• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G02B
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G02B
管理番号 1247534
審判番号 不服2010-24701  
総通号数 145 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2012-01-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2010-11-02 
確定日 2011-11-24 
事件の表示 特願2004- 41890「カラー液晶表示用カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置」拒絶査定不服審判事件〔平成17年 9月 2日出願公開、特開2005-234133〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成16年2月18日の出願であって、平成22年3月5日及び同年5月28日に手続補正がなされたところ、同年7月29日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、同年11月2日に拒絶査定不服審判請求がなされると同時に手続補正がなされたものである。


第2 平成22年11月2日付けの手続補正についての補正却下の決定
[補正却下の決定の結論]
平成22年11月2日付けの手続補正を却下する。

[理由]
1 補正の内容
平成22年11月2日付けの手続補正(以下「本件補正」という。)は、補正前の請求項1を以下のように補正して新たに補正後の請求項1とすることを含むものである。

「透過型のカラー液晶表示パネルのカラーフィルタであって、
青色フィルタの透過波長帯域を短波長側へ10nmから50nmの範囲でシフトさせた3原色フィルタと、
上記青色フィルタの透過波長帯域と緑色フィルタの透過波長帯域との間の上記青色フィルタの透過波長帯域を短波長側シフトさせたことにより広がった上記3原色フィルタの低透過波長帯域内の光を透過するシアン色フィルタと
を備え、
上記シアン色フィルタ及び/又は緑色フィルタの半値幅を0.3?0.7の割合で狭めてなるカラー液晶表示用カラーフィルタ。」

本件補正は、補正前(平成22年5月28日付け手続補正後のもの)の請求項1において、「透過波長帯域をシフトさせ」る「少なくとも1つの原色フィルタ」が「青色フィルタ」であり、該「シフト」が「短波長側へ10nmから50nmの範囲で」あることを限定するとともに、「(上記透過波長帯域をシフトさせた原色フィルタの透過波長帯域と他の原色フィルタの透過波長帯域との間の上記透過波長帯域をシフトさせたことにより広がった上記3原色フィルタの低透過波長帯域内の光を透過する)補色フィルタ」が「(上記青色フィルタの透過波長帯域と緑色フィルタの透過波長帯域との間の上記青色フィルタの透過波長帯域を短波長側シフトさせたことにより広がった上記3原色フィルタの低透過波長帯域内の光を透過する)シアン色フィルタ」であるとの限定を行うものであるから、上記補正は、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第4項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

2 独立特許要件
そこで、本件補正後の請求項1に係る発明(以下「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に適合するか)について以下に検討する。

(1)刊行物記載の発明
原査定の拒絶の理由に引用された、本願の出願前に頒布された刊行物である国際公開第02/101644号(以下「引用刊行物」という。)には、図とともに以下の事項が記載されている(なお、和訳をかっこ書きした。)。

ア 「Field Of The Invention The invention relates generally to color display devices, systems and methods and, more particularly, to display devices, systems and methods having improved color image reproduction capability. 」(第1頁第3?6行)
(発明の分野 本発明は、一般にカラーディスプレイ装置、システム、および方法に関し、特に、カラーイメージ再現能力が向上したディスプレイ装置、システム、および方法に関する。)

イ 「Typically, the light source providing back-illumination to LCD devices is a Cold Cathode Fluorescent Light (CCFL). Fig. 3 schematically illustrates typical spectra of a CCFL, as is known in the art. As illustrated in Fig. 3, the light source spectra include three, relatively narrow, dominant wavelength ranges, corresponding to red, green and blue light, respectively. ・・・
Fig. 4A schematically illustrates typical RGB filter spectra of existing laptop computer displays. Fig. 4B schematically illustrates a chromaticity diagram representing the reproducible color gamut of the typical laptop spectra (dashed-triangular area in Fig. 4B), as compared with an ideal NTSC color gamut (dotted triangular area in Fig. 4B). As shown in Fig. 4B, the NTSC color gamut is significantly wider than the color gamut of the typical laptop computer display and therefore, many color combinations included in the NTSC gamut are not reproducible by the typical color laptop computer display. 」(第3頁第18行?第4頁第7行)
(通常、LCD装置に後方照明を供給する光源は冷陰極蛍光灯(CCFL)である。図3に、当技術分野で周知のCCFLの典型的なスペクトルの略図を示す。図3に示すように、光源スペクトルは、それぞれ赤、緑、および青の光に対応する、3つの比較的狭い主波長範囲を含む。・・・
図4Aに、既存のラップトップ・コンピュータ・ディスプレイの典型的なRGBフィルタスペクトルを略図で示す。図4Bに、理想的なNTSC色域(図4Bの点線の三角形領域)と比べた典型的なラップトップスペクトルの再現可能な色域(図4Bの破線の三角形領域)を表す色度図を示す。図4Bに示すように、NTSC色域は、典型的なラップトップ・コンピュータ・ディスプレイの色域よりもかなり広く、したがって、NTSC色域に含まれる多くの色の組合せは、典型的なカラー・ラップトップ・コンピュータ・ディスプレイでは再現することができない。)

ウ 「Summary Of The Invention Many colors seen by humans are not discernible on standard red-green-blue (RGB) monitors. By using a display device with more than three primary colors, the reproducible color gamut of the display is expanded. Additionally or alternatively, the brightness level produced by the display may be significantly increased. Embodiments of the present invention provide systems and methods of displaying color images on a display device, for example, a thin profile display device, such as a liquid crystal display (LCD) device, using more than three primary colors.
An aspect of the invention provides improved multi-primary display devices using more than three sub-pixels of different colors to create each pixel. In embodiments of this aspect of the invention, the use of four to six (or more) different color sub-pixels, per pixel, allows for a wider color gamut and higher luminous efficiency. In some embodiments, the number of sub-pixels per pixel and the color spectra of the different sub-pixels may be optimized to obtain a desired combination of a sufficiently wide color gamut, sufficiently high brightness, and sufficiently high contrast.
In some embodiments of the invention, the use of more than three primary colors may expand the reproducible color gamut of the display by enabling the use of relatively narrow wavelength ranges for some of the primary colors, e. g., red, green and blue, thus increasing the saturation of those primary colors. To compensate for a potentially reduced brightness level from such narrower ranges, in some embodiments of the invention, broad wavelength range primary colors, e. g., specifically designed yellow and/or cyan, may be used in addition to the narrow wavelength range colors, thus increasing the overall brightness of the display. In further embodiments of the invention, additional primary colors (e. g., magenta) and/or different primary color spectra may be used to improve various other aspects of the displayed image. In accordance with embodiments of the invention, an optimal combination of color gamut width and over-all display brightness can be achieved, to meet the requirements of a given system, by designing specific primary colors and sub-pixel arrangements. 」(第4頁第9行?第5頁第4行)
(発明の概要 人間の見る多くの色は、標準的な赤-緑-青(RGB)モニタ上では認識することができない。3つより多い原色を用いるディスプレイ装置を使用することにより、ディスプレイの再現可能な色域は拡張される。加えて、または別法として、ディスプレイによって生成される輝度レベルを著しく向上させることができる。本発明の諸実施形態は、3つより多い原色を使用して、ディスプレイ装置、例えば液晶ディスプレイ(LCD)装置などのシンプロファイルディスプレイ装置上にカラーイメージを表示するシステムおよび方法を提供する。
本発明の一態様は、3つより多い相異なる色のサブピクセルを使用して各ピクセルを生成する、改良型の多原色ディスプレイ装置を提供する。本発明のこの態様の諸実施形態では、ピクセル当たり4から6個(またはそれ以上)の相異なるカラーサブピクセルを使用することにより、色域をより広くし、視感度係数をより高くすることが可能となる。ある実施形態では、ピクセル当たりのサブピクセルの数と相異なるサブピクセルのカラースペクトルとを最適化して、所望の十分広い色域、十分高い輝度、および十分高いコントラストの組合せを得ることができる。
本発明のある実施形態では、3つより多い原色を使用することにより、その原色の一部、例えば赤、緑、および青に対して比較的狭い波長範囲を使用することが可能となり、したがってその原色の彩度が向上することによって、ディスプレイの再現可能な色域を拡張することができる。そのような狭い範囲からの輝度レベルが潜在的に低下するのを補償するために、本発明の一部の実施形態では、狭い波長範囲の色に加えて、広い波長範囲の原色、例えば専用に設計された黄および/またはシアンを使用することができ、それによってディスプレイの全輝度が向上する。・・・本発明の諸実施形態によれば、特定の原色とサブピクセル構成を設計することにより、所与のシステムの要件に適合するように色域幅と全ディスプレイ輝度の最適な組合せを達成することができる。)

エ 「Detailed Description Of Embodiments Of The Invention ・・・
Fig. 1B schematically illustrates a color gamut of a more-than-three-primary display in accordance with an embodiment of the invention, enclosed by a horseshoe diagram representing the perceivable color gamut of the human eye, on a chromaticity plane. The six-sided shape in Fig. 1B represents the color gamut of a six-primary display in accordance with an exemplary embodiment of the invention. This color gamut is significantly wider than a typical RGB color gamut, which is represented by the dotted triangular shape in Fig. 1B. ・・・
Fig. 2B schematically illustrates a more-than-three primary color display system in accordance with an embodiment of the invention. The system includes a light source 212, an array of liquid crystal (LC) elements (cells) 214, for example, an LC array using Thin Film Transistor (TFT) active-matrix technology, as is known in the art. The device further includes electronic circuits 220 for driving the LC array cells, e. g., by active-matrix addressing, as is known in the art, and an n-primary-color filter array 216, wherein n is greater than three, juxtaposed the LC array. In embodiments of the LCD devices according to embodiments of the invention, each full-color pixel of the displayed image is reproduced by more than three sub-pixels, each sub-pixel corresponding to a different primary color, e. g., each pixel is reproduced by driving a corresponding set of four or more sub-pixels. For each sub-pixel there is a corresponding cell in LC array 214. Back-illumination source 212 provides the light needed to produce the color images. The transmittance of each of the sub-pixels is controlled by the voltage applied to a corresponding LC cell of array 214, based on the image data'uput for the corresponding pixel. ・・・The intensity of white light provided by back-illumination source 212 is spatially modulated by elements of the LC array, selectively controlling the illumination of each sub-pixel according to the image data for the sub-pixel. The selectively attenuated light of each sub-pixel passes through a corresponding color filter of color filter array 216, thereby producing desired color sub-pixel combinations. The human vision system spatially integrates the light filtered through the different color sub-pixels to perceive a color image. 」(第14頁第1行?第16頁第2行)
(発明の実施形態の詳細な説明 ・・・
図1Bに、色度平面上で人間の目の知覚可能な色域を表す蹄鉄図によって囲まれた、本発明の一実施形態による3より多い原色のディスプレイの色域を示す。図1Bの6つの辺を有する形状は、本発明の例示的実施形態による6原色ディスプレイの色域を表す。この色域は、図1Bの点線の三角形の形状で表される典型的なRGB色域よりもかなり広い。・・・
図2Bに、本発明の一実施形態による3より多い原色のディスプレイシステムの略図を示す。このシステムは、光源212と、液晶(LC)素子(セル)のアレイ214、例えば当技術分野で周知の薄膜トランジスタ(TFT)アクティブマトリックス技術を用いるLCアレイとを含む。この装置は、LCアレイセルを、例えば当技術分野で周知のアクティブマトリックスアドレッシングによって駆動する電子回路220と、nが3より大きいとして、LCアレイと並べられたn原色フィルタアレイ216とをさらに含む。本発明の諸実施形態によるLCD装置の諸実施形態では、表示されるイメージの各フルカラーピクセルは、相異なる原色にそれぞれ対応する4つ以上のサブピクセルによって再現され、例えば、各ピクセルは、対応する3つより多いサブピクセルの組を駆動することによって再現される。サブピクセルごとに、LCアレイ214内の対応するセルが存在する。後方照明源212は、カラーイメージを生成するのに必要な光を供給する。各サブピクセルの透過率は、対応するピクセルに対するイメージデータ入力に基づいて、対応するアレイ214のLCセルに印加される電圧によって制御される。・・・後方照明源212によって供給される白色光の輝度は、LCアレイの素子によって空間変調され、サブピクセルに対するイメージデータに従って各サブピクセルの照明が選択的に制御される。選択的に減衰された各サブピクセルの光は、カラーフィルタアレイ216の対応するカラーフィルタを通過し、それによって所望のカラーサブピクセルの組合せが生成される。人間の視覚系は、相異なるカラーサブピクセルを通じてフィルタされた光を空間的に統合し、カラーイメージを知覚する。)

オ 「Embodiments of the present invention provide systems and methods of displaying color images on a display device, for example, a thin profile display device, such as a liquid crystal display (LCD) device, using more than three primary colors. A number of embodiments of the invention are described herein in the context of an LCD device with more than three primary colors ; wherein the number of color filters used per pixel is greater than three. This arrangement has several advantages in comparison to conventional RGB display devices. First, the n-primary display device in accordance with the invention enables expansion of the color gamut covered by the display. ・・・
In some multi-primary display devices in accordance with embodiments of the invention, more than three sub-pixels of different colors are used to create each pixel. In embodiments of the invention, the use of four to six (or more) different color sub-pixels, per pixel, allows for a wider color gamut and higher luminous efficiency. ・・・
For example, the use of more than three primaries in accordance with an embodiment of the invention may enable expansion of the reproducible color gamut by enabling the use of filters with narrower transmission curves (e. g., narrower effective transmission ranges) for the R, G and B color filters and, thus, increasing the saturation of the R, G and B sub-pixels. To compensate for such narrower ranges, in some embodiments of the invention, broader band sub-pixel filters may be used in addition to the RGB saturated colors, thus increasing the overall brightness of the display. In accordance with embodiments of the invention, an optimal combination of color gamut width and over-all picture brightness can be achieved, to meet the requirements of a given system, by appropriately designing the sub-pixel filters of the n-primary display and the filter arrangement.
Figs. 5A and 6A schematically illustrate transmission curves for two, respective, alternative designs of a five-primary display device in accordance with embodiments of the invention, wherein the five primary colors used are red (R), green (G), blue (B), cyan (C) and yellow (Y), denoted collectively RGBCY. Figs. 5B and 6B schematically illustrate the resulting color gamut of the filter designs of Figs. 5A and 6A, respectively. It will be appreciated that both designs produce wider gamut coverage and/or higher brightness levels than corresponding conventional three-color LCD devices, as discussed in details below. 」(第16頁第30行?第18頁第8行)
(本発明の諸実施形態は、3つより多い原色を使用するディスプレイ装置、例えば液晶ディスプレイ(LCD)装置などのシンプロファイルディスプレイ装置上にカラーイメージを表示するシステムおよび方法を提供する。本明細書では、本発明のいくつかの実施形態を、ピクセル当たり使用するカラーフィルタ数が3つより多い、3つより多い原色を使用するLCD装置の状況で説明する。この構成には、従来のRGBディスプレイ装置と比べていくつかの利点がある。まず、本発明によるn原色ディスプレイ装置により、ディスプレイの網羅する色域を拡張することが可能となる。・・・
本発明の諸実施形態によるある多原色ディスプレイ装置では、各ピクセルを作成するのに3つより多い相異なる色のサブピクセルが使用される。本発明の諸実施形態では、ピクセル当たり4から6個(またはそれ以上)の相異なるカラーサブピクセルを使用することにより、色域をより広くし、視感度係数をより高くすることが可能となる。・・・
例えば、本発明の一実施形態に従って3つより多い原色を使用することにより、R、G、およびBカラーフィルタに対してより狭い透過曲線(例えば、より狭い実効透過範囲)を有するフィルタを使用することが可能となり、したがってR、G、およびBサブピクセルの彩度が向上することによって、再現可能な色域を拡張することが可能となる。そのような狭い範囲を補償するために、本発明のある実施形態では、RGB純色に加えてより広帯域のサブピクセルフィルタを使用することができ、それによってディスプレイの全輝度が向上する。本発明の諸実施形態では、n原色ディスプレイのサブピクセルフィルタとフィルタ構成を適切に設計することにより、所与のシステムの要件に適合するように色域幅と全ディスプレイ輝度の最適な組合せを達成することができる。
図5Aおよび図6Aに、本発明の諸実施形態による5原色ディスプレイ装置の2つの代替設計についての透過曲線の略図を示す。使用した5つの原色は、赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、および黄(Y)であり、RGBCYと総称する。図5Bおよび図6Bに、それぞれ図5Aおよび図6Aのフィルタ設計により得られる色域の略図を示す。どちらの設計でも、下記で詳細に論じるように、対応する従来の3色LCD装置よりも色域の網羅が広く、かつ/または輝度レベルが高くなることを理解されよう。)

カ 上記ウ及びエから、「(nが3より大きいとして、液晶(LC)素子(セル)のアレイ214と並べられた)n原色フィルタアレイ216」は、「3より多い原色のディスプレイシステム」に用いられるものであるといえる。

上記摘記事項の記載を総合すると、引用刊行物には、以下の発明(以下「引用発明」という。)が記載されている、と認められる。

「nが3より大きいとして、液晶(LC)素子(セル)のアレイ214と並べられ、3より多い原色のディスプレイシステムに用いられるn原色フィルタアレイ216であって、
各ピクセルを作成するのに3つより多い相異なる色のサブピクセルが使用され、ピクセル当たり4から6個(またはそれ以上)の相異なるカラーサブピクセルを使用することにより、色域をより広くし、視感度係数をより高くすることが可能となり、
3つより多い原色を使用することにより、R、G、およびBカラーフィルタに対してより狭い透過曲線(例えば、より狭い実効透過範囲)を有するフィルタを使用することが可能となり、したがってR、G、およびBサブピクセルの彩度が向上することによって、再現可能な色域を拡張することが可能となり、そのような狭い範囲を補償するために、本発明のある実施形態では、RGB純色に加えてより広帯域のサブピクセルフィルタ、例えば専用に設計された黄および/またはシアンを使用することができ、それによってディスプレイの全輝度が向上する、n原色フィルタアレイ216。」

(2)対比、判断
本願補正発明と引用発明とを対比する。

ア 引用発明の「(液晶(LC)素子(セル)のアレイ214と並べられる)n原色フィルタアレイ216」は、本願補正発明の「(透過型のカラー液晶表示パネルの、カラー液晶表示用)カラーフィルタ」に相当する。

イ 引用発明の「n原色フィルタアレイ216」は、「R、G、およびBカラーフィルタに対してより狭い透過曲線(・・・より狭い実効透過範囲)を有するフィルタを使用」することにより、「R、G、およびBサブピクセルの彩度が向上」して「再現可能な色域を拡張することが可能とな」る一方、「そのような狭い範囲を補償するために、・・・RGB純色に加えてより広帯域のサブピクセルフィルタ、例えば専用に設計された黄および/またはシアンを使用することができ、それによってディスプレイの全輝度が向上する」ものであって、「『シアン』の『広帯域のサブピクセルフィルタ』」は「Bカラーフィルタ」の透過波長帯域と「Gカラーフィルタ」の透過波長帯域との間の波長帯域内の光を透過し、また、「Gカラーフィルタ」は、その半値幅を狭めてなるものといえるから、
(ア)引用発明の「Bカラーフィルタ」、「Gカラーフィルタ」、「R、G、およびBカラーフィルタ」及び「『シアン』の『広帯域のサブピクセルフィルタ』」は、それぞれ、本願補正発明の「青色フィルタ」、「緑色フィルタ」、「3原色フィルタ」及び「(青色フィルタの透過波長帯域と緑色フィルタの透過波長帯域との間の波長帯域内の光を透過する)シアン色フィルタ」に相当し、
(イ)引用発明の「『R、G、およびBカラーフィルタに対してより狭い透過曲線・・・を有するフィルタを使用』し、『(シアンの)広帯域のサブピクセルフィルタ』を使用する」との事項と、本願補正発明の「青色フィルタの透過波長帯域を短波長側へ10nmから50nmの範囲でシフトさせた3原色フィルタと、上記青色フィルタの透過波長帯域と緑色フィルタの透過波長帯域との間の上記青色フィルタの透過波長帯域を短波長側シフトさせたことにより広がった上記3原色フィルタの低透過波長帯域内の光を透過するシアン色フィルタとを備え、上記シアン色フィルタ及び/又は緑色フィルタの半値幅を0.3?0.7の割合で狭めてなる」との事項とは、「青色フィルタを含む3原色フィルタと、上記青色フィルタの透過波長帯域と緑色フィルタの透過波長帯域との間の上記3原色フィルタの波長帯域内の光を透過するシアン色フィルタとを備え、上記シアン色フィルタ及び/又は緑色フィルタの半値幅を狭めてなる」との点で一致する。

したがって、両者は、
「透過型のカラー液晶表示パネルのカラーフィルタであって、
青色フィルタを含む3原色フィルタと、
上記青色フィルタの透過波長帯域と緑色フィルタの透過波長帯域との間の上記3原色フィルタの波長帯域内の光を透過するシアン色フィルタと
を備え、
上記シアン色フィルタ及び/又は緑色フィルタの半値幅を狭めてなるカラー液晶表示用カラーフィルタ。」
である点で一致し、次の点で相違する。

a 本願補正発明は、青色フィルタの透過波長帯域を短波長側へ10nmから50nmの範囲でシフトさせ、シアン色フィルタが上記青色フィルタの透過波長帯域と緑色フィルタの透過波長帯域との間の上記青色フィルタの透過波長帯域を短波長側シフトさせたことにより広がった上記3原色フィルタの低透過波長帯域内の光を透過するのに対し、引用発明は、青色フィルタの透過波長帯域を短波長側へシフトさせてはおらず、シアン色フィルタが上記青色フィルタの透過波長帯域と緑色フィルタの透過波長帯域との間の上記青色フィルタの透過波長帯域を短波長側シフトさせたことにより広がった低透過波長帯域内の光を透過してはいない点(以下「相違点1」という。)。

b 緑色フィルタの半値幅を狭める割合を、本願補正発明では、0.3?0.7としたのに対し、引用発明では、その割合の値が不明である点(以下「相違点2」という。)。

上記相違点につき検討する。
相違点1について
赤色、緑色及び青色の3原色フィルタからなるディスプレイ用カラーフィルタにおいて、各色フィルタの具体的な透過波長帯域をどの程度の範囲とするかは、その色再現性や色域等を考慮して当業者が適宜に定める設計的事項であるところ、引用発明において、その「Bカラーフィルタ」の透過波長帯域を短波長側へ所定の範囲だけシフトさせるようになすことは、当業者が適宜になし得る設計的事項である。そして、その結果、「(シアンの)広帯域のサブピクセルフィルタ」が、上記「Bカラーフィルタ」の透過波長帯域と「Gカラーフィルタ」の透過波長帯域との間の上記「Bカラーフィルタ」の透過波長帯域を短波長側シフトさせたことにより広がった低透過波長帯域内の光を透過するようになすことは、当業者が適宜になし得ることである。
相違点2について
引用発明において、「Gカラーフィルタ」の半値幅を狭める割合をどの程度とするかは、当業者が当該引用発明を実施する上で設計上適宜に定めるべき事項であって、その割合の値を0.3?0.7とすることは、当業者が適宜になし得ることである。

そして、本願補正発明によってもたらされる効果は、引用発明から予測し得る程度のものである。

したがって、本願補正発明は、引用刊行物に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

(3)むすび
以上のとおり、本件補正は、平成18年改正前法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するものであるから、同法第159条第1項の規定において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。


第3 本願発明について
1 本願発明
本件補正は上記のとおり却下されたので、本願の請求項に係る発明は、平成22年5月28日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1?10に記載された事項によって特定されるものであるところ、その請求項1に係る発明は次のとおりのものである。

「透過型のカラー液晶表示パネルのカラーフィルタであって、
少なくとも1つの原色フィルタの透過波長帯域をシフトさせた3原色フィルタと、
上記透過波長帯域をシフトさせた原色フィルタの透過波長帯域と他の原色フィルタの透過波長帯域との間の上記透過波長帯域をシフトさせたことにより広がった上記3原色フィルタの低透過波長帯域内の光を透過する補色フィルタと
を備え、
上記補色フィルタ及び/又は緑色フィルタの半値幅を0.3?0.7の割合で狭めてなるカラー液晶表示用カラーフィルタ。」(以下「本願発明」という。)

2 刊行物記載の発明
原査定の拒絶の理由に引用された、本願の出願前に頒布された刊行物及び引用発明は、上記第2の2(1)のとおりである。

3 判断
本願発明は、上記第2の2(2)で検討した本願補正発明において、「透過波長帯域をシフトさせ」る「少なくとも1つの原色フィルタ」が「青色フィルタ」であり、該「シフト」が「短波長側へ10nmから50nmの範囲で」あるとの限定を省き、「(上記透過波長帯域をシフトさせた原色フィルタの透過波長帯域と他の原色フィルタの透過波長帯域との間の上記透過波長帯域をシフトさせたことにより広がった上記3原色フィルタの低透過波長帯域内の光を透過する)補色フィルタ」が「(上記青色フィルタの透過波長帯域と緑色フィルタの透過波長帯域との間の上記青色フィルタの透過波長帯域を短波長側シフトさせたことにより広がった上記3原色フィルタの低透過波長帯域内の光を透過する)シアン色フィルタ」であるとの限定を省いたものである。そうすると、本願発明を減縮したものである本願補正発明が、上記第2の2(2)で検討したとおり、引用刊行物に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明することができたものであるから、本願発明も同様の理由により、引用刊行物に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。

そして、本願発明によってもたらされる効果は、引用発明から当業者が予測し得る程度のものである。

4 むすび
以上のとおり、本願発明は、引用刊行物に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2011-09-26 
結審通知日 2011-09-27 
審決日 2011-10-11 
出願番号 特願2004-41890(P2004-41890)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G02B)
P 1 8・ 575- Z (G02B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 前川 慎喜  
特許庁審判長 吉野 公夫
特許庁審判官 門田 かづよ
稲積 義登
発明の名称 カラー液晶表示用カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置  
代理人 藤井 稔也  
代理人 祐成 篤哉  
代理人 伊賀 誠司  
代理人 小池 晃  
代理人 野口 信博  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ