• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H02G
管理番号 1252035
審判番号 不服2010-26638  
総通号数 148 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2012-04-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2010-11-26 
確定日 2012-02-08 
事件の表示 特願2008-182810「光ファイバケーブルを挿通させるための耐火性導管」拒絶査定不服審判事件〔平成20年11月20日出願公開、特開2008-283860〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成15年3月20日(パリ条約による優先権主張 外国庁受理 平成14年3月28日、米国(US))を国際出願日とする特許出願(2003年特許願580922号)の一部を、特許法第44条第1項の規定により、平成20年7月14日に新たな特許出願(2008年特許願第182810号。以下、「本件出願」という。)として出願したものであって、平成22年7月16日付けで拒絶査定(発送日:同月27日)されたところ、拒絶査定不服審判が同年11月26日に請求されたものである。

第2 本件出願に係る発明
本件出願の請求項1に係る発明は、平成21年12月1日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載されたとおりのものであって、その請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は次のとおりのものと認める。

「【請求項1】
耐火性および可撓性を有する内管構造体を製造する方法であって、
合成ポリマおよび難燃性添加剤を押出成型器に供給するステップと、
可撓性糸を形成するために、合成ポリマおよび添加剤を押出成型するステップと、
可撓性糸を用いて、ケーブルを保持するように構成された少なくとも1つの長手方向チャンネルを構成する構造体を形成するステップと、
可撓性糸を用いて構造体を形成するステップは、糸を織物に織り込み、構造体を構成するように織物を一体に連結するステップを含み、
難燃性添加剤は、押出成型された繊維に対して6?8重量%シアヌール酸メラミン樹脂を含むことを特徴とする方法。」

第3 引用刊行物の記載
(3A)原査定の拒絶の理由に引用され、本件出願の優先権主張の日前に頒布された米国特許第6304698号公報(以下、「引用刊行物A」という。)には、次の事項が図面とともに記載されている。(なお、対応する公表公報(特表2003-510632号公報)の該当箇所に基づいて当審訳とした。また、下線は当審で付与したものである。以下、同様である。)

(3A-1)「BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention generally relates to tubular conduit of the type that might be employed for the housing of underground cables、 such as fiber optic cable、 coaxial cable、 or the like. More particularly、 the present invention relates to a partitioning device、 which may be inserted into such a conduit such that the conduit is divided into separate areas. Specifically、 the present invention is directed toward an elongated partitioning device which is flexible、 such that it may be inserted into a conduit which is already in place、 which may already have at least one cable positioned therein、 and which may have turns、 bends、 or the like therein.(当審訳:技術分野
本発明は、概して、例えば光ファイバーケーブルまたは同軸ケーブルなどのような地下(または地中)ケーブルのハウジングに用いられ得るタイプの管状コンジット(または導管)に関する。より詳細には、本発明は、そのようなコンジットを、分け隔てられた領域に分割するようにしてコンジットに挿入され得る仕切り装置に関する。特に、本発明は、可撓性の長尺の仕切り装置を指向したものであり、これにより、既に所定状態にある(または設置された)コンジットであって、内部に配置された少なくとも1つのケーブルを既に有し得、また、ターン部またはベンド部などを有し得るコンジットに該装置を挿入できるようになっている。」(1欄3?14行)

(3A-2)「SUMMARY OF THE INVENTION
The present invention comprises a flexible innerduct structure configured to contain a cable within a conduit. The innerduct structure includes a pair of adjacent strip-shaped layers of flexible material that arc joined along their longitudinal edges to define a channel through which the cable can extend longitudinally through the innerduct structure between the layers. In accordance with a principal feature of the invention, the adjacent layers have differing widths between their longitudinal edges, whereby the wider layer bulges away from the narrower layer to impart an open configuration to the channel.
Other principal features of the invention relate to the material of which the innerduct structure is formed. Such features include the structure of the material, such as a woven structure, and further include properties such as melting point, tensile strength, elongation, coefficient of friction, crimp resistance and compression recovery.(当審訳:発明の要旨
本発明は、コンジット内でケーブルを収容する(または含む)ように構成された可撓性の内管(またはインナーダクト)構造体を包含する。該内管構造体は、可撓性材料から成る、対(1対または複数対)の隣接するストリップ形状(または長尺小片状)のレイヤ(または層)であって、チャンネルを規定し、このチャンネルを通って、ケーブルがレイヤ間で内管構造体を通って長手方向に延在できるように、その長手方向の縁部に沿って合わされるレイヤを含む。本発明の主要な特徴によれば、隣接するレイヤは、レイヤの長手方向の縁部間における幅が異なり、これにより、より幅の広いレイヤは、より幅の狭いレイヤから離れて隆起して(または突き出て、もしくは膨らんで)、チャンネルに開口した構造を与える。
)」(2欄3?20行)

(3A-3)
「DESCRIPTION OF PREFERRED EMBODIMENTS
Referring now to the drawings、 the reference number 10 represents an insert、 which may be referred to as an innerduct、 to be inserted in an optical fiber cable conduit 12. As shown in FIG. 3、 a single innerduct 10 is shown in a conduit 12、 but it should be understood that multiple innerducts like the innerduct 10 can be inserted in a conduit 12 depending on the diameter of the conduit 12. For example、 it is contemplated that three such innerducts can be inserted in a 4 diameter conduit providing nine channels for the insertion of fiber optic cable.
Each innerduct 10 defines of a plurality of channels 14 which are formed by interconnected layers of fabric 16、 18、 20 and 22、 etc. In the first embodiment of the invention each innerduct 10 has three channels 14 formed by the above noted layers 16、 18、 20 and 22 which are interconnected at their opposite longitudinal side edge portions by having the edge portions 25 of the lower layer 16 overlap the edge portions of the other layers and、 by sewing 24 or other suitable methods such as ultrasonic welding、 connecting the layers 16、 18、 20 and 22 together.
The fabric material preferably is soft and pliable、 allowing the innerduct 10 to be pulled through the conduit 12 without snagging or generating too much heat and also is diverse enough so that the cable in one channel 14 does not contact the cable in the next adjacent channel 14. To this end the layers 16、 18、 20 and 22 in the first embodiment are 100% plain woven nylon fabrics having a 520 denier monofilament in both the warp and fill direction woven with a pick and end count of 38.5 which、 when finished、 has a 40×40 pick and end count. The fabric has a weight of 6.0 oz. yd. It is understood that the monofilament denier can vary from 200-1000 denier and the pick and end could well be altered to provide the desired cover to prevent contact of the fiber optic cables.
As stated above、 the preferred yarn is 520 denier nylon 6 monofilament but another yarn、 such as a 520 denier polyester、 can be used so long as it has the desired characteristics.(当審訳:好ましい実施形態の説明
次に、図面を参照して、参照番号10は、光ファイバーケーブルコンジット12に挿入されるインサート(これは内管とも呼ばれ得る)を表す。図3に示されるように、単一の内管10がコンジット12内に示されるが、コンジット12の直径に応じて、内管10のような内管が複数、コンジット12に挿入され得ることが理解されるべきである。例えば、光ファイバーケーブルの挿入用の9つのチャンネルを提供するように、3つのこのような内管を直径4インチのコンジットに挿入できることが考えられる。
各内管10は、ファブリック(または繊維製品もしくは布)から成る、相互に接続されたレイヤ16、18、20および22などによって構成される複数のチャンネルを規定する。本発明の第1の実施形態においては、各内管10は3つのチャンネル14を有し、これは、上述のレイヤ16、18、20および22であって、下側レイヤ16の縁部25が他のレイヤの縁部に重なり、縫合部(sewing)24または超音波溶接などの他の適切な方法によってレイヤ16、18、20および22を一体に接続することによって、対向する(相互に反対側に位置する)長手方向の側方縁部において相互に接続されたレイヤによって形成される。
ファブリック材料は好ましくは、内管10がひっかからず(またはスナッギングを生じず)、過度の熱を発することなくコンジット12に引き通され得るように柔らかくしなやかであり、また、1つのチャンネル14内のケーブルがすぐ隣のチャンネル14内にあるケーブルと接触しないように十分に多様(diverse)である。この目的のために、第1の実施形態におけるレイヤ16、18、20および22は、100%の平織りのナイロンファブリックであって、縦糸および横糸方向のいずれにおいても520デニールのモノフィラメントを有し、38.5の横糸および縦糸の打込数(pick and end count)で織られたファブリックである(これは、最終的には40×40の横糸および縦糸の打込数を有する)。このファブリックは、6.0オンス/ヤードの重さを有する。モノフィラメントデニールは200?1000デニールであってよく、横糸および縦糸は、光ファイバーケーブルの接触を防ぐために所望されるカバーを提供するように適切に変えてよい。
上述のように、好ましい糸(またはヤーン)は520デニールのナイロン6モノフィラメントであるが、所望の特性を有する限り、他の糸、例えば520デニールのポリエステルなども使用できる。」(2欄40行?3欄18行)

(3A-4)「The above described innerduct is readily manufactured and provides a structure which allows optical fiber cables to be pulled through without snagging or excessive heat build-up due to friction and does not allow contact or alternation losses between adjacent fiber optic cables in other channels of the insert.( 当審訳:上述の内管は容易に製造され、摩擦により生じる過度の熱またはスナッギングを生じることなく光ファイバーケーブルを引き通す(または引き抜く)ことができ、かつ、インサートの他のチャンネル内にある、隣接する光ファイバーケーブル間での接触またはオルターネーションロス(alternation loss)を許容しない構造を提供する。)」(3欄51?56行)

(3A-5)「FIG. 5 is a schematic partial view of an optical fiber cable 150 to be installed in an innerduct constructed in accordance with the invention. The cable 150 includes a plastic sheath 152 containing a bundle of optical fibers 154. Preferably, each layer of the innerduct that receives the cable 150 is formed of a flexible plastic material that is specified with reference to the plastic sheath 152 so as to have a melting temperature not lower than、 and most preferably higher than、 the melting temperature of the plastic sheathing material. This helps to ensure that sliding friction will not cause the cable 150 to burn thorough the innerduct when the cable 150 is being pulled longitudinally through the innerduct. In accordance with this feature of the invention、 the innerduct layers are preferably formed of nylon 6 so as to have a melting temperature of about 220 degrees C.
The resistance to cable burn-through can also be specified with reference to a pull line duct cutting test substantially similar to the test known as the Bellcore pull line duct cutting test. In accordance with this feature of the invention、 the innerduct layer material is preferably specified such that a 0.25 diameter polypropylene rope will not bum through a test sample of the innerduct structure when pulled through the test sample at 100 feet per minute and 450 pounds tension for at least 90 seconds.(当審訳: 図5は、本発明に従って構成される内管に挿入される光ファイバーケーブル150の概略部分図である。ケーブル150は、光ファイバーの束154を収容するプラスチックシース(または被覆もしくは鞘)152を含む。好ましくは、ケーブル150を受容する内管の各レイヤは、可撓性のプラスチック材料であって、プラスチック被覆(シース)材料の融点より低くない、最も好ましくはこれより高い融点を有するように、プラスチックシース152に対して特定された材料で構成される。これにより、ケーブル150が内管を長手方向に引き通されるときに、内管を通るケーブル150の滑り摩擦による焼けを生じないことが確保される。本発明のこの特徴に従って、内管レイヤは、好ましくは、約220℃の融点を有するようにナイロン6で構成される。
ケーブルの焼け抜け(burn-through)に対する耐性は、Bellcore引抜線導管カッティング試験(pull line duct cutting test)として既知の試験に実質的に類似する引抜線導管カッティング試験に関して特定することができる。本発明のこの特徴に従って、内管レイヤ材料は、直径0.25のポリプロピレンロープが、100フィート/分および450ポンドの張力で少なくとも90秒間に亘って内管構造体の試験サンプルに通して引っ張ったときに試験サンプルを通って焼けないようにして、好ましくは特定される。)」(4欄27?51行)

(3A-6)「8. A multi-channeled woven insert for fiber optic cable conduits comprising at least four woven strips of material superimposed one upon the other、 each of said strips being elongated and having the warp yarn thereof extending in the longitudinal direction、 said warp yarn being a monofilament in the range of 200-1000 denier and means joining said longitudinal edges of strips of fabric to form channels between each adjacent strip;
wherein said fourth woven strip has its edges overlapping the edges of said one、 second and third woven strips and being sewn thereto.(当審訳:8.光ファイバーケーブルコンジット用の多チャンネル織物インサートであって、相互に重ね合わされた少なくとも4つの織物ストリップであって、該ストリップの各々が長尺であり、長手方向に延在する縦糸を有し、該縦糸が200?1000デニールの範囲のモノフィラメントである、少なくとも4つの織物ストリップと、隣接する各ストリップの間にチャンネルを形成するように、繊維製品のストリップの長手方向の縁部を接続する手段とを含み、
前記第4の織物ストリップは、前記1つ、第2および第3の織物ストリップの縁部に重なり、そこに縫い付けられた縁部を有する、インサート。)」(8欄17?27行)

上記引用刊行物Aの摘記事項(3A-1)?(3A-6)の記載を参照すると、上記引用刊行物Aには、
「可撓性の内管構造体の製造する方法であり、
可撓性の内管構造体は、ケーブルが挿入されるチャンネルが、相互に接続されたレイヤ16、18、20および22によって構成され、
レイヤ16、18、20および22は、横糸および縦糸で織られたナイロンファブリックであって、
下側レイヤ16の縁部25が他のレイヤの縁部に重なり、レイヤ16、18、20および22の長手方向の側方縁部を、縫合部(sewing)24または超音波溶接などで一体に接続する方法。」
の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されてものと認める。

(3B)原査定の拒絶の理由に引用され、本件出願の優先権主張の日前に頒布された特開2001-110241号公報(以下、「引用刊行物B」という。)には、次の事項が図面とともに記載されている。

(3B-1)「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた難燃性を有し、燃焼時に有害なハロゲン系ガスを発生しないワイヤハーネスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等に用いられるワイヤハーネスでは、一般に、電線の被覆材としてPVC(ポリ塩化ビニル)等のハロゲン系ポリマーやオレフィン系樹脂にハロゲン系難燃剤を含有させた難燃性の樹脂材料を用い、電線に万が一異常が発生しても被覆材が燃えることがないようにしている。・・・」

(3B-2)「【0010】
【発明の実施の形態】本発明におけるコルゲートチューブとしては、従来からこの種のコルゲートチューブの材料として用いられている熱可塑性または熱硬化性の絶縁性樹脂に有機系難燃剤を配合した樹脂組成物をコルゲートチューブに成形したものを使用できる。絶縁性樹脂としては、ポリアミド樹脂を用いるのが好ましく、該ポリアミド樹脂100重量部に対して0.1?20重量部の有機系難燃剤を配合した樹脂組成物を用いるのが好ましい。
【0011】有機系難燃剤としては、メラミンシアヌレート及び/又はエチレンジメラミンジシアヌレートが用いられる。」

(3B-3)「【0015】次に、ポリアミド樹脂100重量部に対して有機系難燃剤としてメラミンシアヌレートを5重量部配合して混練した樹脂組成物を用い、これを押出成形して、外径10?20mm、肉厚0.3mmで、凹凸ピッチ(隣接する凹部と凹部の間隔(凸部と凸部の間隔))が3?5mmの蛇腹を有する円筒形状とし、スリットを入れたコルゲートチューブを製造した。」

第4 対比・判断
(4-1a)本願発明と引用発明との対比
(i)引用発明の「可撓性の内管構造体の製造する方法」と、本願発明の「耐火性および可撓性を有する内管構造体を製造する方法」とは、「可撓性を有する内管構造体を製造する方法」である点で共通する。

(ii)引用発明のレイヤ16、18、20および22は、可撓性の、横糸および縦糸で織られたナイロンファブリックで構成されていることから、引用発明の「ケーブルが挿入されるチャンネルが、相互に接続されたレイヤ16、18、20および22によって構成され」ることは、本願発明「可撓性糸を用いて、ケーブルを保持するように構成された少なくとも1つの長手方向チャンネルを構成する構造体を形成するステップ」に相当する。

(iii)引用発明の可撓性の内管構造体は、ケーブルが挿入されるチャンネルが、相互に接続されたレイヤ16、18、20および22によって構成され、さらに、可撓性の、横糸および縦糸で織られたナイロンファブリックで構成され、相互に接続されるレイヤ16、18、20および22は、下側レイヤ16の縁部25が他のレイヤの縁部に重なり、レイヤ16、18、20および22の長手方向の側方縁部を、縫合部(sewing)24または超音波溶接などで一体に接続されて構成されることから、引用発明の「下側レイヤ16の縁部25が他のレイヤの縁部に重なり、レイヤ16、18、20および22の長手方向の側方縁部を、縫合部(sewing)24または超音波溶接などで一体に接続する」ことは、本願発明の「可撓性糸を用いて構造体を形成するステップは、糸を織物に織り込み、構造体を構成するように織物を一体に連結するステップ」に相当する。

そうすると、本願発明と引用発明とは、
「可撓性を有する内管構造体を製造する方法であって、
可撓性糸を用いて、ケーブルを保持するように構成された少なくとも1つの長手方向チャンネルを構成する構造体を形成するステップと、
可撓性糸を用いて構造体を形成するステップは、糸を織物に織り込み、構造体を構成するように織物を一体に連結するステップを含む方法。」である点で一致し、次の相違点(あ)?相違点(う)において相違する。

・相違点(あ)
可撓性を有する内管構造体が、本願発明では「耐火性」を有しているのに対して、引用発明では耐火性を有しているか明確でない点。

・相違点(い)
本願発明では、「合成ポリマおよび難燃性添加剤を押出成型器に供給するステップと、可撓性糸を形成するために、合成ポリマおよび添加剤を押出成型するステップ」を有するのに対して、引用発明の、横糸や縦糸のナイロンファブリックからなるレイヤ16、18、20および22がどのように製造されるのか明確でない点。

・相違点(う)
本願発明では「難燃性添加剤は、押出成型された繊維に対して6?8重量%シアヌール酸メラミン樹脂を含む」のに対して、引用発明ではそのような構成を有しない点。

(4-1b)当審の判断
・相違点(あ)について
(あ-1)上記引用刊行物Aの摘記事項(3A-1)に、「本発明は、概して、例えば光ファイバーケーブルまたは同軸ケーブルなどのような地下(または地中)ケーブルのハウジングに用いられ得るタイプの管状コンジット(または導管)に関する。」(下線は、当審で付与したものである。以下、同様である。)と記載され、また、同(3A-2)に、「本発明は、コンジット内でケーブルを収容する(または含む)ように構成された可撓性の内管(またはインナーダクト)構造体を包含する。」と記載されていることから、引用発明の可撓性の内管構造体に収容されるケーブルは、光ファイバーケーブルのみならず、同軸ケーブル、すなわち、例えば、特開平2-90418号公報の1頁左下欄末行?右下欄1行に、「高速信号伝送用同軸ケーブルに用いられる絶縁電線」と記載されているように、電線を有する同軸ケーブルを収容するのにも用いられることは自明な事項である。
(あ-2)ところで、上記引用刊行物Aの摘記事項(3A-3)に、「ケーブル150を受容する内管の各レイヤは、可撓性のプラスチック材料であって、プラスチック被覆(シース)材料の融点より低くない、最も好ましくはこれより高い融点を有するように、プラスチックシース152に対して特定された材料で構成される。これにより、ケーブル150が内管を長手方向に引き通されるときに、内管を通るケーブル150の滑り摩擦による焼けを生じないことが確保される。本発明のこの特徴に従って、内管レイヤは、好ましくは、約220℃の融点を有するようにナイロン6で構成される。ケーブルの焼け抜け(burn-through)に対する耐性は、Bellcore引抜線導管カッティング試験(pull line duct cutting test)として既知の試験に実質的に類似する引抜線導管カッティング試験に関して特定することができる。本発明のこの特徴に従って、内管レイヤ材料は、直径0.25のポリプロピレンロープが、100フィート/分および450ポンドの張力で少なくとも90秒間に亘って内管構造体の試験サンプルに通して引っ張ったときに試験サンプルを通って焼けないようにして、好ましくは特定される。」と記載されており、この記載の、レイヤが「焼け」ることは、4つのレイヤ16、18、20および22に「火がついて燃える」(広辞苑第5版)ことを意味することから、引用発明の可撓性の内管構造体が、4つのレイヤ16、18、20および22が燃えにくいように構成されていること、すなわち、「火熱に耐える」ことを意味する「耐火性」(広辞苑第5版)を有していることが明らかであり、本願発明の内管構造体と引用発明の内管構造体との間に実質的な差異がないことになる。
(あ-3)また、仮に、引用発明の、可撓性の内管構造体の4つのレイヤ16、18、20および22が燃えにくいように構成されていることが、耐火性を意味しないとしても、下記相違点(い)について検討のように、本願発明における「耐火性」とは、「難燃性」の材料を用いることを意味するものであり、さらに、光ファイバーケーブルや同軸ケーブル等のケーブルを被覆して保護する被覆する材料として、難燃性の材料を用いることは周知(下記「相違点(い)について」において提示した周知例を参照)であるから、引用発明の、燃えにくいように構成されている可撓性の内管構造体の4つのレイヤ16、18、20を、難燃性の材料、すなわち、本願発明のごとく、可撓性を有する内管構造体が、「耐火性」を有するように構成することは当業者が容易になし得るものである。

・相違点(い)について
(い-1)例えば、特開平5-31000号公報の段落【0009】に、「・・・本発明で対象とするポリマーには、上記セルロースに限らず、リグニン,キチン,キトサン,絹等のバイオポリマー、ナイロン,ポリエステル,ポリウレタン,ポリスチレン,ポリエチレン,ポリプロピレン等の合成ポリマーのいずれをも含む・・・」と記載されているように、引用発明の、レイヤ16、18、20および22を構成する横糸および縦糸で織られたナイロンファブリックは合成ポリマであることは明らかである。
(い-2)ところで、本願発明には「耐火性および可撓性を有する内管構造体を製造する方法であって、合成ポリマおよび難燃性添加剤を押出成型器に供給するステップ」と記載されていることから、本願発明における「耐火性」とは、「難燃性」の材料を用いることであり、さらに、光ファイバーや同軸等のケーブルを被覆して保護する材料として、合成ポリマに難燃剤を添加したものを押出成型器に供給し、押出成形すること周知である。
例えば、上記引用刊行物Bの摘記事項(3B-1)に、「【0001】【発明の属する技術分野】本発明は、優れた難燃性を有し、燃焼時に有害なハロゲン系ガスを発生しないワイヤハーネスに関する。【0002】【従来の技術】従来、自動車等に用いられるワイヤハーネスでは、一般に、電線の被覆材としてPVC(ポリ塩化ビニル)等のハロゲン系ポリマーやオレフィン系樹脂にハロゲン系難燃剤を含有させた難燃性の樹脂材料を用い、電線に万が一異常が発生しても被覆材が燃えることがないようにしている。・・・」と記載され、(3B-3)に、「【0015】次に、ポリアミド樹脂100重量部に対して有機系難燃剤としてメラミンシアヌレートを5重量部配合して混練した樹脂組成物を用い、これを押出成形して、外径10?20mm、肉厚0.3mmで、凹凸ピッチ(隣接する凹部と凹部の間隔(凸部と凸部の間隔))が3?5mmの蛇腹を有する円筒形状とし、スリットを入れたコルゲートチューブを製造した。」と記載されている。
特開平2-45541号公報に、「(従来の技術)ポリエチレンやエチレン酢酸ビニル共重合体のようなエチレン系重合体は、押出成形性と電気絶縁性が優れているので、電線やケーブルの絶縁体、絶縁チューブの素材として実用されている。しかしながら、このエチレン系重合体は可燃性であるという欠点を有している。
この欠点を解消するために、従来から、このエチレン系重合体にデカブロムジフェニルエーテル、ドデカクロロドデカヒドロジメタノジヘンゾンクロオクテンのような臭素、塩素を含有するハロゲン系難燃化剤を所定量配合して難燃性を付与するという対策が講じられている。」(1頁左下欄16行?右下欄8行)
特開平3-296553号公報に、「〔産業上の利用分野〕この発明は、軟質塩化ビニル系樹脂混和物をベースポリマーとする難燃性樹脂組成物に関するもので、特に電線やケーブルの難燃性の被覆材料、接続材料として好適に使用できるものである。〔従来の技術〕塩化ビニル樹脂組成物の難燃化の手法としては、塩化ビニル樹脂100重量部に対して、三酸化アンチモンを1?10重量部程度添加する方法が知られている。」(1頁左下欄13行?右下欄3行)と記載され、また、「(実施例1)第1表に示す配合組成の組成物を用意し、押出成形して厚さ2.0mmの試験片を作製した。」(2頁左下欄17?19行)と記載されている。
特開平9-278784号公報に、「【0019】難燃剤を完成粒状ポリマー中に混合し、その混合物を射出成形機を用いて直接加工するか、又は最初に、その混合物を押出機中において溶融し、粗砕し、乾燥後に加工することも同様に可能である。
【0020】難燃剤は、ポリマーの合成中、例えば、ポリエステルの場合では重縮合中に、添加することもできる。
【0021】本発明の塩のみならず、ポリマー配合物は、充填剤(例えば、タルク、雲母、珪灰石、チョーク、ガラスボール)、強化材(例えばガラス繊維、ガラスフレーク、無機繊維、炭素繊維)、カーボンブラック、染料、顔料、安定剤、UV安定剤、潤滑剤、成形品取出補助剤、成核剤、帯電防止剤、可塑剤又は他の添加剤を含むこともできる。
・・・
【0023】本発明の難燃性成形材料は、例えば射出成形、押出成形又はプレス成形によって、造形品、フィルム、フィラメント及び繊維を製造するのに有用である。
【0024】本発明の成形材料、特に、ポリエステル又はポリアミド及び本発明の塩を含む成形材料は、高度のトラッキング電流抵抗性(比較的高いCTI)に関して傑出している。これらの成形材料に関する特有の用途は:電気部品、例えば巻型、変圧器、継電器、スイッチ、プラグコネクター、モーター及びモーター部材(ローター、軸受けプレートなど)、成形相互接続装置(MIDs)、ベース(例えばSIMMベース)、定置型電気器具及び家庭電化製品における機械部品、例えば歯車、レバー、カムシャフト、スペイサー、丁番、滑り軸受、ケーシング、カバー、電気部品及び電気装置の外装(sheathings)及び被膜(coatings)、例えばコンデンサーハウジング、継電器ハウジング、コンデンサーカバー、ケーブル被覆である。」と記載されている。
特開2001-316537号公報に、「【0001】【発明の属する技術分野】本発明は、加工時において架橋設備を必要とせずに、機械特性と柔軟性、耐熱性に優れ、しかも難燃性に優れた難燃性樹脂組成物と該組成物を被覆材とする配線材、光ファイバコードその他の成形部品に関するものである。・・・【0059】さらに難燃(助)剤、充填剤としては、カーボン、クレー、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、三酸化アンチモン、シリコーン化合物、石英、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ホワイトカーボンなどが挙げられる。特に、シリコーンゴム、シリコーンオイルなどのシリコーン化合物は、難燃性を付与、向上させるだけでなく、電線・コードにおいては、絶縁体(前記難燃性樹脂組成物を含んでなる被覆層)と導体の密着力の制御をおこなったり、ケーブルにおいては、滑性を付与することで、外傷を低減させる効果がある。・・・添加する場合、シリコーン化合物は、熱可塑性樹脂成分(A)100重量部に対して、好ましくは0.5?5重量部配合される。0.5重量部より少ないと難燃性や滑性に対して実質的に効果がなく、5重量部を越えると電線・コード・ケーブルの外観が低下したり、押出成形速度が低下し量産性が悪くなる場合がある。滑剤としては、炭化水素系、脂肪酸系、脂肪酸アミド系、エステル系、アルコール系、金属石けん系などが挙げられる。・・・【0065】本発明の光ファイバ心線または光コードは、汎用の押出被覆装置を使用して、本発明の難燃性樹脂組成物を被覆層として、光ファイバ素線の周囲に、または抗張力繊維を縦添えもしくは撚り合わせた光ファイバ心線の周囲に押出被覆することにより、製造される。・・・」と記載されている。
特開2001-329141号公報に、「【0001】【発明の属する技術分野】本発明は電線、ケーブル、壁紙材、自動車内装材、シール材、モール材用途等に有効な難燃性樹脂組成物に関し、更に詳しくは、燃焼時にハロゲン系ガスをほとんど発生することなく、表面外観に優れた難燃性樹脂組成物およびそれを可能ならしめる難燃剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電線、ケーブルの絶縁体やシースには、ポリオレフィン樹脂などが使用されている。ポリオレフィン樹脂は電気絶縁性に優れているが、可燃性であるので、火災が発生した場合には電線、ケーブルを伝って火災が拡大するケースが多く、電線、ケーブルの難燃化が望まれていた。ポリオレフィンを難燃化する方法としては、ポリオレフィンにハロゲン含有化合物等の難燃剤を添加する方法が一般に採用されている。・・・【0005】【課題を解決するための手段】本発明の難燃剤は、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレート成分とからなる複合ゴムに1種類以上のビニル系単量体がグラフト重合した複合ゴム系グラフト共重合体(B)と、金属水酸化物(C)と、リン化合物(D)とを有することを特徴とするものである。本発明のポリオレフィン系難燃性樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂を含有する熱可塑性樹脂(A)と、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレート成分とからなる複合ゴムに1種類以上のビニル系単量体がグラフト重合した複合ゴム系グラフト共重合体(B)と、金属水酸化物(C)と、リン化合物(D)とを有することを特徴とするものである。・・・【0014】本発明の難燃剤ないし難燃性樹脂組成物の製造方法は特に制限されるものではなく、周知の各手段を用いて、上述した各成分を十分に混合すればよい。・・・本発明の樹脂組成物は、様々な成形方法に適用でき、射出成形、カレンダー成形、ブロー成形、押出成形、熱成形、発泡成形、溶融紡糸などを挙げることができ、成形体としても、射出成型品、シート、フィルム、中空成形体、パイプ、角棒、異形品、熱成形体、発泡体、繊維などを挙げることができる。特に、電線、ケーブル、さらには自動車内装材、シール材、モール材用途等に有効である。」と記載されている。
そうすると、上記「相違点(あ)について」及び(い-1)において検討したように、引用発明の、合成ポリマであるナイロンで構成されている可撓性の内管構造体の4つのレイヤ16、18、20および22と、上記周知例の、合成ポリマに難燃剤を添加したものを押出成型器に供給し、押出成形して形成された被覆して保護する材料はともに、ケーブルを被覆し,保護するとともに、燃えにくい材料である合成ポリマを含む材料で構成されている点で共通し、さらに、上記提示した周知例の、特開平9-278784号公報特開2001-316537号公報、及び特開2001-329141号公報には、ケーブルを被覆して保護する材料として、合成ポリマに難燃剤を添加したものを押出成型器を供給し、押出成形する際に、繊維、すなわち、「一般に、細い糸状の物質」(広辞苑第5版)を成形品として製造することが記載されていることから、引用発明の、合成ポリマである横糸や縦糸のナイロンファブリックで構成されている可撓性の内管構造体の4つのレイヤ16、18、20および22を製造する際に、上記周知例の、合成ポリマに難燃剤を添加したものを押出成型器を供給し、押出成形して、ケーブルを被覆して保護する材料を製造する上記周知の技術を採用し、本願発明のごとく、「合成ポリマおよび難燃性添加剤を押出成型器に供給するステップと、可撓性糸を形成するために、合成ポリマおよび添加剤を押出成型するステップ」を有するように構成することは当業者であれば容易になし得るものである。

・相違点(う)について
ケーブルを被覆して保護する材料を製造する際に、合成ポリマに難燃剤を添加したものを押出成形することは、上記「相違点(い)について」で検討したとおりである。
そして、合成ポリマに、難燃性の添加剤する際の、合成ポリマに対する難燃性の添加剤の割合について、上記引用刊行物Bの摘記事項(3B-2)に、「【0010】・・・ポリアミド樹脂100重量部に対して0.1?20重量部の有機系難燃剤を配合した樹脂組成物を用いるのが好ましい。【0011】有機系難燃剤としては、メラミンシアヌレート及び/又はエチレンジメラミンジシアヌレートが用いられる。」と記載されており、この「メラミンシアヌレート」は、例えば特開2001-342307号公報に、「【0014】また、メラミンシアヌレート(シアヌル酸メラミン)・・・」と記載されているように、「シアヌル酸メラミン」を意味することから、上記引用刊行物Bには、ポリアミド樹脂とシアネル酸メラミンとからなる合成材料に対して、シアヌル酸メラミンは、
0.1/(100+0.1)重量%?20/(100+20)=0.1重量%?16.7重量%
であることが記載されている。
さらに、例えば、特開昭56-107012号公報に、「本発明組成物中のポリアミドとメラミンシアヌレートとの組成は・・・後者が3?15重量%である。メラミンシアヌレートが3重量%未満では難燃効果が不充分であり、また、15重量%を溶融紡糸性、ポリアミド本来の性質の低下等の欠点が発現する。」(2頁右上欄7?11行)と記載されていることから、合成ポリマに難燃剤を添加したものを押出成形して、ケーブルを被覆して保護する材料を製造する場合、合成ポリマとしてポリアミド樹脂を用いるとともに、ポリアミド樹脂に添加する難燃剤として、シアヌル酸メラミンを用いて際の、上記合成材料に対するシアヌル酸メラミンの割合は、難燃効果や溶融紡糸性、ポリアミド本来の性質の低下等の考慮して、当業者が適宜なし得る選択事項にすぎないものである。
そうすると、合成ポリマとしてポリアミド樹脂を用いるとともに、ポリアミド樹脂に添加する難燃剤として、シアヌル酸メラミンを用いて、ケーブルを被覆して保護する材料を製造する際、本願発明のごとく、「難燃性添加剤は、押出成型された繊維に対して6?8重量%シアヌール酸メラミン樹脂を含む」ように構成することは、当業者が必要に応じて適宜なし得る設計的事項にすぎないものである。

そして、本願発明によってもたらされる効果は、引用発明及び周知の技術的事項から予測される範囲内のものであり、格別のものではない。

なお、請求人は審判請求理由において「引用文献1に記載の可撓性織物構造体を、引用文献2に記載された樹脂組成物の耐摩耗性および耐屈曲性を劣化させる難燃剤を配合した蛇腹形状の樹脂組成物を用いて構成することには阻害事由があるので、引用文献1と引用文献2がケーブル保護体という同一の技術分野に属するとしても、『引用文献1の可撓性織物構造体において、引用文献2の難燃剤が配合された樹脂組成物を使用することは、当業者が容易に想到する事項である』とはいえない。」旨の主張をしている。
しかしながら、上記「相違点(あ)について」の(あ-1)及び(あ-2)において検討したように、引用発明の可撓性の内管構造体が、光ファイバーケーブルや同軸ケーブル等のケーブルを挿入できるものであるとともに、ケーブルを挿入するためのチャンネルを形成する4つのレイヤ16、18、20および22が燃えにくいように構成されていること、すなわち、「火熱に耐える」ことを意味する耐火性を有していることは自明な事項であり、さらに上記(い-1)及び(い-2)で検討したように、ケーブルの合成ポリマからなる被覆部材に難燃性を付与する難燃剤を添加することは、上記引用刊行物Bに記載されているように周知であり、また、合成ポリマからなる繊維に難燃性を付与することも技術常識といえることから、引用発明の、ケーブルを挿入するためのチャンネルを形成する横糸および縦糸で織られたナイロンファブリックからなる4つのレイヤ16、18、20および22に、燃えにくいように構成するために、上記引用刊行物Bに記載された周知例のごとく、合成ポリマに、難燃性の添加剤を含める構成を採用することに何ら阻害要因はないから、請求人の主張は採用できないものである。
したがって、本願発明は、引用発明及び周知の技術的事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

第5 むすび
以上のとおりであるから、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、本願は、拒絶をすべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2011-09-09 
結審通知日 2011-09-13 
審決日 2011-09-27 
出願番号 特願2008-182810(P2008-182810)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H02G)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 北嶋 賢二  
特許庁審判長 後藤 時男
特許庁審判官 信田 昌男
石川 太郎
発明の名称 光ファイバケーブルを挿通させるための耐火性導管  
代理人 山田 卓二  
代理人 田中 光雄  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ