• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G06Q
管理番号 1265377
審判番号 不服2010-13093  
総通号数 156 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2012-12-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2010-06-16 
確定日 2012-10-30 
事件の表示 特願2006-503354「企業計画モデルのカスケード計画」拒絶査定不服審判事件〔平成16年 9月 2日国際公開、WO2004/074986、平成18年 8月10日国内公表、特表2006-518519〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯
本願は,2004年2月6日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2003年2月19日,米国)を国際出願日とする出願であって,平成22年2月12日付けで拒絶査定がなされ,これに対して同年6月16日に拒絶査定に対する審判請求がなされるとともに,同日付けで手続補正がなされ,平成24年1月31日付けの当審の拒絶理由通知に対して平成24年5月1日付けで意見書が提出されるとともに手続補正がなされたものである。

2.本願発明
本願の請求項1に係る発明(以下,「本願発明」という。)は,平成24年5月1日付けの手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される次のとおりのものである。

「 【請求項1】
コンピュータシステムが実行する方法であって,
企業内の複数の部門の関連性に基づき階層的に構成された複数のノードを有するマルチレベルの企業階層で表される企業モデル構造において,前記企業内の計画活動に対して権限を付与された企業ユーザが前記ノードと関連付けられ,
前記コンピュータシステムで実行される処理は,
前記各ノードから,前記企業ユーザによって入力された,当該ノードにおける各計画活動を定義するモデルデータを受信する処理であって,前記モデルデータにより各企業計画モデルが定義されるために,前記階層的に構成されたノードのうち,少なくとも,第1のレベルのノードからのモデルデータを受信し,次に,前記第1のレベルのノードからのモデルデータによって定義される前記各企業計画モデルを詳細化するモデルデータを,第1のレベルよりも低位の第2のレベルのノードから受信する当該処理と,
前記第2のレベルの各ノードから受信されたモデルデータが,前記第1のレベルのノードから受信されたモデルデータに基づき,前記第1のレベルのモデルデータを詳細化していない場合,前記第2のレベルのノードから受信されたモデルデータを拒絶することによって,前記各ノードに関連する企業ユーザが入力する各企業計画モデルの認証を決定する処理と,
前記各企業計画モデルの認証が確認されるまで,前記企業ユーザからのモデルデータの再入力を受信し前記認証を繰り返すことにより,前記企業計画モデルの定義が完成する処理と,
前記定義された企業計画モデルに従い,各ノードの計画活動が目標どおりに実現されているかを評価する処理であって,前記企業計画モデルにおける最下層のレベルのノードから予測データを取得することを開始し,
i)前記ノードに予測データが存在しなければ新規の予測データとして,又は,前記ノードに予測データが既に存在すれば当該予測データを更新した予測データとして,当該新規又は更新された予測データを保存し,
ii)取得した前記予測データによって影響されるより上層のレベルの1以上のノードを前記企業計画モデルの階層構造を基に識別し,当該識別した各ノードの予測データを再計算することにより前記保存された予測データを更新し,
iii)前記ii)における更新後の予測データが各ノードの目標に一致していなければ当該予測データを拒絶し,目標に一致していれば当該予測データを受諾することを,前記企業計画モデルにおける最上層のレベルのノードに到達するまで順次繰り返す当該処理と,
を含む方法。」

3.当審における拒絶の理由について
当審における平成24年1月31日付けで通知した拒絶理由の概要は,以下のとおりである。
『[理由1]
この出願の下記の請求項に係る発明は,その出願前に日本国内又は外国において,頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて,その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。



引用例1:国際公開第02/11041号
(必要に応じて,特表2004-505387号公報を参照)
引用例2:特開2002-83107号公報

・請求項1
・引用例1,2
・備考
(以下略)』

4.引用例
(1)引用例1の記載事項及び引用例1発明
これに対して,当審において,平成24年1月31日付けで通知した拒絶理由において引用した「国際公開第02/11041号」(以下,「引用例1」という。)には,図面とともに,次の(ア)?(エ)の事項が記載されている。(下線は関連する箇所を示すために当審において付加したものである。)
なお,上記引用例1として公開された国際出願の日本での国内段階への移行のために提出された翻訳を公表した特表2004-505387号公報には,下記摘記事項(ア)?(エ)と対応する事項が記載されているので,これを摘記事項(ア)?(エ)の当審仮訳とする。

(ア)「According to another aspect, the invention is directed to a method for generating a budget. A model of an organization is developed that has a plurality of nodes hierarchically arranged into a number of levels. Each node of the hierarchy is associated with a contributor. For example, forecast data is captured from a contributor associated with a node within a lower level of the hierarchy and review information is captured from contributors associated with higher-level nodes. In this manner, updating a current level according to review information such that the forecast data is passed up the model when accepted and down the model when rejected traverses the model. Target data representing organizational targets is captured from analysts and presented to the contributors during the review process, thereby allowing for easily reconciliation of the forecast data and the target data. 」(第1頁第28行-第2頁第8行)
(当審仮訳:
「他の側面によると,本発明は,予算を編成する方法に向けられている。階層的にいくつものレベルに配列された複数のノードを有する組織のモデルが,開発される。階層の各レベルは,関係者に対応している。例えば,予測データは,階層の下位レベルのノードに対応した関係者から取り込まれ,校閲情報は,上位レベルのノードに対応した関係者から取り込まれる。このように,予測データが承認の場合にはモデルの上方へ移行し,却下の場合にはモデルの下方へ移行するというように,カレントレベルが校閲情報に基づいて更新される。組織の目標を表す目標データは,アナリストから取り込まれ,校閲過程の際に関係者に提示される。これにより,予測データと目標データとを容易に合致させることが可能となる。」(特表2004-505387号公報の【0004】段落))

(イ)「 DETAILED DESCRIPTION
Conventionally, businesses have taken either a "top-down" or a " bottom-up" . approach to budget planning. In "top-down" planning, businesses identify fundamental business targets, such as average product price, cost per employee, etc., and push the targets down through the hierarchical structure of the corporation. In contrast, "bottom-up" planning involves the aggregation of spending forecasts from the lowest cost centers of an organization, typically by compiling a myriad of spreadsheets. However, the bottom-up spending forecasts rarely, if ever, reconcile with top down business targets. As such, the invention is directed to a budget planning system that improves the accuracy and predictability of budget planning within large organizations by enabling organizations to reconcile corporate financial models and planning targets with detailed spending forecasts.」(第3頁第1行-同頁第12行)
(当審仮訳:
「〔詳細な説明〕
従来,企業は,予算編成に,「トップダウン」(上意下達)又は「ボトムアップ」(積み上げ)方式をとってきた。「トップダウン」の立案では,企業は,平均の製品価格や従業員当りのコスト等の基本的な業務目標を明確にし,その目標を,企業の階層構造に従って降ろしてゆく。これに対して,「ボトムアップ」の立案には,通常は無数のスプレッドシートを編集することにより,組織における最下位のコストセンターから支出の予測を集約することが,含まれる。なお,ボトムアップの支出予測は,トップダウンの業務目標とは,めったに合致しない。そこで,本発明は,組織が,企業の会計モデル及び立案目標を,詳細な支出予測に合致させることを可能にすることにより,大規模な組織における予算編成の正確さ及び予測可能性を向上させる予算編成システムに,向けられている。」(特表2004-505387号公報の【0007】段落))

(ウ)「Figure 1 is a block diagram illustrating a system 2 that enables " and automates the reconciliation of top-down corporate financial models and planning targets with detailed bottom-up spending forecasts. System 2 includes a budgeting system 8 communicatively linked to a number of computing devices 4 by network 18 such that contributors 5 and financial analysts 6 can remotely access budgeting system 8 throughout the budgeting process. Generally, the budgeting process can be divided into three stages: (1) a modeling stage, (2) a contribution stage and (3) a reconciliation stage. In the modeling stage, financial analysts 6, such as the chief financial officer, senior financial analysts or product and sales analysts, define analysis requirements and build financial planning models for the organization. More specifically, financial analysts 6 develop a model having a number of hierarchically arranged nodes representing various cost centers within the organization, such as business units or departments. Next, financial analysts 6 define corporate targets for each cost center. Financial analysts 6 then assign a contributor to each node, such as a manager, supervisor, sales representative, or lab manager, that is responsible for the budgets for the corresponding cost center. Finally, financial analysts 6 define a number of templates for collecting spending forecast data from the contributors. Financial analysts 6 include the corporate target data in the templates to facilitate reconciliation with the spending forecast data.
After the financial model and budget templates have been defined and the target data has been entered, budgeting system 8 enters the contribution phase during which contributors 5 interact with budgeting system 8 and enter detailed forecasts. After contributors 5 throughout the organization have entered the detailed forecast data, budgeting system 8 enters the reconciliation phase and operates according to a hierarchical budgeting and planning process having multiple reconciliation levels. At each level, the target data is reconciled with the forecast data, thereby ensuring more accurate budget planning than with conventional techniques.」(第3頁第13行-第4頁第6行)
(当審仮訳:
「図1は,システム2を示すブロック図である。このシステム2は,トップダウンによる企業の財務モデル及び立案目標を,ボトムアップによる詳細な支出予測に合致させることを,可能にするとともに自動化するものである。システム2には,いくつものコンピュータ処理装置4とネットワーク18により通信リンクされた予算編成システム8が,含まれている。ここでは,関係者5及び財務アナリスト6が,予算編成の全過程に亘ってリモートで予算編成システム8にアクセスできるようになっている。 通例,予算編成過程は,3つの段階に分けられる。すなわち,(1)モデル化段階,(2)関係段階,(3)合致段階に分かれている。モデル化段階では,最高財務責任者,上級財務アナリスト,又は製造及び販売アナリスト等の財務アナリスト6が,解析の要件を規定し,その組織に対する財務計画モデルを構築する。より具体的には,財務アナリスト6は,組織内の様々なコストセンター(業務ユニット又は業務部門等)を表していて階層的に配列されたいくつものノードを有するモデルを,開発する。次に,財務アナリスト6は,各コストセンター用の業務目標を定める。そして,財務アナリスト6は,対応するコストセンターの予算に責任を持っている経営者,責任者,営業担当者,又は研究所長等の関係者を,各ノードに割り当てる。最後に,財務アナリスト6は,関係者からの支出予測データを収集するためのいくつものテンプレートを定める。財務アナリスト6は,企業の目標データをテンプレートに組み込んで,支出予測データと合致させるのに役立たせる。
財務モデル及び予算テンプレートが定められて,目標データが入力された後,予算編成システム8は,関係段階へと移行する。この段階にて,関係者5は,予算編成システム8と情報を交換して詳細な予測を入力する。組織における全ての関係者5が,詳細な予測情報を入力した後,予算編成システム8は合致段階に入り,複数の合致レベルを有する階層予算編成及び立案過程に従って動作する。各レベルにて,目標データは,予測データと一致しているので,従来技術によるものよりも正確な予算編成が可能となる。」(特表2004-505387号公報の【0008】-【0010】段落))

(エ)「To further illustrate the distributed budget planning process facilitated by the invention, consider the following example involving a fictitious pizza chain: Pizza Palace, Inc. Figure 4 depicts an example hierarchical budgeting and planning model 38 for Pizza Palace, Inc., as developed by analysts 6. Model 38 is horizontally organized around the various geographic regions occupied by the franchise, regions 1 through 5, and vertically organized into three reconciliation levels. Corporate goals and targets are set by the analysts 6 and are distributed down through the various "nodes" of the hierarchy. The individual stores of the franchise, referred to as outlets, occupy the bottom level, Level I. Spending forecast data is received at the lowest level and reconciled with these targets at each level.
Each node has a corresponding contributor that is responsible for entering forecast data or reviewing the forecast data in view of the corporate targets. Figure 4 illustrates three of the contributors: Guy, Peter and Andy. Guy is the Chief Financial Officer for Pizza Palace, Inc. and is responsible for the overseeing all regions. Guy, therefore, is listed as an "owner" of root node 29 and as a "reviewer" for all regions. Peter is a middle level manager charged with overseeing Region 1. As such, Peter is listed as the owner of Region 1 and reviewer for Outlet A. Andy, a manager of a local pizza store, is listed as the owner for Outlet A.
Each node of model 38 is associated with one or more corresponding templates within database 24, depending upon the node' s level within the hierarchy. For example, each outlet within Level I is associated with a single template for capturing forecast information. At Level II, each region is associated with the templates of its corresponding child nodes, i.e., the outlets within the region. Root node 39 of model 38 is, therefore, associated with all of the templates for the company.
Figure 5 is a flow chart illustrating an example process 40 by which the franchise develops and reconciles corporate financial target and with detailed forecasts. Initially, the financial analyst 6 interacts with budgeting system 8 to develop model 38 of Figure 4, including the various nodes within the budgeting hierarchy, the contributor at each node and the actual budgeting template applicable to each node (step 42). In addition, budgeting system 8 collects corporate targets from financial analysts 6 (step 43). At this point, budgeting system 8 starts collecting forecast data from contributors 5 using the defined templates and tracks each template as it progresses through the budgeting processes. More specifically, budgeting system 8 first initializes model database such that the templates start at the lowest level, i.e., Level I (step 44). The contributors associated with the nodes of Level I are instructed, possible by email, that their budgets are due and that they should access budgeting system 8 and provide forecast information. In response, contributors 5 use computing devices 4 to access budgeting system 8 and either provide spending forecast data or review input, depending upon their level within the hierarchy (step 46). For example, contributors 5 associated with nodes of Level I, such as Andy for Outlet A, interact with the template and enter detailed spending forecast data. Higher-level contributors, such as Peter and Guy, can either accept the forecast data, and thereby pass the information up the review hierarchy, or reject the information and send it down for modification. If the contributor 5 rejects the forecast data in view of the target data provided by the financial analysts 6, budgeting system 8 passes the budget template back down the hierarchy by decrementing the current level and informs the lower level contributor as to the rejection (step 52). The owner is reminded to re-access budget-planning system 8 and to change the budget as necessary (step 46). When the contributor 5 accepts the forecast data, budgeting system 8 determines whether the template has reached the highest level of the model (step 48). If the highest level has not been reached, budgeting system 8 increments the current level and passes the template up the hierarchy (step 50). Next, budgeting system 8 invites the reviewer of the budget, i.e., the owner of the parent node, to access budgeting system 8 and review the budget forecast data in view of the corporate targets (step 46).
Once the highest level is reached (Level III), and the owner (Guy) approves all of the spending forecast data in view of the corporate target data, budgeting system 8 generates budget reports 10 for the various nodes of the hierarchy, including budgets for individual stores and collective budgets for the various regions (step 54).」(第6頁第24行-第8頁第15行)
(当審仮訳:
「本発明により推進される分散予算編成過程をさらに説明するために,架空のピザチェーンであるピザパレス社が含まれた以下の例を検討する。図4に,アナリスト6により開発されたピザパレス社の階層的な予算編成及び立案モデル38の一例を示す。モデル38は,水平的には,フランチャイズが占めている様々な地理的区域(区域1乃至区域5)に亘って構成され,垂直的には,3つの合致レベルに編成されている。企業の目的及び目標は,アナリスト6により設定され,階層構造の様々な「ノード」へと下達される。フランチャイズの個々の店は,販売店と称され,最下位レベルであるレベルIを占めている。支出予測データは,最下位のレベルで受信され,各レベルにおける目標と調整される。
各ノードには,対応する関係者がある。この関係者は,予測データを入力するか,あるいは企業の目標を考慮して予測データを検討する責任を負っている。図4には,3人の関係者;ガイ(Guy),ピーター(Peter)及びアンディ(Andy)を示している。ガイは,ピザパレス社の最高財務責任者であり,全区域を監督する責任を負っている。従って,ガイは,ルート・ノード29の「所有者」及び全区域の「校閲者」とされている。ピーターは,区域Iの監督を担当する中間レベルの責任者である。このため,ピーターは,区域Iの所有者及び販売店Aの校閲者とされている。アンディは,現地のピザ店の責任者であり,販売店Aの所有者とされている。
モデル38の各ノードには,該ノードの階層構造におけるレベルに従って,データベース24内の1つ以上の対応するテンプレートが,関連付けられている。例えば,レベルIにおける各販売店には,予測情報を取り込むための単一のテンプレートが,関連付けられている。レベルIIでは,各区域には,それに対応する子ノード(すなわちその区域内の販売店)が,関連付けられている。従って,モデル38のルート・ノード39には,企業の全テンプレートが関連付けられている。
図5は,一例としての過程40を示すフローチャートであり,その過程により,フランチャイズは,企業の財務目標を策定して詳細な予測と合致させる。最初に,財務アナリスト6は,予算編成システム8と情報交換して,予算編成階層内の様々なノードが含まれた図4のモデル38,各ノードの関係者,及び各ノードに適切な実際の予算編成テンプレートを策定する(ステップ42)。さらに,予算編成システム8は,財務アナリスト6から,企業の目標を収集する(ステップ43)。 この点において,予算編成システム8は,規定されたテンプレートを用いて,関係者5から予測データを収集することを開始し,各テンプレートの予算編成過程を通じての進捗状況を監視する。より具体的には,予算編成システム8は,最初に,モデルデータベースを初期化して,テンプレートが最下位レベル(すなわちレベルI)から始まるようにする(ステップ44)。レベルIのノードに対応した関係者は,自分の予算の期限が来ており,予算編成システム8にアクセスして予測情報を提供すべきである旨,指示される。この指示は,電子メールによるものでもよい。 それに応答して,関係者5は,コンピュータ処理装置4を用いて,予算編成システム8にアクセスし,階層構造における自分のレベルに応じて,支出予測データ又は校閲の入力を提供する(ステップ46)。例えば,販売店AのアンディのようなレベルIのノードに対応した関係者5は,テンプレートと対話して,詳細な支出予測を入力する。ピーター及びガイのような,より高いレベルの関係者は,予測データを承認することにより,校閲の階層の上方へと通すこともでき,その情報を却下して修正のために下方へ送ることもできる。 関係者5が,財務アナリスト6により提供された目標データを考慮して,予測データを却下した場合,予算編成システム8は,カレントレベルをデクリメントすることにより,予算テンプレートを階層構造の下方へ返送して,下位レベルの関係者に却下について通知する(ステップ52)。所有者は,予算編成システム8に再度アクセスして,要件の通りに予算を変更する(ステップ46)。 関係者5が予測データを承認した場合,予算編成システム8は,テンプレートがモデルにおける最上位レベルに到達したかどうか判別する(ステップ48)。最上位レベルに達していなければ,予算編成システム8は,カレントレベルをインクリメントし,テンプレートを階層構造の上へ送る(ステップ50)。次に,予算編成システム8は,予算の校閲者,すなわち親ノードの所有者に対して,予算管理システム8にアクセスし,企業の目標を考慮して予算予測データを校閲するよう求める(ステップ46)。
一旦,最上位レベルに到達して(レベルIII),所有者(ガイ)が,企業の目標データを考慮して全支出予測データを承認すれば,予算編成システム8は,個々の店の予算及びそれぞれの区域の集合的な予算が含まれた,階層構造における様々なノード用の予算レポート10を生成する(ステップ54)。」(特表2004-505387号公報の【0020】-【0028】段落))

上記摘記事項(ア)?(エ)の記載及び図面の記載を総合すると,引用例1には以下の発明(以下,「引用例1発明」という。)が記載されていると認められる。

「複数のコンピュータ処理装置4とネットワーク18により通信リンクされた予算編成システム8とからなるシステム2(FIG.1,第3頁第13-18行(対応する特表2004-505387号公報の【0008】段落。以下同様。))によって予算を編成する方法(第1頁第28行-第2頁第8行(【0004】))であって,
関係者5及び財務アナリスト6が,予算編成の全過程に亘ってリモートで予算編成システム8にアクセスできるようになっており(第3頁第13-18行(【0008】)),
予算編成過程は,(1)モデル化段階,(2)関係段階,(3)合致段階の3つの段階に分かれており(第3頁第19-31行(【0009】)),
モデル化段階では,財務アナリスト6が,解析の要件を規定し,その組織に対する財務計画モデルを構築するものであり,具体的には,財務アナリスト6は,組織内の様々なコストセンターを表していて階層的に配列されたいくつものノードを有するモデルを開発し,次に,各コストセンター用の業務目標を定め,そして,対応するコストセンターの予算に責任を持っている経営者,責任者,営業担当者,又は研究所長等の関係者を,各ノードに割り当て(第3頁第19-31行(【0009】)),
関係段階では,関係者5が,予算編成システム8と情報を交換して詳細な予測を入力し(第3頁第32行-第4頁第6行(【0010】)),
合致段階では,予算編成システム8は複数の合致レベルを有する階層予算編成及び立案過程に従って動作する(第3頁第32行-第4頁第6行(【0010】))ものであり,
アナリスト6により開発されたピザパレス社の階層的な予算編成及び立案モデル38は,最下位層であるレベルIから最上位層であるレベルIIIまでの階層構造のノードで構成され,レベルIは販売店,レベルIIは区域,レベルIIIはルート・ノードに対応しており(FIG.4,第6頁第24-33行(【0020】),第7頁第9-14行(【0022】)),
最初に,財務アナリスト6は,予算編成システム8と情報交換して,予算編成階層内の様々なノードが含まれたモデル38,各ノードの関係者,及び各ノードに適切な実際の予算編成テンプレートを策定し,また,予算編成システム8は,財務アナリスト6から,企業の目標を収集し(第7頁第15-20行(【0023】)),ここで,企業の目標は,アナリスト6により設定され,階層構造の様々な「ノード」へと下達されるものであり(第6頁第24-33行(【0020】)),
次に,予算編成システム8は,テンプレートが最下位レベル(すなわちレベルI)から始まるようにし,レベルIのノードに対応した関係者5が,コンピュータ処理装置4を用いて,詳細な支出予測を入力すると,より高いレベルの関係者は,予測データを承認することにより,校閲の階層の上方へと通すこともでき,また,その情報を却下して修正のために下方へ送ることもでき(第7頁第21-34行(【0024】?【0025】)),
関係者5が,財務アナリスト6により提供された目標データを考慮して,予測データを却下した場合,予算編成システム8は,カレントレベルをデクリメントすることにより,予算テンプレートを階層構造の下方へ返送し,下位レベルの関係者に却下について通知し,所有者は,予算編成システム8に再度アクセスして,要件の通りに予算を変更し(第8頁第1-5行(【0026】)),
関係者5が予測データを承認した場合,予算編成システム8は,テンプレートがモデルにおける最上位レベルに到達したかどうか判別し(第8頁第6-11行(【0027】)),
最上位レベルに達していなければ,カレントレベルをインクリメントして,テンプレートを階層構造の上へ送り,最上位レベルに到達して,所有者が,企業の目標データを考慮して全支出予測データを承認すれば,予算編成システム8は,個々の店の予算及びそれぞれの区域の集合的な予算が含まれた,階層構造における様々なノード用の予算レポート10を生成する(第8頁第6-15行(【0027】?【0028】)),
方法。」

(2)引用例2の記載事項
当審において,平成24年1月31日付けで通知した拒絶理由において引用した「特開2002-83107号公報」(以下,「引用例2」という。)には,図面とともに,次の(オ)の事項が記載されている。

(オ)「【0021】まず,本実施の形態において親システムの権限および子システムの権限につき説明を加える。親システム12は,テーマ,担当部署を管理する主管部,担当部署およびテーマに与える予算を設定することができる。また,当該テーマに対する予算の増額や減額を決定する権限を有している。これに対して,子システム14においては,与えられたテーマに関して,担当部署のほか,他の部署を,当該テーマを遂行するために設定することができるほか,自己が掌握する部署への予算の配分,増額或いは減額を決定する権限を有している。」

5.対比
本願発明と引用例1発明とを対比する。

(a)引用例1発明の「複数のコンピュータ処理装置4とネットワーク18により通信リンクされた予算編成システム8とからなるシステム2によって予算を編成する方法」は,コンピュータシステムが実行する方法であるから,本願発明の「コンピュータシステムが実行する方法」に相当する。

(b)引用例1発明では,モデル化段階で,「財務アナリスト6は,組織内の様々なコストセンターを表していて階層的に配列されたいくつものノードを有するモデルを開発し,対応するコストセンターの予算に責任を持っている経営者,責任者,営業担当者,又は研究所長等の関係者を,各ノードに割り当て」ているから,「企業内の複数の部門の関連性に基づき階層的に構成された複数のノードを有するマルチレベルの企業階層で表される企業モデル構造において,前記企業内の計画活動に対して権限を付与された企業ユーザが前記ノードと関連付けられ」ているといえる。

(c)引用例1発明の予算編成過程における「(1)モデル化段階,(2)関係段階,(3)合致段階の3つの段階」が,「システム2(コンピュータシステム)で実行される処理」であることは明らかである。

(d)引用例1発明の「(1)モデル化段階」は,「財務アナリスト6が,解析の要件を規定し,その組織に対する財務計画モデルを構築するものであり,具体的には,財務アナリスト6は,組織内の様々なコストセンターを表していて階層的に配列されたいくつものノードを有するモデルを開発し,次に,各コストセンター用の業務目標を定め,そして,対応するコストセンターの予算に責任を持っている経営者,責任者,営業担当者,又は研究所長等の関係者を,各ノードに割り当て」るものであり,引用例1発明の「コストセンター用の業務目標」が本願発明の「ノードにおける各計画活動を定義するモデルデータ」に相当するから,本願発明と引用例1発明とは,後記する点で相違するものの,ともに「ノードにおける各計画活動を定義するモデルデータを受信する処理であって,前記モデルデータにより各企業計画モデルが定義されるためにモデルデータを受信し」ている点で共通している。
また,当該「受信することにより」,「企業計画モデルの定義が完成する」ことは明らかである。

(e)引用例1発明では,予算編成システム8が,「テンプレートが最下位レベル(すなわちレベルI)から始まるようにし,レベルIのノードに対応した関係者5が,コンピュータ処理装置4を用いて,詳細な支出予測を入力」しているから,「企業計画モデルにおける最下層のレベルのノードから予測データを取得することを開始し」ているということができる。
してみれば,引用例1発明の,
「予算編成システム8は,テンプレートが最下位レベル(すなわちレベルI)から始まるようにし,レベルIのノードに対応した関係者5が,コンピュータ処理装置4を用いて,詳細な支出予測を入力すると,より高いレベルの関係者は,予測データを承認することにより,校閲の階層の上方へと通すこともでき,また,その情報を却下して修正のために下方へ送ることもでき,関係者5が,財務アナリスト6により提供された目標データを考慮して,予測データを却下した場合,予算編成システム8は,カレントレベルをデクリメントすることにより,予算テンプレートを階層構造の下方へ返送し,下位レベルの関係者に却下について通知し,所有者は,予算編成システム8に再度アクセスして,要件の通りに予算を変更し,関係者5が予測データを承認した場合,予算編成システム8は,テンプレートがモデルにおける最上位レベルに到達したかどうか判別し,最上位レベルに達していなければ,カレントレベルをインクリメントして,テンプレートを階層構造の上へ送り,最上位レベルに到達して,所有者が,企業の目標データを考慮して全支出予測データを承認すれば,予算編成システム8は,個々の店の予算及びそれぞれの区域の集合的な予算が含まれた,階層構造における様々なノード用の予算レポート10を生成する」との処理と,
本願発明の
「前記定義された企業計画モデルに従い,各ノードの計画活動が目標どおりに実現されているかを評価する処理であって,前記企業計画モデルにおける最下層のレベルのノードから予測データを取得することを開始し,
i)前記ノードに予測データが存在しなければ新規の予測データとして,又は,前記ノードに予測データが既に存在すれば当該予測データを更新した予測データとして,当該新規又は更新された予測データを保存し,
ii)取得した前記予測データによって影響されるより上層のレベルの1以上のノードを前記企業計画モデルの階層構造を基に識別し,当該識別した各ノードの予測データを再計算することにより前記保存された予測データを更新し,
iii)前記ii)における更新後の予測データが各ノードの目標に一致していなければ当該予測データを拒絶し,目標に一致していれば当該予測データを受諾することを,前記企業計画モデルにおける最上層のレベルのノードに到達するまで順次繰り返す当該処理」
とは,後記する点で相違するものの,ともに
「前記定義された企業計画モデルに従い,各ノードの計画活動が目標どおりに実現されているかを評価する処理であって,前記企業計画モデルにおける最下層のレベルのノードから予測データを取得することを開始し,前記予測データが各ノードの目標に合っていなければ当該予測データを拒絶し,目標に合っていれば当該予測データを受諾することを,前記企業計画モデルにおける最上層のレベルのノードに到達するまで順次繰り返す当該処理」
である点で共通する。

そうすると,本願発明と引用例1発明とは,

「コンピュータシステムが実行する方法であって,
企業内の複数の部門の関連性に基づき階層的に構成された複数のノードを有するマルチレベルの企業階層で表される企業モデル構造において,前記企業内の計画活動に対して権限を付与された企業ユーザが前記ノードと関連付けられ,
前記コンピュータシステムで実行される処理は,
ノードにおける各計画活動を定義するモデルデータを受信する処理であって,前記モデルデータにより各企業計画モデルが定義されるためにモデルデータを受信することにより,前記企業計画モデルの定義が完成する処理と
前記定義された企業計画モデルに従い,各ノードの計画活動が目標どおりに実現されているかを評価する処理であって,前記企業計画モデルにおける最下層のレベルのノードから予測データを取得することを開始し,前記予測データが各ノードの目標に合っていなければ当該予測データを拒絶し,目標に合っていれば当該予測データを受諾することを,前記企業計画モデルにおける最上層のレベルのノードに到達するまで順次繰り返す当該処理と,
を含む方法。」

の点で一致し,以下の点で相違する。

[相違点1]
本願発明では,モデルデータが「各ノードから,前記企業ユーザによって入力された」データであり,「階層的に構成されたノードのうち,少なくとも,第1のレベルのノードからのモデルデータを受信し」ているのに対して,引用例1発明では,財務アナリスト6から企業の目標(モデルデータ)を収集している点。

[相違点2]
本願発明では,企業計画モデルの定義を完成するために,
「前記第1のレベルのノードからのモデルデータによって定義される前記各企業計画モデルを詳細化するモデルデータを,第1のレベルよりも低位の第2のレベルのノードから受信する当該処理と,前記第2のレベルの各ノードから受信されたモデルデータが,前記第1のレベルのノードから受信されたモデルデータに基づき,前記第1のレベルのモデルデータを詳細化していない場合,前記第2のレベルのノードから受信されたモデルデータを拒絶することによって,前記各ノードに関連する企業ユーザが入力する各企業計画モデルの認証を決定する処理と,前記各企業計画モデルの認証が確認されるまで,前記企業ユーザからのモデルデータの再入力を受信し前記認証を繰り返す処理」とを含むのに対して,引用例1発明は,そのような処理を含んでいない点,

[相違点3]
定義された企業計画モデルに従い,各ノードの計画活動が目標どおりに実現されているかを評価する処理において,本願発明では,
「i)前記ノードに予測データが存在しなければ新規の予測データとして,又は,前記ノードに予測データが既に存在すれば当該予測データを更新した予測データとして,当該新規又は更新された予測データを保存し,
ii)取得した前記予測データによって影響されるより上層のレベルの1以上のノードを前記企業計画モデルの階層構造を基に識別し,当該識別した各ノードの予測データを再計算することにより前記保存された予測データを更新し」ているのに対して,引用例1発明は,そのような構成となっていない点。

[相違点4]
本願発明では,「更新後の予測データが各ノードの目標に一致していなければ当該予測データを拒絶し,目標に一致していれば当該予測データを受諾する」のに対して,引用例1発明では,関係者5が,財務アナリスト6により提供された目標データを考慮して,予測データを却下するか承認するかを決定している点。

6.当審の判断
上記相違点について検討する。

[相違点1]及び[相違点2]について
階層構造を有する組織において,予算(本願発明における「モデルデータ」に相当する)をトップダウン方式で分配することは引用例1の上記摘記事項(イ)にも記載されているように周知事項(以下,「周知事項1」という。)であり,その際,中間階層のノードに予算を再分配(本願発明における「詳細化」に相当する)する権限を持たせて,当該中間階層のノードに分配された予算をその範囲内で下位の階層のノードに再分配をさせる(詳細化するモデルデータを受信する)ように構成することは,例えば引用例2(上記摘記事項(オ)の記載参照)等に記載されているように周知事項(以下,「周知事項2」という。)である。
また,引用例1発明では,「企業の目標は,アナリスト6により設定され,階層構造の様々な「ノード」へと下達され」ていることから,引用例1発明において,アナリスト6を例えば上位のノード(第1のレベルのノード)に関連付けるように構成することは,当業者が適宜なしうることである。
してみれば,引用例1発明に上記周知事項1及び周知事項2を適用するとともに,アナリスト6を第1のレベルのノードに関連付けることにより,「各ノードから,企業ユーザによって入力された,当該ノードにおける各計画活動を定義するモデルデータを受信する処理であって,前記モデルデータにより各企業計画モデルが定義されるために,階層的に構成されたノードのうち,少なくとも,第1のレベルのノードからのモデルデータを受信」し,次に,「第1のレベルのノードからのモデルデータによって定義される各企業計画モデルを詳細化するモデルデータを,第1のレベルよりも低位の第2のレベルのノードから受信する」ように構成することには何ら困難性がない。
また,その際に,受信したデータが所望の値で無い場合には再入力をさせるために,「前記第2のレベルの各ノードから受信されたモデルデータが,前記第1のレベルのノードから受信されたモデルデータに基づき,前記第1のレベルのモデルデータを詳細化していない場合,前記第2のレベルのノードから受信されたモデルデータを拒絶することによって,前記各ノードに関連する企業ユーザが入力する各企業計画モデルの認証を決定する処理と,前記各企業計画モデルの認証が確認されるまで,前記企業ユーザからのモデルデータの再入力を受信し前記認証を繰り返す処理」を含むように構成することも,当業者が適宜なしうる設計的事項である。
したがって,相違点1及び相違点2に係る本願発明の構成は,引用例1発明,周知事項1?2,及び設計的事項に基づいて当業者が容易に想到しえたものである。

[相違点3]について
平成24年5月1日付けの意見書の「別途提出した手続補正書に示す補正箇所は,段落[0051]?[0054]に基づく」との記載によれば,本願発明における「i)前記ノードに予測データが存在しなければ新規の予測データとして,又は,前記ノードに予測データが既に存在すれば当該予測データを更新した予測データとして,当該新規又は更新された予測データを保存し, ii)取得した前記予測データによって影響されるより上層のレベルの1以上のノードを前記企業計画モデルの階層構造を基に識別し,当該識別した各ノードの予測データを再計算することにより前記保存された予測データを更新し」との構成は,本願明細書の【0051】?【0054】段落の記載に基づくものと認められるところ,本願明細書の当該段落には,
「【0051】
企業計画システム12は,コントリビュータ22から予測データを受領する(64)。例えば,企業計画システム12は,企業計画システム12にアクセスするためのコントリビュータ22の1人からの要求を受領する。企業計画システム12は,企業データ38にアクセスし,その要求に応答して,1以上の関係するコントリビュータ22への入力テンプレートを通信する。コントリビュータ22が先に入力貢献データを有するなら,企業計画システム12は,コントリビュータ22によって先に保存された貢献データを識別し,回収する。コントリビュータ22は,新しい貢献データを入力し,または,関係するテンプレートに先に保存された貢献データを更新する。
【0052】
コントリビュータ22から新しいまたは更新された貢献データを受領するとすぐに,企業計画システムは,モデルデータ42内に貢献データを保存する。企業計画システム12は,さらに,新しくまたは更新された貢献データによって影響されるより高いレベルのノードを識別し,かつ,識別されたより高いレベルの各々のために,リアルタイムで,各収集総額を更新する(66)。例えば,例として,図2の企業階層54を用いて,企業計画システム12が,ノード56Gのコントリビュータ22から新しくまたは更新されたデータを受領する場合,企業計画システム12は,新しくまたは更新された貢献データによって影響を与えられるノードとしてより高いレベルのノード56Bおよび56Aを識別し,かつ,ノード56Bと56Aの収集総額を更新する。このように,収集総額は,徐々に企業14を横切ってレビューワ20に利用可能になる。
【0053】
レビューワ20は,企業計画システム12にアクセスし,そしてすぐに,貢献データを拒絶するか,受諾するかの再考入力(review input),および,アナリスト18によって提供される目標データを考慮した収集総額を提供する(68)。代替的に,レビューワ20は,コントリビュータ22による貢献データ入力が,アナリスト18によって提供される目標データを超える場合のみ,一致データを再考することが必要となる。例えば,コントリビュータ22からの一致データが特定の企業目標以内である場合,企業計画システム12は,コントリビュータ22に関係するレビューワ20をバイパスする。レビューワ20が貢献データを拒絶する場合,企業計画システム12は,貢献データ(70,71)を入力するコントリビュータ22への貢献データを戻す。コントリビュータ22は,それから,貢献データを改定し,改定貢献データを再提出する。
【0054】
レビューワ20は,貢献データを受諾する場合,企業計画システム14は,貢献データおよび総合計を受諾したレビューワ20が,企業階層(70,72)の最高レベルのノードに関係するレビューワであるかどうか決定する。レビューワ20が企業階層の最高ノード,例えば,図2で説明される企業階層54のノード56Aに関係する企業ユーザで無い場合,企業計画システム14は,一致過程を繰り返す。もっと特定すると,企業計画システム14は,コントリビュータ22から貢献データを受領し,更新された総額データを獲得するために受領された貢献データを集め,かつ,レビューワ20からの再考情報を受領し続ける。レビューワ20が企業階層の最高レベルに関係する企業ユーザの場合,トップダウン・ボトムアップ企業計画セッションは完成する。」
と記載されている。
この記載を参照すると,ここに記載された内容は,「受信した貢献データ(予測データ)を保存すること」,「新たな予測データを受信したときには,保存された予測データを更新すること」,「影響のある下位ノードからの予測データの収集総額を更新すること」といったものであるが,「受信した貢献データ(予測データ)を保存すること」は,コンピュータシステムにおいて通常行われる処理であり,また,「新たな予測データを受信したときには,保存された予測データを更新すること」や「影響のある下位ノードからの予測データの収集総額を更新すること」における「更新」は,最新のデータを使用するために普通に行われることである。
また,「定義された企業計画モデルに従い,各ノードの計画活動が目標どおりに実現されているか」をレビューワが評価する際に,当該評価に必要となる「影響のある下位ノードからの予測データの収集総額」を提示することは常套手段である。
してみれば,引用例1発明に当該常套手段を適用し,関係者5が予測データを「承認」するか「却下」するかを判断する際に,当該判断に必要となる「影響のある下位ノードからの予測データの収集総額」を提示するように構成することには何ら困難性がなく,また,当該収集総額を最新のものとするために「更新」するように構成することにも何ら困難性はないから,そのようにするために,
定義された企業計画モデルに従い,各ノードの計画活動が目標どおりに実現されているかを評価する処理において
「i)前記ノードに予測データが存在しなければ新規の予測データとして,又は,前記ノードに予測データが既に存在すれば当該予測データを更新した予測データとして,当該新規又は更新された予測データを保存し,
ii)取得した前記予測データによって影響されるより上層のレベルの1以上のノードを前記企業計画モデルの階層構造を基に識別し,当該識別した各ノードの予測データを再計算することにより前記保存された予測データを更新」するように構成することには何ら困難性がなく,当業者が適宜なし得たことである。
したがって,相違点3に係る本願発明の構成は,引用例1発明及び常套手段に基づいて当業者が容易に想到しえたものである。

[相違点4]について
関係者5が,財務アナリスト6により提供された目標データを考慮して,予測データを却下するか承認するかを決定する際に,予測データが目標データと「一致」するか否かに応じて却下するか承認するかを決定するように構成することは,当業者が適宜採用しうる設計的事項にすぎない。
また,当該予測データとして,最新のデータを用いることは自然なことでるから,当該予測データを最新のデータである「更新後の予測データ」とすることにも何ら困難性はない。
してみれば,引用例1発明において,「更新後の予測データが各ノードの目標に一致していなければ当該予測データを拒絶し,目標に一致していれば当該予測データを受諾する」ように構成することには何ら困難性がなく,当業者が適宜なし得たことである。
したがって,相違点4に係る本願発明の構成は,引用例1発明及び設計的事項に基づいて当業者が容易に想到しえたものである。

そして,本願発明の作用効果も,引用例1発明,周知事項1?2,設計的事項,及び常套手段から当業者が予測できる範囲のものである。

よって,本願発明は,引用例1発明,周知事項1?2,設計的事項,及び常套手段に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。

7.審判請求人の意見書における主張について
審判請求人は平成24年5月1日付けの意見書において,次のとおり主張している。
「2.拒絶理由1(特許法第29条第2項)について
2.1 本願発明の特徴
補正後の請求項1は,「各ノードの計画活動が目標どおりに実現されているかを評価する処理」において,
「i)前記ノードに予測データが存在しなければ新規の予測データとして,又は,前記ノードに予測データが既に存在すれば当該予測データを更新された予測データとして,当該新規又は更新された予測データを保存し,」
「ii)取得した前記予測データによって影響されるより上層のレベルの1以上のノードを前記企業計画モデルの階層構造を基に識別し,当該識別した各ノードの予測データを再計算することにより前記保存された予測データを更新し,」
を含み,各ノードで取得する予測データが更新後のデータであることを保証し,その予測データによって影響されるより上層のレベルのノードの予測データを再計算することが特徴となっています。
また,「前記ii)における更新後の予測データが各ノードの目標に一致していなければ当該予測データを拒絶し,」と規定したように,下位のノードの予測データによって影響される上層のレベルのノードのための再計算後の予測データが目標に一致するか否かが判断されるようになっています。
2.2 引用例との対比
引用例1は,階層的に配列された複数のノードを有する予算編成モデルにおいて,目標データ及び予測データを取り込み,モデルに従って,目標データと予測データとを合致させるように構成されていることが記載されています。また,この予算編成システムは,階層の下位レベルのノードに対応した関係者から予測データを取り込み,その予測データを,各レベルの関係者に受信された校閲内容に基づいて,階層の上方へと伝達するものであって,関係者が予測データを承認した場合にはカレントレベルをインクリメントし,関係者が予測データを却下した場合にはカレントレベルをデクリメントする構成です。これにより,予測データと目標データを容易に合致させることができる旨が記載されています(以上,引用例1の段落[0003]及び[0004]参照)。
一方,補正後の本願請求項1は,上述したように,予測データによって影響されるより上層のレベルの1以上のノードを前記企業計画モデルの階層構造の関連性から識別し,当該識別した各ノードの予測データを再計算します。すなわち,本願明細書でカスケード計画と説明されているとおり,上位の階層レベルのノードで提供されるモデルデータが順次下位の階層レベルのモデル定義を制約し且つ詳細化する,いわゆるトップダウンへ流れるモデル生成手順に基づく点においては引用例1と類似しますが,補正後の請求項1に係る発明は,上記モデル生成手順に対し,さらに,下位の階層のノードの予測データによる影響を上位の階層のノードのために反映させる,いわゆるボトムアップを有機的に組み込んでいます。この特徴によって,補正後の請求項1に係る発明は,「トップダウン・ボトムアップ企業計画セッション」を完成させることができるようになっています(特に,本願明細書の段落[0054]参照)。
引用例1は,「予測データが承認の場合にはモデルの上方へ移行し,却下の場合にはモデルの下方へ移行するというように,カレントレベルが校閲情報に基づいて更新される(段落[0004])」とあるのみで,「トップダウン」の企業計画セッションしか開示しておりません。補正後の本願発明は,下位の予測データを上位のノードのために反映させることにより,企業計画モデルにおける予測可能性を一層向上させることができるものです。
また,引用例2(特開2002-83107号公報)にも,補正後の本願発明の特徴を開示していません。よって,引用例1及び引用例2に基づき補正後の本願発明が容易に想到され得るものではないと思料します。」

しかしながら,この主張の点については,上記「[相違点3]について」で判断したとおりであるから,審判請求人の意見書における主張は採用することができない。

8.むすび
以上のとおり,本願発明は,引用例1発明,周知事項1?2,設計的事項,及び常套手段に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって,本願は当審で通知した上記拒絶理由によって拒絶されるべきものである。

よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2012-05-31 
結審通知日 2012-06-04 
審決日 2012-06-15 
出願番号 特願2006-503354(P2006-503354)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G06Q)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 青柳 光代  
特許庁審判長 清田 健一
特許庁審判官 須田 勝巳
松尾 俊介
発明の名称 企業計画モデルのカスケード計画  
代理人 熊倉 禎男  
代理人 越柴 絵里  
代理人 西島 孝喜  
代理人 大塚 文昭  
代理人 須田 洋之  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ