標損失像170は、第5図に示すように強調され、それにより、オペレータに今や目標損失パラメータを確立しまたは変更することができることを指示する。 もしも変更または確定のために選択されたパラメータが個々の数値の選択を可能にするパラメータであれば、キーパッド202(第5図)が表示スクリーン150上に表示される。キーパッド表示装置202を画成する信号がマイクロコントローラ122およびビデオ励振器138(第3図)により発生されかつCRT132(第3図)がキーパッド202を創成する。キーパッド202は、第4図と第5図とを比較することにより理解できるように、さもなければ表示スクリーン150の右側領域および下側境界領域を占有するいくつかの像の代わりに表示されている。)」(20ページ20行?21ページ14行)
(エ)図4には、血液ポンプ、透析器等の像がスクリーン150上にシンボル像として表示された様子が図示されている。

上記記載事項及び図示内容を総合すると、引用例1には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。
「透析機械用のシステムであって、透析機械は、表示スクリーン150を備え、表示スクリーン150は、透析機械の機能および状態に関する情報を提示する異なる領域に区分されており、血液ポンプ、透析器等の像が表示され、血液ポンプ46の運転のオン、オフは、血液ポンプ像180と接触することにより制御され、血液ポンプは、各々の接触により運転されかつ停止され、血液ポンプの運転速度は、上向き矢印像182または下向き矢印像184のそれぞれと接触することにより増分的に増速しまたは増分的に減速するように調節することができるとともに、血液ポンプの速度は、血液ポンプ像180に表示される透析機械用のシステム。」

原審の拒絶査定時に引用した、特開平5-2591号公報には、次の事項が記載されており、図1には、ポンプ、ストレーナ等が、その機能的な連結を表すように表示されている。
(オ)「以下、図面を参照して具体的に説明する。図1はCADにより作成した系統図1を表示装置に表示したものを示す。一般に系統図上には複数の設備機器が記載されるが、ここではそのうちポンプ11に対し属性データとして機器コード111と仕様データ112とが、またストレーナ12に対し属性データとして機器コード121と仕様データ122とが登録されていることを示している。
また、図2は図1に示されたポンプ11の外形図2(CADにより作成されたもの)を示している。この図上のポンプ11に対する仕様データは既に図1にて属性データとして登録済みであるため、ここでは機器コード111のみを属性データとして登録している。
このような属性データを登録した設備管理システムで、設備仕様の検索を行う場合の一例を図3に示す。機器指定用画面31はCADにより作成された図面であり、これを設備管理システムの中に登録し、CRT表示装置3に表示したものである。ここでは原図の全体を表示装置全体に表示しているが、図面が大判で全体表示した場合に判別困難である等の場合は、一部をより大きな倍率で表示し、必要に応じ画面スクロールを行うように構成する。
さて、機器指定用画面31よりポンプの仕様を検索する場合には、画面上でポンプを入力装置で指定する。これにより、ポンプの仕様データ321が同じ画面上に表示される。この場合、仕様表示画面32上のポンプの部分322が現在仕様を表示していることを示すように色替え表示する。」(段落【0010】?【0013】)

同じく、原審の拒絶査定時に引用した,特開平5-107086号公報には、次の事項が記載されており、図4ないし図13には、プラント機器が、その機能的な連結を表すように表示されている。
(カ)「次に本発明のCRT表示装置に表示する具体的な例を図4?図18を用いて説明する。
図4?図7に本発明の複数のウインドウを表示する例を示す。
CRT表示装置7に表示されたプラント系統図に対し、ウインドウ表示させるプラント機器を指定するタッチ操作901を行なう。続いて、機器の名称,TAG.No.,信号レベル等を表示するポイントウインドウを指定するタッチ操作902を行なう(図4)。これら操作をタッチスクリーン8が受け付け、CRT表示装置7の画面上の左下にウインドウ100を表示する(図5)。このウインドウの表示位置は必ずしも固定化される必要は無く、画面フォーマットよりプラント系統図が表示されていないエリアを自動的に検出して表示させる位置を決定させることも可能である。さらに、図6に示すようにウインドウ表示させるプラント機器を指定するタッチ操作903を行なう。続いて、経過データ等を表示するトレンドウインドウを指定するタッチ操作904を行なう。これら操作をタッチスクリーン8が受け付け、CRT表示装置7の下にウインドウ101を表示する。(段落【0019】?【0021】)

本願の優先権主張日前に頒布された刊行物である(以下同様)、特開昭61-194467号公報には、次の事項が記載されている。
(キ)「本発明は、画像情報表示装置に関し、特に情報出力装置の機能を示す機能キー情報を画面上に表示し画面上に設けられたタッチセンサを介して機能キー情報の入力を行なう画像情報表示装置に関する。」(1頁右下欄4?8行)
(ク)「このように構成された従来の画像情報表示装置では、チャンネル変更があった時点から8秒間タッチセンサ4を介してのキー情報の入力がない場合には幾能キー情報の表示を消すようにしているので、再度操作するときに、操作すべき機能キー情報の画面上の位置及びその種類が判らないため、非常に操作しずらいと共に操作ミスも多くなるという欠点があった。」(2頁左下欄7?14行)

特開平01-177120号公報には、次の事項が記載されている。
(ケ)「上記目的を達成するために本発明の操作キー表示装置は、主画像と操作用画面とを表示するディスプレイと、このディスプレイの前面に重ね合わせて設けられ操作用画面に対応した操作部の操作に応じてキー信号を出力するタッチスイッチと、このタッチキーからのキー信号入力の処理および主画像と操作用画面を上記ディスプレイに表示するための映像信号の出力を行う表示制御装置とを具備するとともに、上記主画像と操作用画面とを重ね合わせて表示してから、一定時間経過しても上記キー信号が入力されない場合には、上記タッチスイッチによる操作が行われないと判断し上記操作用画面のみを消去し、主画像のみを表示する手段と、その操作用画面の消去中に、上記タッチスイッチが操作された時に、再度上記操作用画面を表示して操作可能な状態にする手段とを備えたことを特徴とするものである。」(2ページ右上欄12行?左下欄8行)

特開平08-16135号公報には、次の事項が記載されている。
(コ)「図2は、CDプレイヤ演奏時において、ディスプレイ上に表示される基本表示画面の例である。図3は、本発明のCDプレイヤ演奏時において、操作により、一時的にディスプレイ上に表示される一時表示画面で、この一時表示画面は普段特に必要がないため、何も操作されないと上記したように一定時間経過後クリアされ、図2の基本表示画面に戻る。なお、図3において、[1](原文は○内に1、以下同じ)は表示時間の経過を示す表示部で、この実施例の場合7個の点を有するもので構成されており、この点は1秒ごとに1個づつ消えていき、7秒経過した時点では全て消えるようにしてある。また、[2]で示される各機能表示部はSCN(スキャン)、RPT(リピ-ト)、LOCK(ロック)及びRDM(ランダム)である。さらに、図3にはトラックUP、トラックDOWN、サ-チUP、サ-チDOWN等の機能表示部の他、PLAY・TIME等の表示が示されている。
これらの機能表示部は、ディスプレイにタッチパネルが採用されているので、即スイッチ操作が行え、これらの機能遂行に好適なものとなっている。しかし、この操作は上記タッチパネル式に限らず、操作ボタン式で上記表示部を有するものにも適用できる。」(段落【0011】?【0012】)

3-2.対比
(1)本願補正発明と、引用発明とを対比すると、後者の「表示スクリーン150」、「血液ポンプ、透析器等の像」、「透析機械用のシステム」は、その機能・構造からみて、それぞれ、前者の「表示スクリーンおよびタッチスクリーン表面(10)」、「医療機器の構成要素の特徴的シンボル」、「医療機器を操作するための装置」に相当する。
そして、後者の「血液ポンプの速度は、血液ポンプ像180に表示される」及び「血液ポンプの運転速度は、上向き矢印像182または下向き矢印像184のそれぞれと接触することにより増分的に増速しまたは増分的に減速するように調節する」ことは、前者の「特性処置データを表示しかつ/または変更する」ことに相当し、後者においても、表示したり調節するための手段を有することは当然であるから、「特性処置データを表示しかつ/または変更する第1の手段」を有することは具体的な記載がなくても記載されているに等しい事項と言うことができる。
また、後者の「血液ポンプ、透析器等の像が表示され」は前者の「医療機器の構成要素の特徴的シンボルを表示する」ことに相当し、後者においても、表示するための手段を有することは当然であるから、「医療機器の構成要素の特徴的シンボルを表示する第2の手段」を有することは記載されているに等しい事項と言うことができる。
そして、後者の「血液ポンプの運転速度」の「調節」は前者の「特性処理データの選択」と表現できるから、後者の「血液ポンプ46の運転のオン、オフは、血液ポンプ像180と接触することにより制御され、血液ポンプは、各々の接触により運転されかつ停止され、血液ポンプの運転速度は、上向き矢印像182または下向き矢印像184のそれぞれと接触することにより増分的に増速しまたは増分的に減速するように調節することができる」ことは、前者の「第1の手段は、タッチスクリーン表面の上のシンボルを触ることによって操作可能であり、表示される特性処置データの選択は、使用者によって変えることが可能」であることに相当している。

(2)以上のことから、本願補正発明と引用発明とは
「表示スクリーンおよびタッチスクリーン表面と、特性処置データを表示しかつ/または変更する第1の手段と、を有する医療機器を操作するための装置において、
前記医療機器の構成要素の特徴的シンボルを表示する第2の手段を有し、前記第1の手段は、前記タッチスクリーン表面の上の前記シンボルを触ることによって操作可能であり、表示される前記特性処置データの選択は、使用者によって変えることが可能であり、又は処置の形式に依存して予め設定可能である装置。」である点で一致しており、次の点で相違する。

相違点1:第2の手段が、本願補正発明においては、「医療機器の構成要素の特徴的シンボル及びそれらの機能的な連結」を表示するものであるのに対し、引用発明においては、「医療機器の構成要素の特徴的シンボル」を表示するものの、「それらの機能的な連結」を表示するものでない点。

相違点2:本願補正発明においては、「タッチスクリーンの機能は、そのタッチスクリーン表面を選択または操作した後、所定時間の経過後に、停止させることが可能」であるのに対し、引用発明では、そのようになっているか明らかでない点。

3-3.相違点の判断
まず、相違点1について検討する。
上記記載事項(オ)、 (カ)及び図示内容から、タッチスクリーン上に、機器の構成要素の特徴的なシンボルを機能的な連結を表示する形で表示する技術は、本願出願時に周知であったといえる(以下、周知の技術手段1という。)。そして、引用発明に周知の技術手段1を適用して上記相違点1に係る本願補正発明の特定事項とすることは当業者が容易に想到し得ることである。
なお、請求人は、周知の技術手段1の例として挙げた刊行物の技術分野が医療機器と異なる点を主張するが、複数の構成要素からなる機器を制御するための表示及び操作を行う装置である点で、上記刊行物と引用発明とは共通しており、そのような表示及び操作を行う装置部分についてみれば、操作対象となる機器の分野や規模の違いにかかわらず相互に適用しうる一般的な技術であるから、請求人の主張は採用できない。

次に、相違点2について検討すると、 上記記載事項(キ)ないし(コ)から、タッチスクリーンにおいて、スクリーンをタッチして、画面を入力可能な状態にした後,所定時間経過しても新たな入力がなされない場合、タッチスクリーンが、操作を受け付けなくする、即ち、タッチスクリーンの機能を、そのタッチスクリーン表面を選択または操作した後、所定時間の経過後に、停止させる技術は、本願出願時に周知であったといえる(以下、周知の技術手段2という。)。そして、引用発明に周知の技術手段2を適用して上記相違点2に係る本願補正発明の特定事項とすることも当業者が容易に想到し得ることである。

なお、上記対比において指摘したように引用発明における「運転速度の調整」は本願補正発明における「特性処置データの選択」といえることは上記したとおりであるが、仮に上記「特性処置データの選択」が特性処置データの種類を選択するとの意味であり、その点が引用発明との更なる相違点であるとしても、特性処置データの種類を選択することも引用例1の記載事項(ウ)に記載されている事項であり、該技術事項を引用発明に採用して特性処置データの種類を選択するように構成することも当業者が容易に想到できたことといえる。

そして、本願補正発明による効果も、引用例1に記載された発明及び周知の技術手段から当業者が予測し得る範囲のものであって、格別のものとはいえない。

したがって、本願補正発明は引用例1に記載された発明及び周知の技術手段に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができない。

3-4.むすび
以上のとおり、本件補正は、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

III.本願発明
本件補正は、上記のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、平成19年7月31日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された、次のとおりのものである。
「表示スクリーンおよびタッチスクリーン表面(10)と、特性処置デ
ータ(22)を表示しかつ/または変更する第1の手段と、を有する医療機器を操作するための装置において、
前記医療機器の構成要素の特徴的シンボル(20、30、40)及びそれらの機能的な連結を表示するための第2の手段を有し、前記第1の手段は、前記タッチスクリーン表面(10)の上の前記シンボル(20、30、40)を触ることによって操作可能であること、を特徴とする装置。」

IV.引用例の記載事項
原査定の拒絶の理由に引用した引用例及びその記載事項は、上記II.3-1に記載したとおりである。

V.対比・判断
本願発明は、本願補正発明における「「タッチスクリーン」の機能について、「そのタッチスクリーン表面(10)を選択または操作した後、所定時間の経過後に、停止させることが可能であり、表示される前記特性処置データの選択は、使用者によって変えることが可能であり,又は処置の形式に依存して予め設定可能である」との限定を省いたものである。
そうすると、本願発明の発明特定事項をすべて含み、さらに他の発明特定事項を付加したものに相当する本願補正発明が、上記II.3-3に記載したとおり、引用例1に記載された発明及び周知の技術手段に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も、同様の理由により、引用例1に記載された発明及び周知の技術手段に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

VI.むすび
以上のとおり、本願発明は、引用例1に記載された発明及び周知の技術手段に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2010-10-15 
結審通知日 2010-10-21 
審決日 2010-11-02 
出願番号 特願平10-311568
審決分類 P 1 8・ 575- Z (A61M)
P 1 8・ 121- Z (A61M)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 小原 深美子  
特許庁審判長 亀丸 広司
特許庁審判官 黒石 孝志
蓮井 雅之
発明の名称 専門の医療機器を操作するための装置及び方法  
代理人 小川 信夫  
代理人 大塚 文昭  
代理人 宍戸 嘉一  
代理人 中村 稔  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ